( 295655 )  2025/06/01 05:23:08  
00

元横綱・白鵬が相撲協会を「退職」で失う手厚い待遇 定年まで勤め上げれば給料は3億円超、毎年2000万円を超える規模の部屋への手当も…臨時理事会で出される結論は

マネーポストWEB 5/31(土) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d89e151cc7aa8d3ccc7e766fa95ac0cce960daa4

 

( 295656 )  2025/06/01 05:23:08  
00

元横綱である白鵬の宮城野親方が相撲協会に退職届を提出したことで話題になっている。

協会は受け取りを保留し、6月2日の臨時理事会で処遇を話し合う予定。

宮城野親方は協会に残れば親方としての特典を受けられるが、退職することでそれを手放すことになる可能性がある。

照ノ富士親方との関係が退職の原因とされ、再興を期待していたが議題に上がらず、苦慮している様子。

6月9日には名跡交換が決まっており、宮城野部屋の再興も議論される予定。

退職すると親方としての特典を失うが、新たなビジネス展開の噂もある。

(要約)

( 295658 )  2025/06/01 05:23:08  
00

退職届提出で注目が集まる宮城野親方 

 

 元横綱・白鵬の宮城野親方が相撲協会に退職届を提出したことが明らかになった。協会側は受け取りを保留扱いにしており、宮城野部屋の処遇について6月2日の臨時理事会で話し合われることになるという。相撲協会に留まれば親方としての厚遇が保たれることになるが、宮城野親方は退職によりそれを手放すことになるのか。 

 

 弟子の不祥事により宮城野部屋は一時閉鎖となり、昨年4月から師匠・弟子ともに同じ一門の伊勢ヶ濱部屋へ転籍となっていた。相撲ジャーナリストが言う。 

 

「部屋の再興がいつまでも認められないことに白鵬がしびれを切らした格好で、厳しい処遇を継続する考えの執行部はすんなり退職を認めるとみられていたが、実際に退職届が提出されると受理せず、説得に回っているという。退職報道に対する世間の関心の高さに執行部も驚き、対応に苦慮している状況です」 

 

 ただ、6月9日には伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)と照ノ富士親方の名跡交換が決まっており、照ノ富士親方の伊勢ヶ濱部屋継承が目の前に迫っている。若手親方が言う。 

 

「白鵬が退職を決意したのはモンゴルの後輩横綱である照ノ富士親方との関係が原因。現役時代の実績も親方としてのキャリアも自分が上なのに、照ノ富士親方のもとにつくことはできない。伊勢ヶ濱部屋を照ノ富士親方が継承するタイミングで宮城野部屋の再興を期待したが、理事会での議題にも上がらなかった。協会側から漏れ聞こえてきたのは、八角理事長(元横綱・北勝海)の体制が続く限り宮城野部屋の再興はないというものだった」 

 

 同じ伊勢ヶ濱一門でモンゴル出身の大島親方(元関脇・旭天鵬)の部屋や手が合う朝日山親方(元関脇・琴錦)の部屋への移籍を申し入れても、「協会側の答えは“ノー”だった」(同前)という。 

 

 6月2日の臨時理事会では、「協会は“宮城野部屋をすぐに再興させる”“再興の時期を決める”“大島部屋などの転籍を認める”“退職を受理する”の4つの選択肢から対応を決める。白鵬の退職の意思は固く、すぐに再興できる以外の場合、再度退職届を出すようだ」(相撲担当記者)とみられている。 

 

 臨時理事会の結論で今後が決まることになりそうだが、退職が決まった場合に失うものは大きい。現役引退後の力士が親方として協会に残るためには、105しかない年寄名跡を襲名する必要がある。その限られた椅子を手に入れれば、厚遇が保障されるのだ。協会関係者が言う。 

 

「平年寄でも年収約1200万円、理事なら年収2000万円超という給料が65歳の定年まで支払われる。収入は下がるが70歳までの雇用延長もあります。さらに、親方衆から不平不満が出ないため、協会から相撲部屋にも十二分なカネが支払われる。現在、45の相撲部屋があるが、部屋を運営する親方には幕下以下の力士を1人抱えるごとに毎月の力士養成費、2か月に一度の場所ごとの相撲部屋維持費、稽古場維持費が支払われる。協会からは年間で幕下以下1人につき約180万円が支給されるのです」 

 

 また、関取になると、名目が「養成奨励金」に変わり、年間100万円単位で手当が入ってくる。さらに、部屋の力士が幕内で人気ともなれば、後援会の宴会や場所後などのパーティーによる副収入もある。 

 

「一部の有望力士は別にして、どの部屋でも年間約180万円の手当が目的で入門させられる青少年も少なくない。強くならないだろうと思っていても、お金が落ちているという感じで入門させるわけです。過去には、すでに逃げ出した力士の廃業届を出さずに手当を受け取り続ける“幽霊力士”の例もあった」(部屋付き親方) 

 

 

 そのため関取がいなくても、「力士が5人もいれば部屋経営は十分に成り立つ」(同前)といわれている。45部屋に所属する力士の総数は約600人。1部屋あたり平均13人の力士を抱えており、協会から1年間の支給される額は約2340万円に及ぶわけだ。 

 

「40歳の白鵬も定年までの25年間で得られる給料は少なくとも3億円という計算になるし、宮城野部屋が再興されれば所属力士の人数に応じた手当も入ってくる。一方、それに比べると協会を辞めた際の退職金は雀の涙程度になる。協会理事を4期務めた貴乃花親方が辞めた時の退職金は約1000万円で、それと同程度の功労金が支払われたとされる。降格処分などが影響して減額されたというが、それでも親方を13年間務めての額。白鵬は親方になって4年で、しかも降格処分を受けて最下位階級の平年寄になっている。退職金と功労金を合わせても数百万円程度になるでしょう 

 

 白鵬が現役引退した時は特別功労金や引退相撲の祝儀で数億円単位の収入があったはずだが、今回はそうはいかない。退職した場合は“第二相撲協会”を立ち上げるとか、大手自動車メーカーと組んでスポーツビジネスを展開するなどの噂が出ているが、相撲協会に残ってトップを目指すほうが大きな仕事ができるのでは」(前出・協会関係者) 

 

 果たして6月2日の臨時理事会でどのような結論が出るのか。 

 

 角界のカネをめぐる事情は複雑だ。マネーポストWEB「土俵に埋まるカネ」シリーズでは、角界マネーの裏側を様々な角度から報じている。『《幕内力士の収入一覧を大公開》横綱・豊昇龍は「そんなに稼げていない」実態、年収は4600万円+α、「持ち給金」「懸賞金」で横綱を上回る平幕力士も存在する複雑怪奇な給料事情』『怪物・大の里は1か月で約3000万円稼いだ! 1年前と比べて収入140倍、「土俵に金が埋まっている」は本当だった』『十両優勝の草野、年収99万円の地位から1年で約2000万円にスピード出世へ!「もともとは元横綱・白鵬の弟子になるはず」が部屋閉鎖で大きく変わった力士人生』などで詳報している。 

 

 

( 295657 )  2025/06/01 05:23:08  
00

このテキストは、白鵬の引退と相撲界に関する様々な意見や考えが述べられています。

一部では白鵬のプライドや実績を評価し、新しい道に進むことを応援する意見が多く見られます。

また、相撲協会の体質や処遇に対する批判や不満の声も多く挙がっており、現在の体制に疑問を呈する声も少なくありません。

 

 

白鵬をめぐっては、協会との関係や今後の活動について様々な期待や意見が寄せられており、内外のファンからの支持や懸念が反映されています。

協会の体質や処遇問題に対する指摘や改革への要望、さらには新たな相撲協会の設立についての提案など、相撲界全体の未来に関する議論が熱くなっているようです。

 

 

(まとめ)

( 295659 )  2025/06/01 05:23:08  
00

=+=+=+=+= 

 

貴乃花の時もそうだったが白鵬の引退は、手厚い待遇より大横綱の実績そのプライドが許さなかったのだろう。 

貴乃花も相撲協会引退後は、付き物が採れたように穏やかになり幸せそうだった。物質で幸せになるのではない、心の在り方が幸せをつくることが解る。 

 

その決断が、白鵬の次の人生がそうなる事(幸せ)を期待したい。 

 

▲2827 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍まで取得して協会で後進指導をして来た世代を代表する横綱が一回の失敗で現役時代の実績も劣る八角理事長に干されるのは納得いかない。千代の富士や貴乃花の再来。 

これでは相撲のレベルが落ちる一方。やはり時代を代表する横綱は協会に残って欲しい。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事に対する対応が一貫性がなくまるで理事会の親方に対する好き嫌いで判断しているようでならない。何故か現役時代に強かったり人気のあった親方が重い処罰や処遇を受けている印象です。千代の富士、貴乃花そして白鵬と時代を築いてきた名横綱達が理事会の派閥や思惑で消えていく?国技がこんな体制で良いのだろうか 

 

▲1956 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬氏には現相撲協会に代わる新しい相撲協会を設立してほしいと願います。彼の培った経験をこのまま芸能界程度の場所で消化されてしまうと思うととても残念に思います。是非同志を引き連れて新しい風をふかし、現相撲協会と切磋琢磨してほしいものです。 

 

▲365 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の理事会で話し合って最終的な対応を決めるらしいが、それは世間の反応をきにしてのポーズだろう。 

本音は厄介払いができてやれやれという感じでは? 

今の腐った相撲協会には、しがみついて残るメリットはないだろう。 

朝青龍や日馬富士もそうだが、白鵬なら様々な面で能力を発揮しそうだから、相撲協会を辞めて事業を興したり自分でする方がいいと思う。 

 

▲250 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

既に元関取ばかりの協会執行部体制の限界でしょう。理事長や役員が部屋持ち親方兼任自体無理がある。プロ野球、Jリーグ、Bリーグ、現代ではどこを見てもこんな組織は無い。例えばJLPGA(女子プロゴルフ協会)の様に元現役選手を会長に置いても、運営、育成、ガバナンス、渉外等の要所は専門家で固めている。更に、横審以外にも組織に物言いの出来る外部取締役的体制も必要に思う。 

 

▲644 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平とは思いますが、社会ってそんなもんじゃないですかね。彼がモンゴル人だから、外国人差別を受けていると感じる面もあるかもしれませんが同じモンゴル出身の親方もいるわけで、彼の人間性にも問題があると思います。やはり何かの組織に属する以上、組織の長やその他の取り巻きに好かれる努力も必要。組織の改革者と呼ばれる人も、革命的な改革ではなく、外堀を埋めるなど、根回し上手が成功すると経験上感じます。彼は退職して故郷で企業するなり、タレント活動するなりした方が良いような気がします。少なくとも組織人には見えない。 

 

▲29 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

今から18年前に起きた時津風部屋での暴行致死事件。 

この事件では暴行を指示したとして当時の師匠が有罪判決を受け解雇されたものの部屋はまだ現役であった時津海が引退し継承するかたちとなった。 

一門を司る部屋であったためか部屋の解散や閉鎖といった処分を免れたことを世間では疑問視した。 

これとくらべても宮城野部屋の閉鎖と師匠からの降格と宮城野親方、部屋自体が受けた処分は重いもの。 

公益財団法人日本相撲協会を所管するは文部科学省。 

しかしながらその存在の特異ゆえ他からの手が及ばないというのが現実。 

横綱審議委員会なる組織もその存在は監視するという効力まで持っていないのが現実。 

理事長が絶対的な権力を握り組織そのものは半ば野放し状態にあると感じてならない。 

 

▲1005 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら収入が高くても相撲部屋の親方は大変やと思う。相撲部屋は24時間365日住み込みで弟子の管理が必要やし、他の親方や後援会との付き合いもある。もちろん、おかみさん「奥様」の理解と協力も必要不可欠。食費などの生活費や地方場所などもスケジュール管理も必要やから、親方は実質、部屋の社長みたいなもんやね。この年収で割に合うか、どう考えるかは人それぞれやろう。 

 

▲1020 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の問題ではなく、あまりにも理不尽で不公平な処遇に問題があると思います。 

 

二所ノ関部屋での大の里も関わった不祥事に関しては、相撲協会が庇うような姿勢でほとんどお咎め無しであったにも関わらず、白鵬の宮城野部屋に対する処分は「いじめ」または、「白鵬潰し」と言っても過言ではないほどに過酷なものだったと思います。 

 

白鵬を批判する方々もいますが、好き嫌いとは別に、公平な処遇をするべきでした。 

 

1人横綱のプレッシャーに耐え抜き、あれだけ長い間大相撲を支えてきた白鵬に対して、余りにも理不尽な処遇で辞めざるを得ない状況に追い込んだことは、大きな罪、誤りだと認めるべきではないでしょうか。 

八角理事長は胸を張って、公平な処遇だったと言うことができるのでしょうか? 

 

▲805 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや年収がどうとかの話ではない。 

敢えて現役時代の四股名で書くと貴乃花にしても白鵬にしても横綱時代の『格』が違うわけで、北勝海が理事長の座に居座ろうとする、もしくは稀勢の里を上に押し上げようとすると当然目の上のたんこぶになる。 

そうやって自分たちにとって都合の悪い人物を締め出す、腐った体質の団体に我慢してまで残る理由などないだろう。 

逆に言えばその団体には勿体ない方なので、もっと広い世界で活躍してほしい。 

 

▲602 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

親方の定年は65歳でいいと思う。有能な力士が引退後協会に残れないのは残念で仕方ない。 

理事長職も理事だけの記名投票でなく、平親方衆全員が無記名投票で2期までとかに決めないと、八角理事長はこれまでの10年、更に定年までやる気なのでは。。。 

 

▲536 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の退職届提出は、角界の“表と裏”が交差する象徴的な出来事だ。史上最多優勝を誇る元横綱でありながら、不祥事による部屋閉鎖後も復帰の道が閉ざされ、再興の機会すら与えられない。その背景には相撲協会内の権力構造や、出自、実績とは別の「空気」のようなものが強く作用していると感じざるを得ない。 

 

親方としての年収や手当は極めて厚遇だが、それをあえて捨ててでも「意地を通す」白鵬の姿勢には、ある種の覚悟とメッセージが込められている。現役時代に土俵で見せた勝負魂が、いまは協会運営への不信や改革意欲に向いているのかもしれない。 

 

協会側が“説得”に回っているのも、彼が持つ影響力の大きさゆえだ。退職が実現すれば「第二相撲協会」構想やビジネス展開が現実味を帯びる中、6月2日の理事会は角界の今後を左右する岐路となるだろう。 

 

▲358 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほどの記録を残した大横綱が3億円程度のお金を気にして今の待遇を受け入れるわけが無いでしょう。お金目当てだったらあんな記録は残せないし、最後の全勝優勝の時の雄叫びも出ない。 

拝金主義から抜け出した人間でなければ到達し得ない領域に白鵬はいた。権力と金に固執する八角理事長の体制下ではそもそも合わない。 

 

白鵬ならまだまだこれから相撲に貢献できることはあるだろうし、辞めて正解だと思う。お疲れ様でした。 

 

▲253 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

長らく一人横綱で本場所を支えた白鵬に対しあからさまな冷遇で報い 横綱の品格を問う一方で生前の北の富士も舞の海も解説者の立場で白鵬を目の敵にし続けた上に藤井アナウンサーと共に日本生まれの横綱欲しさに分別無く稀勢の里を横綱にする会などと謳い解説者としての分別も無く横綱への礼節も皆無、贔屓にも程がある  

観戦中、白鵬が負けると万歳三唱するような観客にも品性がない 

賭博、八百長問題の時期にも白鵬の血の滲む努力を利用するだけ使い倒して結局は望み通り追い出してしまった相撲協会に本心からの慰留の意思など無いだろう 

 

▲397 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬にとっては、これ以上屈辱的に部屋の再興もかなわないため、残ることはできないと判断したのだろう。 

気持ちはわかるが、相撲協会も情けない。 

まるでいじめのように部屋の再興の期限を示さず、追い出す形になったのは間違いないし、相撲ファンからは疑問の声が上がるだろう。 

このまま引退となった時、相撲協会が以前のように人気を取り戻すことは難しくなったと思う。 

 

▲508 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の現役時代のことが今の処遇に影響してるんだろうね。 

 

人生の時間は限られているから、待遇よりも大事なものはある。 

 

よっぽど浪費しなければ、今さら生活に困る筈もないだろうし、白鵬の選択を賛同する。 

 

▲297 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり強くなかった方々が強かった横綱への仕返しをしながら相撲協会を牛耳っているように見えますね。大鵬は我慢して過ごしていました。千代の富士や貴乃花も仕返しされているように見えますね。旭富士は委員程度で我慢して定年まで務めていました。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

協会側、それが北勝海なのか栃乃和歌なのかは知らないけど白鵬が耐えられなくなって辞めるのをずっと待ってたんでしょうからまさに思惑通りで心の中ではガッツポーズでしょう。すぐにでも受理したいんだろうけど世間の反応も大きいだろうから臨時理事会というステップを経て正式に決定するというのは本当に政治的だなあと思う。 

 

▲304 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲協会退職はカネの問題じゃないだろう。プライドやら、人間関係やら、考えたくはないが日本人とモンゴル人との考え方の違いもあるのでは無いか。 

 

朝青龍に続き、モンゴル出身の大横綱が相撲協会を去って行くのは些か寂しくもあるが、白鵬の新しい出発、新しい門出を祝ってあげたい。 

 

▲216 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代の白鵬は強過ぎるあまり好きではなかったが、一連の報道を見る限り協会の白鵬への対応はかなり厳しいし、大横綱への敬意が全く感じられない。八角理事長は白鵬氏のことがかなり嫌いなのだろうな。と思われるほど。 

まあでも、これだけの実績がある方だから協会を離れても活躍されると思うし、そう願いたい。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里の日本出身横綱の盛り上がりなんて一過性のものですよ。その先の大相撲を考えたら、白鵬の育てた弟子が居るかどうかで全く違ってしまう。炎鵬、伯桜鵬、草野…とこの数年だけでも沢山の人気力士を生み出した宮城野親方。 

あと5年10年と経てば、今の幕内人気力士もどんどん引退してしまう。本当に今後の大相撲は大丈夫なのだろうか…。 

 

▲219 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲=国技と言う名目ではあるが、国からどの位の補助金や支援があるのかも一般人には分からないし、知ろうとする位の「興味」もないのが本音では。 

で、この記事を読めば尚更「金銭面」が派手過ぎると思ってしまう。 

オリンピックで金メダルを取るような競技でも有能な指導者が何億もの報酬はもらってる話は聞いた事もない。 

一体どこからそれだけの「資金」が捻出されて運営されているのかも正直不透明で謎の組織に感じてしまうのが「一般的」疑問じゃないですか? 

私は50代ですが特段「相撲」に興味もないし、正直外国人の親方や横綱が量産されてる今「国技って言えるの?」と言うのが本音です。スキージャンプやレスリング、柔道みたいに日本人選手が活躍するジャンルにこそ「国技」と言う親近感を感じるのは私だけでしょうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大横綱は皆さん引退後は相撲協会に於いて本当に不遇な待遇でお気の毒ですね。 

これも現役時代に活躍出来なかった男の嫉妬なんでしょうね。 

残っている理事・役員連中は現役時代はロクな活躍はしていない力士ばかりだ。その代表格が長く理事長に居座る八角氏ではないか。本当に彼の相撲はつまらなかったし、場所を盛り上げた記憶も全くない力士でしたね。 

千代の富士、貴乃花、白鵬と…その時代々を真に背負って、相撲界を支えてきた功労者の大横綱を粗末にする組織が、正に日本相撲協会ですね。 

本当に腐りきっている。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城野親方は「白鵬杯」など自らの力で大会を催す能力がある。実績も抜群だし、話していても日本語がペラペラで賢さを感じる。この人が退職したらどのようなことが起きるのか。相撲協会にとってマイナスであるのは確かだし、相撲協会の闇が暴かれるのかもしれない。第二相撲協会などの動きを見せれば原相撲協会にとって壊滅的な痛手となる。 

そもそも宮城野親方の弟子の不祥事で部屋の取り潰しになったのだが、その罰則も不公平である。九重部屋は現在なんのお咎めもなく現存しているが、その影にはいじめ事件があったことを写真週刊誌で報道されている。最近では二所ノ関部屋で飲酒事件もあった。 

相撲協会は矛盾に満ちている。私は引退させるのではなく、相撲協会に留まらせ、能力を発揮させた方がよいと思う。しかし、決心は硬いのかもしれないが...。 

 

▲91 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

場外乱闘で相撲を始まるとか面白くなってきましたたが白鵬相手に勝てるかな? しかし理事会は大人げない。白鵬が従わなければ強権を用いてイニシアティブを取ろうとするとか。対等に話をする気はなく、元横綱の満たされた未来を抑えつけることで脅迫を迫っている所がある。前時代的な日本人がよく選択していた知的駆け引きだが、今はそんな時代ではない。強権によって強引に言う事を聞かせるでなく、あくまで対等の友達のような和やかな立場から話をするのが筋ではないかと。白鵬も理事会も冷静になって話をしてほしい。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「絶対に許さない、浮かばせないぞ」という現執行部の協会に居られるわけはない。草の根の相撲振興、スポーツを通じた国際交流など、不世出の相撲アスリート・英雄で、知力も高い白鵬翔氏ならではの活動の方を楽しみにしたい。 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲を普段見ない層が聞いた事もない四股名の親方ならそれくらいの給料も有難いだろうが、株を買うにも金使うし(定年する時売れるとしても)、元横綱の肩書を持つ白鵬が1200~2000万の給料を手厚い待遇と思うかどうか。部屋への手当もいつ再開されるかわからないなら加算してもしょうがないだろう。 

 

やりたい事させてもらえないどころか懲罰を受けて上へ上がれないのであれば、相撲協会を離れたほうが稼げる可能性がある。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

協会としては、今は大して影響が無いかもしれないが、惜しい人材を失ったと思う。 

 

それは、貴乃花然り、朝青龍然りだと思うし、ただ自分自身に置き換えれば、プライドを優先して潔く退けるのは羨ましいとも思います。 

 

家族があるのもだけど、生活もかかってる分、なかなか新しい環境にチャレンジ出来ない人も多いのではないだろうか? 

何はともあれ、白鵬さんの未来が明るくなる様切に願います。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

協会には『露出規制』みたいなものがあって協会所属であれば勝手にテレビ解説など出来ないはず。 

退職となれば解禁され、白鵬の相撲解説を聞きたい人も多いと思う。相撲に関する団体なりを起業すれば収入はそれなりにあるのではないでしょうか。 

主催する白鵬杯を通じ人脈も太いと思われます。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早くから白鵬杯など子供のイベントを行うなど相撲普及に尽力されていると思いますし、個人的には相撲愛を感じる親方。 

当然大横綱ですしプライドがあるのも当然。いつまでも現役時代を知らない昭和の方々から若返りをしたらいいと思います。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

定年まで給料3億。部屋の手当て毎年2000万と言ったって、協会から出る力士補助金なんて雀の涙。 

持ち家ならぬ持ち部屋なら多少の支出は抑えられるだろうが賃貸なら相当な家賃もかかる。そんなお金はほぼ自腹。 

後援会なども多少のカンパをしてくれるだろうが後援会が代替わりでもしたら無くなる可能性だって。だから昔、輪島が名跡担保に入れちゃったことあったでしょ。 

そういう心配をしなくて済むのも相撲部屋選びの一つだと思いますよ。 

昔みたいに体で稼ぐなんていう力士少ないでしょ。 

皆、高校、大学出て優遇されて入ってくる人ばかり。 

そういう希望も今の宮城野親方なら叶えられるんですよ。 

協会の理事連中だってそういう思いしてきてると思うだけどなぁ。 

力士預ける親だって経営の苦しい部屋に預けたくはないでしょ。 

本当にこのまま宮城野親方の辞職受理しちゃうんですか? 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球にもセ・リーグとパ・リーグがあるのだから、相撲協会も第二相撲協会を白鳳が設立したら、古い体質の日本相撲協会と戦えるのだが。幕下以下の力士にも場所手当以外に給与支給するなどの改革をすれば良い 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外部から見ると、各種の暴力問題など、総責任者たる理事長や執行部がとることなく、一親方のみが責任をおってるのはなんでなんですかね。まして、2名の名横綱を親方として育てられていないのであれば、そういった意味でも現執行体制の問題かと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者目線で経済事情語っても意味が無い。宮城野親方には当てはまらない。モンゴルで成功している元朝青龍や元日馬富士以上になれるのだから。それにしても大人のイジメが過ぎると思う。陸奥部屋や二所ノ関部屋、追手風部屋の不祥事はどうなるのと思う。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

退職したければ退職させてあげればいいと思います。私は白鵬が横綱であった最後の3年間 相撲を全く見ませんでした。 白鵬の顔面張り手 肘打ち に近いかち上げダメ押しなど横綱らしからね 取り 口と それをどうにもできない 相撲協会に嫌気が さしうファンを止めました。 もし 白鵬が部屋を立ち上げに同じようなことをせよと言うのでしょうか?相手を怪我させても仕方がない 勝つためには仕方がないと教えるのでしょうか? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今、特に海外のプロモーターが相撲のコンテンツ化を狙ってるそう。ネトフリあたりと組んで相撲の世界大会を実施すればかなり期待できると言うことらしい。その象徴として白鵬はこれ以上無い存在。3億なんてゼロが幾つも足りない収入が予想される。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、八角が元白鵬退職の責任をとって辞職すれば? 

 

子供のようなイジメを続けてきたことを、世間が知らないとでも思っていたのだろうか? 

一門がどうとか、体質が粘着質で古すぎる。そもそも、八角親方が理事長になって何年だ?任期を決めて、3年から5年で次の人に替わるべきなんだよ。 

 

素行云々いうけど、当たり前に考えると、明らかに歴史に残る大横綱を追い出すとか意味が分からない。外国人力士がいやなら、最初から入れなければいい。相撲界が日本の組織だと思われると恥ずかしい。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬を相撲界で活かすために、汗を流すホワイトナイトが現れてないのでしょうか?宮城野部屋を復活させ白鵬に優秀な力士を育てさせる方が相撲協会の見栄より、重要で価値のある事です。 

 

▲91 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬は現役時代から色々副業立ち上げてやってるし、モンゴルじゃビジネスで朝青龍の一族とバチバチにやりあうぐらいに利権持ってるから協会に残って停年までもらえる賃金や部屋関係の手当なんて大した金額じゃない。 

逆に相撲部屋の経営維持をちゃんとしようと思えば、協会からの手当てだけじゃかなり厳しく、部屋によっては弟子からのピンハネなんかもやってるのだから、色々な資金調達後援会からの経済支援を取り付けないといけない。 

だから今の若い親方の中には部屋付き親方として協会に残るのはいいけど部屋は立ち上げたくないという人も多いし、停年間近の親方に部屋継いでくれと頼まれても断る若手が多い。 

 

▲56 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドを安売りして、“格下”の照ノ富士にひれ伏すなら、自分自身を大切にして、新しい人生を構築する道を選択したんだ。 

 

いつか、人生を振り返る時に、今回の決断が人生で一番ラッキーだったと思える、今後の成功を願います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の意地でもあり、お金のために訳のわからない政治的な、または大人の事情的なものに振り回されることよりも心を優先したのでは、と推測します。 

個人的には白鵬さんのこれからの人生に幸多かれと祈ります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬ファンは残念だけど 

相撲界に縛られて 

(八角のイジメ)に固執するより、自由に講演会や、その他イベントCMに呼んで貰って活動した方が良いんじゃないかな? 

確かに照ノ富士も横綱だったけど、お金の価値もスポンサー料も0一つ多いでしょう 

やり残したことは沢山あるとは思いますが、そちらの方が良いんじゃないの? 

八角と千代の富士 

誰がみても違いは明白 

残念ながら、千代の富士さんは亡くなりましたが、生きて入れば、今だに八角とは桁が違うでしょう 

八角理事長も、悪物扱いし過ぎて、困ってるかもわからないですよ 

スイーツ横綱とも、八角は不仲なんでしょ 

八角理事長の講演と白鵬の講演 

どちらが皆さん聞きたいですか? 

そんなの決まってるじゃないですか! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬レベルであれば協会に残るよりも、協会を出たほうがビジネス的には絶対に稼げるだろう。 

第一協会に残っても弱小伊勢ヶ濱一門ではトップはおろか理事にすらなれないかもしれない。 

かといって派閥の論理に逆らえば貴乃花の二の舞だ。 

 

国内外における圧倒的な知名度・スポンサーを持つ白鵬であれば、協会の枠の中で萎むよりも、自由にやりたいことをやれば機運は高まるだろう。 

 

▲177 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3億は、やっぱり大きいが、現役時代にはすでに数十億は稼いでる。 

その前に、たしかに弟子の不祥事はあったものの、八角理事長よ〜、すもう史に名前を刻んだ立派な力士!もっと穏便に扱ってほしかった。 

 

白鵬〜、これからも応援してます。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

八角氏、元北勝海。…思えば、横綱としての実績は抜群とは言えないものの、兄弟子の元千代の富士、時を経て貴乃花、今回の白鵬と、自分より輝いた横綱をことごとく追いやって、角界の権力を維持してきた。 

その妖怪とも言える政治力は、まさしく「闇の大横綱」と言えるだろう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲協会も、いい大人がよって違って、大横綱イジメ、子供達の見本と成らないといけないのに、こんな事をやってるから、新弟子さん達が、入って来ないだろうね、考えた方を変えないと発展は望めない 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲協会が一つである必要はない。かつてプロレス界が分裂したように、複数の組織があって競い合う方が健全だ。 

今の相撲界は独占禁止法違反状態で、相撲協会でないと相撲できないという状況だ 

 

元々は相撲協会は各地にあり、数十個の組織があった。江戸時代に禁止令があり、江戸、京都、大阪などが復活した 

最終的に東京と大阪が残った 

東京大角力協会が、今の相撲協会である 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱まで登り詰めて数々の記録を残した。このくらいのプライドは少なく見ても当然だと思う。それでも罰を受け謙虚に活動されていた。処分を前倒ししても相撲を好きな方々は納得していたと思う。残念だ。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は、たいした問題ではなく、不公平な処分が続いてるせいでしょう。明確な期間もなく白鵬だけ厳しい処分。そう言った事を当たり前にしてるから腐った組織と言われる。 

白鵬は、知名度もあり年齢もまだ40ぐらいだったと思うので今なら色々な事にチャレンジ出来るタイミングなので腐った組織にいるより外に出た方がいいと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北の湖が理事長やってた頃までは、理事長自身が強かったからこんな問題はそうそう出なかった様に思いますが、自分が花形(?)もの凄く強かった訳でもない八角になってからは、世代を代表する横綱上がりの親方は排除される。そんな流れみたいですね。 

 

▲209 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>6月2日の臨時理事会では、「協会は“宮城野部屋をすぐに再興させる”“再興の時期を決める”“大島部屋などの転籍を認める”“退職を受理する”の4つの選択肢から対応を決める。白鵬の退職の意思は固く、すぐに再興できる以外の場合、再度退職届を出すようだ」(相撲担当記者)とみられている。 

 

退職届を出されて、今さら慌てて臨時理事会を開いたところでどうしようもないでしょう。 

「もう十分に禊は済んだから、今すぐに宮城野部屋の再興を認める」仮に、宮城野親方にとって最上の結論が出たとしても、それで協会に留まったら「退職をチラつかせてゴネて処分を短縮させた」とまた別の形で叩かれる流れは見えている。 

 

第一、「今すぐ宮城野部屋の再興を認める」この結論を八角政権が採るとは思えない。「退職されそうになったんで、慌てて白鵬のご機嫌取りにいった」そう見られたくないでしょうから。 

もはや、退職は不可避の情勢に見えます。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月手当てあっても、部屋の維持には大きな金額かかります。白鵬クラスですと、変に角界にのこらなくても、色々な収入の道が十分すぎるほどあります。違う道でもいくらでも稼ぐことできます。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「白鵬氏は」1年待てと云われて、1年を待った。しかしながら、其の1年過ぎても宮城野部屋復活叶わぬ事態と成った。其れだけなら未だしもだが「照ノ富士氏の」下にて甘んじ無ければ成らぬと知って、堪忍袋の尾が切れたのだろう。其れ故に、日本相撲協会を退職するに至った。確かに、手厚い厚遇は失うが?必ずや「タニマチ氏が」現れて来ます。其れだけの大横綱であられたからですよ。今の相撲協会自体が、「八角体制から」脱却せねば成りません。失礼ながら、大した親方衆は居ない「白鵬氏は」相撲協会にて留まるよりかは、自身にて相撲道の発展をされた方が宜しいと思われる 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

差別だの功労者だの言う宮城野擁護の意見を言ってる人が勘違いしてるのは、 

これは相撲協会と言う巨大な利権団体の、厳しい派閥争いだと言う事だ。 

功労がある中で、外国人差別だと言うなら、千代の富士や貴乃花はどうなんだと言う話で、 

この3親方に共通するのは、現役時の実績が飛び抜けている事なんだが、 

そういう卓越した人こそ、闘争の中では真っ先に潰しておきたい人間なのだ。 

確かにモンゴル閥を増やしたくない意図もあるだろうが、 

宮城野親方は既に派閥争いの敗者であって、晩年には閑職だった千代の富士と同じだ。 

折角追い落とした敵に、わざわざ手を差し伸べる敵対勢力なんか居ない。 

このまま這い上がる可能性すら低く、定年まで飼い殺し状態に耐えられる人は少ないだろうね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第二相撲協会ができたら、絶対に貴乃花親方も戻るだろう。 

それこそ女子相撲も出来るかもしれないし、今後を考えるとこれくらいの方が「ぶっ壊せる」のでは。 

 

しかし会社や社会でもよく聞く話ですが、下のものに抜かれて嫌がる話。 

八角の采配に贔屓があるのは間違いないが、後任の指導力が白鵬にあるか?と言われると怪しく感じる。 

 

いっそのこと、海外拠点で相撲を見せる第二相撲協会を作る方がいいかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬ひとりだったら「まあ、現役時代から色々あったからなあ」で済むけれど千代の富士、貴乃花、朝青龍…はまあ微妙だけど、それに白鵬と一時代を築いたと言える大横綱がこうも立て続けに寂しく去っていくようなのを見ると、協会に大横綱が力を持つことを許さない何かがあるんじゃないかと思いたくなるな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、相撲協会が今更記事の反響に驚いているという鈍感ぶりに驚きます。 

宮城野部屋の不祥事による処分は致し方ないでしょう。ですが、例えば二所ノ関部屋も不祥事はありましたし、もっと遡れば野球賭博などの不祥事の際の処分などと比較しても宮城野親方への対応は釣り合っていません。 

結局のところガバナンスがなっておらず、指導部の好き嫌いで運営されている到底「公益財団法人」を名乗るには足りぬ組織です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、白鵬が現役時代に稼いで貯めていなかったという前提で書いているようだ。 

 

白鵬には、一説百億を超える資金があるとの噂もある。誇り高い白鵬のことだ、目腐れ金をもらうため定年まで務めるなんて、バカバカしいかもしれない。 

 

協会も白鵬を嫌い、干上がるまで干しまくってきたのに、本人が退職願を出したら折れるというのは、決して見よい図ではない。 

 

ここは、本人の希望通り退職願を受理してはどうか。 

 

ただ、空前絶後の優勝回数を誇り、協会に貢献したはずの大横綱を、少し気に入らないからといって退職させれば、世間はなんというか。 

 

貴乃花の例もあり、大横綱必ずしも名経営者とはならなくても、功労者をしかるべく遇せないのは、協会の体質にどこか歪なところがあるのだろう。横綱の角界離れは、これで何人目だろうか。 

 

白鵬の協会からの離脱は、おそらく相撲を志す若者の心にも幻滅となって影響を及ぼすだろう。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは何故相撲協会の八角理事長の独断と偏見を騒がないのか。貴乃花親方の時もそうだけど相撲協会側の問題は一切報道せずに辞職に追い込まれた貴乃花や白鵬に焦点を当てて相撲協会はスルーしている事に違和感しかない、何か相撲協会側とマスコミの間で約束事がある様な気がしてならない。大体宮城野親方の処分が同じ暴力事件を犯した日本人親方との処分の違いはどう言う事か、八角理事長に何故取材して記事にしないのか不思議だな, 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貴闘力や貴乃花の相撲協会との話をYouTubeなどで観たり聞いたりするとやはり年寄り株システムが良くないですよね。どれだけ現役時代に弱くても金をかき集められれば部屋を持てて親方としてのうのうと遊んで暮らせる。力士も今はそれほどでは無いが星のやり取りを電話でして現金化するなどどこか現実離れした村社会ですよね。協会の理事たちは自分の保身と部屋から生まれる巨額な金を貰い続ける為に理事長、派閥を上手く利用して協会に反発する嫌いな人貴乃花やモンゴル系の親方たちを締め出しましたね。そもそもですが強い力士でまともな人・人間性が良い人って少ないんですよ。みんな可愛がられて強くなって生き残った人だけが関取になるのでね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、協会に居続けられればね・・・各種手当で、相当な金額にはなるのだろうけどね・・・。 

 実質、白鵬が協会に居ずらいような状況に追い込まれてるのだろうね・・有形・無形の圧が掛けられてるのは、容易に察しがつくけどね・・・。 

 今回の暴力事件の処分にしても、重過ぎる との指摘も少なくないらしいからね・・・。 

 現役時代から、張手、肘打ち、変わり身 とか横綱の取り口としては、相応しくないとの苦言が多かったからね・・・結局、彼は 勝てばOK みたいな感覚で実績も越して来てた事の ツケ が出て来てるのかな・・。 

 でも退職後、まさか、曙みたいな格闘技には出て欲しくないけどね・・・。 

 曙は、技術がゼロで、体当たりしかできなくて、見ていて辛かったけどね・・。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貴ノ岩事件もあるしね 日馬富士関を連れて伊勢ケ浜親方が謝罪に行くと貴乃花は車で出て行くなど親方に恥をかかせた 両膝の悪い照ノ富士に土下座をさせたなど土俵の外でも色々ありましたからね 白鵬が横綱になって相撲は面白くなくなった いきなりかち上げでの一発からの相撲 子供の時から祖父と見ていた相撲と違います 残念ですが因果応報もあると思います 

 

▲193 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は親方には向いていないと思います。この人は現役の時から何かと問題行動が多く、この人について来る親方衆は限定的だと思いますしこの人の居場所はもうないように思います。このまま角界を離れた方がいいと思います。 

 

▲21 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の人生だから、どんな選択でも本人の自由。 

でも、貴乃花と白鵬という現役時代に大きな実績を残した横綱を退職という選択をさせるのは、相撲協会のシステムに疑問を抱く! 

それがなければ、かつてのように相撲をもっと楽しみたい気持ちがあるが、北勝海が理事長を勤める間は現地観戦しません! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見下していたはずの後輩がいつの間にか上に立とうとしているなんて、サラリーマンでもありそうなシチュエーションですね。 

しかし、千代の富士や貴乃花然り、名横綱といわれた力士ほど親方になると急に不遇になったりする。 

角界のことはよく分からないが、一代親方は別として、現役時代の番付や成績は親方としての出世には関係ないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八角理事長は、責任をとって辞めるべきです。白鵬も、やめたくてやめるわけではないでしょう。そうすると、八角理事長の思うつぼになったということでしょう。いじめ抜いた成果で、理事長のライバルになりそうな白鵬をやめさせることができましたから。企業で言えば、窓際族、閑職に追いやったために、相手から辞めると言わせることができました。もちろんパワハラなのでしょうが、古い閉鎖的な組織なので、訴えることすらできなのでしょう。これで、さらに八角理事長の体制は継続します。貴乃花を辞めさせ、白鵬も辞めさせて、ずいぶん策士なのですね。これで、私の相撲協会の印象は、閉鎖的で村的要素が多く、いじめが横行する社会であるとなり、最悪の組織だということになりました。慰留できなければ、八角理事長こそ辞めるべきです。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何があったか知らないが、傍から見れば理不尽だ。 

宮城野部屋を再興させるのが順当ではないのか。 

このまま退職させたらおかしい。 

それが正直な気持ちです。 

今、辞めたら禍根を残すと思います。。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメを始めとして相撲会を取りまく不祥事が続く中で責任は親方だけの問題なのか?協会の管理不足や八角さんには責任は本当に無いのか? 

八角さんも古くさい体質にいつまでもしがみついていないでそろそろ退任すべき。相撲会発展の歩みを止めているのは八角さん自身ではないのか? 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八角理事長も相撲協会もご都合主義ですから。稀勢の里が休場してもとやかく言わないが 鶴竜が休場すれば進退だって騒ぐ。豊昇龍だって大関で一場所しか優勝してないのに 

慣例を破って横綱へ。休場しても 今場所3敗しても そりゃ何も言えないわな。でも世間は早すぎとみんな思ってると思いますよ。八角理事長と横審の勇み足じゃないの?って。 

白鵬は現役中も色々言われたし 今回の部屋の閉鎖など 厳しい処分も耐えて来たけど もう限界なんでしょう。横綱として記録も記憶も残してくれた 横綱に対して 余りにぞんざいな対応はどうかと思う。角界を去るのは大きな損失だと思うけどね。辞めるのは白鵬じゃなくて 八角理事長や相撲協会の面々だと思いますけど。 

 

▲44 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ何億積まれても嫌なものってあるからね。 

 

力士は現役時代に取り巻きの飲食費とかのせいで金あまりない人もいたりするが、そこまででもなく、金に余裕があり、モンゴルに帰って悠々自適に暮らせるとか算段があるのだとすれば、金で繋ぎ止めるのは無理だろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弟子の不祥事は単なる名目。八角は大嫌いな白鵬をどうしたら追い出せるか考えていたところに事件が起こった。他の部屋や親方の不祥事は軽い処分で済ませたのに白鵬だけは目のかたきにして、立ち直れないほど打ちのめした。千代の富士の陰で温々と出世した保志はこんなに陰湿なヤツだったのか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁいつまでも経っても部屋復興の兆しすら無いんやったら辞めるのも無理はないですよね。それぞれ事情は違うけど名を馳せた横綱が何人も退職して行くのは寂しいもんだと思います。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

協会の事情もあるのだろうがファンの希望は理事長には北の湖の後千代の富士ー貴乃花ー朝青龍ー白鵬のように現役時代最強だった横綱になってもらいたかった。都合が悪いものは排除し根回しと政治がうまい人有力一門が優先の理事選が納得いかない。だからファン離れが進んだ面白くない。例えば春日野のように問題起こしても貴乃花のような処分がないのは不公平。相撲ファンを減らしたくないのなら横綱いじめは良くない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

弟子の不祥事というが、その責任は所属部屋の親方「だけ」が取るべきもの??? 

理事長も引責辞任であるべきでは? 

親方だけに責任を押し付けるのは、トカゲの尻尾切り以外の何者でもない。 

相撲協会はそんな体質だから、いつまで経っても不祥事はなくならない。 

八百長相撲協会だから、しょうがないか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱としての業績は誰もが知っている通りですが、土俵上の態度もの悪さも同様です。 力士としては引退時に十分報われているはず。今回は単純に親方として評価すべきである。そうすれば、とても人の上に立つべき人間ではないことは過去の悪行から見て明白です。本人が引退しても大横綱のプライドだけで相撲協会を軽視して新米親方としての立場を忘れた振る舞い(悪行)が今日を招いたのでしょう。 

 

▲48 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

再興を認めない理由は何だろうか、何の説明もないまま追い出そうとする協会は何様だと思っているのか。横綱を張って協会に貢献した人間を煙たいというだけでこのような仕打ちをしていいのか。協会は脳梗塞状態にあるのではにか、言いたいことが言えない言わさないのではないか。それは理事長に問題があるとしか思えない。TOPによって組織は活きるもするし死んでしまうことにもなる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大横綱がたった3億ぐらいの端金欲しさに全近代的で閉鎖的な相撲協会に残るとも思えない。 

しかも、今後も事あるたびにイジメを受けるのは目に見えているではないか。 

新しい世界で活動することが本人のためにもいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3億円くらいは、テレビに出たり、週刊誌のインタビュー、暴露本で1-2年で埋め合わせできる。 

寧ろ、タニマチからの資金バックでアマチュア相撲を牛耳って仕舞えば、相撲界に対して隠然たる力を持てる可能性がある。 

 

少子化で、有力な新弟子はどこの部屋も喉から手が出るほど欲しいだろうから 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には彼の目指すグローバルなSumoは、もしかしたら「う〜ん何かなぁ」な感じになっちゃいそうな不安はあるが、上手くブランディング出来れば、多分スポンサー絡みで三億以上得られるんじゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭脳の教育をなされてこなかった方々が運営してるわけでょう。日本人よりもお相撲を愛する人が嫌いだったのかね。私は白鵬が大好きだった。とくに子供のために白鵬杯を作って相撲人口を増やす貢献をしてくれてたから。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

協会は大手名門相撲部屋が自分達の利権を守る為、談合、星の譲り合い、有利な対戦取組作成とキリが無い 

 

敵対勢力の功績は歴史から消える 

(貴乃花、朝青龍、白鵬) 

NHKが年間6場所30億スポンサーだから、それが国民の視聴料への集金となる 

払わなければ裁判してまでもしがみつく 

 

な構図です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲協会を擁護するわけではないが、白鵬の現役時代の取り組みを見てると我が強くエゴイスティックな性格に見える。 

白鵬の我の強さが災いして、相撲協会内で協調性がないと判断されてるのではないか? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それは年収というより年商であって、それを原資に弟子の飯を喰わせないといけないし、練習場もメンテしていくのだから、全然足りないよ。 

 

タニマチからの協賛(今風に言えばクラファン)が無ければやっていけない。 

 

だから退職までに3億なんて全然要らないよ。額が小さ過ぎて。 

 

相撲ビジネスはきちんと値上げをして、敏腕な経営コンサルを付けて、やり直したほうが良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬も含め部屋の処遇等等投げ出してまで退職するのだからよほどな事だろう、やっぱりなんかすっきりしないね。若貴もそうだけど大横綱が角界に居ないのはさみしいよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも白鵬と相撲協会には我々が理解出来ない確執が有る様に思います。いつだったか、相撲協会は白鵬に念書の提出を求めた事が有った。相撲協会は将来白鵬が相撲協会のトップになることを芳としてなかったように思う節が有る! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴルの英雄なんだし時々帰ってお仕事したら3億ぐらいすぐ稼げるのでは?騙されないようにだけしたら良いと思う。 

大谷が同じような目にあったら日本人はショックだと思う。 

 

日本は立場が変わったら1からスタートさせるけどよその国はそう言う無駄はあまりしてなさそう。とにかく横綱をもっと大事にしてパワハラで人気者が辞めるのは見たくないなぁ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬からしてみたら大した金額じゃない気もするけど。 

タレントになって稼ぐとか。 

それこそモンゴルに帰れば、知名度抜群だろうから、年収1200万〜2000万とかいうレベルじゃないだろう。 

史上最強の力士なんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有望視される指導者が協会を次々と去っていくのはなぜだろう? 

白鵬は日本国籍まで取得して、自身の部屋「白鵬部屋」も持てる状態にあったのに、「宮城野部屋」を継承し、不祥事はあったものの「1年半」は長過ぎないかい? 

待遇よりも「宮城野部屋再開」に懸ける思いの方が強かったんだろうなぁ 

相撲協会はまた一人有力な指導者を失いましたね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一相撲ファンの目から見ると、必ずしも相撲協会や審議会の意に沿わない振る舞いでかねて苦々しく思っていたが、超人気力士で角界への貢献も抜群だったため現役時代には手を出せなかったところ、引退を受けて八角理事長以下で理不尽にイジメていると見えるね。かつてのハワイ勢しかり、貴乃花関しかり自分達と違うと習慣や伝統を損なうといっても排除する悪しき日本人の組織そのもの。イノベーションも成長も忘れ、中国のみならずドイツにもまたインドにも経済規模で抜かれゆく情けない日本の縮図を見るようで不愉快だね。 

 

▲17 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE