( 295375 ) 2025/05/31 04:47:51 2 00 2000円台の備蓄米、買えるのはいつ?どこ?店舗販売スタートで“早売り競争”の動きも【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/30(金) 19:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3772bc77cdb5bfc86dbebaff5ca2f140d2e4a167 |
( 295378 ) 2025/05/31 04:47:51 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
大手企業を中心に備蓄米の随意契約が進んでいますが、「2000円の備蓄米」は一体どこで、いつ買えるのでしょうか。
■“2000円の備蓄米” あす(31日)から買える店舗も
南波雅俊キャスター: 政府の備蓄米を競争入札をするのではなく直接契約する「随意契約」ですが、これまでに61社の申し込みが確定しています。備蓄米の量でいうと合計で約22万トンです。
申し込んだのは、やはり大手の小売りです。スーパー「オーケー」や「ベルク」、「アイリスオーヤマ」、「カインズ」、さらに「ドン・キホーテ」を経営している「PPIH」など、様々な企業で販売されていくことになります。
では、具体的にいつ買えるのか、どこで買えるのかというところを見ていきたいと思います。
まずイトーヨーカドーでは、31日の午前10時から通信販売のサイトで古古米(2022年度産のコメ)の予約販売が開始されます。手元に届くのは6月15日以降で、順次購入された方に届くということです。価格は5キロ2160円(税込み)で送料が550円かかるほか、購入は1人1袋に制限されています。
この通販に加えて、イトーヨーカドーの都内の1店舗でも販売をしていくということです。
そして、もっと早く販売するのがアイリスオーヤマです。こちらも古古米を31日の午前9時から、千葉と宮城の店舗(「ユニディ松戸ときわ平店」は65袋、「ダイシンホームセンター幸町店」は95袋)で販売していきます。価格は5キロ2160円(税込み)で、午前8時から整理券を配布するということで、多くの方が来ることも予想されるかなと思います。
日比麻音子キャスター: どこが早く販売するのか、ということもあって各社の対応も非常に難しいところではありますね。ただ本当にみんなが大変な時期ですから、買いだめたりとか買いすぎるということは本当に避けていきたいなと個人としては思います。 コメをいつ買うか、どれぐらいどのように買うか、悩みが尽きませんね。
山内あゆキャスター: こちらは今、古古米ですよね。さらにこれから古古古米(2021年度産のコメ)も出てくるわけじゃないですか。味の差や値段の差などを比較したくなりますね。
日比キャスター: ここからまだ続くわけですから、ここで慌てずにちょっと静観するというか、タイミングは見ていきたいなと思います。
■販売開始を前倒しする企業も 備蓄米、徐々に広がるか
南波キャスター: 今回政府が放出する備蓄米30万トンのうち、2022年度産の古古米が20万トン、2021年度産の古古米が10万トンあります。
現状は大手企業に備蓄米が届き始めていますが、中小企業や大手コンビニも30日から申し込みが始まります。徐々に広がっていくので、落ち着いて購入していただけたらと思います。
続いて、6月1日(日)から備蓄米が販売開始される店舗についてです。
「イオン」では、古古米が午前8時から東京・品川区「イオンスタイル品川シーサイド」で販売されます。価格は、5キロ2138円(税込み)です。
「ドン・キホーテ(PPIH)」では、正午から東京・大田区「MEGAドン・キホーテ 大森山王店」で5キロ2138円(税込み)、アプリ会員限定で販売されます。
当初「イオン」は6月初旬、「ドン・キホーテ」は来週前半に販売予定でしたが、早まるかたちとなりました。
一番乗りを目指していた「アイリスオーヤマ」は、当初は6月2日(月)からの販売を予定していました。しかし「イオン」の発表を受けて、販売日を2日早めることになりました。
企業同士の競争はもちろんですが、消費者からすると早く届くことは悪いことじゃないなと感じます。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 295379 ) 2025/05/31 04:47:51 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米で話題をかっさらって、その裏で年金改悪法案を通す。この見事な「目眩し」のテクニックには正直驚かされます。国民が「2000円のコメ」に夢中になっている間に、将来の生活設計に直結する制度改変をさりげなく進める手腕、本当にすごいです。まるで手品のように、注目を逸らして本題を通す。これが「政治の技術」なのでしょうか。ですが、この技術に翻弄されるのではなく、本当に議論すべきテーマに目を向けることが、今の私たちに求められていると思います。
▲1953 ▼195
=+=+=+=+=
あんまりにも一瞬で無くなると、値下げ効果に気が付かないうちにとなってしまいますから、ちょっと困ることなのですが、どうにもあっという間になくなりそうです。 古いお米は、若干乾燥している可能性があるから、水加減をちょっと多めに炊くという手はあるとは思えますが、とにかく政府備蓄前はきちんと検査されたコメですから、そこら辺のブレンドされたお米よりかなりおいしいと思えますよ。 とにかく買うなら早めですが、最初は1日でというか半日もしたら確実に無くなりそうですし、ネット販売ならもっと早いとも思えます。 店頭販売も全国の店舗にまではちょっと難しいので、アイリスさんなら仙台方面、あと東京のどのあたりまでとはなりますが、まず人口の多いところから陳列されるでしょうから、どちらにしてもあっという間だとは思えますが。
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米が出回ることで米の価格が下がりすぎて、農家さんが続けて行けないんじゃないかという報道がよくありますが、この備蓄米は一時的なもので供給量が足りなくて価格が上がってるのを防ぐためで毎年やるわけじゃないし、農家さんに沢山米を使ってもらって供給量が足りるようになったときに適正な価格に出来るようにすればいいのでは。
▲1307 ▼136
=+=+=+=+=
備蓄米が安価で買える雰囲気になった途端、店頭でブランド米が5kg税込み3,000円台中盤で並び始めました。 今まで出荷せず米価を吊り上げて暴利を貪ってた卸が、値崩れして損が出る前に慌てて捌き始めた、て感じてます。
▲1041 ▼50
=+=+=+=+=
TVメディアはコメ問題を東京発信で報じているが、地方は親類に農家の人も多く目の前に田んぼが広がっているのに地元の地域米でも4,5千円出さないと米が食べられず、高所得者の多い首都圏の人に比べて低所得の地方は食費の負担がさらに重くかかっている、また地方の地元スーパーには備蓄米が入りずらいことありこの地域格差の状況をもっと発信すべきである。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
2,000円ってところがやたらフィーチャーされてるけど、古古古米って言われたら値段相応…というか、相場からしたらまあボッタクリレベルなのよ…。 カレーとかチャーハンに加工すればだいぶ食味やにおいは誤魔化せるけど、白米で食べるのがメインだとしたら店をハシゴして大量に買ったら痛い目見るかもね。
▲132 ▼75
=+=+=+=+=
国民一人一袋いたいな事も言っていましたが、こういう時こそマイナンバーを使って平等に買えるようなシステムを作ってもらいたいと思います。特にネットでしたら複数購入できてしまいますし、転売禁止としても、袋を入れ替えて売れば分からないわけで、それぐらい分かると思うのですが?真昼間から待ち構えて購入できる人がどれだけいるのか?転売する人の購入は結構あったと思います。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
早く店頭に並べた方が「社会貢献」としてのイメージ向上になりますし、メディアもこうやって取り上げてくれるので、単純に宣伝になります。備蓄米を扱う最大のメリットは、このイメージの向上と宣伝なんでしょうね。 もちろん国民の側にもメリットがあり、絵に描いたようなウィン・ウィンです。
また店頭での集客にも効果ありそうですね。各メディアが「古古古米も美味しい」と言ったことで、興味を持つ人も増えていると思います。 銘柄米を買う人が減れば、商品がタブつき、値下げの可能性も上がりますね。
▲150 ▼39
=+=+=+=+=
企業間の早売り競争の激しさが増していますよね。でも、楽天のネットでの備蓄米販売では即日完売と言った所を見ても、購入を希望する方々が多いように思います。そう言った意味では、直接契約に61社で合計22万トンもの備蓄米が投入される事からも、米がその分、消費者に行き渡るのは確かですから、米の相場価格にも影響を与えるのでは無いかと思います。下落した際の農家の補填を検討すべきだと思います。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米の量も限界があるでしょうから底をついたら結局は今ある米を買う事にはなるでしょうから備蓄米で少しの期間に売れなかった分の利益を取り戻そうと備蓄米の後に更に高くならない事を祈るばかりです。
▲193 ▼23
=+=+=+=+=
注意したいのは、安く買えるからと買い込む人が多いと、また米が店頭から消える。うちは食べ盛りがいるから、家族が多いからと買い占めたら、備蓄米を出す意味がなくなる。常に店頭にある状態にするためには、購入者が必要になったら買う、買ったら無くなりそうになるまで購入しない。コロナ時のマスクや消毒液の学びを忘れてはいけない。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
アイリスプラザのネット通販が一番早い印象です。 既に発送準備に入った旨のメールが届いており,6月上旬には届く筈です。 気になる点は,ネット以外の店頭で販売される際の数です。 各社が競って店頭販売に出るようですが,そもそも数が少なければ大混乱になる可能性もあり,在庫切れになれば,次の入荷まで未定とされる筈です。 そうなると,やはり超お値段の高い銘柄米を購入するしかありません。 つまるところ,コメ全般の価格が下がらないと,かえって大きな批判になりそうで,自民党にとっては苦しい立場に追い込まれる可能性もあります。 進次郎劇場の悪い点は,備蓄米だけに偏り過ぎている点です。 都議選,参議院選を控えており,現状だけで判断すれば,大騒ぎして,大きな批判や不満が噴出し,自民党が選挙で大敗するという流れです。 しかも,年金制度改革法案も改悪の方向で進んでおり,サラリーマンを敵に回してしまいました。
▲82 ▼36
=+=+=+=+=
自国でお米をもっと農家さんに作ってもらい、生産者も消費者も将来的にも安心できる政策をしてほしい。日本で美味しいお米を作れるのに米を作らせずに他国からの輸入に頼ることは近い将来に食糧危機になってしまう。日本の農家さんのおかげで安心安全なお米を食べてこれたのですから、農家さんに世代交代しても作ってもらえるように保障強化して作ってもらえるように進めてほしいです。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されたとしても70万トン。 日本国民が年間食べる700万トンの一割程度にしかならない。 放出米が、5キロ2000円、1800円の値段と聞くが価格引き下げ効果はあったとしても限定的になるのは目に見えている。 価格が落ち着くことは期待したいが、期待が大き過ぎたらうまくいかなかったら失望も大きくなる。その加減はいるだろう。 なんせ、米価格が上がり始めて約1年、その間無策だったわけではないが、打つ手の効果は上がってない。 その後どう手を打つか注目し期待したい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
お米が価格が高いのではなく、私たち自身の収入が低いと考えるべきだと思います。 備蓄米を放出し、お米の価格を落としたら日本は他国と比べるとさらに貧しくなります。 なぜなら、お米の価格を落としたらそれこそ、日本国以外の人からしたらこんなに嬉しいことはないからです。 日本の米の価格が下がれば外国の方々はもっとたくさん新米を買えると思うはずです。収入が低い日本人では買う力が弱いので新米は他国に買われてしまいます。 日本人は古米(備蓄米)を食べて、外国の方々は新米を食べる。日本で作ったお米なのに、こんなにことになってしまって良いのでしょうか。 いきなり、お米の価格を落とすのではなく、日本在住の住民基本台帳に乗ってる日本人のみにお米のクーポンを配布するなどしてほしいです。 お米農家さんには作ったら、作った分だけ対価を補償することが農政に繋がると思います。
政府のやることには必ず表と裏があります。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
今回、政府備蓄米の定量が年間消費量の1/8の100万トンしかないことを知ってちょっと驚いてます。
「10年に一度の不作に備える」量ということですが、有事だと全然足りないんじゃないですか。 燃料や肥料、食料の輸入の途絶やインフラ攻撃で一気に食糧難になりませんか。 せめて6ヶ月分くらいは全国に分散備蓄すべきじゃないですかね。
何なら、他の食料が不足しても玄米で昔のように3杯食べれば栄養もタンパク質もしばらく何とかなる。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米の放出で気にかけなければいけないのは転売ヤーの存在だと思います。 これは個人だけでなく企業や団体などもです。 備蓄米を出しまくることで米の値段は下がると思います。 ここで気になることは米の値段が下がり過ぎてと言う事でしょうが、そんな時は最低価格を補助金で賄えば良いのです。 とにかく今は米価を下げるのが先決ですから。随意契約はベストだとは思いませんがベターだと思います。 少なくとも最初に放出したような落札制度をやってもJAを喜ばせるだけ。 どうか早く米の値段が落ち着きますようお願いしたいです。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
今後の予想としては、 出荷して間もない頃は、試しに買うお客で売り切れともいかなくても、それなりの売り上げはあると思います。備蓄米は、そのままでは美味しくなはい、なのでアレンジしたり工夫して食べるようになる。それも次第に飽きて、やはり 既存の白米、無洗米がいいと、転換する世帯が多くなるだろうと。多少値は張ってもね。 秋には新米が出回るので、備蓄米はそれまでの繋ぎと考えていい。 やはり、緊急用のお米には何ら変わりない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外へ輸出した日本米がどのくらいなのか記事にして欲しいですね。これほど米不足になった理由として、海外への輸出量がかなり多かったのでは。アメリカでは日本米が日本の相場よりも安く売られているニュースを知ると、輸出量を増やして、国内の米が品薄になったのが要因な気がします。
▲62 ▼20
=+=+=+=+=
業者によっては平日の日中からネット等で売り出してる企業もあるようです。そうなると、平日の日中に時間のある高齢者が買い占めて終わりになってしまいます。特定の属性の人だけが買えるということのないように、平日夜間や休日などに販売開始するべきだと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これまで売っていた米が四千円台で、JAが買った備蓄米が三千円台で、今回の備蓄米が二千円台と市場に三種類の米があることになった。古古米、JAの備蓄米の順に売れていくでしょう。どちらも売り切ったあとは四千円台の米だけになるのでしょうか、備蓄米の放出だけでは米価を下げ切れないでしょう。ここからが小泉さんの力が試される局面です。今年の新米が三千円程度になるように頑張って欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前農水大臣が備蓄米を~なんてのんきに言っている時に、ちょうど買ってしまっていたので、我が家が備蓄米を買う機会はないかもしれない。
このコメ不足が始まってから、いつも購入しているネットショップでも品切れ状態が多く、有っても10キロ9200~10300万円程で1~2銘柄、多くても3銘柄しか出てこなかったのに、今回の備蓄米(2000円程)が6月初めには店頭に並ぶとなってショップを見てみたら、令和5年産(古米)と令和6年産で8銘柄注文可能でした。
政府備蓄米に流れる(かも)という事で、出してきたのかなぁ…なんて。 それでも令和5年産(古米)で8300円程でした。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自分んちで食べる分だけちゃんと欲しい消費者全部に行き渡るようにならなければ、お米全体の値段はなかなか下がらんだろうね。
イオンは6月中に米国産「カルローズ」販売するって言ってたような。カレーに合うような気がするんで、楽しみにしてんだけど。
1993平成コメ騒動も経験してんだけど、当時と違って「タイ米の美味しい炊き方」もネット情報で知って、やってみたけど確かに美味かったんで、タイ米ももっと輸入したらよいと思う。
▲113 ▼74
=+=+=+=+=
確かに備蓄米として低温倉庫で玄米のまま保管していたら味はそんなに落ちないだろう。 でも備蓄米は緊急事態の時に出すものです。日本は昨年不作になるような気候でしたか?大規模災害はありましたか?
値段が安いとかそういうことよりも、なぜコメの値段が上がったのか?とかを考えようよ。じゃないと来年、再来年はもっと酷いことになると思いますよ。
▲173 ▼32
=+=+=+=+=
まだまだ販売店舗が限定的なので、そこまでいくのに交通費がかかるのが難点。ネット販売で送料無料が理想的だが、一瞬で売り切れて買えない状態。引き続き送料無料のネット販売をトライしつつ、歩いていける範囲の店舗で販売されるまで待ちます。
▲222 ▼100
=+=+=+=+=
農家を増やす政策とか、やってるとは思うけどそっちにメディアも焦点当ててほしい。どこも人手がないから需給バランスがとれないのか、もう少しマクロの観点でニュースをやってほしい。その場しのぎの政策でやらずもう少しみんなにわかりやすい説明責任を求めます。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
空っぽだった米の商品棚に価格をつり上げる為に流通を止めていたであろう米が5kg3500円〜4300円で並び始めた
5kg2000円は流石に難しくても2500円〜2800円で販売されるだろうなと思っています 9月には新米が出るし備蓄米はそれまでの一時しのぎ
マスクの時と同じで過剰在庫をかかえて不法投棄されないだろうか
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ネット使えない高齢者や行列に並べない人は買えない。 ネットは販売サイトまでつながらず、まるでシャープのマスク発売当初を思い出す。 今ある備蓄米にも限りがあるから、結局買えない人が続出するだろう。 備蓄米がなくなったら、その前に関税なしでアメリカ産米を大量に輸入し備蓄米にして放出する仕組みにして、欲しい人か諦めることなく買えるようにスーパーやコンビニに行き渡るようにしたら良い。安い米が欲しい日本の消費者やトランプも喜ぶ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
もしたまたま入ったスーパーで、備蓄米が半額で売っていたら?家にお米が残っていても、衝動的に買う人が多いんじゃないだろうか。
コロナ禍のマスク、その後のトイレットペーパーの品薄、一時期のキャベツや白菜の高騰、PS5やswitch、最近だとマックのハッピーセットの高額転売。
全て根本は同じ。 「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる」 相田みつをの言葉だけど、これが世の真意だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の購入は、おそらく1家庭あたり1〜2程度あるかないかである中で、価格で言えばいい2000円程度の恩恵に止まる。これだけすったもんだ多くの人が頑張ったとしても。ならば、全家庭に2000円のお米ギフト券を配布した方が良いと思う。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米は、一般消費者ではなく、米をチャーハンなどに材料とする業者を主に、販売すればいい。コンビニの弁当、おにぎりなど、飲食業界に、特に油でいためる事の多い、中華料理、ラーメンの横のごはん、工場の社内弁当などに、膨大な消費が存在する。その分、新米、古米までは、余剰する米に、価格を下げて、販売すればいい。過去の、標準米とブランド米のように、ブランド米は高額でも、それを好む者が買っていた頃に、戻せばいいだけの事。 そこには、専売公社の存在があって、米、塩、タバコ等の価格安定を調整する機関があった。 だが、米の味にこだわりを持つ者は、こしひかりとか、ひとめぼれ、のような産地も違うブランド米を販売から、購入していた。 日本人の「綺麗な」「清潔な」の観点は、微生物の存在を無くし、それを食する生物がエサが無い前に姿を消し、自然の循環を壊している事に、自分の体内の菌まで?と、感じる。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
随意契約で放出した備蓄米が明日から店頭販売開始。 素早い動きに驚きです。 それにしても先にJA向けに放出された備蓄米はどうなってんだ? どこで誰が止めてる? トラックの手配ができない、袋の準備にも時間がかかるとか言ってたが。 不思議でなりません。 如何に既存の流通システムがおかしいか露わになりました。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
ネット販売は現状熾烈な争奪戦になってますね このまま通常の米もある程度下がってくれれば消費者的には万々歳なのですが 備蓄米が無くなったら輸入枠拡大など検討して、値下げの圧力をかけていく作戦なのかなぁと個人的には考えてます
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
去年、JAが農家から集荷できたのは5割切ってるそうですね。残りはより高値で引き取ってくれる業者に渡した、しかも今秋はその割合はさらに高くなるそうですね。つまり、この米価高で米作農家が儲けていないというのも嘘だし、集荷すらできない殿様商売のJAは流通の仕組みを再構築する必要があるということ。真面目に米作ってJAにおさめている真面目な農家が馬鹿をみるような日本農政は間違っているということは断言できる。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
冷静に。備蓄米はいつかなくなるから。備蓄米に期待を持たせたい人がおるのかな?
今年の新米も先に権利買っているとかないかなあ?
長期間は米の値段は大きく下るのは難しいのでは?生活費が厳しいなら、米を毎日食べないなど現実的な選択をしたほうが良いのではト感じます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2000円の米がどこで買えるのかという報道が出ていますが、 正直、町の米屋で取り扱える日は来ないかもしれません。
随意契約の基準は非常に厳しく、大手企業のように多量に 仕入れられるところでなければ、そもそも取り扱いの権利すら 得られないのが現実です。 こうした仕組みでは、結果的に資本力のある大手のみが恩恵を受ける ことになってしまうのではないでしょうか。
▲104 ▼63
=+=+=+=+=
アイリスの1店舗の販売数が非常に少ない。(75袋とか80袋) 店頭販売するのであれば1店舗1000袋単位ですべきである。少量は売り切れで買えない人が殆どで返って混乱を招くばかりです。少量販売はやめた方がいいでしょう。 100%通販で良いでしょう。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
メディアがお米ばかり話題にしてますが、ちょっと違う気がします。主食のお米は大切ですが、お米に限らず物価高が続いており、安くお米を買えるるようになればそれでいいってもんじゃないと思います。政府が減税するなり給付金を出すなり可処分所得が増える政策を早急にするべきだと思います。またお米を安定価格で供給するにはまず生産者の方の所得補償が必要と思います。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米が安くで出るのは良いが、それを買締めるような転売ヤーがいないとも限らないし、各社はどう対応するのだろうか?
もし、誰でも自由に何袋でも買えるなら今度こそ転売で価格が高騰する事態になりかねないのは怖いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イオン幕張 昼確認し今の所当日朝8時から整理券も配らず先着順で2700袋、1家族一袋限定でグランドモール食料品売り場で発売だそうです。
周辺のパチンコ屋から抽選の際に使う顔写真が写るシャッフル抽選機でも借りてせめて抽選にしないと鉄火場になるぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎米を一回は買ってみる。たいして美味くは無いけどそれしか買えなかった昭和の頃の10キロ3650円ぐらいの標準価格米を食べて育ったからクズ米でもどうやったら美味しくなるのかも知っているし。 おそらく保存技術が進歩しているのとお米も品種改良が進みそもそも美味しい品種のお米だと思うので昭和の東京で売っていた標準価格米よりは美味しいのではと思います。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
価格安い米をどんどん輸入していくべきである。 米関税ゼロで輸入無制限を早期に実施し競争の中に米農家を放置しなければ日本の米農家は効率性を追及しない。 国内はどこも物価高で企業は競争のなかで生きている。 損失でたからといって米農家みたいに所得補償などは無いからね。 米農家がやっていけなくともどんどん安い米を国内供給していくべきである。 米農家やっていけないならどんどん離農し転職して欲しい。そうやって多くの国民は生きている。 多くの国民は甘えがない世界で市場原理のなかで生きている。 米農家だけ特別扱いすることはもう完全に終わりにするべき。 燃料費物価高騰だから米の値段高いのは仕方ないとかでは米農家は努力せず保護されたなかで効率求めなくなる。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
今回の備蓄米こんなに早く販売されるんだね。前回の備蓄米入札で95%を買い占めたJAの牛歩戦術がみえみえですね、売らない売れないのであれば小泉さんに値引きして買い取ってもらったらどう、高止まりしている新米も早く売らないと古米になって値引き必須ですね。備蓄米2.5キロ新米2.5キロの計5キロの3000円のセット販売はいかがでしょうか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
販売するからと、某サイトにアクセスしたものの、繋がった販売開始から45分ほど経った時には完売でした。 買えると店舗の案内あっても、おそらく開店前から並ばないとだめだろうし、サイトでもアクセスする時間、どの店舗で販売かなど調べる手間や時間考えたら、高くても炊いた際の美味しさも補償の新米が妥当だなと痛感です。 交通費や割く時間を時給で考えても、並んでまで買えないなんて嫌な思いもしたくないし。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
なんでも良いから安くないと困る層はいるので、備蓄米を安く売るのは良いと思います。ただ今までもそうであった様にいつでも買えるとは限らないと思います。精米工場はフル回転で増産は厳しく配送網は完全にパンクしている様です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
正直この米騒動にはうんざりです。安い米を買いたければ、親戚の親戚の親戚ぐらい辿れば農家はいるでしょう?普段親戚付き合いなんて面倒くさいとか思ってて、いざとなって米売ってくれとか言われても相手にされる訳ないじゃないですか。 米を売ってるところだって、今まで散々量販店と比較してされてたんですから、独自ルートで安く手に入ったとしても量販店より安く売るわけがありません。 親戚の家に米を買いに行くガソリン代と手間暇とを考えたら、5Kg4,000円なんて安いものですよ。まあ、私は打算で親戚付き合いをやってたつもりは有りませんが、とりあえず付き合いは大事だなあ、と思った次第でした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分は自宅で炊飯しないので米を購入しないけど JA系列のスーパーでは、普通に備蓄米が店頭に並んでいるんでしょ。 何故、そちらでは購入しないのかな? JA系列のスーパーが少ないから??
ただ、放出した備蓄米分を国に戻さないといけないんでしょ? 2025年度米の生産量が2024年よりも多く、余剰が出るくらいじゃないと またコメ不足に陥るのでは? 生産量<消費量の状態が解決しない限り、備蓄米も放出してしまったしコメ不足は解消しないよね。
今年度分は、どのくらいの生産量を見込んでいるんだろう。 既に苗を育て田植えも進んでいるだろうから、ある程度は予想は出来ると思うんだが。 不足が見込まれているなら、早めに輸入して在庫不足を解消するのも有りなんじゃないか? さもないと、JAが・・・
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
古古米や古古古米の早急の販売は大切だが、忘れてはいけないのはJAに売り渡した新しい米の流通がどうなっているかである。JAが備蓄しているならすぐに買い戻してその米も直接販売すべきである。30万トンが消えた調査もしないで古臭い残りの米を売り出して得意げになっている小泉大臣にうさん臭さを感じる。前者の失政の検証もしないで、古い米を売り切ってからどうするのだろう。安い米はすぐなくなる。そのあとのことが知りたい。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米なんてあっという間になくなって、備蓄米を補充するのに高値で仕入れなきゃいけなくなって余計に高騰に拍車をかけることになったりして。 在庫切れを避けるために出し渋ったら放出の意味をなさなくなるし、進次郎は先のことまでちゃんと考えてるのか心配で仕方ない。 そもそも何で高騰してるのかその原因をはっきりさせてそこを手当てしないといけないはずなんだけどねぇ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
案の定ネットは即時完売でしたね 想像通り過ぎるけど 近所のドラッグストアではまだ置いてない、置いてあるのは5キロ4600円
適正価格だから高くてもしょうがないと言うけど数か月でその国の主食が倍になるのは異常だし、コントロールできていない国としての恥でもある
しばらく備蓄米で様子見しつつ、前回の放出分が出回って価格がどうなるか そして今年の新米がどうなるか それ次第で企業単位で輸入米を仕入れるでしょう、タイでは年中米が作れるし、作っているのは日本銘柄の米。タイ米は細くてパサパサしているというのは過去の話。何十年もあればタイだって改良してる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大森のイトーヨーカドーで明日土曜日にも売り出すみたいですよね。 小泉進次郎農相、実行力ありますね。与野党問わず、ここまで実行した大臣は居ませんでした。 米価が下がるかどうか不明ですが、下がらなくても「国民の安いお米のために頑張っている姿」は伝わってきますし、下がれば「実行力がある」と大きな評価を受けます。 本人も、今が総理になれるかどうかの分水嶺と分かっているので尽力しています。 米価が下がれば、流れは小泉総理へと向くでしょう。 農林族議員や「口先だけで実行力が無く、与党からも野党からも当てにされず、国民の食べ物をエサ呼ばわりし、上から下まで不倫に明け暮れている」党は吹き飛ぶでしょうね(笑)。
▲38 ▼50
=+=+=+=+=
備蓄米が並ぶと横に並んでる高い米はそうそう売れない。となると丸儲け企んで出し渋ってる卸売業者が在庫抱えてどうしようも無くなるので安く卸し出す。原価が下がれば小売も値段下げれるので本来の値段に落ち着く。と、なって欲しいね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
当然、備蓄米には限りがあり、直ぐに底をつくでしょう。 そこからが、JA全農の儲け時。 5キロ、6千円、7千円まで上がっても不思議ではない。 恐らくは、コメ離れが進むでしょう。 なんとか丼、寿司は高騰するだろう。 自分は既にそうだが、ほぼ麺類食。パン食も増えていると思う。 最近、パスタや乾麺のCMが多い。スーパーではパスタと、そのレトルトソースのコーナーが設けられている。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一昨年の頭位は普通に特級米でも2000円~2200円(税別)で買えてた んだよなぁ。 それが今は4500円前後。 全国平均は税込みで4200円超。 ギリ3000円台だけど、うちの地域ではまず見ない金額。 某スーパーのオンラインでは税抜きで5000円以上。 さすがに2度見したw
JA…イリーガルとはいえ、新米もこれ位掛かってる? 値上がるのを待ってる…と言われてもしょうがないのでは? 流通米…19%って。。。 以前の様に圧倒的強者と思ってたら今や3割。 JA必要? 昔個人販売した生産者さんに農機具など使用不可にしたりと相当な嫌がらせ をやってたよね?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
どこで買えたとしても、いつまでも備蓄米があるわけじゃないので、いい加減、異常な高まりを見せてる米価をなんとかしようよ
備蓄米でてきたところで米価は変わらないでしょう 一生備蓄米出すわけじゃないんだから、限定的な放出なんだから、さっさと米価を3500円程度まで下げる方策を考えんと、誰も得してないよ
そもそも税金で買ったものを放出して、それを国民が金だして買うってなんなのよ 結局、国民が損してるだけじゃないか 輸送費まで出してるし
なんかそもそもの論点がズレてる気がするよ
▲73 ▼16
=+=+=+=+=
マスコミも報道しないんだけど・・・ 売り惜しみして、どこかの倉庫に未だに隠している、24年度米はいつJAが売り出すのかなですね 昨年の6月までは、23年度米を、キロ800円(あきたこまちなど)、キロ1000円新潟コシヒカリなどのブランド米 7月からは、23年度米の出荷調整が始まり、9月からは24年度米の一時的に出荷停止して価格吊り上げ、結局24年度米が出回り始めたのは12月になってから でも、24年度は平年並みの収穫量だったのに、なぜ、今回のコメ騒ぎになったのか・・疑問
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今年に入って米の価格の値上げで国民は苦しめられた。他にも食料品の物価高。 皆が同じレベルの生活ではないわけで、人生の生きるこの期間中しんどい経験をした人の気持ちが政府はわかっていないのでは。米はいつになったら数年前の価格で買えるのか。年金生活者には生活設計がどうにもなりません。 困った国民に生活支援金でも支給してくれないと自殺する人も増えるよ。私もその一人かも。来月が正念場。頼むよ政治家の方。 裕福な人が羨ましいよ。早く死んだ方がまし。 政府もお金が無いから死にたければ死んでももらった方がいいんでしょうね。苦しいよ。本当に。 物価高に恨みます。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
色んなスーパーで米を見てきましたが 5月の米5㎏の価格は税込み3800円ほどから5000円ほどとなっておりました そのことから米5kgの価格が税込み2000円台前半はかなり安いと言えます しかし3800円から5000円の米は去年の米ですが 2000円台前半の米は2年前から3年前のものになります 万が一ですが口に合わずに捨てるなんてことになりましたら 安く買って高い買い物をしたことになりかねませんので 味の情報がたくさん出回ってきてから買うか買わないかを判断するのもいいかもしれません
▲106 ▼111
=+=+=+=+=
マスコミも、自分が食べないのに「国民全部に行き渡るのか?」とか「美味しいのか?」って騒ぐ。そういう人達が、そんなに必死になって古古米やら古古古米を買いたいと? 取材された一般人が、本音を言うのをあえて放送したけど「銘柄米しか買わない」と言った。 騒いでいる中には、転売目的で漁ろうとしているのも居るわけで…。 そもそも今回は「備蓄米の販売」。普通の米の販売ではない。 ならば、江藤備蓄米が、JA全農に渡って、まだ半分も出ていないが、どーせ騒ぐなら今どうなっているのかを取材して貰いたいくらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はこれまで、新米以外のお米を口にしたことがございません。やはり、お米というものは、炊きたての香りと粘り、そして艶があってこそ、日本人の食卓にふさわしいものだと思っております。
お米が値上がっているとはいえ、年間で見れば数万円程度の差です。少々の節約のために、古米のような、香りも味も落ちたものをわざわざ口に運ぶなど、ちょっと想像がつきません。
もちろん、それぞれのご事情がおありなのでしょうし、そういったお米を召し上がることに何かしらの価値を見出されている方々もいらっしゃるのでしょう。それはそれで結構なことだと思います。
ただ、私のように、常に最良の状態のお米をいただく生活に慣れてしまいますと、どうしてもそういった選択肢は視野に入りません。贅沢に慣れてしまって申し訳ございません。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
古古古米の飼料用として卸し値はキロ20円らしいが 2000円で売った差額はだれが儲けるんですかね? 当然 農家に還元するべきですよね。 その還元が一般販売の値下げに繋がると思いますが どうなんでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は量的に一瞬でなくなると予想する。 すると飼料に廻す予定だったものがなくなり飼料の量不足、周辺物資の高騰に繋がるのが容易に予想されるがその辺の心配は誰も言及しないのですね。 備蓄米の味どうこうよりも俗に言うクズ米(悪徳業者による)が出回るのに気をつけるのと一瞬でなくなる備蓄米の後一般米の値を下げる対策が何も手を打たれてないのがこれからの問題。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
国民が期待しているのは備蓄米(古い米)が2千円代で買えることではなく,日常買えていた新米が2千円代で買えること.ではないのかしら? JAの暴挙をぶっ潰す施策に出たのは評価に値するけど,その実,国民の真意を理解しているのかどうかはまた別の話になってきた感はある.
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
流石に国で管理していた備蓄米は品質は悪く無いと思う。値段的にも良いし。 ただ、その値段付近で備蓄米でないクズ米も相当出回るはずなので注意すべき。 マズい米は、ふりかけかけても食べられないレベルなので気をつけてください。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
収入が沢山あるわけではないですが、 だからこそ思うのが、安けりゃいいのかな? と思います。 農家の皆さんが、きちんと収入を得られる金額で買いたいです。 まさか、日本国内でフェアトレードが必要なのかと思います。 今後は、農家から直接買いたいです。
▲52 ▼83
=+=+=+=+=
6/1(日)には実際に買って食べた人たちの感想がヤフコメでも聞けるでしょう。美味しかったという人はあまり居ないと思いますが、普通だったが多いか不味かったが多いか、どうでしょうね。私はファミリーマートで1kgパックが販売されれば試しに買ってみたいと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1回目の落札された備蓄米21万トンのうち市場に流れた分は約20%らしい。 2回目も同じJAが落札だから備蓄米は殆ど市場に出てないことになる。 JAは市場に出す能力が無いのに落札したのか? JAは2024年産を市場に出すので精一杯なのでは?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米はどうでもいいけど、今後JAの販売過程の見直し、(むしろ解体でもよい?)農家米の直接買い占め業者の規制をしないと7年米も 変わらないはず。 一部の農家さん、かもしれせませんが、また来年度米も得体も知らない人に米を売りますか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無理だろうね。あまりにも量が少なく、店舗も限定的。中小はともかく、ドンキだって無理だろう。1kg売りのファミマだって量がないんだから。買えない人はたくさん売ってるカルローズ米を3000円程度で買うしかない。本丸の農政改革が進まない限り、消費者は市場の食い物にされるだけ。文句を言うより、本丸の改革を後押しすべき。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
カルロース米なるものがありますので これで価格が下落するまで食つなぐ予定です。味のことなど 味覚が鈍いせいか 気になりません。 健康上の問題なければ 古古米でもカルロース米でもかまいません。安くしてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉議員さんの備蓄米を運良く購入出来たとしても、5キロお米を消費して、日本にいる人が備蓄米を消費した後、米市場には、高額なお米の在庫が増えます、一部の人はやはり備蓄米が合わないと高額米を買い、又、残りの半数の人はさらに、低価格なお米を探すかも知れません、もしかすると、次の手、外国から、低価格な外米を輸入するかも知れません、農水省は、今ある高額在庫米を値下げして販売するかも?、知れませんね!それこそ古々米になる前に在庫減らし、なるか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨年まで2000円台はおろか、2000円あれば新米が買えたのにな。 今は3年も4年も前のコメに、昨年まで新米を買えた金を払おうと人が殺到している。
それだけではない。 この備蓄米の放出は、コメの価格を改善する根本策ではないことは明らかなのに。 更にその備蓄米でさえ、全然国民に届かずに奪い合いになっているのに。
それでも今回の備蓄米の放出に対し「ありがたい」「評価する」なんてコメントを見る。
どれだけ価格高騰で苦しめられようと、コメの価格が一年で2倍になろうと。 たった一度、5kgのコメが2000円で買えれば、日本人の溜飲は下がるのだな。
政治家の人たちは、つくづく思ってるだろうよ。 なんてチョロい国民なんだろう、と。
▲97 ▼31
=+=+=+=+=
きっと買えないと思います。 お米って、ぼかすか買いだめするもんでもありませんし。減ってきたなぁと思った時に売り場に行くのが普通じゃないでしょうか? その時、備蓄米と未知との遭遇すれば買えますけど、流通してる量も少ないし、さっさと売れてしまうでしょうから、UFOみたいに、見た!というだけの噂話に終わる可能性が高いと思いますね。期待してません。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
迅速かつ安価で流通することは評価するが、結局予約や店頭で整理券配布による購入では、なかなか購入できないのではないか。せめて従来の流通米が、3000円くらいにならないとなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
販売するんじゃなくて全国民に配ったら良かったんじゃないのかな?役所が窓口になって。備蓄米の本来配る物だと。。価格は一時的に下がるとしても昨秋に取れた銘柄米は下がらないと思うけどな〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースで見たが街の米屋で米を買っている割合は2%らしい。ネット通販や大手スーパーにディスカウントストア、生産者から直接分けてもらうなどが98%だからコンビニでも買えるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ大々的に宣伝して2000円で販売するとやってしまったから、スーパーのコメは買い控えがおきているようで、棚にコメが増えてきている。
1店舗で100袋も用意されていないなら、一瞬ですべて売れてしまうだろう、買いたくても買えない人が多くでそうだ。
同じ店舗で継続的に備蓄米が売られればいいが、まあいろいろと混乱しそうだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ネット販売は高齢者にはきっとハードル高いので、スーパーメインになるだろな。 買いたくても買えなかった人達に行き渡ってほしいですね。 戦後沢山苦労した方々が今幸せに生きてほしいです。本当に。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一時しのぎとは言え、2000円で購入できれば本当にありがたいことです、麦を6割から7割ほど混ぜれば5kgでも数か月は凌げますからね、余裕のある人は無理に購入しないで頂けると助かります
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
本来なら、ここで慌てて買わないで、2000円の米も棚に1〜2週間置かれてれば米の値段も下がっていくんでしょうけどね
備蓄米はどこまで持つのか、政府のお米の適正価格はいくらと考えてるのか
注目ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大災害やひどい不作があったわけでもないのに、この現代日本で、なんでこんな非常事態みたいなことになってるんだか、それがもう不思議というか、哀しいというか、哀れというか。国家を経営する機能が酷く脆弱になってるんじゃないか、、、これでひとたび戦争やエネルギー危機にでも日本が巻き込まれたら、、、と想像すると、暗澹たる気持ちになりますね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
古古古米の備蓄米って仕入れた時の値段以上でしょう4年前なんて2000円以下で普通に買えました。それを2000円では 高いと思う。日本人が1ヶ月に消費する米は約51万トンです。初回に買えなければ待てど暮らせど出てこない。 農協を解体しない限り安くはならない。 全ては農林中金の巨額損失から始まっ た。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも我が国の主食が安定しないシステム自体に問題がある訳でしょ? それだけの話じゃん。。。 古米だろうが古古米、古古古米だろうが味が悪くても食して死なないから。。。逆に数年前の物が食せる“米”に感謝すべき。かつ物凄い食べ物であると考え直す必要がありますなぁ。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売る前になぜ2000円なのかの根拠を広報しないと、次新米出た時に割高感すごいかもな…。 2024年7月の米平均5kg2450円とかだったよ→そこから比較して古い米だから2000円だよ って話を理解しないと次新米5kg3000円です言っても値上げだーJAがーってなるきがする コスト上がってる今、官制市場みたくなってしまって値上げできなくなったら離農が進むのでは…。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
これで来週から小泉備蓄米が出始めるわけだ。でも、おそらく2000円でもあまり売れないだろうね。テレビで、古古米は匂いがするとか固いとか盛んに流しているから、古い備蓄米を買うのに躊躇するし、やはり秋に食べる新米の方が美味しい。それに第一、4500円/5Kgでもそれほど高いわけじゃない。家計をやりくりすれば十分なんとかなる。匂いのするご飯を食べるのは俺は嫌だ!4500円/5Kgでもご飯一膳150円くらいだ。それが2000円/5Kgでご飯一膳60円になったとしても、まあ匂いのするご飯は食べたくないわな〜
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
米価格の交渉はたまたま不作だったからなんでしょうか? 海外では3千円程でブランド米が販売されているのは現実で夢物語ではありません。 農家の米生産も政府や官僚の政策は正しいのでしょうか? 今回の備蓄米の放出も当初は新米が出たらと言っていた政府見解が改善などされず結局、選挙前の国民の批判から決めたのではないの?兎に角、対応が遅すぎる。
放出したと思えば、大企業優遇。
地元に根付いた米屋やスーパーは取り扱い量が足らないと入札にも参加させて出来ない。
一番に優遇すべきは地元の米屋やスーパーじゃないの?
大手は他にも利益を得るものがたくさんあるのに何故、アイリスやイオン、ドンキなどを優先させるのか意味がわからない。
結局は大手優先の自民党。
小泉の早急な対応が評価されているが、対応が遅過ぎるのは事実で国民の声に選挙前に対応せざる得ないのが本音ではないでしょうか?
もっと早い対応なら?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お騒がせの備蓄米だけれど、我が家ではわざわざ探し求めて購入するほどの興味は持っていない。 別に金に余裕が有るわけじゃないし、もし出会ったら買っていいなとは思う。 だけど本当に必要な人が居るならお先にどうぞというスタンスだ。 備蓄米の話しはその程度でいいんじゃないかな?まだまだ先は長い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明日はには店頭に並ぶとは、見違える早さです。 他の企業も近日中には販売を開始する予定ですので、急げばこれくらいで出来るのが"普通"なのでしょう。
大量に落札しておきながら、未だにちんたらやってるJAの遅さが際立ちますね。 ここまでスピードが違うと、JAは米の値段を下げない為に、競争入札で強気で入札して独占した上で、わざと精米スピード落として供給しているのでは?と勘ぐりたくなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず今日行ったスーパーのとりせんには、備蓄米はないけど米自体は数日前の何倍も棚に置いてあった 備蓄米じゃなくても在庫はあったんじゃんとw 高いし米は実家にあった5キロのを欲しいといったら良いよとくれたから頂戴してきたので、スーパーで買うのは2ヶ月後になるくらいにはなるだろうけど
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで古いコメは油分が酸化しており。普通には食えない。不味いが仕方ない米。元々次年度は飼料とするものでしょう。 減反もそうだが、国民はいつまでたっても雑に扱われている。 本当に自民が国民を雑に扱ってきた結果。 まさかここまでなるとは思わなかった。
▲1 ▼2
|
![]() |