( 295145 )  2025/05/30 06:06:35  
00

「備蓄米放出か、小泉大臣やるじゃん」「JAはもう解体しちゃえ!」は非常にマズい考えだ…。小泉大臣「備蓄米放出」騒動に抱く“危うさ”の正体

東洋経済オンライン 5/29(木) 16:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e48ffe4f6f45ca270f68ada4050863451a2a270

 

( 295146 )  2025/05/30 06:06:35  
00

小泉進次郎農水大臣が備蓄米の放出に着手し、その取り組みが好意的に受け入れられている。

随意契約による備蓄米の販売は注目を集めており、価格の透明性やコメ流通の問題について検討が進められている。

また、SNS上ではJAの解体や農業改革の議論が広がっており、既得権益への批判もあるが、その一方でその空気が危険であるとの指摘もある。

(要約)

( 295148 )  2025/05/30 06:06:35  
00

「備蓄米の放出」に着手した小泉進次郎農水大臣(写真:時事) 

 

 「コメ買ったことない」発言で辞任した江藤拓農水相の後任に、小泉進次郎元環境相が就任して、注目を集めている。期待されているのは、まさに交代劇の背景にある「慢性的なコメ不足と価格高騰」に対する抜本的な解決だ。進次郎氏自身も「コメ担当大臣」を自称して、コメを中心とした農政改革に意欲を示している。 

 

 現状では、国民の受け止めは好意的だ。その背景には、郵政民営化を推し進めた父・小泉純一郎元首相のように、大きな構造改革の担い手としての期待がある。 

 

 そんな中、さっそく打ち出されたのが「備蓄米の放出」だ。廉価で流通させることへの期待感から、現状を打開する切り札として、進次郎氏の評価が高まりつつある。 

 

 あわせてSNS上では、JA(農協)を解体して、新たな農業の姿を模索すべきだとの主張も多々見られる。多くの意見は「既得権益の打破」といった文脈から投げられているが、長年SNS世論を見てきたネットメディア編集者としては、こうしたムードは、危険もはらんでいると感じる。その理由を説明したい。 

 

■透明性が確保しづらい流通ルート 

 

 2025年5月21日に農水相に就任した進次郎氏が、最初に着手したのは「政府備蓄米の流通ルートの変更」だ。 

 

 これまでは、入札により、高い値を付けた業者が落札する流れだった。これを政府が価格を決め、入札せず、業者との随意契約によって販売する形に変更した。 

 

 随意契約のメリットとしては、価格競争にならず、なおかつ迅速に売買できる点がある。一方で、基準が比較的明確な入札に比べ、透明性が確保しづらいため、業者との癒着や汚職の温床になりかねない。 

 

 5月26日に申し込み受付を始めた随意契約は、大手小売業者向けに、2022年産のコメ20万トン、2021年産のコメ10万トンの計30万トンが対象となった。60キロあたり税込1万1556円で売り渡される。応募した事業者は27日14時時点で33社(約15万7000トン)となり、受付は一時中止となった。 

 

 これらの状況を見て、SNS上では好意的な反応が多い。一部マスコミが備蓄米を「小泉米」と呼んだことから、野党支持者を中心に批判が出つつあるが、備蓄米の随意契約そのものは受け入れられているようだ。 

 

 

■コメ問題の陰で国民年金に関する法案なども議論 

 

 江藤氏の失言はどこへやら。すでに話題は進次郎氏の一挙手一投足に移っており、石破内閣としては不幸中の幸いと言える状況だ。物価高と、かねての少子高齢化により、閉塞(へいそく)感が漂っている日本経済において、一服の清涼剤になっているのだろう。 

 

 今国会では、厚生年金の積立金を、国民年金の底上げに充てる法案なども議論されている。それはそれで重要な問題だが、世間が「天引きで目に見えにくい」社会保険料より、「毎日食べる」コメのほうに興味を持つのは当然だろう。 

 

 “備蓄米バブル”によって、相対的に政府批判が少なく見える現状で、代わって目立つのが「JA批判」だ。これまでの備蓄米入札で、ほとんどのコメを落札していたのは、ほかならぬJA全農(全国農業協同組合連合会)だった。 

 

 それでもなお、市場に出回らないイラ立ちからか、「コメ不足の元凶はJAにある」といった声は少なくない。 

 

 筆者は農業の専門家ではないので、JAの存在価値について、ここで論じるつもりはない。ただネットメディア編集者として、長年SNSのタイムラインを眺めてきた経験からすると、どことなく「この空気は危険だ」と感じるのだ。 

 

 ここ数年、とくにSNS上において、「ブラックボックス化している巨大組織を倒そう」とする雰囲気が醸成され、存在感が増している。「NHKをぶっ壊す」旋風を受けて、ガーシーこと東谷義和氏が参院議員になったのも、兵庫県知事選で斎藤元彦氏が再選したのも、いずれもSNS上で「既得権益の打破」が望まれていたからだ。 

 

 最近よく見られる「オールドメディアたたき」も、その一翼を担っている。財務省を諸悪の根源として、解体すべきだと主張するムーブメントもある。これらはすべて、「可視化」や「透明化」といった大義名分のもとで行われ、人々を熱狂の渦に巻き込んでいる。 

 

 しかし、そうした空気が「善と悪」の対立構図に持ち込み、それ以外の妥協策を排除することも少なくない。JAに話を戻せば、「解体か、存続か」の2択ではなく、時代に合った形に発展的解消を試みることだってできるはずだ。 

 

 にもかかわらず、議論も十分でないままに、自らが抱いた“正解”を振りかざし、正義感だけで突っ走ると、行き着く先は明確だ。 

 

 とはいえ、対立構図に持ち込み、支持を得るという手法は、SNSの普及以前から存在していた。民主党が「政権交代」を掲げ、実現した2009年の総選挙もそうだ。そして、2005年に「抵抗勢力」へ刺客を送り、郵政選挙で圧勝した純一郎元首相も同様である。 

 

 

 進次郎氏にJA改革を期待する今回のムードも、こうした歴史と無関係ではないだろう。前提として、JAは農業者が組織した協同組合であって、父親の純一郎元首相が民営化した郵政3事業のような公的機関ではない。しかし、備蓄米入札の件に見えるように、日本の農政を実質的に担っている存在であることから、官公庁に向けるそれと同様の視線が送られている。 

 

■備蓄米の品質を試せる、手に取りやすい価格で販売 

 

 農政改革の期待を託されているのは、進次郎氏ひとりではない。今回の随意契約に申し込んだ、もしくはその予定の業者もまた、「JA以外の販路」として注目されている。 

 

 たとえば5月27日には、ファミリーマートが1キロ400円(税抜)で販売する方針だと報じられ、話題を呼んでいる。 

 

 先にも紹介したように、備蓄米は新米ではない。いくら厳重に管理していようとも、どれくらいの品質かは、実際に食べてみないとわからない。そこで「お試しパック」として、小分けで買えるとなれば、手に取りたいと思う人も少なくないだろう。 

 

 コンビニは生活に密着している存在だ。だからこそ、全容がよくわからない“農業の闇”を切り裂く、アリの一穴として期待されている。価格は、政府方針の「5キロ2000円程度」から大きく変えられないが、提供スタイルで工夫したファミマは秀逸と言えるだろう。 

 

■随意契約への参加を“宣伝ツール”にする企業も?  

 

 ファミマのケースからも、わかりやすさを重視する国民性が伝わってくるように、先の見えない物価高や世界情勢を前に、国民はインパクトの強い打開策を求めている。そこで重視されるのは、「論理的かどうか」ではなく、「物語性の有無」だ。 

 

 「困った消費者のために、安価で小分け販売する」というストーリーは、単純明快で広がりやすい。しかし、そこには落とし穴もある。意図して作られたわかりやすさには、なんらかの意図が含まれている可能性が多々ある(ファミマがそうだと言いたいわけではなく、あくまで一般論としての話だ)。 

 

 

 うがった見方をすると、小売りサイドは多少赤字が出ても、「消費者思いの店」といったイメージを作れる。随意契約への参加を“宣伝ツール”にする企業がいてもおかしくないと考えると、安易に反応しないほうがいいように感じられる。 

 

 JA解体論も同様に、いっときの感情や、聞こえのいい主張に身を委ねるのは、あまりに危険だ。そもそもなぜ、これだけ大きな存在になったのか。その理由に目を向けつつ、合理性のあるゴールを前提に、論理的に考えていかなければ、いずれワナにかかるだろう。 

 

 政治不信や世情不安は、格好の“稼ぎ時”だ。味方のふりをして、心のスキマにつけこんで、あなたを着実にカモにしていく。そんな人々は、いつの時代も必ずいる。だからこそ正義感だけで先走るのではなく、物事の本質を見極めることが重要なのだ。 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 295147 )  2025/05/30 06:06:35  
00

米全般の流通に関して、備蓄米の放出や価格高騰についての揺れが見られます。

一部にはJAの役割や問題点に関する声もあり、政府や農協による経済政策に対する疑問や批判も見られます。

一方で、農業や食料に対するリスク管理や改革の必要性が議論されています。

現時点では、政府や農業関連団体による具体的な対応策や改革が求められているようです。

(まとめ)

( 295149 )  2025/05/30 06:06:35  
00

=+=+=+=+= 

 

米全般の流通を見直す時期に来ているのではないか。 

 

備蓄米放出で価格は抑制できるとして、何ヶ月持つだろうか。 

 

また、放出した分の米をどうやって補充するのか。今年の収穫から補充すれば、また米不足になるだろう。 

 

米に関してはフリマでの売買を停止したり、消費者に過不足なく行き渡るようなルールが必要になるのかもしれない。 

 

備蓄米だけでなく、米全般を規制したほうが良いと思う。 

 

▲310 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが多額の負債を抱えていて値段を上げ、と同時に物価高にあたり人件費が高騰した為との話を聞きました。確かに物価が値上がりした農家の負担を減らすため、米の価格が上がるのは仕方ない事だと思います。しかし気がついたら倍になってたのは明らかに意図的に思えます。そうするとJAの負債を補う為に上がったのは納得します。農家の方に値上がりした分がいってないのは、農家の声を聞けば分かることだと思います。米高騰前なら21年度産の古米ならなら良くて5kg1280円だっただろう。今回の2000円は適正価格だと思います。文句言ってる政治家は、ならあなたなら幾らで古米の備蓄米を放出しますか?小泉さんの文句ばかりで具体的な数字を言わないのは卑怯だと思う。新米の価格に関しては小泉さんは具体的に言ってないと思う。あくまで米離れを防ぐ為とお子さんを抱えている家庭に求め安い価格で行き渡るよう頑張ってくれてると思う。 

 

▲31 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも、数字と予測を根拠に議論すべきだし、理想を実現するコストにキチンと向き合う必要がある。少なくとも生産者米価については、土地や機械等の初期費用の返済と農薬肥料燃料と機械の維持費等の原価と耕作地の広さなどを考えた価格が幾らなのか?売価についても所得分布や正規非正規等から考えて幾らまでなら許容出来るのか?そして、2つの価格が折り合わないなら、誰がどれだけ負担するのか?を冷静に数字と予測を基に議論すべきだと思う。民主主義とは迂遠な方法だし根気のいる方法だが、面倒を嫌がると独裁者を産んでしまう。迂遠で根気のいる仕事を任せたら、引き受けた人物が手っ取り早くしようとすると、トランプみたいに独裁的な手法になる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を一掃できるのは政府にとってはラッキーかもしれないけど、新たな備蓄米の補充が米不足の一因になってしまっては本末転倒ですよね。 

増産といっても、すぐにできる訳じゃないし、その辺の匙加減は、結構難しい舵取りになるはずで、ここからが本当の腕の見せどころだと思います。 

 

▲140 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

本来設置された役割を考えたら、農家さんの為にもJAはあった方が良いのかとは思います。 

 

ただ日本の行政の悪いところで 

農業だけでなく、生活に関わるあらゆるジャンル「医療、運輸、建設、福祉等」さまざまな面での政官癒着や天下りなんだと思う 

 

「ちょっとだから良いでしょ」 

みたいな感じかは分からないが、あらゆる面で検査や手続きを設け、その為に必要な機関を作ってまで天下りをしていて、その為の余計なコストや手間を国民は負担させられています。 

 

そう言った事をいい加減無くしていかないと、日本は元気にならないと思う 

 

▲252 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで自民党支持率回復の企みの様な小泉劇、コメ不足の原因は自民党の減反政策とコロナ後のインバウンド需要の増加を考慮しなかった自民党政治の責任で有って手柄ではない!それに備蓄米が市場に回らないのは官僚や農林族の自民党幹部がJAに有利な買い戻し条件を付けて買い占めさせた事にあるのでは? 

それに備蓄米と言っても放出出来るのは消費量の5%位だと聞くとコメ価格の低下にどれだけ効果が有るのか?始めたばかりの対策を評価するのは早計さと思うしマイナカードの様な暴走も危惧される。 

 

しかし国民が困っているは物価高対策、赤字財政もとはと言えば「10年間も税収の2倍もの予算を使い続けた」自民党の責任、予算は積み上げただけで物価高に軽減税停止も給付もしないのではどうにもならない! 

政治家の利益が優先される世襲政治、惑わされず次回参議院選では癒着や金銭感覚に欠けた世襲議員を少しでも減らしていく必要があると思う。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

流通は大切だけど、ネットやAIの普及で生産者と小売、消費者との直接取引が増えていくのは容易に想定できる。 

いずれ、JAの買い負けが起きていることからもJAや卸の衰退は避けられないだろうね。 

JAの問題点は、生産コストが倍以上になる小規模農家中心の組合なのに政治への発言権を実質得ていること。産業として成立し得ない彼らの意見は本来聞く必要がないし、そこは徹底してほしい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の祖父の代まで戻ると、両親の双方とも専業農家になるので、JAの話を聞くと必要な組織なんだろうなぁっては思います。 

でも、一方で1次産品のECモールを手伝っている身としては、JAはちょっと厳しいなぁっても思います。 

 

個人的に思うのは、JA一個しかないから!だと思います。 

 

JA以外にも開放して2〜3団体にしたら、もう少し風通しが良くならないもんですかね。(素人考えですけど) 

 

JA単独でやられてしまうと、良い面もあるのかもしれないですけど、ネガティブな状況が生まれた時に、変わりの手段がなくなりますし、なんだかんだ言って不透明な慣習が生まれやすいと思います。 

 

農家の方が、ある程度選べる環境になれば、農家の方もやりやすかったりしませんか? 

 

▲83 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この先米の問題が続くでしょうね。現在でも田舎の農家に昨年の余ったお米が無いか破格の金額で買い取る業者が来ているそうです。時期が悪くいまだにお米が残っている農家は無いようですが、既に現在田植え中のお米の青田買いが行われているそうですのでその価格も半端ない金額だとか。JA抜きで業者に渡ったら、しばらくは下がっても来年以降もそんなに米の価格は下がらず地域によっては価格にばらつきが出ると思います。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この論調で随意契約に透明性がないというのは無理があるんじゃない? 

むしろここで手を挙げた企業は仕入れ値がバレてるわけだから小売価格から逆算できる分、透明性が高い 

今回は米の値段が高騰している課題に対する対応策なので下手な入札でつり上げられるよりも、品質は置いといて安価な米を市場にスピーディーに出すという目的は確実に達成できる 

それを明確に示してるだけでも十分評価に値すると思うけどな 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題のそもそもは与党や政府の減反政策が不作やインバウンドもあって間違いなのに間違いを認めず、国内に流通させる米より輸出米に多額の補助金を出し、農水省が農家への対策などの予算出しても財務省が渋った事が原因であること。 

この問題の責任の擦り付け合いの結果、投資等でコケたJAのせいにした形であって、JAも構造上問題があったとしても、農協を通さない何処が米を買い付けた結果、農協も必要数全然確保出来なかった現状がある。 

だから農協が入札で確保に走っただけで、それを世論が悪者に仕立てただけ。 

農協は解体ではなく構造改革をするべき。解体したら郵政の時の二の舞で外資に買われて日本の農業衰退するぞ 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が無い時に、お米さえあれば、なんとかなる。そう生活してた時も、ありました。 

お米が高くなって大騒ぎ、世界に日本の貧困を公開した形です。小泉さんは、緊急事態の措置として今は動いてます。この後の事は就任10日程で言える訳がないです30年の負債があるのに。JA解体まで言わないですが、農家さん消費者に負担を掛けて自分達の負債の補填をしようとしてる事は、どうかと思います。国産の農作物を日本で1番管理してる組織として、プライドと責任感を持って仕事をしてほしいです。マズイとか危ういと言うけど、なるべくしてなってる事に気づいてほしい。JAの幹部もメディアに出て話をする責任があると思います。 

 

▲46 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを解体しろ!という意見は、余りにも現実を知らなさ過ぎる稚拙な意見かと思う。何でも良い面悪い面がある。しかし今回の備蓄米放出は、通常とは違うことを頭に入れないといけない。 

 

JAは農業協同組合だという事を知らない人が居たのなら、調べてから改めて意見してください。協同組合なので、農家さんの集合体とも言える。農家さんには生産に注力してもらい、それ以外は協同組合でやりましょうというのがJA。価格の吊り上げをしてるとか知らない人が騒いでるけど、JAには市場価格を操作出来る仕組みが無い。それは卸や小売。 

 

農家からの搾取という人が居るが、JAは農家の集合体だよ?自分で自分を搾取してどうする?それにJAを通さなきゃ売れないというものでも無い。だから米の価格が高騰してる。買取業者(卸や小売)がJAよりも高値で買い付けてるから。批判するならちゃんと調べてから批判して欲しいね。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者は悪くない。 

強いて言うなら、よくわからない業者に高値で売り捌いた生産者かな。 

米の生産者はどこにいくらで販売したのか報告する義務があるように思う。 

悪いのは、備蓄米の落札に買い戻し条件を付けた農水省。 

結果、9割の備蓄米をJAが落札。 

さらに販売の際に備蓄米の表示をさせないようにしたJA。 

備蓄米をなかなか市場に出さない米卸業者。 

もう少し言うと、転売ヤーを野放しにしているフリマサイト。 

米についてはやはり統制が必要だね。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは組織として肥大化しすぎていないか、ってのは重要な観点だと思うね 

地方に行くとやたら豪華な建物のJAの支店や銀行が目につく 

かなり儲けているようにも思えるんだよね 

その原資は何かといったら組合員である生産者らの努力 

生産者が使う施設にお金をかけるのは還元と呼べるけど、銀行や支店を豪華にするのは還元になっていないのでは 

 

▲66 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、「‥は危ないかもしれない‥」ばかりで、「‥はダメだ。」でもないし「‥は良い。」でもない。結局、「雰囲気に流されずによく考えましょう。」と言っているだけに見える。 

一般論でそりゃそうかもしてないが、今回の様な既得権益がガッチリスクラムを組んでいる構造の問題は、今回の様な“大事件”を気に世論を盛り上げて一気にこれまでの膿を取り除かないと永遠に改革などできない。また高齢化、離農、耕作放棄などトレンドはハッキリしており、もはや崖っぷちで早く何らかの手を打つ必要があるのは明確。 

記事は今回の件は雰囲気に乗っだ拙速な対応だから危ないと言っている様だが、JAの改革、減反政策から増産へなどは、何年も前に小泉大臣や石破首相が問題意識を持ってやろうとして、農水族やJAなどにより潰されており、問題の本質はこの時既に明らかで拙速ではない。 

雰囲気に乗って世論を味方にしないと倒せない協力な相手である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどに出回るコメはもちろん野菜や果物、肉もJAが関わっている。 

安易にJAを解体だけでは農家はもちろん消費者やスーパーなど小売も困ることになる。 

 

つまるところJAの解体ではなく、根本的改革や代替組織の創設が最適解だと思います。 

 

▲55 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の次はJA自由化を推進! 

JAを通さずお米を流通できる仕組みを構築して生産者が卸価格を設定できるしくみがこれからは必要。JA縛りで殿様商売の立場から生産者優位のお米改革が若い世代への生産者の希望になると感じます。 

 

▲9 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の様に努力しないで当たり前のように高くなってるのも問題。人件費だ物流だと物価上昇や設備投資のためだの理由付けてなど誰でもできる。併せて効率化をはかり、解決していかなければ民間では生き残れない。胡座をかいて、努力が全く見えないことが問題。きちんとロジカルに説明が出来てないから解体と言い出す人がいるだけのこと。農家からの意見もあったが、これも本来は個々の努力が必要。ブランド米としたり、設備投資ができていて、きちんと儲けている事例のところもある。 

 

▲22 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の責任は重い。あれだけ人件費が高騰したアメリカから輸入してもなお日本の米が高いのはおかしい。ミニマムアクセスが決まってから何年がたつのか?その当時から大規模農業経営に切り替えなければ日本の農業は淘汰されると言われていたのに、いまだにこの体たらく。本来率先して大規模農業に切り替える指導をしていく立場にあったはずなのに何をしてきたのか?もちろん農林水産省も悪い。何十年と時間を与えられて何一つ変えれなかった以上、存在意義を問われても仕方ないと思う。 

 

▲9 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体し新たに立て直す方法をとるのがいい気がします。 

JAが無くなるのは困る農家がいるのも事実 

冷蔵保管や肥料、苗など含め 

今回米についてJA通さなければ4割近く利益が出ると他の記事に書いていた 

JAも農家に貢献出来るシステム作りが必要なのかなと思ってしまいます 

 

今のJAは農林水産省との目に見えない何かがありそうなのでそこを断ち切ってやるべきな気がする 

 

▲83 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から金を搾取するためだけに存在するJA全農なら直ぐに解体すべきであると思います。ただ、全ての農家の方が自分達で米や農産物を直接売買できる訳では無いので、農家を利益を最優先に考える組織に変貌する気があるならJA全農を残す選択肢もありだと思います。とにかく農家の方がJA全農に搾取され続けている今の構造のままでは農家が減り続けて、米だけでなくその他の農産物も価格が上昇することになります。農家の方が安定した利益を上げられるような農政改革を実行して頂きたいと思います。今回の小泉大臣の仕事っぷりは鮮やかで感心しておりますが、備蓄米放出はあくまで目先の対応であることをよくよく忘れないように、その先の抜本的な農政改革を行って欲しいと思います。 

 

▲66 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ単純にJA解体すると依存している農家が途方にくれるのは確か。 

稼げる農業になるには中抜きを排除して、 

第六次産業化するのが一つの手だが零細兼業農家にできることじゃないしね。 

JAを有難がってる限り日本の農業は弱いままなんじゃないかなと思う。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは肥大化し過ぎているので取り分を減らす必要はあるが、農家にとっては重要な位置づけにあるので、解体させるのは得策ではない。 

種苗、耕作機械、運転資金、販売ルート、精米、保管など多様な面でJAが無くなるとマズイ面が出てくる。 

それに解体しろなどと言うと、昔の郵政のように農林中金共々アメリカや中国に資金を売り払う可能性がある。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣の備蓄米放出は早い判断と行動でいいと思います。 

ここから先、今後の米の生産量や価格高騰を防ぐために、農家さんが割を食うようなことのない新たな具体的な政策も打ち出して欲しいです 

 

▲55 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足は昨年夏からで、江藤氏の失言が無ければ今でも続いていたかも知れない。 

不足していた米が出てきて、しかも高騰を抑える事が、数日で出来て何が悪い。 

 

農業の素人と言いながら、ネットの雰囲気で危ないと言うのは、この人個人の主観でしかない。 

確かに、一方に偏り過ぎるのはリスクも有るが、あのままだったら今でも米はJAに留まり、足りずに高いままだった。 

事実対主観で言えば、事実が正しい。 

 

農家の協同組合のはずが、自民党と役人に食い込んでいる事も事実だし、解体して日本の農業が良くなるなら、何の問題もない。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わらなくても備蓄米の放出は予定されていたこと、小泉が何かしたわけではない 

このあと輸入米を増やすのではなく、国内の生産を増やす為の予算を作ったりしたら評価していいと思っている、まずはソーラーに変わってしまった田んぼを元に戻す為の補正予算を作るところからはじめてほしい。 

 

▲68 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

JA改革は農家に任せてもらいたい。 

なぜなら私達農家の団体だからだ。 

組合長や専務も農家。理事も大半は農家。 

正組合員は出資比率にかかわらず一人一票で、農家の声は様々な形で農協の運営に生かされている。 

議決権のない準組合員がいることを非難する人もいるが、この方々は農協サービスを利用することで農業を応援している方々となり、その方々の支えもあり、利益の出にくい(農協手数料が格安のため)農家向けの指導事業や販売事業が赤字でも運営できている 

 

民の活動に国民の誤解に乗じ、政府がJAを攻撃するのは間違っている。ここまで農政に協力しているのに、どれだけJAを悪にしたいのだろうと思う。JAがなくなったら困る農家が大量に出て離農者も一気に増える。そしたら、米だけでなくすべての農産物が高騰することになる 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは解体すればいいと思われるのは当然でしょう。たった一年で倍以上の価格になり、緊急で備蓄米を放出する際、JAが高値で契約するので米価が下がらなかったし、流通も4%ほどしかしなかった。挙句の果てに、菓子パンと比べて米価はまだ安いと広告を出す始末。 

前農水大臣の失言のおかげで、やっとコメの流通を大手の小売りに卸していくルートができ、前に進み始めて気づいたことは、JAは何をするにも行動が遅く、自ら改革できないことです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農林部会長として小泉進次郎が9年前にまとめた農協改革案に、農協を潰すのかと言う批判に、「農協を潰すなら何もしないことだ」と応じた。 

その言葉のとおり、組合から預かった貯金でメガバンクとなった農林中金は外債運用に失敗し、2兆円もの赤字を作った。かつては稲作農家が作った米は農協がほとんどを集荷し、主食の安定供給を担ってきたが、いまや集荷率は3割を切ってしまった。 

9年前の小泉発言のとおり、今後も農協は自ら改革しなければ、自壊する道しか残されていない。 

農協への批判を「危険な空気」と断ずる筆者こそ、日本農業の崩壊を放置してはいないか。それこそが、無責任で食料危機を招く危険な論調に思える。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ、ガザを始め世界中で紛争が相次ぐ中で、コメ騒動で湧く日本は実に平和なのだろう。 

そうは言うものの、昨年来のコメ価格の暴騰はその他諸物価の値上がりと比較して違和感を覚える。将来の日本の食料調達に関わる黄信号なのかもしれない。 

小泉氏は「コメ離れを防ぐため」と発言していたが、残念ながら少子高齢化が進む日本のコメ需要は今後も減り続けるだろう。 

ならばこれまでの減反政策は理にかなっていたのかというとそうは思えない。様々な支援策の過程で力を付けたコメ農家はJAから遠ざかり、あとに残ったのはJAに頼らざるを得ない小規模経営農家が中心となった。狭い日本の水田で、すべてのコメ農家を救うことは出来ない。むしろ減反政策に関わる補助金が災いしているのかもしれない。 

JA解体とまでは言わないが、備蓄米騒動はコメを含めた農政全体を見直す絶好の機会ではないだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはわからないでもないが、今回の米のケースについて言えば、JAとは限らないが流通のどこかで法外な利益を貪ってる輩は実際いるだろうし、流通経路がブラックボックスになってるのも事実だろうし、進次郎がとったアクションは緊急事態みたいになってる状況に対しては、まずまず妥当だろう。 

なんでもかんでも、「この空気は危ない」とか言ってたら、ラディカルな変革みたいなのは、何もできなくなると思うがな。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5kg2000円以下でも構わないが、これから出てくる令和7年度産の新米が5kg2000円では米農家が困りますね。  

かといって、現在の5kg4000~5000円では消費者が困ります。  

 

一俵60kgで2万円位でないと米農家は困ると思います。そうすると5kgで約1700円、それに中間マージン、諸経費をプラスして5kg3000~3500円ってところですかね。  

 

今の米価格は、ハッキリ言って中間業者がボッタクリ過ぎてると思います。 

 

米の価格を安くするには大規模経営化が必要ですが、JAが嫌がりますから難しいでしょうね。 

 

▲41 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

急にJAを必死に擁護する記事がたくさん出てきてるが米問題に関しては明確な悪が存在する問題である。 

経済問題と違って米は農作物であってそれが単純に国民に行き渡るか行き渡らないは流通の問題に過ぎない 

米の生産数や余剰数に対して国民の消費量を引けば米が足りてるか足りてないかは明白にわかることだし。 

生産や余剰の米にすぐに致命的なマイナスが無いなら流通に致命的な問題があるのは明白でその流通を握ってるのはJAに他ならないからだ。 

経済問題や税金の問題と違い、米が国民に行き渡る行き渡らないそして金額が高い高く無いは流通の仕組みそのものがおかしいからこのような事が起きる明確な悪が存在するとはっきり指摘できる。 

JAが悪くないと否定するのはJAの利権関係者が多くJAが批判されると困る人たちが必死に擁護論を主張してるのだろう。 

キャベツやほうれん草と違って米だけがJAのほぼ専売になってるのはおかしい。 

 

▲75 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は、JAを見直すいい機会。 

 

一方的な買い取り価格での買い取りや様々な高額手数料など農家に負担を強いる部分はこれを機に改善されるべき。 

 

農家を助けるはずの農協が、今は農家を苦しめる足かせとなっているのが実情。 

 

▲27 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことでわかったのは国内の生産量が非常に減っているということ。 

備蓄してても本当にやばいことが起きた時に対しては全然足りない量だったということ。 

 

目の前のコメ価格も大事だが、今後は食料自給率をどうやって上げていくのか、なんなら他国に売るぐらいにするにはどういう政策を摂るかを考えていくべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家。 

身内で消費する米は秋に収穫した後籾殻を取って完全精米はせず、保冷庫に大量にストックし 

当面必要になぶんだけをその都度保冷庫から出し、白米になるまで精米し、短期で消費する。 

何故なら米が長期保存可能な食材でも、酸素に触れている時間が長いほど当然品質が落ちるから。 

自分は独立済だが、実家から送られてきた白米を2~3ヶ月も残していると 

新しいものを送るので捨てろ 

と言われる。 

 

国の備蓄米の保存状態までは知らんが、複数年前の米は透明感がなくなり、脆く崩れやすくなる。 

古古古米なんて本来食用には耐えず、ニワトリの餌にするようなものなのに 

安く出回ることを喜ぶ人達を見ているとなんともいえない暗い気持ちになる。 

農家人口は高齢化でものすごいスピードで減っているので国産米が高級品になるのも時間の問題ではあるが 

まだ古すぎる米を有り難がるほど酷い状況じゃないんだ。本来は。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら、備蓄米だろうと新米だろうと、 

保管する倉庫と精米所と袋積め所が必要らしい。 

それをまかなうことを考えると、やはり 

全国にあるイオンが、米作りから販売までするのが良い。 

まずはJAを解体して、イオンAを作り 

イオン米を販売しましょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣になったからには、小泉進次郎氏自身が唱えるリスキリングが必要でしょう。総裁選時に発信していたリスキリングを自ら実行する時です。頭で考えても、やってみないとわからないことがあるのは、当たり前です。これが、小泉進次郎氏が国民に発信したリスキリングの難しさだと思います。やってみて、ハードルが高いことを自覚してほしいものです。お米農家さんと一緒に汗水流して働くことの大変さを体で知ってほしいと思います。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米バブルによって相対的に政府批判が少なく見える現状で、代わって目立つのがJA批判。これまでの備蓄米入札で、ほとんどのコメを落札していたのは、ほかならぬJA全農だが、市場に出回らないイラ立ちからか、「コメ不足の元凶はJAにある」といった声は少なくない。 

長年SNSのタイムラインを眺めてきた経験からどことなく「この空気は危険だ」と感じる。 

 

短絡的に「解体」を言うのは問題かもしれないが、それならば全農は「入札したコメが市場に出て来ない理由」を説明する責任がある。 

 

▲15 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が値段を吊り上げているのか検証が必要。 

昨年のコメ農家からの購入代金が例年に比べてどうだったのか、また流通過程のどこで小売価格が2倍になるほどのマージン増加が発生したのかが全く見えない。 

JAが原因なら やはり解体だし、そうでなければボッタクリで稼いだ輩を国民の敵としてきちんと公開してほしい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は飼料用米としての量が政府からから農協に指定されて、あとで安く買われるので、農家はそれ用に作るので、コストも労力も段違いにかけてません。美味しくないに決まってる。先に食べてみればいいのに、いきなり売るから、これからいろいろ言われるだろう。アベノマスクも酷かったよね。いつも、根本的な問題と解決をしないのが政府。現象には手をつけるが、原因には手をつけないのが役人の仕事です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが今回の米騒動の発端であるのは間違っていない。すでに供給されている備蓄米が市場に出回っていないのは、価格を下げないようにしているとしか思えない。つまり、安く買った備蓄米を高値で売って利益を得ようとしている。農家からの購入も安く買っているから、農家が苦しくなる。JAは必要ある? 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや各種組合を解体すると 

各種規制に対する順守等当然、各人の管理になる訳で個人事業主としてやっていけるのか? 

となると会社組織{農業法人)化でしょ? 

大手企業に囲われ、作業するか、1人親方で頑張るか 

大手が乗り込んで来たら中小はかなわない 

良いのか? 

その資本が外国ファンドでも… 

 

JAの傘に守られると言うのもある意味楽だと思うけどなぁー 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体論の危うさを述べるのは結構だが、JAが現状のままでいいとは思われない。必要な機能と必要でない機能を整理して論ずるべき。いずれにしても、戦前戦後からある組織で、国民に安定した価格で農産物を提供する役割が担えてないのが現状。 

 

▲43 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

疑念がある所は精査しても当然だがメリットを享受している、又は賢く便利なところだけ利用している農家も相当いると思います。 

金融融資(リフォームやマイカー他)についても農地や農業資産を持ってる農家は簡単には夜逃げなんかしないからよそで通らない融資も通り易い。 

全ておんぶに抱っこされてしまうと損したりするからソコだけ注意すれば「無くしてしまえ!」というような組織ではないと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連配下の大手販売チェーン等に権益が移るだけです。 

問題は生産構造、農家の継続できる環境作りにある事を優先して考えないといけない案件。 

既にインフレで可所得減の国民への選挙対策に経団連の利益構造作りに変わってますね、細かい納札業者や諸条件を見れば。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの煽り方も問題がある。 

 

JAだけの話ではなく、食料安全保障の観点や、農家の高齢化等をふまえた上で、農政改革を抜本的に行わなければいけない。 

 

マスコミはやたらと煽りたがるが、そこら辺を冷静に国民に情報公開をすべきだろう。 

 

もっとも、今の日本は農政だけではなく、全体的に制度疲労が限界にきている(インフラ等の設備疲労もだ) 

 

国民は目先のあまい言葉や政策で誤魔化す政治家ではなく、将来を見据えた改革を、一時的に国民に負担を負ってもらうとしても抜本的な改革に取り組む人を選挙で当選させないといけない。 

 

今の既得権益を中心に回っている政治や選挙の為の活動しかしない政治家はそろそろ退出してもらわないといけない。 

 

今こそ日本を破壊し創造し直す時 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動を見てて思ったが 

JAが悪いとは言わないが、新しい生産、加工、流通ルートを確立してよいのでは? 

いわゆる6次産業ってやつだよ 

 

農家にもいろんな選択肢を持たせることでやってみようという企業(企業であれば社員が現地作業)や若者も現れるんじゃないか 

 

耕作放棄地もあるんだろ?農業はそんな簡単なもんじゃないって話もあるだろうが 

やりたがる企業はあると思うけどな〜 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運営は大問題、正直各県中はともかく全中なんて機能を他の三連に移して潰すべきだと思うし、全国の経営管理委員や各県の運営管理委員の面々には色々問いただしたい点はある 

自覚無いんだよアイツら 

 

でも機能は一人一人の農家に絶対に必要なもの 

物流も、規格も、値決めも、JAグループがあってこそ、商系も連動していく 

飼料や肥料の供給にしても然り 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ私は農業をしている親戚から聞いた話では農協は農家を苦しめる存在でしかないよいです。親戚のいる県では農家一軒あたりの農協に対する借金はゆうに一千万円を超えているそうで、クルマから農機具、種など全てを買わされると言ってました。農協を解体すると不良債権の山があり得ない程の金額になり政府は恐ろしいから手のつけようが無いでしょ。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの米集荷率が2年で55%→40%→30%と激減しているように、JAは農家からも見放されつつあります 

JAが必要な農家もまだ多いですが、JAに期待する農家ほどどれだけ残っているのか怪しいです 

田舎では農家向けホームセンターもあり、資材や肥料はそこで買う人も多い。農薬は難しいけれども。 

JAは農業のコンサルでもありましたが、もう別に要らないかなあという感じです 

田舎ではJAに就職する農家とその家族は多いので無くなると困るんですけどね。このままだとジリ貧だと思います 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は敗戦国で、戦後今まで憲法も改善してきてない稀有なガラパゴスな時代に取り残しアメリカの子分なのか何も言えない言われたままの隷属的な国です、それが今の日本です。財務省は国民の税金を取り、JAは農家から安く買い取って高く国民に売ってます。こういう何もせず利権を貰えて自民党が絡んでて票が沢山 自民党に行き ずっと守られて利権が守られてます。汗水を流せず仕事もしないでお金が入る仕組みです。こういう組織派壊して透明にしてAIなどで人を入れがなく人件費や利権がない省庁なり組織を作って農家と消費者の国民がウィンウィンにならないといかけません!税金や農家の頑張りで、何も頑張らない所がお金もちになってはいけません。無駄なお金のを使える時代じゃないです、日本は超高齢化超少子化で危機ですからね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が「JAいらない」というのはわかるが 

農家ののの字もない、話も聞いたことない人が何故かネットで真実して解体を謳い始める。 

小売店で米以外にも野菜を購入してる、飯屋で飯を食べたことあるなら確実に間接的に世話になっていることも結局無視して「関係ない」と言い出す始末。 

相手はデータも数字もはっきり出しているのに、ネットの誰かが教えてくれないからか見向き見せず全く触れずとんでもなくずれたソースなしの妄想で騙りはじめる。 

申し訳ないがJAよりもいらない人々がいるのが事実だ。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて郵政民営化すれば皆んなハッピーバラ色的な空気になって民営化された。 

政権交代すれば皆んなハッピーバラ色的な空気になって政権交代した。 

やっぱり長年与党な空気になって長年与党に政権が戻った。 

物価がある程度上がれば給料上がる的な空気になりありがたい事に物価は見事にあがった。 

マスクあれば、ワクチンあれば、自粛補償金あればの空気もみんな叶った。 

今の、いや、いつの時代も○○さえすれば皆んなオールオッケーなんて事はありません。 

まあ、願った方は溜飲が一時的に下がるかもではありますが、それだとおそらくまた次の溜飲を探し求める事になるのではなかろうか。 

ただの足引っ張っているだけになります。 

まあ何か面白くない•思うようにいかないのは、もしかしたら誰かが貴方の御御足を引っ張って溜飲を下げているのかも。 

確かにJAには改善点もありますが、決して不要な存在なんかではありませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場(郵政解散→農政改革)2なんだろ。 

いいか悪いかは別として親父に似た舞台は整ってきたのでは。 

 

 

2023.06.28 マネー現代 

絶句しかない…血税で延命しているだけの「郵便局と農協」、負担を強いられるのは国民だ 

 

ともに全国に根を張り、自民党の支持団体として政治力を備える「郵便局」と「農協」。 

不合理な組織体ゆえ、何度も改革のメスを入れられながらも、しぶとく生き残ってきた。 

彼らが頑なに組織防衛を図るのはなぜなのか。日本郵政の問題に深く切り込んできた朝日新聞経済部記者の藤田知也氏、農業ジャーナリストとして農協の闇を追及してきた窪田新之助氏が語り尽くす。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米ってトレーサビリティあるが、価格までは記録されてない。 

数量と流れは分かるけど、どこでいくらマージンが乗せられたか分からない。 

これがグレーなんじゃないの?価格まで載せたら良いんじゃない? 

情報漏洩管理して、ちゃんと税務申告して棚卸取ってたら問題無いよね? 

そうすると、簡単に今の消費者米価高騰の原因が一目瞭然になる。 

逆にそれが悪徳商人の抜け道になっている。脱税の抜け道になってる? 

なんでそこを農政は改革しないのか? 不思議だね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を小売業者に出荷するのは緊急対応であって、農政そのものが抱える問題とは別物だと思います。必要なのは解体ではなく、組織の健全化じゃないですかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限定品だからか、送料無料。 

配送業者で働いてる皆さんお疲れ様です。 

ここにも輸送費負担分の割当が有るのかな? 

どこまで税金を使ったかはキチンと明細出して欲しい。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一度色々ぶっ壊して一から米の流通を考え直す良い機会だと思う。 

癒着も忖度も無い農家も消費者の納得のいく体制にする時ですよ。 

その上でJA本当にいるのかとか価格はこれくらいが妥当とか決めたら良いんですよ。 

結局振り回されて損するのは国民なんですから。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいか悪いかは別として、こんなに短時間で物事が動いて、楽天に備蓄米が1980円で売られていることに、凄く感動しました。何回もアクセスして、支払い情報を入れて注文!ってしたのに、買えずに、結局売り切れになっちゃったけど、許せた。こんなに米が不条理に値上がりして、どこかにある原因にもやっとする毎日だったけど、何かスッキリした。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だからまだ何も成してないって 

米の暴騰に手を付け始めただけ 

いつまでも備蓄米放出は出来ないし 

米の生産量安定の為の施策や支援策もはっきりしてない 

高額転売対策もはっきりしてない 

対処療法も大事だけど長期的な方策なければ夏の選挙前の票集めに見られる 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰を引き起こした一因には、間違いなく一部の買い占め業者の存在があります。需要を無視して大量に買い漁り、供給不安を煽って価格をつり上げるような行為は、市場原理を歪め、庶民の生活を人質に取るような卑劣な振る舞いです。 

 

法のグレーゾーンに居座りながら、「商売だから」と正当化するその姿勢には、倫理のかけらも感じられません。儲けのために人の不安や生活苦に便乗するような手口は、市場の自由の名を借りたモラル崩壊そのものです。 

 

もはや「業者」とは呼べない。日本人の主食を利益にしか見ていないその姿は許し難い。こうした存在に対しては、政治も行政も毅然とした姿勢を取り、法の枠組みの中で厳しく対処していくべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に「~を解体すれば全部解決!」みたいな考え方は凄く危険 

というか当の農家の多くがJAの解体に反対している 

JAがどういう役割をしていて、仮に解体したらJAがやっていた仕事を誰がどう負担するのか 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農協は農家が農作業に専念するために 

必要とされて設立されたのに 

組織が疲弊して機能不全であれば解体もやむなし 

農協より効率的に生産販売できる形態があれば 

そっちが良いでしょ 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体して何がまずいんでしょうね? 

JAも農水省も小泉大臣が現れる迄は米価格高騰に積極的に手を打とうとしなかったのは事実です。 

まあJAバンクや保険や加工食品事業等と手広くと多角経営をやっている為に潰してしまえばJA経済権にいる人は一時的には困るが預金も他の銀行に移してしまえば良いし保険も他社を利用すれば良いのではないですか? 

こんな中組織は要らないと率直に思いますが? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、騙されるなと言う声が急に多くなってきたけど、予想外の動きに野党が焦っているのかな?はっきり言って、さすが自民党!には全くなりませんが、米高騰になってから前大臣、JAのもと、何もやられてこなかった野党が皆で批判するのは違うと思う。玉木さんもエサ発言で叩かれていますが、国民民主がせっかく3党合意まで持ち込んだトリガー解除はどうしたのでしょうか?補助金10円値下げでとりあえず満足と言う感じ?野党の皆さんには備蓄米など珍しく成功したもののヤジ入れに騒いでいないで、トリガー解除や減税などそちらを具体的に進めてほしい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食。本来、国が農家から直接、適正価格で買い上げる制度にすべき。減反、調整だの自由競争だのと言っているうちに自給率も下がっておかしくなった。小泉の父が郵政をアメリカに売り払ったような二の舞はさせてはいけない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンジローが結果を残してるみたいになってるって事は、これまでのどこの省庁の大臣も国民の為には仕事してないって事だよね。 

 

結果として、政権交代が必要である事を教えてくれてる。 

 

多分、参院選で自民党が勝つような事があれば、まだまだ物価高、増税が続くぞ。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化していいことあった? 

確かに郵政の悪い面もあったよ。 

でも部分的に取り上げあたかも悪者のように仕立て上げ解体してしまった。 

民営化されれば郵便局はもっと便利になると国民に刷り込んだ。 

でも今はどうだ? 

郵便局は減り、営業時間も短縮され、郵便価格は上がり、配達時間も短縮。 

 

JAが解体されれば高品質で安いコメが手に入るとでも思ってるのか? 

同じ轍は踏むな。 

 

▲38 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政では簡保がアフラ等になり、農政がお米だけでなく輸入食材豊富になる要件は、JAの株式化です。そして、農中含め200兆円ものお金の運用思惑手助けとなります。当然日本の食料自給率衰退につながります。NTT株を政府は海外へ売ろうとした。あり得ない考えです。情報戦は国の根幹を揺るがす重要な柱です。海外諸国優先思考での、郵政・農政・情報と日本弱体化推進政府には、国民が待ったをかけなければ、日本国は壊れます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は参院選対策の為に、石破から指示を受けて備蓄米を安く売り捌く為に大臣になっただけ。江藤発言で怒った国民の目を逸らすためなら大臣は誰でも良かったが、進次郎は国民に人気があるから備蓄米の制限を取り払って、小泉の成果に見せかけて利用したに過ぎない。 

 

自民党の政治は何処まで行っても、国民を見下す目眩まし政策しかできないのだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな当たり前の成果で好意がもらえること自体が日本政府のレベルの低さが伺える。 

そもそも手元にあったものを放出しただけでしょ。それをマズイ手順で放出して、やり方を修正しただけ。一般企業なら再発防止活動が行われるべき事案ですけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のイノベーションを沈滞させている代表なのが、JA農協と特定郵便局だと感じています。かと言って、郵政民営化が正しかったかと言えば、運送業の規制緩和合わせて失敗だと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

21年の食えるかどうかわからない様な米で喜んでちゃダメ 

米農家なら肥料にする位古い 

おまけに放出して空いた倉庫又溜め込むのに費用が掛かるし、数年続いたら5000より高くなるよ 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古い備蓄米の価格を昨年の新米の価格で流通させるのもどうかと思います。 

それでも売り切れるんですから、どれだけ国民が困ってるのか分かってたのかとこれまでの農水省を疑います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米ってどんな温度管理で備蓄していたかわからないけど 

おいしいとは思えない。 

安ければいい、流通すればいい、という問題ではない気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に話題持っていかれてるけど、国内で不足してるのに現行の米が海外にドンドン輸出されてるのは? 

備蓄米がどうとか言わずに輸出止めれば良い。 

石破が言ってた訳分かんない世界に日本の米食わせる責任なんて馬鹿な理屈が通った訳じゃないよね? 

いつもの目線逸らしてくる作戦ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の『令和米騒動』で判明したのは『備蓄米はJAのためにあった』と言うこと。国民のための備蓄米ではなかった。 

こんなJAの言いなり行政を行ってきたのだから、農水省は責任を取ってJAを解体すべきだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米の品質維持、農作物の多少の品質のばらつきは当たり前だが【コシヒカリ】という銘柄の米を、どこの産地で、どこの農家で、どの年度であっても、最低限の同一性を保つ。それが農協。 

ぶどう(例シャインマスカット)も、米(例コシヒカリ)も、大根もキャベツもトマトも、各農家が勝手に種植えて、勝手に育てて、味も品質もバラバラで市場に流通させてるとでも?? 

 

農協は大事な団体。 

ただ、改革は必要。 

農協だけでなく、日本の農業の仕組みのね。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに零細の兼業農家もJAにとっては大切な組合員でJAバンクに預金してくれるお客様、自民党にとっては大切な票田 

自らの力を削ぐことになる農地集約や農業の法人化を促進なんてのは本気でやらん、農家の数を維持することに注力し続けるだろう 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ江藤さんがバックに気を遣って何もやらなかったのは明白ですが 

小泉さんもあまりに速くての手際の良すぎる対応が逆に、明らかな根回しされたフィクサーによる筋書きがあることがバレバレですね 

もう少し試行錯誤で上手くいけば小泉さんの努力でとなりますが 

就任わずか数日で販路まで抑えるとかまあ一大臣の権限だけでは無理ですよね 

 

財務省が小泉進次郎さんを推し、手柄を上げさせ地位を高める為に随意契約なんてやり方を指南、許可したのでしょう 

減価償却の意味が分からない方が随意契約なんて策を生み出せる訳がないですから 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は今だけ限定の現状しのぎでしかないしこのあとの二の矢三の矢を打ち出して来年以降の米不足と価格高騰に手を打たないといけない。 

…のだがこれでまた小泉人気と石破政権の支持率が回復するようでは国民も思考停止してる人が大多数と言わざるをえない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の為にあるJA。 

多額の手数料を農家から徴収するJA。 

JAが無くても何とかなりそうな気がしますけどね。中小の農作物取り扱ってる会社も沢山あるし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故かOLDメディアも一部ネットNEWSも小泉氏に関する記事が多い。 

確かに米価は注目する事柄ですが、小泉氏を異常なまでに賛辞する記事が多いと感じる。 

米価以外のトランプ関税や年金制度改革など他の問題から目をそらす様な情報操作と考えてしまう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとそう思う、思考が短絡的すぎる。米の値段が下がった小泉万歳、JAは解体!!みたいな。その先に何があるのか全く考えていない。JA解体と郵政民営化を照らし合わせてみたら分かるでしょ。JAを解体して新しい組織として生まれ変わろうもんなら外資に食われるよ。 

 

実際、順風満帆だった郵便局を民営化前した結果、今じゃ赤字なんだから。何故赤字かってそら利益を外資に食われたからだろう。まあ、他にもクロネコヤマトとか民間の業者が強化されたというのもあるが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で、基準が比較的明確な入札に比べ、透明性が確保しづらいため、業者との癒着や汚職の温床になりかねない。 

 

だからいくらで卸す、そしていくら程度で販売される見込み 

中間コストはこれぐらいを見込んでいる。ここまで最初に提示してるのだから言いがかりに近い 

この辺に踏み込んで随時契約に臨んでいることをちゃんと書かないとあかんのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より、許可制にして農家から買えるのは許可を得た小売店及び仲卸、または1取引が10キロ1袋以内の購入に限る個人。 

 

販売出来るのは許可を得た米取扱店に限定すれば良い。 

 

今まで取り扱ってなかった投機的な業者や中国ブローが買えず売れずにすれば良い。 

 

違反すれば農家は罰金、小売店・仲卸は許可取消。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マズイかどうかは一旦解体してみればわかる。 

 

NHKも同様だが、不要だと思われている状態であるなら一度解体。 

やはり必要だと国民の総意が判断すれば問題箇所を改善して再度構築すれば良い。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と意見はあるとは思いますがJA解体は私も大賛成です、物価高騰に生活が苦しい国民がいる中備蓄米を落札しておきながら全く流通させないJAなど解体し都道府県がその流通の一手を担い利ザヤは農家に手厚くする、小泉大臣には是非頑張って頂きたい、この改革が出来たら小泉君も本物の政治家になるだろう!今は未だ未だ駄目政治家だけどね! 

 

▲2 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE