( 295685 )  2025/06/01 06:02:17  
00

ハッピーセット「ちいかわ」転売問題、経営のプロが考えた「転売対策」がド正論すぎてファン激怒

ダイヤモンド・オンライン 5/31(土) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25064603074e6e4ab284136131834a8ca49f3359

 

( 295686 )  2025/06/01 06:02:17  
00

転売は社会問題となっており、転売防止の有効な対策を考えることが重要だ。

マクドナルドの「ちいかわ」転売では購入制限を導入したが、転売が増え、社会問題となった。

所有権の移転後は転売が自由な売買行為であり、完全になくすことは難しいが、購入者ID管理や価格引き上げなどを行うことで抑制できる可能性がある。

企業は転売対策を行う一方で、ユーザー体験や価格設定にも注意が必要である。

ソニーのプレイステーション5の転売対策など、具体的な取り組みも紹介されている。

(要約)

( 295688 )  2025/06/01 06:02:17  
00

Photo:Diamond 

 

 相も変わらず人気商品の転売が社会問題となっているが、何か有効な対策はないものだろうか。転売されるということは、元の価格が安いのだから、値上げすればいいと思うが、そう簡単にはいかない。過去の事例で私が印象的だったのが、ソニーの「プレイステーション5」の転売対策だ。どのあたりが妙案だったのか、コンサル目線で解説しよう。(未来調達研究所 坂口孝則) 

 

● マクドナルドの「ちいかわ」転売でSNS炎上 

 

 「あなたは、ビンボー人の気持ちが分かっていないんだっ!」 

 

 ありがたいことに私は長年、テレビ番組にコメンテーターとして出演する機会をいただいている。近年よく話題になるのが、人気アーティストのチケットやグッズの転売について。そこで私が、「転売されるということは、元の価格が安いともいえます。だから転売されないように価格を上げればいい」とコメントすると、冒頭のキビシイお叱りを受ける。 

 

 つい最近も転売騒動が起きた。日本マクドナルドが人気キャラクター「ちいかわ」とコラボしたハッピーセットを販売したが、わずか3日間で販売終了が発表された。そこで、第2弾はひとり4セットまでの購入制限を行い、転売自粛を呼びかけた。しかし結局こちらも販売するや否や、メルカリをはじめとするフリマサイトに大量に出品されていたことが発覚。わずか1日で販売終了に追い込まれた。ちなみに中国のフリマサイトでも確認されている。 

 

 さらに今回タチが悪かったのが、ちいかわグッズだけを抜き取り、ハンバーガーやポテトを食べることなく店舗に放置する例が散見されたことだ。「おもちゃだけゲットしてハンバーガー捨ててる写真とか見ると胸が痛む」「ひどすぎるよ」「食べ物を粗末にするような人間はクズ」などとSNS上で大炎上。5月30日から予定していた第3弾は実施されず、終了した。 

 

 マクドナルドという最強のブランドが提供したかった「ハッピーな体験」が、本来とは真逆のイメージを与える残念な結果となってしまった。では、転売を抑止する方法はあるのだろうか。 

 

 

● 転売を完全になくす方法はあるか 

 

 ここから先はやや理屈っぽくなるので、ソニーの「プレイステーション5」の転売対策についてだけを早く知りたい方は、速読してほしい。 

 

 まず、商品を購入するというのは、所有権を販売側から購入側に移す行為だ。したがって、所有権移転後の商品を処分するのは自由である。転売は、違法行為ではない。ワインや絵画などはオークション市場が整備されており、目が飛び出るほどの高額で売買されることもあるが、批判は起きない。*ただし転売を反復継続的に行う場合は古物営業法に基づく「古物商許可」が必要だ 

 

 転売は自由な売買行為であるため、絶対的な抑止策はない。ただし、効果的な対策が二つあると思う。ひとつは、購入者のIDを管理すること。購入者の身分証明書を確認し、商品にも個々に独自の番号を振っておく。そして購入者には、転売をしないように契約する(転売するのは自由だが、転売しないように契約するのも自由だ)。 

 

 こうすれば、もし転売された商品を発見しても、出品者も判明する。後は何らかの罰則を課す。実際に高級ブランド時計では類似の方法が採用され、転売の抑止になっている。 

 

 もうひとつは、私が冒頭で発言したように、価格を引き上げることだ。転売が生じるのは、市場が評価する価格よりも安価に販売されているから。もし、転売で2倍の値が付くなら、最初から販売価格を2倍にしておけばいい。 

 

 「いやいや、そういうことじゃない!」と思う人も多いだろう。ファストフードやゲーム機やプラモデルで、ID管理なんて面倒なことできないでしょう、と。価格が何倍にもなったら、お金持ちしか買えなくなっちゃうじゃん、と。 

 

 まさにそのとおりで、低額品の場合はコストとの兼ね合いで難しい。また、転売を撲滅できても、「価格を吊り上げる企業」「ステルス値上げだ」などとネガティブなイメージが付いたら元も子もない。そこで、もっと別の方法を模索する企業が多い。 

 

 

● ソニーのプレステ5の転売対策が秀逸だった 

 

 それでは、もっと簡易的で現実的な転売対策はあるのだろうか。 

 

 私が印象的だったのが、ソニーのプレイステーション5の転売対策だ。家電量販店の一部では、プレイステーションを販売する際に、購入者に対して外箱に自分の名前をサインをするよう求めたのだ。新品のプレミアム感を喪失させることで転売しにくくするのが狙いだろう。さらに、プレステ4の買い取りを前提に、プレステ5を販売する工夫もあった。 

 

 似た方法で、箱にバツ印をつけて販売するものがある。また、会員カードの履歴を確認する手もある。これは同一商品の購入頻度が高い場合に、購入を制限するアプローチだ。 

 

 他にも、トレーディングカードのパッケージをレジで開封することを条件にするケースもある。プラモデルでは、店舗に商品を陳列する時間を、開店時などに限定せずランダム化することで組織的な購入を防ぐ。さらに購入時にも、箱を開封し、一部のパーツを切り離すという。 

 

 一方で、これらの対策は顧客体験を損なう恐れがある。「え、なんで箱を汚さないといけないの?転売なんてしないのに」「パーツを切り離すのもやめてよ!」と憤慨する購入者は一定数いるだろう。企業は転売ヤーは防ぎたいが、一般の愛好家から嫌われてはいけないので、微妙なさじ加減が大事だ。 

 

 また、値上げする手法も突き詰めると、おおげさにいえば「社会的公平性の問題」と衝突する。企業の利益だけを追求すると、市場が求める以上は高値で販売したほうがいい。転売ヤーが手にする儲けは自社に還流され、株主価値は最大化する。 

 

 しかし、ファンにとって感情的な側面が強い商品を扱っている場合、中長期的には嫌悪感や拒絶感をもたらす可能性が高い。顧客満足度の低下、顧客ロイヤルティの喪失につながる。企業イメージが悪化し、ユーザーの信頼を損ねて収益が低下すれば、株主価値もだだ下がりだ。 

 

 だから顧客体験を損なわないレベルで、かつ、価格設定も本来のターゲット層から忌避感を抱かれないよう細心の注意が必要となる。ヒット商品を売るのも大変な時代だ。 

 

 もっとも、転売ヤーが全て儲かるかというと、そうでもない。時間と手間をかけたのに爆死=大損するケースもしばしば報じられる。色んな意味でリスクを伴う行為であるのは間違いない。 

 

 転売を防ぐ試行錯誤の裏で、また新たな限定品をめぐる熱狂と、それを利に変えようとする者たちの攻防が繰り返されていくのだろう。転売問題は企業にとって「完璧な対策」を求めるのではなく、「受容可能なレベルまでの抑制」を目指すのが現実的といえる。 

 

 消費者も、些細なことで企業に怒らないようにしよう。日本企業は頑張っている。転売したいくらい魅力的な商品を出しているということじゃないか。転売対策ばかりに注力して、肝心な商品力が低下してしまったら、それこそ誰もハッピーではなくなってしまう。 

 

坂口孝則 

 

 

( 295687 )  2025/06/01 06:02:17  
00

転売に対する様々な意見がある中で、転売ヤーに対する非難や対策案、法整備の必要性などが話題になっています。

一部では値上げや供給量の増加、限定品の管理などが提案されていますが、中には転売自体を問題視する声もあります。

また、マクドナルドのハッピーセットやガンプラ、ゲーム機などが転売対象になっていることについても議論がされています。

これらの意見をまとめると、転売への対策や法整備の必要性、消費者の自己制御や企業側の適正な価格設定などが重要視されていることが分かります。

(まとめ)

( 295689 )  2025/06/01 06:02:17  
00

=+=+=+=+= 

 

オークションサイトやフリマサイトに商品を出品して売る人には全て古物商の免許が必要とし、出品する際は実名登録しなければいけないとしたらどうだろう。 

転売ヤーでなく本当に余ったものを売りたい人は古物商免許を持つ人に売れば良いのでは? 

 

ただ、これでは国内の転売ヤー対策にはなるけど、海外で売り捌く転売ヤー対策にはならないんだよね。 

 

▲58 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高値の商品でも、より高値で転売されているから、値上げは対策にはまったくなりません。 

一番の対策はレア度をなくすこと。いつでも誰でも欲しい時に買えるなら転売はされません。 

あとはとにかく転売商品に手を出さないこと。 

買う人がいれば売る人はいなくなりません。買う側にも自制心が大切。 

 

▲228 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、ソニーより任天堂の方が参考になるでしょ。 

switch2の販売に関して、フリマサイトへの出品禁止(サイト側も任天堂を敵に回したくないので渋々了承)、抽選応募条件にニンテンドーオンラインへの加入期間1年以上をつけるなど、徹底的に転売ヤー潰しにかかってるもの。 

ソニーは転売ヤーにやられたせいで、ユーザーに本体が届かない→転売ヤーが本体を抱え込んでいるのでソフトが売れないという悪循環に入ってたでしょ。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は株式市場で、固定価格で株を売り出すようなものなので、ハッピーセットも株式のIPOと同じように市場の需給を予測して初値を形成して、思ったより人気がなければ価格を下げるなど適正価格で販売すれば、転売は発生しないと思いますので、マクドナルドにはこの方式を採用してほしいですね。これでどうしても欲しい人は高値で、高いと思う人は値段が下がるのを持って買う、転売ヤーは、底値を探りながらの購入になるので、転売祭りになることもないので、皆ハッピーかと思われます。 

 

▲29 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなればその分高く売るのは当たり前なので対策にならない。巷で人気のジムニーノマドも中古販売会社関係者が購入して関係会社で倍近い値段で転売なんてこともあるので「買う奴は買う」発想がある限り転売はなくならないでしょう。逆に転売は絶対に買わないという強い意志が購入者には必要かと思います。 

 

▲177 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の対策の一つとして受注生産があって、売り切れた場合は受注に切り替えますと明記していると転売がガクッと減る。 

 

ただ企業としても売り切れや品薄で入手難だからこそ人気が出るということもあり、その辺の線引きが難しい。消費者にとっても激戦を勝ち抜いて購入したアイテムの方が貴重性が高まってプレミアム感がつきより一層愛着が湧いたりするので全ては絶妙な塩梅が必要になるんですよねぇ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制にして欲しい人は全員手に入るなら転売してみ売れなさそう? 

 

昔、ハッピーセットのオモチャだけ買ったことがある 

故意ではなくて 

ドライブスルーで自分はハンバーガー、子ども用にハッピーセットを買って家に帰って開けてみたら 

ハンバーガーとハッピーセットのオモチャだけが入ってた。レシート見たらオモチャ代金だけだった 

昼ご飯がなくなってメチャメチャ困りました 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメや玩具、可愛い物は子どもの物とか、子ども向けとか言われるけど、大人でも好きな人は居るし恥ずかしさはあるけど、集めて癒されます。それを考え生み出すのは大人だし、宣伝するのも大人。お金出すのも大人から子どもへ…。今回ハッピーセットで色々言われたけど、転売ヤーとは別です。転売禁止品は再販売期間をずらすとか定価以下しか出品させないとか、何か良い方法はないのかな。昔レンタルCDは発売から時期ずれてましたね。リサイクルとか物を無駄にしないのは良い事だけど。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を防ぐ最善の方法は大量に無期限に販売して、当該商品を消費者が常にお求めやすい価格で手に入れることができる状態にすることだと思います。「ハッピーセットのおまけ」は期間限定販売で二度と手に入らない可能性が高く、プレミア感があるから転売が問題になりやすいのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限定販売をするから転売ヤーが買い占めたり異常な高値で再販されるのではないかな? 

マック側も本当に「子供たちのために」というのなら限定販売などせずにいつでも景品を付けるか、コストがかかるというのなら適正価格で販売すればいいよ。 

これはポケモンカードなどにも言えることだよね。 

別に原材料が不足しているわけでも製造に煩雑な工程があるわけでもない。 

企画した企業も限定品ということで消費者を煽っていることには変わりがない。 

そして限定品でなければ転売ヤーも一般の消費者もそこまで躍起にならずに事足りる数量を購入するだけだろう。 

 

▲175 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マックのアプリがせっかくあるのだからアプリでアカウントを作ってそれを通さないと買えないという形をしたらよかったのに… 

 

事前に子供の登録とかをしてないと買えないとか、 

アプリのアカウント1つにつき4つまでとか。 

 

じゃないと買える人が何度も行けば4かいう制限はぶっちゃけ守らなくて買えるわけで… 

 

守る人がかわいそう。 

 

子供の登録とかは不安だけど、アカウントに月4つまでとか電話番号必須の登録とか色々対策をしてほしい 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが誰をターゲットに販売したいのかです 

子供達をハッピーにしたい理念があるなら小学生までとか年齢制限を設ければ良いし 

売り上げ至上主義ならこのまま放置すれば良い。なんなら値上げすれば良い 

両方なら大人と子供で同じ食玩つけるにしてもセット内容を変えて価格の差別化しても良いと思う 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のもう手に入らないものを高値で売るのは普通のことだと思う。 

けど、出たばかりのものを重複しちゃったので~とか言って転売価格でたくさん出したりするのがおかしい。 

個人での出品や持ち込みを新しく出てから1年禁止にするとか法律で決まればだいぶ平和になりそうなんだけどね。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンダムのプラモやゲーム機なんかは、筆者の言うとおり価格を上げて生産量に対する買える人の絶対数を減らすか、増産して市場に飽和させれば転売が成り立たなくなる。 

 

マクドのおまけみたいにコストの制約でそれができないなら、誰も欲しがらない程度におまけのクオリティを下げりゃいい。 

 

転売のために商品を買う人がいれば、転売される物にプレミアムという名の対価を支払う人もいるから転売が成り立っている。 

 

こんなくだらない物の転売が利益になるのは、この国のみんなが豊かで平和な証拠なんだから、別に放置しとけばいいんじゃねーの?ってのが本音だけとね(笑) 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ商品を何度も再販すればいいんではないかな。 

1月にちいかわAを出したとする。2月にちいかわBを、3月にちいかわCを出して、4月にはまたちいかわAを出す。以降何回か繰り返し。 

入手できるのが今期限りだから高額転売に手を出してでも手に入れようとするのだし、 

待ってればまたチャンスがあるのならそこまでほしくない人、高額転売に手を出すほどお金のない人は次を待つだろう。 

今回も「ご好評にお応えしてアンコール」とか言って同じ商品をまた出せば、転売ヤーは大爆死、お子さんはまぁ前に手に入れた人もそんなに怒らないんじゃないかな。 

高額転売に手を出した人も、またこれをやられると思えば、二度と高額転売に手を出さなくなるだろう。アホみたいだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売商品には、あらかじめ転売される事がわかる商品とそうでない商品にわかれます。 

後者は今まで見向きもされなかったのに突然メディアで紹介されたり、有名人が突然愛用したなどの場合です。まぁ、これらも有名人が報酬をもらって使っている事が多くて消費者が踊らされているケースも少なくはいのですがこれらは転売対策が間に合いません。 

転売対策が間に合うのは前進です。 

販売側が行う転売対策は今回のマックのちいかわの様に世間からバッシングを受けないようにする為の単なるパフォーマンスにすぎません。 

なぜなら転売ヤーに売った方が売り上げは爆上がりするからで切っても切れない大切なお客様だからです。 

商品により対策は変わりますがほとんどの商品は撲滅はできませんがかなり効果の対策はできます。 

ただ対策すると売り上げが減ってしまうし、面倒な作業が増えるから結局のとこれ店にとってはやりたくないんですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わからないが今回のグッズはよくあるやつで量産とかそんなに難しくないように思える。原価もそれほど高額とは思えないし、生産数を増やしたら一個あたりの価格はさがる類のものじゃなかろうか。 

だったら、ハッピーセットだけじゃなく、グッズだけをネットで販売したら誰も困らないし欲しい人が全員手にできたのじゃなかろうか。 

著作権の契約上コストアップになるのかもしれないが、期間限定数量限定とかでなんとかなるのでは。 

 

▲115 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は子供が喜ぶからって買ってたけど、ハッピーセットのおもちゃっていつも結局すぐ遊ばなくなるよなーって思うようになってからは普通にそのキャラクターのおもちゃとかフィギュア買ってあげた方が良いなって考えにたどり着いた。 

コレクションしたい人にとっては何がなんでも欲しいんでしょうけどね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム機なんかは、最終的な出荷価格が30000円だとしたら、初出荷分は50000円で出荷、その次は45000円、40000円、35000円、30000円、という風に段階的に出荷価格を下げるやり方じゃダメなのかな。 

要は転売による利益を出しにくくして、在庫を抱えることによるリスクを上げればいいんでしょ。 

より早く遊びたい(需要の高い)顧客にはより高い値段で販売(供給)するという、市場原理の考え方とも合っていると思うんだけど。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのハッピーセットに対する悪質転売ヤーの買い占め対策としては、マクドナルドの公式アプリのクーポンシステムを利用するのが一案ではないかと思います。例えば、1人につき4セットのみ、という購入制限を設けるなら、あらかじめ特定のおまけ付きハッピーセットについては、購入チケットを4個分のみ配信。『お子様が同伴で無い購入の際に限り』チケット提示のうえ購入個数分のチケットを使用済みにして無効化する、という方法。レジオペレーションが一手間増えてしまうし、スマホを所有していない消費者にとっては不都合かとも思いますが、爆買い、買い占めの抑制にはなるかと。 

 

▲64 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マックに関しては個数制限だけでなく年齢制限をつければ良かったのかもしれませんね。 

そもそもハッピーセットは子どもを対象としたセットですし。 

全期間制限を付けずとも予定されていた1弾2弾は年齢制限付きでの販売、3弾で全年齢対象にするとか。 

ゲーセンでのプロモーションカード配布によくある方法です。 

対象の子連れでなければ販売もしない、そのくらい強気で良いと思う。 

 

▲115 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

ようは希少価値があるから転売の対象になるわけで、販売元が市場のニーズを完全に満たすまでモノを販売し続ければ済む話しなんですよ。 

今回のマクドだって店頭でハッピーセットとして出す分とは別にオンラインショップででも個数無制限でオモチャだけのフルセットを販売すればこんな騒動は起こらないわけで。 

PS5にしたってSwitchにしたって品薄商法で市場のニーズを煽ったりせずに十分な初期ロット数をもって売り出せばいいんですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売されるようなものに興味を持たないという姿勢も大切だと思います。 

ちいかわにせよマインクラフトにせよ、アニメやゲームを楽しむだけなら転売に怒りが湧くこともないでしょう。グッズを集めたところで飽きたらゴミですから、そういう出費を減らしたり、一度冷静になることも考えたほうが良いと思います。だれも買わなければ転売はされないので、買う側が冷静になって「本当に欲しいものか?」と考えれば、実はいらないものだったりします。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが蔓延るのはそれを販売できるマーケットが有るから。 

メルカリ等の運営会社は極論、盗難品だろうが売買が成立すれば手数料が必ず入る。 

だから違反品や高額転売品の監視が緩い。 

結局、運営会社の良識に委ねるしか無く利用者が監視をして対応の悪さをSNSで広めて圧力をかけるしか無い。 

もちろん転売ヤーがいなければそんな余計な作業をする必要も無いわけだが。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大人のコレクターがいたり、海外で人気のあるキャラクターとコラボするのが間違い。 

 

どうしてもやるなら大量に用意できて基本的には子どもだけが喜ぶような物にしておけばいい。 

 

シールとかステッカーが良いんじゃないですかね? 

ポケモンカードとかのトレカを出すならランダムをやめて期間中なら必ず貰える様にしたらいいと思いますよ 

 

▲92 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

役に立たない対策では。 

 

先ず店頭で対策に割ける時間がない。今回1人4セットずつ買っている人が多い。ファストフードで都度客に4回名前を書いてもらって、店員が確認して販売なんてやっていたら今以上に店周辺が混雑しかねない。ドライブスルーもやるなら尚更。 

あと、フリマサイトでガンプラとかの出品を見ると「中身だけ出品」とか「箱だけ出品」とかが目に付く。綺麗なセットで揃えたいコレクター狙いで、転売ヤーは名前を書いていない玩具や箱を出品するだけでは。店の混雑を考えたら箱か玩具にだけ名前を書けば店員はスルーだろうし。 

 

会員の購入履歴の確認と言えばマックのアプリになるけれど、端末複数台用意されたら意味無いし、スマホ持っていないけれど欲しい子供が売ってもらえなかったとかで別のトラブルが起きそうな気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の記事最近よく見るけど、Switch2が出るからかな??ちいかわのコラボって全然儲かってなさそうじゃん。すぐに売り切れたってことは確かだけど、欲しい人は手に入れれたんじゃ?? 

マクドナルドは、数張ってつくって結構転売対策してたんじゃないかな?? 

任天堂も対策すごくしてくれてると思う。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

鑑定団とかの番組で家にある古いものに値段がついたり、ヤフオク、メルカリができてから自分が店を持ったりしなくても手軽に小遣い稼ぎができるようになったことがきっかけよね。なんとなーくだけど、そういう小遣い稼ぎをしなきゃならないくらい「貧しさ」があるのかなぁと思ったりする。転売ヤーは仕事に近い規模でやってるのもいるかもだけど、ほんとに数千円とかの小遣い稼ぎを考えてる人もけっこういるだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売サイトもどうしてもその商品が欲しい人が買う分にはいいと思う(住んでる場所から遠くて購入できない場合や、レアものを譲ってもらう、販売終了していてもう購入できないなど)。問題は転売ヤーなる輩が商品を買い占めてしまって本来なら普通に購入できるものですら購入できなくなってしまう場合。こういう場合は転売サイト側があらかじめ商品の値段の上限を決めておき、売っても利益にならないようにした方がいいんじゃないかと。例えば今回のハッピーセットも利益が十円にもならないようにセットしておくとか。本来なら使ってしまっていらないものや、多数購入してしまったものを安く他の人に譲るのが転売サイトだと思うので、レアもの以外で定価以上の値段で売れないようにするとかしないといけないと思う。 

 

▲44 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の要因は希少価値だよ。 

 

マクドナルドは3ヶ月くらい売り続ければ良い。大量に。欲しい人がいつでも買えるくらいに。 

そしたらわざわざ転売品を買わずにお店に買いに来るでしょう。 

 

まあ4種類セットになったのを手短にゲットしたい人は転売品買うだろうけど。それはそれ。 

 

欲しい人が買えなくならないほどマクドナルドが大量に準備すれば良い。 

希少価値がなくなれば転売はされないよ。 

されても高額な転売品は買わない。そしたら転売が儲からないのでなくなる。 

 

それが一番の対策。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は「誰でもいつでも購入できますよ」が1番良いと思う。 

手に入らなくなるというものはレア度が高くなり転売が起こりやすい。 

だから今回のコラボも早々と中止してしまったのは、転売ヤーにとってはラッキー以外なんでもないと思う。 

欲しい人も「もう手に入らないの!?」となり、転売ヤーから買ってしまうだろう。 

いつでも、誰でも正規の値段で購入できますよとなっていれば、わざわざ転売ヤーから買う人はいなくなると思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあマクドナルド的には、誰が買おうが関係なくてオマケが販売促進に役立って大成功といったところ。必要なのは社会的に非難されないように転売対策を打ったという事実。本当に転売が全く出来ないという仕組みだと売り上げに影響するでしょうから、望むところではないでしょう。 

個人的には、お子さまランチと同じで子ども、100歩譲って未成年に限って売ればよいと思うけれどね。大人で欲しいという人はまあマックのオマケではなくて少し大人らしい何かに興味を持ったらどうかなと思うね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人気で早々に売り切れてしまったら、受注予約販売を後日してくれたらいいんじゃない。生産体制を改めて整えないといけないし、コストも掛かるかも知らないけど1日で売り切れは異常すぎる。 

ハッピーセットのCMって、子ども向けアニメの間にやっているんだけどそれをみてワクワクしているんだよね。ハッピーセットは全年齢対象だけど、子どもが買えないのはやっぱり可哀想。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売に異常なほど怒っている人って転売自体に怒っているのではない気がしてならない。 

 

それによって世の中が乱れるとか、何でもありになり正解が選びにくくなるとか、道が増えすぎて迷うことに怒りを感じているのではないか? 

 

誰にでもできる行為だからこそ自分の選択肢に入ってしまい、正解の道を歩く自分の邪魔、あるいはそっちが正解なのかと考えなくてはならずイライラしてる。 

 

コスパ層と被るメンタルの気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・発売開始後一定期間のフリマサイト等への出品禁止 

・購入制限を設ける 

・受注販売する 

あたりが妥当じゃないかなと 

特にフリマサイトへの出品を法的に禁止出来るようになれば多少なりとも効果出ると思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまあ売り切れないだけの在庫を用意すればいいだけなんだが。特にマックのハッピーセットは定期的に余ったおもちゃをステッカー的なのと抱き合わせて再度出すこともあるんだから、もっと在庫用意すればいい。それをしないのはおそらくコスト面の問題ではなく、この売り切れ話題によるマーケティングの性質を持たせてる気がするよ 

 

▲123 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくマイナンバーができたんだから、それ使ってなんかできないかねえ… 

1人何個以上でマイナカードのスキャンを義務付けて、転売サイトの出品ではあらかじめマイナンバーの登録が必要、悪質な転売ヤーはブラックリストに乗る、とか 

 

まあ諸々の問題でできないのは分かってるんだが、結局「匿名の誰か」が「どこかで高く」売るのが問題だから、その両方が分かるシステムができない限りなくならないよ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今回のハッピーセット問題については、 

「小学生連れじゃなきゃ売りません」ってすればいいのに。 

タバコやお酒を子供には売らないのと一緒で。 

「大人だって欲しい」って意見も出るだろうけど、 

そこは分別つけようよ。 

それでも転売する大人はいるかもしれないけど、 

現状よりはかなり改善されると思う。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売のために、そこまで労力かけてハッピーセットを仕入れても、商材としての価値はそこまで高くないよ 

 

手に入れた直後はテンション上がるけど、あとは棚で埃をかぶる末路 

 

過去にはプレ値がついたハッピーセットもあるけど、ごく一部だしそれを求めるのもごく一部のマニア、コレクター 

 

ブックオフとかに行くとPEZとかペプシキャップとかと合わせて袋未開封のままで山積みになってるよ 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高い値段で売れるってことは設定した値段が安いってことでしょう。企業自体がもう少し高く売れば儲かった分従業員に還元されたりすると思うから強気の値段設定にすればいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度毎度転売が取り上げられてますが、一体何が問題なのかがわからない。 

転売は商売の基本形ですよね。それを法律で禁止しろという主張の真意は何か。 

マックの件で言えばハッピーセットのおもちゃは販促物であり、子供を呼び込む事で親もセットを購入する。また子供が成長してもユーザーであり続けることを目的としたもの。 

その点では販売対象を子供に限定しなかったのはマック側の落ち度。 

 

中国人のマナーの悪さは転売とは関係ない。 

散らかして去っていく者は日本人にもいる。 

 

記事にもあるように転売屋が嫌なら値上げすればいいだけ。それで買えないならそれが資本主義の上での自分の実力。 

 

値上げも年齢制限も嫌だと言う人は転売屋がという事ではなく、結局のところ、『安く』『手に入れたい』大人達が『安く手に入らなかった』ことに怒り騒いでるだけ。 

 

一部転売屋のマナーの悪さは目に余るが、文句言う資本主義の敗者もまた見苦しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売というか、富裕層様のお使いを代行しているだけと思っている層がいる。 

高額商品に関しては、ブラックカード所持者以外発売日から3ヶ月くらい買えないようにしたら、ブランド品の高額転売はなくなる。ブラックカードもちでお使いに行ける人なんか限られるから。 

低価格商品なら、決済にゴールドやプラチナカード対象にすればいい。身元がはっきりしていることが特徴。 

国内発行カードのみに制限をかけることが大事。本来ならマイナンバーカードや、中古販売に関する法整備の方がいいけど、民間クレカの方が早く動けると思います。 

クレカがない人はどうしたら…?まずは働きましょうだし、破綻しないようにお金使いましょう、です。 

 

▲5 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

転売品を買う人ってどんな人なんだろう。子供にせがまれた親?どうしても手に入れたい大人のちいかわファン?その方達も転売ヤーのせいで店頭定価で買えなかった人達だとしたら、その転売ヤーが喜ぶことをなんでしちゃうんだろう。定価より高く本当にどうしても買いたいか良く考えて欲しいな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

究極的に出品場所を封鎖または事業者は商品の販売会社から要請があれば積極的に出品拒否できるシステムを構築する。 

ハッピーセットだのゲーム機だのが出品されなくても事業者は困らないでしょ。 

閉鎖か拒否か、商慣習の破壊を防ぐためとして政治が介入しても良いと思いますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を上げればいい? 

そもそも何も分かってない、という事が分かる意見だ。 

値段を上げれば上げるほど、転売屋共が上乗せする率が上がる、儲けを増やしやすくするだけだ。 

例えば100円の物は500円精々1000円が限度、それでも10倍だし、売れにくくなる。 

これが1000円で売られている物だったら?2000円で1000円儲けだが価格は2倍だ、売れにくくも無い。 

そして1万、10万ならさらにさらに、という具合に、高ければ高い程リターンがデカい上に捌く数も少なく済む。 

 

ガンダムに関してはHGよりもRG、プラモよりもメタルビルドが狙われる。もの知らぬ一般人ですら一般常識だ。 

トレカはサーチを警戒するので「未開封」じゃなくするのは有効手段。だがプラモやPS5は最終顧客のニーズは「開封して作る/遊ぶ」なので、転売屋共には決定的な対策とはならないし、ならなかった。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメの価格を見た方が早い話。高値で安定供給されてるからパニック買いが起きず、売り切れになったりしていない。一方安い備蓄米宣言して売られた米はすぐ無くなって(その売り場の)供給が切れた。因みにJAの備蓄米は平均価格-1000円くらいで売られてたけどいきなり無くなったりもせず安定的な供給が続いている。やはりそれも高い値付けによる所が大きいだろう。生活必需品でこんな事が起きるのは到底容認できないけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規に購入して、転売する人達ならまだまし 

 

一番タチが悪いのは、偽造クレジットカードや他人のPayPayなどなで支払いをする集団 

もっと酷いのは、単なる万引きというか大量に窃盗し、それを転売する奴ら 

 

ずっと野放しになっているけど、どうにかして欲しい 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

販売元や制作著作者の意向を尊重する法律を作れば良い。 

「販売元・制作著作者が転売禁止を明確に謳ってる物品は転売をしてはならない。違反者は刑罰を科す。転売サイトも同様に処罰する。」そういう法律を作れば宜しい。 

もちろん販売元や制作著作者が転売を認めている物品や、転売禁止を謳っていない物品に関してはこれまで通りに高額転売でも何でも好き勝手なされば良い。 

そうすれば自由な商取引も担保されるし、販売元の意に沿わない買い占めや高額転売の乱痴気騒ぎも起きにくくなるだろう。 

現在の法律はスマホが出来るはるか以前に作られた物であり、お手軽に高額転売が可能なフリマアプリなど存在しない時代の物だ。 

だからこそその時代時代の状態に対応し、法律という物はアップデートしていかなければいけないと思う。 

今の法律で違反じゃ無いから何をしても良いという考えは根本的に間違ってると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでマイナンバーの登場ですね。こういうの全て管理できます。ハッピーセットはともかく、物によって転売で高額収入になった場合、納税はどうしているんでしょう。利益分は収入だから課税ですね。申告が正規に行われていない場合、転売品売買は脱税幇助の側面もあることを忘れてはならないでしょう。 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が食べるハッピーセットなんだから、子供連れの人にだけ販売すれば良いのにと思ってしまう。 

家にいる子供の為のテイクアウトなら一緒に写っている写真を複数見せるとか(一枚だとそこら辺の子供と撮影したりできるだろうから、複数なら同じ子と撮影するのは難しいし) 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は確かに良くないけど、食品ロスはもっと良くない。 

出来たてではないけど、食べたい人にタダで配ればいいだけだと思う。その転売ヤーたちが払ってくれたんだから、他の客がタダで食べられるってなれば、転売ヤーの人も景品だけ貰って行くことはないかと思う。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

客の転売ヤー対策は、転売ヤーより先に買うでしょ。文句言った所で、マックに転売ヤー対策、今後もやらないってか出来ないでしょ。 

早朝、近所のマックを通ったら、既に行列… 

店に貼ってあったチラシをみて、ちいかわの行列と 

分かったけど、商品欲しかったら、文句言う前に、 

この行列に、並んでいる人のように買う努力は 

しないと。そのくらいの事やって買えなきゃ文句も 

分かるけど、発売開始以降に行って、買えなくて 

文句とか、はなから買う努力してないよね… 

結局、転売ヤーの売れる場所をなくさない限り、 

一般客には、先に買うくらいしか 

出来ないでしょ。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの対策にすらなってない。 

【来店のお子様+店内飲食に限り】が一番の対策でしょ。 

ゴミ箱はレジ前のみに設置。 

 

値段を上げれば良い…とかいう問題ではない気がする 

なぜバイヤー対策で一般人が高額で買わなければいけないんだよ。。 

今のパッピーセットの値段さえ、お子様ラーメンの方が安いし…ちゃんと食べてくれるし…ゼリーやオモチャも付いてくる。 

子供が本当に好きなキャラがハッピーセットになってたら買ってあげたい。 

それなのに!だ。 

値段を上げるならわざわざハッピーセットを買わないで同額で違うオモチャ買った方が良いって思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を怒ってるのって、買えなかった大人ですか?それとも、転売して儲けてる人に怒ってる何の関係のない人たちですか? 

おもちゃ貰えなかったって怒ってる子供見たことないし、そもそもマクドナルドだって年齢制限設けてないし、キッズセットじゃなくてハッピーセットで購入対象大人も含まれてるし。 

マクドナルドが年齢制限設けないってことは、売れればそれで良いって思ってるんだから、本来被害の当事者である子供が怒ってない限り、何の問題もないと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に動き出しているけど 

転売フリーマーケット、オークションサイトが 

ある程度の規制は掛けられるでしょ? 

売る為には商品名の登録と 

検索で拾ってもらうためのワードとタグが打たれるから 

そこで規制を掛けられるはず。 

全「ちいかわ」商品が規制に掛かってしまうから 

規制の掛け方とチェック体制は考慮しなくてはだけど、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は転売ヤーが爆死してる事からも、価格が安すぎると言う事は無かったと言えるよね。 

問題なのは供給量では? 

転売ヤーが買い占められるだけの量しか販売しなければ、市場で求められていなかったとしても、買いたい客が買えない事態に陥る可能性は充分ある。 

 

結局のところ、転売対策は、転売ヤーが買い占められない量を供給するか、欲しい人には必ず手に入るようにする(数量無制限で受注販売等)、そもそも商品に転売しにくいような措置を商品にする(名前を書かせる等)とかしかないでしょ。 

 

価格を上げると販売数量は減ると予想されるから、当然生産数が減ることになり、むしろ転売ヤーがコントロールしやすくなる可能性すらあるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手段の1つとして、もっと価格をフレキシブルすることはできないのかなーとは思う。 

例えば、1回目の販売は50000円だけど2回目分は45000円で販売しますよと発表しておくとか、あるいは先行プレミアム販売とでも銘打って価格もプレミアムにしておくとか。 

入札制枠を作るとかもいいかもしれない。 

大事なのは転売ヤーのリスクを大きくすることと、通常より高いお金を払ってでも欲しい人のニーズを満たすことなんじゃないかなと思う。 

 

▲18 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリで予約制にするとか受注生産にするとか、作れる数が決まってるなら正月みたいに抽選にするとかじゃだめなのかな。そしたらアプリも普及するしマックからしたらメリットあるとおもうけどな。 

プレステみたいなめんどくさいやり方はむしろ低価格のおもちゃには向かないと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ物をいくつも出品する、時間を空けて同じ物を出品する(Aと言う商品を出品・販売して数日後に同じAを出品する事)出品者は、転売行為と認定し、アカウント永久的停止&売上没収処置&必要に応じて、出品者の情報(登録して居る身分情報・電話番号・メールアドレス等)を、被害者(企業等)に提供する事をプラットホーム(メルカリ等)側に、法的義務化(処置対応をしなければ、事業取消&犯罪場所を提供した容疑で検挙するとか)を科すべきかと考えます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂がSwitch2でやってるように一定期間はメルカリ禁止、アカウントのプレイ履歴で絞って抽選とかやりゃいい。ちいかわのならクーポン利用前提にしてチケット数制限するとか、少し規制入れるだけでだいぶ減る。1人で買いたい放題、出品し放題にしてるからこんなことになってる。別に手間なんてかからんよ、やらない企業は売れてるからいいだろって放置してるだけ。だからプレステ5なんてもう誰もやってないしみんなソニー見離してる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの転売じゃ、手数料と梱包材料費とかでほとんど利益なんて出ないから、転売じゃなくて自身の推し以外を売ったのではとか、ダブったのを売ったのではという見方もあるようですけどね。 

プレステみたいに元の価格が高いものの方が利益を取りやすいので、価格上げろはナンセンス。 

 

少額のランダムグッズと、プレステのような高額且つ希少性の高いものの転売は違う視点で対策しないと意味無いでしょう。 

 

数売るために色んなところでランダム販売してるけど、特定のものが欲しい人は当たるまでいくつも買うし、でも10個買っても出ないなら5倍の値段でフリマで買った方が安いしという考えにもなる。 

こっちの方の対策はランダムをやめればいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売がいかん理由がわからん。転売ヤーだって上がる保証もなく買い集めて転売してる。転売されたくなければ、大量にばらまいて持ってるのが普通になればいい。本来商品の発売時期も安定在庫持ってから販売が普通でしょ?転売ヤーの問題ではなく安定在庫持たずに見切り発車する企業側の問題のほうが大きい。マクドナルドの景品に至ってはもともと無償なので在庫確保しつつ選べるようにしとけばよい。在庫切れしたものは期間終了後におまけのみ販売すれば解決。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限定販売で販売を開始し転売ヤーに大量に買い占めさせて一旦販売を終了してプレミア感を出した後に同商品を大量に流通させれば転売ヤーは転売出来ないはず。 

某カードも大量に再販したらいい。 

企業は儲かって仕方ないはず。 

ほんまに欲しい人にも届くから買取店も転売ヤーに気を使わなくて良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての欲しい人が適正な価格で購入できるだけ生産することで解決する。 

 

新発売の数ヶ月前から注文する完全受注生産にし、店頭に並べないのもあり。 

 

ハンバーガーの食べ残しなんてのは、昔のビックリマンシールやプロ野球カードなどと同じ現象。 

 

メーカーが何も学んでいないだけ。 

ま、結果として売れれば何でも良いのが本音だろうけど。 

 

高額で買う人がいなければ売る人もいなくなる。 

 

そんな単純な話も理解できないくらい、民度が低下している。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で禁止することには無理がありすぎると思う。 

転売させないためには、製造側販売側に在庫が残るくらいの上乗せ量を考えることが良いと思う、が日本経済がここまでダメになると無理なのかもしれない。ただブランド力を上げたいためか、転売させようとしている一部メーカーがあるのでは?という妄想もわいている。価格を上げたところで欲しい人は欲しい、余裕があれば買う。ただワインとハッピーセットを同じに考えるのは、さすが机上の空論のみの経営のプロのなせる話。 

 転売ヤー(古物商を除く)に所得税でも請求するしか方法はないのでは?。どのみちネットサイトでしか販売しない同じムジナだろうし。サイトから国税庁がマークしたら面白いと思う。大昔に某オークションサイト出品者に所得税を請求する、というフェイクニュースがあったなぁと思いだしましたが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、シンプルに必要量を用意すれば良いだけでしょ。 

 

マクドナルドとスパイラルキュート(ちいかわの権利者のナガノさんから管理を委託されている会社)が、欲しい人全員に行き渡らないように制限したのが全ての原因でしょ 

 

専門家ならそこに踏み込まないと 

 

 

実際にコナンとかのコラボではこんなことは起きてないのは、シンプルに個数をそんなに絞ってないから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要を読み切れないから下手に高額にも出来ないでしょ。 

生死に関わるようなものでなければ全く問題無い。ほぼ全ての商品は転売品。広告費運送費など中抜きは必ず行われている。 

感情だけで目くじら立てる前に冷静になれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆だよ。 

 

売値を高くするのではなくて、段々と売値を下げればよい。 

 

発売の最初の月は少し高めで12万として、翌月から2千円づつ下げていく。で、1年で2万4千円の値引きをする。 

 

そうすれば早く買いたい人間と、安く買いたい人間がばらける。転売ヤーは価格が下がるから、リスクが生じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給だからね。 

転売して高値でも買う人がいるってことでしよう? 

それでもほしいと思う人がいる品物ってことでしよう? 

そうでないなら、商売として成り立たないからね。 

子供が欲しがるものだから子供の手に渡ってほしいけど、慈善事業じゃないんだから、高値でもほしい人がいるならいいんじゃないの? 

最初は手に入りにくいかもしれないけど、そのうちそこまで手に入りにくいものにはならなそうだけどね。 

なくてもいいものだし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはアプリがあるんだから、アプリ限定で、1人4セットまでのクーポンを出せばかなり抑えられたはず。 そのクーポンは一度きりの使い切りで再発行はなし。 ソニーもアプリあるんだから、活用して欲しい。 

 

▲29 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に対策をする必要は無いとマクドナルドは判断したんだからそれが全て。 

例えばモバイルオーダーのみでひとり1日1セット限定とか、いくらでもやりようはあるし、期間を公表しないと言う方法だってあるし。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

PS5の転売対策って、量販店が行った対策であってSONYがなにか工夫したわけではない。まぁでも、PS5PROは高額すぎるせいか転売も流行ってないのは確か。価格面の話はあながち間違ってないのかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を書かせるのは面白いね。 

無くしちゃいけないから大事なおもちゃには名前を書いておく。コレクションしたい人は嫌だろうけど、実用のおもちゃとして欲しい人はそれで問題ないでしょう。 

遊んでくれる人に買って欲しいから、転売屋とコレクターは購入をご遠慮ください。で良いんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に供給が少ないのなら値上げもいいと思う。しかし、本来なら十分な供給があるのに買い占めにより供給が不足する場合の値上げを許してはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの転売は、シリアルナンバーつけて、アプリで登録してる人だけが購入できるようにするとかで解決しないの? 

個数を限定しておけばたくさん買うとか出来ないし 

ちいかわの人気は不思議過ぎてよくわかんないけど、楽しみにしてた人は残念だよね。 

旦那が昔から転売とかはあったよ、ビックリマンチョコとか金持ちが食べずに捨ててたって言ってた。美味しいのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(事前にわかってると言う前提で)人気あるオマケの時は 

販売時期を長くすればいいんじゃないの? 

売れれば売れるほど儲かるんだから。 

 

100売れる見込みがあるのに期間限定で50しか用意しないから混乱、転売が横行するんだろ。 

 

結果、大人気で売り切れ続出でしたってのは仕方ないにしても、 

これまでマクドナルドがやってきた経験則もあるんだから。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売とか無くならないんのに価値観変えられない人はほんと不幸で、このタイプはいつも後手を踏んでカリカリさせられる羽目になるw 

 

結局他人の価値観を変えるのは無理なので、みんなの欲しがる物は諦めたり自分が転売する側になったりと根本的に考え方を変えたほうが人生は楽になる。 

 

みんなが欲しいものが欲しいけど行動しない普通の人はずっと辛い思いしますw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋の売場を規制しない限り、値段吊りあげようが 

なんしょうが無理やと思うけどな。 

ゆーて、これ転売でホンマに売れてるか疑問やし 

そもそも売れた所で利益出せんのこれ? 

コレで利益出せます出品発送の労力に見合いますッて 

転売屋、普通に商売できると思うけどな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売から一定期間、子供の姿を確認する事。 

子供の人数までしか売らない。 

子供が病気なら子供の身分証明証を掲示する事。 

 

これだけでも、かなり防げる。 

ハッピーセットは子供向けなのだから、大人は後回しでいいんじゃない。 

その後も1人1個の販売。 

 

または、1種類だけ大量に作る。 

これなら転売する理由すらない。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

初回販売から5〜10年後に限り、販売価格より高額にしても構わないようにすれば対策にはなると思う。 

昔のフィギュアがプレ値付くような感じで。 

人気商品ならその間に追加生産されるだろうし。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも商品単価が安いちぃかわは転売しても儲からない手間を考えたら赤字 

 

同じ商品で第二弾をするだけで、転売価格はすぐ下がる 

 

ブランドやプレミア感や熱も下がるからメーカーはやりたくないけど 

 

プレステと違ってプラスチック製品の対策は簡単 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットに限らずポケモンカードもそうだけど、根本的に子供用なんだから、一部の迷惑な大人が買おうが転売しようがどうでもいいし、それを買うこともないから興味もないが、それとは別に「子供用」の在庫は用意しておくべきだ。 

子供のタイミングで買いに行ったら無くて、いちいちそういうバカな大人と競うように買わなきゃ行けないという行動が馬鹿馬鹿しくて嫌になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても無理だよ。 

転売サイトを潰すしかない。 

それ以外は本来の客が困るだけ。 

 

ハッピーセットとして買ったら500円で食べ物一色におまけでついてくるが、おもちゃ単品で販売したら500円で売る。 

期間限定ではあるが受注したおもちゃは確実に追加で発注する。 

受けた注文は予約扱いで後からでも引き換えで渡す。 

ぐらい。 

これなら転売の意味がない。 

んだがマクドナルドでおもちゃだけの販売は法律的に無理か? 

おもちゃにポテトSでもつければいける。 

お菓子売り場のおもちゃみたいにすればいいか。 

バンダイに相談するといい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわの場合、メルカリでの価格は送料、手数料を考慮すると赤字。中国のサイトだとどうなのだろうか?こっちも赤字だとすると、転売目的は少数で、単純に人気が高かったということになるのではないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ(と言うのもおかしいのですが)の転売ヤーはともかく、まずはにわか転売ヤー、つまりは普通の主婦や学生から抑制していくと良いと思う。 

マクドナルドならば、アプリで1日4個ハッピーセットを注文したら24時間ロックがかかる、とするだけでもかなり販売数を減らせますよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは中学生以上の販売を止めて、レシートに1回限りのQRやバーコードなど付ければいいんじゃね?後日発送(キャンペーン終了後)って感じで。 

本当に欲しい人はこういう方法でも手に入れようと思うし。 

後は買った人に委ねればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田の駐車場とか、万博のくら寿司とか転売ヤーが取り憑くところって読めないので、脱税とかでバンバン捕まえるしか無いのかも。 

その内、行列の絶えないラーメン屋の列の先頭で「今日のラーメン全部買います」と言って、列の後ろの人に3倍の価格で売りつけたりするようになりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入出来る年齢制限をもうけたら済む話。 

店頭販売のみ、子どもの分例えば小学校以下等。にハッピーセットのおもちゃを渡せば良いのでは?大人だけがハッピーセットを購入すればおもちゃ無しでいいんじゃない?食事少量で良い人もいるだろうし。 

大人は他でもおもちゃ買いましょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売 つまり 不用品を使わなくなったものを 

捨てるにはもったいないから 

別のかたにお譲りする 

中古販売 何も悪くないですよね 

ただ 新しい出てきた商品がほしい人が入手できなかったから 全て転売目的とした人の行為でと 怒っているだけ 

欲しいのに買えなかったから 

 

撲滅簡単ですよね 

フリマサイトネットで高額であれば 

買わなければいいだけですよね 

 

絵画なんて オオタニさんボールなんて 

超高額でも 誰も文句いわず 

スゴい ラッキーな人いてるなですよね 

 

一部の入手できなかった人達が騒いでいるだけ 

それを面白がって マスコミがあおっているだけですよね 

興味がない第三者からすれば 

儲かれば別に違法でなければいいやん 

ですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売から買わないのが1番だけどねぇ 

プレステの転売とか誰にも買ってもらえなきゃ大損だろうし 

ハッピーセットとはいえ、ちいかわ目的で大量に購入してればそれも売らなければ結構な損になると思うけどなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE