( 295475 ) 2025/05/31 06:35:45 2 00 玉川徹、農水省で「古古古米」試食&小泉大臣に直撃 老人ホームは苦渋のメニュー変更テレビ朝日系(ANN) 5/30(金) 17:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ddd68d8af52bbcc8072d0f5eb8c282ad344aa93f |
( 295478 ) 2025/05/31 06:35:45 0 00 玉川徹、農水省で「古古古米」試食&小泉大臣に直撃 老人ホームは苦渋のメニュー変更
中小のスーパーや町のコメ店を対象にした2021年産米の備蓄米、古古古米の随意契約の受け付けが30日から始まる。農水省で29日に試食会が行われ、小泉進次郎農水大臣(44)が試食をした。
29日、マスコミ各社を招いて令和3年〜6年産の備蓄米の試食会を行った小泉農水大臣。どれが何年産のコメか、分からない状態で試食を行ったが…。
「(Q.令和3年産(古古古米)だと思うのは?)他よりも少し硬さを感じたのは、この赤。正解を見ますね。合ってた」 「これは率直に、僕はどれを食べてもおいしくいただけます。これは中立性に欠けるので、どうか記者の皆さん食べてみて、ご判断いただきたいと思います」
古古古米の試食といえば、29日の放送で「古古古米」を試食したいと言っていた番組コメンテーター・玉川徹氏も、この試食会に参加。
玉川氏 「これが農水省が今回用意した令和6年産、5年産、4年産、3年産のそれぞれのおコメです」
令和6(2024)年産 「去年できた一番新しいおコメですね」 「うん、まあおいしいおコメ」
「古米」令和5(2023)年産 「(違いが)分からないです。においも違うとよく言われるんですけど、比べてみますねにおいを。分からないな」
「古古米」令和4(2022)年産 「分かんねえな。なんかこっち(古古米)のほうが若干さわやかな感じすらしますよ。僕は」
そしていよいよ「古古古米」の試食。
「古古古米」令和3(2021)年産 「比べてみれば若干においが違うかなと。それから味。若干うまみが少ないように感じますけど、僕にはそんなに違いが分からないです。正直いうと」 「だから本当におコメに敏感で、味に敏感な人だったら違いがきっと分かるんですけど、一般の食卓で日々食べるおコメとしての違いは、僕にはそれほど感じられませんでしたね」
「古古古米」試食の後、小泉大臣を取材。
玉川氏 「僕食べました。控室で。大臣はこれ(備蓄幕)食べ比べされました?」
小泉農水大臣 「しました。さっきここでしたんですけど、いかがでした?」
玉川氏 「まず私から言いましょうか?違いを感じることができなかったんですよ」
小泉農水大臣 「正直、僕もいただいて分かんなかったです。ただこれは人によると思うんです。違う感想を持った方もいました。うちの農水省の職員に炊き上がりの、炊飯器を開けた時の香りを聞いてみたんですが、やはりその香りはちょっとツーンとするとか、そういう感想を言う職員がいたのも事実です」
小泉農水大臣が意欲を見せている「農政改革」について、玉川氏はこのように問いかけた。
玉川氏 「今、総理大臣と農水大臣が(農政を)転換しようという局面に来ている。しかし、これ本当にできるんだろうかという若干疑う部分があるのは、自民党は今までそうじゃなかった。自民党の農政(農林族)は。いわゆる、言い方良いかどうか分からないが、抵抗勢力かもしれない。その抵抗勢力を前にして実際にできるのかってことなんですけど、どうですか?」
小泉農水大臣 「これはですね、よく二項対立を演出したい人もいっぱいいるでしょう。そこは思いは分かるんです。ただ、今この方向性で後押しをしてくれてるのも森山幹事長だったり、党の農林族という方だったり、今見ている方向は同じだと思います。この前向きな方向に転換を成し遂げることができるように、まずコメの高騰を抑えたい」
29日午後4時ごろ、横浜市の精米店では店主がパソコンの画面に注目していた。
農家産直米すえひろ 荒金一仁代表 「楽しみですね。どういうふうになるんだろう」 「(店に)コメがなくなっているので、少しでもお客様に安くて良いものを販売したい」
30日から受付を開始する中小のスーパーや町のコメ店へ向けた8万トンの備蓄米「古古古米」の売り渡しについて、農水省が開いたオンライン説明会。
売り渡しの対象は精米能力があるコメ店、もしくはコメの取り扱い実績が年間1000トン以上、1万トン未満の中小のスーパー。
農水省 担当 「精米能力を有する米穀小売店には原則、紙袋でお売りしたい。(トラックでの)最低引き渡し量の10トン、12トンですが、それが引き受けられるように共同購入を検討いただければ」
荒金代表 「10トンなんですね…」
引き渡し量は配送するトラックのサイズに合わせ10トン、12トンの倍数というルール。指定の場所まで農水省が負担して届けるということだが…。
「想定されているのは1トンと考えていた。私の仲間も1トンと考えていた。10倍となると置き場の問題もある。食味の関係もある。そう考えると町のおコメ屋さんではなかなか厳しい」 「(Q.共同購入は?)(精米店の)仲間がたくさんいるが、手をあげないところがほとんど。数少ない手をあげているところに分けても、この数字だとなかなか参入できない」
さらに都内のコメ店では、不慣れなオンラインの説明会に苦戦する姿も見られた。
植野屋 川島信行社長 「どうやるの、これ」
結局、情報はテレビや新聞から得ることに。
「コメ屋はコメしかないから、売れなかったら生活できないから、何が何でも仕入れる。今やっぱり異常だよ、高すぎるよ」
最低引き渡し量が10トンと分かると、このように話した。
「5000キロ、6000キロだったら、なんとかつぶせる(買える)かな。6000キロは100俵。それ以上になるときついかな」
そして、29日は大手小売業者による令和4(2022)年産の「古古米」をメインとした備蓄米のオンライン販売もスタート。正午ごろに楽天の通販サイトで備蓄米の販売が始まったが、10分も経たないうちにすでに売り切れになった。
さらにLINEヤフーは、送料無料で税込み5キロ1998円で備蓄米の販売を開始。こちらもあっという間に売り切れてしまった。
こうなると、懸念されるのが「転売」。小泉農水大臣は?
「今、事業者さんの中では、点数制限、数量制限や、また転売規制、こういったことも。ネットオークションに出すのは禁止こういった取り組みをすでに動いていただいている方々もいる」
LINEヤフーは「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」での政府備蓄米の出品を禁止。メルカリも、随意契約による政府備蓄米の出品禁止を発表。AIを使って監視を行っていくという。
備蓄米の放出が進むなか、28日の国会では小泉農水大臣にこんな質問があった。
立憲民主党 野田佳彦代表 「備蓄米というのは国有財産ではありますけれども、子ども食堂などへは無償提供が行われているんですね。その無償提供というのを拡大することができないかどうか」
小泉農水大臣 「思いとしては受け止めさせていただきたいと思います」
野党が子ども食堂や、介護施設などへ優先して備蓄米を届けるように要請。
東京・小平市にある特別養護老人ホームでは、コメ高騰のため、入所者に出している食事メニューの変更を余儀なくされたという。
これまで茶碗1杯のコメを24円で原価計算していたが、現在は1杯51円と倍以上に上がっている。
社会福祉法人 緑山会 セントラルキッチン事業部長 稗田悟さん 「1カ月で1500キロぐらいコメを購入。このまま手を打たず、何もせずという状況であれば、本当に数年以内に給食が回らなくなる」
節電など経費節減も行っているが、それだけではコメ高騰の不足分は埋められず、取った対策は麺である。
「週に1回、麺料理を提供することでコメの消費を少しでも抑えているような状況。『食べることだけが楽しみ』と言われる入所者の声をたくさん聞く。食事に関して、毎日楽しみにしているのは間違いない」 「(Q.心苦しい?)多少ありますよ」
この日の昼食は「三色丼」だった。入所者はこのように話す。
入所者(70代) 「おコメ好きだよ」 「(Q.どこがおいしかった?)このコメ、軟らかみある。おいしいと思うよ」
麺より、軟らかくて食べやすいコメが良いと話す入所者。味だけでなく、麺に変えることでスタッフの負担も増えるという。
介護施設スタッフ 「(麺の分量が)多いと、口の中で広がってしまい、誤嚥(ごえん)のリスクが高い。飲み込みの嚥下(えんげ)の部分、むせやすかったりするので、そういったところを見ながら介助しています」
他にも食べやすく麺を刻むなど、ご飯よりも対応することが多いという。
普段コメを仕入れている卸業者は今回始まった随意契約の対象外で、この施設では備蓄米放出前のブレンド米が使用されている。
稗田さん 「正直ちょっと残念な思いでいっぱい。この備蓄米の放出で少しは安く買えるかなと、正直ちょっと思っていたところがありましたので」
東京・板橋区にある「子ども食堂」、ここでは今まで、子どもたちに無料で食事を提供していたが…。
まいにちおいで子ども食堂 木崎美和子副理事長 「子どもは無料だったんですけど、今大人300円、子ども100円にしています」
コメを含む食費の高騰で、無料で提供していた食事を4月から100円に変更した。
「本当に(値上げを)やりたくなかったですね。やりたくなかった。苦渋の決断です」
コメは個人などからの寄付でやりくりしてきたが、コメ価格高騰の影響で在庫が減少している。
「やっぱりこのごろシビアに(ご飯の量を)量ります。おコメが足りなくなるといけないし、できる限り平等にという感じでね。今までいい加減だったんですけど」
一日に使用するコメの量はおよそ5キロ、1カ月で100キロにもなる。
「もし寄付なしに(コメを)買ったら、今のおコメの価格でいえば1年で100万円になる。うちの財政規模が(1年)300万円くらいですから、とてもじゃないけど負担できない」
企業などから寄付してもらった食料品を、子ども食堂や生活困窮世帯へ配るフードバンクでは、このような声が聞かれた。
全国フードバンク推進協議会 米山廣明代表理事 「団体によっては支援世帯に提供するおコメの量を、いつもなら5キロぐらいお送りしていたものを2キロに減らしたり、あるいは支援回数を月1回から2カ月に1回に変更したり、新たな支援要請を断らなくてはならない団体もいらっしゃいます」
農林水産省では今年2月、コメの高騰を受け、初めてフードバンクへ備蓄米の無償交付を開始。しかし…。
「800トン以上の備蓄米をフードバンクに提供していただいたんですけれども、国内のフードバンク全体で1年間に必要なおコメの量がおよそ3000トン程度となりますので、約4分の1に相当する量を提供していただいている。私たちフードバンク団体自身でもおコメの寄付は集めているんですけれども、それらを合わせても全体として必要な量には十分達していない」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年5月30日放送分より)
テレビ朝日
|
( 295477 ) 2025/05/31 06:35:45 1 00 このテキストは、日本のお米に関する政策や品質についての様々な意見や懸念が述べられています。
様々な立場からのコメントがあり、お米に関する品質や価格、流通に対する様々な考え方や懸念が示されています。
(まとめ) | ( 295479 ) 2025/05/31 06:35:45 0 00 =+=+=+=+=
この番組の説明だと、同じ炊き方で炊いたらしいです。 ただ一つ疑問なのは、古古古米の精米をどの程度行ったか?です。 古古古米を丁寧に精米して欠け米、白濁米等を徹底的に取り除けば、かなり美味しくなると思いますが歩留まりが下がります。 5キロ2000円と規定があるから丁寧に精米して歩留まりを下げるだけ損になる。 市場に出る米も丁寧な精米に期待したい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
精米仕立てだからです、毎食毎に精米出来る家庭用精米機が有るなら別ですが、ある程度の量一度に精米すると、当然時間経過と共に違いが現れます。
精米後も保管するなら冷蔵庫で保管し、玄米に至っても真空パックで冷蔵庫で保管しないと。
又炊飯仕立てと、翌日まで保温してたご飯で、同じ食味であるはずがありません。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
どれだけの人が米不足前に米の味、匂い、粘りなど気にして食べていたのだろうか? スーパーで買う時に精米日や外食時に原産地表示を意識して食べているのだろうか? 今まで何気なく食べていたお米に感謝するとともに、美食家でもない私には安く供給しようと頑張ってくれている小泉大臣には感謝しています。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
米の必要量が足りてないから備蓄米を出した。 これまでの農政が間違っていたこと認めています。 そのために米の値段が上がって困っている人たちが多いから 行った措置であって来年以降同じようなことになるなら 「ミニマムアクセス米」政府が買っている輸入米には「関税」かかっていないのでより安く購入できるかもしれない。 国内の米生産農家を保護するためには、通常市場に出す場合「関税」は不可欠 低コストで農家が儲かり、消費者は安心でなければ「食の安全保障」は維持できない。 アメリカの米で事足りるとしても、紛争や海賊などで輸入できなかったら?考えて置いてのこと。 国内で間に合うなら心配いらないですよね。 もちろん、野菜、肉、魚、燃料までも国内で賄えたらいいのですがね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うまいとか不味いとかいう議論はこの際なしでいいでしょう。 市場に漏れなく出回り、その後は消費者や購入者の判断で買うか買わないかを判断すればいいだけの話。 第一、そんな1000円台~2000円台のコメが4000円以上するコメより味が落ちるのは当たり前で、同列に比較するのが無理な話。 多少味は落ちても安いから買うという人はいるでしょう、今は味の事なんか議論してる場合ではないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
においに敏感な人はわかると思う。 炊き方や個人の好みもあるけれど、わかる人はわかりますよ。 まずいと感じる人もいるはず。
政府の倉庫に保存されていたままのものなら大丈夫かもしれませんが、 小売店に渡った後、売れた後はどういう状態かわかりませんからね。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
サラリーマンの定番「定食屋」、家族で楽しむ「回転寿司」、ファミリーレストランでも「新米」の表示はありませんよね。奮発して「江戸前寿司」皆さん「新米」の表示見たことあります? 新米だ、古米だ、古古米だって言っても普段外食で食べているのは古米。新米と言われれば変に「納得」するだけ。ブレンド米(複数原料米)なんて普通なんですよ!以前からお寿司屋さんでも定食屋さんでもお米屋(米穀屋)さんで調整してもらっておいしいご飯を提供してます。 国産米であればどれでも美味しいです。でもさすがカルローズ米、5kg3.200円を試してみましたが昭和の爺には美味しくなかった。安価だった5kg3,500円の栃木産(単一原料米)の方が味・食感、これが日本の食卓と言う感じ。 騒がしい燕雀の根拠ない話題に乗せられないように。食べて美味しくなかったら行かなければ良いだけ。買わなければ良いだけ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
每日、小泉進次郎の米ニュース記事満載で、小泉はすっかり芸能人スター並の扱いになってる。これこそが石破首相の狙いだろう。江藤大臣の失言でピンチを迎えた自民党が、参院選対策にと備蓄米の制限を取り外し、国民に人気の小泉進次郎を起用して国民の目を逸らす事を狙ったが、見事に策が功を奏し世論を今変えつつある。 さすが自民党は手慣れた対応を取ると感心している。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まず、市場には庶民の買える時間帯に米が出回らない現実があるのですよ。庶民は平日の午前中には買えないのです。これは、緊急事態と言えるのではないでしょうか。 災害時に備えて、と言いますが、この状況は災害時に匹敵するのではないでしょうか。 ならば、能登半島の地震による災害で備蓄米がどのように給付されたのかを詳らかに説明して下さい。 悪いけど、恐らくは出していないと思っています。出してたら、南海トラフを引き合いにせず、能登半島の地震が別の個所で生じたら、と言うはずです。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
毎年 農家から玄米1年分購入していますが。新米でも10月に精米した米と翌年5月に精米した米では 水の量を若干増やしてます。テストの為に同じ条件で食べ比べて比較した場合古い米は固く感じるのは当たり前です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
お米はモミから白米にした時点で胚芽が無くなり食べてもお腹が満たされるだけですよ。胚芽が無いなら食べてもあまり意味は無いですよ。 古古古米の味がどうのこうのとのン偽は不要ですよ。昔は古古古米何かは平気で食べていたしいなら食うなの世界ですよ。名画ますが美味しいというのは違いますよ。美味しい理由はなんですか・・・銘柄米でも30%は他品種が混ざっているので美味しい判断が理解できないです。銘柄米でも一般のお米でも美味しく食べるなら一寸高い炊飯器で炊けば大丈夫。銘柄米でも普通の炊飯器で炊いたら美味しいご飯にはならないですよ。高い炊飯器で炊いたご飯と比較したら刈りますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
去年も一昨年も例年と変わらずの収穫量のはずなのに何故お米が急に高騰したのか?収穫量は変わっていないのに店頭にお米がない。備蓄米を買わされる始末。どうもおかしい。備蓄米って5kg100円もしないはずなのに2000円って、、、どうもどこかで中抜き、お米で一儲けしてそうな人がいるとしか思えない。国民がどこかで誰かに惑わされてる。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
老人ホーム、老人福祉施設ほどコメを無駄にしている所はない。 まず利用者でも、ご飯を出しても白米に全く手を付けず、理由は「今日は食欲がなく、ご飯は食べたくない。」との理由で白米を破棄しているのが現状だ。 後はご飯を提供しても、白米には全く手を付けず、おかずだけ食べてご飯は出しても残す為破棄、ご飯を出してもおかずも含めて残したり、全く手を付けない物も最終的には 破棄しているから本当に無駄。 役職も利用者がご飯を残す事も重要だと思っていないから。と言うか理解していないだけだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ時期に取れた米でも銘柄によって違いがあるのに新米と古古古米の違いが分からない奴が試食しても意味がない まず炊き上がりの香りが違うし食感や旨味も違う そして炊飯器で保温したのを食べても違いが分かる 別に古古米や古古古米がダメだと言うつもりはないが 余りにも備蓄米を持ち上げすぎ いくら玄米でしっかり管理して保管してようが劣化するのは否めない だいたいそうでないと家畜のエサにする必要がない
▲22 ▼59
=+=+=+=+=
味で騒いでいる人は可哀そうで不憫な人ですね。 米が5年経過したからと味で騒ぐのは本当に味を味あえない・料理がへたな人です。 どんな食べ物でも料理次第で味は変わるものです。野菜は特にそうです。 ですから調味料等々があるのではと?何の食品でも料理方法次第です。
それを考えられない人が今騒いでいるのか?知ったふりして騒いでいるのか?のどちらかの人種です。
何でも多少は味の違いはありますし、人によっても味は変わるものです。 通常の食品を食べて何でも美味いと感じる人が一番幸せですね。 今回の味に関する話題は別次元で話題にすべきです。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
昔から寿司には古米や古古米を使っていたんだから、適切に管理された米がマズイなんてことはない 新米より古米の方が寿司米としては美味しくなる 知らずに古米古古米を食べていた人は多いんじゃないか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
明後日から早々と古古米を売り場に出すイオンは5kg1,980円(税抜き)でしたっけ? でも店舗限定、1家族1袋の購入制限でしょ? 5kgじゃ3人家族で10日~半月もてばいい方
いつ入手できるかわからないけど恩恵を実感できる状況には程遠いなぁ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政府が大手スーパー 小売店に直接売る=トラック協会も 値引きされずに済むし いい事
これで政府もわかったやろ? いかに集荷業者 仲介業者が中抜きしているかが… 楽して儲けてる人間たちなんだ 政府米としてやるんなら 今後も集荷業者 仲介業者と契約してはダメです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これからは「熟成米(1年物)」「熟成米(2年物)」と呼んではどうですかね。昔は「新米」よりも、一定の熟成期間を置いた米の方が、味がよいという時代があったらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この米不足の時なんだから、7分か5分づきで売り出したらどうかと思う。 5-10%は重量増えるだろうし。 全部綺麗すぎるくらいに精米してしまうのは勿体無い。 分づき米も選択肢として用意して、重量当たりを安く販売するなどあればいい。 私は今回を機に分づき米にしてますが、腹持ちもいいですよ。 快便です!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飼料になる場合の10倍位の値段で売れたから、農水省は臨時収入だな。逆に家畜農家は今まで国から買ってた分が無くなるから、値段が高騰しそうだな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ほんの一時的な策だろうなぁー この人はやる時は早いが? 問題は備蓄米が底尽きたあとは?また、今より高いお米が出回るの?そうなると、ほんの一時的に安くてもあんまり、意味が無いと思うが 新米ももう、お金のある人達が買い漁ってるだろうに? 急にお米耕作面積増えないし 何の意味もない無策二ならないといいですねー
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは予め古米や古古米と言っても新米を食べてるからだよ?! さあ、本番は色々と噴出すると思う。 但し、食べる前に玄米を精米するとその差はあまり感じないかもな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ、米店向けの備蓄米は「一般家庭向け販売のみ」に限定して飲食店や学校、養護施設等への販売を禁止したんでしょうか?なにかリスクがあるのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コココ米ってニュースで聞いてるとキングダムファンの俺としては王騎を連想してしまう。 コラボしてくれ。それしたらもっと売れそう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ほぼ同時刻のフジTV朝番組の谷原章介さんも、その試食会で玉川徹に会って話をしたと番組で言われてました。玉川さんも谷原さんに会っ事を番組で言ってるかもしれないね。など言われてました。食べた感想は同じようでしたね。小泉大臣がカズレーザーに会いたかったらしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が高騰する中安く手に届く形になった 味に不安がある方は買わなくて良い 備蓄米を有り難く頂きたいましょう
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出した所で、今年の収穫が増えるわけでもなく、来年の備蓄が出来るわけでもなく。 応急処置は大いに結構ですが、根本的な対応と責任を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットは即完売で予約出来ない。備蓄米を買うのに朝一番から並ばなければ購入出来ない。小泉大臣は、一部の国民や転売ヤ―しか購入できない米を流通に流し、逆に世間を混乱させている。単なる話題づくりですね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米だから、多少味が違ってもよいのでは? そこまで神経質になる必要あるのか? こうなってくると、ますますオールドメディアは必要無いと思う。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
古い米は弁当とかにした時にどうなんだろうね? 変わらないなら古いのから先に放出した方がよかったような。 というか何年まで保管できて普通に食べられるんだろうね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さあ 国会議員と官僚が使う食堂のご飯を これから市場の米価格が¥2000円代に下がるまで 古古古米を使用するように 小泉米大臣から即時 実施の通達を 出して欲しいですね 安くて 美味しいのですから 苦情は ないでしょうから ねっ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目の前の田んぼがどんどん宅地に変わっていったのを見ていたので仕方ないと思う。二度と田んぼには戻せない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
炊き立てはだいたい美味しいよ。 差が出るのは保温後だと思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
単純に、古古古米が国民が出来る事のないベストな状態で振舞われたらどうにか食えるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、食べた三古米と称されるモノの真偽のアリバイ調査から始めないと、統計すらインチキして消費増税しやがってませんでしたっけ?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
玉川さん食べる前はめちゃ古古古米をこき下ろしていたのにね、、、
まあまだ試食して正直に感想いうだけマシかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
確かに病院なんかの食事代って勝手なこと出来ないですからねぇ そういうとこにはどういう対応をしていくのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選択肢が増えることは歓迎 消費者が納得出来ればそれで良い 人のモノサシはそれぞれ違います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
よっぽどのグルメさんでもなければ分かりゃしないよ。贅沢になりすぎなんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当… 皆、いきなり「米ソムリエ」になってるよな。笑 コンビニの弁当レンチンして喜んで食ってたんじゃねーのかよ。笑
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学食や学校給食、低所得者層とかに 優先的に卸せないんですかね.
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
長い間の数々の政策失敗が現在に至る。行く末年金もないかもよ。誰も責任はとらない!ノットラ◯テ終わるJ!笑
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員が率先して毎食古古古米購入して食べろよな。農水省の職員もな。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
被災者に食べさす古米 何故に試食するのか? 政府を信用できないから小泉と試食? 賞味期限があるから安心なのではないか? それよりはやく米の流通策急げ
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ここで実現すれば大きな実績。 先代の大臣の行動力のなさが際立つ。 あとJAの無能さ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
コケコッコ米?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老人は後でいい 子供達にはせめて お願いします 期待してないけど
▲1 ▼15
|
![]() |