( 295590 ) 2025/06/01 04:03:08 2 00 【波紋】斎藤知事の主張に重大な“矛盾”「指示していない」のに“指示”を理由に処分を軽減 刑事告発求める声も…続く兵庫の混乱読売テレビ 5/31(土) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de11dd0328d4ba3a41061575b8ca4aee382e6232 |
( 295591 ) 2025/06/01 04:03:08 1 00 兵庫県知事である斎藤元彦と、情報漏洩問題に関連した井ノ本知明総務部長の懲戒処分の軽減が問題となっている。 | ( 295593 ) 2025/06/01 04:03:08 0 00 兵庫県・斎藤元彦知事
兵庫県の井ノ本知明総務部長(当時)が、斎藤知事の疑惑を告発した元県民局長の“私的情報”を漏洩した問題で、県は「知事が漏洩を指示した可能性が高い」ことを理由に、井ノ本氏の懲戒処分を軽減していたことが分かりました。
斎藤知事は、この軽減された処分を決裁した一方、「漏洩の指示はなかった」としていて、知事の主張に重大な矛盾が生じています。第三者委員会の調査報告書から見えてきた情報漏洩の裏側と、知事の主張による矛盾、県議会の動向について解説します。
ポイントとなる『違法行為』
公務員が職務上知り得た秘密を漏らすことは地方公務員法に違反する行為ですが、第三者委の調査で「斎藤知事及び片山元副知事の指示のもとに行われた可能性が高い」と結論づけられるような情報漏洩は、なぜ起きてしまったのでしょうか。
まず、井ノ本総務部長(当時)は、第三者委の調査に対し「別の幹部職員も同席する場で、斎藤知事から『そのような文書があることを、議員に情報共有しといたら』と指示された」と説明しました。
第三者委が、この「同席した幹部職員」にも話を聞いたところ、『その私的情報があったということも含めて、根回しというか、議会の執行部に知らせておいたらいいんじゃないかという趣旨の発言があった』と証言し、井ノ本氏の説明が裏付けられた形となりました。
食い違う主張
さらに片山副知事(当時)も、この幹部職員から報告を受けていたということです。片山氏は第三者委の調査に対し「『知事から井ノ本氏に、元県民局長の私的情報について議会と情報共有しておくようにとの指示があった』と聞いたので、特に反対もせず、井ノ本氏において根回しをするように指示した」と語っています。
第三者委は、井ノ本氏が県議会議員3人に元県民局長の私的情報を漏洩したと認定。その上で、井ノ本氏、同席した幹部職員、そして片山氏の証言が一致していることから、情報漏洩は「斎藤知事と片山元副知事の指示による可能性が高い」としました。
私的な情報が流出する中、元県民局長は百条委員会に対し「プライバシーへの配慮」を要請しましたが、その後、自ら命を絶ちました。
斎藤知事は「組織の長」としての責任を取る形での給与カットなどの意向を示してはいるものの、「指示はしていない」と全面的に否定。28日の会見では「私自身は漏洩の指示をしていないという認識に変わりはない。情報管理をしっかりしておくように指摘すべきだった」と語っています。
「漏えい」の裏に何が?
井ノ本氏による情報漏洩を、さらに後押ししたと考えられる知事の発言があります。
斎藤知事から「議員に情報共有しといたら」と指示があったとされる同じ時期、井ノ本氏は、「斎藤知事から『風向きを変えたい』という発言があった」と、百条委員会で証言しています(※斎藤知事は否定)。
文書問題の報道が相次ぐ中、井ノ本氏は「この騒がしい状況を早く鎮めたいと推察をして、それを“指示”として受け取った」ということです。
知事に対して「逆らえない空気」か
「議員に情報共有しといたら」「風向きを変えたい」…この2つの発言を受けた井ノ本氏は、県議3人に元県民局長の私的な情報を漏洩しました。議員らは、井ノ本氏が私的な情報を見せながら、元県民局長の人格を否定するような発言をしたと証言していて、文書問題の“火消し”に走ろうとしていたことが分かります。
井ノ本氏による情報漏洩を、単なる知事への“忖度”による行為と捉えるべきではありません。当時の兵庫県には、知事に対して『逆らえない空気』があったと考えられます。
第三者委員会の報告書
文書問題を調査した第三者委の報告書では「知事に不適切な言動があったとしても諌めることはほぼできない、自由活達さよりも異論を許さない雰囲気が職場にはあった」と指摘しています。
処分にギモン
県は、井ノ本氏を『停職3か月』の懲戒処分としましたが、斎藤知事が情報漏洩の指示を認めないことで、重大な“矛盾”が生じています。
兵庫県では、情報漏洩をした職員に対し、懲戒免職、もしくは停職6か月、3か月、1か月の4段階で処分を判断します。『停職3か月』とされた井ノ本氏は、代理人を通じて、不服申し立てをする方針を示しています。
今回の懲戒処分の決定に携わった県幹部への取材で「斎藤知事や片山元副知事から指示を受けていた可能性が高い」という第三者委の指摘を理由に、井ノ本氏の懲戒処分を軽減していたことが分かりました。
この県幹部は「今回の漏洩行為と総務部長という役職を踏まえると、本来であれば『停職6か月』が相当だった」としています。つまり、上司から指示を受けた可能性が高い中での行為であることを考慮して処分を軽減し、その他の事情も総合的に判断した結果、『停職3か月』としたということです。
懲戒処分の内容が適正かどうか議論する県の綱紀委員会には『停職3か月』の案が提示され、委員からは『停職6か月』にすべきだとの異論も上がりましたが、結論が変わることはありませんでした。
この懲戒処分を最終的に決裁をする、いわば最終決定権者は斎藤知事です。斎藤知事は「情報漏洩の指示」を否定する一方で、県職員の処分を軽減する上では「指示をしていた可能性が高い」という指摘を受け入れている、知事の主張は、ここに重大な矛盾をはらんでいます。
刑事告発は「しない」
情報漏洩が認定された中、なぜ県は「刑事告発」の手続きを取らないのでしょうか。県は27日、井ノ本氏の処分を発表した際、停職によって経済的な制裁を受けていることや、知事から指示を受けたと認識していることなどを理由に「刑事告発はしない」と説明しました。
28日、斎藤知事の定例会見で、刑事告発しないと判断した理由について記者から質問が相次ぎましたが、斎藤知事は「(27日に)県職員が答えた通りです」と述べるにとどまりました。
県議会一部も疑問
この点については、県議会の一部議員から疑問の声があがり、最大会派・自民の複数の県議が「知事が指示したかどうかの事実関係が曖昧で、元県民局長が亡くなる原因になった可能性を明らかにするためにも刑事告発をすべきだ」と主張。一部有志の県議で、県の代わりに告発をするという案も出ているもようです
県議会では今後、知事への不信任決議案を出すなどの選択肢もあります。立憲系の「ひょうご県民連合」などは、「今後の知事の態度によっては不信任決議案も検討しなければならない」としています。
兵庫県をめぐる混乱は続く
一方で、最大会派の自民や第2会派の維新は、知事の身の振り方を慎重に見極める姿勢を見せています。約1年にわたって県政が混乱する中「これ以上議会が対抗すべきではない」と対立を収めることを望む声がある一方で「知事自身が辞職を選ぶべきだ」とする声もあります。
また、一部の議員からは、夏に参院選を控える中、自分の政党に有利になるのか不利になるのか分からない状況で「むやみに行動を起こすことはできない」と、選挙への影響を心配する声も聞かれました。
第三者委員会の結論が出そろい、6月議会が間もなく始まろうとする中、兵庫県をめぐる混乱はまだ続きそうです。
(2025年5月28日「かんさい情報ネットten.」より)
|
( 295594 ) 2025/06/01 04:03:08 0 00 =+=+=+=+=
これ、会見直後から話題の矛盾点でしたよね。
ここまでの話の振り返りですが、昨年4月には庁内で「告発者の私的情報の拡散」が起きていたが、それを「知事自ら指示していた」という説が第三者委で採用され話題になってるわけですが、委員会はその拡散の動機も「告発者の人間性に疑問を抱かせ、告発の信用性を弾劾する目的」と指摘している。つまり『告発者つぶし』で命を追い込むことになったため、知事は指示したことだけは絶対に認められない。
一方で、この処分対象者が録音などを残している可能性がゼロではないので知事ははっきり否定できず「指示したという認識はない」という表現で予防線は残している。
また、この処分対象者に厳しい処分をすると完全に敵対して、洗いざらい言われるのが怖いからという推測が当然なされます。
会見の時の顔つき、委員会の報告が出る前と明らかに違ってたので、状況のやばさは理解してるのでしょうね。
▲6799 ▼475
=+=+=+=+=
記者会見でもこの点を指摘されて、明確な返答ができていないので、知事はご自分の矛盾を認識しているのでしょう。刑事告発は是非行って欲しい。議会でも追及すべきと思います。ここまで県民、国民を愚弄することは公職者として失格と思います。事実を話すことで県政の混乱を収拾できる。それができるのは知事だけであり、仕える職員らに無駄な時間を要している。すべて前知事時代の言動が犯した犯罪であり、刑事告発をして、裁判に持ち込むべきである。その場で争うことで、すべてを明らかにするべきである。
▲206 ▼12
=+=+=+=+=
知事からの指示があったので懲戒処分が軽減されたということは県は知事からの指示を認めたってことだよね。だとしたら知事の処分は減給では甘過ぎだな。知事も最低停職、懲戒解雇でもおかしくないと思うね。
▲4826 ▼295
=+=+=+=+=
井ノ本氏は、県の懲戒処分に不服申し立てをして裁判で争うという。
井ノ本氏は事前レクとして一部資料を見せて特定の議員に県民局長の行為を 話した。 これは、守秘義務違反ではないという主張なのだろう。
一般的な守秘義務違反は、機密内容を新聞等で広く公知されて裁判で問われ た事例があるが、議員数人へ対して文章を渡した訳でもなく、話したことが 守秘義務違反なのか問うことは守秘義務違反の境界を明確にする意味で意義 のある裁判になると思う。
▲126 ▼31
=+=+=+=+=
自らの発言と、自らが決裁した人事処分との整合性を取ることもできないほど追い込まれているのか、破れかぶれなのか、或いは、熱烈な支持層(SNS等で見ていると、概ね法律や行政に対して不見識で、非論理的な知事擁護の主張を繰り返している人々)が存在しているから押し切れると思っているのか、いずれにしても、とても正常な自治体、行政庁の在り方ではなく、兵庫県庁内は異常な状況が続いていると言わざるを得ない。 このような首長に対して、何故県民からリコール運動が起こらないのか、そんなに兵庫県民の支持率は高いのか、どうかしている、と以前から思っていたが、もしかするとそれは、斎藤氏や元維新3県議を熱烈に支持するアレな人々の攻撃対象となり、事実無根の虚偽情報拡散や誹謗中傷をされてはたまらない、という不安や恐怖のために、リコール運動に関わりたくないという心理が働いているのかも知れないと考えるに至った。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
定例会見を見ていたが、知事がこんな矛盾したロジックの発言をしているのも拘らず、記者たちが、徹底的に問い詰めなかったのか、残念でならない。 何度、斉藤氏が論点ずらしの回答をしても、この一点を明確にするために何度でも斎藤氏に反復質問すべきだった。 県議会では、この点に絞って徹底的に質問を行い、知事及び県の違法は行政を正して欲しい。彼らは、県民の大切な県税で仕事をしているのだから。
▲2945 ▼248
=+=+=+=+=
井ノ本氏が個人で守秘義務違反と言うリスクを犯してまで、漏洩するかと言った疑問もあるかと思います。そして、知事以外の牛タンクラブの知事側近の幹部らが、個人的な情報漏洩が議会根回しで慣例と言った供述からも、知事の証言が信用出来ないとする、第三者の見方は妥当です。元側近の罪を軽減する事の関与も疑惑として浮上した知事は、もはや給料カットと言った次元での自らの処分では、到底納得の得られるもので無く進退を決断する所にまで来ています。同時に県は元総務部長の刑事告発の検討をすべきかと思います。
▲2532 ▼156
=+=+=+=+=
斎藤は利害関係の無い委員で構成されてる第三者委員会の報告には重く受け止めなければならないや真摯に受け止めるなど言葉は言うがのらりくらりと過ごしている。これでは埒が明かないので司法の場で斎藤の責任の決着を付けて欲しい。兵庫県民として早く斎藤に自分の行いの間違い不手際を分からせたいです。
▲2506 ▼184
=+=+=+=+=
ここに至るまでの伏線は最初の当選直後からありますね。 当選直後の2021年に知事直轄の新県政推進室が設置され、県政はここの限られた メンバーによって決定されるようになりました。井ノ本氏は発足当初からの側近です。 2023年3月末に推進室が廃止された後は、知事と副知事、そして側近幹部のみと、 県政の実質的な運営はさらに少数のメンバーになっていたようです。 ちなみに知事、副知事、元推進室長は、全員が前職の宮城出向時代に知り合った身内で、 維新への接近を強めたのもその頃だと言われています。 組織のガバナンス機能が低下し、いずれこのようなことが起きるのは必然だったのかもしれません。
▲1503 ▼112
=+=+=+=+=
「逆らえない空気」は的確な指摘だ。その中で知事以外3名の出席者の証言が一致している。裏は完璧にとれている。嘘をついているのは誰かは明白といえる。「根回しというか、議会の執行部に知らせておいたらいいんじゃないか」は「火消に動け」、公益通報者を「おとしめろ」とほぼ同義に近い。全体を俯瞰し時系列で事態の推移をみれば、一連の騒動の主役は知事自身であることがわかる。自ら火をたきつけ、選挙戦での立花氏やPR会社を巻き込み、混乱を大きくさせた当事者だ。事実の前でも「自分はそう認識していない」の屁理屈はマッチポンプだ。すでに破産している。知事の発言は矛盾だらけだ。漏洩を認めれば司法の場で有罪はの濃厚だから、口が裂けても漏洩したとはいわない。その不条理な黙ってみているなら議会の存在価値が問われる。
▲1653 ▼124
=+=+=+=+=
だんだん自分が何を言ったのか、何を言っているのか、わからなくなってきたんでしょ。まともな人間なら、間接的にとはいえ、自分が原因で一緒に働いていた人が亡くなっているのだから、自責の念がありそうだけど、この人は無理かな〜。それに兵庫県の人たちは、自分達に利益をもたらしてくれる斎藤知事は絶対的存在で、何をやろうが、何度でも当選させてくれるから、安泰だね。良かった良かった。
▲847 ▼82
=+=+=+=+=
県として刑事告発を決める権限が斎藤知事であれば、芋づる式に自分に嫌疑が及ぶのは明らかなんだから、絶対に告発なんてするわけない。告訴すべきなら、県議会が自分で告訴すればいいだけ。結局は自公維の県議会が、自ら責任を負って動くことから逃げているから、話が前に進まないんだと思う。
▲1062 ▼71
=+=+=+=+=
参院選を気にする気持ちは理解できるが、第一会派の自民党は、人道的にもそんなことを言っていられないと思う。 告発つぶしや県政混乱は、間違いなく斎藤氏に責任があるのだから、結果をきにせず、不信任案を提出してほしい。 前回の再選は、思わぬ悪意ある方法で再選させてしまったが、煮え湯を飲まされた分、今度こそは、議員たちの知恵を絞って、真っ当な兵庫県知事を選んでほしい。
▲1211 ▼146
=+=+=+=+=
結局はグレーな方を再選に至らした兵庫県民にも責任がある。 ネットの口車に乗せられて、まともな説明責任も果たさなかった者を再度受け入れてしまったのだから。 再選後も県政に悪い影響を与え続けながら…のらりくらりの一辺倒なやり取り。 他府県の者から見たら、無駄な税金を使って県知事に返り咲かせるなんて、言い方悪いが無知だなと思わざるを得ない。 本当に白だったのだとしても、明白になってから次回の知事選で選ぶべきじゃないの? この人の向き合い方に何故、違和感を感じなかったのだろうか。 一連の件を曖昧にせず、しっかりと白黒をつけるべきだと思うよ。
▲787 ▼92
=+=+=+=+=
一度刑事裁判ではっきりさせたほうがいいんじゃないかね。守られるべきは内部通報者のみか、外部通報者も含まれるのか最高裁判決ではっきりさせればいいじゃないか。齊藤知事の表情は、ヤバいと思いながらも頑なに自己を正当化しようとしている人の表情に見えるけどね。とにかく、人が死んでいるのですから徹底的に追及するべきですよ。
▲674 ▼56
=+=+=+=+=
1年経っても、連日インターネットの話題になる程大きな問題です。多分インターネットで、問題が指摘されると県には苦情の嵐になっていると想像する。それこそ県政に支障が出ている。有識者は、公益通報にしても、パワハラにしても、今回の言った言わないの話にしても遠回しに知事の関与を言っている。記事を読んだ世論は反応する。普通の人なら、それでは県政が停滞すると、空気を読んで辞任すると思う。部下の犯した罪を、庇う形で減刑するのは、自らに疚しいものがあるからだと推測する。中国の故事で、この盾はどんな槍でも通せない。この槍はどんな盾でも突き通す。では、その槍でこの盾を突いたらどうなる?これを矛盾と言う。知事は、自らの指摘を否定して、その半面、知事から指示が有ったと信じていたから部長を減刑すると言う。何とも不思議な話です。信じていたら、罪は軽くなるらしい。
▲546 ▼77
=+=+=+=+=
時間が経過すればするほど、隠し事が多ければ矛盾が露呈してくる。 きっと早期の出直し選挙さえ過ぎれば県民の噂は(欺けて)終息する考えだったのだろう。 一人の隠蔽は隠し通す事が出来ても、複数人での隠蔽は話がズレてくる。 メディアが今までの取材を通して矛盾をハッキリさせる取材を期待する。
▲286 ▼16
=+=+=+=+=
昔から言われるように世の中には自分の見たいものしか見ない人がいる。これだけ情報にアクセスしやすい時代になっても実態は変わらない。 個別にみるとやはり判断をする前提知識がない人が多いと感じる。どこが問題なのかが解っていない。 この記事は論理的なので多くの人には納得できる内容だと思うが、これだけ様々な齋藤知事の問題点が指摘され続けてきても未だに支持し続けている人にはきっと届かないのだろう。 現在の兵庫県政は正直今までの記憶にないほどの異質さで、異常に感じる。
▲398 ▼36
=+=+=+=+=
組織の長としての責任は感じているけれど、ご自身は何一つ間違いをしていないと言うスタンスなんだろうね。組織としてのガバナンスが機能していないと暗に認めたようなものだし、たかが知事本人の減給処分で状況が改善されるとは思えないのだけど。
▲630 ▼67
=+=+=+=+=
「知事が指示したかどうかの事実関係が曖昧で、元県民局長が亡くなる原因になった可能性を明らかにするためにも刑事告発をすべきだ」という県議の主張に賛成です。 信頼していた議員に情報共有しようとしたら漏洩だと責められ、マスコミに話す職員や議員は国民の知る権利で守られ、何が何やらわかりません。もう司法の場で告発文の背景からすべて調べてもらった方が良いのではと思います。
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
兵庫県で起きた情報漏洩問題で、ある元県民局長が自ら命を絶ちました。漏洩されたのは彼の非常にデリケートな個人情報。その情報が本人の知らぬ間に県議へ渡されました。
漏洩のきっかけは、知事の「共有しておいたらどうか」という一言。実際に情報を渡した総務部長は「知事の発言を受けて行った」と証言しています。それにもかかわらず、知事は「私は指示していない」と繰り返すばかり。
一人の命が失われたのに誰も責任を明確にしない。立場のある人たちが、自分の言葉や行動の重みから目をそらす今の政治に、やりきれない思いを抱きます。
これは一つの自治体だけの問題ではなく、権力と責任のあり方、組織と個人の関係を問い直す出来事です。亡くなった方の尊厳を、どうか無駄にしないで下さい。
▲146 ▼25
=+=+=+=+=
知事の指示がなければ漏洩自体の行為が元総務部長の一存となる一方で、指示があったという可能性で処分内容が軽減されている認定をしている県の人事課などの行為もおかしい。知事と元県民局長の両者ともに罪を軽くするような異様なダブルスタンダードの処分内容。知事への忖度なのか存命の職員に対する県の配慮なのかは分かりませんが、知事のみならず兵庫県自体の対応も意味不明。元県民局長の私的文書を公開することにより真実追及を旨としてきた信者の強いご主張と同様に、情報漏洩の指示の存否と処分内容決定の過程も徹底的に糾弾する必要があると思いますが、いかがでしょう?兵庫県民としてはホント納得できないです。このままでは兵庫県に晴れない新たな闇が立ち込めただけではないですか?
▲168 ▼20
=+=+=+=+=
順序だてて考えると、斎藤知事自体が嫌疑をかけられて辞職した訳です。 で、県民の信任を得て再選を果たした訳ですね。 そのうえで、今、こういう問題が再燃しているんですよ。 これって誰の問題なのかって考えると、兵庫県民全体の問題だとしか考えられないんですよね。 刑事告発云々以前にそういう人物を「再選」させたのが自分たちだっていうことを重く受け止めることが出来ない限り、仮に県知事の首を挿げ替えたところで根本的な解決はしていかないでしょうね。
とりあえず、斎藤知事を取り巻く一連の問題は、自分が兵庫県民じゃなくてよかったと感じさせてくれる「事件」ですね。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
大原則として、上司から違法行為を行うように、指示や業務命令があっても拒否をしないといけない。拒否をしたことで、不利益処分をしてはいけないし、不服申し立てなどの理由になる。 知事の関与が濃厚とのことで、処分の軽減が行われたとのことですが、軽減の理由にはならないと思います。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
矛盾があったのかどうかは 処分を課した人事課かな そこに確認すべきでしょう 県職員はきちんと県民に報告する義務があると思われます 何故6ヶ月ではなく3ヶ月になったのか 情報漏洩は そんなに軽い罰でいいのか 本来なら懲戒免職に値するのではないか 全てに答えるのも 県政を前に進める仕事でしょうし 真っ先に取り組まないといけない案件だと思われますが …
▲130 ▼15
=+=+=+=+=
あれだけ色々報道されてたのに何で再選させたのか理解できないな。 辞任すべきとは思うが再選を選んだのは県民だから、我慢を強いられるのは仕方ない。 この人の再選はここ最近の知事選の中でも群を抜いて不思議な結果だった。
▲142 ▼14
=+=+=+=+=
> この県幹部は「今回の漏洩行為と総務部長という役職を踏まえると、本来であれば『停職6か月』が相当だった」としています。つまり、上司から指示を受けた可能性が高い中での行為であることを考慮して処分を軽減し、その他の事情も総合的に判断した結果、『停職3か月』としたということです。
懲戒処分の内容が適正かどうか議論する県の綱紀委員会には『停職3か月』の案が提示され、委員からは『停職6か月』にすべきだとの異論も上がりましたが、結論が変わることはありませんでした。
この懲戒処分を最終的に決裁をする、いわば最終決定権者は斎藤知事です。斎藤知事は「情報漏洩の指示」を否定する一方で、県職員の処分を軽減する上では「指示をしていた可能性が高い」という指摘を受け入れている、知事の主張は、ここに重大な矛盾をはらんでいます。
この県幹部は、大丈夫ですか。 斎藤知事に、報復されませんか。 心配になります。
▲245 ▼28
=+=+=+=+=
こんなの「知事の指示があったかどうか」ではなく、純粋に「情報漏洩の事実があった」だけで「知事の犯罪」として認定されてしかるべきでは。 で、責任の形としては、「即時免職+公民権停止20年以上」くらいの罰則が相当でしょう。 強大な権限を付託されてる知事職であるなら、そのくらいの厳罰にしないと権限と責任のバランスが取れないでしょう。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
元総務部長が県知事、副知事に言われて私的情報を漏洩したのは事実であると思う。 兵庫県は県知事の手前、刑事告訴は出来ないと言うのか。第三者委員会の調査をないがしろにする斎藤氏だが、兵庫県のトップとしての自覚の無さが見て取れる。これは片山氏も同じこと。刑事告訴出来ない案件なのであれば致し方無いと言うことなのか… 全く腑に落ちないしこんな県知事は今まで見たことがない。キチンとした責任の取り方があるだろうに。
▲355 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも論として、一度辞職した斎藤氏を再選させる判断を示した民意が最大の過ちだと思う。この支離滅裂な説明も自身を自己防衛する為の誤魔化しが招いた矛盾だろ。そして兵庫県の混乱は斎藤氏が知事職に居座る限り収まらないな。記事にある通り刑事告発したところで、すぐさま知事を辞任させる事はできないし、解散請求権を行使するにも再選してから一年間は請求する事すらできない。今年の年末にリコールを請求し有権者の3分の1以上の署名を集める他ないだろう。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
斎藤の指示があったと誤解してやったとしても、違法な行為をやったんだから、処分を軽くするというのはおかしくないかな、総務部長のくせに何が合法・違法か知らなかったのか、自分の所管範囲のことだろ、普通は、「知事、こういう情報漏洩は法に反すると思いますが、それをやれと命じられるんですか」と確認してもいいはず、それもできないなら指示があったなかったにかかわらず、斎藤の圧力が行政のあり方を歪めていたといえる。
▲176 ▼28
=+=+=+=+=
私自身は漏洩の指示をしていないという認識に変わりはない。 認識って、、なぜハッキリと『指示してない』と言い切らないんだろう、自分の発言や記憶に自信が無いのか? それとも後になってバレても指示したかもしれないけど指示して無いと思い込んでいたので指示していないと言う認識でした、で逃げるのか。 さすが官僚あがりはしゃべりが上手い。
▲299 ▼33
=+=+=+=+=
オールドメディアに叩かれて可哀想と言う世論による再選は、告発者の私的情報の意図的な漏洩による自作自演だったと言って過言ではありませんね。 いやはや、局長の告発の是非なんて遥かに飛び越えた、この社会的な罪の大きさは凄まじいですよ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県議会は、もう一度知事の不信任決議をして、三度目の知事選挙をするべきでしょう。 前回とは、また状況が変わりました。 知事に辞任する気持ちが無いのであれば何度でも選挙のやり直しをして兵庫県民の民意を日本全国に表明するべきです。
▲146 ▼16
=+=+=+=+=
知事は自分の行いが正しいと信じているから、それを妨げる人・行為を排除することは間違っていない、という信念で動いているのでしょう。 それを是とするか非とするかは有権者の選択です。 兵庫県だけの問題ではありません。 前首相も裏金議員も、おそらく失言で辞任した前農相も、世間でいくら叩かれようが、地元ではお世話になってるからという情実主義で当選させて喜んでいる輩が多い限り、事態は改善されないでしょう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
この知事は都合が悪い時、自分が不利になる時、 「わたしはそういう認識はしていません」とか、「そういう見方があっても、こういう意見もあります」と自分には非がなく、責任がない、と言いう。責められる理由は無いと必ずいう。「第三者委員会から知事に責任ある事実がある、と判断されても、わたしはそういう認識はありません。」と、必ず答えて責任が無いと言う。刑事告訴を誰かがすべきで刑事判断を仰ぐべき。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
今だにこの方の疑惑やら問題は解決できてないようですね。ここまで次から次に話題になるだけの事をやってきたのは明白なだけに知事の座にしがみつく姿勢はむしろ嫌悪感しかない。矛盾があるという事は疑惑が広がるばかりで解決を自ら避けてるとしかいえない。しかし兵庫県民は彼を選択したのだから仕方ないが本当にこれで良かったのでしょうかね。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
知事選挙をまたやるしかないのでしょうか。 TBSの報道特集だけではなく、ほぼ全ての情報が偏った方に味方をして、創り上げていくのは何か違和感を感じます。
また公用PCを私的な事で利用している、仕事中に使用している事は問題ではないでしょうか。 報道特集の3人の方はこの事にスルーしている事も違和感しかないと感じております。
何が良くない事だったかをしっかりと伝える事が大切だと思いました。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
これだけ複数の第三者委員会で告発者探しの違法性や情報漏洩の指示の事実認定されながら、自分勝手な自己『認識』を理由に責任転嫁や責任逃れに終始し、自己矛盾の懲戒処分を発する等無茶苦茶な対応。 こんな誰が見ても法的にも道義的にも責任ある斎藤知事に対し、兵庫県議会は刑事告発も辞任要求も及び腰でグダグダした態度。今だに4割近い選挙民の支持もあるとか。 もはや兵庫県は、この国の治外法権か無法地帯なのでしょうか?良識ある県政を取り戻してもらいたい。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤知事曰く、人事課の起案文書に事務的に決裁行為としてサイン、または押印し完了しただけで、知事個人として起案、決裁したものではない。これに伴い決裁権者、組織の長としての監督不行き届きとして知事の処分を減給としたもの。半面、『斎藤知事』は指示していないとの主張により比較対象が異なるため“矛盾”とはなり得ない。 とでも言うのだろうか。凡人の思考回路には到底理解できない。第三者委員会制度も一つの意見と一蹴される権力者の思惑にただただ驚愕するのみ。こういう輩に付ける薬は無いのかねぇ。兵庫県民の110万人は支持者なんですよねぇ‥‥‥お身内や御子息?の未来はどんなんだろうか
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
唯一、報道がある程度根拠をもって知事側を批判できる材料がこの守秘義務違反ですが、それゆえにまた“あることないこと”をつなぎ合わせて一斉に叩く構図が生まれているようにも見えます
確かに守秘義務違反は重大です。ただし、漏洩された「元県民局長の不正情報」は単なるプライバシーではなく、告発文書の信憑性や作成動機に直結する要素です。勤務中にわいせつ文書を公用PCで作成していたことなどは、明らかな職務専念義務違反であり、文書作成者の信用性に大きく関わります
実際、告発内容の大半は虚偽と第三者委員会自身が認定しています。知事の「勤務中に嘘八百を含む文書を作成し、県政を揺さぶった」ことの妥当性も軽視されています
本来であれば、文書の内容だけでなく作成者の動機や背景にまで踏み込んだ検証が必要です。そこを省いたまま知事側だけを断罪するような報道姿勢は、公正さを欠き、制度の信頼性を損なうおそれがあります
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
個人的に思うのはなぜ今回の件で誰も議会の責任を問わないかです。確かに当事者は知事本人なのかもしれませんが、そもそも百条委員会の結論が出る前に不信任案を全会一致で可決したのは議会ですし、この判断がなければあのタイミングで選挙をやる必要もなかったわけで。県政の混乱を招いたという意味では議会の責任も決して軽くはありません。 マスコミも議会を煽りに煽って不信任案を可決させた手前議会を責めることはできないんでしょうね、自分たち自身を否定することになるので。そんなマスコミが今知事を喧嘩腰で批判してるのはなんか違和感がある。そんな冷ややかに見てる県民は少なくないと思う。
▲18 ▼37
=+=+=+=+=
さいとう知事自身が、「最終的には司法で決着すべき」と言って第三者委員会の結論をこれまで散々認めてこなかったのに、今回の井ノ本氏の情報漏洩だけはあっさり認めて司法手続きを望まない、というのはあまりにダブルスタンダードが過ぎる。
本件こそ犯罪行為に関わることなので、刑事事件として捜査・裁判を受けて白黒決着させるべき事案だろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政治的な争いはあるにしろ、県庁のトップが、明らかに部下(元局長)にダメージのある個人情報をリークして攻撃する発想が異常と言える。内部告発の内容が真実でなければ、怪文書であるので無視すれば良いことでしょう。知事達が紳士的な処置をしなかったから、ここまでこじれている。
▲98 ▼23
=+=+=+=+=
斎藤氏がどういう人物か、もう大体わかったろう。
これ以上、真摯な受け止めとやらを期待しても時間の無駄。会見も時間の無駄。
まだ一つ第三者委員会の報告書が公開されていないようだが、その公表を待って議会は不信任出してほしい。出さないなら、それも過去の行動からは矛盾していると思う。 議会も解散して同日選やって、どういう結果でもそこで手打ちにするしかないと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
これまで記者会見で何度も矛盾点を突かれて「ご指摘は重く受け止めます」でやり過ごして来た知事。社会の秩序・ルールを維持するためにはもうこれ以上逃がすわけには行かない。将棋を指していて二歩を指されたのに気付いて指摘しても、相手が「指摘は重く受け止めます」と言いながら澄ました顔でそのまま継続されたら将棋は成り立たない。斎藤知事の行政のやり方では社会が成り立たない。故に即刻知事を辞めるべきなのである。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
その場にいた複数の方が、そのような発言があったと証言されているのに、本人がしていないと言い、最高権力者であるために、本人自らが罰しない限り、処分がないと言う凄い状況が法治国家であって良いのかな。 しかし、これだけ自分中心の人を今までに見たことがない。
▲85 ▼18
=+=+=+=+=
この知事を辞めさせることができないのならば、権力というものが恐ろしく感じます。県政を前に、県政を前に、襟を正してとは言うけれど、どんどん混乱を極めてしまっている。前の問題がうやむやになっているまま、次の疑惑が出てきてという具合に。違うと主張するのなら、毎度のことだけど、なぜ知事は詳しい説明をしないのかな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
この県知事はカリスマ性が強いんでしょうね。県外の人間からすると、よく再選されたなーと思います。
ほんとにSNS等の力は怖いですね。 先の方の意見の通り、マスコミがもっと追求した方が良いとありましたが、民意が怖いんでしょう。 ただ、自分の生命を投げ出してまで抗議した職員さんがいた事を忘れてはいけません。 証拠の裏付けが無いから認め無いなど、あり得ない。生命を捨てて抗議されたという事を、斉藤知事は理屈はいらないから、人としての道徳を持って向き合うべきです。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
これで、第三者委員会による結論から、客観的には極めて濃厚な疑惑のある知事になった。知事からは、否定するという発言だけで特に証拠提示や訴求もないので。知事は、国政に出るとかそういう事は考えているんだろうか。当選は事実上不可能だろう。なんせ立花などがついてまわる。自分のキャリアを一時の過ちで潰しているようにしか見えない。そっち系の候補として政局をかき回すんだろうか。これまでのキャリアをぶっ飛ばしてまで。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国のキャリアがいる職場で仕事をしていましたが、よく、「僕は明日出張なので、明後日に出勤するまでに纏めて僕の机に置いといてね」という話がありました。 今日と明日深夜まで仕事をして書類を纏めた記憶があります。 確かに、「残業してでも作っておけ」と指示はしていませんが、暗黙の世界ですよ。 残業を指示して体調を崩されると、管理責任が問われるからね。 役人の責任逃れの汚い言葉ですよ。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
県議会が、不信任決議出せるわけがないw
なぜなら、県議会こそ、その第三者委員会や百条委員会の結論を待たずに、不信任決議をしてしまった議会こそ、民主主義の敵です なんせ、その違法の可能性があるという選挙における判断材料を有権者から奪い取ったわけですから 何時なったら県議会は謝罪して責任取るつもりですかね 斎藤氏のクビしか興味がなく、県民のことをないがしろにしているオールドメディアはこの件について何も責め立てないので県議会は頬かむりしてる
不信任決議になんて出そうものなら、矛先が県議会に向かう可能性も高い上に、知事も今度は堂々と県議会の解散を選択できるからねw
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
微妙に分かりにくい状況ですね。ただ、捉え方によりますが、斎藤知事が相手を貶めようとしたともどちらかというと考えにくい。また、公用PCの中のプライベートがどこまで個人情報として守られるかというと、あくまでプライベートを主張するのも難しい感触があると。 どこまでも平行線でもやもやしますが、議会解散もしたくないが反斎藤の本音ならこれ以上事を荒立ててシロクロをつけるより、次の知事選を待てばいいと思います。 また、シロクロをつけたところで兵庫県にとってマイナスイメージが増幅するだろうと。
▲12 ▼62
=+=+=+=+=
「組織の長としての責任」では無く、違法行為不法行為を指示命令した主犯としての責任を取るべき。 元総務部長だけの責任問題として、トカゲの尻尾切りでの幕引きは許されない。 二人も死人出てる。 元総務部長に対しては(誰かの指示があった前提で)処分を軽くしようとしている。その指示は誰が出したの? 県による県警や検察への告発も一つの方法。 流石に刑事事件としての責任は、「一つの意見!」とは強弁不可能。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
齋藤知事は、県が設置した第三者委員会の結論に対して、ほぼ無視をしている。総務部長の処分も理解できない。そこまでしても、知事の座にいたいのか。自らには減給を検討しているとのことですが、こんな軽い処分で済まされるのか。 齋藤知事は、全ての第三者委員会の結論に対して、全く反省もしていないし、県職員の退職者が増えているのは、貴方のもとでは仕事ができないのは、数字から明らかです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
知事が指示をせず元総務部長が独断で行ったのであれば当然刑事告訴しないといけない。 こういうところを見ると知事が指示を出した可能性が非常に高いと言われても仕方ない。
▲141 ▼19
=+=+=+=+=
まだやってんのって感じ 兵庫県民が選んだ人でしょう 3人もの方が亡くなって 第三者委員会がパワハラを認定 それでも県民の方はパワハラを支持し この人を当選させたわけでしょう 何で混乱するのか 選挙はなんだったんでしょう この人の県政を認め任せた結果が 未だ続く混乱ですか それなら何故再選を阻止出来なかったのか 高額な税金を使ってまでした選挙です 真っ先に女子高校生が握手を求め激励する シーンが思い出される この女子高校生は理解した上での握手と 応援だったのかと 兵庫県民はパワハラを行っても 県政が良くなればパワハラは構わないと そんなふうに取れます このままだとまた被害者が出ませんか 政治家が何かやっても処分されない これが異常なのに罷り通ってしまう悲しさです
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
県民にとって別にこんな矛盾は大事ではない。逆に情報を知った上で百条委員会を開くに至った各会派は、元局長を含め職員の負担をどれだけ考えたのか。政局利用したことで、こちらの方が原因で2人亡くなる事案となったのではないか?
▲15 ▼42
=+=+=+=+=
元々疑惑の多い人やったのに、再選で選ばれたもんやから完全に思い上がってるね、一度問題起こして知事の座から降ろされてるのに市民は何を考えてたのかな?この人が再選した時に大きな事言ってた人たちはどこへ行ったのかな?どこかの都知事もオリンピックから調子に乗って税金使いたい放題やし疑惑があっても都民はこんな人を選ぶんやなってほんまに疑問やった、今回も都知事を選んでる人たちは自分達の事を本当に考えてるのかな?
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
第三者委員会の指摘で知事が告発者潰しのために個人情報を漏洩させ立花孝志が拡散し県民局長を死に追いやった。
これは文書問題が騒がれた当初のマスコミの論調が間違いではなくSNSや動画サイトで大量に拡散された斎藤知事はめられた説がまるっきりのデマだったということがはっきりした。
当初のマスコミ報道をオールドメディアの偏向報道として批判していた斎藤知事の支持者は今になってもその誤りを認めない。
未だに同じ論理と陰謀説で斎藤知事を擁護し続ける支持者の存在こそ兵庫県制の混乱を助長し知事が辞職しない拠り所になっている感すらある。
これほど知事の主張に矛盾がありそれに対する論理的な説明ができない状態が続けば更なる混乱を引き起こすだろう。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
処罰はせざるを得ないけど、なんとか理由をつけて軽くするから、これ以上余計なことをしゃべらないでくれって事だったのでしょう。 知恵を絞った減免理由がなんともお粗末なものだったから、かえってどちらがウソをついているのか白黒つけなきゃいけなくなってしまった。 知事が指示はしていないと言い張り続けるなら、井ノ本氏の処分の理由が虚偽となるし、この処分がそのまま下されれば、知事からの指示による漏洩だったということになります。 明らかな犯罪にも関わらず刑事告訴しないのは、警察にそのへんの経緯をきっちり調べられたくないからだと思います。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
関わった人たちは皆さん何か言ったら自分に降りかかるかと言わないのでしょうか?誰か立ち上がってください斎藤は知事としてふさわしくは無いでしょ?3人も亡くなっているのですよ?皆さん亡くなった人の事考えて対処勇気を持ってください。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
夏の選挙が近い事もわらかんでらないが、この問題はそんな事より決着つける事が先ではないのかな。この知事については、刑事告発して明確にしてから辞職させるべきだとは思う。先に不信任決議出しても中途半端に終わるのは目に見えてる。とことんシラを切るようだからとことん明らかにしないと。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
全くこの自治体のこの件は理解できないけれど、、時が経っても全て解明してどなたかきちんと誰にも惑わされず視点も偏らずにできれば本にしてください。必ずや根本の根本までこの自治体の抱えている闇、日本のすべての地方自治体が抱えているかもしれない社会の闇を解き明かしてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律違反があったか調べて、なにもなかったらそのまま在職。なにかあったら即辞職してもらったら良いと思う。 もう素人の集団では調べられない世界だし、有耶無耶のまま政治に身を置くのは違和感が大きい。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫知事の記事はあくまでもローカル、 人1人が亡くなっている事は重大だけど遠い他県に住む私にはいつまでも報道されても他人事、興味は薄れる、他県国民にはもっと重要なニュースを伝えて欲しい
▲9 ▼45
=+=+=+=+=
一部の議員からは、夏に参院選を控える中、自分の政党に有利になるのか不利になるのか分からない状況で「むやみに行動を起こすことはできない」と、選挙への影響を心配する声も聞かれました。 ↑やこれ以上知事と議会がとか言っている奴は政治家降りたらよろしいでしょう!一番大切なのは兵庫県です。自分の保身や政党の事を優先するような奴は 降りていただきたい。国会でも問題になっているのに、次元がひくよな!この発言。1秒でも早く知事を変える努力をしなさい。
▲76 ▼16
=+=+=+=+=
斉藤氏は「生粋の二重規範主義者」で矛盾はないと思います。
「客観的に見て矛盾していたとしても、 判断した時点で私には矛盾しているとの認識はなかったのだから問題はない。 マッチの罪はしっかりポンプを回すことでチャラにするのが私の責務。」 で守備一貫していると思います。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
大方は元総務部長の処分は重くなるという見方 情報管理の中枢にいた県の幹部であるし 県はずっと嘘をつかれていた訳だし特に知事はずっと元総務部長を信じていたのに嘘をつかれていた訳で県や知事は重い処分にするのがあたりまえ それを軽い処分にしたと言うことは知事自身が指示した事を認めている事になる 第三者委員会も県も知事の指示を認めているのに知事だけが認めていない。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
兵庫県としては、関西万博にのっかって、一儲けしたいところですが、まだ、こよ問題を引っ張らざるおえないとは。 再選と不祥事の処理を、これからもくりかえすのでしょうが、それでも県民が直接選んだ知事であることは、間違いありません。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
可能性が高いが一人歩きして、もはや決めつけになって知事叩きに利用している気がする。オールドメディアは何としても辞めさせたい執念だけは衰えず、メディア自身が見放されている事に気がつかない。不信任でもよい刑事告発でもよい、議会を解散して兵庫県民の信を問うべきだ。落選を恐れて動かない議員にこそメディアは活を入れるべきだ。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
県議会の議員さんは腹を括ってもう一回勝負しないといけないと思います。 このままだと議会の存在意義がありません。 選挙には血税が注がれると言って逃げてばかりでは、県民から愛想を尽かされますし、兵庫県自体が日本国中の笑い者になります。 しっかりしてください。 こんな時にリーダーシップを発揮できる人を県民は待ってます。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
極端に言えば、告発は北海道民でも沖縄県民でもできる。この先の展開を考えて、議会は手順を踏んでいるのだろうけど、全国民のストレスは頂点に達しつつある。井ノ本だけでなく、斎藤も当然告発すべきという声も爆発的に増えている。まだまだ告発、提訴すべき事案は山ほど残っている。
▲75 ▼25
=+=+=+=+=
まだオールドメディアたちは、こんなことやってんだなぁ、あきれるわ。 馴れ合いで長年やってきた県職員が、破廉恥な県庁内での不倫まみれ事件をメディアは私的問題とか言って都合よく隠ぺいしたままでだよ、県民の税金もらって仕事で不倫してきたんだぞ、わかってるか?オールドメディアは。 その真実が、漏洩したとして、知事が辞任するほどのことでは全然ないやろう。選挙で選ばれた斎藤知事のもと、兵庫県庁の腐敗した管理職員がえりを正して職務するよう兵庫県民としては、見届けたい。県庁の職員は選べないんでね、県民は。
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
さあ、いよいよ終盤に差し掛かってきましたが次の一手は何を出してくるのか楽しみですね!このまま逃げ切れるのか、それとも秘策を出してくるのか、本当に知事は我々市民を楽しませてくれますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
告発者潰しのために、情報漏洩の黒幕が斎藤だったという事でしょう。斎藤は否定しているが、側近の幹部3人の証言が一致しているし、間違いないでしょう。県議会は即刻刑事告発して真相を究明すべし。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
誰が考えても井ノ本単独の判断でなく知事の指示があった事は伺い知れていた。 ただ当時は知事を失職に追い込めば後々事実が浮き彫りになると誰もが思っていた、が、まさかの再選で真相究明に一年以上要してしまった。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
どちらの言い分もわかりますが、このままずーっと知事を続けることはもう無理だと思います。何をやってもマスコミや世間に叩かれますもの。その状況で県政が前に進むならまだわかりますが… 疑惑が多すぎて説明や言い訳対応でそれどころではないような気がします。
▲71 ▼23
=+=+=+=+=
混乱させているのはオールドメディアだ。齋藤氏は昨年の知事選で民意を得た訳で一連のオールドメディアや既得権益からの妨害にあったも当選したんだから、兵庫県民のために、前に向かって兵庫県民に答えた政策を実行して欲しい。オールドメディアのやるべきことは、謝罪だけです。 どうでも良いことに難癖付けて兵庫県政を停滞させるべきでないし、そこまでの権利はない。
▲24 ▼58
=+=+=+=+=
こういう人は、早く刑事告発し、司法の力で解決した方が市民の為、こんな事を投稿するとまた知事の支持者から?のうーんの意見になるだろうが、もういい加減乱れた県政を正常に戻してほしい。人として自身を見直して謝罪して欲しいが、それも期待出来ないだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
この件も含めてやり直しの選挙があって、県民に県政を委託されたんだが、兵庫の混乱とはあくまでマスコミが煽っているだけで、我らの県は全く混乱していない。 しかもマスコミの歪んだプライドは、県民局長の私的文書の内容がひどいものだったことも忘れたようで、まるで擁護しているようにも取れるミスリードな記事を生んでいる。 争点をずらしてまで叩くのはフェアと言えない。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
いい加減、この話題やめませんか? 第三者委員会も怪しいし、そもそも公的パソコンに私的も何もないでしょうし、もっと、報道すべき、国民が知るべき報道がある様に思います。 斉藤知事がんばれ。子供たちのために、色々やってくれてる事応援してます。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
あの報道特集でも情報共有と言っていた。情報漏洩はテレビ側の捜索です。 共有とは内部包括して外に漏らさないことで県庁レベルでは日常的にされています。しかも共有したのは迎山氏と山口氏で会派の政務担当者。 外に漏れたのはレフティーの集会で上野英一が喋り望月は公益通報の中身をしゃべっている。これこそ外部に漏洩している行為です。 もう議会で情報共有はできませんね。知事が出した議案をレクしてもらうことができない。事前に解説してもらうことが上非有漏洩になるからで県議はへんてこ無質問しかできないでしょう。知事の独裁になりますよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
嘘をつけば矛盾も出てくるし、嘘を隠すために嘘を重ねることも出てきますよね。 嘘を突き通すなら、井ノ本氏を規定どおり停職6ヶ月にすれば良かったのでは? と思うけど、さすがに自分の取り巻きの井ノ本氏も刑事告発に発展して有罪判決がでたら、兵庫県庁も辞職になるだろうし、辞職すれば斎藤知事に媚びへつらう必要もなくなり、これまでの斎藤知事のヤバいことを洗いざらいマスコミに話すリスクもあるから3ヶ月処分にしたのかなと推測します。
いずれにしても、今回の情報漏洩は斎藤知事の再選挙にも影響を与えた行為なので、兵庫県庁が刑事告発しないなら県議会が告発するなりして、法の白黒つけた方がいいと思います。
このまま斎藤知事の狙いどおり、うやむやに終わらせてはいけない。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
元総務部長も知事側近として色々見元聞きしてきているし、知事の支持もあったからこそ、真偽の確認もせずに元県民局長の不確かな情報を県議らに流したのだろう。元副知事を含めて3人もの関係者が知事の指示があったと言っている。誰が嘘を言っているかは明確だ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
法解釈は置いといて、私の感覚だと ・告発文は不正の目的(パソコンに政権転覆とか書いてあるので、一発アウト) ・情報漏洩は議会への根回しで、不正の目的を伝えるためのもの(情報漏洩との認識はなかった) ・公用パソコンに保存された私的情報なんて保護する必要ない。 と思うのだけれど、 第三者委員会はことごとく否定してる。 法解釈としてはそうなんだろうけど、普通の感覚とはズレているように思う。 不正の目的がなかなか認められない現行法では、公益通報したもの勝ち、私的情報保存したもの勝ちって感じかな。 対抗策は名誉毀損とか偽計業務妨等で訴えるしかないのか。本当にそれでいいのか疑問だ。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
井ノ本氏、斎藤知事、片山元副知事が互いに責任をなすりつけあっているようにしか見えないが、、 少なくともいずれの方々も情報管理をする立場にありながらも、それを守る意識はなかったということでしょう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
記事によると、自民の複数の県議が「元県民局長が亡くなる原因になった可能性を明らかにするためにも刑事告発をすべきだ」と主張したらしいが、 彼ら反知事勢力が怪文書への処分を知事おろしの材料として悪用しなかったら、元局長は自ら死ぬ必要は無かったのですよ。 そもそも元県民局長は、当初公益通報しなかったし、するつもりも無かったのです。 元局長としては、自分の私的情報が公になって欲しくなかったので、知事おろしの材料として利用されたのは、死ぬほど迷惑なことですよ。 あくどい反知事勢力とマスコミがこの処分を知事おろしの材料として悪用するために、もっともらしい公益通報を後付けしただけのことです。 局長を死に追いやったのは彼ら県議たちなのに、責任転嫁をいまだにやってるとはね。 いい加減にしろ。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
斎藤知事が「指示した」とされる証拠はあるの?第三者委員会にも聞きたいんやけど、断定できる証拠はあるの?「雰囲気」とか「空気」とか、感情に訴えるのは一番安っぽいんじゃないの?何がなんでも反斎藤、オールドメディアは間違っていないという姿勢を通しているし、斎藤さんの言動が原因で当該職員が亡くなったことにしたいんでしょうね。しかし、面白いのは一部のメディアや反斎藤の輩は騒いでるが、俺の職場や仲間連中にはこれほど大騒ぎするヤツがおらんのよ。兵庫県民じゃない連中でなおかつ暇なヤツが、橋下徹みたいなこと言うてるんやろね。橋下徹も単なるゴシップ大好きおやじコメンテーターになってもうた(笑)。維新の会のやらかしには見て見ぬふりしかせんなったし、テレビで必死に稼いでるな。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
ヒアリングによる調査結果ではなく、事実として矛盾や問題が明らかになってきたのに、議会はなぜ何もしないのでしょうか? 「自分の政党に有利になるのか不利になるのか分からない状況で「むやみに行動を起こすことはできない」と、選挙への影響を心配する声も聞かれました」というのがすごく残念で、県民よりも自身が大事というのがムカつきます。 何があっても自分では辞めない知事と、何があっても自己保身の県議会なのであれば、税金の無駄なのでこれ以上の調査は止めて、兵庫県の名前で終結と不問にする宣言をだせば?
▲6 ▼1
|
![]() |