( 295415 )  2025/05/31 05:32:27  
00

備蓄米 31日からスーパーなど店頭に “5kg2000円”で販売開始

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/31(土) 0:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e53ca37b1420a437b1b118cabd7fb15f8ca7356

 

( 295416 )  2025/05/31 05:32:27  
00

小泉農水相は備蓄米の管理状況を確認し、2021年産の8万トンが店舗に販売されることを明らかにした。

随意契約では5kgあたり約1800円で販売される見込みで、全国銀行協会の半沢会長と面会して、事業者の資金繰りに配慮を求めた。

2022年産の備蓄米も販売が開始される予定。

(要約)

( 295418 )  2025/05/31 05:32:27  
00

FNNプライムオンライン 

 

随意契約された備蓄米は、31日からスーパーなどの店舗で5kg2000円程度で販売が開始されます。 

 

小泉農水相は30日、備蓄米倉庫を訪れ、2021年産の備蓄米の保管状態などを確認しました。 

 

小泉農水相: 

こんな素晴らしい管理しているの、世界になかなかないのではないか。 

 

30日午前10時から始まった随意契約では、2021年産の備蓄米について、精米設備のあるコメ店に2万トン、中小の小売業者に6万トンの合わせて8万トンが売り渡されました。 

 

店頭価格は5kgあたり1800円程度になると農水省では試算しています。 

 

小泉農水相: 

相当な数がいま申し込みいただいている。万単位できているということも聞いています。 

 

また小泉農水相は、全国銀行協会の半沢会長と面会し、「随意契約で手を挙げた事業者が資金繰りで不安のないよう融資への配慮をお願いしたい」と協力を求めました。 

 

一方、大手小売業者向けにすでに随意契約された2022年産の備蓄米は、31日にアイリスオーヤマやイトーヨーカ堂で、6月1日はイオンやドン・キホーテの一部店舗で2000円程度で販売される予定です。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 295417 )  2025/05/31 05:32:27  
00

米の価格や備蓄米の販売などについて、記事では様々な意見や疑問が挙がっています。

一部では、備蓄米の放出が成功だという意見もありますが、一方で政治家の言葉巧みなやり方や流通の不透明さなどに疑問を投げかける声も見られます。

また、米の値上がりや品質などに関する懸念や、外国からの米の輸入などの問題にも触れられています。

 

 

(まとめ)記事内には、政治や経済、食料品の価格などについての懸念や批判、一方で期待や感謝の声などが広く見られました。

食料品に関わるテーマに対する国民の関心や意見の多様性がうかがえます。

( 295419 )  2025/05/31 05:32:27  
00

=+=+=+=+= 

 

古古米だとかすぐ売り切れるだと言う人も居ますが、少なくとも私の近所では今までは「いつ行っても売り切れていた」3800円の令和6年産備蓄米は何時でも買える状態になりました。 

自宅のローリング備蓄ではありませんが、値段が吊り上がるのを期待して元締めが貯め込む、中間業者も末端業者も同じく貯め込む・・・していたものが一気に正常に流通し始めたと思えば、この販売は成功だったのではないでしょうか。 

 

▲134 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

放出されてから店頭に並ぶ時期を考えると短期間の効果しかないかもだが成功だと言えるのではなかろうか、前の入札の時買い取ったJAは何をしてるんだろう。 

新米の1/2はるいは1/3ほどの値段の備蓄米そりゃ味は落ちるだろうけど、30年前給食で美味しくないご飯を出されて食べてた世代なら全然いけるだろうと楽観視はしてる、カレーとかおいしく食べる工夫はたくさんあるしね。 

 

▲73 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、冷夏で米不足になりタイ米を買って食べたが口に合わなかった。古古古米(ニワトリの鳴き声みたい)はどうか。小泉農水大臣が試食した限りでは少し固い感じはするが味は良好とのこと。私も念のため食べてみたい。 

「小泉氏が手掛けた備蓄米」に関しては5月ギリギリで店頭に並ぶケースがあり、スピード感には脱帽した。しかも5kgで2,000円という理想的な店頭価格であり、感嘆に値する。 

令和7年の新米の価格対策は、「備蓄米で得た流通革命」の現実的なノウハウを参考にして新しい政策を考えて実行するであろう。よって総理が断言した5kgで3,000円台は実現可能(間近)であると推測できる。秋になっての結果が楽しみである。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、パスタにしたり、フランスパンをスープに浸したり、腹を満たすだけなら他でも意外といけるなと感じ始めた。 

価格が高止まりするなら、食生活を大きく変えていくのもあり。 

米を全く食べないのではなく、比重を変更。 

 

現状の価格は、そんな私のような考え方をする割合を高めていくだけで、米の価格は守れても消費は減る。 

米の価格を高値で守る事が、農家の為になると思っているJAは、本当に農家を守る気があるのだろうか? 

 

ハンバーガーより、サンドイッチより、あと何だったかより米は安いとか何とかやってたけど、白米だけで良いですよ、1杯だけで十分ですよなんて人は極少数。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にイトーヨーカドーがあるのですが、、 

いつも人気商品の発売初日をメールマガジンや広告で告知してくれるのですが、とてもとても・・ 

 

朝10時開店なのですがその2時間前の8時には既に行列が出来上がっています。 

開店1時間前の9時前に並びに行ってもその時既に200人以上の行列が出来ています。ましてやこの米価高騰・米不足のご時世に2,000円で5kg買えるとなれば亭主連れ、子連れでそれこそ家族総出で並ぶでしょう。それを考えたら2,000円の米に1時間も2時間も並びたくはないですね。 

 

どうせ、いつものように「人気商品は整理券」ですよ。 

早朝に並びに行っても「はい、本日の整理券配布は予定数が終了しました。」でしょう。 

 

気合を入れて行かれる方、頑張って下さい!  

是非、その報告をお願い致します。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

新米も、一俵60kg=28000円(最低ライン)以上の随意契約で、小売り業者が直接買い取って頂けるならば、日本の稲作農家みんなが持続可能な産業になりますし、希望小売価格も消費者も納得の範囲内の”5kg=3000~3500円”だって実現可能だと思われます。 

 

農家が新米収穫後、小売り業者に集荷依頼の申込みをウェブで出来て、業者からトラックで新米の集荷に来てもらい、その場で等級や品質チェックをした後、買い取り契約が出来るという流通体制こそ望ましいです。 

 

小売りのスーパーには、お米コーナーに業務用の大型米びつを置いておいて、小分けの袋詰め作業もなし、シーラーで米袋の圧着作業もなしで、セルフで客自身にバルクセール(=量り売り)して下さいよ。 

 

昔ながらの量り売りで、小売り業者も”一俵=1万円以上の利益”が見込めます。 

 

みんなが、WIN&WIN&WINです。 

 

▲35 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米ならまだしも古古古米ともなると、買って食べてみて、掌返しの如く文句を垂れる人も出るかもしれませんがどうでしょうね? 

通勤経路周辺で見られる田んぼは兼業農家ばかりの為かGW休暇が田植え時期のピークのようなのですが、休耕田もあるものの追加で耕して水を入れている田んぼが何枚か見受けられました。品種が違うだけかなあ。 

今秋の収穫量に期待したいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やコンビニとか独自のコメルートがあるからて言っても一般家庭がコメ入手する落差がここまであるとほんま一般国民は置いてけぼりを象徴してるね、国民は古米目当てだが一方で廃棄食品や弁当を出し続けてるコンビニやスーパーほんま物はあるが分け与えない助け合わないみたいな感じするね、まぁこれが資本主義の根幹的なものやろうがそういう資本主義的に行き過ぎないようにコントロールするのが政治の役割やと思うができてないんだよね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の食料品の値上がりより、一般家庭とかではなく、例えば老人ホーム等の介護施設や病院の食事などで、品質レベルが相当落ちるご飯が提供されている。この話は語られないのだが。 

そんな折、身内が病院に数か月入院したが、お米が味が家畜のえさレベルで、もう入院をしたくないと言っていた。 

今回の備蓄米が仮に食べれるレベルだとしても、それは今年だけではないだろうか?来年から安くておいしくない米が認知されたと判断したら、古米とかではなく、くず米等も普通に販売され、我々の米に対する食文化は確実に崩壊すると思う。 

現農水大臣は言葉は巧みだけど、米文化に造詣が深いとは全く思えないけどww 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回売り出されるのは2021年産のやつ。つまり、収穫からすでに3年以上経過してる。普通に考えたら「え、古米じゃん」ってなると思う。でも、この備蓄米、実はブランドとか産地で分けるとかなりバリエーションあるの。新潟産コシヒカリとか、北海道産ななつぼし、秋田県のあきたこまちなんかも混ざってる可能性あるし、産地非公開でも中身は意外とイケてる 

 

要は、備蓄米ってのは“お宝探し的な要素”があるんだよね。同じラベルでも、産地も味も微妙に違う。美味しい当たりに出会えるかもしれないし、ちょっとクセ強いヤツに出会うかもしれない。でも、それも含めて楽しい。 

 

結論としては、「備蓄米=安かろう古かろう」じゃなくて、「備蓄米=国が認めた安全で、意外と侮れない実力派」ってこと。値段的にも、家族で食べる普段使いのお米には全然アリ。料理次第ではかなり美味しく食べられるから、むしろ自分の料理スキル試されてる感じするかもね。 

 

▲74 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米ではなく古古米のほうね。 

自分としては古米どうのより内容が気になる。等級とか。 

少し前にパールライスを買ったのだけど、味が良くなかった。 

品種を書いてなかったし産年も。 

たぶん備蓄米を混ぜたやつなんでしょうなぁ。農協の。 

1割安いぐらいじゃ二度と買いません。 

今はブランド米は5キロで税抜き4980円ほどしますが、3580円ほどのもある。 

米国産のは3480円ぐらいだけど、少し前と違って安い米は売れ行きがよくない。 

贅沢になってるんでしょうなぁ。みなさん。 

試しに勝ってみたいが、はたして買えるのか。 

大手スーパーとしちゃ儲けはあまりなさそうにも思うが、他のものも買ってくれるという期待があるのでしょうね。 

お味のほうはいかがかな。 

昨年度のブランド米が安くなるとは思えません。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数日前に農水大臣が交代して、1週間位?のあっという間に契約、引き渡し、精米、販売って凄いスピードじゃん。しかも安いし!小泉さんも民間企業もマジで凄い! 

この仕事に携わった皆さん、家計も生活も本当に助かります。ありがとうございます! 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの先物相場も下がってるし、投機家とか転売ヤーとか卸売業者が流通を滞らして利ザヤを抜いて居たのが問題の本質。 

JAや農水省や族議員もそれに乗っかっていた。 

 

しがらみや調整を考えない進次郎のスタンドプレーが、滞っていた流通を動かした。 

 

誰かが言ってたが、アベノマスクがでたら不織布マスクが手に入るようになった。今更ながらアベノマスクの効果はあったんだと確信した。 

との意見もあながち間違いないのかな。 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

シンジロ大臣の熱意と、 

それに応えた大手の小売りの努力は認めるが、 

土曜日日曜日とも、どのお店も数店舗で数十袋。 

 

まあ始めチョロチョロ中パッパッなので、 

よしとするか? 

 

イオンさんの、 

カリフォーニアローズも食べられるようなら食べてみたい。 

でも争奪戦に加わらないと買えないようなら、 

そこまでして買うもんではないだろう。 

 

夏のおこめの値段、 

年末のおこめの値段がどの程度上がるかは知らんが、 

5キロ1万円を超すようなら、 

関税の有無はどうでもええので、 

カリフォーニアローズをド~ンと入れてちょ。 

 

ど~んと売りに出て、 

ゆっくり買えるようになったらカリフォーニアローズだけは買って食べるべ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

味は自分で味わって後炊き方水の量など、匂いが気になればよく洗う。が必要ですね。チャーハンに合う米や寿司用の米も考えなければいけません。自分にあった米を買うのが1番ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のイオンでは、入札の備蓄米が山積みで並んでいたが、余り売れているようには見えなかった、3700円位だったかな 

 

随意契約の米が安価で売られる予定なので、隠し持っていたのを慌てて売り出したのかな、新潟産か富山産だったかな、伊丹産業と書いてあったな 

 

多分、皆んな随意契約の備蓄米が売り出されるのを待っているのだろう 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が並ぶと横に並んでる高い米はそうそう売れない。となると丸儲け企んで出し渋ってる卸売業者が在庫抱えてどうしようも無くなるので安く卸し出す。原価が下がれば小売も値段下げれるので本来の値段に落ち着く。と、なって欲しいね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろなんで小売がここまで早く精米できるのか不思議。自前でよほど大きな精米工場を持っているとしか思えない。 

 

今回のコメの高騰って、JAルート外で農家から直接、常識はずれの馬鹿高い金額で玄米を買い占めた連中のせいと言われてるけど、そうした連中とは超大手小売だったんじゃない?と思ってしまう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段や味の問題ではなく、飼料を販売すれば、家畜の餌がなくなり困ることになるはずなのに大丈夫だという事はそもそも当時お米は余っていたという事を露呈してしまった事だ。 

そうなると、昨年のお米も備蓄し飼料や廃棄することになるのなら世に出せばいいのに出さない。 

結局、何かの利権があり、力がある者達が私服を肥やすため、もしくは近々ある選挙資金の捻出でもしているのかと勘繰られても仕方ない。 

報道もそこに切り込まない事を見るとそういう事だと言っているのと同じだ。 

けれど、それで日本が丸く治り、諸外国との関係性を保った上、平和を維持していけるのであれば已むを得ず、耐え忍ばなければならない局面なのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からなら普通に60キロ12,000円で買えます。今月も買いました。5キロに換算すれば2,000円です。これでお互いwin-win。昨年までスーパーで10キロ3,000円弱でしたが十分に満足する価格です。働き方改革で運送業も人手不足でしょうし古いお米が出てきましたし、都心部の皆さんは大変ですね。 

 

▲6 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が5kg2000円で店頭に並ぶのは、庶民の生活を支える一歩に見えるが、その裏にある「随意契約」の透明性や、小売業者の選定基準には引き続き注視が必要だ。小泉農水相は「世界に誇る管理」と自賛するが、問題は管理の良し悪しよりも、なぜ“2021年産”の米がいま放出されているのかという点だ。価格高騰や選挙を意識したタイミングの放出は「政策」ではなく「人気取り」に映る。また、万単位の申し込みが殺到する現状は、コメの価格や流通に対する不安の表れでもある。農協を外した販売ルートの拡大も外資流通の影がちらつき、不安が拭えない。国民の主食をどう守るか、見せかけではない真の政策が問われている。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のは古古古米でしたっけ? 

確かに古いので、臭いや味や食感の心配はありますが・・・ 

臭いは木炭 

味や食感は酒(日本酒や料理酒)や蜂蜜 

等の対策がありますし、日本の備蓄米の保管は優れてるらしいので、極端に心配する必要は無いとは思いますね。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけ2000円で売れて、あとは高いままだよ。ひと月もすれば備蓄米は全部売り切れる。8月ぐらいになればさすがに在庫をはいてしまおうとする卸業者がでてくるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の一斉放出ということで小泉の息子だなあと感じますね。明日販売されるスーパーがパニック状態になるのではないでしょうか?そのへんの安全は政府が確保できているのでしょうか? 

パニック状態で大規模な将棋倒し等が起こった時に政府はどういった行動をとるのでしょうか? 

超高額米だけがならんだスーパーに2000円台のおコメが並びます。鉄砲水のように人々が殺到するのは想定済みですよね? 

すでに大型店では徹夜組が発生し大行列を作っていませんか? 

大規模転売ヤーグループが人員を動員し一斉買い占めをおこなわれませんか? 

明日の備蓄米一斉放出に暗雲が立ち込めてきました。おコメを求めて死人が出たら本末転倒ですからね。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米を放出し過ぎで災害時に困る…って言ってるみたいだけど、JAが購入した備蓄米をもっと迅速かつ安価で販売していればよかったんじゃ?って思います。JA関連の販売店が無い地域では購入すら出来ませんし。近隣のスーパーなどで安価で販売してくれたら助かる人も多いと思いますから。出し渋ったわけではないと思いたいけど、迅速性が足りなかったのでは?JAが購入したより安く買った会社にJAより安価で販売されると困りますもんね…って思いましたけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今秋の新米は下がらないと思うんだよね。これがコメを安く買えるラストチャンスだ。来秋の新米の値下がりに期待して、備蓄米を30kgストックして、しばらくコメの事は忘れようかな。5キロ2000円台はたぶん、この先しばらくはないわ。関税がなくならない限り 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

当時安く買った古米を安くうるのは当たり前でそれすらやらなかった自民は論外で、むしろ本質的な農業改革を早急にやるべきでは?という国民民主の意見はもっともだと思いますが、コメントみるとこんなことで満足してしまう国民も多いことに驚きました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ騒がれれば、米が高くて買えない人が買うというよりも「備蓄米」という商品がブランド化して食べてみたい、食べて感想をSNSに上げたいという人が多いような感じがする。もちろん安い米を買いたい人が大半だろうけど、手に入れるのは大変そうだね 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ古古古米がこんなに高いの??? 

古古古米の品種がわからないけど、コシヒカリと仮定すると、このコメが4年前は新米の店頭価格平均で5kg1200円前後だったみたい。 

物価高騰もあるのもわかるけど。 

低下は最低限にしてるとはいえ、4年前の製品が1.6倍。 

政府が買ってるから店頭価格よりも安く買えるだろうから、差額の利益ってどうするの??? 

 

▲7 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで掲示板でJA解体外資売りなどいろいろかいてきたが ITアナリスト深田もえが自民党萩生田光一から刑事告訴されたそうだ。深田は萩生田が行った日本が半導体を確保するためにTSMC半導体企業への1兆円以上の補助金について疑問を呈していた。なぜ海外企業なのか?日本企業ではなぜだめだったのかなと私も思います。LGBT法についても女性の立場から反対しておりそのことでももめたようだ。 

 

深田は萩生田の悪行をSNSで公開しまくりその売国姿勢に危機感を抱き7月選挙が衆参になる可能性があり選萩生田と同じ選挙区から立候補しようとしている。またTSMC他数社がF35の機密を盗んだとして米で訴訟を起こしまもなく法廷で証言する予定だったそうだ。 

 

ジャーナリストとして政策を非難したら刑事告訴、ただ今回は内乱罪で収監の可能性があるそうだ。 

 

コメ不足は自民の減反が原因だ。こう書くと刑事告訴内乱罪か?言論の自由は? 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて冷夏が原因の米不足でタイ米を輸入し、国産米とブレンドした『ブレンド米』かなり不味かった、何故わざわざブレンドした? 

タイ米だけの方が美味しいのに… 

 

今回の古古米?古古古米?はどうなんだろ、安くても美味しくないなら無理してでも去年の米を買うけどな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣の時にJA全農が入札しておとした備蓄米は何処に卸されてどう流通しているのかな?小泉農水大臣の備蓄米のニュースも好いが、その前の目詰まりは何処に原因があって何が悪いのか、歪な流通の謎をメディアは徹底的に暴いて欲しい。それが分からないと農水省とJA全農の在り方も今後の課題も議論すべき材料がなく、虚しい陰謀論みたいになってしまう。。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米が早くも市場に出回りだしていますが、備蓄米が放出され始めたころにJAが入札したお米はどこにいったのでしょうか? 

 

市場に出回っている? 

 

それとも、ほとんど消費者が購入して目につかないだけ? 

 

まさかだけど、未だに市場に出回っていないなんてことはないよね? 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買わないな。 

高くても銘柄米がいいし、古古古米に金を出すのは無理。 

結局備蓄米って国が安く買い取った米で、スーパーに並ぶような一等米だけじゃないでしょ? 

買っても国に金が戻るだけ。税金払うのと一緒。 

売れた金が農家に還元されるなら買うかもな。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな「祭りに参加」感、満点ですね。。。古古米が2000円だよ!これ安いのか? 

 

「備蓄米売出し」米不足解消が目的ではないんです。。。 

目立って人気の小泉さんを毎日顔出しさせ、不景気な石破さんの顔を忘れさせる作戦です。 

 

自民党総裁選フィバーを思い出して欲しい、総裁選の「争点」そっちのけで報道合戦やった結果が、急転直下謎の石破政権誕生。なんだかなあ。。。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出すと同時に、人口にカウントされていなくてお米を食べている人がどのぐらいいるのかも調べた方ががいいと思います。 

今年も大騒ぎですが、来年は備蓄米も出せないでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5㎏2000円。すべての地域で販売されないのであれば、根本の解決ではない。 

ネット販売もあるが、すべての人がその環境にないのが現実。 

パフォーマンスにたけているが、根本の改革を期待します。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたくても、安い米は数量限定。買えるのは、開店前にならぶことができる高齢者だけだろう。18時間以降にも、残してほしいものだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族のプロ前農相が半年かかってできなかったことを半月でやり遂げた素人政治家。それだけでも大したものだと思う。プロはあーだこーだとできない理屈をこねる。素人は、できることを速やかに実行する。こういう人が硬直化した既得権益システムをぶっ壊してくれそうな予感がします。素直に、拍手! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのでJAの対応や以前の大臣がいかに既得権益と裏金工作の為にもたついていたか良く分かる例ですね。 

小泉進次郎の選挙前なので頑張っているが、その後が心配です。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、備蓄米の古古古米を、一般庶民が買って帰って、家庭で炊き上げたときの味や風味の評価に大変興味があります。 

明日ほ、即完売でしょう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米の話はお腹いっぱい 

米を安くしようと頑張っているけど、そもそも米を高くしたのが自民党 

散々米の供給能力を毀損してきた自民党に今さらなぜ期待が出来るのかが分からない 

1個でも石破が国民の期待に応えられたことって何かあったっけ 

そもそも嘘つき石破は約束は守りませんと公言しています 

米を3000円台にするとかなんとか言ってたけど必ず裏切られる 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたくても買えない人が多くなりそう。そして沢山買う人が増え転売したり。 

定額給付金の話も無くなったし、国民全員に1人5キロずつ支給欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の需要供給バランス 

日本農家からみた適正価格と必要な補助 

を見極めないとこここまいの吐き出しは 

一時しのぎで、本当の解決ではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかにあるはずの米のために、古いコメを競いあって買いに行くのはバカバカしいし、結局マスクや水の時のように取り合いになってみんなに回るとは思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを買ったこともない、という大臣がクビにされたのも忘れて、どうせこの古いコメを食べることもない生活レベルの政治家たちがやっていることをありがたがる日本人。呆れるばかりだ。 

 

そもそも昨年の夏まではそんなに高くなかったものを無為無策に値上がりさせて、国が生産制限しているコメの古いものを流通させてポイント稼ぎとは片腹痛い。 

 

この日本人だから、この政権が続くわけだ。年金がズタボロになっているニュースもロクに目に入らないで目先のコメ。本当に情けない。 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

良いか?悪いか?別にして、小泉農水大臣になってわずかな日にちで、備蓄米が店頭に並ぶってどういうこと?今までは何だったの? 

 

本当に自民党、農協、中抜き業者はどうしようもないな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなの手に渡るかしら?すぐ買い占められそうだけど!毎日朝晩米食べいるのでおれは15キロぐらいは欲しいけどほかはいないのかな? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎までは来ないだろうなと諦めてます。 

代わりに江藤の蔵からの放出を期待してます。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した2023年産は無駄に退蔵させてる。 

「いま南海トラフが起きたら」とか宣っていたが、実際起きてもJAからは出ないんでしょ? 

ほんと無駄。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した2023年産は無駄に退蔵させてる。 

「いま南海トラフが起きたら」とか宣っていたが、実際起きてもJAからは出ないんでしょ? 

ほんと無駄。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早く出来ることを早く出来なかったのが問題。で、米を不法投棄したばかもいるのが問題 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時のマスクの様に、普通に働いている人は買えないんでしょうね。 

有り余るほど時間のある人しか買えません。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして精米していない玄米のままで販売した場合に、客がどう反応するかが興味深い。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた店舗販売で遠くて行けない 

ネット販売もすぐ売切れてるし 

多分、お目にかかれそうにない 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出ではなく 

食料品の消費減税のほうが助かります 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どのチャンネルも米ばっか 

このニュースが大事でないとは言わないけど、もう少しなんとかならんかと思ってしまう 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国アメリカで日本の新米が売られているのに 

日本人が3,4年?たった古米で喜ぶのがおかしい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やればできるにやらなかった農水幹部とJAはきちんと責任を取るべきだと思いますが? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米のどさくさに紛れて他の食料品も六月からまた値上げ。メディアに騙されてはいけない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の素早い対応!これこそ「民間にできることは民間に」 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段などどうでも良い。騒ぎすぎ。食べ物は他にも選択肢があるでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉 この効果は一時的だとしても見直した。 

この先の政策も少しだけ期待しよう…かな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAに買い占めさせていたのは本当に最悪手だったな… 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この米を使ってどう美味しく炊くか料理系YouTuberが挑戦するでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで素晴らしいことだと思う 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売なんて、一般市民の大半に渡らないよな。アイリスや楽天は転売ヤーの友達か? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が無くなったらどうするのだろう? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってただで配るんじゃないの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫?買い占め騒動にならない? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3800円のカルローズ米の方が良い。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日からじゃん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに無くなってどうせ買えないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違いが分かる自信がない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃない〜小泉さんがんばれ! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚たち食べろよ! 

食べないだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行協会の会長が半沢なのが、ちょっとオモロイw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、買って後悔 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民皆が騙されてないか、新米はどこに消えているのかね。アメリカからは個人情報提供でコシヒカリなどが日本より食料品が高いアメリカで、日本より遥かに安い金額で売られている写真がネット掲載されました。 

日本人は備蓄待ちを食べさせ、海外に新米を送る日本政治家達は売国奴に等しい。与党監視すると言った立憲民主党や公明党も全く発言せず、与野党で外国人優遇、日本国民を貶める政策が進行中です。選挙には夫婦別姓、外国人生活保護、外国人参政権を語らず、生活、福祉、子育てだけを言う政治家は夫婦別姓と外国人参政権に賛成政党が多く、外国人参政権は立憲民主党、公明党、共産党などです。夫婦別姓も日本人は困らず旧姓連名で役所登録か可能。欧米は結婚で男性の苗字。中国人韓国人は別姓なので移民や在日は別姓が便利なので特定外国人を招き入れる政策なのは明確。しっかり立候補者をネットで調べ投票所に行く前に親にも伝えましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、小泉米、古古古米、楽天で即売り切れ!売り切れ!売り切れ! 

またマスコミによって論点をずらされて、テレビの言うままに踊るアホウに見るアホウ。料亭で一晩何十万の飯を食う岸田にほくそ笑まれながら踊らな損の日本人かな。 

 

備蓄米が安くて嬉しいです! ありがとう小泉さん! 

ですか。 

深く考えるのがめんどくさいこの国では、永遠に詐欺はなくなりませんな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE