( 295485 )  2025/05/31 06:44:54  
00

“瞬殺”で完売相次いだ備蓄米ネット販売 小泉大臣“古古古米”試食の現場では 30日から申し込み開始も中小スーパーから落胆の声【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/30(金) 13:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0799fc9719945f8c3d4bb34867de0c4bc44f094c

 

( 295486 )  2025/05/31 06:44:54  
00

29日から、中小のスーパーや小売店向けに備蓄米の販売が始まり、条件について意見が分かれている。

農水大臣が古古古米の試食会を開き、イベントでは成功したが、一部の中小スーパーや米店は条件に不満を示している。

中小スーパーにとっては条件が厳しいため、落胆の声があがっている。

また、備蓄米のネット通販でも瞬く間に売り切れる事態となり、買い物が難しい状況がつづいている。

売り出しの様々な情報や米農家の意見も含め、これからの展開に注目が集まっている。

(要約)

( 295488 )  2025/05/31 06:44:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

29日、大手小売りへの引き渡しが始まった備蓄米ですが、早速、ネット販売では“売り切れ”が相次ぎました。30日からは中小のスーパーなどに向け、4年前の備蓄米=古古古米の申し込みが開始されますが、夕方発表された予想外の条件に落胆の声があがっています。 

 

■備蓄米の販売が開始も…「現場の状況とはかけ離れた条件」 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「町のお米屋さんの枠も作り、中小のスーパーにも枠を作り、その中でどれぐらい手が挙がっているかを見たいと思う」 

 

中小の事業者にとって、待ちに待った“備蓄米の販売”。しかし、現場からはこのような声が上がっていました。 

 

スーパー 

「いやー、だめでしたね」 

 

コメ店 

「現場の状況とはかけ離れた条件だったかなと」 

 

■小泉大臣「古古古米」を“生産年を知らず”試食かと思いきや… 

 

職員 

「では試食会を始めます。大臣まずは召し上がっていただきたいと思います」 

 

5月29日、小泉農水大臣が記者を集めて行ったのは、30日から中小の事業者を対象に随意契約を開始する「古古古米」、2021年産の米を含む備蓄米の試食会です。 

 

4年分の備蓄米を、どの年のものか隠した状態で試食しました。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「率直に、僕はどれ食べてもおいしくいただけます」 

 

Q.大臣が令和3年(2021年)産と思うのは? 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「ちょっと他よりも少し硬さを感じたのは、この赤い(印がついた)のなんですが…正解を見ます。…合ってた」 

 

古古古米を的中させた小泉大臣ですが… 

 

Q.古古古米を食べたのは初めて? 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「そうですね、今日初めてです」 

 

一方、この試食会の直前に各テレビ局のキャスターと1対1の形式で試食が行われました。 

 

山形純菜キャスターも、生産年を隠した状態で試食してみました。 

 

山形純菜キャスター 

「全部おいしいですね」 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「普通にいただけましたか。それでは正解を。こちら(赤)がお米屋さんや中小スーパーの1800円の(ものです)」 

 

 

このとき、小泉大臣は「赤が古古古米」だと正解発表していました。しかし、その後の試食会で… 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「ちょっと他よりも少し硬さを感じたのは、この赤い(印がついた)のなんですが…正解を見ます。…合ってた」 

 

■備蓄米の契約条件に中小スーパーから落胆の声 

 

5月30日から始まる、中小スーパーや町の米店を対象とした備蓄米の申し込み。小泉大臣は5キロ1800円で店頭に並ぶとしています。 

 

ようやく訪れたチャンスに意気込んでいたのは、横浜市の「スーパーセルシオ」。 

 

スーパーセルシオ和田町店 鶴田英明 店長 

「今まで取り扱えなかったコメなので、それが取り扱えるのはチャンスだなと」 

 

利用客も… 

 

利用客 

「(味が)落ちても安ければ買います。それくらいみんな困っています」 

 

こうした中、夕方、中小スーパーなどへのオンライン説明会が行われました。しかし… 

 

スーパーセルシオ和田町店 鶴田英明 店長 

「年間1000トン以上の小売り事業者みたい、対象は。おそらく対象外になるのではないかな」 

 

Q.率直に聞いて? 

 

スーパーセルシオ和田町店 鶴田英明 店長 

「残念ですね」 

 

農水省が説明した、備蓄米を買える中小の小売業者は、年間1000トン以上の取り扱い実績が必要だということが判明したのです。 

 

「スーパーセルシオ」は要件に当てはまりませんでした。 

 

1000トン以上という数字は、専門家によると、10前後の店舗数を持つチェーン店などに限られるといいます。 

 

新潟市のスーパー「ichiman」でも… 

 

ichiman 高井栄二朗 店長 

「(うちが年間で)20トンちょい。全然足りないです。なので、備蓄米は入らない確定」 

 

■「まったくもって非現実的」引き渡し量に米店も困惑 

 

一方で、精米能力を持つ米店は取り扱い実績の制限はありませんが、国から引き渡されるのが「最低10トンまたは12トン」ということで、これがネックになっているといいます。 

 

山菊米殻店 雨間瑞秀さん 

「最低ロットが10トンですから、30キロの紙袋でいうと334袋。置くところもないし、前の道に10トン車が入ってこれませんし、まったくもって非現実的です」 

 

品質もわからない古古古米を10トン以上購入するのは、リスクが高すぎると話す雨間さん。 

 

 

山菊米殻店 雨間瑞秀さん 

「まずフォークリフトを持っている業者じゃなきゃ無理ですし、うちにフォークリフトありませんから。それを手降ろしとなると、340袋、何時間かかるんでしょうかね?精米設備もありますし、お米屋さんに任せようって思ってくれたのかと、一瞬思ったんですけど、いざ蓋を開けてみたら10トンかと…10トンの精米はできませんね」 

 

■いつ、どこで買える?「アイリスオーヤマ」は6月から販売開始  

 

一方、2022年産の備蓄米“古古米”の、大手小売りへの引き渡しが30日から始まりました。 

 

「政府備蓄米」と書かれたシール。その手前を流れるのは米が詰まった袋。シールが貼られ、ダンボールに詰められていきます。 

 

1万トンを購入した「アイリスオーヤマ」。30日午前、第1便の12トンを積んだトラックが、宮城県の精米工場に到着しました。 

 

玄米の状態で水分量などの検査を行い、問題がなければ精米、袋詰めしていきます。 

 

売り出し価格は5キロで2160円(税込み)。宮城県と千葉県、神奈川県の合わせて3店舗で、6月2日から販売されます。 

 

アイリスオーヤマ 田中伸夫 管理本部 本部長 

「第1回目は本当に限られた量で、手に渡る数が少なく、大変恐縮ではあるが、第2、3弾で入荷次第、早く店頭に並べていきたいと考えている」 

 

この随意契約の「古古米」。他にはいつ、どこで買えるのでしょう。 

 

大手スーパー「イオン」は6月初旬をめどに全国で販売を予定。 

「イトーヨーカドー」は、6月以降をめどに、全国197店舗で5キロ2160円(税込み)を基準に販売を予定しています。 

 

ドン・キホーテの運営会社「パン・パシフィック・インターナショナル」は転売を防ぐ目的で、アプリ会員限定で、首都圏から順次全国販売し、価格は5キロ2000円前後になる予定です。 

 

※価格・予定は変更となる可能性もあります 

 

■開始20分で完売 ネット販売するも瞬殺でなかなか買えない 

 

動き始めた「古古米」。小泉大臣は素早く届けることに自信をのぞかせます。 

 

小泉進次郎 農水大臣(参院農水委 5月30日午前10時半すぎ) 

「当初私が想定する以上に、備蓄米の販売のあり方も多様化した形が想定される」 

 

販売の多様化。その1つがネットです。しかし… 

 

宮崎仁美 記者 

「予約販売開始から1時間たたずに、もう完売してしまいました」 

 

 

午後1時から始まった「アイリスオーヤマ」のネット通販では、開始20分で初日分が完売。「楽天グループ」も29日から通販サイトで販売を始めましたが、こちらも初回分はすぐに完売しました。「LINEヤフー」も午後8時過ぎに50トン分を予約販売しましたが、24分で売り切れました。 

 

ネット上には、「瞬殺で買えなかった。なんだか買える気がしなくなってきた」「こりゃ、しばらくソーメンだな」という声が上がっていました。 

 

一方で、購入できた人もいます。夫と2人の子供と暮らす向井実沙さん(36)。 

 

2児の母 向井実沙さん 

「常に安いお米を探していたので、今回、備蓄米が出たら絶対買いたいと思ってた」 

 

家計を悩ませるコメの高騰。コメを控える日も増えました。 

 

2児の母 向井実沙さん 

「(コメを)炊いてあげられず、麺とかで我慢してもらった時は心苦しかった」 

 

備蓄米は6月中旬に届くそうです。 

 

2児の母 向井実沙さん 

「備蓄米が本当に家に来るというのに、家族みんなで喜んでいて。(子どもは)おにぎりが好きなんですけど、『おにぎり我慢しなくていいの?』と言って喜んでいました」 

 

一方、転売防止の動きもあり、「LINEヤフー」「メルカリ」が備蓄米の出品の禁止を発表。不正がないか、AIも活用し、監視するとしています。 

 

■コメ農家の訴え「大規模な生産農家を育成」「付加価値の高いおコメ作り」 

 

5月29日午後5時ごろ、JA全中の山野徹会長と面会した小泉大臣。備蓄米の放出に対する理解を得られたと話しました。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「消費者のコメ離れを防ぐ。この思いは同じだということで、ご理解をいただいて、生産者にも安心のメッセージになるのでは」 

 

今の状況を、米農家はどう見ているのか。備蓄米の放出で、コメの価格は3極化する見込みですが… 

 

農業生産法人 金井農園 金井繁行 代表 

「どれを選ぶかは消費者が自分で選ぶ。これが私は非常にいいと思っている」 

 

こう話すのは、群馬県沼田市で170年以上続く農家の7代目・金井繁行さん。JAを通さず、生産から販売までを自前で行っています。 

 

農業生産法人 金井農園 金井繁行 代表 

「おコメ分けてもらえる?外国人が100万円の札束持って買いに来る」 

 

取引のない人から、このようなリクエストもあったといいます。 

 

 

( 295487 )  2025/05/31 06:44:54  
00

ニュースでは、2021年のデータを元に大規模農家と小規模農家の間で生産コストの差が報じられています。

小規模農家の生産コストが高いことが示されており、これを補償するための政策が議論されています。

価格の競争力拡大や大規模化への促進が提案されていますが、自治体や地域の協力を得て、市場の偏りや不公平を排除しようとする意見も見受けられます。

農業の経済的な負担やコメの供給不足について、消費者や業界関係者からの様々な声が寄せられ、特に転売行為や購入制限、マーケットの在り方に疑問や提言がなされています。

(まとめ)

( 295489 )  2025/05/31 06:44:54  
00

=+=+=+=+= 

 

インタビューを受けた農家さんの言う「戸別補償」について。 

 

とあるニュースで生産コストを作付面積ごとに比較したグラフが出ていましたが、30ha以上の農家60kgあたりの生産コストが14000円位(=黒字)だったのに対し、1ha未満の農家では約27000円(=赤字)もかかっていました。 

※但し2021年のデータとちょっと古い 

 

補償は相応の作付面積を持つ農家の収支を基準として、価格競争力の担保と一層の大規模化を促して米農家の強靭化を図るべきです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年間取扱い量が1トン未満1000トン以上となるどハードルが高すぎる。こんな時こそ自治体の出番でしょう。10tトラックもしくは12tトラックでの配送は輸送コストからすると致し方無いですが指定の条件では米をストックするのは至難の業。自治体が1000トン単位での一時保管し、参加業者が取りに行く方式も有りだと思います。国が動いているのだから自治体も動くべきでしょう。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が東京にあるわけではなく それぞれの産地近くに置いてあるので そこから運んでくるわけです 卸を通さずにと言っても結局精米で卸にお願いすることになり今までのルートを逆にしたり面倒になってしまった 一応精米できる大手もいるが、さらに中小には厳しい10t単位の入札では参加できない 多くが精米機があっても使えないのだ やはり卸は必要なのではないか 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀店も零細スーパーも、文句を言うのは解るが、小口輸送は非効率でコストばかり係る、今回は輸送費を税金でまかなっているのでこの様な選択はしかたがなあ、零細米店など日頃から同業者間で共同仕入れとかの関係を構築しておくべき。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の農協にルールを決めて地域のスーパー小売店に卸させる。 

今後、コメの流通を中卸業者を経ずに同様に小売りへの販売を義務付ける。 

これで今後、農家さんも採算に合う金額販売し消費者も中抜きの無い適正な価格で買えるようになるでしょう。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米の随意契約は年間1000t以上の取り扱いとか最低ロット10tとかの条件になるようだが、これが中小という規模なのか?小さいスーパーや米屋さんに10tも置いておける冷蔵庫などないだろう。国の感覚がずれているとしか言えない。一番末端に届きやすいのはコンビニだが、セブンもローソンもファミマも外されているのはどうしてか? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の解決は容易だ 

規模の小さい小スーパーと町の米穀店数社でタッグを組み共同入札させれば良い 小規模スーパーでも玄米10トン+くらいなら受け取れるだろうし、米穀店はスーパーの為の精米を請け負えば良い 精米した米はスーパーと米穀店で分け合えばそれぞれがWin-Winだろう 

こうした工夫をすれば良いと思う 

 

▲35 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

>兼業農家だとか高齢の農家を保護するよりも、その地域で大規模な生産農家を何軒か育成するような施策にした方が 

 

そういう声もあるが、単純に戸別補償で始めてゆき、農家同士での再編を促すという考え方もあるのでは?と思う。 

日本の地形は地方でそれぞれな上、田んぼというのは単なる稲作だけの機能を担っているものではなく、治水の面でも役に立っているのだから。 

 

どっちかに偏らせるということにこだわる必然性は全くないでしょうね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念とか無理と諦めずに、町中の個々の米店や中小スパーの共同体で申し込み出来るよう考えてください 

農家さんが言われる通り小さな棚田はブランド米、平坦な田んぼは市町村が畦道を廃止し農水路の改善費は国が負担する、隣同士協力し田んぼの一体化し作りやすい品種を栽培し、米作りの住み分けが必要てせす 

お役所の米農家を守るが押し付けで考えが真逆なんだよね 

一般米が豊作で市場価格が値崩れ思想であれば国が大規模田園に協力した田んぼは農家から直接買い取り備蓄の早期入替や増備したり、直接輸出しても良いのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の量に限りがあることは予め分かっていることで、それを騒いだとて意味はない。 

届くところに届いて誰かが楽になるのなら今はそれで良い。 

大事なのは今目前でやれるだけのことをやること。流通等に不備があるのも前提の状況からすれば当たり前の話だ。 

元の状況が悪すぎるからこうなっているのであって、文句を言うにしても筋が違う。 

日本の水田なり国土なりが大規模化に向かない、だから高付加価値品を作るのだという話が載っている。 

平たく言えば「貧乏人は米を食うな」ということだ。 

無論、稲作とて事業であるから、税金の支援さえなければ何をするのも自由。 

ならば奨励金だがなんだかその類のものを一切合切廃止して、一日も早く関税を撤廃、輸入米を流通させよ。 

国産米を食わせたくないならそれで結構。だが国だろうがJAだろうが他のどの組織・団体だろうが、輸入米すら食わせないなどという仕打ちをする権利も道理もない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで販売したらあればあるだけ売れるだろう、そんなにいら無いのに無い高いと言われると食べ物し無いのに買ってるだろう、誰かにあげるとか転売する目的で、仕方がないよ自分で自分のクビ締めてるんだから、備蓄米はあるだけ出してハイ終わりにしたら、前の大臣が新しいのか放出したからダメだったんだよ、混ぜたら儲かる様な事して、まだまだ隠し持ってるだろうから秋には高値か暴落かは微妙だろう、大豊作だったら作付け増えてるから買い占めが出来なくて暴落倒産すればそこが元凶だろう、 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま備蓄米を放出し続けると1ヶ月でカラになる報道があったが、そうなると最初の備蓄米や価格帯の割高な米だけが残り余計 価格が上がる可能性はないんだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース見ました。スーパーとしては客寄せで儲けるチャンスを逃したのだから愚痴を言いたくなるのも分かる。ただ、早急に庶民に安いコメを届けるとともに、暴利を貪る仲介業者に冷水を浴びせて価格を下落させるのが目的だから、多少の不公平感は止むをえないと感じました。今のスピードでぜひ備蓄米放出を続けてほしいです。 

 ところで、ある党首が「古い備蓄米は動物のエサ」等の発言をしていましたが、備蓄米を買いたいと言う4割の国民(番組調べ)は『動物並み』と言うのでしょうか?非常に失礼な発言だと感じました。 

 年収2〜3千万の国会議員からすれば大したことはなくても、年収が2倍にならない(5%も上がってない)庶民には2倍に上がったコメは買えないのです。野党党首が批判すべきは、こうなるまで物価高を放置していた現政権の経済政策であって、コメ自体や働いている人を揶揄するのはお門違いなのではないでしょうか? 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

町の精米できる米屋さんに300kから600k単位で売り渡しできたら 

一気に国内に広がるのにね・・・・・・ 

最低ロットが10トンでは町の米屋さんでは無理ですね 

それよりも問題なのは、販売先が一般消費者のみで飲食店や弁当屋さんなど業務用への販売が不可な点でした。共同購入も可能だが荷受場所は1箇所のみ。 

やはり中小の卸に売り渡したほうがまんべんなく行き渡るのだろうと思いますね 

 

▲11 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

町の米屋も小さいスーパーもそんなに米販売に重点を置いていないだろう。安い米が出てきたから便乗しようみたいな考えだ。だいたい町の米屋って何?必要なのか。袋詰めされた米を店頭に並べ、売っているだけだろう。楽な商売だ。小さな食堂にも卸しているのか?さっぱりわからない。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トリプルオールド米です。トリプルボギー米では有りません。古古米備蓄米の動きがあってからスーパーでの他の米も安くなって来ました。5キロのパールライスが3480円でした。他の国産米は4480円です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店の注文数を卸が取りまとめて、通常の政府⇒農協⇒卸⇒小売にして大手と遜色ない条件を設定すればどうでしょうか?注文が確定していればある程度スムーズに流通するのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>最低ロットが10トンですから、30キロの紙袋でいうと334袋。置くところもないし、前の道に10トン車が入ってこれませんし、まったくもって非現実的です 

 

ハードル高いわな。あとドンキが指摘したように5次流通まで入ってるのも問題なんだろうよ。だから最初備蓄米出しても小売りから注文→5次→4次→3…→集荷ってなって、そこから今度は逆に出荷だから時間かかる 

結局その構造だからすぐ出荷出来ず詰まってたって事なんでしょ、勝手に出荷出来ないわけだし 

 

今度はハードル高いにしても政府→小売りって形だから即店頭になる 

そして集荷から卸にいくまでに乗った額は約1000円だけど、そこから小売りまでに乗る額が約7600円、幾つもの卸だからってのは想像出来たけど、そりゃ5つも卸入れば高くなるわ 

今後見直しが必要では?そうすればバランス調整で農家の手取りも増える可能性あると思うし、無理に間いれる必要なくない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさパッケージはシンプルに「古古米」とかでわかりやすくいっていいのに。なんだ「和の輝き」って(笑) 

ピンチの時の為に長期間スタンバイして、今最後の仕事をやり遂げるお米ちゃん達だよ大事に食べてね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも規模の小さい農家がまとまり出したのが農協の始まり。 

スーパーも小さいところが集まってコメに関しては共同購入できるようにする必要があるのかな。 

そうして行くうちに組合の規模が大きくなって、またぞろJAみたいな巨大な力を持った団体ができてしまう。 

いたちごっこやね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ簡単に言うと「米における卸売業者の存在意義」がこれで分かったわけだ。1000トンとか10トンとか今回の条件に合わない所までくまなく米を行き渡らせるには、卸売業者が必要と言うこと。そして、手間はお金で買うもの。政策のためのタダ働きの強要なんておかしいからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは抽選販売にしないとだね。発注者のファクトチェックも含めてやんないと。今回は他の通販会社と情報共有した上で販売か、マイナンバー照合で数量制限するとか、転売対策も含めて政府が主導してやんないと。マスクでその辺、整備したんじゃないの?このままだと要らんクレー厶ばかりで何の解決にもならないよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近くには、精米所がある。 

田舎など地方には、精米をセルフでできる場所も多い。 

全国一律の政策ではなく、玄米レベルで早急にほしいという人も多い 

地方からの代表なんでしょう政治家って、 

だったら、我が街は。。。。など、もっと積極的に行こうよ 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は不作ではなかった。 

なのに、米不足だからみんなで沢山買いましょうとあおるから、食べない量を買い込んでいるんでしょう。 

お米の流れを調査すれば、すぐに原因が分かるはずなのに、それを発表すると都合が悪くなる人がいるのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急性があるので大手メインで通販等の販売方法をとり、多くの人が買えないことになると。結局転売でネット購入競争強い人が買えて一般の人は買うことができないという。 

マスク無くなった時思い出した。 

こんなんならアベノマスク方式で良かったんじゃ無いかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣試食会の前のm/cとの試食で赤が古古古米であることを知っていて、そのあとの大臣としての試食会で初めて食べたような顔で古古古米が赤を当てたように言うのは如何なものですか。単に皆同じような味だと言っておけば良いのに。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で日本のお米が3000円で購入出来るのになぜ日本人が古米を争奪戦で購入しないといけないのか。輸出米4万円の補助金が使われていることが原因なのに。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとヤフオクには備蓄米だけでなく米全て出品禁止にすべき。 

備蓄米買ってきてパッケージ詰め替えられても買う側はわからない。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最低ロットが10トンなのは仕方ない。トラック1台分だ。 

それより少なくすると配送料が余計にかかる。今回輸送費は税金負担だから、小ロットにしたらしたで批判が殺到してただろう。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格への政府介入をいつ止めるか、だって?頼むから農業経済の知識がある人にコメントしてもらいなよ。先進国においてムギやトウモロコシ、大豆等の主要農産物には直接補償がなされており、とんでもない額が投入されている。市場原理に任せて国民が困窮してるのは後進国なんよ。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10t 12t というのはトラックの積載量を考えてのことかと。小規模のところは例えばJAが先に入札したコメを優先的に回すとかやり方があるのではないかと思うけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで売ってる米より備蓄米の方がよほど信頼性がある。 

ネットのコメなどいつのなんのコメが混じってるか信憑性が薄い。 

私は絶対に備蓄米以外のネット米は買わない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小相手に売れなければ、最初の随時契約(古古米契約)で条件が合わなかったコンビニ各社に契約を持ち掛けることになるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元トラック運転手 

10トン手おろしなんて、へのかっぱだよ! 

米は重いからそんなに場所を取らないね、10段積みなら12畳の広さでOKだよ! 

精米は5キロ2分で出来ますので、毎時150キロ 

3日有れば10トンなんてすぐ 

やる気ない街の米屋は新米しか仕入れない 

(笑) 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町のお米屋さんなんて今の時代必要なの。小分け、小分けで流通経費が掛かり高くなるだけでしょう。町の八百屋さんもどんどん減っているのと同じで消えてもらういい機会です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり消費者は少しでも安い米を求めているということだ。 

JA全中会長の引きつった笑顔が印象的だった。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスのサイト午後1時からスタートして 

まずサイトに繋がらず、やっと繋がっても 

備蓄米のバナータップしたらアクセス集中で 

やり直し...結局、50分過ぎて本日分売り切れてました。ダメだこりゃ! 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は水分が多いから水少なめ!! 

古米は水分少ないから水多め!! 

 

日本人として当たり前な常識なんだが、試食会は全く同条件で炊いたのか???? 

だとしたら日本人として恥 だな!! 

 

ちょっとした炊飯器だって、新米モードと古米モードあるぜ!!?! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米大人気ですね~ 

お米を食べなくても健康は保てると思うけどな。 

お米に依存しすぎでは? 

これを機にもう少しお米離れをする良い機会ですよ。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるなら誰だって通常米を買う。 

これがどれだけ国民生活が疲弊してるかって事。 

厳しいのは農家だけでは無い。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売の備蓄米の購入にトライしたけど、混んでて画面がなかなか変わらず、ようやく変わったと思ったら、売り切れの表示。文句言いたくなる。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

24分は瞬殺じゃないよね。ネットで先着順なんて言ったら1分で完売することすらあるし、全国誰でも買えてで24分なら持った方だわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ10袋発注とか細かい店を相手にしてたら 

時間と経費が掛かり何ヶ月も先の発売になるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では美味しい日本の新米が格安で買えるのに、日本では日本人が古古古古米を今か今かと待ち侘びて… 

 

おかしな話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも転売されるのかなあ。各フリマサイトは、スイッチ2みたいに「米の出品一時停止」したほうがいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま現在もコメの在庫があり、販売してるとこではなく 

在庫がなく販売なくなってるとこに出してほしい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が価格統制するなら購入時にマイナンバーを使って一人につき月一回とか管理できるのでは。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ騒ぎのときのマスクと一緒だ。今すぐ必要でもない人が急いで買い漁る。で、今すぐ必要な人が買えない。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず大手大好き自民党ですね、大手の方が票も集まりますから、意図していなくても体に染み付いてる選挙対策。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業界隈の古臭いのがワラワラで草生えるな 

5次卸とか正気を疑う 

消費者置き去りの業界の行く末なんて誰でも分かるだろうに 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町内の米屋同士、複数の中小スーパーが共同で繋がる方法は無いのか? 

 

これだけ瞬殺で売れるとなると 

国も消費税税収アップでウハウハでしょうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米より多少風味が落ちてかたくたって 

そんな米を待っている家庭はたくさん居るはず。 

これを餌米などと言う政治家の神経がわからんな。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの通販サイト5月30日13:00〜備蓄米販売 アクセス出来ず販売終了 どうしたら購入できるの? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍にマスクの取り合いに 

なった時と同じ現象だなぁ・・ 

世間にマスクがなくてアベノマスク放出 

結局は焼け石に水だったのと同類 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10トントラックよりも5トンの国鉄コンテナ輸送なら 

ハードルが低くなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー防止策も忘れずに。 

当分の間、メルカリやオークション系のコメ販売を中止しよう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク争奪戦、ティッシュ争奪戦、米争奪戦、ここ数年で色々あるね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はここだろうな。これだけの人口減で十分行き渡らないことがすごいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでコメ全体の値段が下がるのか 

疑問を感じる。 

「コイズミ米」だけ安くても 

仕方ないだろうに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1トン以上に変更すべきだね、コメの小売店は高いコメが売れずに潰れるよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卸し担当大臣の小泉が不味いと言うわけ無いし、本当に古古古米かも怪しいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止にしても、買いだめしたい人が買い回りしそう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反して備蓄米放出して。。 

 

空の日本に有事が起きたら国民は死滅ですね 

薄気味悪い自民党 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ意見はあるが、小泉さんの行動力には感謝。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うまいコメより安いコメを追い求める姿にあさましく驚いたよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、米は買った事がないじゃなく、買えた事がないだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ地方のスーパーの店頭には並ばないな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

B社のオンラインに於けるガ◯ンプラ販売より酷く感じるのは私だけだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとよぎったんだが、さすがにこれは転売されないよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが降参するまで供給すればよい! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ買えないじゃないのよ、小泉さん! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆だわ 

視察や試食をしてから放出、だろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この瞬間を切り取ってあーだこーだ批判しても仕方ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから転売ヤーが暗躍するのだろうか 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎「トラストミー」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、こんなの買っちゃって。在日企業ですよ。全てシナリオ通り。同じ内閣で大臣が代わっただけです。選挙対策ですよ。ちなみに、小泉劇場に惑わされている間に緊急事態条項(緊急政令)の話が進んでいるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで飼料用に5キロ16円で 

卸されていたのを 

人間に2000円で売りつける鬼畜な所業なのに 

瞬殺で買う馬鹿 

こんな飼料用のエサ 

誰も買わなきゃ 

米の価格も下がるのに 

馬鹿が買うから 

売国奴小泉が調子乗るんだろうが 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コッコッコッ米 

本当なら、もう少したてば、鳥の餌にでもなってたんだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対買わねー(笑) 

家畜の飼料だぜ。 

去年の米は海外に、古古古米は国民にか? 

笑わせんなよ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE