( 295640 ) 2025/06/01 05:05:31 2 00 「タワマン住みの“新住民”は町内会に入らない。でも、祭りには来る」…。タワマンの聖地・武蔵小杉、激変した街に“旧住民たち”が語ること東洋経済オンライン 5/31(土) 7:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/53c334002aec4be798127f018e32913522e6a231 |
( 295643 ) 2025/06/01 05:05:31 0 00 武蔵小杉の駅から見えるタワマン郡(筆者撮影)
あっちにもタワマン、こっちにもタワマン。気付けば日本の街はタワマンだらけになった。 それもそのはず。タワマンは2024年末時点で全国に1561棟もあるという。その土地の生活、景観、価値を大きく変えてしまうタワマンだが、足元には地元の人たちの生活圏がいまも広がっている。縦に伸びるタワマンではなく、横に広がる街に注目し、「タワマンだけじゃない街」の姿をリポートする。 第1回はタワマンの聖地、神奈川県川崎市の武蔵小杉駅前。乱立するタワマンの足元で、変わりゆく街の姿を見つめる旧住民たちの視点とは。
■タワマンが建つ前、武蔵小杉には何があったのか
日本テレビの24時間テレビは好きになれないが、テーマソングの「サライ」はきらいじゃない。東急武蔵小杉駅(神奈川県川崎市中原区小杉町3-472)から徒歩数分にある「サライ通り商店街」を歩きながら、そんなことを考えていた。
サライ通り商店街を横切るように流れる渋川という小川の両岸には、ソメイヨシノが植樹されており、桜の名所としても知られる。
【画像7枚】すっかり「タワマンの街」になった武蔵小杉。昔からある商店街には味のある商店や飲み屋が並ぶ
ここを散策したのは、ちょうど桜の時期だった。
楽曲『サライ』のようにふぶくほどの花びらは散っていなかったが、サライ通り商店街の空を仰ぐと、いくつものタワマンが見えた。
武蔵小杉はかつて、工場と住宅が混在する、どちらかというと地味な街だった。神奈川県川崎市中原区のほぼ中央に位置し、東急東横線とJR南武線の乗換駅として機能してきたが、長らく“通過される街”でもあった。
転機が訪れたのは2000年代半ば。工場跡地の再開発が始まり、2007年にレジデンス・ザ・武蔵小杉(神奈川県川崎市中原区新丸子東3)が竣工。
その後も次々と大規模マンションが建設され、かいわいはさながらタワマン銀座の様相を見せ始め、「東京に通える未来都市」として注目を集めた。
2010年代にはテレビや雑誌で取り上げられることが増え、“住みたい街ランキング”の常連となり、人口も急増した。
現在、駅周辺には10本を超えるタワーマンションが立ち並び、高層ビルの合間をベビーカーが行き交う光景が日常となっている。
ただ、このエリアには、昭和の香りを残す商店街も残っている。この“ギャップ”こそが、武蔵小杉という街の今を物語る。
■タワマンのメリット・デメリット
タワーマンション(タワマン)は、一般に20階以上または高さ60m超の超高層集合住宅を指すようだが、今や我々がイメージするタワマンは20階や30階ではなく、もっと高層だ。
タワマンの定義はあってないようなもの。この連載では、「2000年以降に竣工した、すごく高くて、おしゃれなマンション」くらいにしておく。“高い”には価格の高さも含まれる。
またタワマンのような高層建築物は国の安全認定を受け、耐震・耐火・避難性能など厳しい基準を満たす必要がある。
高さが100mを超える場合は、はしご車が届かないため、屋上に緊急用ヘリポートの設置なども義務付けられる。
実際、武蔵小杉周辺の地図をGoogleマップで検索し、航空写真で真上から眺めてみると、駅周辺のタワマンたちの屋上には、ヘリポートを示す「R」マークがでかでかと描かれている。ちなみにこの「R」は、Rescue(救助)の頭文字なのだそうだ。
高層階からの眺望はもちろんいいし、日当たりも良好だ。立地についても比較的交通などの便のよい場所が選ばれる。また、共用施設やセキュリティの充実もタワマンの魅力といっていいだろう。
ただ、物件によっては外で洗濯物が干せない、朝夕の混雑時にはエレベーターが使いにくい、地震が起こったときには特に高層階は地上より揺れ幅が大きい、管理費や修繕積立金も高額になる、といったデメリットもあるようだ。
■地元の住民はタワマンの住民を「新住民」と呼ぶ
東急武蔵小杉駅の南側には、「グランツリー武蔵小杉(川崎市中原区新丸子東3-1135-1)」がどっかりとあぐらをかくようにある。
大規模な商業施設で、生活雑貨、レストラン、カフェ、衣料品、化粧品、旅行代理店までなんでも揃う。外観がしゃれていて、あまりにも堂々としているので、田舎育ちの私などはちょっと気後れするほどだ。
駅の改札を出たところから、前にいた同年輩の男性の背中を追うように歩いてきた。その人は「グランツリー武蔵小杉」を見上げて舌打ちをし、駅方向に戻っていった。
どういうわけか親近感を覚え、またその背中を追い、東急線武蔵小杉の駅を越えた。南口側に行ってみると、ほっとする風景が残っていた。
【2025年5月31日14時50分追記】初出時、路線名の記述に誤りがありましたので、上記の通り訂正しました。
センターロード小杉は、駅の南口からすぐの場所だ。飲食店や居酒屋が軒を連ねる商店街である。このかいわいの住所は、中原区小杉町3丁目となる。
今回はこの地域を中心に歩いた。というのも、2025年の3月いっぱいで、小杉町3丁目の町内会が解散したという噂を聞きつけたからだ。
小杉町3丁目は、JR南武線と東急東横線の線路と、川崎堀と呼ばれる小川に囲まれた地域だ。ここにも屋上に「R」マークをのっけたタワマンが4棟建っている。
それらが現れる前、2004年頃の小杉町3丁目の人口は1851人だったが、2024年には5508人と3倍近くに増えた。ところが町内会加入率は激減した。
かつてこのあたりは、工業地帯だった。工員やその家族を相手にした商店も多くあったが、今はもう数えるほどしか残っていない。
そのひとつ、この地で60年以上、お茶と海苔を専門に扱ってきた店に立ち寄った。通りに面したガラス戸の向こうに、テーブルを囲んでお茶を飲む人たちの姿が見える。
ガラガラと戸を開け、突然の訪問を詫びてから、かいわいを取材していることを伝えた。客のひとりは「名前を出さなけりゃ話をしてもいいよ」と言ってくれた。
「そう、3丁目の町内会はなくなっちゃった。タワマンの“新住民”と、私らみたいに元からいる人間じゃ生活そのものが違うんだよ」
地元ではよそから新しくタワマンに入ってきた人たちのことを“新住民”と呼んでいるらしい。「あっちが新住民で、私らは旧住民」と70代の男性は笑って続けた。
「タワマンにはちゃんと自治会があって、日頃の困りごとなんかはそっちで事足りるんだ。だから町内会に入るまでもないんだな」
■タワマンが立つ前からずっとあるマンション
向かいに座っている60代後半の女性はこう言う。
「でもさ、町内会主催のお祭りなんかには来るんだよ。別にそれはそれで大歓迎なんだよ。でも、そこで子どもたちにお菓子やなんかを配るだろ、これって町内会費から出てる。
でも彼らは町内会に入ってないからもちろん町内会費も払ってない。なんだかねぇって言う人もいたよ。コロナがあってからはお祭りも下火だからいいんだけどさ」
前出の店のご主人が、この地域でマンション(タワマンではない)のオーナーをやっている人物を紹介してくれた。「低層の小さなマンション(本人談)」のオーナーさんには、街の路地で立ち話のようなかっこうで話を聞いた。通りの向こうからひょいっと現れたその人は、いかにも旧住民の雰囲気だ。気取らない普段着がしっくりと身についている。
「うちは、タワマンが立ち並ぶずっと前に建てたマンションなんですよ。もともとここに代々の自宅があって、その場所に建てたんだ。小さいマンションでね、なんと言ったらいいのかな、地元密着型ですよ。だからってこともないけど、うちのマンションに住んでる人は町内会に入ってもらっていた」
オーナーさんはそんなふうに語る。
「タワマンのおかげで人口は増えているし、人気の街になってはいるけど、固定資産税が上がってさぁ。その支払いも大変ですよ」
なるほど、旧住民にはそんな悩みもあるのかと同情しかけたが、地価の上昇が税を押し上げただけだ。同情なんかしてたまるかと気持ちを引き締めた。
■最後の町内会長「こっちとあっちじゃまったく別の環境」
3丁目の街を2つに割るように走る府中街道沿いに「有限会社赤城屋(川崎市中原区小杉町3-26)」はある。工業用のノコギリの研磨を請け負う町工場だ。
かつてはこうした家族経営の工場が地域のいたるところにあったらしい。2代目社長の五十嵐俊男さん(82)は、現在は会長職に退いている。この方が、小杉3丁目町会の最後の町内会長だ。
|
( 295642 ) 2025/06/01 05:05:31 1 00 これらのコメントからは、町内会やマンション自治会の運営に関する様々な意見や問題点が浮かび上がっています。
特に、タワーマンションを中心とした都市再開発や新興住宅地の増加により、地域コミュニティや伝統行事の変化が懸念されている声も見られました。
自治会や町内会の運営や活動内容について、住民の意見や現状の課題などに対する様々な考え方が示されており、地域コミュニティや住民参加型の地域づくりに対する関心が高いことが窺えます。
(まとめ) | ( 295644 ) 2025/06/01 05:05:31 0 00 =+=+=+=+=
町内会のまつりは、お菓子引換券や名簿にすれば解決する 実際に、近所の町内会は行事はすべて回覧板に記入する欄があって、書いてる家庭だけお菓子やお餅が貰える 町内会やPTAのあり方は考える必要があるけど、非会員までお菓子や花をあげる必要はない 受益者負担でやらないと、会員ばかり負担して不公平
▲15776 ▼384
=+=+=+=+=
町内会で会計をやってました。 いろいろ係を分けて地域の環境整備、イベント、不便なことを解決するようにあるときは専門業者に頼んでお金を払って修理や整備なども行ってきました。 無給で地域に貢献するボランティアのようなことをたくさんしました。道路沿いに花を植えたり、川が近いので夜中に堤防の点検作業の立ち合い。月1回の会議など。こういう面倒くさいことを地道にやって、お祭りのようなイベントも仕事の合間のぬって準備されている人も多いです。町内会といっても役員や班長は何年かに1回しかまわってこないのでずっとというわけではないので、自治会に入った上で参加しないと普段自治会で行っている休日の草むしりや清掃には参加しないのに、楽しいイベントだけは参加するのかってイラっとくるのは分かる気がします。
▲432 ▼19
=+=+=+=+=
ウチの町内会でも全く同じ事を言ってたな 都心下町地域だけど江戸時代から続く お祭りで地元民で賑やかだけど 高度成長期から段々と町工場や倉庫が 撤退した跡地にマンションが次々と立って 人も増えて祭り自体はさらに賑やかになった
でも町内会主催で子供達にお菓子を 配ったりすると町内会費を払っていない 親子が(そもそも町内会に入ってない) 参加してお菓子を貰って行ってお菓子が 足りなくなったりする事も当たり前に 有るよ 子供達を区別しないでお菓子等を あげてたが、やっぱり費用の問題になり 最近(20年位まえから)は引換券がないとあげなくなった、仕方が無いよね
▲7776 ▼83
=+=+=+=+=
昔 マンションデベロッパーで開発や販売の仕事してた時、購入者にはマンション管理組合だけではなく「地元自治会への入会をお願い」して契約してたんですけどね。20年ほど前の話。ファミリー向けだったから尚更、地元住民との軋轢が出ないように配慮して販売時にお願いしていた。 ただでさえ中高層マンションは日照やゴミの問題 電波障害や工事中騒音 道路使用時のご協力など近隣住民には多々迷惑かけるので計画時から地元自治会や住民との関係は重要だと思っていました。確かにマンションができて住人が増えることで地域に良い影響をもたらすのも確かなのですが、記事にあるように「下と上は全く別の世界」とか思われてしまうのは地域社会としてはいかがなものかと思います。地域社会の一員として長くお住まいの方々に快く迎え入れられるようにした方がいいかなぁと感じました。
▲925 ▼63
=+=+=+=+=
町内会の運営の仕方が古い。 別に、町内会に入っていない家庭にお菓子を配る必要はない。私の田舎のお祭りでは、毎年色が変わるハチマキで区別していました。町内会に入っている家庭には、ハチマキを子供の人数分、無料て配って、町内会に入っていない家庭は少し高めの有料で購入すれば、お菓子が貰える仕組みでした。
しっかりと区別するのは、普通のことです。
▲2993 ▼96
=+=+=+=+=
同じタワマンの中でも高層階~低層階でのヒエラルキーは存在します。 エレベーターや部屋の作りが違い、共用のゲストルームや使用できるラウンジも違います。 間違えたフリして高層階に行ったうちの子どもの話しでは共用廊下のカーペットの毛の長さが違いと言ってました。 また子供同士の間でも高層階の子は幼稚園から小学校から習い事から遊び場の環境までの全てが低中層階の子どもと違って同い年の子どもでも全く交わる事が無い様です。 地下駐車場でも平面エリアは高層階住民が所有する大型のベンツや車高の低いポルシェで立駐エリアは中層階住民のセダンタイプ、低層階民は駐輪場を独占している様です。 ゴミ置き場に行っても我々庶民は普通に発泡酒や酎ハイなんかの空き缶を捨てますが空き瓶のカゴには普通に数十万円するシャンパンとかスーパーでは見かけない高級ポン酢なんかの空き瓶もあり、生活の違いを強く見せつけられる場面でもあります。
▲73 ▼28
=+=+=+=+=
町内会に入っても直接的な利益がすぐ発生するわけでないから入りたくない。しかし町内会が(集めた町内会費をかけて)行う催しは同じ町内に住んでいるのだから参加する権利がある、(たとえ町内会費を払っていなくても)子供を参加させないなんて可哀想だろうと支離滅裂な主張をする住民がいる。町内会も子供を盾にされるとキツいかもしれないが、そのあたりは変な例外を作らず毅然と対応すべき。
▲1756 ▼72
=+=+=+=+=
平成8年から昨年まで都内のタワマンの20階に住んでましたが、人気で中古価格が高くなったので売り払い、今は普通のマンションの3階に住んでいますが、20階に住んでいると「気圧の変化」は凄く感じますね。エレベーターに乗ると耳がツーンとして来ます。飛行機に乗った時の耳ツーンです。特に低気圧が来ている時は酷いです。雷の音も空が近い分もの凄い音で、何度も夜中に目が覚めました。良い事と言えば東向きだったので素晴らしい朝日が毎日見れるのと、花火も綺麗に見れます。20階から今は3階に住んでますが、明らかに違うのは「眠りが深い」です。20階より爆睡しますね。家族全員「よく眠れる~」と同じことを言いますね。だから人は高い所に住む動物ではないという事ですね。
▲2428 ▼316
=+=+=+=+=
地元は田舎なので地区ごとに夏祭りがあり、親がその地区の祭りに顔を出す場合は数千円でもお祝いとして持って行くのが普通だった。 今はそういうものを知らない世代や他人が祭りに来るので持ち出しも多いと聞く。 まあ子供が来てくれるだけで御の字なんでしょうけど…そういった当たり前の風習を教えてくれる人も居なくなったから仕方ないんですかね。 あと10年もすれば小さな地域のお祭りも無くなって行く気がします。
▲689 ▼37
=+=+=+=+=
若い人には町内会や自治会のシステムがわからない人もいるので最初に説明が必要。お金が絡む事なので言葉の会話だけでは理解しようとせずに断られる場合もあります。あとで状況理解して噛みついてくることもある。その地区で別の何々会とかもある場合もある。組織間でバチバチもあるので入ってから後悔もある。ひとつ言えるのは自治会や町内会を悪にしないためには年齢に関係なく平等である事を念頭におかないとその地区に住みたい人はいなくなるでしょう。招待券などの制度は必要かと思います。他民ならお金を取るも良いと思います。
▲642 ▼31
=+=+=+=+=
川崎市民です。区によって違うかもしれませんが、従来はマンションごと町内会に加盟する仕組みがありました。このため、毎月の管理費の中に町会費が含まれていました。そしてマンション理事会の1人が町内会の集会に顔を出しています。町内会加盟率アップとしてマンション一括加盟はよいと思うので川崎市にはこれを推進してもらいたいものです。
▲59 ▼15
=+=+=+=+=
町内会もあるけど、大規模マンションだと、そこに自治会ができることが多い。 だけど、町会が大規模マンションの住人を町会に加入させれば、問題は解決するけど、町会もそこまでやるかな。やれば、祭りの問題も片付くけどね。 だけど、大規模マンションでも、大規模マンションの自治会会に入る人もいれば、そうでない人もいるから、町会の問題は大規模マンションの自治会内でも起きているはずだよね。 問題の解決は、引換券のような形かもね。
▲372 ▼15
=+=+=+=+=
非会員による町内会行事「ただ乗り」の問題は、どこにでもありますね。 お菓子などを配る際には、あらかじめ回覧などで会員に引換券を配っておくケースが多いようです。
うちの町内会では、むしろ非会員が町内会活動に興味を持ってもらうきっかけになればと、広告宣伝費のつもりで特に会員・非会員を区別していません。 小杉のように極端に線引きが進んでしまうと、なかなかそういう割り切りも難しいでしょうが。
町内会の中でも不平等なところはあって、行事に積極的に参加して安く旅行に行ったり美味しいものを食べたりできる人がいる一方、まったく行事に参加せず町内会費だけ払っている、というような人もいます。 できるだけいろんな趣向・年齢層・生活パターンの人が参加できるよう、町内会イベントもバランスのよい運営が求められるわけです。
▲349 ▼30
=+=+=+=+=
個別案件で言えば 町内会の行事に 別の町内会の人が多く来る事が問題なら 経費の掛かる事に関しては 引換券で対応すれば良いのでは 町内会の住民には無料で事前配布して 他の町内会の方は当日有料で引換券を購入して貰えば良いのでは?
▲368 ▼12
=+=+=+=+=
日本中、町会や広域連合会は同じ悩みを持ってるだろうし、いずれ多くが解散するんじゃないかな。日本中どこに行ってどこに住んでも、自分の権利は主張して他人に「アレしてくれ!コレしてくれ!」って言うけど、自分は何もしないやりたがらない人だらけだから。町会や子供会や町の祭りも全て今の時代タイパとコスパだから。町会や広域連合や 市民活動してる方々は苦しいと本当に思う。 あるテレビCMで「なんとかなってるのは、なんとかしてる人がいるから」みたいな事言ってたけど、自分の暮らしが見えない人達が 善意で支えてるのを見て見ぬフリしてる日本人が多くなったと思う。
▲437 ▼30
=+=+=+=+=
同じく祭りには参加するが町会費は払わないマンション住民が多くいます。子供が明らかに増えたのは有難いですがお菓子の消費が増え運営は赤字状態です。なので今年は祭りの寄付のお願い文をポスティングしました。結果去年より寄付が増えたのと、元々参加したいがどうしたら良いのか、どこに行ったらわからなかったと言う人もいたのでこちらからもまだやる事があるな、と思った次第です。
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
町内会費が問題なら配布物には引換券制にしたり、そもそもお菓子の配布じたいを止める、共同開催にするなどいろいろ手段はあると思う。 そもそもタワマンの自治会じたいどれほど機能しているのか分からないが、合意形成は難しいのだから、お祭りじたいもスポンサーを得るなどやり方も考えた方が良い。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
子育て世代ですが横浜市内で町内会役員を10年以上行いました。役員の多くは老人で会の運営は高齢者のためのものが多く、子ども会は共稼ぎ世帯の母親で運営されているが多くの人は仕方なくやらされてる感ありありでした。 私は高齢者以下の世代に楽しんでもらい町内会活動に興味を持ってもらうべくいろいろな企画を実施しましたが、それが好評になると役員の老人達から何故か反発される始末。結局は古株の老人達が自分達の価値観のもとで会を運営したいのだということがわかり役員を辞退しました。 なんか町内会って風前の灯ですね。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
学校のPTAとかもそうだよね。 会費や寄付はしないし、手伝いもしない。 そのくせ、イベントにはタダ乗りする。
ただ、私もあまり積極的に協力できる方ではなくたまに手伝いに行く程度だけど、 例えば少年野球の父兄でグループができてしまってるとか、行ったはいいけど放置されるとかも結構あって、チーンってなることも多い。
後、会費を払い労働での貢献をしても、子供が祭りのお稚児さんとかには選ばれることはない・意見が通るわけでもないってこともあるんじゃないかと思う。
そりゃ積み重ねてきた貢献度が違うけども、もう少し歓迎ムードで迎えなきゃ、せっかく前向きな人も嫌になっちゃうよ。
▲947 ▼321
=+=+=+=+=
この町内会のお祭り内容が 関西で主力の「地蔵盆」のような限定的なのか、 公園で櫓組んだ「盆踊り大会」メインの出店なのかによって違う。 前者なら町内会だけの回覧板で回す参加券持参だけという手段が取れる。 後者なら収益度外視ではあるが安くし有料で客呼びこめばいいと思うし、何かしら交流できると思うが。
▲174 ▼49
=+=+=+=+=
個別に住民とやりあうんじゃなくて、町内会と自治会全体で協議すればいいんじゃないの。自治会でも「地元対策費」という用意があると思うよ。学校や地元の町内会、子供会、防災なんかの名目である程度の負担をするんだけど、子供会とか祭礼とかで今までに交流の実績があれば、受け入れると思う。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
武蔵小杉に限らず、東京都内は00年代までは昭和で時間が止まったようなエリアばかりで、白金も麻布も高輪とかもボロボロの家や個人商店が立ち並ぶ下町が混在していて貧富の差を感じることもなかったんだけれど、最近は再開発が進んで富裕層対象のゲーテッドシティ化してるなとは思う。 港区なんかも昔は公立小学校に誰でも知ってる上場企業の社長の娘や国会議員の息子と一緒に商店街やボロい社宅や団地の子供が同じクラスにいたけれど、最近はそういうこともなさそう。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
ベッドタウンの低層マンション住人です。マンションの管理組合が自治組織としても機能しているので自治会には加入していません。自治会は行政の下請けみたいなこともやらされていてそこに巻き込まれるのは嫌だなと思っています。記事にあるようなお祭りで子供に無料でお菓子を配る習わしがあるのならそれには管理組合費から協賛金を出してもいいと思いますね。
▲95 ▼41
=+=+=+=+=
ウチはタワマンというほど大きなマンションでは無いが、マンション1棟で町内会を形成している。故に地元の町内会とは関わりを持っていない。町内会の運営は、マンションの自治会がほぼイコールで運営していて、さらに自治会はマンション会社が委託を受けて運営している。 やってることは、ゴミの収集場の管理とマンションのメンテナンス。他は多分無い。
他の町内会のお祭りについては、町内会員と会員外で価格差をつければ解決するんじゃないかな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
隣の新丸子も昔ながらの景色が消えつつあります。70年続いた丸子温泉が6月一杯で閉館、隣の保育施設も移転を余儀なくされ、大規模マンションが立つそうです。ここの黒湯は有名で、銭湯価格で入れるため、いまも地元の人で賑わっています。
なくなるなんて楽しみがなくなると言っている高齢者が多くいます。
土地を購入して開発することは、法的には問題ないでしょうが、公共性の高い施設を壊して、地元住民になんの説明もないまま開発するのは、企業の姿勢としてどうなのかと思ってしまいます。この問題も、ぜひ取材してほしいです。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
昔は、お祭りがあると町内会の子供たち用にお菓子券なんかが配られていたな。 その券が無いと、お菓子などは貰えなかった。
町内会に入っていなくてもお祭りに来るのは歓迎だけど町内会費で運営されているものを貰っていくのは考えてしまうなら町内会用の券を復活させればいいのでは?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
経年で街の景色や様々な取決めが 変わるのは仕方ない事だと思います。 町内会と言えば自分の地域にも 有りますが、入っても入らなくても良い、 年会費は2000円、きっちり収支報告も している、班長になり集金するのは 十数年に一度、などかなりゆるいです。
確かに回覧板が回ってきて内容も 現役世代にはどうでも良く、 ネット配信で良くね?と思われている とは思いますが、これは昭和レトロ 文化なんだな、とさして気になりません。 やがて消えるはずです。 近所に神社がありますが、出店は 専門の屋台運営で業者なので町内会から の経費も無いです。
新旧交代はいつの時代でもどこの地域にも あるもの。 自分もシルバー入りかけですが、 古い世代も現役を暖かく見守る余裕と 進化を実感していく方が楽しいと 思うんですけどね。
東京住みですが、新宿や渋谷駅の完成を 楽しみにしていますよ。
▲105 ▼33
=+=+=+=+=
私の住むマンション(タワマンではありません)は町内会に入るかどうかで話し合いが持たれました。 地元は祭りが盛んで、町内会費と祭りの保存会費も一緒に徴収しています。 マンション内からは「我が家は祭りに参加する気がまったくないのに保存会費も徴収されるのは納得いかない」という声があり、また町内会からは「︎︎マンションが一括で入会すると会員数が2倍に増える、そうすると町内会や祭りの運営で意見が分かれるかもしれないのでそれではやりにくくなる」と。 お互いに前向きではないことがわかり、マンション住人でも入りたい人は個別に入るということに落ち着きました。 たしかにこちらでも祭りに時にはマンション住人の子供もお菓子をもらいに並んでいますし、祭りには参加する子供もいます。 しかし、町内会からは「保存会費から保険が払われています、非会員は祭りで怪我をしても補償はありませんよ、自己責任です」と言われます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
町内会のお祭りに関しては町内会の会員に招待券を配って入場無料にして、それ以外の一般客からは入場料を取るのがいいだろうね。商品購入の価格も招待券の客より入場券の客を高くすればいい。収益は町内会の活動費に充てればいいだろうし。
武蔵小杉の地元民だけじゃなく、地域活動をする皆さんはお人好しが過ぎるよ。町内会の参加の有無に限らず奉仕するのは災害時やその他緊急時だけでいい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
数年前まで住んでいた千代田区の下町のマンションは町内会費は管理費と一緒に引き落としされていました。 武蔵小杉のタワマンはなぜそうしなかったのでしょうね。
しかし町内会費さえ集まれば良いというものでもなく、人手のいる祭りなどは地元の人が減少して大変だとか。 地域住民も商店主などには声をかけやすくてもマンション住民には声をかけにくい。 地べたの商店はどんどん減ってマンションやビル、ホテル、アルバイトの外国人しかいないチェーン店に変貌。 どこも持続が難しくなっていると感じます。
▲122 ▼14
=+=+=+=+=
町内会の範囲にマンションが何棟かあり各自治会が管理している。この自治会のマンションは町会費を拒否しているので,お祭り時の大人(飲料券),子ども(お菓子詰合せ)引換券がもらえない。大人は別に良いが,子どもはかわいそうだね。消防費(消防団への謝礼など)も自治会は収めていないので,火事があった時は消火作業まではしてくれるけど,その後の片づけ手伝いはしてもらえません。自治会祭りの道路警備もしてもらえません。焼き出された場合の仮宿泊の町会会館の無償で利用ができない。微々たる金額で横のつながりが持てると思えばと思い,引っ越してきてから町内会加入している。良かったと思ってます。地域の事愛着湧くし,年をとってから何か貢献出来ればと,ゆるく活動しています。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もっと言えば、街灯(防犯灯)の電気代も町内会が負担している自治体が大多数なので、そこも大きな不平等です。 町内会に入ってなくても防犯灯の恩恵は受けるわけですから。
最高裁の判例が出て以降、自治会町内会に加入促進する取り組みは効果的なものが出さていませんが、 もう一度、行政も司法も町内会のあり方を考えるべきと思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
来てくれた子供たちには分け隔てなくお菓子をあげたいよね。本来どこの町内会もそのスタンスだと思う。自分だけもらえなかった、って思いをさせたくない。それが叶わないのは、社会としてやはり不幸な事ではある。難しいところですよね。
入口付近に「非会員の方は是非ともご支援願います」と募金箱的なものを置くような形じゃ駄目なのかな。任意になるけど、そうすれば非会員の親子も引け目なく楽しめると思うが。お菓子は少し多めに用意して。とりあえず子供を最優先するのがベストな気はする。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
うちは郊外にどこでもあるような、70㎡前後の3LDKがメインの中規模マンション。ここ10年位で区分所有者が売り払って賃貸組が増えていて、辛うじて半分強が区分所有者。賃貸の中にはどこかの企業が社員用に借りている所も。 理事会に賃貸組も参加したいという声もあるが、今の所実現していない。 コロナ禍では併設の小さな公園に勝手にゴミ箱を設置する人もいて、市から勝手に設置しないよう達しがあったり、ここ数年で世代ギャップも出て来ているのなと感じる。 あとは敷地内にあるゴミ集積場に、車でゴミを運んで来て捨てる外部の不届き物もここ何年かで見るようになった。 売り払った人達の中には、新築の時からマンションを良くするための啓発運動をしていた人もいるので、モラル感も低下してきているのかもしれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
お菓子はチケットと交換とか何か対策があると思う。 住んでる人達の生活が違うのは受け入れるしかないと思う。 たまにしか自宅に帰れないとか外国人とかみな同じような暮らしをしてるわけではない。 半ば断れない自治会が存続する必要なないと思う。 人口が多い地域なんだから任意だったり色々工夫すればいいと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
町内会に入ってもらいたい場合は タワマン建つ前のデベロッパー住民説明会時に町内会への入会を義務付けて貰って契約時の重説でもその旨説明して貰って 会費は管理費と一緒に徴収して町内会には一括して納入してもらうようにしないと難しいかなと思う 初動が大事だった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小杉御殿町で暮らしていました。低層の建物が多く、少し行けば公園や多摩川があり、町工場と商店街と小さな住宅が密集するのどかな街でした。タワマン完成後、家族の転勤とともに転居しましたが、、、こういう状態になるとは。昔の武蔵小杉を知っていると、たぶん今の武蔵小杉の街には魅力というか人の心というか、そういう大事なものが薄れてしまったのかな?等感じます。一駅先の元住吉に代々住んできた友人がまだ暮らしていますが、元住吉は開発の波に影響されず、ブレーメン通り等、懐かしい風景が残ってほしいな、とどこか感じます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分が子どもの時に町内会の世話になった自覚があれば加入するだろうけど殆どの人はあまり認識がないと思う。とはいえ街灯や防犯カメラは町内会が設置管理している場合が多いので知らないところで世話にはなっているが、そのことはあまり知られていない。
小杉は再開発前は工場が多くて地味な街でしたが再開発で多くの人を呼ぶ街に変わった。 大手デベロッパーによる開発だが、画一的な街づくりにもなってしまい、地元味のある施設、店舗は無くなり、キレイではあるが無機質な街へと変わってしまった。 周辺地域も地価が上がっていることもあり、2軒分程度一戸建てスペースや今まで駐車場だったところが低層集合住宅の建設が多く、既に住んでいる人にとっては、日光が届かない、見晴らしがなくなる、人通りが増えて静寂さがなくなったなど住みづらくなっている。
住民のコミュニティで成り立っている町内会の役割や活動について改めて理解して欲しい。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
介護施設勤務だから職場にはタワマン住みはいない。ただ入所者の家族から聞いた話では15階以上の中上層階から地上に出るまで10分以上かかることも珍しくないとのこと。 自分はアパートの1階に夫婦・娘2人と住んでいて、自室のドアから公道に出るまで10秒とかからない。しかも地下鉄の駅まで1分。山手線の駅でもある巨大繁華街のターミナル駅へも自宅を出て5、6分で行ってしまう。近隣にはスーパーも2軒。 自室から1階まで10分かかるのと自宅から5分ちょっとで誰もが知る繁華街まで行けるのとどっちがいいのかは考えるまでもない。
▲86 ▼25
=+=+=+=+=
自治会活動が盛んな地域に住んでいます。お祭りは自治会会員に配られる広報誌にプログラムや引換券が付いており、それが無いと配布のお菓子や目玉商品(100円やきそば等)購入は出来なくなってます。自治会会費から原資が出てる以上そんな風にすべきと思うんだけど、今時は子供が可哀想とか皆が参加出来ない祭りに公共施設の公園を使うのはおかしいとか、色んないちゃもんを付けてくる人がいるのでしょうね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
マンションの住民が町内会に加入しないのはそのマンションの自治会に責任がると思う。管理費と敷地内のことばかり話し合って地域のことなど一切話題にならないのがマンションの自治会です。マンションが1つの家だとすれば地域との繋がりや付き合いは当然考えるべきだと思う。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
町内会という古い組織体だから若い世代が入らないのであって、マンション連合でイベントやったりしてますよ。
今は各マンションの自治会があるので二重に町内会に入るのもおかしいし。
家の近所は全て大規模開発だから一つのマンションで1000世帯とか1500世帯。それぞれ一つの町です。
一戸建ての頃と同じ運営を続けるのも無理でしょう。今はマンションのお知らせ回覧はホームページでっていう世界です。 行政のお知らせもホームページ見ればわかるし。
住居形態で、自治の形も変わって行くと思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
町内会報とか配っている所は、祭りのお知らせのチラシに子どもお菓子プレゼント券を付けています。町内会費を払っていない世帯には配布しないので切り取って持っていけば町内会費を払っている家庭の子どもだけがお菓子を貰える。世帯数が多い町内会だと配布も難しいのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
町内会限定としたいのなら名簿+引換券制度などを実施すれば良いだけの話。逆に場所の融通などをしてもらえる町内会の利権を大いに活用して会員でお祭りとお店を回して他地域から客を集め、利益分配するなどビジネスに寄せる方法もある。
つまり、文句だけ行って解決も進展もさせる気がないのなら自業自得でしかないと感じるが、そこまでの熱意とスキルを持った人材が町内会にいないという現実もある。
しかし武蔵小杉ならもっと若い人材確保もポジティブな施策も打てるはずだが、やはり文句だけ言っているのは古いというより良くしていくための気持ちも能力もないだけだと思う。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
毎日田園都市線で通勤しています。二子玉付近まで来ると、南側にタワマン群が。明らかに武蔵小杉だと分かるほど異常なマンションの密集地です。逆に東横線に乗って多摩川くらいまで来ると、二子玉のタワマンがよく見えます。他にそれくらい高い建物が無いので不気味な光景です。
>ほっとする風景 そう、タワマンばっかりの街になってしまったら、その光景が失われてしまいます。 孤独のグルメでも武蔵小杉のジンギスカン食べてましたが、まさにほっとする風景でしたよ。やはりそれを求める人がいるってことだと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
お祭りの時のお菓子なんかは、少人数とか各家庭に配るのなら、町内会加入者のみの対応もできるけど、そこそこの規模で、お祭りにきた子供に配るとしたら、その場で子供に親の名前や住所を確認して、その上で加入者のみ配るって事は難しいのかも。親同伴ならなんとかなるかもしれないけれど。 未加入者自身は貰えなくても構わないと思っているだろうけど、子供にしてみたらその差はわからないだろうし。
難しいですよね。
うちの地域はいわゆる自治会や町内会といった、1つの組織はないんですよね。 神社の氏子、お寺の檀家、行政から委託を受けた役、社協の役、田んぼ(水利の役)、ゴミステーション登板、全部別なんですよね。 まあ田舎の小さなエリアなので、ほぼ全軒が全てに関わるんですけど。 数件だけ、よそから引っ越してきた人がゴミ以外は不参加表明するケースはありますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
由々しき問題ですね。 デベロッパー側が入居者に対し地域住民としての意識付けをしていないのでしょう。管理費や修繕積立金と合わせ町内会も自動で加入させたらいいのに。タワマン族が日頃会に参加しないから祭りにどれだけ来るかも想定が付かない、これじゃ運営出来ません。祭りに押し寄せても日頃から会費で潤っているなら予め来場者を想定した準備もタワマン住人の会員を入れて出来るのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
町内会存続の危機と言われています。特に首都圏では、地元に馴染みがない転入者が多く自治会との共存ができない現状です。 役員後継者も集まらず存続できるかどうかで悩みを抱えている自治会は多いです。 花火大会、盆踊り、祭り、神輿、イベントは盛り沢山。全て費用がかかるイベントになりますから、ぜひ地域に自治会に入っていただき街を盛り上げていくことができないものかと。街、人との交流の場にもなり、子供達の思いで作りのいっかんとしても行われてきたことを思うとなんとか存続できる方法を地域の人、街で考えていきたいものですね。 コミュニティーの場として活性化していきたいものですね!
▲43 ▼49
=+=+=+=+=
地震が起きれば必ず火災が起きます。 一度火災が起きたら超高層ビルではビル風により火災旋風が起き200メートル以上の高さになり家屋や車を次から次へと燃やします。 火災旋風は竜巻の様に襲ってきますので逃げられません。 タワマンも火に包まれます。 高層ビル近くには住まないことです。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
タワマンやマンションばかりではなく一戸建て住民も町内会に入らない住民が多くなっている。 昭和時代大豪邸だった跡地に何軒もの住宅が建てられた。町内会に入っては欲しいが強制出来ない。中には町内会費だけ払うけど回覧板はいらないという住民も。ゴミ出しで会う機会はあるがどこのお宅の人かも分からない。マンションに住んでいればなおさら知らない人ばかりでしょ。 災害時で避難したしないも分からない。家族構成も分からないだろうね。 町内会祭りは元々町内以外の人も参加しているでしょ。お菓子は配らなくていいかと。楽しい祭りならお菓子配らなくても参加する。 考え方だけどお菓子くらい子供に配ってもいいんじゃない?維持費名目で本部に募金箱を設置してみたら?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中央区の某所では祭の屋台はチケット制にして町会を通して事前購入したチケットでのみ購入可にしてます。じゃないと何食用意してもたりない、ゲーム景品も町会のこどもの分がなくなるなどいろいろ問題があって。
よそから引っ越してきたマンション住まいでしたが町会入って地元のおじいちゃんおばあちゃんに可愛がられて、いいことづくめでした。 共働きでこどもが小さいと変な仕事押し付けられたりしないしこちらも行ける時にはたまにボランティア行ったりしてうまくやっていました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
地元がいくら努力しても 努力して咲かせた果実を摘み食いする住民が多いのはホント辛いですね
ただし、これは今の世代が生きている時だけのこと 残念ながら努力する住民が減ってきたら摘み食いする果実も無くなります。
将来 ・沢山の時間をかけて行う地元のまつりなどが無くなる ・火災の延焼などを防いでくれている消防団などが無くなり火事対応は遅れる
でもそれは若い人たちが結果的に望んで行っていること それが日本の将来なんでしょうね
▲93 ▼12
=+=+=+=+=
数年前ですが、独身時代の転勤で東京勤務だったときに武蔵小杉に住んでました。タワマンの低層階でしたが。 オーナーさんが海外転勤のため賃貸に出されていた物件だったので50平米でも都内で住むより格安。しかも駐車場付き。武蔵小杉エリアはそこで生活が完結するほど便利。自由が丘、目黒、渋谷も生活圏内。 東京品川横浜にも一本で行け、羽田空港も1時間以内。今は新横浜にも一本で行ける。 一駅先の元住吉は商店街で賑わっていて、お手頃な個人飲食店もたくさんあるし、最高に住みやすい街だった。 川崎と聞くと治安悪いと思われがちで周りにも心配されたけど、新丸子〜武蔵小杉〜元住吉の東横線沿いは別枠でした。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
昔、地区運動会地区内の小学校で開催されており、お弁当やお菓子を配布してましたが、引換券を班長さんが各家庭のポストに入れて、欲しい人は取りに行くシステムでした。 引換券がないともらえない、子供の頃はよく貰いに行って、そのままお昼にして、友達と遊んでました。 屋台も出ていて、にぎやかでしたが、今は、開催してません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
タワマンを買えるのはいわば社会の上澄み層。成績が良くて、見栄えの良い大学を出て有名企業に勤めていて所得もそれなりに高い。子どもたちも基本的な頭がいいから成績は良く、多くは基本性能が高い。運動もできる子が多い。 対して、地元にずっといた人はそれぞれだ。
地元の祭りにただ乗りする、というだけでなく、相対的に自分たちを下位に押しやるタワマン住民にいい気がするはずもない。
武蔵小杉に限らず、地元にもともといる層の人たちが買えない再開発が結構多い。 社会的地位も、勉強も、運動会のスターも、全部掻っ攫っていく、「よそからきた人たち」。 国内における、「移民問題」とも言えるものかもしれないね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
町内会の有志で子供達のために年末にイベントを始めたのですが、そろそろどなたか若い世代に引き継いでくれる人を探したのですが…誰もいない。簡単な告知ぐらいの仕事なのですが、共働きだからとできない、でもイベントには参加したいと。 お客様気分で上から目線でやってくれる人にクレームしてくる人もいましたね。PTAも似た感じですよね、ボランティアの文化が根付いてないからじゃないですかね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
全国には過疎化が進んでいる町があったり、工場が閉鎖となってゴーストタウン化した元企業城下町があったり、後継者がいなくて店や工場を閉めるところが多くて廃れた町があったり、それと比べたら贅沢な悩みだと思う。 街が栄えて旧住民も恩恵を受けているだろうから、考え方を変えればもっと住みやすい街に思えるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内の町内会のお祭りはお菓子のお土産は引換券制です 数に限りがあるので、よその子が来てその分町内会の子がもらえないとかないように 事前に町内会で引換券を渡しておくのです 金魚すくいやクジの屋台もその引換券が必要です 駅に近い町内会なんかは通りすがりの大学生なんかに冷やかしで荒されちゃ困りますからね
北東北の地元の町内会のお祭りは参加者に渡されるのは解散間際に行われるクジだけです それもお祭りの最初に配られ、最後まで居残らないともらえないから1回帰ってまた後で来るくらいの町内会の人しかいない あとはおもちゃとかお菓子は、人件費も利益も乗せないので格安ですが屋台ブースで現金購入
町内会の中と外で、対応を明確に分ける必要へあるかなと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現代の風潮は「新しい仕組み、組織を作りたがる」。これからは「既存の仕組みをメンテナンスして活用する」がより一層大事になると思う。 若者は新しい組織作りやイベントをやりたがるけど、従来のものをメンテナンスするほうが大変だけど新旧歴史も繋がるし良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自治会や、町内会は、どこの集合住宅、戸建てでもあることで、若手の新住民は、入ることに積極的ではないですね。 武蔵小杉は、今でこそ、タワマンで有名になりましたが、数十年前は、商店や、昔ながらの個人店舗が散在する街でした。 用事があり、時々、出向きますが、見渡す限り、タワマン一色で、入りたい様な、こ洒落た店はあまりありません。グランツリーも、フードコートだけが席もないくらい大賑わいで、とてもじゃないけど、いられたものじゃないです。緑もないし、夏などは、歩いていても暑苦しいです。賢い人は、とっくに出ていってるんじゃないかなと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
昔ながらの長屋や商店街、かたやタワマンと大型商業施設。どちらも極端すぎる。武蔵小杉に行くと、どちらも「なんだかな」という感じ。
こういうところはきちんと行政がからんで、もっとスムーズに移行できるような街作りをするべきだったのでは、と思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
都会じゃないけど、小学生の頃、いとこの家に泊りにいってちょうどお祭りで、いとこが神輿を担ぐからお前も行ってこいって言われてついていったら、周りの子供たちから「お前どこのもんだ」とか言われて泣かされて帰って来たのを思い出した。
お祭りってその地域の人だけがその地域の人のためだけにやるもんなんだろうか。広く開かれた祭りってのが難しいのであれば、公にそう分かるようにしておいて欲しい。
▲82 ▼83
=+=+=+=+=
町内会のコミュニティは必ずしも好ましいモノとは言えない面もあり、古株で声の大きい人達が独特のイニシアチブを持ち、地域ファッショ的ガバナンスを敷こうとする地区も多いと感じます。タワマン族がそう言うヒエラルキーに加わる事無く祭りの様なイベントをエンジョイするスタイルは、現代的必然の様な気はしますね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
最近駅近くにマンションが建つようになり一戸建て住宅の間にモザイクのように十数階程度のマンションが散らばっている。マンションが密に建っていないのでカーテンを開けると隣のマンションとこんにちは状態ではないのでマンション住民はいいかもしれないけれど、上から見下ろされる一戸建て住民は嫌だろうなと思う。駅近一軒家は魅力的だけれど大地震の時にマンションが倒れてきそうで恐ろしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど、会員の人達は子供のため街のために頑張ってるんだから、その他の人達を入れる必要はない。会員証作って入らせないようにすればいい。自治会も若い人はいらないけど、避難所の清掃とかもやってる人だけ使えるようにしたらいい。自治会に入らない人は避難の際は有料の施設を使えばいい。なんでも誰かがタダでやってくれるという感覚があるから、そのような問題が起こる。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
南海トラフが来ればタワマンなど不便な長物と化し、住民同士は協力せざるを得ない状況におかれるだろう。もし、そんな状況でも我を通して行動するならば、パニック映画のように悲惨な末路を辿ることは想像に難くない。たかだか眺望の良さだけのために、自然災害が来ないことを前提としてタワマンに住む人はかなりのギャンブラーであり、大地震が来て初めて後悔するのであろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
問題は夏祭りだけだろうか。それであれば町内会と差を付ければ済む事だろう。 どうしても嫌だとなれば入場規制すれば良いだけの事。悩む事でもない。 今後の事を考えるのであれば、夏祭りを町内会から独立させることも考えるべきだろう。 やりたい人がやりたい事をする。当然の事だ。 町内会でもやりたくない人が居るはずで、そんな人が文句を言うのだろう。 やりたい人が協力すれば問題は起きない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
関東大震災の時に隣人一体で防災してた町は助かったからその後、町内会として組織されて全国に広がったのに、今は防災目的以外に防犯、祭り、ゴミステーション維持、ほかにも諸々っていろいろなことをして負担も大きく強制感強いから疑問を持つんじゃないかね。シンプルに防災に絞れば良いのに。街灯なんて自治体が設置すべきでしょうよ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
タワマンとか数百戸単位の大規模なマンションだとマンション単独で町内会を組織して既存の町内会に入らないケースがあって、都会の新規の町内会は大体マンション単独の町内会(町内会は住民対象なので所有者対象の管理組合とは別)。 活動が少なく会費が安いのでコストメリット等はあるのだけど、近くても加入していない他所の町内会の祭りでお菓子をもらうのは違うと認識しないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前新築マンションに住んでいました。 町内会の案内が来て、町内会に入ら(町会費を払わ)なくてもお祭りには参加してもいいよ。と言われていたそうでしたが、子供が多いのもあり会費を支払うことに。 何年かコロナでお祭りが中止になったけど、町会費はどうなったのだろう。 あと、お祭りではテントの下でおじさん(おじいさん)方がお酒とおつまみ食べて宴会しているけど、あのお金はどこから出ているのだろう。 昔ながらの地域の行事には賛成だけれども、お金に関しては透明性を持たせて欲しいかな。 日本の政治家の縮図の様に見える。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
私はマンションに住んでますが、4棟あります。各棟ごとに管理組合があり、4棟で一つの自治会を作ってます。以前は地域の町内会に入ってましたが、脱退しました。会費だけ取られてなんのメリットも無いです。古くから住んでる住民の慣習に付き合わされるだけで、無駄だと判断したからです。脱退に際して、町内会から猛反対があり、脱退は認めないとか言ってきたようですが、その行為が脱退推進に拍車をかけましたね。
▲118 ▼92
=+=+=+=+=
町内会は昔、どこにでもあった それは「戦争」が根っこにある
誰が鐘を鳴らすのか 誰が火を消すのか 誰が誘導するのか
そうやって役割を分担し機能していたように思う 戦争が終わり、それでも火事や災害といった場面で機能したがいつしか人は流れ、田舎ではどんどん人が減り子どもが減った
新しい人が来る東京でやっていくのはもう時代遅れと思う他ない
たくさんの人に囲まれ、子どもを育てていた時代とは違う 旅行にいくからと、クレしんのように隣のおばさんに子どもを預けるような間柄の住人はもう過去の話で 隣に誰が住んでいるかすら分からない
現代はそんな世の中だ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分の地域の町内会も、タワマンこそ無いものの、似たような状況だ。 建っていないのは高さ制限があるからで、それほどの都会でもないので。 当地ではマンションは基本的に町内会に加入している。自治体の指導があるからだ。 管理組合や管理会社が一括で会費を納入してくれるマンションは、事実上退会の自由が無いので、そのまま加入し続けている。 だが、かなり以前に建ったマンションで一括納入でないマンションは、転出などで次第に加入世帯が減少し、今では半数以下になっている。 ただ、加入しているマンションも世帯の名簿は提出されない。管理組合すら把握できていないと言うので仕方がない。 それで、マンションの世帯は今や全体の7割5分を占めている。 加入中のマンションに退会の動きが無いのは、子育て世帯が多くて、祭りなどを楽しんでいるからだ。 地付き住民の我々が彼らのニーズを読み間違えない限りは、このまま続くだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供会は住人の区別が必要ですが、近年はマンションの管理費とか共益費に町会費含まれたりもありますよ。 もちろんマンション管理会社だったりオーナーがやはり任意で承諾する事もあるし、入会は個人の自由ならマンションの雑費に含むかは個人とするケースの方が多いですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前にも似たような記事があり、自治会に入らないと思しきコメントが多勢を占めていたの思い出した。同じ日本人だけど今流行りのアジア系・中東系住民が殺到し町内会や自治会が纏まらず、ルールやモヤいの精神もままならないのと実態は同じ。災害が大きく発生した場合、一番に問題が大きくなるのはタワマン新住人たち。共働きだろうが地域の行事に参加し、今の生活スタイルに合わせられる様、運営を変えていく努力は必要な筈だ。権利主張の前に地域への責任を果たすことを忘れてはならない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
うちは逆だったな町内会費や子ども会費はキッチリ回収されていましたが案内が来たことは一度も無く子ども会費は小学6年まで払いましたが祭りも呼ばれず終わりました最後に知ったので腹が立って名簿を渡している小学校に抗議したところ戸建て以外の住民の保護者は役員になれないので案内しなかったという回答に学校側が改善を求めてくれたため翌年から全員参加になったそうです思い出したので書きました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
武蔵小杉に引っ越してきて、もう12年。最初は地元じゃないことが不安で、子ども連れて歩くのも緊張してた。でも、幼稚園の送り迎え、公園での井戸端会議、夜中の発熱で駆け込んだ小児科。 気付けばこの街でいろんな経験を重ねてきた。駅前はどんどん都会になったけど、自分の中の武蔵小杉は子どもと手をつないで歩いた道とか、雨の日に抱っこで帰った帰り道とか、そういう記憶でできてる。気取らない、でもちゃんと寄り添ってくれる、そんな街。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
町内会、お祭りの食事配る時間や福引になると見た事ない子どもとかが現れている。隣の町内会の人とかもしれっと紛れて食事もらう場所に並んでいたりする。福引見た事ない人が文句言って1番最初に並んだ挙句に特賞当てた時は唖然とした。 以前は、町内会費払ってる家だけに、事前に食事の引換券が渡されてそれと引き換えに食事をもらう。 福引もやはり町内会費払ってる家に事前に紙を配られて当日、名前書いた紙を福引箱に入れるようになっていて、福引の時にその紙を係の人が引くようになっていたので、それなら不公平なくておすすめです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
隣接する旧住民地区の町内会がなくなると、タワマン住民にも影響がでそう 町内会の解散を決める前に、タワマン住民がもう少し歩みよればよかった気もする。 旧住民の地区とタワマンとでは、自治の問題点が異なるので、自治会の統合は難しいと思うけれど、お祭りや防災訓練は協力したり協賛金を出したりしても、よかった気がする。 なぜなら、町内会がなくなると、旧住民地区の商店街でよく買い物をする主婦や、通学で毎日近くを通る子どもに影響があると思うから。 今後は、旧住民地区で、ゴミの不法投棄や防犯で困りごとがあった時に、旧住民地区の世話役や代表者がいなくなってしまうから。 タワマンの住民が要望を伝えたくても相手に組織がないので、一軒一軒相談して回らないといけなくなってしまう。 もちろん今後は空き地でのお祭りもない。 タワマン住民のほうが年代が若く町に長く住むのにそれだと困るのではないかと。
▲18 ▼36
=+=+=+=+=
最近、我が家の周りにも新しい家が増え、住民も増えたが、自治会に入らない方が殆どです。市からの配布物は、市から自治会経由で配布する様になっているし、ゴミの収集場所の管理も、自治会に任されている。ゴミ収集場所の清掃当番も拒否して、ゴミは出す。災害対策の役割も拒否して、いざ災害が起きた時はどうするんだろうと思う。「自助、共助、公助」もへったくれもない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
町内会、自治会の活動って確かに煩わしい時もある。けど子供達ある程度大きくなった今思う事は、案外町の人達に助けられていたんだな、ってこと。だから今はむしろ、町の高齢者のお手伝いしなきゃなって思う。 沢山恩を貰ったんだから、今度は我々が返す番。 多分そうやって、地域って繋がってそして続いていくんだと思う。 非会員もいいけど、会員になって少し町の色々な活動をやってみるといいのに、と時々思う。 だってそこに住んでるんですから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
千葉県市川市住みです。 町会費で、町の防犯カメラ増やした、電灯をLEDにした、と知る度に、町会費を払い続けている私は複雑な気持ちになります。 払っていない人も恩恵を受けている事になるからです。
町会新規加入で、市川市の電子マネー3000円分プレゼント、とかも腹立たしいです。
街の設備投資は仕方ないにしても、古くから加入している人が恩恵を受けられる様な制度づくりをして欲しいです。
お祭りに子供に配るお菓子も、町会に加入している家のお子さんだけで良いと思います。 ◯◯ちゃんは貰えて何で私は貰えないの?と子供に言われたら、それこそ入るきっかけになると思うんですよね。。 3000円配る必要ありますかね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
町内会って数十軒くらいが一番穏やか。 百世帯超えてくると、文句だけで何もやらない人が増えるだけ。 自分もいくつか町内会経験したけど、古いところは、昔の祭りとか老若男女みんなが本当に楽しめるようにしてる。 新しいところは子供がいる人ばかりが恩恵受けるイベントしかやらないから全くつまらない。子供いなかったり、子供が卒業しちゃうと町内会からのお誘いがなくなる。掃除の案内だけはちゃんと来る。 一長一短あるけど、タワマンの人は組織に入らないことがステータスなだと思う。だから、無理に入ってもらわず、そのかわり、祭りのときには町内会の人には1000円チケット事前に配ってイベントで購入する時に使ってもらって差別化はかれば良いと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
町内会とか自治会とか地元民で組織されて諸々と行事をすることで、住民の繋がりを保っていると思うんだけどね。うちの親なんて自治会の理事とか長年やってきているから、町をあるけば挨拶され続ける。そこについて歩く子供も周りから監視されている様だったけど。今風に言えば守られていたのかもね。春の自治会対抗の運動会とか夏の祭りとか、本当に加入していない方々が平気でモノ貰いに来るよね。うちの親じゃないけどマンション住んでプライド高いつもりだけど、スーパーに行けば安売りコーナーにいるし、会費数千円も節約している生活なんだろうと言ってましたけどね。武蔵小杉や港北ニュータウンとか行くけど、なんか繋がりの薄い街並みだよね。やっと、子供の学校繋がり程度かな。それでも PTAとか不要とか言ってますからね。PTAも先生だけでなく親が関わらないと学校って駄目だと思うんですがね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近くには、父の実家や母の実家があったところです。新幹線から眺めるとき、どんどん変わっていく姿に驚いた次第。急激に変わってしまうのも、元から住んでいるひとたちにとっては大変なことと、お察しします。 8年くらい前、私の息子がインターンでひと夏NECへ通ったけど、そちらの研究所も、昔は三角屋根が続く工場だった。 懐かしくもあり、新しいまちの雰囲気もあり、なんとも言えない感覚、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃は誘われていろんな祭りに参加してたけど、自分のところの町内会じゃないとダメだなんて知らなかった。学校や掲示板などで告知されて、行きたいというよりお付き合いで行ってたような。。 今時の子供町内会のお祭り行きたがります???うちはマンションの自治会入ってるけど、その祭りすら行かないです。 そんなみんなが来てくれるなら逆手にとって儲けられるようにしてみてはいかがでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局、タワマン住人は、町内会費も払わず、地元の地域活動にも貢献せず、タダでお菓子をゲットしていたのですね・・・。
タイパやコスパを気にして、地域との付き合いを避けていると、交流が失われて地域の雰囲気が殺伐としてきます。そして、ますます暮らしにくくなることに気付かないのでしょうか・・・。
災害が起こっても、タワマン住人だけでなんとかするしかないですね。地域からのサポートは期待しないほうが良いと思います。
なお、こういった事例は、武蔵小杉に限らず、いわゆる下町で多く発生しています。商店街があるような昔ながらの下町に再開発でタワマンが建つと、全く価値観が異なる金持ち住民が引っ越してきて、旧住民とは交流しなくなるのです。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
住宅街の低層マンションですが町内会に入ってます、 確か外灯などの電気代は町内会の負担なので、マンション住人も恩恵を受ける事で町内会会費を払ってます。 武蔵小杉駅周辺はたまたま空き地があり開発した経緯です、デベロッパーは町内会会費を最初から管理費に入れて払っておけば良かったのに。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
施工管理技士という仕事柄、年に2~3回単身赴任でマンションを借ります。 色々な物件を比較して「どんな所に住もうかな~」と探すのもこの仕事の楽しみの一つです。 物件選びで部屋が何階なのかも重要な要素なのですが、僕の場合階が低い方を好んで選んでいます。 マンションの敷地に入って最短時間で部屋に入れる1階が僕にとって最高です。 引っ越しも買い物も通勤も楽だしメリットしか感じません。 一度8階に住んだら不運にも災害連発で、台風でユラユラ揺れるし大地震で停電した時はエレベータは止まるわ高置水槽へのポンプが停止したので断水まで併発するわでえらい目に遭いました。
自宅は2階建て一軒家ですが引退したら小さくても良いので平たい土地に建てた平屋の一軒家に住むのが夢です。 何で高い所に住みたがるのか僕には理解できません。 僕って変なのかな? 眺めの良さ意外に高い階に住む利点があったらどなたか教えてください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
入場券なり、優先権でも発行すれば良いだけ。 餅つきのお餅券とか配るくらいは何処でもやるのだからそれくらいは可能。 (うちは町内会員以外は有料で、別な列に並ぶ必要があるし数量限定)
でも、やり過ぎると人出減るから盛り下がる気がする。 町内会の屋台のみに適応する何かくらいで良いと思う。 子供へのお菓子の配布とかは無料のままが無難。
▲1 ▼2
|
![]() |