( 295570 )  2025/06/01 03:39:13  
00

10年前の2015年産「古古古古古古古古古米」を食べてみた におい・味の違いは?

ABEMA TIMES 5/31(土) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cda3a0b926a29e99fb524060d7e371eb77ff2dd2

 

( 295571 )  2025/06/01 03:39:13  
00

コメ価格が高騰しており、政府は備蓄米を放出しても国内消費量の1カ月分に過ぎない状況。

最近は古古米や古古古米の品質が取りざたされているが、実際に試食したところ、おいしいという声もあった。

茨城県の農家が10年前の収穫した古古古古古古古古米を保管しており、冷蔵庫で保管していたために保存が可能だったという。

番組では出演者が古米の味や品質について意見を述べ、保存方法さえきちんとすれば食べられるとの説明もあった。

(要約)

( 295573 )  2025/06/01 03:39:13  
00

古古古古古古古古古米 

 

 コメ価格の高騰が続いている。5月12〜18日の5キロ価格は4285円(前年同期+102.2%)と倍以上になっている。政府は備蓄米・約30万トンを入札で放出したが、さらに随意契約で約30万トンを放出。計60万トンとなったが、これも国内消費の約1カ月分だという。連日メディアでは古古米、さらには古古古米の味、品質について取り上げられ、国会では「1年経ったら動物のエサ」という発言が飛び出し物議も醸したが、小泉進次郎農水大臣は試食で「どれを食べてもおいしくいただける」と述べた。テレビ各局でも備蓄米の試食企画が行われる中、「ABEMA Prime」では偶然保管されていた2015年産、今から10年前に収穫された「古古古古古古古古古米」を試食。出演者たちが味、においなどについて率直な感想を述べた。 

 

 10年前の「古古古古古古古古古米」を保管していたのは、茨城県で大規模なコメ農家を経営し、JA稲敷の元理事・大塚則昭さん。偶然、別宅の冷蔵庫に保管したままだった自作のコメを発見。5月3日、自分で食べてみたところ「(他のコメと)遜色ないなと思った」。保管方法は「冷蔵庫の野菜室に入れていた。備蓄米は普通15度で保管するが、冷蔵庫は5度で水分もあったので長持ちしたのではないか」と述べた。 

 

 番組ではEXITの2人、起業家・投資家の成田修造氏、フリーアナウンサーの柴田阿弥らが試食。兼近大樹は「全然うまい!想像を超えてうまい」、成田氏は「風味の違いは感じない。多少食感が変わっているくらいでわからない」、柴田も「おいしい!おいしい!」と語っていた。コメの消費期限・賞味期限について大塚さんは「コメ自体は原料だから(期限は)ない。パックなどの製品にしたら、作ってからの消費期限がある」と説明。古いコメも「保存方法さえきちんとすれば食べられる」としていた。 

(『ABEMA Prime』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 295572 )  2025/06/01 03:39:13  
00

記事には、備蓄米に対する様々な意見や経験が含まれています。

一部の人々は、備蓄米には不満を持ち、価格や保存状態に疑問を投げかけています。

一方で、古いお米でも美味しく食べられるという声もあり、工夫次第で味を楽しめるとの意見も見られました。

また、お米の重要性や生産背景について考える声や、食料自給率や税制に関する提案もありました。

一部では、政府の対応や報道姿勢に疑問を持つ声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 295574 )  2025/06/01 03:39:13  
00

=+=+=+=+= 

 

なんか、こういうこばかにしたようなというか備蓄米は不味いのかとかなんとか、そんな報道が増えてきた。 

数十年前のタイ米騒動と似ている。 

マスコミは「餓死者が出る」「何でもいいから輸入しろ」とかなんとか、煽るだけ煽って。 

タイが自国の流通を調整してくれて輸入したが、その直後から、今度は「不味い」だのなんだの。 

結局、大量廃棄。 

 

高くて買えない人のための備蓄米。 

買える人は好きなのを買えばいい。いまはスーパーも米屋も値段さえ気にしなければ米がないということはない。 

それを不味いだのなんだのと。 

マスコミも備蓄米の第一段のものがどうして流通しないのかとか、もっと取材すべきものはあるだろうよ。 

 

▲14288 ▼632 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれからは古くなっても飼料用などに回すようなことはせず、古さに応じて値段を下げて普通に売っていただきたいですね。米が高く売れないから備蓄米にしたものは数年で飼料用にしていたのでしょうけど、供給不足が今回の米の値段の高騰に繋がっているなら、そう簡単に米農家は増えないでしょうから備蓄米放出後も制度として飼料用に回すのは原則やめて欲しいです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で米を頼みすぎて精米後の米を、長期間放置した時は、不味くなってしまい大変だったけど、精米直後ならまあ、食べられるんじゃないかな。 

イヤなら料理によって新米と使い分ければ良い気がする。 

今も新米のゆめぴりかとタイ米を料理ごとに使ってます。そこにこれから放出されるコココマイが入ってやりくりしようと思います。 

 

▲65 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

管理の仕方によっては10年前の古米でも美味しく食べられると言う事で、備蓄米も国が適切な管理をされているのでしょうから、食べる分には、銘柄米とそこまでの味の違いも分からないのかも知れません。ただ、備蓄米も1ヶ月程で消費されてしまう様ですので、その先も見据えた対応も考慮しておいた方が望ましいかと思います。 

 

▲293 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

回らないお寿司屋さんは2~5年前の古米を使うのが常識。 

水分が少ない分、酢の浸透が早く硬めなので握りやすいので使います。 

新米はべちゃつくので使いませんね。 

古米を炊く時は、少し水を多めにすると非常に美味しく炊けますよ。 

硬めのご飯が好きな人には、ドンピシャの美味しいご飯になります。 

 

▲3978 ▼508 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、備蓄米を買いました。味は問題ありませんでしたし、言われなければ備蓄米だとわからない人も多いと思います。新米じゃないとどうしてもダメだという人は値段が高くても新米を買うでしょうし、少しでも米の値段を抑えたい人は備蓄米の方を買うでしょう。米不足価格高騰で困るから備蓄米を放出した。ただそれだけのことなのに、米の味がどうだこうだというのは論点ずらしのような気がします。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は、美味しくないと言う思い込みがあるので、食べたら美味しかったと言うことでしょう、 

隣に新米をおいて、食べ比べたら違いが分かるはずですね。古い米はまずいと言う固定観念があるから、食べたら旨かった。新米はうまいと言う固定観念があるから当たり前、ようは、冷たい水に入っても、熱いお湯に入ったと思えば、身体がそのように感じる。行者さんが、火の上を裸足で歩くのは、火と思わなくて、冷たい行きの上を歩いていると思い込むことことでできます。そして身体もそのようにやけどもしないと言うことですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は専用の低温倉庫で徹底管理されている。密閉包装を施し、玄米の状態で保存し、酸化を防ぐようにしている。定期的に品質チェックも厳しくなされているので、安全面は特に問題ない。 

 

新米との違いは、水分が減少し、炊いた時にパサつきやすい。特有の香りがするというところです。特に夏場は、精米後は早めに消費した方が良い。 

 

水分を多めに含む料理、油を使った調理法に向いている。例えば、炊き込みご飯、チャーハン、カレーなど。工夫次第で美味しく頂けます。 

 

▲2567 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の米離れ、収入の低さから後継者も減り、今や農地が次々と宅地に変わっています。米がこれほど必要とされているとは、農家育ちで、今も忙しい時は手伝いに行っている者からすると驚きました。ならばもう少し農地を大切にして、安易に宅地に変わらない仕組み作りが必要ではないでしょうか。空き家問題があり、すでに十分な宅地があると思います。空き家をどうするかの議論、農機具等にお金がかかり過ぎないような対策など日本の国土の土地利用のあり方を真剣に考えていく必要があると思います。日本の食料自給率を考えると海外から食べ物が買えなくなった場合大変困ったことになると思います。 

 

▲964 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

気付いていないだけで外食で普通に食べてると思いますよ! 

ブランド米のコシヒカリなどの新米は『御飯』やオニギリとして食べると申し分のない旨さですが、粘りが強いので例えば寿司の酢飯には不向きと言われていて高級寿司屋などではササニシキの古米などを使うそうです。 

コシヒカリも使う時は1年ないし2年寝かせた古米又は古古米を酢飯にするそうです。 

昔、テレビ番組で有名寿司店の取材番組では、新米と古米をブレンドしたものを酢飯としていた。 

(混合比は企業秘密とか) 

その他にもチャーハン、カレー、ピラフには新米が不向きとされているので以外と外食では古米、古古米レベルだったら普通に食べている可能性が高いと思います。 

 

▲715 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって「古古古古古古古古古米」と「古」がいくつもついた米を「ニワトリ米」って呼ばれてました。 

決してニワトリの餌ではなく、鳴き声になぞらえてこういう呼ばれかたがされました。 

正直な所、保存状態がいいんで少し水を多めに入れて炊けば美味しいですよ。 

 

▲715 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

農家をしてますが10年前のコメは食べたことはないが冷蔵保存をしても古米と新米では風味や粘り気は全然違います。食べ比べるとわかるレベルなのに、古古古米を食べて新米と比べても美味しいと言っている報道には違和感があります。チャーハンや混ぜご飯など加工して食するにはいいが、味にこだわりがある方は、最低古米を選ぶべきです。 

今年のコシヒカリは農家からJAに60キロ22000円予定、去年より少し高くなっています。 

でも去年でも農家は5キロ1600円程で出荷しているのに、なぜあんなに高くなる! 

5ヶ月手間暇かけて米作っているのに配送、袋詰めなど中間業者がぼったくっているじゃない! 

 

▲580 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

農家なら低温貯蔵庫にて保管が大半だと思う。確かに新米から比べると艶や匂いは無くなるけど、ある一定からは劣化はほぼ横ばいですよ。 

古米は新米より炊く時水分量多くなりますが。 

新米も古米も精米しからの貯蔵方法が悪いと玄米より劣化が早いと思う。 

なので早めに食べるか保存を確実に! 

 

▲574 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

米についてあまり知られていないのがよくわかる 

昔は蔵など 温度変化の少ない所で保存されていたし 今は一万トン規模の低温保存倉庫が増えている 

また 各産地で銘柄米を生み出すべく 品種改良が行われている 

全国で作付けされる水稲だが それだけに産地間の競争は激しい 

コメ不足で今は難しいとは思うが 落ちついたら自分の味覚に合ったお米を見つけて欲しい 

 

▲178 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく備蓄米の流通が始まり、一定の安定供給が見込まれてきた中で、「古米の味が落ちる」といった指摘がなされることに、少々違和感を覚えます。長期間保存された米は、時間の経過とともに水分が抜け、品質がある程度低下するのは当然のことです。それでも、安全に食べられる米が確保されているという点に、まず感謝の気持ちを持つべきではないでしょうか。 

 

また、こうした品質面に過度に焦点を当てる報道よりも、備蓄米の役割や意義、さらには今年度の新米が流通する際に予想される需給の変化、そして今回の米不足の根本的な背景について、国民一人ひとりがどう向き合うべきかといった本質的な問題提起こそ、メディアに求められている姿勢ではないかと感じます。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で稲作をしていました。小さい頃から稲刈り手伝いを早朝から暗くなるまで毎日やっていました。苗を買うのではなく種を水につけそこから苗箱にまいて水をやったりものすごい労働です。 

刈り取りもコンバインでなくバインダーで刈って天日干し午後からひっくり返してそれを束ねて脱穀、チクチクして痒かった。 

台風きたら稲が倒れて稲穂が水につかると芽が出てしまうので台風の時も田んぼ見回ったり本当に大変です。買い取りも安く利益はほとんど出ません。 

食べれるだけ幸せなことです。今思うと両親を誇りに思う。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だと言っても、玄米の状態で温度管理して保管しているので問題ないと思います。サツマイモ、果物、肉、魚、多くの食品が熟成した方が美味いと言われるのだから、新米も古米も変わらないと思います。私は米の香りが強すぎて新米はあまり好きではありません。好みは十人十色で人それぞれだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動でのブレンド米わすれたのかな?あの時はどんな米がブレンドされているかよくわからなかったけど、もごもごして喉を通らず、汁物かカレーでやっと流し込める感じだった。新米とは比べるべくもない。無いならジタバタしてもしようがない。主食のコメに日々感謝することが無いが、本当に普通に新米が食べられる幸せを感じたものです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って本来は災害や有事の際に炊き出しなどで使われたり古くなり保管期限前に学校給食などに出されている。更に古い米は知らなかったけど動物の餌としてのルートもあるのかもしれない。保管方法がきちんとしてれば美味しい米は美味しいってことがわかったのは良かった。だけど大放出した備蓄米をまた新米の時期に大回収されると米の価格が上がるのでは?と思った。国が使われていない農地を借りて農業研修などをしつつ備蓄米の生産をするなどに乗り出すことはしないのかな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手給食会社では、古米や古古米を使用して炊いている所が多いとされている。とある宗教団体の給食センターも、古米をブレンドしていると聞いたことがあるし、自分も食べたことがある。また、炊飯現場を見学したことがあるが、10キロか20キロを一度に炊ける機械で、数万食を作っていると聞いたことがある。米や麦は、玄米や実のままであれば、長期保存がきくからこそ、主要な食材として使われている歴史がある。新米がおいしいのは、収穫されてから1カ月から2カ月くらいではないだろうか。 

 

▲220 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、2022年産精米済みのお米を炊いてみた。 

食べた感想は新米や古米と比較したら味は落ちるが普通に食べられる。 

若干、気になったのは糠臭さ。 

これに関しては米を洗ったり炊いたりする段階で工夫すれば美味しくなると思う。 

古米は保管の状態も大事だと思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の自分からすると新米の方が遥かに美味しいです 

去年のお米も食べれるけど、比べたら当然新米の方が美味しい 

 

ただ 

 

めちゃくちゃ良い炊飯器で炊いた古米と大した事ない炊飯器で炊いた新米なら古米の方が美味しいかも 

 

要は炊飯器の能力で味はめちゃくちゃ変わります 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭では量減らしても良いから上手い米をとなるかも知れないね。前回の米騒動知ってるのでうちはそんな感じ。外食産業なんかは打撃と思う。調理工夫するのか値上げなのか減量なのか、難しいですね。 

イモやマメでヘルシー嵩増しなんて言うのも楽しいし、七草がゆの根菜多めも美味しそう。ピラフで香ばしくとかね。節約楽しみましょう。 

今年は豊作でありますように。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代に江戸近郊でのみ初物文化の一環として新米をありがたがっただけで、元々は水分が抜けた古米の方が旨味が強いとされ、ありがたれていました。 

江戸=東京の文化が標準として全国波及した結果、昭和以降新米を尊ぶようになりましたが、戦前までの上方文学などでは新米を尊ぶ表記は収穫祭的要素以外ではありません。 

 

現代の冷蔵管理なら2~3年、あるいはそれ以上の間も好みを除けば食味が劣ることはないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは前大臣の江藤米の価格と味が許容範囲なので、できる限りそちらを買うつもり 

月10〜15㌔は必要だから5㌔5000はちょっとキツイ。 

古古…米は江藤米でも高すぎる!って方に買えるように興味本位で奪い合わないようにして欲しい。 

出過ぎて余るようになる事態になれば購入してみたいです。 

 

JAが…とか家畜用だとか… 

いろいろ言うけど買えない人にとっては2000円はかなり有り難い話だから 

今後どうするかしっかりみんなで考えながら今を乗り切ろう!! 

お米だけじゃなく、必要な量だけを残さず食べよう! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年経っても低温管理していれば、消費期限はほぼ無しに等しいって事なのかな?。 

今の備蓄米も業者からスーパーに並ぶまでちゃんと温度管理されていれば、余り気にならない程度なのかな。 

これから梅雨入りで温度、湿度が上がって温度管理怠った場合、その分何らかしら変化するのかも調べて欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や農相が米の価格高騰について「古古米でも美味しい」と説明する場面がありますが、 

消費者が気にしているのは主に“価格”と“安定供給”であり、“味”の良し悪しではありません。 

新米や備蓄米の流通による価格の落ち着きにも期待が寄せられていましたが、実際には大きな変化が見られません。 

農家の手取りが改善された実感も乏しく、説明と現実の間にズレを感じる声が増えているようです。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前贔屓にしていた個人のお米屋さんでは、 

米を真空パックにして販売していました。 

そのお米は5年間品質を保てるとか…。 

常温保存でおkだそうです。 

ただしそこに置いてあるお店では1キロか500グラムが限界だった記憶が。 

 

冷蔵庫といった電気代を使うような保存ではなく 

真空パックといった保存方法が1俵あたりからできる技術ができれば 

コストダウンできるのになぁと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティー番組で取り上げるなら面白い企画ではあるが、ニュース番組としては下の下以下。 

この米がうまいとしても、これに比べて新しくなる古米がすべからくおいしいとは限らない。 

そして、10年前の米は、おそらくどこを探しても売っていない。 

売っていない米をうまいと知った所で、なんの得になるというのか。 

 

米は10年前だとしても、炊飯器は最近の物のはず。 

炊飯器の技術も日進月歩であり、10年前よりも簡単かつおいしく炊けるようになっているように思う。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

古米等の味が不味いのでは?と思うのは、 

各家庭で精米後の白米を買って来た袋のままや、容器へ移し替えて保管と言うか、長期に渡って置いていた等の米を食した経験上も有るからでしょう。 

 

国から指定された倉庫で国有財産となる備蓄米保管とでは全く管理が違います。 

国民民主の玉木さんが仰った「家畜のエサになる」と言うのは、本当の事だけど それは保管倉庫のキャパを確保する為の物です。 

保管倉庫は無限では無いし、普通ならば毎年新米が出る。  

その一部を備蓄米として 一番古い年度の備蓄米を出す=投棄では無く活用する為の家畜飼料。 

サイクルは必要ですし 万が一の時には新しい米を緊急時に放出できる。 

その期間が約5年間と国は定めている。 

 

▲212 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるにも困るような生活をしてたっぽいのをウリにしてる方、まずは勉強で食にこだわりがない感じの著名人の感想より、食通や美食家やお米マイスターの方の感想を聞きたい。 

各メーカーさんも、美味しく炊ける炊飯器の開発 商品化してますよね。 

暮しの手帖の比べてみたらどうだった、みたいに同条件で各社の炊飯器で炊いたらどうだったの比較はないのでしょうか。 

古‥‥米を、美味しく食べるのに、ひと手間かける、チャーハンにする、炊き込みご飯にする、リゾットにする、そりゃ美味しくなるでしょうが、追加の具材も高騰してるのに、それを共働きのお弁当持ち、食べ盛りの部活やってる中高生がいる家庭に、その手間をアドバイスするって。 

普通に白飯を美味しく食べたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米古米の食感がどうだとか、臭いがあるとかないとか盛んに言われてますが、万一災害に見舞われた時古米や古古米を政府が救助の一環でお米放出した時でも匂いがどうだとか、味はどうだとか言いますか、無理に購入しなくても 

高価でも通常のお米購入すれば良いでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは二十穀米を通常の米とブレンドして食べているので、何米であっても一緒ですね。10年前の米でもおいしく頂けますよ。栄養素が豊富でミネラルや食物繊維も豊富なので、そういった食べ方を推奨したいですね。健康には非常に良いと思いますよ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家が丹精込めて作った米です。保存方法ももちろん重要だけど、美味しいのはお米の品質が良いからに他なりません。米農家の人達は使命感があって本当に真面目な人達です。国の農政に振り回され利益率も自分たちで決められない。そんな農家に感謝して、国民は応援しなければならないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

耕作放棄地が多いから、みんなお米を作ればいいのに…なんて思うことはできますが、 

お米を作るのも大変なんですよね。 

私も作っている身なのでわかります。 

どんなに古いお米でも丹精込めて作られた作物は美味しいと思います。 

においなどが気になるなら、みりんやお酒入れるか、炊き込みご飯にしちゃえばいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を少し作っています。 

それはもう素晴らしい植物だと感動して栽培しています。 

皆さんもご自分で栽培してみたら如何かと思います。 

玄米からでも発芽してくれますから、今からでもバケツに土を入れて発芽した苗を植えておけばまあまあ出来ます。 

たった一房だけでも秋に実れば感動出来ます。 

黄金色の稲穂を眺める喜び。 

農家さんへの感謝の念がわき起こります。 

子供用のビニール製のプールが安く通信販売で購入出来ます。かなり大きいので、2個か3個もお庭に置ければたくさん収穫出来ます。 

また、畑に直接種をまく直播きでもある程度可能です。 

天皇陛下も毎年陸稲オカボも栽培なさっておられます。 

まずはベランダでバケツから始めたら面白いですよ。 

ミニトマトやキュウリ等とお米も作って食べる喜び。ニンニクだって小ネギだってニラ大豆バジルなんか水さえ切らさなければ簡単に出来ます。ネットで検索すると詳しく出てきます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、種にするなら古くなる毎に発芽しにくくなりますが、味は保管さえよければかなりの年月保つかもしれません。しかし、古代米は、古い地層にあった米を発芽させたわけですから、保存環境よければおそろしいほど種としても機能するのでしょうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか炊き込みご飯が流行しそうな気がする。基本的には材料切って入れて炊くだけだし。みりんとか白だしが家になければ、炊き込みご飯のもととか使っても良いし。ご馳走感あるし、あとは簡単な味噌汁、漬物でもあれば一食できるもんな。梅干し入れておにぎりにすればお弁当になるし。水の量だけ注意だけども。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵庫のない江戸時代以前は、保存が効き国民の主食であるコメはお金と等しい価値を持っていた。 

石高として各大名の経済力を表していて、有名どころでは加賀百万石なんかが有りました。 

 

保存が効き価値がある為、領民に税として収めさせ、時には重い税負担をかけた為にコメ一揆なんかも起こりました。 

古古米や古古古米になると食べれないほど不味かったら、税としての価値も無かったはずです。 

 

当時でさえ食べていたのだから、現代の冷蔵施設で保管されたものなら、かなり状態良く食べれるはずだ。 

現代人は贅沢になりすぎていて、古米とか、古古米と聞いただけで食わず嫌いの反応をし敬遠してる人も多いと思う。 

今回は折角の機会だし、自分自身で食べて見たいと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では農家の祖父の家に蓄えていた2006年の米を現在食べておりますが、寝かせる事で甘味が増してモチモチしていて白く輝き艶々のとても美味しいお米です。5キロ1220円で近所の方に売っていて大人気だそうです。しかし言葉づてに話が広がりもう蓄えもなくなってきました。しかしまだ倉庫には2007.2008年のものが大量にあるので全く困りません。これからもゆっくりスローライフで楽しく美味しく頂きたいと思います。 

 

▲7 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年1月に買ったコシヒカリ。開封して間もなく半年。 

保存状態もあまりよくないし水の量も多めにしないと固めのご飯になる。 

 

でも炊き方を調節すればやっぱり美味しいですよ。 

炊飯器を使わないでテフロンの両手鍋で炊いてますが美味しいです。 

水の量はコメの量に対して約1.8~1.9倍でやってます。 

 

保存状態がいい古いコメなら絶対に美味しいとみてます。 

実際にガス炊きして食べてみたらまたコメントしますよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が食べる程度の米を作っていますが、古米、古古米は保存していたし、食べた経験があるが、10年前の米は聞いたことがない。 

政府が米を備蓄するのは大切だが、窒素充填して冷蔵庫に保管する、古米を順に入れ替えていくなど、災害食保管の様に期限が来たら入れ替える方策を取って欲しい。 

同時に住宅地にある我が家の田んぼは、市街化区域であり税金が高い。食糧自給率を守るためには今ある田んぼを潰す様な税制を改めて欲しい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

白米の古古古古古古米なのか?玄米の古古古古古古古古米なのか?でも違ってますよ。 

今回の備蓄米は、玄米です。 

それも精米後即販売されたものですから、多分、美味しいですよ。 

くれぐれも、今回必要ないのに慌てて買って、3ヶ月位後に食べた人は不味いと思いますよ。 

米は生き物ですから、精米後何日で食べるかが問題だと思います。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米は高いがお米は美味しい。 

 

お米の味に厳しい人はいくら安くても備蓄米は買わないと思う。 

備蓄米はテレビでは美味しいと言ってるけど実際自宅で備蓄米を美味しく炊くのは時間も手間もかかると思う。 

 

 

店に並びに行っても整理券がもらえずに仕方なく帰宅しなければいけない人もいる。 

 

大変な時代になりましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に古古古古古古古古古米でもそこそこ美味しく食べられるのであれば、備蓄米は5年周期ではなく10年周期で入れ替えるようにしたら良いと思う。 

そして10年後に放出するのであれば、今回の古古古米より安く放出できるのでは? 

今回の古古古米は通常より低い利益率で販売していると思われるけど、古古古古古古古古古米なら通常の利益率で販売しても5kg2000円より安くできるんじゃないの? 

そうした安いお米と、新米なんかの高いお米、両方が流通していれば選んで買うことが出来る。 

一般販売に拘らないでも、学校給食や子ども食堂に無償とか格安で卸しても良いし、飼料や加工食品にしても良い。 

高くお米が売れるなら農家だって補助金なんかいらなくなるでしょ 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やれ「餌」だのなんだのと報道にしても野党にしても一斉にネガキャンばかりしているが、食べてもいないのによく言えるなと思う。 

 

少なくとも小泉大臣が備蓄倉庫の視察をし、しっかりと国民に先立って食べ比べをし、ちゃんと美味しく食べられると確認した。 

 

そしてABEMAでこうして10年前のコメを食べてみて、ちゃんと食べられるという確認も取れた。 

要は玄米でしっかりと管理保存されていれば、多少食味は落ちたとしても調理の工夫一つで十分に食べられることです。 

 

備蓄米になって5年もすれば飼料用になるが、逆に言えば動物は贅沢だという事です。 

むしろ、品質を落として沢山収穫できる飼料用専用の米を作るほうが効率が良くなると思います。 

今まで飼料用にしていた米は、貧困層への支援や学校給食用に安く回したほうが有意義な感じがしますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前にあった米がない!と騒ぐ、、、でも工夫すれば食べられるものはあるのですよね。味や匂いがどうのなんて、今まで食に困らなかった人間にとって、ある意味今回の騒動、良い教訓になったんじゃないかと思っています。 

今は亡き戦時生まれの母親が言ってたことがあります。私も始めはどうしようどう食べていこうかと怖かったです、正直。 

そんな時今は亡き戦時生まれの母親が言ってた言葉を思い出しました。 

今の人たちは食べ物がなくなったら生きていけないでしょうね、でも私らはその辺の草でもなんでも積んでお浸しにしたり、揚げたりして食べるわよ、と。 

でもこんな贅沢な飽食な時代に生まれたあんた達にはなんの罪もないんだけどね、そういうふうな世の中にしてしまった大人の責任だと、、。 

もっともっとと、食糧やモノや情報やツールが溢れ返っているこの時代に、疑問を感じるのは私だけでしょうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は、人によっては美味いとか不味いのレベルの問題ではなく、妥当な値段で手に入るかどうかが大事なのだ。 

ちょっと水を多めにして普通に炊けて、普通に食べれるならなんら問題ないではないか? 

味がわかるとか、食通を気取っている場合ではないと思う。 

フードロスの行き着く先を見たような気がする。 

 

給食なんかも米高騰で大変なことになっていると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰で古米を購入。 

家族は新米でないと駄目というが背に腹は代えられない。 

 

古米購入に際して、美味しく食べる方法などを調べてみたら、お酒を足すとかお酢を入れるとか書いてあったので実践してみた。 

 

自分は食べられたら何でもいい人なので味については分かりませんでしたが、お米につやは出ていました。 

ちょっと面倒でしたが古米を炊くときはお酒かお酢を入れていました。 

 

工夫次第じゃないかと思うのですが,さすがに古古米とかは食べたことがないので分かりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな古くなるまでなんで備蓄してるんだろう? 

5年10年保存できるのかもしれない。災害の被災地のためなのかもしれない。 

 

でも、災害に合って古い米を食べるなんて嫌だな。苦しい。政府の備蓄米ってブレンド米として頻繁に出して、入れ替えてほしい。 

 

もしかしたら税関かかる以上の売り上げがあるかもしれないんだから。 

 

そしたら備蓄米を増やすか格上げするかして、それを普通の政府のブレンド米として2千円でいつも出して国民を喜ばせて欲しい。 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は自分の手を使って水の量を計っていたね。懐かしい。 

研いだ米を窯に入れて、米の上に手のひらを当てて、手の甲の適当な部分まで来るように水を入れる。 

毎日のことだから、それで普通に炊けてた。 

古い米は若干水を多くする。新しい米は逆に少なくする。ほんの少し、表面張力の分くらい。 

昔はちりめんモンスターみたいに色々なものが混じってたね。石なんかも。 

 

 

贅沢になったもんだ。。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、我が家に2023年産のお米があります。だいぶ頑張って消費したのですが、残り3分の1ほど。 

国産ですし特別変な匂いもしないですが、どうしてもまずいです…開封した瞬間、初めて炊いた瞬間からまずいです。しっかり浸水させて炊いても、ツヤ一つない完全マットなご飯に。食べるとパサパサです。かと言ってタイ米系とも違う感じ。 

お水を増やしても完全マットは変わらず、その状態で柔らかいだけのご飯になります。別の美味しいと思えるお米に混ぜてみたり(味の簡単から4分の1が限界)、チャーハンにしてみたり、パエリアにしてみたりしていますが、どうしても美味しくないです。 

お米不足の時期だし、捨てることはしたくないけど、どうしたら良いのか途方に暮れています。だから、古米ってどんな味なのかすごく興味あります。 

 

▲40 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵庫保存ならCO15MYでも上手いですよ 

それに美味しくなければ浸水したり、さけ入れたり、炭入れたりすれば上手くなります。 

最近は MYの保存方法をテレビで紹介することはありましたが、前にこういったことをテレビで報道されなかったのは、やっぱりメディアの質に疑問ですね。 

あと、COCOCO MYだけじゃなくて、 

THAI MYもなしごれん、かおまんがいに使えるで、そこも輸入幅広げてほしいっす 

そうすればバーベキューのレパートリーが増えそうですー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年まで自炊をしていた独り身のおっさんです。特に味とかは気にしませんが米が無くなった時にもらった古米に虫が湧いてました…それから自炊はしなくなりました。何故安全な古米古古米を去年放出してくれなかったのか…そして今回の大放出でもし大きな災害が起こった時はどうするのか…きちんと考えていてくれればと切に願います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所では籾を付けたままの八古米を食べているが多少風味が落ちてはいるが美味しく食べれる。日数の過ぎた物=駄目な物では決して無いと思う。保存の仕方を工夫すれば大丈夫だと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米を安く譲って頂いて、ずっと食べています。新米が終わってしまった後に古米を食べたので、かなりの味の違いはありましたが、丼ものやチャーハンにしていました。この記事にもあるように最近はみりんを入れて炊くようにしたら、以前より美味しく食べられる様になりました。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ乾燥状態できちんと保存されてるから 

それほど味が悪い事は無いと思う。 

グルメ気取りでどうこう言う人も 

居るみたいだけど、 

これでも欲しいって言う人が居るんだから 

嫌な人は新米を買えば良いだけ。 

それよりしっかり流通を管理しないと 

米の供給が正常になった時に 

出回った古米が二足三文で業者で出回り 

それを新米に混ぜたり不正が起きる事を 

きちんと防ぐ体制を整えてから 

流通させないと後々問題が多発すると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の情報テレビから。 随分前から炊飯器の進歩により、基本的にお米の浸水は不要で 炊飯器側で水分の少ない分 自動的に調整される機能になっているとのことです。スタジオ中、ビックリされてました。私は100均グッツを使い電子レンジで一合炊いてますが、保温炊飯器を使うより、かなり電気代が浮いてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家で米を作ってて一年じゃ食べきれないからなんだかんだ古古古古米ぐらいをいつも食べてるけどちゃんと10度くらいで保存してるから美味しいよ。あと米の味は収穫してから何年経ったかよりも精米してからどのくらい経ったかで美味しさが決まると思う。精米すぐならめっちゃ美味しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の人は、冷蔵保存されてれば古米も古古米も分からない。まずいものは、保管状態が悪いもの。 

なんだかんだ言って、みんな米が好きなんだな。流通形態の見直しと、適正価格とはいくらなのかを考えて行く必要あるよね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に味を求めること自体が論外 

米は「非常に栄養価の高い食べ物」であり、国民の生命を維持するために国が支えるためのもの 

栄養価がとれれば十分とか、お米を沢山食べられる、という考え方にしないといけない 

 

米の高騰は季節変動などの影響による米の不作もあり、今後も続くだろう 

低所得者層は他の物価高もあり、米以外のものも買うことが出来なくなっている 

子供が「お米は高いから食べるのを我慢する」と言うのを聞くと悲しくなってくる 

そういった人達にとっては備蓄米でも、食べられれば有難いものと思うべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話の種としては面白いかもしれないが今の米問題では何の参考にもならないバラエティ番組の企画モノと同レベルの演し物だ。 

昔のバラエティでよく見た食べ物をおもちゃにしたお笑いと変わらない。 

日本のマスコミのレベルの低さが伺い知れる。 

彼らにとっては備蓄米も視聴者の耳目を集めるネタにしか過ぎないのだろうがマスコミなら未だに小売に回らないJA落札米の現状とか今後の課題とか報道すべき事はいくらでもあると思うのだが。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、本場のリゾットは粘りが出ないように古米を使うというし、チャーハンとかの炒める料理なら充分使えるはず! 

インデカ米のチャーハンを食べた事があるが、確かに美味いのだが、自分的には米自体の旨味やボリューム等が少なく感じた。 

いろいろ調べたら、ハマる調理方法とかがあるはず! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに食えるというのはあくまで保存状態が良ければという前提だからなぁ。 

国の管理も絶対とは言えないし、それにアイリスオーヤマやドン・キホーテ、JR東日本など米を専門に扱っていない企業も多数契約しており普段とは流通過程が違うから、せっかく適切に保存されていた備蓄米が流通過程で急激に劣化するなんてことが無ければ良いが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米うまいまずいは、結局我々素人にはわからないほどなんだろうね。だから古米・古古米・古古古米かどうかを素人がわかるのも無理なんだろう。結局表示と値段を信じるしかないかな。新米はさすがに、いつも買って炊いたときに匂いと美味しさわかるって感じです。米は国内で量産して、備蓄米をとって余った分輸出する形でいいと思うけど、結局外国と輸出の締結を先にするからこうなるんだろうなと素人ながら思います。確かにビジネスマンとして約束した相手に輸出できないというのは理解しますが…。輸入のミニマムアクセス米も備蓄米としたらいいし、とにかく米をこれでもかというくらいいっぱい作って、海外にどんどん輸出してほしいです。たぶんそしたら今の日本米が世界標準になり、国内でもっと良い品種の米がでてきて品質向上すると思います。みなさんはどう思いますか?素人の浅はかな考えかもしれませんが、よかったらコメントなど評価して下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの産地の米がうまいとか、新米がいいとか、どの品種がいいとか、何も言わずに食べてこれが新米のコシヒカリですよと言われたらみんなそうかと思う。それが米。結局は炊く前の水分と炊く時の水の量で変わる。そういうものです。 

 

▲110 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行ったら、 

普通に昨年の米が山積みされていました。 

5キロ、3500円くらい。 

毎日家で食べるから多少高くても 

好きな銘柄で、 

少しでも新しいものを食べます。 

テレビ向けの試食の感想より、 

農家さんのリアルな書き込みの方が 

よほど参考になりますね。 

古古古米は 

外食産業で調理して使うには 

消費者にとってもメリットが 

あると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際自分はネットで色々いう程不満は出ないと思うけどね 

結局この値段だし…って完結させる気がする 

余程グルメな人なら色々言うかもしれないけど、そういう人はまず買わないだろうし。飼料用にってされてるから悪い印象にされてるだけで、新しいのを買わないといけないし倉庫代もあるから飼料用にしてるってだけの事だろうし 

そういう意味で悪いイメージ先行になってしまっただけじゃないのかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が不味いやらなんやら報道はいい加減にしてほしい。美味しい新米がないのだから煽る必要性は全然ないでしょ。代替え案があるのなら報道すれば良い。マスコミも全農相を批判する報道を面白おかしく報道するが何もしなかった全農相と同じじゃないだろうか。 

現に企業から受注がたくさんきてるじゃないですか。 

 

▲357 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古古古古古古古古米は、古古古古古古米よりも古い分、古古古古古古古古古古米よりも味が落ちます。古古古古古古古古古古米と古古古古古古古古古古古古米を比べると確かに古古古古古古古古古古米の方が安くなるかと思いますが、以前古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古米を食べた時に「あ、これは古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古米よりもどちらかというと古古古古古古古古古古古古古古古古古古古古米米に似ているかも」と思いました。それはさておき、古がこれだけ並ぶと十字架の墓地に見えてきたました古田 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米…数年前に一度だけ食しましたが…美味しくない印象があります。たまたま古米が混ざってた種類を買ってしまっただけなのですが 

炊飯器で通常炊飯して食べた時に炊き上がりが何時もと違和感を感じ、炊き立てを食べてもお米の【芯】が残る食感で美味しく感じず 

【日本酒】や【みりん】、【お酢】を少し加えて炊飯しても改善したのは最初の【炊き立て】位で冷めると美味しさが落ち…お米を数時間冷水に浸けて冷蔵庫に入れてから炊いても食感の違和感が拭えず…最後に土鍋で炊いてみましたが余り効果が改善されず 

 

我が家のやり方が悪かったのかなぁ… 

 

古米を美味しく食べられる【炊き方】や【調理方法】に詳しい方がいましたら教えて下さい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はどっかの番組で「えげつないくらい違う」とか言っていた専門家がいたが、正直まともな味覚を持っていないのではないかと思った。緊急時に食べるために備蓄してあるコメがそんなに不味ければ大問題、常識的に賞味期限を設定してそれを過ぎたものが家畜のえさなどになる。どっかの政治家は1年たったら家畜のえさになるような米と表現したが、スーパーで売っている総菜は2~3日たったら残飯として家畜のえさ程度の価値しかなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイのジャスミン米は、なかなか良いよ。 

カレーとか炒飯するなら元から水分量少ないから合うね。米をメインと考えるなら 

国産米一択。ここここここ米は食べたことないからわからないけど、一工夫したら 

それなりに食べれるんじゃないかな。 

まぁ、新米が1番だよ。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の保存状態が素晴らしい。 

一般の農家の米貯蔵庫で古古古米貯蔵しているのとレベルが違うと思いました。 

町の米やさんの古古古米の評価は、自分の倉庫に貯蔵した場合の話。テレビの取材しているテレビ局の人は、かなり偏重な取材を放映している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題出る度に最新技術で長期保存できないのかな、と思う。  

ド素人の自分は精米して2合くらいを真空パックするとか玄米で5合を缶詰にしとくとか思いついたけど。 

自衛隊なんか鳥釜飯の缶詰あるんですよね、震災の時に貰ったけど賞味期限は年単位だし缶が膨らんだりしなければ半永久的に大丈夫なはず。  

それで一定量超したら飢餓の地域に贈ればいいし、場合によればそれこそエサにすればいいし。 

米の騒ぎは周期的に起こってる、減反で米給食しましょう、となったり、タイ米とかの騒ぎとか。 

古米まずいとかの解決法、缶詰などなど真剣に考えないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前の米という条件だけで判断するのはおかしいですね。恣意的な意図を感じます。保管状況によっても天と地との差が出ますよね。例えば真空パックして冷蔵庫保存された米と管理されていない成り行き常温保存されて保存された米は、おそらく味に大きな違いがでると思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、お米も他のお野菜と変わらない生の食料品。どんだけ保存状態が良くても1年以上たてば味も落ちるのが常識(わからない人は、なんだかな~…残念な人)。ただ工夫の方法さえ間違えなければ食べれるレベルに上げれる。そこら辺は農家等が知っている。きちっと農業などの第1次産業を身をもって体感して学んでない人が色々と書き込んいると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の様に皆が備蓄米を買い続けて普通米を一切買わなかったら普通米の値段は下がります 

ただ備蓄米には制限があるし、この競合状態をどうやって継続したら良いかこれからが難しいところですね 

出来れば米の関税を無くして外国産米を沢山入れて欲しいのですがそれはハードルが高そうなので 

保護をすると人間何もしなくなりまた今回の様な事態を招く事になるので我々会社員の様に常に緊張して不安と闘いながら更に上を目指す様に小泉さんには米のサプライチェーンを変えていって欲しいと思います 

頑張って下さい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米でもちゃんと研げば美味しい。私はグズマイでもいいからほしい。麦安ければ麦ご飯に、たくあん角切りのたくあんごはん。豆ご飯、白菜ご飯と、たくさんバリエーションができて、楽しいか感じる時もあるよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですが新米が採れても古米や古古米を先に食べています。 

保冷庫で15℃で管理された米は古古米でも美味しく食べれます。むしろ固めの食感が好きな方は古米や古古米の方が美味しく感じられるのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

拘置所や刑務所で食べた米はおそらく10年くらい前のものでした(玄米7割白米3割くらいの感じでした) 

なんか最初はぱさぱさしていてなんだかなあと思っていたのですが 

拘置所や刑務所はバランスのいい主菜と副菜が出ますので 

多少味が落ちている米でも主菜と副菜を一緒に食べると 

新米と対して変わらないことが分かったのです 

拘置所や刑務所ではカレーライスが一番人気なのですが 

むしろ新米より古米の方がぱさぱさしているのでカレーライスにぴったりでした 

 

▲50 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前の米と、昨年の米の比較とか色々あるけどそもそも、品種どころか産地も作ってる人も違う米。 

 

それに、食品も賞味期限とかおるけど保存期間が長くなればなるほど、その保存方法が食味に大きく影響する。 

お米の場合、長期保存なら冷暗所での保存が理想だけど、逆の環境なら食味は一気に悪化する。 

 

色々条件違うのに、単なる保存期間だけで分かったようなコメント見るとなんだかなあって感じがする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年物でも食べられるんだ。凄いな。この米の保存温度は5度ということだけど備蓄米倉庫は何度ぐらいかな。15度? 

今売り出している備蓄米は大人気で、流通している米の価格が下がらないとどんどん古いものも出すことになるんだろうけど一番古いのは何年物かな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は不味いだろう、やがては飼料だ、と思い込んでいた古米の評価が変わりそうです。国民が米不足に悩まされた結果ですが、予想外の悦ばしい大発見です。国家の米政策にも大きな影響を与えると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかそういう歌あったよねと思ったらもう言われてた。今日聞いたラジオによると酒とかいれると炊飯器に臭いがつくとのこと。あと蒸らしとか浸漬は通常炊飯だと勘案されてて蒸らしもそうだから意識しなくていいといいますが、流石に3年物より熟成の進んだものだとちょっと余計に気にしたほうがいいのかなと。早炊きは向かないんでお気をつけください。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も長いことYahooニュースを見てきたけど 

タイトルで吹き出しそうになったわw 

古の字が多すぎる!ってか 

 

っていうか 確かに米の味も重要だけど 

本来の問題は「今まで通りの価格」で 

安全な米を恒久的に買えるかどうかだ 

正直美味いか不味いかなんて その人その人の 

味覚の鋭さや体調 そして嗜好で変わってくる 

カレーや炒飯ならそこまで気にならないかもね 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米って、“食に対する危機回避策の1つ”だったような。。 

 

なのでこの備蓄米の味に慣れてしまうことは問題で、“どうして備蓄米を出す羽目になったのか”というところを徹底的に深掘りすべきだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり記事の米は、保存状態が良かったのだと思います。 

 

流石に10年前の米は食べた事はありませんが、6年前の米を食べた事があります。 

同じ様に冷蔵されていて、保存状態が良かった米です。 

炊き立てでは、新米と古米には大きな差は感じられませんでした。 

冷えたら、差がでてきます。 

 

古米の方は水分と甘み、粘り気が少し落ちます。 

私は前もって古米と知っていたので、古米独特の臭みに気づきました。 

でも知っていたからこそ、気付くレベルの臭みです。 

 

とはいっても、炊く時に水分を少し多めにしたり、米を原料とした「みりん」や「調理酒」を少し入れたりして米の旨味を少し補い、臭いを消す事で改善できます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ放出はノウハウもないところが多く名乗りを上げてる点が気がかり。 

昔からコメを取り扱っていたところは保存方法などのノウハウもあるのでそれほど心配はしていないが、 

アイリスオーヤマやH2Oとかなんてノウハウないだろうに。 

それを街の米屋やコメ卸を除外してるのがどうにも気になってしょうがない。 

すぐに市場に回すから大丈夫ってな考えなんだろうか。 

転売ヤーもそのつもりで大量に買い占めていたが 

保存のノウハウなんてないもんだからコクゾウムシを大量発生させて 

コメを無駄にしまくっていたからその程度の考えでは少々危険だ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「古古古米」だろうが「古古古古古古古古古米」だろうが、要は妥当な価格で買えて安全に食べられるなら全く問題ないと思います。 たとえ新米でも、たった1年で200%以上の値上げは到底妥当とは思えません。 

 

小売店での価格がそこまで高騰しても農家は薄給に苦しんでいるそうです。 いったいお米とお金はどこに消えているのでしょう?最初の備蓄米放出もほとんど行方不明になって小売店には届いていないそうです。 そろそろ犯人が見えてきそうですね。 

 

▲10 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE