( 295350 ) 2025/05/31 04:18:43 2 00 「砂漠に水をまくようなもの」藤井聡教授『備蓄米政策』を批判「選挙が終わる頃には価格戻る可能性高い」FNNプライムオンライン 5/30(金) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1db43068856fe455613bf20f2d9479c5c6da221b |
( 295353 ) 2025/05/31 04:18:43 0 00 FNNプライムオンライン
随意契約による備蓄米の売り渡しについて、中小のスーパーなどを対象にした新たな仕組みでの申請の受付が始まった。
30日、関西テレビ・newsランナーに出演した京都大学大学院の藤井聡教授は、小泉農水相の備蓄米政策に「砂漠に水をまくようなもの」と批判した。
京都大学大学院藤井聡教授:店頭で2000円の(備蓄米)が並ぶのは非常にインパクトあると思うんですが、トータル、マクロに見ると『砂漠に水をまくようなもの』になるんじゃないかと。
また、今回の備蓄米放出量は「トータルで見ると価格にほとんど影響ない」と指摘しました。
京都大学大学院藤井聡教授:日本人は年間600〜700万トンコメを消費するのですが、今回20万トン、(全体の)4パーセントなんですね。少し安い(コメ)が入ったところで、トータルで見ると価格に影響するかと言うと、ミクロで見てもマクロで見てもほとんど影響ないんじゃないか。
さらに、今回の政策は参院選を見据えたもので、選挙前にはコメの価格が下がっても、「選挙が終わる頃には価格が元に戻る可能性が高い」と述べた。
京都大学大学院藤井聡教授:2000円(の備蓄米)が出た月のトータルの平均米価は当然下がります。選挙前には下がっているかのような数字が出てくる。
2000円(のコメ)とか並んでいたらすぐ売れますから。6〜7月、選挙が終わる前にはすぐ無くなって、選挙終わる頃には(価格が)元に戻る可能性が高いんじゃないかというのが、流通業界の方と議論してる中で、我々が得ている結論です。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年5月30日放送)
関西テレビ
|
( 295352 ) 2025/05/31 04:18:43 1 00 この記事には、日本国内の米価高騰とそれに伴う備蓄米の放出に関する様々な意見や議論が含まれています。
さらに、教授の発言や政府の対応、貿易や流通の影響、消費者の反応や行動などについても様々な視点が示されています。
(まとめ) | ( 295354 ) 2025/05/31 04:18:43 0 00 =+=+=+=+=
小売りの米屋さんがテレビで言ってたが、米を転売して利益をあげている卸売り業者がいる、それをしなければここまで米の高騰はない。米屋の立場ではそれをやめて欲しいと言っていた。政府は米の流通の仕組みにメスを入れて、転売で利益を出している卸売り業者を取り締まってもらいたい。
▲414 ▼21
=+=+=+=+=
今年の新米が出るまでのつなぎで良いし、まだ足りないなら外交に絡めて輸入米を調達しても良い。
そもそもの備蓄米の流通が悪かっただけに今更でも随意契約に切り替えて対応したのは評価できる。
問題は多少でも増産された今年の新米がどういう価格で販売されるか。
そこも含めて今までのように農家はJAを通すのか否か。
今後の備蓄米についてはどうするのか、などなど課題は多いと思うけど仮に前任や更に前の大臣が続投していた事を考えると、一気に前進した事は非常に有意義だと思う。
ネガティブな事を言い出したらきりがない。 少しでも良い方向に向くように大臣が仕事をしてくれるなら支持します。
▲189 ▼85
=+=+=+=+=
4%と聞くと確かに微々たる数字に思えるけど、米が足りないと思ってみんなが買い占めに走ったり、先行き値段が上がると思って買い占めるという流れを逆転させる効果があるかもしれない。
車の渋滞が起きるメカニズムなども、ほんの数パーセント交通量が増えるだけで一気に渋滞が発生するということがあるので、数字以上の効果があるのではないかと個人的には期待している。
もし効果が足りなければ、輸入米を増やしてでも価格を下げて欲しい。価格が落ち着くとみんなが考えることが重要だろう。
▲85 ▼33
=+=+=+=+=
藤井教授らしい意見です。でも今困っている消費者が安く 米を買える案は全くない。まさに藤井教授らしいアカデミックな 批判です。これを無責任といわずして何を無責任というので しょうか たとえ選挙が終わったら元の価格に戻ったってやらないより ましではないですか とりあえず価格を下げ、そのうえでと消費者が折り合える 5k3000円台に落ち着かせる。 9月に入荷する新米はすでにJAが3500円で買い入れているので 4000円を超す値段になる。中間マージンを削っても3000円 後半の価格になりそうだ。それまでの時間を稼ぎ既得権益者との 闘いが始まる。その後の展開はどうなるのでしょうか 藤井教授の解説は虚しさしかないのです。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
テレビでよく拝見させてもらっているけれど、最近の藤井聡教授は、事前の調査もあまりしないで「薄っぺらな発言」が多いように感じる。 そして、他のコメンテーターから否定的な意見が出ると「慌てて取り繕う」場面も多い。
著名大学の教授なんだから、もう少し「責任」と「自覚」を持ってほしい。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
新米も、一俵60kg=28000円(最低ライン)以上の随意契約で、小売り業者が直接買い取って頂けるならば、日本の稲作農家みんなが持続可能な産業になりますし、希望小売価格も消費者も納得の範囲内の”5kg=3000~3500円”だって実現可能だと思われます。
農家が新米収穫後、小売り業者に集荷依頼の申込みをウェブで出来て、業者からトラックで新米の集荷に来てもらい、その場で等級や品質チェックをした後、買い取り契約が出来るという流通体制こそ望ましいです。
小売りのスーパーには、お米コーナーに業務用の大型米びつを置いておいて、小分けの袋詰め作業もなし、シーラーで米袋の圧着作業もなしで、セルフで客自身にバルクセール(=量り売り)して下さいよ。
昔ながらの量り売りで、小売り業者も”一俵=1万円以上の利益”が見込めます。
みんなが、WIN&WIN&WINです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
これから出荷されてくる新米のブランド米。農家の方たちが十分利益が出る「高い価格」で出してもらってもかまいません。(中抜き業者は排除してもらいたいですが)
一方でそうした購入ブランド米に手を出しにくい一般国民の人も多くいます。政府にはそうした人たちにも手頃に買える米として関税免除のカルローズ米などの輸入も進めてもらいたいです。
国民側で様々な米の購入を選択できる余地を作ってもらう事が今は重要です。
政府には農家、一般国民のどちらかだけを優先させるのではなく、農家と一般国民両方の生活を守ってもらいたいと願うばかりです。 みんな、日本を支える国民です。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
もし米の供給が圧倒的に足りてない状況なら藤井教授の指摘も正しいだろう
しかし現在の状況は違う。計算上は足りてるはずなのに、おそらくは業者の買い占め、そして消費者の買い溜め、その二点が米「不足」を生んでる
学生の頃の中和滴定の実験を思い出す。中和するまでは試薬をどんどん入れても変化はないが、中和するギリギリのとこまでくると、試薬一滴で突然色がガラッと変わる
備蓄米放出が、その一滴になることを祈る
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
株式の相場でも「砂漠に水をまくような」出来事が ゆがみ切った相場を暴落させる事が有ります。 各部門での出し渋りが相場を引き上げていたなら 安い備蓄米流通の期間に、在庫維持に耐えきれないどこかが 我先に売り捌こうとすると、価格は昨年末の価格に逆回転することもあると思います。
▲137 ▼28
=+=+=+=+=
僕の子供の頃で、昭和中頃は安いお米があり、標準米とか自主流通米とかありました あと黄色いビタミンが入った強化米とかもあり その他に価格の少し高いパールライスもありましたよ 子供なので標準米をガス釜で炊いて、毎日食べていましたが記憶では標準米でも、マズイとか食感とか考えたことなく、お米が美味しいと思って食べておりました たまにパールライスの時もありましたが、子供でしたのでホカホカした食感でしたが、特に標準米でも美味しく頂いていたので、安い標準米でも良いと感じてました 今思うと昔はお米が、安いお米~高いお米まで選べたので選択肢があり良い時代でした
現在は、産地によって若干の価格差で、余り変わらない価格帯だな~と感じます 価格の高止まりにならない様に、外国産の日本米でも良いので、価格差があり消費者に選択肢があるように対策してもらえればよいかと思います 話しがずれてお叱りがきますね…すいません
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
京都大学の教授ともあろう人が、備蓄米の放出は砂漠に水を撒くようなものだと言われている。 だったら、それ以後の対策は? こういう対策、又は別の対策と批判ばかりせずに色々な案を出してほしい!
政府も、このままだと今年の新米も値上がりが続く傾向にあると考えて、それなりの対策をしてほしい。 それこそ、米作農家に補助金を支払うとかの手を考えてほしい!
▲135 ▼49
=+=+=+=+=
備蓄米放出で市場全体の米価が下がる可能性は低いでしょうね。 そりゃ備蓄米があと200万トンでも有れば、今年の新米が広く出回り始めるまで放出し続けられるんで、流石に集荷・卸業者・小売店も値下げして(中抜きを減らして)でも24年度米を「買いやすい価格設定」にするかも知れませんが……いかんせん在庫に限りが有る備蓄米。ひと月も経たずに在庫が底を尽くのが見え見えの対策につられて、慌てて値下げ誘導されはしないでしょう。
▲140 ▼48
=+=+=+=+=
私は、農協や卸売業者が前回放出の備蓄米も含めて高い値段で流通させようとしていると考えている。 今回の古い備蓄米、次は関税を撤廃した後の備蓄米、秋には、今年度さんの新米が出回る。 登記目的で買い占めた業者たちが痛い思いすることが二度と米騒動を起こさないための大切な取り組みだと思う。 日本のお米を買うか、海外のお米を買うかは消費者が決めるような環境が望ましい。 今のようにちょっとずつ高値で店に出せば面白いように売れるからやみつきになってるのかもしれないが、あらゆる値段のお米が並ぶことを願います。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
砂漠に水を撒くようなものでも高いコメを買い控える購買層の米離れを防ぐ効果はあります。30万トンでは国民の1/3が購入すれば僅か2か月分ですが次の対策を考える時間もできます。現在市中に流通している高いコメの価格が下がることは期待されていません。また25年産の新米ではJAの概算金は24年比4000円近く上昇しているようです。ということは来年の米価はもっと上がります。
▲127 ▼36
=+=+=+=+=
備蓄米は短期的な政策でコメ全体の価格を下げる目的ではないだろ 来年以降の新米以降の適正価格をどう考えるか長期的視野・政策の2本柱が必要なことは大臣も分かり切ったこと 適正価格の事はハッキリ言っている 米の価格は農家の世代交代・流通等様々な問題を考える必要がある 備蓄米だけの1つのだけの方向だけの議論は危険です
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
普通の産品ならそうだけど、米は9月に新米が出るから古米になるのを防ぐために下げ基調にはなると思います。そもそも7年産の生産量が+40万トンに、備蓄米放出の+60万トンなので、普通に考えれば過剰在庫の水準になるから、 例え概算金で値付けをしていたとしても、過剰在庫の圧力がかなりかかるので。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
今はこの異常な価格高騰を鎮静化させることが最優先です。 関税を引き下げて輸入すべきでしょう。 価格が落ち着いてから、生産者と消費者双方が持続可能な価格を探り、施策を議論していくべきです。
▲163 ▼41
=+=+=+=+=
やるべきことは実際に米があるのかないのかを確認することだろう 政府はこれまで米の値段が上がっているのは、流通の目詰まりであって米はどこかにあるのだと言っていた その流通を担うJAが米の価格を上げるために出荷調整をしてるのではという疑惑もある 実際米があるのだとすると、前半に出し渋ったことで後半は在庫を抱えていることになり、秋までに捌かなければ価値の落ちる古米となってしまう。 次の収穫まで半年を切った段階で米が出て来ないということは、そもそも米の在庫はそれほどないのではないのか 価値の上昇は生産調整の失敗によるただの米不足だとしたら、備蓄米を特売しただけで、普通の米の値段は下がらない可能性が高い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格で影響を受けている人にとっては、安い米は有難いので小泉氏のスピード感のある対策は悪い訳ではありません。 ただ、小泉氏は米の価格を下げた訳ではなく、安く売ることができる備蓄米を高くしか売ることが出来ない米の市場に別に出しただけです。 ですから元々生産量が不足していた銘柄米や、前大臣が高い入札価格で落札させた米の価格が下がることはありません。 本来は高くしか売ることが出来ない米の価格を農家、中間業者、小売店の利益を確保しつつ、消費者に対して下げなくてはいけないという、国の力技的な政策をやらなければ米の販売価格は安く出来ないでしょう。 前大臣のように市場に放任なら、価格転嫁と賃上げで物価高になりますから、安くなることはありません。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
玉木氏のエサ米発言を批判している人たちは多い。 批判している人たちは、恐らく食べないでしょう。 むかしコメ不足の時、タイ米を輸入した。 売れなくて国内産との抱合せ販売して、タイ米だけを多くの人が捨てた。 古古古米も同じ様になるでしょう。 廃棄を減らす為、1kgの試し食いの袋を売るべきでしょう。 5kgでは捨てる人が多く出ると思います。 捨てるか悩む位の味です。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
価格高騰は、インフレ率に沿って幾年か掛けて倍になるならまだしも、数カ月で一気に倍に跳ね上がるのはいくらなんでも激変。その緩和措置がおざなりだったから騒動が起こった。もちろん備蓄米が底をつけば、それまでの単価の高い米に頼らざるを得ないが、さりとて妥当かどうかは議論の余地がある。砂漠に水の処置が無駄とは、比喩が合ってたとしても支持は得られないと思う。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
今後の米戦略としては一般国民が適正価格を維持するには政府による外国米も適正に輸入しての適正価格維持を企図すべきである.令和7年度分は植え付け完了であるので減反的内容となるので安い外国産の米を輸入すべきである.これらの政策によリ適正価格5kg2800円前後を維持すべきである.令和8年以降は莫大なる増反政策を敢行して余るコメは政府備蓄米や外国へ転売すべき方策政策を行動すべきである.そして今回の随意契約の様に中間業者を無くして直接米販売店と取引すべきである.その他今までの様な形式的な内容は大々的に改造改革をすべきである.生産者農家が多大な利益を得られる.国民が安価な上等米を常時主食出来る.
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
代案がある訳ではないから、教授の言う事は何をしても米価格は高いままだから何もするなと言う事だ。一番ダメな考えだ。行動する前に諦める考えは人として子供に示す事では無い。また今は新米まで残り3ヶ月だ。3ヶ月分の在庫が残っている所で30万トン放出はインパクトがある。さらに国民の消費は減り、輸入米が増えている中でだ。間違い無く通常米価格は3000円台に行くだろう。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも供給量自体が離農や労働力不足で毎年20万t減ってるんだから、今後も高値安定は間違いない。そういう意味では藤井教授の見解は全う。 主食用米への作付転換が進んでも供給減少への歯止めにはならないし、何なら加工用米が上がって清酒・米菓・加工米飯(冷凍チャーハン・パックご飯等)が連鎖的に値上げされると思う。 従来の価格でコメが食べられるという先入観を捨てる、他の食材で代替する、それでもコメ食べたきゃ所得上げる努力する。 不満ばかりだと体に悪いよ。
▲47 ▼35
=+=+=+=+=
こういうことが出来るっていうことに意義がある 腰が重いのが当たり前の政治家、官僚 備蓄米と言えば 最近農家で330Kg盗まれたとかってニュースがあったけど、この時期に自分の所で食べる分だけにしては多いけど、こんなタンス預金みたいな備蓄米集めると結構な量になるのでは? 政府で年間700億円かけて備蓄しなくても、いざ災害になったらこんな所から良心的な放出があるのじゃないかと思います
▲8 ▼35
=+=+=+=+=
今年の新米は、JAの購入分はすべて備蓄米として政府が買い入れ、随意契約で、今回と同じように販売すれば大丈夫です。昔みたいに、生産者米価を消費者米価よりやや高めとして、必要な範囲で補助して、コメ農家を続けたくなるようにできるとベストです。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
少なくとも高い米しか無かった現状で2000円の米が出回れば、買うし、高い米は売れ残る。ただ、その2000円の米は争奪戦になり、マスクの時と同じ様になかなか手に入らない様な気がする。 消費者が一時でも高い米を買わなければ、問屋はスーパー等からの注文が減り、新米までに売りさばくのに値下げせざろう得なくなり、スーパー等で特売が復活するのではないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
株や土地には鮮度はないけどお米には鮮度がある。なので。お米の値段について考えるときには鮮度を考慮する必要がある。 2025年の9月に2025年米の販売が始まれば、2024年米は鮮度が低いということで価格が下がる。2024年度米を買い溜めしている会社は、2025年の7月8月にお米不足が顕在化してお米価格が上昇したときに買い溜めしたお米を売って大儲けしようと考えている。 しかし、備蓄米が100万トンくらい販売されることで7月8月のお米不足が起こらないことがほぼ確実になった。 そうすると、2024年度米を買い溜めしている会社は2024年米を7月8月に販売しても大きな利益を得ることができないと考えられるので、それ以前に2024年米の供給を増やして利益を確定しようとする可能性がある。そうなればお米価格が下落することが見込まれる。 備蓄米の価格ばかり注目されているけどその量が大きな意味を持つ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正しい認識だと思います、備蓄米には限りがある、故に多少米価は下るかも知れないが、それが恒久的に続くかと言ったら間違いだと思う。 何処かにある癌細胞を摘出しないと、癌は再発します。 進次郎がどこまて出来るか分からないが、きっと一時的に米価を下る事しか出来ないでしょう。 そして、下がった反動で更なる値上げが起こると思われる。 そうなった時、きっと何も出来ないでしょうね。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
足りなければ輸入すればいいこと。備蓄米もカルホルニア米でいい。市場には日本産の米を流通させて。また来年度も増産させて余れば輸出すればいいだけ。そして輸入量を増やしてブランド米と安い米と選択肢を増やせばいいこと 外食産業の方ブランド米に(コシヒカリなど)こだわればそれなりの価格にすれば選ばれしお店にすればいいこと。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の8月から米の先物取引が始まった(再開された)のと、米の小売価格が高騰し始めたのと、タイミングがほぼ同じなのだか、ワイドショーとか見てても誰もそれを指摘しないのな。 トウモロコシや大豆などと違って、日本で収穫されて主に日本で消費される米価格を誰かに操作されてるんじゃないの?
昨年秋に新米が出回っても一時的に相場下がっただけですぐに暴騰し、先の備蓄米放出ではほとんど下がらなかった。
しかし、今回の古古米、古古古米放出を受けてか、米先物価格が下がったよ、まだわずかだけど、砂漠に撒いた水でも影響あるかもよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それはそれ。 胴割れ米等のくず米と呼ばれ値段がつかなくなった米を飼料米にせず、輸送費は政府が持ちます!なら安いあまり美味しくはない米の流通がされれば少しは下がるのかも。 今は精米技術が上がって胴割れ米等のくず米がが減ったから採れた米と米流通と飼料米のバランスが崩れたと言われてるから、秋以降も政府お助け米以外の値段はそのままだと思う。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
なにも米価格を下げなくても、減税で銘柄米を購入出来るだけの収入を確保することも解決策だと思いますが、石破と進次郎(と裏にいる財務省)が減税の議論をしたくないから米価格に話題を逸らせている これをヒーローのように扱っているのは違和感を感じる 米価格下げるよりも、参院選で増税上等の自公立憲が過半数握れないようにして、減税を決めるほうが早いのではないでしょうか
▲193 ▼109
=+=+=+=+=
米農家の現状を直視して作ってもらえることに感謝し有り難くいただき、この先何年美味しい日本のお米が食べられるのか真剣に考えるとき。価格の問題だけではない危機的状況を政府はどこまで自分事として理解しているのか、とうとうご飯にインスタント味噌汁だけの食卓になってしまった我が身を嘆きながら日本の行く末を心配している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格が上がれば、石破総理も小泉大臣もだまっているわけがない。当然、選挙のためとトランプさんを喜ばすために、米国産の安価でおいしい米を輸入して、3000円程度に米価を下げるだろう。素人でも分かることが京大教授にわからないとは、なさけないことと思います。消費者と(零細でない)農家に喜ばれる価格に誘導すると思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
江藤前大臣の発言が意図的かどうかは不明ながらここ数ヶ月の米価高騰でJAはしこたま儲けてその一部を自民党に献金した。これで自民党はいつでもダブル選挙できる態勢が整い、そのタイミングで人気者の小泉を大臣にし、マスコミジャックをして、その上たまたま玉木の発言を失言扱いできて参議院選挙に向けて、また内閣不信任案案可決となっても選挙資金と、選挙時期で絶妙なタイミングで米価を下げて選挙に臨める事となった。これで自民党としては選挙で惨敗することは無い、と踏んでいる。国民はどう判断するべきか十分に考慮するべきだ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
批判ばかりしていてもしょうがないと思います じゃ、どうしたらそんなに良い方法があるのか優秀な教授さん、教えてくださいな 今後、生産から流通も含め議論すべきことは山ほどあります まずは今のやり方で、少しでも多く米を流通させるのは、当面必要ではないでしょうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
江藤前農水大臣が一連の対応を敢えて後手後手にしたことで、今年の米の作付けを増やすことができませんでした。
よって、米の収穫量が増えて市場に出回るのは早くても来年の8月以降です。
そのため、米の供給が今以上に逼迫するのは確実であり、下手したら放出する備蓄米すら不足する可能性も出てきています。
今回の騒動は、国民の生活を犠牲にしてでも利権を守る族議員の執念深さと自民党政治の愚かさがの象徴だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの皆さんも、専門家の方々も、政府に対して後出しじゃんけんのような批判はやめてください。 何か言うのであれば、政府が動く前に特集を組んで、建設的な提案をしてください。批判だけではなく、より良い方法を示すのが本来の役割じゃないですか?備蓄米だって、国民の大切な資産です。それなのに、誰も最善策を真剣に考えようとせず、与党が何か行動を起こせば、ここぞとばかりに批判が集中する。 それなら、最初から止めてください。後から非難するのではなく、事前に声を上げてください。私から見れば、あなた方もまた「加害者」です。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
そんな事はないですね。 少なくとも銘柄米を買おうとしていた消費者の20 万トンと追加の放出量分は銘柄米の需要が減ります。 流通でスタックしている米は秋になれば古米、古古米に格下げになるので値上げ見込んだ買い占め業者は資金繰り悪化で泣きの放出するでしょう。 主食の米でこういうけしからん買い占め業者に儲けさせてはいけないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「砂漠に水を撒く」という表現は机上の議論ばかりしている人が好む表現ですね。 実際は、市場にどのような影響が出るかなんて、正確な予測は誰にもできない。
私は、政府が強いメッセージを出す事で、価格を釣り上げている不届者に対する牽制効果があると思いますけどね。 アベノマスクの時も暴落がすごかったし。
砂漠なのか、砂場なのか、プランターなのか、果たしてどうなるでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のとおりだと思う。備蓄米を放出してもそれがすぐに終わってしまう。 問題の本質は原因不明の米価格の高騰であって、この原因を突き止め、すぐにでも高騰を解消して今年の新米の高騰を防ぐのが政府、小泉農水大臣の責務と思う。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米の効果はそんなもんだと思うけども、米の流通に関してドンキがクギさしたように、今回の件で流れが変わるかもしれない。 とりあえず、日本の中抜き文化を根本から直さないと日本の生産量が全てにおいてどんどん失われていくよね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
やらないよりやったほうがいい。少しでも困っている国民の役に立てばいいでしょ。そして今後のコメ政策への姿勢の現れでもあるので価格高騰の抑止力になるのでは? コメを主食として買いやすい価格に抑えるため努力し続けることが必要です。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
批判するばかりでなく 対応策も言っているならば 話しも分かるが… 批判だけでは、どうかと思う 批判や悪口は誰でも言える だが、対応策があって言ってるのかな? と思う…
例えば、消費者の反応を見極める事も考えて、いきなり5kg売りにこだわらず1kg、でも2kgでも3kgでも市場に出してみるとかしてみれば… 古古古米を食べて、やっぱり ちょっと、口に合わず古古米はどうかと食べ比べる消費者も出て来るだろうから… 政府も、そう言った面も見据えて搬出方法も変えてバランスよく流通しやすくするのではないかなと私は思います。 財務省の解体だ、なんだと騒いでる人達がいるが… そう言った、計算、統計率を計算してもらうのも、彼等、役人の仕事じゃないの? 財務省の人達の代わりに、こういった事を、私がやりますて言う人が、出て来るかね? 何でもかんでも、批判すればいいと言う考えは捨てて対応策も考えましょうよ!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉日本人は年間600〜700万トンコメを消費するのですが、今回20万トン、(全体の)4パーセントなんですね。
一般消費者向けの売買に限れば、もっと割合高まるから、影響が大きいと考えましたが、どうでしょうか?(あらかじめ外食とかに買われている米も結構ありそう)
少し時間がたてば、過去の備蓄米も出てきて、値段下がりそうな感じがします。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
経済(商売)ってのは算数じゃないんですよ。 消費者に与えるインパクトがどれだけあるかなんですよ。事実、備蓄米劇場で農政議員などは大騒ぎじゃないですか?
小泉さんもこの程度で、米全体の売価が下がるとは思ってないでしょう。但し、高値を維持させようとしていた人達は次に小泉さんが何をやるか戦々恐々としている筈です。 古米放出の第二弾、第三弾は必ずやるだろうし、それでも駄目なら輸入米関税引き下げもやるかも知れません。 軽油の価格カルテル摘発同様の事を米価にだってやるかもしれません。
高値を維持しようとするグループにとっては得体の知れない相手は怖いでしょ。 今日テレビで農家さんが言うには自分達が卸している価格の倍以上の値段で店頭で売られている事に驚きを隠してませんでしたよ。 結局は、 農家と小売が直接の取り引きができるシステムにすれば良いんですよ。それが改革の第一歩じゃないですか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本から近くアジアの若い国ベトナムのコメ生産量4400万トン、タイ3400万トン!高齢化社会日本は僅か800万トンなのに、どうして入れる事考えないのかな。向こうで買ったら5キロ1000円以下でしょう、船賃入れても1300円ぐらいで売れると思うけどね。小麦とか大豆、他の穀物はアメリカやオーストリアから買ってる訳だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
砂漠に水をまくのとは違うんじゃないか。
確かに砂漠に水をまいても、その後にはなにも残らないかもしれない。 でも、今回の備蓄米放出と流通を機に、いろんな企業を揺さぶって、こんな化学反応が起きるとか、衆知を集めればこんな方法があるんだとか、本気でやればこんなにスピードを出せるんだとか、いろんな教訓を得た。これこそが、本来の備蓄米のあるべき姿だというのを実地訓練できた。得るものの大きさを無視しては情けない。大学の先生ならもっと広い視野でコメントしてほしかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポイントです。
>影響を与えるのは新米が出てくる前の6〜8月までの3ヶ月間。 すでに銘柄米の売れ行きは普段の1/ 5に激減しています(町の米屋さん談)
2,160円で家庭米櫃に入れば、最早高値のJA全農米は凋落の一途・・・ コメ価格の推移を期待しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも、昨年の不作に付け込んで、中間業者が利益優先で価格を上げたと思います。 これから、今回の備蓄米方出のように大手スーパーが仲買業者を通さない新たな、流通をすればお米は安く買えます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず言ってることをちゃんと素早く実際にやってるのは評価できる 結果がどうなるかは、やってみて初めて分かる やる前から、あーだこーだデメリットばかり並べられたら周りに忖度ばかり。結果当たり障りないことしかしない。それが前の備蓄米の放出、時間はかかるは、結果は焼け石に水、誰もがこうなると思ってたでしょう。
そんな政治屋ばかりだから、とりあえず素早く仕事する人を評価しないと。ただただ平和ボケした高齢の政治家が、口だけ達者に、何もせず仲良しこよしで、お金だけ溜め込む。 既にそうなってると思うが、さらにそれが加速していく未来しかない。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
一時的にせよ安い米が出回るのは大歓迎です 米価高騰の要因はいろいろ言われていますが 今だにハッキリしない そもそも原因が解らないものを根本的に解決するのは無理 決して砂漠に水をまくような施策ではありません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうだろう?11月になれば今5000円前後で売られている米が古米になりますよ。 その前に売り抜けたい思惑が働くのでは?と思ったりします。 そうなるまで小泉さんが弾を撃ち続けられるかがポイントかな。
あとは放出した備蓄米の穴埋めをどうするか。 これを輸入米でやるとか言い出したら備蓄米の買い戻しが必要なくなりそれを当てにした価格釣り上げもできなくなる。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
選挙前に二千円の米をばらまいて 選挙後に無くなりました じゃ 自民の為に税金で買った備蓄米を利用してるだけで
そこらへんは冷静に考えたほうがいい
備蓄米とか言ってる限り何の評価にもならない
本気で価格破壊起こしたいなら関税取っ払って外米輸入放出
これが出来ないなら評価は出来ない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関税なくして輸入米に頼れば良い。それが嫌で美味しい米を食べたい人は5,000円/5kgでも買えば良い。米にこだわって自給する必要はない。緊急時は小麦でも芋でも死なずに食べられれば良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これが、参議院対策の目玉ということなのだろう。消費税減税もせず、物価高対策もせず、コメオンリーで参議院選に戦うつもりなのが石破政権なのだろう。2000円前後の備蓄米価格の目くらましに、有権者がどれくらい嵌るのかが見物だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
根本的にあるのは緊縮財政と、世襲議員が多すぎて身動きが取りにくい事。 とくに緊縮財政による弊害が、道路陥没やインバウンド過多、移民政策、コメなど目に見える形で顕著になっている。 更に、隣国の台湾侵攻が2027年までに想定される中で、コメ問題は兵糧攻めの一環なのかも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の転売ヤーの中には、 もう売れないと見て廃棄処分している連中がいるという。
コメを捨てるなど日本人には考えられないが、 投機商品としか見てなかった筋は保存の時間切れになっている。
温度、湿度が上がってきて、劣化したり、虫がついたりしてくる季節で、 値上げを見込んで買い付けたコメも売り物にならない。
政府備蓄米は、93年のコメ不足から技術改良されて 温度、湿度の管理が徹底しているので、 大袈裟に言われるほどには臭くないし、不味くもない。
早稲品種が出回る8月まで備蓄米は持てば良い。 作付けも増やしているし、農家も変なバイヤーは懲りてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まさに、砂漠に水をまいているのです。しかし、ジョウロ、ホース、スプリンクラーというレベルではなくて、ダム湖に貯めた水ですが。
備蓄米放出だけでは一時的効果しかないですから、時間を稼いで、次の抜本的対策を打っていかないといけません。
でも、水をまくことも必要でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
砂漠に米を撒くようなもの。 撒かないよりは良いんじゃない。 例え一時しのぎでも。 出すのは只同然に飼料に出すもの。 飼料に出すのは、勿体ない。 古いのは食べて、新米を入れましょう。 そうすれば災害に備えます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の出荷価格が22000円で小売価格が約60000円になっているのはどこかがぼろ儲けしているんだけど政治家もマスコミも知っているが言えないし、米不足の報道ばかり流す。コロナで銀行から借り入れが増えた中間業者が必死で高値にしてるけど、生産量と消費量は変わっていないのでそのうち下がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人も平和だね、高く買ってるのに安くて売る、そんな物好き居るかね、農水省は何を考えてるか秋の自転で対策して無ければ新米も高値だろうから安くはなら無い、jaは高く買う気満々だから今抱えてるのを安くする必要はないだろうな、ただし売れ残りが多かったら新米を買う関係で走行開け無いといけ無いからな、大体に余り扱わ無い店などが買い貯めしてるんだよ、ホームセンターとかそんなに扱ってたかと思うぐらいある、チェーン店だからそれなりの量抱えてるんだろうな、政治は砂漠に水でも求められたらやるしか無いんだよ、実際に店に無いのは稀だろうけど、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方のコメント。そうなるかも知れません。お米の価格問題で砂漠に水をまくのは、初めてです。なるかもとか思う知識があるなら、2度とこうならないように、その知識で助言助力をして頂きたいと思います。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
進次郎は新米の価格には言及してませんよ。 新米も下がると思っているなら、それは誤解です。 今日もお年寄りが、小泉さんがお米の値段で頑張ってると言ってたのを聞きました。 進次郎は上手に世論をミスリードしつつ、防波堤は作っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お金持ちは良いよな、勝手な事を言って 教授の様な高収入の方には無関係なのかもしれないが、低収入の国民や年金生活者や育ち盛りの子供を持つ家庭で、5キロ5,000円という米価がどれ程家計を圧迫しているのか解っているのか 選挙後に価格が戻ろうが、少しの間だろうが一昨年の価格の米は大変有り難いのだよ それを理解出来ないなんて
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出はあくまでもコメ高の対症療法、国民が本当に困っているのは食料品全体の高騰であって国民が望む減税や現金給付できない理由の赤字財政も、もとはと言えば「10年間も税収の2倍の予算を使い続けた」ばら撒き政治の責任、減税や給付もしないで備蓄米を格安で売った事を感心している場合なのか?小泉大臣は得意げだが参加できない街中のコメ小売店は売るコメがなく死活問題である。
大臣が食したのは備蓄米といっても茨城県産「にじのきらめき」単一米、その古古古米は洗米や水加減、炊き方を工夫して美味しく調理をしていると思う。しかし販売されるのは全国の米を混合したものなので国民が美味しいと思うか?更にそれで小売店を潰すことにならないか?小泉米はあくまでも緊急対応であってお米券を配るのとなんら変わらない!大事なのは過剰なパフォマンスではなく物価高にこれからどう対応するか?だと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
上手い事言ったみたいに思ってるのかな? じゃあどうすればいいのか具体的な施策を提案して下さい。 人がやってる事に対して意味ないみたいな事言ってないで、もっと広い視野で物事とらえようよ。 今後起こりうるだろう事は小泉大臣だってわかってるって言ってんだから。 米の値段が高い事なんてどうでもいい高給取りさんは、政治家の政策の揚げ足取りしてるだけで飯食えていいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく新米の価格に与える影響はおっしゃる通りかもしれない。でも小泉大臣はそれでも何とかしようと動いてくれているのは事実。 前大臣の失敗を踏まえて前例に拘らない行動を起こしている。仮に成果が出なくともそこは評価に値する。今までにこんなに危機感持って動いた政治家見たことないわ。 どちらにせよ政治家の先生方は話題作り以外で備蓄米を口にするなんてまずないだろ? 人にあげるほど支援してもらったりしてるんだからせいぜい美味しい国産米を食べれば良いじゃん?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このまま今の与党が政権の座に居座る様なら、今年の秋以降は価格が戻るどころでは済まないと思うよ。 その場しのぎ政策で国民の目を逸らして来たけど、各省庁の改革が出来る政党なり政治家が現れない様なら、日本の未来は無いと思うけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと気になってたんですよね。 米高騰の原因はいったい何なのか? 簡単に分析できそうなもんだと思うのですが、首相や新旧農水相から全く説明が無い。 その原因さえ潰しさえすれば価格は安定するんですけどね。
公開できないダークな部分があるのでしょうか? いかにも自民党政治って感じですね。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
今の米の値段が適正価格だというのなら、農政に税金を投入するのをやめて欲しい。その分を国民の手取りを増やすための財源にして、高い米でも買えるようにしてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参院選対策で大票田の農家・JA全農に良い思いさせておくってのは 自民の有効な選挙対策であることは間違いは無いな。投票率は40%台に とどまるのでこんな必勝対策のチャンスは有るものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人は今回の件の事の本質を理解できていない 一時的に安いコメをバラまいたように見えるかもしれないが 本当の目的はそんな事じゃない 必要以上に利益を乗せている 悪ものと そうでない業者を見極めることにある いずれ悪い中抜きをしている業者は世間にわかることになる
そのときに何が起きるか楽しみである
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米だけならそうかも知れませんが、様々な策を講じており、下がらなければ米のイメージが悪くなり他の穀物に移るだけ。最終的に米の消費が少なくなる。流石にそんな馬鹿な事を販売店はしなくなるでしょう。得に全国の米の価格を公開しますからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
『砂漠に水をまくようなもの』
その通りだと思います。 同じ理屈で、JAが備蓄米などの出し惜しみをしても、価格には(ほとんど)影響しない。 米価格高騰の理由は、実質的な不作と米農家の減少です。 そこから(きちんと)スタートしないと、いつまでも謎だったり、誰かを悪役にするということになり、何も解決しない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
砂漠に水を撒くようなもの…上手い事を言ったとお思いでしょうがあなた方の様な輩が砂漠にしているんですよ! ケチを付けるのは誰でも出来ますよ…私ならこうして解決します位は大学院の教授なら簡単ですよね?笑 そんな提案も無くただあれはダメだ、コレは無理だの御託を並べる前に策を考える位の事をしても良かろうもんね! 私は自民党も小泉も好きじゃないが今この時同じ党内、野党や農家、米店等から疎まれながらも打開策を模索している事は政治家として至極当たり前の事ですよね! 他にどんな手立てがあるの? そこを先に解いてくれんやね…あぁ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あたかも安くなりましたよアピールと受け止めないでね という藤井先生の優しさ メリットは米離れ回避 但し、そこそこの味もしくはレシピで美味しくなる工夫が必要 デメリットは小泉劇場中のステルス増税、年金改悪など 総じて政府の対策として 可処分所得が劇的に増えてブランド米が買えるようになるか 農政改革でそこそこ安く安定的に新米が食べられるか 選挙後に上記2点が実行されないと、砂漠に水撒いて終わりということだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格が元に戻れば米離れが進むだけ。 これだけ価格の安い備蓄米に関心が集まる根本的理由がまるで解決されない。 それだけ庶民生活が疲弊してる表れだろうに。 その後戻ればまた不満が噴出するだけで高値定着などするはずが無いだろ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
自公は今、過半数を割っているから今度の参院選で、コメ問題を解決すると断言した野党連合なのか?改革派自公なのか?どちらかできる方(数字的にも)を応援すれば良い。自公を落とすと言うのが一番良いかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほほう、大学教授が「経済」を理解した上で「砂漠に水をまくようなもの」と論理的に言うのであれば、そこまで日本の需給は乖離していたということですので、ここ数年の大臣の会見内容を考えると「農水省の瑕疵」を指摘しているようなもの。見過ごすわけには行きませんね。 そもそも需給バランスが崩れ、値段が「倍」になった時点で、論理的にはかなり需給ギャップが生じていることになりますが、この教授は何かアクションを起こしたのでしょうか?
「備蓄米放出だけでは十分でない」と専門の教授が言われるわけですから、そうしたら備蓄米補充の件もあることですし「コメの関税引き下げ」による「日本のコメ市場の開放」は、アメリカ限定であれ、急がないといけないということですね(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから?
文句があるなら自分が考える"解決策"を語るべき。 文句だけなら野党もやってるよ。
とりあえずこの米の価格を庶民の懐に合わせて下げる。
この後農水族が訴えていたように投機目当ての隠し米が市場に出てくれば良し、ダメなら輸入を開始する。
農家の対策はその後の話だ。
だいたいこれがSNSなどで上がってた意見。 知識人なんかの話など無くてもこの方法が合理的で実行可能だよね。 小泉氏とそのチームはこれを取り入れてるのだと思うよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全くもってそうなの。 報道されてるのは「コメの平均価格」だから、市場に古古古米を安く出せば、そりゃ当然平均価格は下がるわけ。 問題は、昨年の米の収穫量が平年並みだったはずなのに、何故これだけ価格が倍以上に跳ね上がり、庶民の手元に届かないのか。 その根本原因には、どの政治家も手を突っ込んでいない。
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
農相は端から低価格の備蓄米によって全体の価格を下げようと考えていないと思う。先ずは消費者と生産者の救援策として米流通の改善や開拓を考えているのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
藤井教授の指摘通りだと思いますよ。
備蓄米効果で一時多少下がることはあっても、 新米は高値のままでしょうね。 だって、高騰している直接の原因がよく分からないままだし、 もちろん対策しているようにも思えない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ価格は戻る可能性はあるでしょう。今最安値で出すのだから。小学生でも分かる。ポイントはそこではなくてJAが価格をつりあげる筆頭になるかどうかで答え合わせが完了する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5キロで4~5000円もするような米、金持ちは買うだろうが金の無い庶民は買えない 日本の米はもはや高級品なので、金持ちしか買わない物でいいと思う 貧乏人の自分としては日本の米はもういらないので、外国の米を安く買えるようにしてもらいたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3月から古米21万トン.古古米と古古古米併せて30万トンは国内の米消費量から言えば僅かなものです。 購入出来たらラッキーな方でしょう。 焦らず待つのみでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
砂漠に水をかけた後に砂をかけて水をかけて砂をかけてを繰り返すと固い岩が出来てそこに水をかけ続けるとグランドキャニオンのような造形物ができるので、水をずっとかけ続けるか一度きりで終わるかで今後は変わると思う
そして水をかけなきゃただの砂
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次は政府が外国米を無関税で100万トン緊急輸入して備蓄米とすることでしょう。備蓄米を国産米で調達しないだけでも需給改善となる。使わなければ家畜の飼料にする。 必要なら5キロ1000円で100万トン市場に放出する。
▲1 ▼0
|
![]() |