( 295555 ) 2025/06/01 03:22:34 2 00 備蓄米は「家畜用だろう?古古古米」「5キロ83円が2千円」 立民・原口一博氏のX物議産経新聞 5/31(土) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c59f5d38c9b5389c71b1716353b3e10c65ca6a81 |
( 295558 ) 2025/06/01 03:22:34 0 00 立憲民主党の原口一博元総務相(衆院インターネット審議中継より)
立憲民主党の原口一博元総務相が備蓄米を「小泉米」と称し、「家畜用だろう?」と自身のX(旧ツイッター)で発信した内容がネット上で物議を呼んでいる。
原口氏は29日に「家畜用だろう?古古古米。5キログラム83円のものが何故、2000(円)もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と投稿した。古古古米は2021年産米を指すとみられる。
備蓄米に関し、28日の衆院農水委員会では国民民主の玉木雄一郎代表が「備蓄米はあと1年経ったら、家畜のエサに出すようなもの」などと発言し、釈明に追われる事態になったばかり。
原口氏と同じ立民では、泉健太前代表が「この局面で使う言葉ではない。改めていただきたい」と玉木氏の発言に苦言を呈している。
|
( 295557 ) 2025/06/01 03:22:34 1 00 このテキストでは、政府の備蓄米の扱いに対して様々な意見や考えが表明されています。
備蓄米の価格や使途、市場への影響など、さまざまな視点からのコメントが見られますが、中には農業政策や生活保障の重要性についても触れられているものがあります。
(まとめ) | ( 295559 ) 2025/06/01 03:22:34 0 00 =+=+=+=+=
いやいやいろいろなことがわかって勉強になります。5年経てば飼料に、1キロ38円が店頭では2千円ですか。古古古米で賑わっていますが忘れていけないのは、昨年夏からの米騒動がどうして起きたのか、今日に至るまでなぜ無策だったのかをしっかり検証して欲しいものです。
▲10290 ▼877
=+=+=+=+=
備蓄米のストックが減り、今まで家畜用に回していたお米が減ることで 今後の家畜飼育用食材が高騰してしまい、数年後の食肉等に関する値上がりが心配です。 食品に限らず物事は連鎖しているので、建設業など色々な職種で国民は生計を立てています。優秀な議員が大勢いるのでしょうから今後の国民生活が豊かになる様、念頭に置き考えて方向性を導き出して欲しいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今までは食用の米のレベルが高くて流通もしっかりあったから、期限が切れた備蓄米は飼料用として安く流通できたんだろうね。家畜用の飼料なんかも値段が高騰してるから、安い備蓄米で飼料賄えるのは合理的だと思うし、ずっとそうしてきたんじゃない? それを食用として流通させた瞬間に揚げ足とりで失礼だ!と一斉に騒ぎ立てるのもどうかな、と。 なぜそんな発言をしたのか前後の文脈もわからないのにね。 それなら、大量に輸出してる国産米を国内で流通させて備蓄米は本来の趣旨に合った活用方法に戻すように努力したほうがいいと思うよ。
▲725 ▼211
=+=+=+=+=
家畜用にするかを年数等でルール化しているだけで、家畜用にしなければならないような品質かどうかとは無関係。
古い米でも今の保存技術の進歩によりそんなに品質は劣化しないだろうし、 消費者の工夫で新米と同じとはいかなくてもあまり遜色なく炊けるとも思う。 味比べしたら違いは分かるだろうが、単体で出されたら硬く炊けたかとか 位しか違いは分からなそうなので、そんなことより価格が重要。
「5キロ83円が2千円」ということを言ってるが、新米等が通常どうなってるかも示さないと意味がない。
▲961 ▼188
=+=+=+=+=
捨てるより良いです。 そして家畜も生き物です。 古古古米も立派な食料です。 この価格異常事態になってしまった原因が問題です。誰もその事について触れない方が問題だと思う。
▲8841 ▼610
=+=+=+=+=
玉木氏にしても原口氏にしても、いま米高騰で困っている人達がいる中で、備蓄米を有効に手頃価格で流通させようと頑張っている人達がいる中で、よくもこういう言い方ができるのかと良識と状況判断力を疑います。緊急時のための備蓄米が、今人々に有効活用されようとしています、幸いにも緊急事態にならなければ飼料として畜産業に有効活用されます。飽食とフードロス(廃棄)の時代に、食の有り難さ、生産者のことを考えるいい機会と思えます。 政治的攻防なのか分かりませんが、揚げ足取りしているヒマがあるなら、低自給率の上に生産者高齢化の国内農業の振興策でも考えてほしいです。国会議員の発言とは思えません。
▲1243 ▼441
=+=+=+=+=
この騒動、結局はどういう経路で値段が決まっていくのかなど、全貌が全くわからない。
不透明な部分が多いのであれば、前に作ったコロナ予防接種システムを流用して、備蓄米配給システムみたいなものを作れば、ワクチンではなくコメを配給できるのではないか。
もし本当に1kg83円なのであれば、システム活用する価値はある。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
緊急放出(国民のための食糧)用に備蓄保管している米に「家畜用」とは、では、何のための備蓄制度なのか? ふざけた物言いだと思う。食べ物に物言うくらいなら、備蓄制度や備蓄期間について改善案があれば提案すれば良い。もっと「食べ物」に敬意を持って欲しいものだと思う。
▲7356 ▼1356
=+=+=+=+=
備蓄米は家畜用=飼料米ではありません。 備蓄米を保管するのには莫大なお金が掛かる。ざっと年間約480億円。 高いけど有事の際に備えて必要なコスト。 なので費用が増え続けない様に5年経った物は入れ替えている。
その際に廃棄は勿体ないので有効活用しようってことで飼料にしている。
4年経ったお米が動物の餌なら、有事の際に使えないので備蓄米保管期限のルールを見直さないといけない。
▲3756 ▼285
=+=+=+=+=
お米がこの1年で2倍以上に高騰して困っている人も多いのにここに至るまで政治として全く有効な手が打てていない上にその要因も杳として分かっていないというのが現状ではないのだろうか?こういう状況でもなければストックを入れ替える関係上ある程度古くなれば家畜用として放出していたのだろうが、健康上問題がなく需給が成立するなら安値で放出するのは試みとして妥当だと思う。物流・精米を考えても2000円がぼったくりだと言うなら幾らならいいと思っているのかやそもそも古古古米を人に食わせるものではないと思っているのならこのまま4千円超えの状態で最もお米が不足する夏場に入って一層悲惨な状況になったりしないのか、建設的な妙案があれば出してほしい。
▲2689 ▼253
=+=+=+=+=
今回は、大臣が交代して数週間で備蓄米が市場に出ることを評価するべきと思うが、今回放出の古米価格を今になって議論しているのはピントがずれていると思います。それなら、初回放出時に適正価格や店頭に並ぶ時期を議論して欲しかったですが、当時は何も聞こえて来ませんでした。。今回の古米は店頭に並ぶことが報道がされていますが、本当に広く行き渡るのか、日中働いている方も買えるのか、などの心配があります。国会では国民の心配事や秋に収穫する米の価格安定など、これからの大事なことを国民に見えるようにしていただきたいです。
▲1700 ▼176
=+=+=+=+=
「備蓄米はあと1年経ったら、家畜のエサに出すようなもの」 それは1年後ね。それまでは食用です。 なんにでも消費期限があるとしたら、今は消費期限内ということ。
スーパーで期限間近で半額になっている惣菜に文句つけているのと一緒。 期限間近で半額でもまだ食べられます。 この物価高騰下でその割引を狙って買って食べている国民に失礼極まりない。
備蓄米なんだから古いのはわかっていても今はそれでいい。 高かろう旨かろうの米を買って食べれる待遇にいるから、そういう発言にしかならない。それを国民感情だと思わないでほしい。 備蓄米の否定=ほかの政治家の成果を非難する前に何かしてのか? 何かできたのか?
▲1296 ▼175
=+=+=+=+=
日本国会議員として無責任な発言が目立つ。与党でなければ責任はないのか?このような事態を招いたのは議員達の怠慢に他ならない。あと流通に関して無知過ぎる。価格には運送費、加工費、手間賃がかかる。文句があるなら原口さんの自宅の前で原価で売ればいいじゃない。
▲1191 ▼161
=+=+=+=+=
飼料用米=牛や豚等の家畜米22品種の事 ・一般的な品種と比べて子実の収量が多い ・各都道府県内で主食用以外の用途向けとして生産 されている ・全国的にも主要な主食用品種ではない
一部抜粋したが、家畜専用の米の定義ですね 人間の食用の米とは違うという事です 古いから家畜へ、とは意味が違いますね
それよりも、古古古米が5kg83円と書けるのなら 今問題の24年産米の原価を公表した方が人気が出ると思うが如何かな
▲506 ▼46
=+=+=+=+=
世に流通する数多な物品には、当然ながら原価が存在します。 政府備蓄米には、購入時の買い入れ価格があり、それを温度や湿度管理、害虫防止などに手間を掛けて保存しています。 当然、保存期間が延びれば実質経費が増加し、商品の実質的な直接・間接経費は高く成りますよね? 対して、時間経過とともに、玄米でも変質が生じます、玄米は生き物ですから当然です。 それに価値を付けるのは人間ですあり市場です。銘柄米から等級米、飼料米、クズ米、糠や米粉と、もともとは玄米ですが、分類して価値を分けるのは人間社会の知恵です。 日本国の野党政治家は言葉遣いが幼稚な人物が多いのでしょうね、目先の目的やウケ狙いばかりが仕事と勘違いしているのでしょう。 もっともそれは、自民党の守旧思想政治家にも、うじゃうじゃいますね。
▲651 ▼99
=+=+=+=+=
そもそも家畜用(玉木氏からすると餌)にするために備蓄しているわけではないし、一定期間備蓄して期間が来て古くなったものを家畜飼料にしている話でしょ。 備蓄米は緊急時の備えではあるが今回は有事における緊急時ではないが、米が高値をつけて流通量も極端に少なって困っているから国民からも備蓄米などでこの状況を何とかしてくれと声が上がった。 もし本当に有事等の緊急時で本来の備蓄米の役割が来た時でも、「家畜用」などと混乱時などでも言うのですか? 家畜用だの何だの言う前に備蓄米まで放出しなければならない状況になった米含めた農業政策を改善させるなど政治家として役割が他にあるように思いますが。
▲329 ▼37
=+=+=+=+=
牛だって生き物、人間も同じ。 牛は命を使って我々の生活に貢献してくれている。人だって命を使って周りの人に貢献してくれている。そう見れば同じじゃ無いかな。 人間が上、家畜が下、そんな認識がニュアンスとしてあるから「家畜の餌」扱いを古古古米にするのだと思う。 確かに現実的に鮮度の高い新米からすれば味も変わるし値段も落ちるだろうが、今米不足の時に牛の食糧を人間が食糧とするのを、贅沢をして来た人間は見下すのだと思う。 そんなこと言ったら日本が戦時中だった頃や食糧危機に陥っている国は牛と違っていたのかって話。 失礼だよね。
▲895 ▼228
=+=+=+=+=
家畜用の米は飼料米といい、食料とは別で作っているのは知ってます。 古いお米、備蓄米も役目を終えて 飼料米として活用しているのは知りませんでしたが、捨てるよりいいことと思います。 そこまで古いお米は食べたことがないので味はちょっとわからない、だべてみてムリと思ったら、もう買わないです。 今飼料作る時に米に補助金出てると思いますが、食用のお米に補助金に変更するのが妥当ではないでしょうか。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
まだ食用ですよ。生野菜も時間の経過で腐ります。保存をきちんと行いながら食べられる現在のものをわざわざもうすぐ食べられなくなる生野菜お買い上げありがとうございますとは言わない。
緊急処置でもありながらの有効活用を思えるのですが、文句言わないとくたばるんだろうか。
本来の備蓄の意味や現状何故こうなったのかを踏まえながら整えの議論に繋がっていけばと思います。知らないことも沢山あり周知にもなりましたね。また眺めています。
お米って美味しい。改めて味わう時間にもなっている気がします。TKGとカレーや丼物、色んな食べ方をしながら食にくれている彩りは計り知れない。大好きです。
▲89 ▼30
=+=+=+=+=
家畜も良いものを食べていますね。 運送代、精米代、袋に分けますから、袋代、その作業代、お店に並べたりの全ての人件費を国がお金を出すか、ボランティア店を探すかになってしまいます。 それが出来れば1番よかったのですが、そうなったら、置いてくれるお店さんがなくなるかも。 出回る事が難しいです。
▲122 ▼16
=+=+=+=+=
「家畜用だろう?」今コメが5㎏5000円以上で販売されているので手を出すのを躊躇しますが、それでも買わないと食べていけません。どこぞの国の様に「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない。」と言う訳にも行きませんから。政府も大原則がどうの等と言わないで、普通のコメが農家かの買い上げ金の何倍にもなるような仕組みを変えて、適正価格で販売するように仕組みを変えるべきだと思いますね。南魚沼産コシヒカリなどのブランド米は自由競争で良いと思いますが、それも農家に作付けの比率を指定して規制すべきだと思います。とにかく今までの政策がここへきて大失敗ですから自民党さんが口癖のように発言する、将来を考えて政策を早急に転換すべきですね。 まるでコロナの時のマスク様な状況ですね。食の安全保障はどうしたのでしょうか。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
自分の家の分の米を作っています。 新米と古米、そりゃ炊き立て白米で勝負するなら間違いなく新米の方が美味しいです。 一度米用冷蔵庫に玄米で備蓄してた古古米を食べたのですが、臭いがするし、ツヤがないとは感じました。同じ田んぼから採れた古米ですら食味が損なわれるのですから、ブレンド米なら尚更の事ではないでしょうか。 しかし、古米でも炊き方を工夫したら日常のご飯として食べられます。炒飯や雑炊にすればもっと気にならないと思います。冷凍ご飯にするには不向きだと思いますが‥。私もできれば古米は食べたくない派ではあるけどお金も絡むのでそこは家庭毎になにを優先させるかですね。味なのかお値段なのか産地なのか。 餌用の米の価格と今回放出された米の価格が違うことについては、そりゃあ人が食べるにあたり丁寧に輸送せねばならないし、精米や化粧米袋代が上乗せになるから餌用より高く販売は当たり前ではないのかと感じました。
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
高いお金出して、くず米買わされてる人もいる。 今の状況は異常だね。 また、物価高騰で買えない人がいたり、高くても仕方ないって状況で、買わざる得ない人がいる。
夏に向けて、物価高騰など・・家計が耐えられるのか。 電気代の事を考えて、食費を減らすって事も考えられる。
また、今年水不足が起こるかもしれないし、 また、お米の発育に影響があるかもしれない。
農家をどう守るのか、後手後手ではいけないね。
今、年金の話も出てきているようだが、 農家だったら、国民年金??
安定、安心がある程度約束されてなければ、農家の成り手は更に 減るだろうね。
▲267 ▼62
=+=+=+=+=
5キロ38円が2000円で販売では安いというか、玉木さんが飼料用と言ったことに大騒ぎしてましたが、現実にそういうことなんだと思います。お米を作る農家さんも本当は美味しいお米を食べてもらいたいって思っていると思います。それが日本人の心なんだと思います。 お米を作れる日本なのに、国民がこんなに困っているのに、なぜ農家さんに協力してもらってお米を沢山作るように進めないのでしょうか?農家さんが世代交代しても作ってもらえるように保障強化して作ってもらえれば将来的にも安心できるのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何のために備蓄してるかって言ったら、別に家畜に与えるために金かけて備蓄しているわけではなく、いざという時のために食べられる状態で保存してあるわけですよ。
砂漠の水売りじゃないけど、平時の価値と非常時の価値は異なるもの。 これでも助かる人がいるなら意味はあるし、値段が高くなっていた他の銘柄米の価格下落圧力になるのならそれでも意味はある。
というのはおいといて、古古古米は逆に一度は食べてみたいね。うちも機会があれば買いたい。うちは実家が農家で普段から稲作やってる親戚の中で米回してもらってるから困ってるわけじゃないんだけど、いざという時の経験として食べて置くのもまた一つの意味ある行為だと思うよ。
これから富士山が噴火し南海トラフがあり農作物が思うようにとれないなんてことになったらそれこそ贅沢言ってられない時がくるかもしれない。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
「1年経ったら動物のエサ」とか「家畜用だろう?」とか言って批判を浴びているけど、そもそも古くなっても味が落ちると言ってもタカが知れているのだから、安いなら買いたい人は沢山いるでしょう。家畜の餌に回していたこと自体、実に勿体無い扱い方だったのではないかね? 「古×5米」くらいになったら初めて飼料用に回すようにして、あとは普段から古さに応じて値段を下げて売れば、農家の高齢化が進んでも供給不足で米の値上がりが起きるようなことはかなり防げるよ思います。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
幼少期の話ですが、農家は新米を売り、味見程度に数回食べたら古米や古々米から食べたものです。 新米だったものは古米になってから(翌年)食べるというサイクルでした。古古古米となると家庭用に残す米の分量見直しですね…。 当時よりも保存技術が向上してるでしょうから、私が知ってる古米より、備蓄米の古米・古々米は鮮度、味の落ちるスピードが違うと思うので、美味しく食べれるのではないでしょうか。 美味しく食べる方法とかも検索できる時代ですし。
人が食べないものが家畜の餌と思ってるんですね。
▲309 ▼106
=+=+=+=+=
備蓄米の運用について、年間の備蓄量を現在の20万トンから33万トンに増やし、備蓄期間を短縮することは、供給の安定化と価格の変動抑制に寄与するであろう。
また、備蓄用の米は、必ずしも国内産に限定する必要はない。もともと市場に出回らない家畜用や加工用として使用されるものであるため、安価な海外産を活用することで、調達による市場価格への影響を最小限に抑えることが可能である。
このような方策を講じることで、国内の米市場の安定と、消費者への影響を軽減することが期待される。
▲91 ▼65
=+=+=+=+=
そりゃー10キロ3000円でも余っていた時なら古古古米なんて誰も買わないから、ただ捨てるんだったら餌として活用しようか、ってだけの話ね。 家畜用とバカにするのは10キロ3000円に戻してから。それとタダ同然にしたら一気に買い占められるのは火を見るより明らか。安い備蓄米にするか高いが美味しい新米にするか悩むなってラインが丁度いいはずで、店頭に2000円切る値段で並ぶなら絶妙な価格だと思う。
▲111 ▼11
=+=+=+=+=
5年経てば備蓄米も家畜用になるのは確か。 今まで食用として食べられたことがないから、備蓄米は家畜用って認識が政府には強いイメージなのか?個人的には今回の米の高騰まで備蓄米って知らなかったし、ここまで古いのを保管してたのも知らなかった。 流石に21年の米はって食べたこともないし、イメージ悪い。政府の方で言葉に出していないだろうが、家畜用のイメージある方は金があるからそんなんだろう。しかし、庶民は物価高でどこかで出費を抑えたいところで、米の安く手に入るのはありがたい。もちろん減税してくれるとありがたいが。減税は希望薄い。 政府の人間で国民のことを考えれない人は簡単に言ってはいけないことを表で口に出してしまう。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米は、毎年、全量と入れ替えるべきだと思います。 そうすれば、古米として放出できるので、それなりの価格がつきますから損益は、減少します。 古古古米以上になると、価格がさらに低下します。
古古米以上を低温倉庫で電気料金をかけて政府が保管するのは、税金の無駄遣いだと思います。
米価を備蓄米政策により、市場へ供給量を調整して、高値に誘導しているよう に感じられます。
また、天候不順・戦争などの外的要因により、備蓄できない年・事態も考えられます。
古古米・古古古米の供給・加工は、民間業者間にまかせればいいと思います。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
家畜用だろうが、古古古米であろうがおいしくたべれればいい。備蓄米をほかのコメとブレンドしたりいろんな工夫をすることで価格は少し高くなってもそこに付加価値が生まれる。新しい成長産業になればいいと思う。
▲46 ▼24
=+=+=+=+=
臭くなく保管出来るなら5年では家畜用にしない手もあるかもしれないけど、6年、7年と置いとくと倉庫代、電気代がやばいと思う。
うまく利用法見つけて83円で買って来た畜産家も困るだろうし。
もうそこら辺にも有事の為に米植えといたら良いのに。雑草も米だと何かあったら助かる。 うちのペットは雑草の種美味しそうに食べてます。土手にはアマランサスのようなスーパーフードやソバ、粟、ヒエも生えてますよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
食べ物は家畜が食べると家畜用、人間が食べたら人用。空腹を満たすだけなら『餌』工夫して調理をして味覚などを楽しむのが『食事』だと思ってます。備蓄米でも美味しく食べらるように工夫や調理するのを『餌』と呼ぶのは少し違うように思います。庶民が購入しようとしてる備蓄米に対して『餌』て言葉を出す議員達に不安しかありません。党の批判合戦かも知れませんが、庶民の為になる行為に対して足を引っ張る他党の議員たちの暴言はどうなのか?とも思います。
▲338 ▼41
=+=+=+=+=
このタイミングで重要なのは、「高騰したコメ市場に安価な米を流通させることで全体的な高騰を鎮静化させる」、これが目的なわけよ。 分かってるの?原口さん! あくまでも5年経過したお米は順次入れ替えとなるために家畜飼料として転用しているだけであり、倉庫での保管管理もしっかりされていることもあり人が食することに何ら問題の無いお米です。以前は、お米市場は安定していました。しかしながら昨年夏以降何故か高騰し始めたことにより備蓄米を市場投入してきましたが一向に出回らず前農相時代に価格抑制の効果が全く見られないことから、今回の施策となったわけでしょう。ガタガタ外野から口撃するまえに、価格抑制の上手い対案あるのですか?
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
家畜用に流してるのは事実。 でもことさら家畜が食べるものを人に食べさせるなって強調して誘導しようとするのは間違ってる。
備蓄米ですから人間が食べれるレベルでなきゃ意味がない。おそらく値崩れ対策のために家畜用として主に流してるだけであって、逆に今回のことで家畜用以外に十分使える、価値があることがわかった。
既に学校給食や子供食堂で使用しているとのことでもあるので、わざわざ家畜用に回さずに、海外援助や子供食堂や学校にもっと回せばいいと思います。
それに市場価格との乖離は大き過ぎると転売ヤーの餌食になるんで、価格は安いとは思っても、高過ぎるということはないと思います。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
古古古米を食べた事がありますが冷蔵倉庫保管でには問題ないと思います! しかし保存期間が長い為に米は酸化と劣化が進んでいることは確実ですので食味は落ち今の米相場で2000円は妥当でしょう。 古古古米の経験者の私は一般米をおすすめします。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今回の備蓄米は2000円程度にしておかないと生産者が気の毒です。早とちりな人は、2000円で売れるものを農家の人は価格をつり上げていると勘違いするでしょうね。 今回の騒動が落ち着いても、お米の価格は3000円台でしょう。 農業機材の支出や物価高、一般的賃金の上昇傾向の中、生産者の収入も増えないといけないし、後継者になる若者にとって魅力のあるものであってほしい。 葉物野菜が98円で売ってある。出荷時はひと束30円としたら300束出荷して9000円。 サラリーマンの1日分。 包装の袋代や肥料代など差し引いたらさらに減る。 毎日出荷するわけではないし、種をまいてから数ヶ月かかる。天候にも左右される。
耕作放棄地の委託耕作で農地の維持と個人経営の大規模化や法人化などすすめてほしい。 農業機械購入の補助など食料生産にかかわる農林漁業への支援を小泉進次郎大臣には頑張ってほしい。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
1年経ったら5キログラム83円っていう事実があるならこれまでの備蓄米を売却したあとの差額をどう処理してるのか気になるところだよね。 1年経ったら83円だから現時点ではそこまでの備蓄米売却の価格ではないだろうけど今回随意契約で売った価格とのこれまでの古古古米の価格との差額をどう処理するんだろうな。
▲378 ▼87
=+=+=+=+=
現在でも見られる事だが、農家は一般的に古古米或いは古古古米を保管しており、全てを売りに出して居る訳では無い。
米の旨さは年々或いは田んぼに寄り異なる事から、特に旨かった時の参考用に保管して居り、実際に私も其の相伴に預かった経緯が有る。
農家の人が多少匂いが有る可能性もと謂われたが、私はその様な匂いを感じなかったが、其の際其れが動物の飼料に成るとは全く思は無かった。
備蓄米に就いても、各農家は米を選別して備蓄米用に出して居るのではなく、農協に出した米を備蓄米として政府が買い上げて居り、飼料米として出された米ではない。
飼料米は最初から飼料用に作られて居り、米作り自体が根本的に異なり、手間暇は掛けず肥料も消毒も行って居らず備蓄米とは全く異なり安価で有る。
従って、備蓄米を動物の飼料と謂う事は甚だ失礼な事で有り、偶々日本ではその様な勿体無い事を年々行ってきた事実を認識すべきである。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
災害用の品なんだから 叩かれて当然の発言 まずは 迅速にという事で しかも数日で 行動を起こした事は素晴らしいと思います 買い占めや転売などの抑制になると思うし
新米が出た時には 全く価格が下がらない状況、理由の追求をして下さい どこかの誰かが何かをしてるとしか思えなくて、、 自国で作った品が食べられるって幸せな事です ましてや主食ですし 農家さんには感謝してます
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
昔は古米と新米で品質にすごい差があったけど、最近はそこまで大きい差はなくなってきている。 これは冷蔵保存の品質管理が良くなってきていることが大きい。 何年も前のお米でも今ではそんなに遜色なく美味しく食べられるはずだよ。
古米や古古米、それ以上のやつ、批判する人たちは一回ブラインドテイスティングでもして当ててから批判してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年余り米作りをしましたが、古古米や古古古米は食べたことがありません。正直に言えば古米でも不味いです。高くても新米を食べ続けたいです。今年は古米も食べていますが。
異常な価格の新米を買えない多くの国民に対して古古米とか古古古米なら、政府は無償で配布すべきだと思います。備蓄米は日本国民のための物です。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
全量買取していた時は一等米でも飼料に回される米は大量にあった。 備蓄の古古古米が問題なのは、籾ではなく玄米で保管しているため、 通常より精米歩合を強くする必要がある事と水分量と圧力を微調整した方が 美味しくなると言う事が周知されていないこと。 本来なら災害用なので能登などの震災で大量放出するのが正しいが、 何もしないで保管し続けたり、数十年前なら毎年入替していた貯蔵米を、 一旦取り止め、数年前から再開したのは良いが入れ替えを行わない無策を 実行した。自公政権が食糧法を無視してJA以降を自由化し、米農家だけに 負債を押し付ける政策を進めた結果がここにある。 農林水産は資本主義だと政府支援が無い限り必ず衰退して消える。 利益が出ない、重労働で休みが無い、寒暖や臭気も酷い、こんな職業を 頑張って続けてくれる人達は残り少ない。 本当なら政府が高所得者から税を取って衣食住医へ補填しないといけない。
▲76 ▼67
=+=+=+=+=
古古米、古古米が普通に食べられるなら 逆に、これまでありがたがって食べていた新米とかブランド米がプラシーボだったのかも。 備蓄は最低限にして農家の方が丹精込めて作った古米、古古米、古古古米も勿体無いので普通に流通させればよいのかなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず食べてみよう 話しはそこから。
「こんなのタダでも食べれない!」「こんなのにお金を取るなんて」という批判が出るかもしれないし、「思ったより食べやすい」「値段相応。これからも出してほしい」って声があるかもしれないし、「新米と混ぜたら食べやすいかも」「このままでは美味しくないから備蓄に回す分を早めに加工しましょう」って企業が買い入れてくれるかもしれない
減反を減らし、軌道に乗るまでは国が安価で米が不足なく流通するように補填して自給率上げ、国の仕組みを整えていくことが大切 食料は国の要です
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
単に事実としてこれまで5年目以降は家畜用となり、そこに破格の高値(約2000円)を付けている事と、新米の値段の是正を行う方向で政策を行なっていない。
この2点が浮き彫りになるという事で良いかと。その時に事実としてあった「家畜用」という単語は変に他の単語に置き換えない方が良い訳で、ここは消費者の我々も一単語に感情的にならず受け止めた方が良いと思う。
▲65 ▼27
=+=+=+=+=
私も最近知ったことだが、 現在20年度米が最古でこの秋に新米が出ると 飼料用に回るわけです。 ここで大事なことが。 この20年度米は飼料米に100%が回るわけでなく この中から海外支援米や国内フードバンクに充てられているそうです。 この時期が今年度に入ってからなのか、どのくらいの量なのか? はわかりません。 日本国民に渡ることのない年に(備蓄米放出がない年)毎年ですよね。 一部が支援米として有効活用されているそうです。
その中でのこの発言は問題です。
▲90 ▼37
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は苦肉の策で現在高騰し少しでも安い米でないと困っておられる消費者は理解しているようです。 5㌔83円を基準に消費者に提供したらそれも何か述べそうです。 人のすることをいちいち批判することが出来る能力があるのなら、今の米の価格を下げる名案でも述べるべきではないでしょうか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の保管にはもの凄くお金が掛かっています。それは、ちゃんと食べられるように保管しているからです。保管の為に掛かった費用は今回、無かった事にしたんですかね?去年は飼料用に8割、主食用に2割の作付だったけど、今年は逆にしたっていう米農家さんがテレビに出てました。その主食用を保管しているんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回の落札価格と今回の随意契約の価格は1000円くらいはちがうので、その分は下がるとして、あとは農水大臣の発言があるので価格を上げられないのでしょう。それでも参加するのは今回は企業のイメージアップや広告効果を優先しているので、これが何回も続くかはどうなのでしょう(各企業判断ですね)
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
立民の農業政策は零細農家まで所得補償をするしくみを提唱しているが、大農法で生産している農業法人の方が圧倒的にコストが低く利益も当然出ている。なので私は零細農家まで支援する必要はないと思うし、跡継ぎもないのならお引き取りいただくのが筋だと思う。中規模で質のいいコメを生産している農家さんにはコスト上昇分の支援は必要だと思いますが、増産に舵を切るならこのあたりの整理をどうつけてコメの小売値を適正に持っていくのか議論すべき。また、ブランド米はお金にそれなりの余裕のある人々が買うのだからプレミア価格でもいいと思う。それにより特に質のいいそういうコメを生産し流通させている農家にも支援金は必要ないと思う。
▲227 ▼106
=+=+=+=+=
家畜用の部分はともかくとして5キロ83円のものを2千円で放出せざるをえなかったと言う事実は重たい。 これだけの期間がありながらその5キロ83円のものをブレンド米にしてそこそこ妥当な額のものとして放出できなかったのは紛れもなく失政。
市場原理にあわせるなら減反も農業補助も輸入時の関税もやめてしまえと思う。 どの道就農人口とか考えれば今の規模で農業ができる時代なんてのはもうあとどのくらいの年数残ってるんだろうかってところまで来ていると思う。 ようやく大規模農業への転換点にきたんじゃなかろうか?
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
最新の備蓄米でも、何年か経過すれば飼料米。緊急時に使うなら古い方から使うのが無駄にならないと考えるのは普通ではないかと。83円が2000円、政府に利益が出たなら入札で買われた米の買い戻しに使えばと考えるのはダメですか? 入札もどうかと思ったけど、買い戻しってのも不思議に思ってました。備蓄米の在庫量を元に戻したいなら減反を止めれば良いじゃないかとはならないのかな。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
しかし海外輸出で外国が日本米の美味しさを品種別に選択できる状況がありながら。
国内では 米や食品の急高騰に生活が追いつかず、 多くの国民が主食の米でさえ古米古古米、古古古米?を選択するかしかないをを理由に国会議員がやり玉に挙げられる。
日本はインバウンドも推してますけど、 輸出用に米を作る農家を国が拡大の為後押しし、 その農家は国内向けに変更出来ないそうですね。
その量が米生産量の一部でも、 今のこの状況でさえ、 輸出用を中止し日本の為に米にしないのはおかしくないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニやスーパーで賞味期限間近の弁当や惣菜を安く売っています。明日には捨てなければなりません。廃棄物です。それでも必要な方や食べて欲しいから値下げして売っています。食品ロスの削減にも繋がります。この人はそれらを廃棄物と言えるのでしょうか。与党に対抗する為かもしれませんが悲しい発言です。どうやったら美味しく食べれるか。そういうことを発言してプラスに持っていって欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飼料会社又は米穀卸から大手外食チェーンに流れて人の口に入っている備蓄米も無視できない程度にあるのではないか。気づかずにせよ、喜んでにせよ食べる人がいるなら別に構わないとは思うが。美味しい米を一杯だけが嬉しい人もいれば、品質はともかくご飯食べ放題が嬉しい人もいる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農家の人が動画でこの件について話してたけど国民民主の玉木代表の言ってることはその通りだと言っていたよ。牛を飼っててトウモロコシや大豆のエサより米のエサは食いつきが違うらしい。備蓄米は時期がくれば家畜用のエサになるのは事実であり、小泉農水大臣がその一歩手前のものを国民に対して安価で放出しているのも事実。それをありがたいと思うかは人による。私は緊急的な備蓄米をみんなで並んで奪い合うような日本の食糧自給の危機を感じさせるのではなく、減反政策をやめて安定供給できる体制にし、海外のほうがリーズナブルに美味しい日本米を食べれている不均衡な状態を是正してもらいたいですね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米農家は米の不作に備えて1年位食べられる米を備蓄している多いと思います。2021産の備蓄米は年数が経過しており「古古古米」で米農家の人はほとんど食べていないと思います。 食べ物を疎かにするつもりはありませんが、「古古古」は農協が家畜用として安く引き取ってくれます。 米が高騰して安い米でもいい方は購入したらいいと思います。
▲27 ▼44
=+=+=+=+=
もともと備蓄米は回転備蓄方式を採用していましたが2011年から、基本的に食用としない棚上げ備蓄方式に変更され、それに伴い保管期間も1〜2年から5年になりました。現在の備蓄米は緊急時以外は、全て飼料米として売却する前提で買入れたものということになりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は玉木氏のものとは別として考える必要があると思う。 玉木氏の発言が適切でないのは、米に対しての例えがあまりにも国民感情を逆なでするものだったから。例えも下品だし。 今回の原口氏の発言は、具体的な数字を挙げて理由を問うている。 なぜ米の元値から24倍の価格で店頭に並ぶのか。これが本当なら異常な価格であり、その理由を知りたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米を新米と比較したら弾力性とか水々しさは確かに劣るけど、シリアルなんて、それこそ古古古米と比較しても明らかに家畜用穀物でしょ。 あんな硬くてボソボソの穀物を味付けして誤魔化してるだけだからね。
シリアルに比べりゃ古古古米は遥かに柔らかくて美味しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
回らない寿司屋さんは古米を使うのが常識です。 それは水分が少ない分、酢の吸収が良く、ベタつかず握りやすいからです。 古米を食べる時は、水分を少し多めで炊くと非常に美味しく食べれます。硬めが好きな方にはたまらない食感です。子供の頃、お茶碗に米粒を残していると、おばあちゃんに「お百姓さんが一所懸命作った米を残したら罰が当たる!!ちゃんと食べなさい」と叱られましたよ。それだけ日本人は米に感謝しないといけない。「家畜用だろ」と原口さんは言いましたが、バチが当たりますよ。
▲126 ▼38
=+=+=+=+=
そもそも23年からコメ不足が指摘されていたのに政府も農水省は何も対策してこなかった。24年は政府が南海トラフ地震で誤情報を流して騒動を引き起こして結果的にそれが原因で米の買い占めが始まり米不足を引き起こした。その後に米不足が解消されるような動きが一切されずに米が5キロ4000円以上で取引されるようになった。備蓄米も必要だけど作付けを増やして今年の新米の取引も政府が高値で買い付けるとか何らかの規制をかけた方が良い。政府が優先的に高値で大量に買い付けて安値で放出して精米や流通もしっかり管理すれば良い。そうやって暫くは価格をコントロールしないとJAに任せたら5000円6000円と青天井のように値段は上がるぞ。備蓄米も無限ではないのだから対策を考えなければまた去年と同じように族議員や農水省やJAと愉快な仲間たちにやられかねない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
古古古古米が5キロ83円というのは、消費期限切れのものを飼料用に売る場合の価格なのだろうから比較は出来ないと思うけど、古古古米2000円が妥当かどうかは改めて考えても良いと思う。私の感覚だと、物価高騰で新米3000円くらいが今の妥当な価格としたときに、見切り品(古古米くらい?)は半値の1500円、古古古米ともなると、1000円くらいが妥当なんじゃないかと。やっぱり、古古古米2000円って高くないですか?
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
この方の発言はちょっと…と思いますが、5キロ83円で払い下げられていたのは知らなかったです。 今回の騒動で政府備蓄米の古々々米が保管状況も良く美味しく食べられるとわかったなら、払い下げ時にスーパーに卸すという選択肢も出てくるのではないかと思いました。 今後米農家の方々のためにも米の値上がりは避けられないと思いますが、生活苦の方々に新しい選択肢として拡がるりかつ国の収入として活用されると良いなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それを言うなら、今後新米が通常価格で流通しても引き続き備蓄米の古古古米を放出して安く販売し、国民皆で食べれば良いと思う。記事を見ると家畜用に安く売り払っているものを国民に高く売っているような印象付けしているが、その実は逆ではないか?採算無しでも家畜用に転用しなければならない理由も国民にあることは忘れてはならないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米まではJAは買取りしてくれますが古々米になれば買取りしてくれません。という事は価値が無いんです。どうしても買取りをするとなると小米扱いで買取りしてくれます。小米は家畜用や煎餅などの加工品に使うものです。玉木さんすごい批判されてますが間違った事は言ってないと思います。今回原口さんも詳しく言ってくれてます。米が高いのは国の政策が悪いから。古古々米でも安くて食べれたら良いと思う人はそれを選択したらいいんじゃない。ただ飼料用米と価値が変わらないのは事実なんでリスクはあります。冷蔵庫保管とはいえ劣化しにくいだけで劣化します。虫もつきます。食中毒のリスクも古くなるほどあります。それが5キロ2000円高いと思いませんか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
別にローテーションで決めただけ… 古古古米は来年には家畜用…古古米も再来年には家畜用、古米も…、じゃあ新米も備蓄米は家畜用に将来なるから…意味のない話だ。 実際には他にも使ってるのにそこだけ強調する意味が分からない。非常時には放出する役目があるのだから保管期間を決めたから最後は捨てずに有効活用してるだけでしょ? 時と場合によっては言ってはならない表現や言葉遣いを考えて欲しい。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
今回の備蓄米:古古米・古古古米に付いては、銘柄米の価格が急騰し、様々な飲食店・給食や我々の生活上に於いて、主食の「米」が満足に食べれない状況での苦肉の策。また、初回の備蓄米放出の際は、消費者へ1割にも満たない供給に付いて小泉氏がメスを入れた今回の対策となる。よって、各種企業が手を挙げ安価で販売できるシステムが立証された事を注視すべき。どこで止まっていたか今に至れば一目瞭然。今回の米を家畜用の餌だ、本来捨てる米だと批判をするのであれば、批判した政治家は他の対策を構築出来ていますか?方策なく批判だけはしておこうみたいな考えだけなら、政治家として失格である。脳が無いなら即刻辞めて頂きもっと知能のある政治家に税金を費やしたい。昔、婆ちゃんが、茶碗に入った米は一粒残さず食べないと目が潰れる。と、言っていた。批判議員達よ、あなたたちは、ただ目を瞑っているだけ。襟を正して頂きたい!
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
家畜のエサという言葉に抵抗があるのはわかるが、本来の趣旨は今回放出の備蓄米に2000円の値付けをすることが適正かということ。通常のお米が以前なら2000円台で買えたわけですから、それを考慮して今回の政府対応を評価すべきだと思う。ちなみに石破さんはお米の輸出を批判された際に安心安全で美味しいお米をリーズナブルな価格で世界に届けるのが日本の責任だと言ってましたが、日本人には当てはまらないんだなーと感じました。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
五年経過した米は、確かに家畜の餌になっているが、ギリギリ人間の餌である。所謂、消費期限内なら大丈夫である。スーパーの惣菜コーナーで、ギリギリ期限前の物を割引いて販売するのと同じである。古い米は安い。それだけである。食べられないわけではない。賞味期限があるとしたら、3年くらいかな。 まあ、家畜は贅沢な米を食べているのです。ひまわりの種もリスも人間も食べていますよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
電気ガス水道と同じく、今後は食糧インフラでどの程度の利益を出すべきかという基準が必要になるんだろう。国民の生命線である以上は何らかの基準は必要になる。インフラ事業を経済合理性に委ねるのであれば競争原理が適正に機能するよう独禁法の運用を強化してカルテルを取り締まる必要があるが、現実問題として談合や共謀を抑止することは難しい。独占や寡占による供給の不安定化が懸念される環境においては、国民は自らの生命線を自ら確保する必要に迫られることになり、社会分業体制は崩壊する。つまり国が途上国に戻ることを意味する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あと1年もすれば5キロ83円のお米が1800円?って言えば、ずいぶん消費者の印象は違っていたかも。それでも高い維持費をかけて備蓄しなきゃいけないんだろうね。高くなったお米に水を差す備蓄米放出は焼け石に水っていう人いるけど、新米だ出るまで下がらなければ、海外から買ったお米でいいと思うけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前回の米騒動の時、問屋に聞いたら古古古米は業者米として加工に卸すか、飼料用にすると聞きました。水分をだいぶ失って風味が下がっているのが理由だそうで、2000円でも高価に思います。ただ、緊急で精米していること、人件費や輸送費など考えれば2000円でも止む無しかな…と諦めてます。 時節柄表現が悪いとは思いますが私も「古古古米は飼料一歩手前」と思って食べてます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
米が店頭に並び価格だけが高騰しているなら理解出来る。
現実ほ米が店頭に並んで無い事。
家畜は米が食えて人間は米を食えないのは何故?
その本質的な議論が一切表に出てこないのは利権、既得権益、農民票と言ったブラックボックスが有るからでは無いかと想像してしまう。
店頭に米が並んだ後に消費者が値段で決めるのか味で決めるのかを選択すれば良い。
小泉大臣の過去の政策言動には賛同出来ない点は多いが是々非々で今回の動きは良いと感じる。
▲78 ▼26
=+=+=+=+=
地方出身(この人物は佐賀)の議員が、 農産物と農家を尊重できない、お粗末な語を吐き捨てるのは 「公人失格」でしょう。
少数の米農家が価格調整の意味も含めて、古いお米を安く卸したとしても、 古米=家畜用と一般化されるわけではない。
古古古米でも、古古古古古古米でも、 玄米で保存してあった備蓄米を精米して食べれば、 一定の質はあるし、有難く食事することができる。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
もう少し考えてみよう。あと1年で飼料米となるはずの備蓄米を市場に流してしまったので、飼料米は向こう5年は枯渇する。新米の飼料米の作付面積も減らす農家が多いようだ。そうなれば飼料米は輸入することになる。備蓄米も国産米では調達できないから輸入米になる。今回輸入米を避けて国産の備蓄米を購入した層もやむなく輸入米を買う。結局来年には飼料米を買うのとさほど変わらない事態になる。国内農家は競争力を失い離農する。唯一自給率100%だった米生産が破壊される。その後急激な円安や理不尽な値上げが発生しても言い値で買うしかなくなる。米に限らず畜産コストも然り。今はその序章に過ぎないのかもしれない。国民を守るなら米市場を開放してはいけない。農家の補助金や関税が問題なら国産米の消費税を非課税にするのはどうだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米が溢れていた時の政策で古古古米を家畜用として回していたのであれば物価対策の一環として今後は人様用として古古古米を市場に出して欲しい また、農政改革で急に米作の拡大が叫ばれているが、米作の拡大のためには田圃から整備する必要がある、水をためてなかった田圃は簡単には田圃にはならない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
市場価格をコントロールするために、市場外に出すのが飼料用とする理由です。決して品質が食用にならないという訳ではありません。市場価格を乱さないように、食用とするなら食用の値が必要です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家畜用は家畜用で作る米もあるみたいよ。 でも古古古米を最初から5キロ買うのはやめといた方がのは確かだ。 口に合わなかったら5キロの米をとりあえず食べるか捨てるかになる。 それ考えたら損しません? 最初はお試し1キロ買ってみた方がいい。 いきなり安いから、売り切れるからと焦って買うと失敗する可能性もある。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
うちは子供いないのでお米買わなくてもなんとかなる。 お米買うと、お米をといだり、食事後は炊飯ジャーのお釜を洗うのがつらい。 お店で売っている新品の炊飯ジャー、どれもお値段高いので、お手頃価格の炊飯ジャーを探すのが大変。 お米買ってから食事するまでこんな大変な思いをしているのに、お米価格が高騰してなかなか価格が下がらなかったら、大変な思いをしてまで高いお米を主食とするのはやめました。芋を主食にしたり、お米なしを量多くして食べれば満腹になります。 この非常時に家畜用と差別して蔑視する政治家の思考がひどすぎる。家畜用、人間用問わず、無害で食べられれば充分です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
このお米を日本の被災地に無料で配布する、後に古古古米を配布したと発覚すれば世間のトーンは違ったモノになるかも。 国民は今回は2千円で買えるだけでも有り難い。 備蓄米も15℃で管理している電気代も倉庫の費用も全部税金でずっと支払っています。オール血税。 品薄と値段の高騰のからくりを是非解明して発表して欲しいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が有事の際の備蓄米を飼米と言う時点で国民を馬鹿にしているのだろう。 備蓄米は、ちゃんとした米をちゃんと管理していた米。人が食べる物なので一定期間経ったら飼米として売り入れ替えるてるだけ。正直言ってコスト的には新米より高くなってもおかしくないが小泉大臣の言う通り古米の為、店頭2000円程度で売れる価格帯で放出するのは他の米の市場価格的にも十分理解出来ると思う。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
今の備蓄米倉庫には米を長期間保存するために温度や湿度を管理する空調システムが導入されています。 倉庫内の温度は15度以下、湿度は60%〜65%に保たれ、品質を維持し害虫やカビの発生を防いでます。
5年を経過したら次の年の米を備蓄するために、飼料用加工用に回すだけです。十分主食用にできる米で、平成の米騒動の際の古米の記憶だけで過剰に貶める発言があります。 まずは食べてからコメントしましょう。
▲262 ▼44
=+=+=+=+=
古古古米が、うまいとか、高いとかの問題ではなく、 全部出しつくすということはコメが夏には無くなるということ。
問題は、コメの作り手が減ってきて、生産できる量が、需要に対して限界を超えてきたということ。
主食を国産でまかなうのはとても大事なので、安易に輸入とか、他の食べ物(こちらも結局輸入)という方法に行って欲しくない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は、将来の飼料用のために備蓄している米というわけではなく、幸いなことに放出する機会がなかったから結果として飼料用にする米なわけだよね? 飼料目的ではなく、あくまでも食料目的。 もし仮に昨年、最悪なことに大凶作で深刻な米不足が生じていたら、一番古い備蓄米も本来の目的通り放出されていた可能性もある。
しかしながら、幸いなことにそうはならなかった。 そのため、大変もったいないことではあるが、一番古い備蓄米から「今回も運良く」飼料用にされてしまうところだったということだろう?
ならば、「家畜用だろう?古古古米」という表現は、食料目的としてそれらの米を育てた生産者、この制度自体、さらには食用としての米それ自体に対する敬意や配慮に欠けていると言わざるをえない。
原田さんは『TVタックル』などでよく拝見し、特段悪い印象を持っていなかっただけに、この投稿に関してはとても残念。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出で21年産の米が、古くても味が分からないと言う事実が出た事。 2人の議員の発言は放出されない場合の事実だから、批判するほどの事は無いと思います。 今後の備蓄米の飼料にしていた部分の扱いがどうなるか?が問題になるような気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年後に5キロ80円で飼料用として売却されるものが、900円という10倍以上の価格で売却されたということですかね。
5年という期間が経つか経たないかでコメに激的な変化が現れるわけではないから、連続的に価格を下げるべきということか。
購入時11000円 1年経過9000円 2年経過7000円 3年経過5000円 4年経過3000円 5年経過1000円(83✕12)
線形補間すると60キロの価格はこんな感じ。つまり、古古古米の60キロの売却価格は3000円が適切な値付けであった。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
まぁ家畜用にする予定だったのは事実なんだよね。 しかし当時83円で買えた備蓄米を今年産から買い戻さないといけないんですよ。どの農家が低額で備蓄米として政府に売却するでしょうかね? 本当に飼料用米を備蓄米に回さないといけない時代が来そうです。
▲11 ▼2
|
![]() |