( 295540 ) 2025/06/01 03:05:20 2 00 備蓄米の整理券求め95袋に250人、即完売の店も 店頭販売開始毎日新聞 5/31(土) 10:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d9acee12afc81995c0aca262ac5976f30fe871f |
( 295543 ) 2025/06/01 03:05:20 0 00 販売が始まった政府備蓄米を手にする購入客ら=千葉県松戸市で2025年5月31日午前9時1分、西夏生撮影
随意契約による政府備蓄米が31日、小売店の店頭で発売された。生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)は、系列のホームセンター2店舗で、5キロ(2160円)の計160袋を販売した。店舗では未明から並ぶ「徹夜組」も出て、長い行列ができた。
店頭では6月2日の販売開始を予定していたが、精米などの出荷作業が計画より順調に進んだことから前倒しした。購入を表明してから、わずか5日で備蓄米を消費者の元に届けた。
店頭で販売したのは、グループ会社のホームセンター「ダイシン幸町店」(仙台市宮城野区)と「ユニディ松戸ときわ平店」(千葉県松戸市)。購入は1人1袋に制限した。
95袋が用意されたダイシン幸町店では、雨天にもかかわらず、午前7時半時点で約250人が整理券を求めて行列を作った。
午前0時ごろに一番乗りした公務員の男性(49)は「食べ盛りの子どもがいるので、ありがたい。5キロで4000円や5000円は高すぎる」と話した。午前9時に販売が始まると、整理券を持った人たちが次々に備蓄米を受け取った。
アイリスオーヤマの担当者は「一日でも早く消費者の元へ届けたいと、社内で調整を重ねた」と話した。この日は買えない人も多くいたが、取り扱う店舗を今後拡大していく。【山中宏之】
|
( 295544 ) 2025/06/01 03:05:20 0 00 =+=+=+=+=
今回の備蓄米放出ではメルカリ・ヤフオク等が転売禁止を表明済み。 仮に運営の監視をすり抜けたとしても、2,160円の米の転売価格はせいぜい3,000円前後?。3,500円を超えたらパールライス等、従来の備蓄米が普通に売られてるからね。
そこにメルカリの手数料10%(300円程度)、5kgの商品の送料700円程度が上乗せされ、転売の利益はほとんど出ない。
つまり転売ヤーは参入せず、自宅で消費する人だけが粛々と買うことでしょう。
▲5653 ▼436
=+=+=+=+=
政治家がやるのは何でも選挙対策。それで世の中が良くなればいいと思う。そればっかじゃないけどね。今回の米騒動は自民党、小泉農水相を評価したい。どちらかというと、いつも自民党というと悪口が多い私だが今回はナイスジョブと言いたい。まさに電光石火の切れ味の行動力と決断力。日本のコメ流通のあり方にも影響を与えそうな流れ。今後は新米にこだわらず、味も値段もマイルドな年落ち米が流行り、数年後には米の値段は落ち着いて安くなると思う。選択肢が増えるから。長い目で見ると小泉農水相の行動は評価されると思うよ。そして‥‥となるか。
▲40 ▼85
=+=+=+=+=
ネット販売にしろ店頭販売にしろ、即完売となるのも、本当に庶民が困っている証拠だと思います。中には、ネットも使えず買い物も移動販売に頼るというお年寄りもいるかと思いますので、そういう方にも、移動販売にも備蓄米を揃えるとか、米の選択肢を与えてもらいたいと思います。
▲335 ▼67
=+=+=+=+=
結構古いお米を安く店頭に並べるのはいいことだとは思うのですが、当年や古米を90%程度落札したとされるJAさんからはゆっくりとしたペースでしか出てきませんよね・・・落札からかなり時間がたったし、こないだ落札したお米がもう店頭に出てしかも完売した状況をみると、JAってなんなの?と思ってしまいます。 速く潤沢に当年や古米を安く出してほしいです。
▲3557 ▼267
=+=+=+=+=
アイリスオーヤマさん。 「販売1番乗り」おめでとうございます! 庶民はもちろん助かりましたが、日本で一番迅速に対応したことは、企業イメージも一気にアップしたことは、間違いありません。 こういうことは、2番では駄目なんです。 他の手がけている事業でも、このことで必ずプラスイメージに働きましますから、トータルしたら絶対に業績に繋がるでしょう。
▲62 ▼141
=+=+=+=+=
備蓄米や古米は味や臭いがどうのこうの言う意見も目立ちますが、安い米を買い求める人は空腹を満たす必要があるのであって、味や香りを楽しむためではありません。そういうのが気になる余裕がある人はどうぞ遠慮なく値上がりが止まらない高い米を買って下さい。 安い米は量が限られているので、本当に必要な人に行き渡らせるためにも、文句ある人は安い米を買うべきではないでしょう。
▲3678 ▼384
=+=+=+=+=
一回きりの事に殺到し過ぎでしょう。 もっと冷静に行動したら米騒動も違った結果になると思う。数字や情報に踊らされず自分の生活を見つめて行動する事が大事。米を放出するのが大事なんでなくて色々な問題を解決していくのが大事な事を忘れてはいけない。
▲4480 ▼716
=+=+=+=+=
コロナの時のトイレットペーパーみたい あるのにメディアや政府に洗脳されてる 南海トラフの危険情報流れた時も山程色々買ってる人がいた 並んだ人達は自覚はないと思うけど、行列を見た人達は私も買わなきゃって変な心理になるんだろうね 家に米が5キロ丸々あっても、備蓄米ありますよ〜ってなると購入するんだろうね 一ヶ月位して、家の中の山のようなお米見て満足するんだろう 並びたきゃ並べばいい
▲4282 ▼785
=+=+=+=+=
売り初めの段階で、あっという間に完売するというのはある意味想定内といえます 問題はこれから米価全体の価格が下がり、それを維持することができるかです
米価高騰の原因は、米を買い占めて市場に出さない連中がいるせいです だから彼らが根負けして、ため込んでいる米を吐き出させない限り根本的な問題解決にはならない 放出した政府米を売りつくせば元通りです、ここからはどちらが根負けするかのチキンレースになるでしょう なんとか備蓄が尽きる前に、けりがついてほしいものです
▲1755 ▼135
=+=+=+=+=
今回の備蓄米販売は、政府と民間企業の迅速な連携によって実現された“スピード対応”として評価できる一方で、日本の食料価格の高騰がいよいよ一般家庭の生活を直撃している現実も浮き彫りにしています。5キロで2160円という価格に人々が深夜から行列を作り、整理券を求めて並ぶ様子は、まさに「食の安定」が切実な問題となっている証拠です。
特に子育て世代や年金暮らしの高齢者にとって、米の価格は家計に直結する重要な項目。今回のような対策は一定の安心材料にはなるものの、恒久的な物価対策や農業支援の拡充なしには根本的な解決にはなりません。
アイリスオーヤマの迅速な動きは称賛されるべきですが、今後は広く全国で入手可能にし、買えなかった人へのフォロー体制も求められます。社会全体で「食のセーフティネット」を再構築すべき時期に来ているのではないでしょうか。
▲263 ▼55
=+=+=+=+=
これだけ色々とオールドメディアが連日連夜騒げば、 かなりの宣伝効果があるだろう。 開店前から並ぶ人々の心理はその策略に乗れられてしまった人だろう。 昭和40年代までは古米から食べるのが普通だったので 古米の味は誰もが知っている味だったが 昭和50年代のいつからかは忘れたが、新米から食べるようになった。 古古米も安い値で米屋に売ってたが、 確か古米の半値くらいだったような気がする。 その頃は米作農家が日本のあちこちにいた時代で 日本国内で1300万トン以上生産する能力があった。 今日も報道では、備蓄米がどこで売っているだの同じような内容ばかり。 「政府の大失政」を隠すかのようなお祭り騒ぎに 刹那主義が行き過ぎているように感じる。 オールドメディアが持ち上げる小泉劇場令和版、 その裏では、 年金改革関連法裁決を急ぎ、 着々と大増税・増負担大連立内閣の準備が進んでいる。 危険極まりない。
▲1451 ▼376
=+=+=+=+=
根本的な価格高騰対策として、即刻事実上の減反政策を辞めて、来年の米作りから生産量を増やせば価格は落ち着くし、米不足は解消される。高齢の米農家は赤字にならないならと数年は続けるモチベーションになるし、米以外の若手農家はお金になるならと米の生産に興味を持っている。目先の備蓄米も大事だが、農水省は来作からの米の生産量の見込みについて大きく発信してほしい。
▲183 ▼54
=+=+=+=+=
なんかなぁ、安く放出する米に飛びつくのもわかるけど、この中の何人が減反やら米輸入やら国産米に対する政府の悪政の影響があることを理解しているだろうか。そして、選挙は行っているのだろうか。今の状況を変えようと思ってるのだろうか。困窮して目先の安い米に向かうのは悪くはないが、今が良いだけで永遠に困っていいのかということも実際一人一人行動を変えていかなければならないと切に思う
▲539 ▼93
=+=+=+=+=
備蓄米5kgが¥2000台て購入出来るのは一般国民にとっては有難い事だが、そもそも米不足の原因を造り出したのは、自民党で有り又、この度の米の消失は自民による中国への流出による事が問題だ。同然メディアは隠蔽しており、次期衆議員選挙にて、自民・公明等に国民は決着しなければ、今後の国民生活はゆり厳しく追い込まれる。
▲1135 ▼200
=+=+=+=+=
毎日食べるものだから、消費者は高いと思っている証拠。今は緊急事態だと思うが。今こそ農林水産省は米が豊作だったのか、何処に行ったのか、出し惜しみはないか調査してほしいし、必要なら法改正だって。消費者は備蓄米がほしい訳でなく新しいく安い米を望んでいる。
▲244 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は一時しのぎでしかないので、安価での安定供給とはほど遠い。 備蓄米を出してもあっという間に売り切れてしまうので、出しては無くなり出しては無くなりの繰り返しが何時まで続くのか全く見当がつかない。 多くの国民が安心して米を調達出来る状況を早急に実現して欲しい。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
それを買うために高速道路使って来た人もいるのかな? 無事に買えたとしても帰りがてらレストランで昼食とかしてるのかな?
そういう人達も一定数は居そうなんだけど、安いお米を買えた事の喜びそのものが欲しいのでしょうか? 近所で売ってる四千円ちょっとの米を買った方が安上がりで尚且つ美味しい!
▲252 ▼39
=+=+=+=+=
随意契約の備蓄米は、言うならば特売品。 在庫が無くなれば現状の高い価格に戻る可能性が高い。
今日から古古古米が販売されたのだが、味の違いを感じて再度購入をやめる人がどのくらい居るのだろう。
JAが買い占めた備蓄米もそのうち出てくるだろうけど、販売価格とブランド米との味の違いで売れ行きがどうなるか興味がある。
▲162 ▼50
=+=+=+=+=
安い備蓄米は、米の消費量が多く家計が苦しかったり、高い米をホント買えない低所得者層に渡って欲しいです。
僕は米とパスタを半々ぐらい、米は月2kgぐらいの消費量だし、今めっちゃ値上がってるロウカット玄米が好きで買ってますが、2kgで2700円と高め、米の値段が落ち着いてロウカット玄米も少しは値段落ちてくれるとありがたいな。
でも、古古古米がどんな味かは興味あるから少し食べてみたいとは思う。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
30年くらい前にも同じような米騒動かありました。当時私は旦那と2歳の息子の三人暮らし。住んでいたマンションの目の前がスーパーでお米が入荷する日は夜中の二時、三時から人が並び不気味な光景でした。私はきっと少しの我慢だと思いタイ米を買ってオカズに工夫をして乗り切りました。今、育ち盛りのお子さんがいる家庭は大変だと思いますが、夫婦二人暮らしや高齢者世帯はムキになって米騒動に参戦しなくてもよいのではないかと感じます。だって普段贅沢な車に乗ったり旅行したり外食にはお金を使うじゃないですか。若い人も毎日必要でもない高いブランド品は買いますよね。先日マクドナルドのオマケ欲しさに購入したハンバーガーを大量に捨てている人がいるニュースを見てうんざりしました。ないと分かると欲しがり自分だけいい思いをしようという人間のあさ●しさやい●しさが露呈してこういう時にその人の本質がわかりますね。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
安いお米 それは買えたら嬉しいし、現状は高くて正直辛いとは思う それでも何とか節約しつつも買って食べていけてるから、こういうの見ると本当に切実に困っている人が買えているといいなと思いますね 長蛇の列に並べる体力がない、それどころの環境ではないからこそ困っているという場合もあるだろうし、だけど今の状況で特定の人を優先すれば「皆困っているのにずるい、それでは値段が下がったとあ言えない」という声も多く上がるだろうし難しいですよね
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
周りに米農家の方が何人かいますが、今年の作付け面積を昨年迄の1.5倍〜2倍に増やしたとの事です JAに納めるのは昨年とほぼ同等の決められた数量のみにして、最近ネットで目にする若手農家のように新たな販路を模索してるようです 政府やJAが邪魔をしない限りは正常な価格で販売出来るとの事ですので、頑張って今を乗り切りましょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値段が安く、市場にいっぱいある時は何も言わないのに、需給がひっ迫し始めてニュースに取り上げられマスコミが騒ぎ出すと、ぼんやりとした不安に駆られ必要もないのに買いだめをする、一般的にそういう傾向があるように思います。 1960年以降1人当たりのコメの消費量は右肩下がり基調(1970年に比べたら2021年は約半分の消費量)なのに、最近のJAの調査では、家庭内消費量は2024年4月から2025年2月までの11カ月連続で前年度比プラスを維持していると発表しています。価格が高くなっても安い時より量を買っている家庭が多いということではないでしょうか。
コメの先物取引(堂島コメ平均指数)が始まったのが2024年8月でそれから急激にコメの価格が上がっています。先物取引というのは何も怪しい取引ではなく、現物の適正価格を決定するのに重要なものとされています。不思議とそれを言うマスコミってないですよね。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出の報道が出た当初からこれを期待していた。 古古米、古古古米を批判する声もあるが、大事なのは消費者に提供する物があること、 そして消費者にその選択をする機会があることだ。 古米が嫌なら高くてもブランド米を買えばいい。それも一つの選択だ。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
人それぞれだと思うが私はどうしても時給換算してしまう。 備蓄米が約2000円程度安く購入できるとして、悪天候の中、未明から並んでそんなに節約できているのだろうか。 もしかしたら節約というより人より早く備蓄米を口にしてみたいという好奇心かもしれませんが…。 私は2000円もらえるといわれてもやりたくない。 お米を普通に買いにいって、通常の価格のお米と 備蓄米が並んで販売されていて、消費者が選んで買える状態になって初めて健全な状態と考えてます。
普通に店頭に並んだ頃に、好奇心と節約を兼ねて買ってみようかな。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
今の騒動が起きる前は、米どころの親戚から、誰々さんちの古い米余ってるらしいけどいる?と、とにかく安く売ってもらってた。ちゃんと冷蔵保管されてるブランド米の玄米は3年くらい経っててもその辺の底値のお米より美味しくて助かってた。 最近仕方なくカルローストやむすび米買って食べたけど、今3500円くらいで買える安いお米より口に合わなかったから、備蓄米に期待してる。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
うちの辺りは昨日から雨が降っているのですけど、よくもまあ徹夜で2千円の米を買う気になれたものだと、ある意味で関心します。45年以上前のオイルショック(第一次、第二次)を思い出しました。あのトイレットペーパーや紙製品の奪い合い、そしてガソリンスタンドの長蛇の車列を思い出しました。
それにしても住宅街の中にあるスーパーで此れ(未明からの開店待ち)をやられたら、付近にお住まいの住民の方々はさぞや迷惑この上ないでしょう。治安悪化とかに繋がりそうです。
店側も徹夜組を排除する努力は必要だった様です。ご近所さん迷惑は宜しくはないです。
もっとも、「さあ、大変!安いコメを買わなくちゃ!」と盲目的になられて行動する方にはそれが理解出来ないでしょうが。
▲264 ▼82
=+=+=+=+=
備蓄米は新米とほぼ味が変わらないと言う宣伝(ニュース)があるが、都会では新米が出た時から古米とブレンドされているものが多い。 お米の味は田舎で、ほんとうの新米を食べた時から理解出来る。また古米になると飼料米と称して二束三文の値段で買い取られるのが毎年行われてきた。
▲95 ▼25
=+=+=+=+=
これからの何日間か、メディアはこのように、どこの店で販売を始めたとか、何人集まったとかの報道に血道をあげるのだろう。まるで芸能人のゴシップと同じような扱いで。 しかし肝心なのは、なぜこの問題が起こったのか、これから米農家はどうしたらよいのか、日本の農政はどうあるべきかを追求することだ。 それを放置しているから、オールドメディアと批判される。もっと腰を据えて報道に取り組んでほしいし、視聴者もこんな報道に振り回されてはいけない。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
お米のこれ以上の高騰が止まるきっかけになれば嬉しい。多分備蓄米なんだろうけど近所のスーパーでも10kg6000円台のお米が定期的に並ぶようになってきて助かっています。農家さんを思えば今までが安すぎたのかもしれないけど、まだ備蓄米以外は倍くらいの価格なので消費者としてはしんどいです。 今回の備蓄米は保存方法や使い方が難しそうなので買うのは躊躇していますが実際買われた方はどう感じたんですかね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出で、米の海外輸出の目眩ましにするつもりなのだろうか。飼料になるはずだった米ということは、今度は飼料の値段が上がるのだから、酪農家たちがダメージをくらうのでは。養鶏はすでに崖っぷちだし、今度は卵が1パック500円になるのかな。
運動部で食べ盛り3人いるので10キロなんて1週間も持たないけど、海外米だけは絶対に買わないし、備蓄米も買わずにいられるうちは買わないでおきたいと思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内のスーパーですが、先月まで米売り場に米がなかったのに、いきなり山積みの米。 どこのスーパーも同様。 そして安くしている。 やっぱり在庫していて高値で売っていたんだって感じ。 小泉さんはJAとしがらみがなく備蓄米をドンドン出してくれたから、在庫持っていたところは慌て米を売り出した。
シャインマスカットが高値で売れてから、果物が大きく値上がりついには米も。 1個200円以上するりんごは残っているんだろうな。
▲90 ▼16
=+=+=+=+=
どこも速攻で売り切れとか。 終わったな、と思う。
重要なのは一斉に大量に販売して余らせるぐらいじゃないといけなかった。
これは焦って買う必要はないな、と感じさせないと消費者の意識は変わらないからまた販売されたらまだ買ったばかりで在庫がたんまりある人が何度も買い占める。
悲惨な状況は備蓄米がこの勢いで無くなった場合。なかには投機(転売)目的で買ってる集団もいるはずで、彼らとしたら底が尽きるのを狙っている。
そのときは備蓄米含めて一段と値段が跳ね上がることになるだろう。 チョロチョロ出してると同じ人間がひたすら買い占めていく。
行列でほとんどの人が買えずに帰ったというのでこんな少量ずつ販売してると買えないからまた焦ってエスカレートしていくし、同じ人間が買える機会を増やすだけ。
転売も買い占めも大量に余ってるから焦って買う必要なんかないな、と思わせないと数カ月後はまた大変になりそう。
▲149 ▼51
=+=+=+=+=
価格の安定には「量と質が一定」でなければなりません。 「松竹梅」が混ざっている状態で「量」があっても価格は一定になりません。 当然「価格も松竹梅」がある状態になるでしょう。例えば梅の質が良く、量があれば松は売れ残ります。仮に梅の質が悪ければ竹が売れるでしょう。そして松や梅は売れ残るでしょう。松が梅の倍の値段なら消費者は買わないで他の物で我慢するでしょう。要するに量が消費量を見たし、質も均一にならないと米価は安定しない。米も他の製品も全く同じなのです。この点、小泉大臣の見解がない。何か小さな見栄を切っているだけのような気がする。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
米が無いわけじゃない。 食べる物に困るわけではない。 代替出来る食べ物はそれこそ捨てる程ある。 ただただ「安く買える米」が無い。 生きていく上では困る事は無い。
これが本当に備蓄米を大量に使うほどの騒ぎなのか… これで大規模災害が起きたらどうするのか…
冷静な考えを持って行動するべき。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
午前0時に一番乗りした会社員は社会でどういう事を学んできたんだろう?開店が8時としても約8時間あるわけだが、数量制限があるため購入できるのは5キロ。 さて、大人が一日8時間深夜バイトをした場合の日給相場は地域差はあれど8千円から1万円程度だろう新米が10キロ買える。
8時間の成果が備蓄米5キロか新米10キロ。 食べ盛りの子供がいるのとことだが、どちらが良いかと考えれば一目瞭然な気はするが、この一番乗り会社員さんはどういう考えで並んでいたのだろうか? 仮に5キロの新米を4500円で購入するとしても備蓄米との差額は2000円程度、最低時給付近であっても2時間ほど働けばその差は埋まるわけだ。 要するに2時間以上並ぶ人は殆ど意味がないどころかマイナスだと思うのだけれど、どういう計算をして並んでいるのだろう…
▲91 ▼21
=+=+=+=+=
凄いよね。あれだけ古いのはといいつつ安いだけで群がる民はでもそれだけ皆切羽詰まりながら生活してるって事なんだけど逆にブランドや高級車とか買うのに米が5k5000が高いって言う富裕層てどうなんだろうと思う おにぎり屋の高いおにぎりに出すなら米5k4,000円前後ならとか考えられないのかなとも思う 私は関係なく値上げされた4000円前後のを普通に以前から購入してます 生きるには食が第一だからと考えてますね
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
お米が高くなったから家計が大変(特に食べ盛りの子供が多いと切実)だとは思うが、私のような一人暮らしの者からすると、備蓄米が新米より美味しければ別だが、何故そこまで必死になって求めるのかがよく分からない… 私は裕福ではなく、むしろ貧しいくらいなので、確かにお米の高騰はかなり痛い出費であり、見過ごせないものではあるが、他のものを削ることでこれまで通りのお米を買うことにしています。買えなくなればしかたないとは思いますが… 値段にしても本来は、安い値段でお米を作って下さっている農家の方々の利益になる高騰であれば本当に良かったのだが、どうもそうではないらしい。 今回の件で誰が得をしているのかは知らないが、備蓄米を放出して在庫が減っている時に南海トラフ巨大地震でも来たらどうするのだろう?とか思ってしまったりもする。 何が言いたいかといえば、対処療法ではなく原因究明こそ本来必要なのではないのかなと。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
なんだか連日備蓄米のことにメディアが報道しているが24年産の米は一体どこに行ったのかも最初は騒がれていたのに最近話題がすり替えられている。 古古古米の美味しい食べ方とかテレビでしていて、あたかも備蓄米が日本人の主流になるみたいな報道はいかがなものか?と。 アメリカやヨーロッパでは農業を守るために政府が補助金を出していることなど、もっと日本だけではなく他の国のことなど色んな角度で報道してほしい。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
独居高齢者には行き届かないという実態を踏まえて、改善点がどんどん 明らかになるだろう。 購買弱者をどう救うかだが、放出量が圧倒的に少ないと思う まだ今は高い米が存在するのが救いだが、本当の有事には市場は枯渇している 備蓄するのならレベル毎の放出モデルを考えておくべきです
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米限定価格なので米価格全体の引き下げには至らないと考えています。 25%近くが「ブランド米を買い続ける」との結果もあるので、継続して生産されるブランド米の価格が継続してコメ価格を引き上げてゆく可能性の方が高い。
この価格の備蓄米は限界があり、安い米は今後生産される事は無いという事実を見れば価格は高値に引き戻されるのが市場原理。
▲82 ▼39
=+=+=+=+=
これ備蓄米が欲しいのではなく、5Kg2000円のお米が欲しいという事。 収入がアップしていないのに、2倍に跳ね上がった米を買わないのは当然。 ただ、こんなやり方では皆に行きわたらないし、備蓄米は少ししかないので、早急に現行の米制度や法律を見直す必要があるのではないのかな。 妥協点を見つけて5Kg3000円台にしたとしても、1.5倍じゃ負担が大きいのでそのうち米離れが進んでいくでしょうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いまディスカウントストアでパールライスが「10キロ6300円」くらい。これ備蓄米ブレンドね。今食べてるけどおいしいですよ。今はこの値段ですが(割安であることには間違いない)この先もうすこし下がっていくでしょう。一人暮らしなのでこの10キロが済むころにはブレンド米でも5キロ2000円近くまで下がっていると思われます。イオンやアイリスオーヤマが本腰を上げたのでかなり買いやすくなるのは確実です。コロナ禍のマスクの時のようにネットやテレビメディアに踊らされて我を失わずに落ち着いて買い物しましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんかコロナの時のマスク騒動を思い出す 暇で体力のある人が早くから並んで購入できて、仕事をしている人や体力のない高齢者などの手には渡らない ただ、マスクと違ってお米は手に入らない訳ではないのだから冷静に行動して欲しい そもそも安いものでないと買えない、という経済状況が問題なんだよ 減反政策や輸入米の問題なんかも含めて、一刻も早く食べたいお米が買えるようにして欲しい
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本国内では、 毎日約2万トンのお米が消費されます。 備蓄米は100万トン。 全て放出しても50日分にしかなりません。 放出してもすぐに完売が続いている現状を見れば、 焼け石に水状態で価格は下がらないでしょう。
そもそも米は昨年収穫分を在庫を放出しているだけなので、 備蓄米が出たら他の米も価格が下がると言う現象はおかしな話です。
抱えていれば高くなるからと、 出し渋りしている卸しがあると言うことだ。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、普通に考えて味の落ちる古い米を行列してまで買おうとする心理が自分には分かりません。備蓄米は本来は大災害等の時のために活用されるべきものであり、こんな放出いつまでも続けられるわけもない。放出米が奪い合い、みたいな報道に煽られた消費者が店頭へ急ぐ。時間に余裕がある人は何度でも深夜から並び、買いだめしていく。そんな元気があるなら他の事に時間を使えば良いのにと思う。米自体は普通にスーパーで売っている。確かに少し高くなったが、別に5キロ何万円とかになったわけではない。それで生活が苦しいのなら、例えばだけどスマホの料金プランを安いものに変更するとか、時間があるならバイトでもして金を稼いだらと思う。なんかコロナ渦当時のマスクの光景と同じだね。そのうち行き詰ったらアベノマスクの真似をして、さらに古い動物の餌になるような米を「進次郎米」として放出しかねないかもね笑
▲155 ▼56
=+=+=+=+=
原口さん、玉木さん、謝らずに頑張ってください。 本当のことですから。 玉木さんは、一年後には動物の餌米になるのに、2000円では高い、と言ったのです。 カリフォルニアの日系スーパーでは、JA新潟の米が山積みになっています。 中国では、日本米がかなり販売されています。 それなのに、何故日本は一年後には餌米で1キロ83円になる米を2000円で食べなくてはならないのか。 農相が変わった途端に即備蓄米を何故安く売れるのか。 米を無い状態にし、海外へ誰がどういう経路で安く売り、なぜ日本に米がないのかを考えて欲しいです。 ただ、自民党総会に芳野会長が乗り込んでまでも、選択的夫婦別姓という日本人にとっては戸籍制度を破壊されかねない法案を、推し通そうとしていることに対しては、連合を切らない限りは、絶体に応援できません。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
最悪、備蓄米で米の市場価格が全体的に下がらなくても、今まで高くて米が買えなかった一般消費者に届けば良いこと。それでも庶民の口に入らなければカリフォルニア米などどんどん輸入すれば良い。それが叶えば、後は「高いけど美味しい」「お手頃価格」「味は我慢して安い」の市場競争に任せれば良い。その選択肢が増えれば良いこと。高く買い取りそれ以上に高値で売り抜こうとした卸売業者がどうなるのかが楽しみ。市場の動向を分析して、流通の問題・集荷の大口であるJAの在り方・「減反政策」見直しを含めて生産者である農家に対する営農指導をどうするか?未だに小規模農家を見捨てないJAや農水省の施策をどう変えていくか、このままでいいのか、を分析するデータの数々を揃えて欲しい。昭和の高度成長時代に取り残され、保護政策として農業系金利の市場経済とは別の二重構造となって政治・行政の足枷となった苦い経験をどうにか払拭していただきたい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
このところの備蓄米の安値放出の話題で持ちきりのようだが、あくまで食料品の中のごく一部のピンポイントな措置でしかなく、物価高の根本的な問題が一切解決されていないことはよく認識しておく必要がある。なぜなら備蓄米フィーバーで一番喜んでいるのは財務省だからである。その証拠に消費税の減税やガソリン暫定税率廃止、所得税の控除額引き上げなどの話題は吹き飛んでしまい、このまま備蓄米フィーバーそして小泉Jr.の鮮やかな手腕というイメージで参院選に持ち込まれそうな風向きになりそうだからである。財務省やその息のかかった自民党幹部は備蓄米安値放出というコストパフォーマンスに優れた見栄えの良い政策を全面に出し、そもそもの問題を煙に巻こうとしているのである。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず記事中の160世帯は恩恵を受けたんですね。ニュースをみてるとそれぞれの会社が「都内の1店舗で販売」してるようなので、これから違う地域や店舗で売り出すのかが気になります。それにしても備蓄米をいくらだしても米の価格は下がらないだろうね。仕入れちゃった米の価格を下げることはできないもんね。店が赤字をかぶってまで売らない限り。今年の新米できてからどうなるかだもんね。まだまだ消費者は苦しめられるんだろうな。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
実際のコメの需要が、政府の見通しよりも増えているのではないかと思う。インフレで食料品が何もかも値上がりすれば、比較的安めのコメにも飛びつくだろう。流通の問題ではなくて、需要に対して、慢性的にコメ不足になっているのだと思う。備蓄米もすぐにつきて、輸入しない限り、コメ不足&価格高騰は解決することはないだろう。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
今回の騒動で一つ気になるのは、本来の目的である災害時に、備蓄米がスムーズに被災地に行き渡るのかどうかとうこと。 どうやら、玄米状態の米の輸送や精米などがボトルネックになって、スムーズに被災者に届かないのではないかという気がしてきました。
更に言えば、白米を貰っても炊ける環境が無いかも知れませんし、備蓄米をすぐに精米して炊いて届けるというシステムなどは整っているのでしょうか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分はコスパの良い米をどんぶりで安く腹いっぱいになりたいです。
批判的なコメントをしてる人はその新米とかの高い米をどんな調理をして食べるのだろう? 水も軟水とか硬水とかどこそこの地域で汲んだ水とかハイグレードな炊飯器だったり、「いや自分はコンロできっちり炊く」とかそこまでこだわってるのかな? ブランド米だって炊く人によって味は変わるし、古米だって熟成させた食べ方方法とかあるだろうし。
味がおちるとかじゃなくてタイ米だったらピラフにしたり痛んできたら焼き飯にとか雑炊にしたりチャーハン・オムライスでとか古い米にあわせた食べ方を やったらいいんじゃないかと思う。
消費者が買いやすい金額と生産者が売りやすい金額をお役人さんは頑張って調整して欲しい。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄というには多過ぎる米が常に存在している。毎年価格調整の為に一定量を倉庫にしまっているのが実情だからだ。野菜や牛乳は長期保存ができないから廃棄処分になるが、米は暫く保存可能。 価格が高騰しはじめたら速やかに古米から出荷し消費していけば良いものを、農水省とJAの怠慢で今回のようなパニックが起きた。 しかも投機目的で買い占めをする隣国に対し、お咎め無し、厳しい規制も無し、報道もさせない。 早く政権交代して欲しい。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米で米の値段下げる事より、米が足りなくなってる原因を国には解明して欲しい。 去年は米の不作ではなかったはず。 なのになんで足りないのか?
どこかに流しているのか、あえてこの状況を選挙対策で作り出してるのか?色々考えてしまうけど、はっきりしてるのは国が機能してない。 国民が飢える事のない様に米の生産をコントロールするのが仕事のはず。仕事が出来てないから今の状況になってる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
安く備蓄米を放出しても、数量限定や整理券配布とかで、普通には買えない。
整理券配布時間は仕事だし、ネットで買えば送料かかるしで、備蓄米を買う気が無くなった。
高い中でも、パールライスはすごく高くはなく、何回かパールライスを購入していたので、これからもパールライスでいいかと感じた。、
でも小泉農林水産大臣は、凄く良い事をしたと思う。
ありがとうございます。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
物珍しさで買っている人も一定数居ると思う。精米した米は食品なのでマスクやトイレットペーパーと異なりこれからの暑い時期冷蔵庫で保管しないとドンドン劣化していく。買ったはいいがどうしようとならなければ良いが、、。今回の米騒動で国民は米は5キロ5千円は高い、3千円位が妥当と判断している事がわかったので、これからの農業政策は生産調整ではなく、自由に米を作らせて豊作なら輸出に補助金を、不作なら国内販売価格に補助金を使い安定したお米の価格維持に税金を使うべきだと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
もう店頭に並んでいるんですね。 直販とは言えこんなに店頭に並ぶまでの時間が違うとは…
これがひと段落して小泉さんのやる事は前回骨抜きにされた農協改革かな? 色々足元掬われるとは思うけど頑張って欲しいですね。
小泉さんは好きな政治家ではないけど今回のこれは評価していいと思う。 実際米の市場に変化が出ているし 市場の相場って下がりかたの典型的な例
調子に乗り過ぎた人達にはいい薬になったと思う 備蓄米なくなったらまた逆戻りなんて言う人もいるけどそうなったら今度は輸入米で同じ事を始めるんじゃないかな?
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
いろんな問題があるでしょうけど、小泉大臣就任からこのスピードで2,000円の備蓄米が販売できたことは評価すべき。味がどうのこうのというより今できたことがなぜできなかったのか検証して欲しい。特に先に落札されて農協がため込んでいるコメの扱いとその責任の所在は明らかにして欲しい。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米の古古米、古古古米は、ひと月分弱の消費量。いずれなくなると、価格は上がり出す。今年の新潟コシヒカリは概算金が24,000円以上が確約されているため、秋以降、元に戻る。品薄感は続くため、5kg4,000円が定着するだろう。有事が起きると備蓄米が少ないため、パニック状態になるだろう。有事が起こらないことを祈る。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
並んでいる人うち本当に 高い米が買えなくて、米が無くて困っている人の割合って、どれくらいなんだろう?
古古古米という珍しい米を買ってみたい。 なんかハヤリらしい。
みたいな興味本位の人が多いと思う。 並んでいる時間を時給換算したら、江藤米やブランド米が買えると思う。
なんか不思議な事していると思う。
▲121 ▼21
=+=+=+=+=
米不足の発端は自民党の減反政策だとか海外輸出だとか言う方がおられますが、この数年でおにぎり専門店が増えました。外出先でハンバーガーやパスタの人がおにぎりを食べます。ハンバーガーは例えば昼ハンバーガーで夜ハンバーガーの人は少ないでしょうが昼おにぎりの人は夜普通にご飯食べますよね。そこに既存飲食店にインバウンドによる需要増、更には新規参入店と稼ぎ時に米が無いとか言ってられないから抱え込みが始まり販売店卸し分まで手が伸びた。追い打ちを掛けるように卸し先より高く買うからと農家から買い付け転売する企業まで。それが米不足の原因では?
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
とりあえず一旦目的は達成できたんじゃないかな。課題はまだあるが、こうやって少しずつクリアしていけばいい。JAに滞留した在庫について議論を続けるより、こうやって少しずつでも見える形で結果が出た方がいい。なんならJAから買い戻して、随意契約に回せばいい。こう言うのが、他の政策でも浸透していくといいな。今の政治はやる前から議論しすぎ。まともな議論ならいいが、批判の応酬で結論がでない。誰も正解なんて分かんないんだから、まずはやってみないと。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
安い米価格に反発する議員さんやJA、卸の方々いらっしゃいますが、値上がり前相当の価格のお米を並んで購入する。 これが現実です、物価高騰で全ての価格が上がってます、理解出来ます、ですが賃金がそれに対応出来る程上がってないのです。 しかし米は主食です。 主食は物価高騰の影響受けたとしても政府が補助して安定価格で流通させるべきだと思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
これでは、買えそうにないですね。 家電店なんかがよくやる先着10名の特売品のようなものですね。 客寄せの商品です。 普通に、輸入米を安く売ってくれと思います。 今は輸入できる状況なんだから、輸入すべきだと思います。 備蓄米は、有事の際に取っておくべきです。 たぶん、輸入米のほうが、古古古米より味はいいと思います。 昔、何年もカリフォルニア米食べてましたけど、普通においしかったです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本当に必要としている人ならともかく、買いだめに走っている人も一定数いるだろう そういう人については、今あるものをまず使い、なくなったらあるもので代替して、落ち着いたら買う、ということができないということで、オイルショックや平成米騒動のころと変わらない精神的な貧しさを抱えているんだろうかと思わされる
戦中戦後ならいざ知らず、今はわがままを言わずとも食べるものはたくさんあります 子育て世帯や貧しい家庭など、エンゲル係数の高いところや未来あるところに行き渡ってほしいものです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
記事を見て、どこかで似た光景を見たと思ったのですが、プレミアム商品券の販売だったと思いあたりました。何だか一過性な感じがします。新米が安定して出るまであと4〜5ヶ月ほど。備蓄米がいつまで持つのか、ふと疑問に思いました。
備蓄米は最後飼料米にしていたという話ですが、飼料米になる分をヒトが食べた後、畜産業に影響はないのでしょうか?些細な差だったら良いのですが、誰か詳しい人に解説してもらいたいです。
ちなみに東京にお米がないのは、ガソリン代が上がってトラック運転手も減っている影響も考えられないでしょうか。備蓄米放出とガソリン代の施策が同時期に行われていますが、関連していたら面白いですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コメに飢えていた国民が殺到したさまは、正に非常事態、買いに行かれる人もお米が食べたい為の行動、他のお米の商品が高い為に手が出ないと言うが、実際はお米からパンや別の主食品を探す人たちも増えている。特に都会で済む人達が是に成れてしまうと、絶対的多数の人口が有る事で、食文化も激変する。管理する段階から、何かが今回の騒動で変わろうとしている。お米文化は代わる事は無いが、時間とともに新しい商品が開発され、取って代わる事も有りそう。今は、昔と違って、食べる物が無い戦後の様な事は無く。商品は溢れている。時代の流れか、農水族の創り出される歴史?人が関与する事で上手く行った、試しは無い、時間と共にカラクリが解明されて行く。以前の備蓄米の行方も探して欲しいね、何処かに必ずある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
即完売はもちろん想定内ですね。その後がどうなるかがやはり気になります。 5キロあったらしばらく買わなくていい家庭もお有りでしょうし、1週間で無くなっちゃうよという家庭もあります。 他の在庫がどのように動くのかを注視したいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単純には、2000円浮くのは大きいよね。 食べさかりの子供がいる家は、並んでも買いたくなる気持ちはわかる。 そう言う意味で、前農水大臣が主食のコメがいかに重要かが本当の意味で理解して無かったんだろうな。 あと、農家から売るほどコメを貰うらしいが贈賄だよね。 政治資金規正法などの規定に基づき、適切な手続きを踏むことが求められますが・・・
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
これだけ安い古古古米か人気なのは、やっぱり米価高騰に苦しんでる人多いから。 政府は、米増産政策へ舵を切り、必要に応じて低関税での米輸入を拡大し、今回のように、小売に低価格で直接売る事も検討してもらいたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一時的には安定した価格の古米の供給が大量にあることで、ブランド米の価格も供給が増えた分落ち着くとこで落ち着くはず。 とにかく大事なことは消費者が好きな時に好きな量備蓄米もブランド米も買える環境にできるかどうか。今はあくまで一時の大セールみたいなもので、本年度米がどこまで増産できるかで結果は大きく変わる。 長期的には備蓄米の供給なんていつまでも出来ないんだから。供給の根本の政策を改革しない限りはまた米の価格はもと通りに。。。参院選を乗り越えれさえすればなんて考えでないことを願うばかり。 まあ玉木さんもこれを言いたかったんだろうけど、日本人にとってのお米は神様みたいな存在だからね。言葉選びがよくない。餌という単語を発してしまうことで消費者がブランド米と古米を完全分離してしまい、相互価格影響が薄れてしまうんだよね。分からないかなー玉木さん!日本を良くしたいのは分かっるんだけどねw
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
今年も田植えの時期になりました。 世間は備蓄米で大騒ぎですが、重要なのは今後同じように米に困る年をつくらないことだと思うのですが、差し当たって今年の作付けから米問題解決の見通しはつくのでしょうか? 昨年の収穫の際は、「今年は平年並みの収量」と聞かされ、一先ず安心させられた記憶がありますが、現実は今のような状況で…。 これまでに特に行政から何ら作付けのお願いや、計画的な目標数量を示したお知らせのようなものは有りませんでした。 米の生産農家は段階の世代が歳を重ねるにつれ減少していっています。若い新規就農者は米とは別の作物を自ら選び又は行政からそう指導されて米ではない作物で農業を始めた人が主です。 安定・安心の生産量を約束できる状態ではなくなっていると思うのですが…?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の全量放出完了をJAは虎視眈々と待ち構えているはずだ。「なくなれば、あとはこっちのもの」と。そのような企みをさせないために、政府は、今回の放出と同時並行して、米価が平常価格に戻るまで輸入米確保&放出で対応したほうがよい。万が一もとの高価格に戻ったら政府の対策は失敗とみなされ、国民の風当たりは強烈なものとなるだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
このスピード感。国民へ一刻も早く供給をと石破首相が始めた備蓄米入札でほぼ独占しておきながらやれトラックの手配かつかないだの精米に手間がかかるだの言い訳ばかりして出し渋りをしているJAがいかに反政府的存在なのかよくわかる。JAが出し渋りして抱えている在庫を政府は取り上げて、随意契約に回すべきだ。備蓄米販売を希望している会社はたくさんあるのに、JAが買い占めしている現状は許し難い。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
本当に生活大変な方々にお米が行き渡るといいな。店頭販売は良いことだ。ネット販売は、買い主がよく分からないので、また転売で高くなるのが心配。品質を偽っての販売なんて簡単にやるだろう。店頭販売だって完全に安心はできない。もぐりで買いあさる悪者がいると推察する。このあたり、きちんと取り締まれないから、悪者は出るだろうな。ほら、いわんこっちゃないということにならないよう祈るしかない。悪人には天罰を!
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
今回の備蓄米について味がどうのとか言う人いますが、そもそも備蓄米は災害時などの時に活用されるものですよね?そんな災害時に味がどうのとか言ってられないと思うのですが。。 ちゃんと温湿度管理され、玄米で保管されてるので、そこまで品質は悪くないと思います。 機会があれば購入したいと思っています。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
急がない方が良い。 これから味に関して色々な意見がでます。 一度にたくさんの米をガス釜で炊いた炊き立ては美味しいかも知れない。そうじゃない場合はどうだろう。 冷えた場合とか、長時間保温したり、あるいは冷凍してチンした場合。購入後に時間が経って炊飯した場合。 色々不都合が出るかも知れませんね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米であろうと古古古米であろうと、すぐに完売しようと、「2000円で5Kgの米を買えた」という事実のインパクトはそれなりにあるのではないでしょうか。
この消費者の目と、政府の本気度があれば、備蓄米の放出が終了したとしても今まで通りの加熱的で強気な卸しはできないでしょう。25年米がよほど不作でもない限り、店頭5000円に戻ることはないと期待します。
日本人の舌は肥えてるので「やっぱり安い米は味が落ちるな」とこの機会に多くの人が感じれば、ブランド米の価値も高まり、高級ラインの存在感が増してそれもいいことだと思います。
▲98 ▼82
=+=+=+=+=
確かに5キロで4000円5000円は高いですが、本当にギリギリのお金で生活している家庭にまずは行き届いて欲しいと思います。 我が家は決して余裕があるわけではありませんが、備蓄米が普通に店頭に並ぶようになったら購入してみようかなと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
このスピードは心地よい。 JAが落札した備蓄米はいまだに1割しか小売りに届いていないのに、ちょっと前に随意契約した米が既に店頭販売されるとは。
備蓄米でも輸入米でも、小売りに安い米を供給し続けて、米の供給を滞らせている者に逆ザヤを発生させて分からせてやって欲しい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
改めてJAへの不信感が募ります。
入札による備蓄米の売り渡しで9割以上を落札したJA全農は5月29日時点の流通状況を公表し、3月に行われた2回の入札で落札した量の62%にあたる12万3396トンを卸売業者に出荷したとしています。 NHK NEWSWEB 2025年5月30日 18時19分
3月に落札した備蓄米が、いまだに6割の出荷にとどまるJA全農です。 輸送の手配などに時間がかかってると言っていましたが、いったい何だったのでしょうか。 民間企業はあっという間にそれらを全て成し遂げて店頭に出しました。
さばける処理能力が無いのなら、無理をして入札に参加して落札しなければ良かったのでは? JAは無責任が過ぎます。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
古米でも古々米、古古古米でも日本のお米は美味しいですよ(・∀・) 炊きたてご飯だとやっぱり新米との美味しさの差は出ると思いますが、おにぎりやお弁当、炊き込みご飯とか色々なバリエーションがあるのでそんなに変わらない。 今は炊飯器もいいのが出てるので本当に違いがわからなくなってると思います。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
食が細くなった高齢夫婦なら高くても新米を買うでしょうが、育ち盛りの子供達がいる家庭は何としても安く購入する必要に迫られています 実質賃金が3年間も下落し続け、全方面で物価が高騰し、主食の米が2倍以上になって子供達が食べられないという異常事態です 米が消えた子供食堂も出てきています
30年間も増税一辺倒で経済発展がなく、貧困化が進むばかりです 備蓄米に長蛇の列という、本当に情けない国になってしまいました このような自公政権に国は任せられないと思っています
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
全体の販売価格の値下げにはならないと思う。 どちらを買うか?選択肢だと思う。今はニュースなどで話題になっているから 余計売れていると思う。 農協が落札した米がいくらで売り出すかが今後の注目になると思うが、売り出し価格をいくらにするか決めかねているかもしれないね。 しかし、競争入札で買った米って農協はいくらで売ろうとしていたのか? まさか5KGで5000円とか考えていたのだろうか? まさかとは思うが、そうなら国の方針に逆行することになるからね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
温暖化問題がまだ本格的な段階に至っていない現在において、米価の高騰だけで国民がパニック状態に陥っている現状は、将来への深刻な警鐘である。専門家が経済低迷を警告しているにもかかわらず、多くの国民が「生活が少し厳しくなる程度」や「誰かが解決してくれるだろう」と楽観視している。貧困率の上昇は必然的に犯罪率の増加を招くにもかかわらず、「自分には関係ない」「何とかなるはず」と考える人があまりにも多い。20代の貯蓄ゼロ世帯が4割近くに達するという深刻な現実に対しても、社会全体の危機意識は希薄だ。
現時点でこの程度の食糧価格上昇にパニックを起こしているようでは、温暖化による本格的な食糧不足が到来した際の社会混乱は想像を絶するものとなるだろう。これまで富裕層をさらに富ませるような実質性のない政策を推進する政治家ばかりを支持してきた国民の選択が、今まさにその代償として我々の前に立ち現れているのである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安いのは今だけ 米の備蓄量 毎年の生産量考えれば、米は輸入米を除いて国産米は安くは買えなくなるだろう。 間違いなく国産米は下手すれば3倍以上の価格になるだろうね。 今年は間に合わないが米の増産を促すため農家の所得補償を上げて 休耕田を復活させるために資金援助して増産体制にもっていかないと 備蓄米すら危うくなる。同時に大規模農業を積極的に取り入れ新規参入を促し輸入米に対抗する手段を取らないと日本の米は衰退する。 なぜなら日本の米の農家の生産者は高齢化している。 今年近所の田植えを見ていましたがみんな70歳以上だった。 腰が曲がったおばあちゃんまで田植えをしていた。それが米農家の現状 ある評論家は日本の米農家の努力が足りないという人がいたけど、70歳超えた人に今から大規模事業に展開できるわけがないじゃないか。 それに大規模事業を抑制し企業参入を拒んでいたのは誰?それを踏まえたうえで発言すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米がすぐに完売したのは、当然の結果であり、一般の人々の感情や思いが反映された証拠です。
農業生産者やJA関係者の中には、「これまで米価が安すぎた」と考える人もいます。しかし、米価が徐々に上昇していくのであれば理解できますが、短期間で価格が2倍以上も上がる状況を見ると、価格の急激な上昇は人為的な要因が関与しているのではないかと疑わざるを得ません。
そのため、「これまで米価が安すぎた」という理由だけでは説明がつかないのです。
農家は、狭い農地を少ない資金や農機具で運営するのではなく、隣接する農地を統合し、農地面積に応じた会社組織等を作り、田植えから育成、収穫までの作業に近代的な農機具を取り入れるなどの方法・組織改革が必要です。
変革をしない農家は、これから先、右肩下がりの経営を続けることになり、今までのやり方では通用しなくなることを認識するべきです。
▲761 ▼311
=+=+=+=+=
農業なんて農家でもやりたい人いるわけない。先祖から残ってきた土地を仕方無くやっている人がほとんど。マイナスになるのを分かってて、親とかは土地を維持するためにやってきたが、時代の流れだろうか、周りでも若い連中は損得勘定で農業を辞め、土地を売却しまくってる。まあ普通に考えたら農業なんてマイナスなんで辞めるべきだと思うが、選挙対策で米の価格を下げるだけでなく本気で米価維持等農業をやるメリットを国が考えないと、将来農家はどんどん減っていって、そうなれば米の数も減り必然価格は今以上に高くなるだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今年の収穫後、政府は備蓄米を調達する際に費用がバカ上がりしそうなのと量をしっかり確保出来るのだろうか?有事に備えての兵站としての考え方も多分にある備蓄米を単なる家畜の餌用の政府米としか考えられない平和ボケが多いのも困ったもの。そして家畜用の備蓄米が少なくなったことで家畜用飼料価格の高騰へと繋がる蓋然性が高くなってはいないのか心配である。
▲4 ▼2
|
![]() |