( 295400 )  2025/05/31 05:15:58  
00

トランプ大統領は「もっと買え!!」って言うけどアメリカ車って買う価値あり? なし?

ベストカーWeb 5/30(金) 23:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2648c25b6721ee11b20db927347be7274a31b5ba

 

( 295401 )  2025/05/31 05:15:58  
00

トランプ大統領は、日本がアメリカ車を買わないことを不公平だと訴えているが、多くの人はアメリカ車を選ばない。

日本でアメリカ車が売れていないのは事実で、かつてブームだった時代もあったが、現在はほとんど販売されていない。

アメリカ車にはデカさや燃費の悪さ、信頼性の問題などがあるが、大排気量エンジンの魅力や楽しさもある。

ただし、高い自動車税が選択を難しくしている。

日本人がアメリカ車を選ばない理由は主に自動車税の高さであり、この問題を解決しない限り、日本でアメリカ車が普及することは難しいだろう。

(要約)

( 295403 )  2025/05/31 05:15:58  
00

 トランプ大統領は言う。「我々は何百万台の日本車を買っているのに日本はアメリカ車を買わない。不公平だ」と。そしてその理由はさまざまな非関税障壁があるからだと。これを聞いて「何を言っているんだ」と、強い違和感を覚えた人は筆者だけではないはずだ。アメリカ車なんて買わないよ!!という人が多い中、あえてアメリカ車によって得られる幸せを考えてみたい。 

 

 文:奥津匡倫(Team Gori)/写真:シボレー、ステランティス 

 

 アメリカ車と聞くと、恐らくほとんどの人が拒絶に近い反応をするのではないだろうか。デカくて燃費が悪くて壊れやすい。古臭そうなメカニズムに魅力を感じない等々、選ばない理由は枚挙に暇がない。 

 

 実際、2024年に日本国内で販売されたアメリカ車は、並行輸入車などを含めても2万台ほどしかなく、日本でアメリカ車が売れていないのは間違いない。余談だが、アメリカ市場で販売された日本車はその70倍ほど。数字だけ見れば、不公平なように見えてしまうのもわからないではない。 

 

 でも、そんな日本でもかつて、アメリカ車がブームだった時代もあったのだ。今から30年ほど前の話だが、RVブームから派生したアメリカ車ブームはアメリカ車専門誌が数年の間に何誌も発刊されていたほどの盛り上がりを見せ、とりわけ人気が高かった「シボレーアストロ」に至っては、単一車種で年間1万台以上が輸入されていたほど。 

 

 アストロのほかにも、セダンのカプリスやトーラスワゴンなどを街中でひんぱんに見かけたほどだった。 

 

 デカい、燃費悪い、壊れやすい。アメリカ車に付きまとうイメージだが、デカい、燃費悪いはまぁ、事実だ。燃費は昔より改善されてはいるものの、日本のイマドキのHVやコンパクトカーなどとは残念ながら比べるべくもない。 

 

 しかし、壊れやすさなど信頼性については、定期的なメンテナンスさえ怠らなければ基本的にはタフなはずなのだ。長年、旧いアメリカ車を所有する筆者の知人によれば、トラブルはメンテ不足に尽きるとのことだ。 

 

 根強い信頼性問題は、かつてのブーム時代、アメリカ車に乗っていた人たちによって強化されているのかも。 

 

 というのも、当時輸入された多くのアストロの中には、現地で使い倒されたような酷い状態のものや、いい加減な改造が施されたものなども多く、買ってから酷い目に遭った、という人もしばしばいた。そうした経験をした人なら、再びアメリカ車に乗ろうという気持ちにならないのも不思議ではない。 

 

 

 アメリカの大排気量エンジンはOHVが多い。今や世界中の自動車メーカーでほぼ見られなくなったエンジン(動弁系)機構であり、古臭いイメージにつながっているが、アメリカでは今でも人気。そのため、ちゃんと進化は続いていて、それこそブームの頃のものとは何もかもが大きく違っている。 

 

 回すと思った以上に気持ちがいいし、音もいい。思った以上に楽しめるエンジンなのだ。今や世界的に大きな排気量のエンジンが減っている中、大排気量ならではの豊かなトルク感や、フィーリングはアメリカ車ならではの大きな魅力だ。 

 

 アメリカ車を選ぶ理由はエンジンを楽しむため!!と言える反面、どうしようもない厄介な問題も。それは自動車税の高さだ。排気量の大きさと自動車税の高さはイコール。どんなに好きでも、毎年10万円前後の税金を取られ続けるのはやはりキツイ。 

 

 日本人がアメリカ車を選ばない理由もまさにこれに尽きると筆者は考えていて、トランプ大統領には他国の車検制度や安全基準に因縁めいたケチをつける前に、この高すぎる自動車税を何とかしてくれないかなぁ……。そこの部分では、もっと強い圧力を期待していたりする。 

 

 

( 295402 )  2025/05/31 05:15:58  
00

アメ車に対する意見や現状について、燃費や車体の大きさ、税金、メンテナンスなど様々な側面からの批判や指摘がありました。

日本市場に合わない車作りや、アメ車の特性を最大限に生かせる環境や需要がないことが、アメ車が日本で売れない理由の一つとして挙げられていました。

また、アメリカメーカーが日本市場に対してどのような戦略を取るべきか、価格やメンテナンスに関する指摘も多くなされていました。

 

 

(まとめ)

( 295404 )  2025/05/31 05:15:58  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカのレンタカーで真新しいジープのSUVに勝手にアップグレードされた。初めは喜んでたが、何百キロか走ったら耐え難いくらい腰痛くなった。今まで乗ったトヨタでもスバルでも日産でもそんなことは起きなかったので、胴長な体形に合わなかったのかも。短時間だとわかりにくいから、買う前にいちど長距離乗ってみる方が良いと思う。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れやすい これは電気系統トラブルで不動車になることや、エンジンチェックランプがエラーでついたり、こんな所壊れる?て思うところなどある意味多彩。 

燃費も悪いものが多く 渋滞だらけの日本では低速環境でのアメ車の燃費はとんでもなく悪い 想定していないから これはどうにもならない部分 

車が重いことが多く重量税が嵩むことがある 

ラフな作りのせいか合成が悪く歪みが出るのが早い 

いい所は。。。。大排気量の車が多い事 車も大きいのが多いこと、日本ではデメリットだけどね。 

 

▲161 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレー乗りです。 

アメリカの乗り物は一言で言えば大雑把なことが魅力でしょう。 

先輩のハーレー乗りさんから昔のハーレーはオイルが漏れたけどそれはオイルが入っている証拠だったらしいです。アメリカ製四輪は所有したことはないですがハーレーに通ずるものが有りそうです。OHVのエンジンを嫌う方もいますがなかなか魅力的です。ただ 

大排気量なので燃費は気にしないことです。で財布に余裕がないと地獄を観そうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前に妻の車としてラングラーJLローンチを購入したけど、ディーラーで純正ドラレコ付けて3日で走行不能の故障。サブバッテリーから電源を取ってたらしく、アイドリングストップ復旧時に電圧が足りずそのままエンスト。しかも復旧するタイミングが悪かったのかトランスミッションがイカれてディーラーじゃオーバーホールできないからとASSY交換でサブバッテリーと合わせて60万也。最終的に新車保証対象にしてもらえたけど、自動車税云々より生きて帰れる車作りをしてもらえたら購入するんですけどね… 

 

▲168 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車のメーカーは車を日本で売るために、日本の社会にあったカスタマイズをせずに、アメリカで売っているものをそのまま日本に売りつけている印象です。日本の社会にあったコンパクトで低燃費な車を作って売り込もうとは考えていませんよね。 

 

アメ車の車体のデカさは日本の道路事情にマッチしないし、燃費の悪さは言わずもがなです。アメリカのようにだだっ広い荒野やハイウェイを高速で走り続ける走り方ならそこそこ燃費が良くなりますけど、日本はストップアンドゴーが多いので、車体が大きくて重いアメ車ではかなり燃料を消費します。ハンドルも基本的に左のままですしね。 

 

これじゃあ売れませんよ。燃費とか運転のしやすさとか関係なく、アメ車が好きだって人以外には。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのアメリカ車はまずディーラーがないのでメンテナンスの部品が入手困難、メンテナンス時のアフターマーケット部品もなし、修理時のインフォメーションもなしなのディーラー以外の修理工場も受け入れてくれない。これはアメリカは故障する、燃費が悪いと言う洗脳の様になっている。 

輸入代理店も、独占販売したいので、情報を出し惜しみする感じもする。 

販売の戦略に問題があると思います。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスタングの5リッターOHVエンジンに乗っていました。燃費は市街地走行で4キロくらい。高速では10キロくらいになります。日常の足に使うのはちょっときついですね。高速で100キロ巡航だとエンジン回転数は1000回転ちょっと。100キロからアクセル踏み込むとタイヤを鳴らして一気に加速します。日本車、ドイツ車とは違ったドライブが楽しめると思いますよ。 

 

▲101 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

「サーキットの狼」連載が始まる前は、アメ車こそが憧れの対象だったよ。 

ボクシングの世界王者輪島功一さんは、真っ赤なポンティアック・ファイアーバード、永遠の貴公子大場政夫さんは白のコルベットスティングレー。横綱輪島関は黒のリンカーンコンチネンタルなどなど、アメ車が成功の証だった。 

 

▲89 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は(7,80年代)はアメ車といえばキャデラックが相場だったが、デカい派手無駄の極みの車でほんの一部の好事家以外はどんどん敬遠されていった。 

90年代になって、トーラスとか一部車種が一時人気も出たが、どうせアメ車で大型だったらRVで実用面でもイメージでもぴったりだったジープに定評がついて今に至ってるんだろう。 

テスラもアメ車ではあるけど、アンリミテッドの人気はこれからも不動だろう。まあRVマニア以外には手を出しづらいだろうけどそれは昔からのことだ 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車のOHVは、大した設備がなくても自分で直せるという良さなのです。 

 

大排気量で燃費が悪いのはアメリカが世界一の産油国なので何とも言えませんが、世界一厳しいクラッシュテストに合格している車しか売らないので衝突安全性は世界一レベルです。 

 

右ハンドルは確かに努力しても良いと思います。英国向けに右ハンドルの製作ノウハウは有る筈ですが、有る意味受注生産に近いそれを規模の小さい日本向けにコストを掛けて作るか?という問題に成ります。 

日本車は世界市場の方が大きいので、スズキ以外のメーカーは左ハンドルが標準だと思います。 

 

日本人はソコソコの性能で軽く燃費が良い車を求める様に成ってしまい、狭い道の多いヨーロッパ系の車を望むように成りました。 

 

実は、ヨーロッパ系のアメリカ車はフォードが作っています。ただ、狭い国土に自動車メーカー6社以上の日本に無理して売る必要を感じなかったのか撤退しました。 

 

▲28 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2007年式のサバーバンを、2012年に5年落ち(5万キロ)で買いました。 新車並行だったらしく、これまで13年、14万キロ(総距離19万キロ)乗りましたが、タイミングベルトやブレーキパッド、オイルの交換以外は、ほぼノーメンテで車検だけでした。 昨年さすがにオイルパンからオイル漏れをしていて、その他の修理も含めて¥50万程かかりましたが、国産車でも18年落ちならそれ位は掛かりますよね。 以前ランクル80を乗ってましたが38万キロ乗るまで、修理代は一緒かもう少し掛かってましたよ。 燃費もランクルとかとほぼ一緒か、それよりも良いですよ。 高年式で新車並行なら国産車とは変わりないと思っています。 ただし、ディーラーがないか、極端に少ないため信頼のおける修理工場とは付き合わないといけないと思いますが、思った程アメ車も悪くないですよ! 

 

▲50 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンス不足だと壊れる 仮にそうだったとしてもメンテナンスのしやすい車なら話は分かる。 

私が乗っていたアメ車はタイミングベルトを交換するのにバンパー、ラジエーター、エンジン補器類を一旦外さなければ作業できず30万円近くかかりました。 

日本車だと車種にもよるが5万前後だと思います。 

整備士さんが言うには「アメ車は基本的にメンテナンスの事を全く考えられてない」とのことでした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

jeepのマークのSUVみたいな車 

わりとよく見ます 

そんなにデカくないしもちろん右ハンドルでいい感じです 

でも検索するとオーストリアグラーツ工場製なのがすぐ判明 

これはアメリカの車なのかな? 

前に乗ってたヨーロッパFordのフェアスタはバッジはFordでも完全にドイツ車でした 

ボンかケルン工場製だとディーラーの方がいってました 

衝突安全性、とくに側面衝突試験は日本よりアメリカの方がかなりシビアだとはよく聞きます 

さらに日本だと側面にぶつけるブロックだか鉄の塊が、軽自動車の試験だと普通車のよりかなり軽かったりする 

人の命は平等なのにこれはまったくおかしい 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ市場では消費者レポートで故障しやすさが数値で比較されていて上位はトヨタ、ホンダ、スバルなんだからどう褒め称えでもダメだよ。 

 

それに左ハンドル、大きさ、燃費、税金、とくるから趣味の車としてマニアが買うだけになる。 

 

今のドル高ではコスト的にも高くつく。一ドル50円くらいにしてトヨタアメリカが作ったカローラやカムリを輸入するなら売れるだろうけどね。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現役で1997年シボレーC1500ロングに乗ってますが壊れません。燃費は確かに5700ccのエンジンを搭載してるので決して良いとは言えませんが、アメ車の魅力や乗り心地は大好きです。若い頃はGMCサファリハイルーフ アメリカンロードウルトラに乗ってたのが忘れられなくて今のC1500に乗ってます。 

オーナーさん次第でアメ車は良くもなるし悪くもなる。修理代が高く付くからと誤魔化して乗り続けた結果、修理できないくらいの金額に膨れ上がって手放して、次に購入したオーナーさんがその状態のまま購入して、壊れやすいと劣悪なイメージがつく。乗るなら責任持って乗り続けてもらいたい。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

2ページ目にあるOHVの大排気量エンジンというのも今では少なくなっていると思います。 

日本に入ってくるものだとスポーツカーのコルベットや、高級車のエスカレードはそういう伝統的なエンジンの採用を続けていますが、本国でもそういう車は少数派になり、ダウンサイジングターボが増えています。 

しかしエンジンが2Lターボだったとしてもやはり車体が大きいし、マニアのための乗り物であることには変わりません。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は大きくて燃費が悪いと評価されるけど、コンパクトなモデルを出しても売れないじゃん。 

 

Fordとクライスラーは日本から撤退するし。キャデラックは左ハンドルのみ。 

GMやシボレーは車種もディーラーも少ない。 

 

そもそも、トランプさんの発言とアメリカのメーカーの意向が合ってない。 

ジープが頑張っているけど、他のメーカーは消極的に見える。 

今からアメ車のイメージを覆すのは難しいですね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状 アメ車はよく見かけますし、いいな~と思う車もあります。JEEPのラングラー チェロキー 等は乗ってみたいなと思いますし、数も出ていると思います。が、一般的に売れていると、数字上現れる車は、小型乗用車クラスです。でそのクラスのアメ車って何があるんだろう?ほぼ見かけないしそういう数字を稼ぐ車を作っているの?そういう車を作ってから言って欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>壊れやすさなど信頼性については、定期的なメンテナンスさえ怠らなければ基本的にはタフなはずなのだ。 

これに感覚のずれを感じる 

日本車だと1年毎の法定点検&車検と間に挟まるオイル交換時の6ヶ月点検だけやっておけば 

それ以外はノーメンテで走るのが当たり前になってしまっている。 

 

酷いと1年毎の法定点検だけの人すら居るけど、それでも普通に走ってしまう日本車を比較相手にすると、定期的にメンテする必要がある時点で大分差があると思う。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランザム、エルドラド、パークアベニュー、CTSと乗り継いで現在カマロです。 

GM4ブランド制覇。 

日本車と比較すること自体がナンセンスでアメリカ車は完全に嗜好品です。 

実用性を求めるほうが問題です。 

 

ガソリン食ったら給油すればいい。 

故障すれば船便で部品が届くまで待てばいい。 

大きいと言っても2トントラックのロング程度の占有面積。 

これは欠点ではなくて工業製品特性なんです。 

国産車と特性が異なるので比較してどうなる? 

 

ちょうど競馬の騎手が相撲取りにはなれないし、相撲取りがフィギュアスケート選手にはなれないのと同じことです。 

 

アメリカ車に乗っていると国産車と優劣を比較するよりも逆に大衆車といえども国産車の出来栄えに感心しますよ。 

みんないい子です。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の旧プリウスは14年間大したメンテもせずに故障無しで乗れました。最後は鹿が衝突してきて修理代が新車の10%になったから買い替えたんです。しかも燃費はリッター22キロ(実測)、アメリカ車にこだわりの無い私は国産車一択ですよ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はアメ車ブームもあって町で走ってるのよく見ましたね。アメ車は粗悪な中古並行車などいっぱい売ってましたから壊れるイメージついてしまいましたね。何十万キロ走りメーター巻き戻ししても日本だと3年車検ついちゃう謎なルールも笑えました。 

トランプさんがまたブーム作ればいいんですよ。 

海外サイト見るとかっこいい車いっぱいありますから。 

ただ、アメリカの物価に合わせて輸入すると日本人はお金ないからいっぱいは買えないよ。 

せめて日本車同等の値段にしないとね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがやるべきこと 

 

・世界一の産油国なのだから日本に原油を安く輸出しハイオクガソリン1リットル100円以下で販売できるようにする。(アメリカにはレギュラーガソリンが無いのでレギュラー仕様のアメ車がない) 

 

・日本の排気量によって税金が変わるシステムを変える。大排気量でも維持費がかからないようにする。 

 

この2点が大きな問題かな。 

 

車のサイズに関しては小さくしたらアメ車っぽさが無くなってしまうので変える必要はない。ランクルやアルファードだってアメ車並みに大きいし。 

 

上記をクリアすれば日本でもそこそこ売れると思う。販売台数が増えれば整備できるショップなども増えるから故障やメンテナンスも問題ないでしょ。 

故障に関して言えば日本車以外はどっこいどっこいです。日本車が優秀すぎるのですが・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年製テスラモデル3ロングレンジから新型テスラモデル3パフォーマンスに乗り換えて、アメ車2台目です。まさか自分がアメ車を買うとは思ってもいませんでした。 

 

 走りの良い電気自動車が欲しい時、国産は軽とSUVばかりで選択肢が少なく、セダンに至ってはゼロです。新型モデル3は外観、装備、走りのいずれも最高に気に入っていて、通勤から遠乗り、アイドリング禁止を恐れなくて良い特性から車中泊にも大活躍しています。 

 

▲27 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

古いアメ車は国産旧車と違って 

パーツがほとんど手に入ります。 

身近にパーツ調達と修理出来る人がいる 

ネットワークがあれば2台目の 

趣味のクルマとしたらこんなに 

いい物はないと思います。 

ただし、スピードやコーナリング 

とかではなく、乗っていて 

何だか目立ってちょっと派手なのが 

好きな人にはうってつけです。 

ちょっと足りないお前が好きなんだよ 

みたいな感じです。 

大きさも 

うちにある56のサンダーバードなら 

セドリックぐらいで二人乗りの 

オープンなので取り扱いも苦に 

なりませんです。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車にはアメ車ならではの魅力があるのは認めるが、一番の問題は、ドイツ車のようにローカライズが鳴っていなこと後思う。 

ドイツ車には右ハンドル車が多くの車種に設定されているが、アメ車にはそれが少ない 

また、「左ハンドルでも乗りたい」というような魅力はアメ車にはない 

 

アメ車が売れないのは、単に企業の努力不足だと思う 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「もっと買え!!」ではなく、「もっと買ってくれそうな車を作れ!!」ではないでしょうか?見る方向がちがうのではないかと。 

日本人が欲しくなるような車をリリースしてくれれば、例えばJEEPのように売れるのかと。 

売る気がないのであれば買うこともできないと思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧いアメリカ車を所有する筆者の知人によれば、トラブルはメンテ不足に尽きるとのことだ。 

 

 

これはどの程度の事を言っているのだろうか。 

正直、普段の点検はタイヤの空気圧ぐらいで年に一回の定期点検のみ。 

ほぼ私みたいな人は多いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1壊れやすい 

2高い 

3ディーラーが極端に少ない 

 

アメ車はこのイメージが強いからな 

せめてドイツ車の御三家くらいの店舗数がないと壊れた時の事考えたら不安だし。そもそもある程度近くに店が無いと買う気しないだろうし。 

この問題が改善されればそれなりに売れると思うけど。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車だってデカイけど売れているクルマがある。 

やはり日本であまり売れないのは米側の自動車メーカーが日本市場を重視していないからだろう。 

他の国やアメリカ大陸の中でじゅうぶん売れているから。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のアメ車はメンテ不足が多く、メンテさえすれば乗れた 

最近のアメ車は一丁前に電子部品や樹脂部品を多用し、欧州車の悪いところだけ取り入れてきた 

本国のFordのエコブーストはオーバーヒートや点火系、多段ATに根本的に問題が多く新車に近い状態でもよくレッカー対象 

スイッチが効かないとかナビが壊れるのは挨拶みたいなもん 

昔から変わらないV8ディーゼルのトラックが一番壊れないし安定で砂漠地帯で動いているのは大抵これ 

ただやけに大きいからなあ... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のアストロなんて、ロールーフをぶった切り無理矢理ハイルーフにした粗悪な車両も、輸入車として平気で走行していた時代。 

そもそもロールーフとハイルーフは側面の窓の構造が異なり、無理矢理ハイルーフにした物は一目瞭然であった。 

それはアメリカで加工された車で、本来は日本での車検には構造変更が必要になるが、そのままの形で輸入された為にその形でナンバー取得となっていた。 

その様な経歴と言うか、その次に流行るハマーH2でもそうだが一過性のブームにしか売れないアメ車。 

そしていつの間にか無かった事の様に姿を消す。 

好きな人は理解して乗るが、日本車や欧州車レベルと同じ様に思い購入すると後悔するだろう。 

そして壊れると言うが、アメ車も欧州車も壊れるのであって日本車も古くなれば壊れるのは一緒で、ただその耐用年数が異なるだけの話である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざランニングコストの高い外車を買う層でアメ車に魅力を感じる人がどれだけいるかだけどなぁ。 

デロリアンや(ファイヤーバード)トランザムとか再販したら買う人いるかもしれんけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代の超円高の頃に300万円内外で買えたチェロキーとかジープラングラーでもアメ車にしては売れた程度だったからなあ。せめて政府高官用とか対米輸出メインの会社の役員車ぐらいはアメ車にすればいいのになあと当時思った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局日本じゃ物好きというか車好きの好事家が買うモノで有って実用性は皆無だからねえ・・・。 

昔、家の車庫にチェロキーが転がっていたけどお世辞にも燃費も取り回しも褒められたものでは無かったし、今欲しいかと言われたら多分要らない。 

それに最近はJEEPと書かれた車は見かけるけども、狭い道をノロノロと走る車が目に付いて気分の良いものでも無い。というかその図体と運転スキルで生活道路に入り込むんじゃないよ・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくアメ車がでかいとか燃費がーって言われてるけど。 

近年は日本車も大型化してるし、アメ車もそこまで大きくないのは普通にあるしそういうのは燃費もそこまで悪くはない。多分数十年前のアメ車イメージで止まっている可能性がある。 

まあアメリカメーカーがCMとかでイメージを払拭する努力を全くしてないからアメリカメーカーが悪いんだけど。あとローカライズしないところとかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車ねぇ〜 

上から目線で買えって言われても日本じゃ好きな人しか買わないと思うし日本の道路事情や税金などアメリカとは違い過ぎるのは事実。 

アメリカはニューヨークやロスみたいなところは例外として基本道が真っ直ぐで信号や渋滞が少ないし、体格が大きく乗り心地の良い車を選ぶ。 

税金も安く、日本とは自動車文化が違い過ぎる。 

日本みたいに道路が狭く駐車場の出入りもギリギリで渋滞が多く気候は高温多湿。 

左ハンドルしか無いのは痛すぎる。今だに贅沢品扱いで税金まみれでガソリンも高いとくれば日本車になる。 

こんな道路事情で故障せずローストップを繰り返してまず壊れない日本車は異次元の品質管理と言える。 

シボレーのキャバリエをトヨタが造ってトヨタキャバリエを売ったが一代で消えた。 

アメリカ車メーカーの方が日本は勘弁してくれと思っているだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近結構ジープ運転している人多いけど、半分くらいの確率で初心者みたいな運転してるように感じます。。ファッションカーみたいな需要が強いのかなと思っています。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある時代くらいにフォードのエクスプローラに乗ってたな。アメ車だからとビクビクしてたけど全く故障もなかった。当時はトレンディドラマにアメ車が良く使われていて、プロモーションもそれなりにされていた。結局メーカーの努力不足ではないのかな?キムタクに乗ってもらったら今でもそれなりに売れるんじゃない?やっちゃえなんとかと言って。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ではアメ車も日本車で言うところのコンパクトカー部類が出ている。 

とは言えやはりアメ車で乗りたい物となると殆どが排気量が大きく、日本では車に関する税金が高すぎて乗る人が少ないのだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ではアメ車も日本車で言うところのコンパクトカー部類が出ている。 

とは言えやはりアメ車で乗りたい物となると殆どが排気量が大きく、日本では車に関する税金が高すぎて乗る人が少ないのだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年くらい前は、アストロとかカプリスとかサバーバンとか、アメ車も結構人気ありましたね。 

自分は買えなかったので、アベニール乗ってましたが・・・ 

今はジープが一番多く見るアメ車だと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バカ高い税金と駐車場、アルファードくらいのガス代が気にならないなら。 

あとドルが100円代ならば。 

 

ただあくまでアメ車は道具的だから、細かい事を気にする人には向かない。 

短距離しか乗らない人も向かない。 

北海道ならマストだろう。 

 

今の国産に比べたら設計真っ当、ボディの造り真っ当、セッティングの詰めも真っ当。 

ただ多少、大雑把なだけ。 

 

一度乗ったらラクで運動楽しく飽きない。 

ヨーロッパには向かないと思う。 

そもそも設定スピード域が違う。 

ゆったりノンビリ、法定速度を守って東京ー大阪なんかへでもない。 

 

ドイツ車のような締まったハンドリング、ライントレース性、スタビリティ、かっちり感をを望む人には向かない。 

敢えて逆の造り、セッティングだから。 

 

ただ今の国産より、よほど真っ直ぐ走るし、走らせやすい。 

ちゃんと人間と車体との協調性が守られたセッティングになってる。 

だから街中でも楽しい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費云々よりも日常的に利用するのに非常に使いづらい大きさ。趣味車としてセカンドカーなら欲しいが、現実的に維持費考えると、アメ車維持する余裕ある人は少ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は昔っから、燃費が悪い、デカすぎる、高排気量で税金が高い、壊れやすい、車体価格が高い、だの、日本の道路事情、生活事情に合って無い等、いいイメージが無い上、日本の交通法、車検事情に゙合って無い車両で有り、もっと買え!と言うんなら、その国の法規に合った車作りをしないといけないと思うけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が敬遠される理由は大排気量が多いのも一つの理由ではないかな 

日本の乗用車においては排気量で税額が大きく変わるからね 

あとはなによりステータス性かな?そこらはドイツ車がやっぱ強いんだよねぇ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買う価値は人それぞれだと思うけど、10年前ならまだしも今のアメ車は価格相応だとは思えない。 

個人的にチェロキーを長く乗っていたからJEEPは好きだけど、今の値段の価値はないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車の関税をゼロにするのが1番良いと思う。 

トランプ氏も満足するだろうし、国内の自動車メーカーは別に痛くもないと思う。それによりアメリカでの関税が下がるならその方がみんなハッピーでは? 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は無駄にでかくて燃費が悪いというイメージが日本人にはこびりついてるからそれを払拭するような車を作ってくれれば買うと思いますがそういう企業努力をしてきたんでしょうかねぇ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも車どころか免許すら持たない人が増えるのに車を買えとか言われてもどうしようもないけど。 

公共交通機関が整った地域は車の必要性が無いし免許も必要性が無い。 

また、必要でもニーズに合わなければ買わないし。 

完全に言い掛かりだよね。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ車格なら、平均して欧州車より安いんだから、日本人が欲しがるクルマを作れば、一定以上は売れると思うんだけど。 

その点で言えば、もったいないことしてるなぁと思いますね 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在日アメリカ大使館の公用車がBMWなので、アメリカ合衆国自体が日本でアメ車を購入していない事をトランプに説明してほしいくらいだ。 

 

もし日本がアメ車輸入を促進したとしても、GMやフォードは乗ってこないのでは? 

今のトランプ政権がやる気でもアメ車メーカーは興味ないと思いますよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもBIG3は日本で売ろうなんて思っていないだろう。既にGDP4位5位で毎年政令指定都市が消滅している人口減少の日本よりBRICSで店広げた方が儲かると思っているだろう。 

そうでなければヨーロッパ車のようなローカライズした車が売られても不思議じゃない。 

確かにそそられる車がないわけではない。趣味で買えるならともかく。数年に1回の生活に直結した買い物。選択肢からは自然に消えている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>定期的なメンテナンスさえ怠らなければ基本的にはタフ 

 

大半の日本人はボンネットを開けた事さえない。車検さえ受けていればほとんど問題は起こらない。 

日本市場において、整備性のハードルは極めて高い。そしてほとんどのアメリカ車はそれを越えられない。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカ人がアメリカ車ではなくて他の国の車を欲しがる現状があるのですけどね 

自国民ですら欲しがらない車をそのままの仕様で他の国の人に買わせようとするという話自体無理があるかと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も来たけど、ホント自動車税は要らんモン!新車購入時だけで良い。あと車検の度の重量税も要らん! 

車関連だけで、どんだけの種類の税金取ってんだよ! 

この辺に関しては、トランプ外圧をもっと強めてもらいたい!……まあ、全部無くなってもアメ車を買う事は無いけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の知人さん、アメ車を所有している時点で車好きでしょ?彼の言う定期的なメンテは、一般ユーザーの考える定期的なメンテとは異なってると思うけどね。日本車はろくなメンテをしなくても車検の時の軽いメンテで走るから、比較にもならないって。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にアメリカ人も日本車を買ってやってるわけではなく、日本車の方が安くて優れていからそっちを買ってるだけのこと。 

日本にアメ車を買えというなら、日本車同等の性能と日本のニーズにあった車をつくるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるアメ車が日本で売れない理由は、日本人のニーズに合わないの一言だね。 

日本でガラパゴス的な軽自動車が売れるのは、ある意味でアメ車の対局な車だからですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言ってしまうとアメ車は雑な造りです。 

あとメンテナンスにもお金掛かるし、パーツも高い。 

日本人は車はプロに全てを任せるのが一般的、アメリカ人は大きな屋敷にガレージが有り自分である程度弄れる人が多いし金持ち多い。今や日本は貧乏国民なので維持出来る人少ない。 

ま、こんなとこでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前にトヨタが比較的コンパクトなアメ車であるキャバリエ?を販売していたけど後半はすごい値引きしても売れ残っていた印象が強いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車は日本の車事情に合わせてきてたから売れた、ただそれだけ。 

最近売れないのは日本人のために車を作らなくなったから。 

装備てんこ盛りの300万以上のアンダー2リッターなんて要らないんだけど、必要以上の安全規制と要らない装備をつけないといけないメーカーとそれが要らないユーザーの差。 

中国メーカーがアンダー200万で2リッターのミニバン出せばバカ売れ。 

自民党政権が続けば、親中議員が主席さまの前に列作って、ガソリンスタンドは充電スタンドに変わるだろう。 

トヨタはともかく、それ以外は今のポルシェやフェラーリみたいな富裕層しか売らないメーカーになるだろう。 

楽しいね。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>定期的なメンテナンスさえ怠らなければ基本的にはタフ 

 

定期的って・・・月に一度は整備に出すってか? 

国産車では考えられないような部品が故障するんだよ。 

例えば、突然ワイパーが動かなくなるとか・・・古くもないのに。 

全体的に、電装系が弱い。 

まぁ基本的に、燃費悪く、バカデカく、性能悪く、壊れやすく、部品高く、クオリティ低く、価値に対して高額すぎる。 

日本の軽自動車と同価格帯にすれば売れるんじゃないかな(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イタ車のランボルギーニとドイツ車のGとアメ車のエスカレードと日本車のアルファードを四台持ちですが、それぞれ特徴があって、どれも捨て難いですが、リセールバリューで考えるとエスカレードは随分負けるが、まあリセールバリューを考えたらそういう車乗るべがらず。でも一番壊れやすいのがやっぱりアメ車 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金高い、大きさが日本の交通事情に合わない、燃費悪い、そんなにカッコよく無い、ジープ以外の正規ディーラーが無いに等しい、リセールバリューが低い。売れないですよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路事情には明らかに車体が大きすぎる、パーキングで隣に停められると此方のドアが開けられない事もある。 

 

そんな車が増えるのは迷惑でしょうがない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れやすい(品質)とか日本の土地に向いてない(マーケティング)とかそんな高度な原因を追究する前に、 

「普通の日本人はアメ車がどこで売ってるかしらない。」 

そこから解決しないと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人が日本車を買う理由を聴けばアメ車が売れない理由がわかる。 

アメ車を買うことによって被るデメリットを改善させてからトランプは買えと言って欲しいね。 

本当はマスタングに乗りたいオヤジたちは沢山いるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当の合衆国内でも、近年の乗用車品質ランキング上位は日欧韓でほぼ埋まっている。自国ですら高評価してもらえない車体を、他国でまともに買ってもらえるとでも? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のプロスポーツに、アメリカ人のプロ選手は何十人も入って活躍してますが、逆にアメリカのプロスポーツに日本人は過去から現在まで何人入団しましたか?同じ様に、不公平だ!もっと日本人を入団させろ!と首相が言ったら入団させますか?要らない!使え無い!と言うでしょ?そう言う事です。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が壊れるイメージは、メンテ不足って感じの記事だけど、日本車は車検までノーメンテで殆どノートラブル。 

アメ車は車検までの期間に、それなりのメンテをしないと壊れる。 

 

大きな違いだと思うけどな。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い訳では無いが………アメリカの交通事情にとって都合が良いように作ってあるから日本の交通事情は全く考慮されてない、そういう造りなんだ。 

それでは日本で走る人の中で刺さる範囲は限られるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち負け以前にディーラーが無い、車検を含めたメンテナンスはどこでやるのか?なので比較対象にすら入らない。 

あと、タコ大統領は『米国で売りたきゃ工場作れ』と言っていたけど、そっくりそのまま、『日本で売りたきゃ日本に工場作って市場にマッチした車の生産とディーラー網作れ』と言いたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売るための努力をしろ! 

右ハンドルの選択。 

ブレーキランプの色の変更。 

ハイブリッドの選択。 

燃費の向上。 

アメ車が選んでくれない理由から教えないとダメだよ! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん、日本の自動車税、重量税が高すぎて排気量の大きい、重量の重い車両を維持すると負担が重くのしかかるんですわ。そこんとこアメリカから日本政府に圧力かければいいんじゃないですかね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国車を購入しようとする人は、車の愛好家で、税金などはさほど気にしないようなイメージはありますがね。やはり、アメリカ車の魅力が乏しいのが原因なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうこう以前にアメリカのメーカーに日本で売る気が全く無いのが問題。売る気がないのに売れるわけない。そもそも直営の販売店も殆ど無く購入する場所がない。日本に買えっていうよりアメリカのメーカーに売れって言えよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと買えとは誰に言って居るのだ? 

商品価値も無く魅力のない車を買えとは何だ? まずお前さんが売りに来い! 

実際に売りに来て町行く日本人の反応を見てみろ。旧態依然の米の車に率先して乗る人がいるだろうか?今はもうそんなレヴェルでは話にならないのだ。 

資本を投下して日本に米車販売ネットワークを作って商品をまず並べてみろ。 

其処からどうすれば良いのかを注意深く見て貰えれば判る。 

申し訳ないがあんなものを作っていてはだめだ。 

世界中の全ての国には米のデザインでは通用しないこともある事を知るべきだ。 

そうしてそこから少しづつ次のステップに行くのだ。 

日本に買えと言うのは、米は売る努力をしたくないと言うことじゃないか?それでは駄目だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年以上前、国が無理やりアメ車を買わされて、民間が買わないから官公庁で買わされた。 

 当時キャバリエを配分されたが故障に続く故障、全く仕事にならなかった。 

 間違ってもアメ車は買わないと、思ったもんだ。 

 今はドイツ車に乗っている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は車にめちゃくちゃカネがかかる 

ガソリンも税金まみれで高い、車検もある、税金も山盛り 

それにこの交通事情 

駐車場は狭いしこれまたカネ 

ガソリン垂れ流すアメ車は残念ながら選択肢にすら入らない 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大半のアメ車が日本の道路事情にそぐわないから売れないだけだよね。その点で買う価値はない。 

売れる努力をしない商品を権力を盾に強引に売りつけるとか、ビジネスマンとしては最悪の部類だと思うがね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は裏技的にキャンピング、事務室車両みたいな型で8ナンバーが取れて、ガソリンも100円くらいだったから、乗りやすい事もあった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は何とかなるかもしれませんが、あのデカさが乗ってる人には良くても、周りにとってはメーワクですね。 

駐車の枠一杯で隣に止められないし、前後はしっかりはみ出ているから通るときには気を付けないと危ないです。 

まあ、同じ社員駐車場にいるから感じることかも知れないですけどね。 

乗ってる人はいい人なんだけど(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんてその人が欲しいかどうかだけだろ。日本でアメ車に需要があれば買うだろうし。昔アメ車にトヨタのエンブレム付けたキャバリエなる車があったような無かったような。アメ車買うならドイツ車買うしな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にトランプ氏を喜ばすために生きてないし、 

かっこ悪くて高い車は選ばない。 

買って欲しいなら、カッコよくて激安のものを持ってきたら考えてもいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国産で世界的メーカーが複数社あって 

輸入車でもアメリカより日本に適合したメーカーがあって 

アメ車には特にこれといった購買理由が無い 

車好きの中でも極々少数の脳筋マッスルカー好きくらいしか買わない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

整備性もありますね。 

 

アメ車ディーラーやアメ車専門店なら用意されていますが、街の修理工場に『インチ工具』は中々置いていないと思います… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車を購入する際の関税をゼロにすればいい 日本車と同じ扱いにする それで売れなかったらトランプは納得するだろう ただ、日本の車は右側通行に変えろとか言いそう 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前ならワゴンR仕様のGMシボレークルーズあったな。 

あれぐらいコンパクトカー造らないと日本で売れるか!トランプは日本の自動車事情をもっと勉強しろ!あまりにも無知すぎる。 

日本の道路幅知ってんのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラをデザインして造る能力があるなら 

その他の無駄にデカいアメ車よりもサイズ的に 

日本向けのもっとマシな物を輸出して欲しいね。 

 

▲15 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE