( 295460 ) 2025/05/31 06:21:19 2 00 政府備蓄米の3月落札21万トン、スーパーなど小売りに届いたのはわずか2・7万トン…11日時点読売新聞オンライン 5/30(金) 19:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1f210ccdc5d40b4e9341a7ca58e14b8f21df23b |
( 295463 ) 2025/05/31 06:21:19 0 00 倉庫に積み上げられた備蓄米(30日午後、神奈川県内にある備蓄米倉庫で)=大石健登撮影
農林水産省が30日発表した政府備蓄米の5月11日時点での流通状況によると、小泉農相が就任前の3月中に落札された約21万トンのうち、小売業者や外食・中食業者に届いたのは4万1975トン(19・8%)だった。消費者が手にするスーパーなどの小売りに限ると、2万7369トン(12・9%)にとどまっている。
前回調査の4月27日時点では、小売りに渡ったのは全体の7・1%だった。今回は6ポイント近く上昇したが、依然としてスーパーなどの店頭に十分行き渡っておらず、農水省の担当者は「一段のスピードアップが必要だ」としている。
農水省は3月に2回の入札を実施。5月11日までに全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に渡ったのは21万480トン(99・2%)で、ほぼ全量が引き渡された。このうち卸売業者へ販売されたのは7万2258トン(34・1%)だった。
農水省は5月初旬にJA全農に対し、速やかに取引先との調整を進め、供給を拡大するよう要請した。販売計画の前倒しが進んでおり、5月中旬以降はペースが上がっているという。
一方、農水省は30日、4月末時点のコメの民間在庫量が前年同月比で12万トン少ない168万トンだったと発表した。4月としては比較できる2009年以降で最少だった。ただ備蓄米の放出が始まったことから、減少幅は前月から縮小した。
|
( 295464 ) 2025/05/31 06:21:19 0 00 =+=+=+=+=
今回の随意契約の古古米がこのスピードで流通するのに、3月の備蓄米が出回らないのはなぜなのか。精米、物流等理由が挙がっていたが本当なのか疑いたくなる。 政府は、備蓄米を落札したJAに小売りへ直接販売するように指導し、小売店は精米でしきれない米は玄米で販売したらどうか。 たとえ玄米でも米が安く手に入るなら消費者はコイン精米機で精米するか、家庭用精米機を買うことも検討すると思います。
▲188 ▼4
=+=+=+=+=
JAは集荷業者。そこから卸に販売する。卸が買わなければ小売りにも納入されない。
一連の状況から、JAにも問題はあるにしても、機を見るに敏である卸業者が、手持ちの米を小出しにして価格をつり上げたのではないかと推測する。 卸業者には確保している米がある程度在庫があるだろうから入札で高値になった備蓄米をJAから慌てて買う必要もないのでJAで滞留しているのが実態ではないだろうか。咲くまで推測だが。
政府はこの機会に、今後のために流通の仕組みを再確認して、場合によっては価格コントロールも必要ではないか。自由主義経済だから価格は市場に任せるなどと主食を一般商品のような投機的に扱うべきではない
▲153 ▼28
=+=+=+=+=
新米が出来てきてJAに出す農家は減りそうな気がしますね。もう既に転売ヤーと契約している農家も多い気がする。JAより高く買い取っても、流通時は更に高く売れば良いだけですからね。この米騒動は当分収まらない気がする。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
農相が先頭に立って旗を振れば多くの小売業者にこんなに早く備蓄米が届くというのに、前の農相はJA全農に高値で卸して後は知らん顔、その前の農相は備蓄米を放出しようともしなかった 今回の件でJAの拝金主義と責任感の欠落が明白になったものの、この大きな組織はそんなことは意にも介さず、今後もコメ流通の中枢に居座り続けるのだろう それに対して政治がどのように主導できるのか、夏の選挙を前に国民は注視しているはずだ
▲151 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米でコメの価格が下がらないキャンペーンをしていたマスコミの情報操作が完全に露呈されましたね。今日、駅前大手スーパー行ったら先週までガラガラだった米コーナーがみっちり埋まってましたよ。ヨークM、ローゼンでは昨日から3500円の農協パールライスが売り出され、先週まで僅かな在庫しかなかったOKの4000円台コメは突然山積みに。虚しく「コメ不足の為一人一袋で・・」まったく売れてませんでしたが。ヨーカドーは木徳の3600円のコメが大量に。先々週まではよく捌けていたのに。急いで売りさばかないと。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
業者間で転売を繰り返していただけで市場にはまともに流れていなかったのでは? 普通は払い下げの場合には入札前の入札条件で誰に何時までに売るかという縛りがあるのは当たり前だ。今回はそれがなかったから市場に流れてなかったのだろう。
しかしスーパーでは既に国産米の処分が始まっている。2980円/5KGが目安のようだ。大量に在庫を抱えれば大損するのだから市場に放出し始めたのだろう。
小泉進次郎は嫌いだが、今回の対応の素早さは見直した。 市場へのインパクトは強力で政府の本気さを肌で感じた。政府がその気になれば米価格を引き下げる手段はいくらでもある。米価格が制御不能になるほど高騰することは二度とないだろう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国はJAから前回の備蓄米を買い戻して、今回と同様に放出しなければ、前回の米は入札価格なので卸は高い古米を抱えることになるため、今回の価格差で売れないことは明らか。流通は今回の古米や古古米が無くならない限り市場には出ない。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
JAに売り渡した備蓄米の売り渡し同額で買戻しを行い、買戻し後は随意契約企業への小泉/米の追加販売分として運用をしてはどうか?
2000円台の小泉米の流通で品切れになっているほど人気の政府備蓄米。 JAに売り渡した政府備蓄米が未だに流通できておらず、山積みになっているなら政府は今回の備蓄米販売目的と趣旨が異なるという観点から、いったん未処理分を売った価格で買戻し、JAには有償で精米だけ処理してもらい、随意契約した企業へ輸送していくように備蓄米の運用を改めてはどうだろうか?
どうせ、2000円台小泉米が人気を博してしまった後で高値の備蓄米を売るのも難しくなるし、損切りしてまで売るわけにもいかず、売れ残りを作るだけになる恐れがある。
政府には速やかな買戻しとその後の対応を望みたい。どうでしょう?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
全部JA んでJAは流通させる見込みも 流通出来る見込みもないのに 市場価格入札で落札して その上で滞留させて 搬出出来ない 精米できない 輸送できないと 責任回避ばかりを口にする そも小売流通までのお膳立てすら無く 小売流通がそもそも出来ない想定なら 落札するべきでは無かったはず 責任を果たす意思がない
▲239 ▼19
=+=+=+=+=
前大臣の備蓄米放出は結果的には米価格を引き下げる効果は無く、逆にJAが出荷量を絞り価格高騰を作り出している疑念が湧いてくる。
今日にも新大臣の備蓄米が店頭に並ぶとの報道もあり、ネット販売では瞬く間に予約完売が相次いでいる事からも、前大臣と農林水産省とJAと卸業者が米を人質に国民から高値搾取を目論んだと私は思っている。
勿論、穿った見方だろうが、そう思わせる程高値が止まらない。
一方、新大臣が随意契約の下、新規の小売店グループまでも巻き込んだ事で、庶民の手元にいち早く米が届く事になった。
新大臣の初手は成功したが、二の矢、三の矢と釣瓶打ちに政策を実行しないと、一の矢だけが評価に値するとなり兼ねない。
次は輸入米のミニマムアクセス米の枠拡大か関税引き下げが抵抗勢力に負けず行えるかどうかだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米と言いながら、古米と混ぜて販売している事は誰もが知ってる事。100%新米なんて殆どあり得ないです。JAは大きな損失のため今回の米騒動を利用してるしか考えられない。今年産の新米と価格の安い備蓄古米を混ぜて今年秋から通常価4~5000円で売るでしょうね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
農水省は備蓄米が流通しない原因をしっかり調査すべきです。一刻も早く届けたかったものが届いていないのだから、今後対策するうえでも早急に究明すべき問題。 届かないだけでは備蓄米の流通を待っている国民に対して不誠実です。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
欲張って参入してきたのにこの体たらく、農協。随意だし、量も違うが4回目の放出分は何日で市場に出回った?その事実だけでも叩かれる要素満載だよね。 出来ないなら最初から手を挙げるな、それとも身の丈にあった量だけ確保すりゃよかったんじゃ、となる。 こういうわかり易い構図を示しちゃうと、消費者の反応や食いつきは激しいからね。 自前の設備も揃ってるくせに、本職なのに、出し渋りですか~だよね。市場から安い古米が消えるまで温存かな。損切で安くなんて捌けないよね。意地でも。族やら官僚やらと練った案も、大臣の首が変わって大誤算。てか。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
今回の30万トンの備蓄米が加われば、令和5年度の在庫量よりやや少ない程度になるので品薄感は解消するでしょうね。 更に追加でドンと30万トン出したら値崩れもあり得ますね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
アイリスオーヤマが受け取った最初のロットを数時間で精米袋詰めして出荷したのを見せつけられると米卸売販売の最大手JA全農が出荷に時間が〜、精米に時間が〜というのが言い逃れとしか見えない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
JAが売り渋っていた証拠になります。それで米農家の手取りを増やすとは聞いて呆れる。随意契約分は明日にも店頭に並ぶと封じられています。日本はやれば出来るんです。政治の含めサボタージュで利益を得ようとするものはしっかりと報いを受けなければなりません。この国はぶっ壊すものがたくさんあります。自由民主党、立憲民主党、財務省、JA。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
海外で日本米買う方が安いなんてこと自体、流通での価格操作は明らかなのに、 その流通の最大手JAが、江藤米落札しても2か月以上もまともに流通させず、税込4000円程度キープしたままJA会長が「米は高くない」だからねぇ そりゃJAの価格操作疑うよ 農林中金の負債1兆9000憶もあるようだし、2年位価格操作すれば負債カバーできるよね
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
無償化した給食とかに優先的に回されたんじゃないのか? ネットに上がってるさみしい献立から察するに、無償化で、元々乏しかった予算を更に絞りに絞られてるから米も最安値のじゃないとやっていけないだろう。 子供の成長のための食事が本当にそれでいいのかな?
▲10 ▼31
=+=+=+=+=
農水省は3月に2回の入札を実施。5月11日までJA全農などの集荷業者に渡ったのは21万480トン(99・2%)で、ほぼ全量が引き渡された。 このうち卸売業者へ販売されたのは7万2528トン(34・1%)だった。 ▲ 何時の話ですか?読売新聞も誰でも検索できる全農HP5月29日を見てから報道しては如何でしょうか? HPには12.5万トンかな?読売新聞は読者から信用を失います。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
農薬なんかも上がってるから 米を作って農家>卸業者って利幅なら理解できるんだけど農家<<<卸業者みたいな利幅の差になってるから問題なんだよね でもそこって消費者がとやかく言う問題じゃないんだから手前で話あって欲しい 消費者からしたら赤字でやっていけないとか関係ないから卸業者と話してよって思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こんな記事を書かなくても 消費者はJAが出荷調整しているか大企業とかコンビニのおにぎりや弁当に流しているのが分かっているよ そうじゃ無かったら3月に落札した備蓄米が今月から始まった備蓄米と同時期にスーパーとかの店頭に並ぶはずが無いからね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
JAは契約要綱を全く履行していない。 契約要綱とは安く迅速に消費者に届けること。 JAには損害賠償を請求して、契約破棄をすればいい。 そして、その備蓄米をJA以外の業者に再販すればいい。 アイリスオオヤマや楽天にできることがJAだけできない訳がない。 JAは全く役立たずである。 このことは農水省にも進言しておく。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃ農協が早く出回ればその分他のコメの価格に影響が出るから渋った結果だよなー。ほんと有事の際に農協がなんの役にも立たないことが分かっただけでも良かったよ。農協以外でシステムを再構築しなくては・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3月の備蓄米はJAが落札したはず それが流通していないのはJAが出荷していないからだろう 政府の政策に対する裏切りだろう 政府が対応しなければ国民を裏切る事になる ますますJA不要論が超え高になるだろう
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
米価の高騰は投機筋が空売りしてたんじゃないか?そして3月落札の昨年産の 備蓄米での現物で返して利鞘を稼いだとの見方もできるな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
小泉がやってるから、わずかトラック数台しか動いてないのに、流通が早く見えてるだけですよ。
3回目までの入札分は、現時点で5万トン以上流通しているのですよ。 5万トンでもわずか○○%というメディア。 50トンでも早くも広く流通が始まっているというメディア。 完全にメディアの印象操作ですよ。みなさん冷静に物事はとらえましょう。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
3月に出た備蓄米は何処にあるんでしょう? スーパーの店にはありませんね? 有るのはスーパー店で仕入れしたカルフォルニア米は積んでありました5キロ三千円前後デシタ~ あの、今までの備蓄米の行方は今頃ドコカデ山に成って居るのでしょうか? 米の価格が下がらない様にと、 ドコカデ~
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
やはりJAが原因だね 今やって居る備蓄米なんて直ぐに店頭に出てきてるのに何故JAは出さないのかな 出し渋りで今やって居るココ米が無くなるのを待って高い値段で販売しようとして居るのが見え見えだね 潰せJAなんか!
▲126 ▼16
=+=+=+=+=
江藤米は高くて売れない。小泉米が江藤米を凌駕している。でも、小泉米の弾がなくなったころにどうなるか。米戦争は25年米が出る9月には決着がつく。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
今日帰りに買物するのにスーパー行ったら 最近スッカラカンだったコメ棚にコメが豊富になってたわ まだ備蓄米は入荷してないのに
スーパーも色々大変よねww
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
3月の備蓄米は、JAがため込んで出荷していないことがはっきりしましたね!米価が下がらないようにしているのですね! いろいろ言い訳していますが 犯罪ではないので警察も何もできません!
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
農林水産大臣が変わり、随意契約の名の下に小泉米が格安で販売され始めた今、JAが落札した高額な備蓄米を買う人が、果たしているのだろうか・・・ 庶民の苦労を他所に、JAがほくそ笑みながら高値で独占的に落札した備蓄米ですが、今後、不良債権化待ったなしかもしれませんね。 米の価格が昨年の2倍以上になっても平然と『高くない』と言っていたJAのお偉いさんたちが困惑する様を想像すると、正直、『ざまぁ』と思ってしまいます。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
JAが価格が下がるのを恐れて出し渋っているのでしょう。
江藤前農相とJAが結託して、やってる感だけ出して、価格維持のために出来るだけ市場に一気に出回らないように、少しづつ放出している。
自民党は本当に国民を馬鹿にした政党だよね。 アメリカ、外国人、そして献金してくれる大企業にだけはいい顔するが、国民には選挙前のパフォーマンスだけ。 本当にこの国は民主国家なのだろうか? 国民の半分が選挙に行かない結果がコレなのか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
小泉農水大臣がヒーロー扱いされて、さぞ自民党は参議院選挙に向けてほくそ笑んでるのでは⋯!? 一方で、こういったニュースは全くと言っていいほどテレビでは放送されていません。 備蓄米をJAに高く売りつけた国は、果たして幾ら儲けたのでしょうか? 備蓄米の90%以上落札したJAから、農水族議員には幾ら献金されるのでしょうか? 困った世の中になってしまったもんです。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
わざとらしいね、価格推移をみながら安くは売りたくないのが見え見えだね ほんとにJA.卸売業者共に価格下げないで利益取ろうとしているのがわかるね 商売だろうけどほんとに国民困っても自分達だけ儲けようとしているのがわかるね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
JA全農さんは落札した備蓄米を喜望峰回りで配送してるのでしょうか。 だから店頭に並ぶのに時間がかかっているのかな?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ピザを買う約束はしてるけど、届けて欲しい日時が決まっていなかったり、日時がずいぶん先ってこと。全農の発表を読めば解ることだけど、コメントしている人の多くは理解力が…? または印象操作したいのかな? 兎に角、騙されてはならないと思います。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
JAはこれからこの米をどうするのか、今までどうしていたのか、何も意思表示しないのかなあ?しなければならない義務があると思うんだが。このままだと、国民から総スカン食らっちゃうよ。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
まさに意図的!農林水産省や現自民の農業族議員の仕業だ! 石破政権でまんまと族議員の思惑通りに米価異常価格まで上げさせた、これって犯罪なんじゃないの?特捜でメス入れるべき事案と思う。 しかも、小泉くん頑張ているのに、世論誘導で足を引っ張る。 あさましい連中だよね。族議員
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
仲卸が空前の売上報道を見る限り中抜きは明々白々だ 相場に任せる?このままなら国は干上がるよ もう米は聖域として統制するべき
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国民と生産者にこれだけ迷惑をかけているのに全中JAは説明も責任もとらない。公式に説明責任をして全中の責任者達は辞任するべきだ。百姓だと思って生産者をバカにしているようだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
JAは何してたのか知れ渡るね。 明日から古古米が2000円で販売されるのに、今迄時間がかかる、精米、流通等とか言ってたけど。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
JAが精米に時間が掛かると言ってたが常に競争に晒されている民間がやれば数日で精米できるじゃん。 ウソばっか。 国民が真実を知って丁度良いのではないだろうか。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は入札価格よりも高い価格での買い戻しを約束してるんだろ。倉庫に置いといて、時期が来たら伝票処理。
落札業者は濡れ手に泡の儲け。 農水省担当者はリベートかね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
小泉米が無くなるまでどこかに隠しておいて、無くなったら高く売り出すんでしょうね。 やり方が汚いね。 米問屋なんてつぶれてしまえばいいんだ。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
値が下がらないように調整しながら出荷するようにしていたのでしょう。 品薄感での高値維持。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
この21万トンどうするんでしょうね? 戻し用に保存しといて、そのまま備蓄倉庫に戻ったりして。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
JAはもう役割を終えたかもね そもそも金融で商売成り立たせてたところに問題ありでした
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
主食をお米から小麦に変えます。 パン、うどん、パスタ、蕎麦、お好み焼、チヂミ、たこ焼き(^^) 安くなるまで買いません、お米は(^^)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか普通のお米もないし、ダイエーにはお米をネットスーパーで頼んでも品切れでしたよ、意味わからないですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今回のことで如何にJAが下手な言い訳をして 米を流さなかったかよくわかる たっぷり眠ってる米はもう政府に返還したら?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
JAは売り渋りをして高値で放出を狙ってたね。マスコミはもっと厳しく検証して報道しなきゃ。忖度なしで。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
流通させられないのなら、何故値段を吊り上げて買い占めたんでしょうね。 一回目の入札たけならまだしも、その後も…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高値で買った備蓄米がダブついてるわけね。どうやって売り抜けるか悩んでるだろうな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これが人為的な悪意による混乱なのだとしたら、日本の民度は地に落ちましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤前農水相が次期選挙で当選しようものなら、この国の民主主義に対して絶望感を持ってしまいます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農で寝ているのかな?備蓄米出したら市場の値段が下がるからか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格を維持するために調整してるだろ JAとかコメ卸とか国民は怒ってるぞ 農家と直接取引すればお前たちはいらない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JAが肥料の倉庫の中に備蓄米をしまってなければいいが。 JAの倉庫って臭いんだよな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
スピードアップですか?アップアップ! 間に合いますか? 緊急輸入すると言ったら、スピードアップします!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは買い占め及び売り惜しみ防止法違反じゃないのか? 献金してれば、何してもいいのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本が貧困国って痛感しただろ 有事でも飢餓でもなく平時で刑務所と同じような残飯喰う時代になったんや
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
あえて流れを堰き止め価格を吊り上げる。 転売屋とやってる事が何も変わらん。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
令和6年産は銘柄米として売られたんじゃないの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農協の嫌がらせかなあ
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
JAが相場操縦してるのが分かった気がする。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
どうしてこんなことに、大臣の倉庫にでも行ったのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JA解体でいいやろ。 お疲れさまでした。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
JA、流通できないのに高額で落札した結果がこれか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
運ぶトラックや運転手さんが足りないことぐらいわからない?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんだ流通が腐ってんだ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ちんたらやって、選挙後に高値で売りさばくつもりですか?w
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
民間に随意契約で売ったらすぐ市場に出回ったのに、JAが全量入札で落とした古米はなぜ出回らなかったなのか。 これでJAが価格を高値で維持するために出荷制限してたってハッキリしたでしょ。 もしくは、JAは無能のどちらか。 民間の方が力も知恵もあるんですよ。 もう、JAを解体する時期ではないですか。 今回の米騒動でJAは不要、無能、国民の敵とハッキリしました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎日毎日、お米お米って くだらなすぎる。どんだけ貧乏なんだよ。もっとやる事あるだろうが!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
JA が 猫ババに 決まってる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JA, WHO, 医師会...
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
情報操作お疲れ様!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
JAはいらない。というより、国民にとって害悪な存在だ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
JA、JMは解体。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
JA解体!! 国民の敵、諸悪の根源!!
▲8 ▼6
|
![]() |