( 295690 )  2025/06/01 06:07:55  
00

「USAコール」も 日鉄・USスチール連携、従業員ら熱烈歓迎

毎日新聞 5/31(土) 19:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8910f9c5a701970de5bd8f60ee6f3f5d2dd3d2a

 

( 295691 )  2025/06/01 06:07:55  
00

トランプ大統領はペンシルベニア州で演説し、日本製鉄との連携によるUSスチールの再建を強調。

日本製鉄から140億ドルの投資を引き出し、米国内の施設に設備投資を行い、従業員にボーナスを支給すると述べた。

USスチールは競争力の高い海外メーカーに苦しみ、日本製鉄の救済が必要とされていた。

地元の人々も日本製鉄の買収を歓迎し、再び街に活気を取り戻すことを期待している。

(要約)

( 295693 )  2025/06/01 06:07:55  
00

聴衆の歓声に応えるトランプ米大統領=米東部ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊で2025年5月30日、金寿英撮影 

 

 トランプ米大統領は30日、米東部ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊で演説し、日本製鉄との連携による鉄鋼大手USスチールの再建を強調した。日鉄による買収計画は2024年大統領選で政治問題化し地元は大きく揺れた。演説会場となったUSスチールの工場には従業員らが詰めかけ、歓迎の声をあげた。 

 

 「USスチールの全ての施設は米国で稼働し、繁栄し続ける」。トランプ氏がこう訴えると、会場の熱気は最高潮に達し、「USAコール」が湧き起こった。 

 

 トランプ氏は日鉄から140億ドル(約2兆円)という巨額の投資を引き出したとアピール。ピッツバーグ近郊の製鉄所に22億ドル、インディアナ州など4州に計70億ドルの設備投資資金を振り分け、従業員に5000ドルのボーナスを支給する用意があるとまで語った。 

 

 かつて栄華を誇ったUSスチールだが、競争力の高い海外メーカーにシェア(市場占有率)を奪われ経営は悪化。25年1~3月期の売上高は前年同期比10%減、最終(当期)損益は1億ドル超の赤字で、「日鉄の救済なしには立ちゆかなくなる可能性が高い」(エコノミスト)との見方が出ていた。 

 

 会場に来ていたポール・タデラモナックさん(79)は「日鉄の投資がなければ、かつて幾つもの工場が閉鎖したように、ここの施設が全てなくなってしまうところだった。提携は素晴らしい」と喜んだ。実際、トランプ氏の演説に先立ち登壇した日鉄の森高弘副会長が演説を促されると、USスチール従業員らはスタンディングオベーションで熱烈に歓迎した。 

 

 日鉄による買収計画の難航は、全米鉄鋼労働組合(USW)の反対によるところが大きい。24年大統領選では、激戦州であるペンシルベニア州でのUSWの集票力を期待し、共和党のトランプ氏、民主党のバイデン前大統領やハリス氏も反対した。一方、地元では買収の利点に対する理解が深まるにつれ支持が広がり、昨年12月には地元組合員らがバイデン前政権に買収を承認するよう求める集会を開くなどしていた。 

 

 地元住民らにも歓迎ムードは広がっている。近くでレストランを経営するペリティー・チムさん(60)は「USスチールの社員も含めて常連客のほとんどが日鉄の買収に好意的だった。かつての街のにぎわいを取り戻してほしい」と話した。【ピッツバーグ金寿英、ワシントン大久保渉】 

 

 

( 295692 )  2025/06/01 06:07:55  
00

(まとめ)このニュースでは、日本の日鉄が米国のUSスチールを買収する際の様子がフォーカスされています。

トランプ大統領の助力やUSスチール従業員の歓迎など、熱狂的な空気が伝わってきます。

一方で、日鉄が完全子会社化できない場合やトランプの発言などから、将来の展望に疑問や懸念が表れるコメントも多く見られます。

日本とアメリカの関係やビジネスの複雑さ、労使の関係など、さまざまな視点がありますが、現状の報道では明確な結論が得られない状況があります。

( 295694 )  2025/06/01 06:07:55  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見ると、やっぱり国民って「雰囲気」で物事を判断してしまうんだなと痛感します。トランプ氏の演説で会場が熱狂し、USAコールが起きる様子を見ると、冷静な経済分析や長期的な視点よりも、その場の熱気や感情が判断基準になっている印象を受けます。買収の本質や構造的な問題より、「誰が言ったか」「その場がどう盛り上がったか」が大事にされる空気感は、アメリカに限らず日本でも似たような傾向があると感じます。 

 

▲981 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの需要は高まるだろうが、しかしアメリカの製造業は壊滅する 

50%もの関税が適用されてしまったら、製造業の最終製品の競争力は皆無になる。 

なぜならアメリカで国内における金属生産は貧弱で、アメリカ国内の需要を満たすのはとてもじゃ無いが足りないからだ。 

だから最終製品に関税コストを添加しなければならないが、50%も関税喰らっては売れるものなど作れなくなる。 

 

▲336 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

現金での設備投資より株式交換による買収を推し進め、サプライチェーン構築によって生産拠点の最適化に突っ走った時代が懐かしいくらいだ。企業の生き残りは品質に尽きるとつくづく思います。世界中で株式交換が効かない老朽化設備の更新を迎えて居るなか日本製鉄の鉄の品質は国の宝です。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの言う通りアメリカが全ての決定権を持つというのなら、日鉄は丸ごと持っていかれると思う。 

TPPもイラン核合意も平気で一方的破棄してきたトランプだから、逆にトランプ政権が終わるまで一旦取りやめて放置しといた方が得策だと思います。 

 

▲447 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

年功賃金自体は、熟練工を育てるという経済的合理性に基づいた1930年代アメリカの発明という話があるが、それを文化として発展させたのは日本の経営者だと思う。 

職務給的人事賃金制度の時代を終わらせるために、日本的経営をアメリカに広めるということは重要だと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、米国がコントロールしたい気持ちは理解できるかな 

 

日産や、シャープなど過去に繁栄した有名企業が外資によって再編されるのを嫌がる人が多いように、出資は歓迎だけど日本の経営ブランドであり続けたいと思う 

 

とくに鉄鋼などの工業基盤というのは50年代~70年代にかけての産業の土台貢献した業種であり、歴史的背景も大きいと思う 

 

この辺りは、うまくリスペクトしてより良い形に進化して欲しいと願う 

 

▲84 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄鋼の業界のことは良く分からないが、これで利益体質の会社に立ち直れるのか疑問だけどね。当然組合も強力だろうし人件費が経営に大きな負担になりそうだ。 

それでも腐っても鯛で買収したいんだろうが、あの時買収して良かったと大勢の人が納得するには時間がかかると思う。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄による合併、トランプ氏の自慢話のタネになっているが、詳細内容がまだ明らかになっていないし、日本人としては今も無理して必要性を感じない。 

USスチールの従業員は勝手に喚起しているが、そもそも労働者としてより権利者にでもなったつもりに見え、こんな企業を本当に米国政権の言いなりにならず、日本企業がコントロールして行けるのかと疑問しか感じませんね。 

 

▲370 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンの置き土産で安全保障上の懸念有りとかいって買収不許可とか言ってたが、現実を冷静に見据えたら日本製鉄の買収しかUSSの存続、従業員の雇用確保が図れないということを認識したんだろう。しかしアメリカファーストを公約としてきた手前、「買収」ではなく「投資」であると強弁し、黄金株なんて妙手を引っ張り出して懸命に支持者の反発を招かないよう腐心したようだ。金を出させておいて、経営の根幹部分はアメリカ人がコントロールするなんて自由主義経済の仕組みを無視している。日本製鉄は高度な技術力を最初から全て提供するのではなく、状況を注視しつつ提供して貰いたい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局日鉄がUSスチールのATMになったという事ですね。中国政府の外資系企業からの搾取は知れ渡っていますが、こるまでのアメリカの対日経済圧力を振り返ると、アメリカも半端ないと思いますよ。しかも決して紳士とは言えないトランプ統領ですからね。日鉄は引き際を誤ったのではないでしようか。 

 

▲476 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏のパフォーマンスに付き合わされただけに終わらないと良いのですが‥ 

 

このニュースをTVで見て、まだ日本側は喜べないと感じました。 

 

トランプ氏はこの後にまだ買収が確定してないと発言してます。 

 

日本製鉄側も完全子会社化が絶対条件ですから、ここは譲れません。 

 

完全子会社化をしないと、2兆円規模の投資も先端技術提供も、日本製鉄側には何のメリットも無い上納になりますから。 

ハッキリ言って大きな損失になります。 

 

パフォーマンスに付き合わされたからと言って、そこをトランプ氏が認め無かったら、日本製鉄は降りるべきだと思いますね。 

 

トランプ氏は、ガサ地区の復興に金は出さないが、アメリカの領土にすると平気で言う人ですよ? 

道理の通らない主張をする人です。 

 

そこに日本は譲歩したら、取り上げられるだけ取られます。 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者や地元民は、仕事が増えて雇用も増え、町は活性化するので歓迎していたのに、外部のアメリカ人がアメリカプライドで反対していました。国の象徴ともいえる企業が外国に買収される気持はわからなくもないですが。 

 

巨額の投資をして雇用も生んだのだから関税なくしてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米関税を回避し、生産を米国内にシフトしている自動車企業へ高度技術で生産した鉄鋼製品を供給できることはリスク以上にリターンが大きい。高度技術の流失防止にはあのトヨタにさえ裁判を起こす日鉄なのでそれほど心配はない。 

トランプ後にはメキシコ。カナダへの供給も道が開けると思われる。 

日鉄のリーダーは想像以上の人物です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミが一切報じない、日本と安倍さんに関するUSスチールでのトランプの演説部分。 

「日本の偉大な人々、私たちは彼らを愛している。ご存知の通り、安倍晋三は私の友人だった。彼は日本の偉大な首相だった。そして残念ながら、彼はもう私たちと一緒ではありません。晋三に何が起こったかはご存知でしょうが、彼は私の偉大な友人であり、素晴らしい人物だった。日本は素晴らしい国です。皆さんは、とてつもない関係を築くことになるだろう。本当にありがとう。心から感謝する」 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール側が買収を歓迎しても、トランプ大統領やアメリカ鉄鋼業界は認めないでしょ。 

トランプ側が、パートナーシップを認めたのは「対等の」が前提でしょ。 

いわゆる日本から投資のみ引き出した... だね。 

 

日本人の誰が勘違いしたのか知らないが、一時大喜びしていたよね。 

「トランプ大統領の英断に敬意を~」なんて呑気な事を言っていたね。 

誤訳が原因か、思い込みが強すぎたのかね。 

 

USスチールとの契約では、買収出来なければ、日鉄に違約金発生の筈だったが、どうなるのかね? 

大型投資なら違約金は免れるのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでトランプが100%買収ではなく、あくまでパートナーとしての契約しか認めないとしたら、おそらく日鉄は手を引くのではないか。 

単なるパートナーでは巨額の投資や日鉄が持つ技術を投入しても、日鉄が得るものが小さいと判断するだろう。 

その時、従業員にこれだけ期待を持たせたトランプの立場はどうなるのか? 

日鉄はとんでもないエースカード(従業員)を手にしたのではないか。 

日鉄は一歩も引くことなく、100%買収に突き進むだけだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールには世界で戦える技術がない。 

日本の製鉄会社は中韓の安価な鋼材が出始めた時に電磁鋼板や原子炉用鋼板など付加価値の高い鋼材で乗り切ったが、USスチールは米国の高い需要にあぐらをかいて技術開発を怠った。 

結果的に建築鋼材、造船材、油やガスのタンク材などの汎用鋼材しか作れない。 

それらは中韓製鉄会社に価格では当然歯が立たないのに特に品質が優れてるわけでもない。 

おそらく日本製鐵に望むのは巨額の設備投資もだが、その高い技術力で世界と戦える体質に変えてほしいはず。 

日本製鐵はUSスチールの高炉を集約して、終端の成形工場を各所に整備、ステンやクロム、ニッケルなどの付加価値の高い合金鋼の北米拠点にするはずだし、トランプには軍用鋼材も米国内で作りますよ、と説得して叛意させたと思われる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもアメリカがサポートしUSスチールに関わるのだと思う 

日鉄をアメリカ政府が監視しUSスチールにいいように押さえつけると言っているのと一緒 

企業同士の経営ではなく日鉄とUSスチール+アメリカ政府の関係だと言う事 

日鉄の方針が矛盾やUSスチールに不利益が出たとアメリカ政府が感じたら、すぐに日鉄に制裁をかけて、逆にUSスチールが日鉄を買収するのだと思う 

 

▲48 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもバイデンが意味不明な停止を指示したところから始まっているので、トランプにしてみれば、乗っかってみて落としどころを見つけた体が採れたら実績じゃん!という割と美味しい話ではあった。日鉄がUSスチール労連に提示していた条件は「破格」です。日本の日鉄グループ工場が閉鎖されている最中で、対象従業員がナンジャコリャ?という程の好条件。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

完全子会社化ならまだしも、果たしてトランプ政権下で出資と言う形までして2兆円もかけて日鉄がやらなければならない事か?って思う。こう言う事を言うとアレだけど、放っておけば近いうちに自滅してしまうだろうし、米国内で買収なりさせたところで体質的にどうにもならない業界。 

米国は魅力ある市場なのは分かるけど、人件費がバカ高い働かない人をたくさん抱えるのは大丈夫?とりあえずトランプ大統領発信で従業員に5000億ドルのボーナス支給の意味が分からないし、せめてトランプ政権が終わってから動き直した方が良いような気がする。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいニュースですね。USスチールの従業員が熱烈歓迎しているのであれば、労使関係は安泰だと思います。 

 

日鉄が過半数の議決権を得て、日鉄の経営判断でUSスチールを動かせるのは間違いないので、あとは『うまくやって下さい』の世界でしょう。 

 

トランプ大統領が、社長は米国人にしろ、などいろいろ言ってきていますが、日鉄に米国人の有能な取締役をあらかじめ選任しておき、日鉄への忠誠心を十分に引き出した上で、子会社のUSスチール社長として出向させるのが良いかもしれませんね。 

 

▲26 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金株とかいろいろな条件を詰めているようですが、黄金株は拒否権であって運営は日本がもつことになると、アメリカの意向はかなわないから、トラブルは避けられない。それくらいわかってるから、承認はないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が日鉄から140億ドルもの巨額投資を引き出し、USスチール再建を力強く後押ししたニュースには、多くの人が胸を熱くしているでしょう。 

 

地方の雇用と製造業の誇りを取り戻すために、インディアナ州やペンシルベニア州に配分される投資や従業員へのボーナス支給の約束は、かつての栄光に立ち返る希望の光です。 

 

労働組合の反対を乗り越え、地元住民や経営陣の努力が実を結ぶ姿に、国を超えた絆と未来への期待が感じられます。 

 

今後も協力を深め、一人ひとりの生活が安心できる社会を築いてほしいです。 

 

▲31 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄がUSスチールを買収したとして、新技術を導入した工場が稼働した時、鉄鋼関税50%とか残っていれば大勝利できるとは思うが、今迄の傾向だとトランプ関税は1%も残っていないんじゃないかな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熱烈歓迎する「相手を」間違えては居ませんか?トランプじゃ無くて、日鉄を熱烈歓迎しなくちゃ。トランプが金を出すのでは無い。日本の「日鉄側が」資金を投入するのです。其の辺りを履き違いして貰っては困る。しかしながら私は反対の立場です!「米国は何時如何なる時にでも」関与が出来るとの文言が、気に喰わないからです。丸で、金は出さないが口は出すぞと捉えてしまってます。 

 

▲221 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に難航したときに、日鉄は手を引くべきだったんじゃ無いかな。 

トランプとしては、いじり倒せるおもちゃになる企業を捕まえたような気分だろ。自分の気まぐれで、どうにでもなるとしか思っていないはずだ。 

大昔のイラン・ジャパン石油化学みたいに、2兆円はもちろん返してももらえず撤退せざるを得なくなる未来が見える気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本の土地も政府中枢もかなり中国の帰化議員に侵食されている、つまりアメリカは近いうちに日本は中国に占領されてしまうと考えているのではないだろうか。 

それを理由に安全保障上の問題があると言っているのでしょうね。でなきゃ信用してくれてるなら完全子会社化に同意するでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったよ。トランプの言う従業員を7万人増やすやら計画的パートナーシップは盛り過ぎだと思うけど。 

 

日鉄は世界4位でUSスチールは24位。格が違う、明らかな買収でしょう。 

そもそもUSスチールの従業員は2万人しかいないし、鉄鋼業界全体でも14万人しかいない。でも、盛って盛って盛る所が、もう分かって居るので何とも思わない。 

見透かされている事を知られたら、商人としてどうなんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの”提携”イベントは盛況で終了でトランプも大満足。MAGA信奉者も万々歳だが…日鉄に事前に今回の発表を告知していたかどうかはわからない。この場に日鉄の関係者が立ち会っていれば、そういうことなんだろう。日鉄としては、これから”買収”計画の詰めを冷静に行うはず。契約内容の詳細まで気にするのは労組ぐらい。 

アメリカの経済状態は悪化し続けてレイオフも増加。USスチール労働者が自分たちの仕事が確保されることを歓迎するのは当然。 

DEIを主張していた民主党政権時に買収を認可させるべきだった。が、労組が票田の民主党は結局DEIよりも労組とナショナリズムを選んだ。あの時は失望した。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはUSスチールが外国に所有されることは望まない。可能なのは投資だけだ と言っている 

 

日鉄側も2兆円投資する以上完全子会社化でないと意味が無いと言う発言をしていた 

 

日鉄側が望む形になる事は最早なさそうだし完全に手を引くほか無いと思う 

絶対に安易な妥協はしてはならないし傷が深くならないウチに手を引いて欲しい 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目指したのは提携ではなく買収だったのでは? 

子会社化出来ないなら日鉄は撤退したら良い 

タコは4年後にはいなくなる 

そこで再度買収提案したら良い 

 

▲149 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

両手放しで喜ぶのはまだ早い。 

相手はあのトランプ、国同士の条約や会談内容まで自分の気分や機嫌で反故にするような男。 

1時間前と1時間後でも言うことが変わる。 

 

口にすることは全て、書面と肉声、映像の全てで残しておかなければならないし、仮にそこまでしても、ニュアンスの違いだとかAIによるフェイクだとか言いかねない。 

 

買収が連携に変わっている時点でまだ何かが起きると踏んでいる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

取引というものには順序がある。それを守らない限り買収はできない。 

トランプは現時点では買収を成立させられない。理由は、トランプがどこの地域からの得票を以て大統領に選ばれたか考えれば分かる。大統領選では最重要な地域だし、それを含めてアメリカの歴史を知らずにUSスチールのことは語れない。 

自動車や鉄鋼を活性化し、雇用が生まれない限りUSスチールの買収はあり得ない。そもそもトヨタや日産が破滅させたようなものだから、協力することが詫びにも繋がる。 

トランプはどこかの国とは異なり、日本に対して謝罪を求めていない。その代わりに取引を求めている。 

アメリカでの国内生産を強化し、雇用が生まれ、失業率が改善に向かってから、初めて買収の話が始まる。そのためにもUSスチールへの先行投資は必要。 

取引の順序を誤ってはいけない。 

 

▲32 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄を譲歩させてよろこぶのはいいけど、あまりにも遠回りさせすぎて日鉄の体力を削ってしまっては元も子もないと思うがなぁ。 

当初の案の時点でかなりUSスチールに有利な条件だったし。 

さっさと決着させた方が結果としてお互いにプラスになると思ってる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> トランプ氏は日鉄から140億ドル(約2兆円)という巨額の投資を引き出したとアピール。 

 

契約内容とか報道されてないから、嘘か本当かわからんけど、既成事実としてこれを言われたのなら、契約破棄も選択肢としてアリでは? 

確か、違約金は5,000億円だったよね? 

 

技術と金を奪われて赤字を計上するのと、その25%の無駄金で競争力を保てるならどっちがいいのって思う。 

まあ、報道されてない部分もあるだろうし、何らかの旨味があって技術と金を差し出すんだろうけど… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長はアメリカ人で役員の半数もアメリカ人を条件としてますよね、トランプの手先ということでしょうし、これが何を意味するのかです 

大統領任期が終わったら本格介入で一儲けでも企んでるのだろうか 

でもこんなに感激されて後に弾けない状況を作られた感がしてしまいます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買収されれば従業員1人1人に80万円も支給する条件なのにトランプが許可しないから受け取れないって怒ってるらしい。 

アメリカの企業がアメリカの大統領を不審に思うなんて日本も似たような事になってるのに… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収反対というマイナスをゼロにしただけで称賛されるんだからトランプ大統領も笑いが止まらないわな 

従業員が感謝するのはトランプ大統領ではなく日鉄だと思うんだけどね 

 

それより日鉄を仇敵扱いして中国よりも邪悪だとこき下ろしたクリーブランド・クリフスのブラジル人社長の見解を知りたいよ 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実は日鉄としてもUSSの技術が欲しいのです 

特に電気炉については日鉄は遅れている 

 

USSの持つ小型電気炉の技術を手に入れられることは非常に大きい 

 

▲24 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「トランプ氏の演説に先立ち登壇した日鉄の森高弘副会長が演説を促されると、USスチール従業員らはスタンディングオベーションで熱烈に歓迎した」ここまでやって買収拒否になったらUSS社員や家族票が民主党に流れるよな 

元々政治(選挙)案件だったんだから選挙で負けたら意味がないのでトランプは買収許可するだろうな 

CFIUSの勧告に従って黄金株で安全保障の担保も取ったからケチつけるのはUSWと競合他社ぐらいだろう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは所詮商売人、目先の利益や幾ら融資を引き出したとかそんなのばかり。ウクライナの件をみても戦争止められないで、虚言でしたね。そんな適当な人間が大統領になれるアメリカです。 

日鉄、金と技術だけ取られないように気をつけないと。もはやアメリカはAIや一部のハイテク産業以外は自己成長力ありません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが勝手言っているが新たに何か決まったことがあって発言してるんじゃないんだよね 

 

日鉄は完全子会社が前提と言っていて新たに黄金株だの株式比率だのが決まったわけじゃない。 

 

都合のいい妄想を喚いてるだけ 

最悪日鉄が降りる可能性だってある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全子会社になるんだろうな? 

でなきゃ、向こうから頼んでくるような案件なのに意味がないぞ。人って、どうしても欲しいものがあって買ったは良いが、買った瞬間に冷めることあるだろ?絶対に会長、社長はこれだと思うよ。冷静になってないよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、米国のどなたかが、1945年から何も分かってないとか、偉大なアメリカのこと理解しろ、とかスゴい勢いで演説されてた。 

今の若い世代の方々、言われてこと、わかってるのかな。敗戦国だからね。 

これから先の日本、少子化だし、どうなるのかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして日鉄が資金提供する必要性があるのだろうか?お金だけ出すだけでメリットを感じられない。アメリカ政府からケチを付けられて向こうに有利な条件を付けられて。手を引いて高みの見物で良かったのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買収して子会社化なら良いがUSスチールへの投資になるなら経営権が取得できないので止めた方が良いのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでトランプが今回の買収?成功させたようなイメージだな? 

反対してた当の本人なのだが。 

 

空気的に日鉄は引けない感じになってるけど、もし買収で無く、金や技術を出すだけなら撤退する決意で臨んで欲しい。 

 

無理言われたら今回のこと取り消しの態度貫けばタコトランプは突っ張れないと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つか。先ず企業間で合意している事だったのに、何を友好国政府が手柄みたいにやっているのか? アメリカの基幹産業、国民のプライドや反発を抑えるためだろうか。気持ちよく受け取ってくれる様に、政争の具としたのか。 

 

日本のセブンイレブンのカナダ企業からの買収も、日本人的には受け入れられない感覚もあるし、 

アメリカも日本もカナダも変わらないのかな? 

ウィンウィンなら良いだろうが、最低最悪でも企業や産業を潰さないで欲しいよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでこれから電磁鋼板を作るのか? 

日本の技術流出が止まりませんな。 

モーターには欠かせない電磁鋼板、ソコに目を付けたのかは知らないけど、方向性、無方向性共に中国の質が良くなって、日本製が押されてきていたが… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう訳が分からん。 

今日だけでもヤフーニュース欄の日鉄に関するトランプの記事を並べて見ると、「歓迎」「賞賛」「承認してない」「鉄鋼に関税50%」「USスチールは米国のもの」といったあべこべな文言が踊りくるってる。 

支離滅裂というか、こんなめちゃくちゃな状態見たこと無いよ。 

 

▲67 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかトランプの手柄みたいな伝わり方しとるけど。2兆円を引き出した? 

そもそも日本にもちゃんと、利益あるんか? 

アメリカが舵を取るみたいな記事やけど、アメリカが舵を取って来て潰れそうなったんちゃうん?なら、潰れるまで放置でよかったんでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが成果をあげたようにしてるが、結局は日鉄がアメリカを救ったことになるんですよね? 

もっと日本はアピールしたほうがいいですよ。 

中国と同じで嘘でも強く言うと本当のことにすり替わりかねないので。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがコントロールする。。。株式会社でそれを行うには51%押さえてないとね。黄金株ってジョーカー使うの?? 

 

ビジネスマンだ、ディールだと言うならことの次第、理解出来てるんですよね、大統領!! 

 

「まだ、判を押してない」この後に及んで恫喝ですか?まさか日米関税交渉と絡めてないよな?日鉄は冷静になったほうが良いのでは? 

 

「米国が経営判断する」それには「企業秘密も見せないと。。。」って話し。それ無理筋、中国と同じじゃないか!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このUSS労働者ってトランプ指示の 

サクラ動員じゃないのかな? 

労組は日鉄の傘下に入る事による企業の 

再建と雇用確保を望んでらしいいる。 

経営陣も日鉄子会社になるしか企業の 

維持は出来ないって明言している。 

結局、トランプがUSSの再起を邪魔して 

いるんじゃないの? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それは世間知らず(アメリカ知らず)のお人好しが大金持って来てくれるのだから。ただ彼らは感謝ではなく日本人を下に見ていていて、いつでもトランプ政権が命令して守ってくれお金をいくらでも引き出せると思っている。日鉄本体が破綻するまで逃げさせてもらえないだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてこの投資で日本製鐵はどれくらい利益を産むのか。弱者救済じゃないんだぞ。完全子会社化し、黄金株は出さないようにしてくれよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと完全子会社になるのかな。トランプは怪しい言い方してたし。日鉄はUSSを完全子会社にできないなら絶対撤退するべきだ。かなり高値になったしそうじゃないと意味がない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで本当に良かったのか?!疑問だらけです…日本に何の得が有るのか何も無いのか? 

アメリカトランプ大統領は日本から巨額の金を引き出させてやったぜみたいな事を言ってコントロールまでするとか言ってるけどさ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの口車に乗せられないで。USSを完全子会社化できないのであれば、日鉄は買収の話を白紙に戻すぐらいの強気で交渉に臨んでほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのやっている事は正しい。 

日本でもトランプ同様に日本企業・海外企業に日本国内で工場を作れ!と日本の政治家も言うべき。中国や韓国に工場作っても技術を盗まれるだけ。 

iPhoneも関税をかけて日本で作らせるべき。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーブランドクリフスが何か声明を出していないか英語で検索したら何もヒットしなかったが、それよりも関税引き上げで鉄鋼価格が上がるからクリーブランドクリフス株は買いみたいな記事が出てた 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1986年の「日米半導体協定」や、2010年頃の米国や韓国での「トヨタ・バッシング」の臭いがプンプンする。一民間企業の買収に米国政府が前面に出て来ているが、一体、日本政府は何をしているのだろう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員は別に買収されるかどうかなんてどうでもいい。 今後の安定した雇用に収入が保証されればよく、更に言えば目先のボーナスも貰えれば尚更、位な感じでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、自分達がこれまで同様のやり方で働けると思っているからね。 

トランプ大王のおかげで間抜けな日本の会社が膨大な資金を出してくれらが口を挟まない、夢のようなディールが成立したと思っている。 

日鉄はただのお人好しで間抜けな会社と言われて終わる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄はトランプの言うなりだ。これでは経営などできる訳がない。張本人の橋本会長は何故表に顔を出ないのか。株主への責任をどうするのか 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの生活を保証してくれる人物に拍車喝采するのは当然。今回はトランプが好条件を引き出した形になった。だから喜んでいる。当たり前の光景でしょ。自分たちにマイナスとなる政権に票を投じ続けるどこぞの国よりよほど民主主義的 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連携を熱烈歓迎? 

連携、提携、投資、どれだけ言い換えれば気が済むのか。 

そもそも日鉄のやらんとすることは、買収である。 

そしてアメリカ企業であり続けると 

トランプが演説したことにも触れていない記事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相思相愛だったのにバイデンが邪魔したんですよね。反対に頭の良いトランプさんは商人だから「アジア人が経営に関わるのはなんか嫌だ」という差別や気分の問題ではなく、USSの意向を汲み経営にとって何がいいのかよくわかってらっしゃる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

USSの従業員が賛成してるのに、全米鉄鋼労働組合が反対してるって何なの?USSが強くなるのは他社にとって脅威なのか?足を引っ張りたいようにしか見えないんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収じゃなくて金は要ってくるだけだからそりゃー従業員は嬉しいでしょう 

先行報道で一次情報確認せず虚偽の情報を流布したマスコミの罪は重い 

 

▲43 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一歩進んで、トランプ来社の時に日鉄買収歓迎くらいの旗でも上げてくれって感じだな。 

従業員にしたら、資金が潤沢になったから給料が保証されて良かったくらいだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあれだけ「金が手に入るぞ!」と言われたら歓迎しますよ…なんだか複雑です 

日鉄の交渉役の人の忍耐が、強靭過ぎます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

度鳴る怒氏、従業員全員に5千ドルの房茄子、なんて演説していたけれど、また、かれの勝手な言い分?日鉄側は承諾しているとすれば、日本の従業員や株主の納得得られるのか・・・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術力があるって素晴らしい。30年でかなり失ってしまったが、しっかりした会社は成長してきた。国会議員たちは爪の垢でも煎じて飲んでみたら? 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れかけの会社に、 

さらに辞めた従業員に多額の企業年金あげるんだから、もし日鉄が傾いても、日本政府は 

税金とか、補填しないようにですね、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すっかり買収が投資へと話がすり替わってる。 

日鉄は金を出すだけか。 

本当、日本は世界の財布なんだな。と改めて実感。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連携じゃダメなんです、完全子会社にしないと日鉄の目標は達成されないんです。お金だけだす羽目になりそうで心配です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収したハズが、巨額投資させられ経営権握れず事実上「買収された」ような結果にならないと良いのですが・・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないが、この「日鉄・USスチール」に反対して、散々メディアやネットで日本(日本人)を罵った、名前忘れたアメリカのUSスチールライバル鉄鋼会社の会長⁇は、今何を思っているのかな⁇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの従業員が古くてボロボロで働くのも辛い日鉄が新式にしてくれるので嬉しいと言っていたな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで子会社化NGだったら、米国投資がハイリスクになりますね。トランプはそんなことすら考えていないのでしょうけれど。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買収されててもアメリカ企業で米政府が 

コントロールするんだと言うトランプ 

日本も外国人が土地買っても土地は日本 

のモノであり日本政府がコントロール 

するんだと言って見たら?石破さん 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ日本というこの国は韓国にあげて中国にあげていろんな国にあげてアメリカにもあげて、まあよくそれでもよく国が持つねえ。本当にすごいと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スチールと武器の製造は同列。主導権など他国に渡せるはずもない。そういった危機感を大統領が自覚できてるところが日本と違って正常。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で日鉄は鹿島の高炉を閉鎖している。 

アメリカの製鉄所にカネばらまいてる余裕があるなら国内高炉続けてくれよ。 

日本企業なんだろう? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「USスチールの全ての施設は米国で稼働し、繁栄し続ける」。トランプ氏がこう訴えると、会場の熱気は最高潮に達し、「USAコール」が湧き起こった。 

 

 

ユーエスエー、ユーエスオー、ユーエスオー、、、??? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのおかげと勘違いしてますね。バイデンが止めたのをトランプが止めただけであって、そこはいいけどそれ以外は両社が今まで議論して決めただけ。そこにこいつの貢献はない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、トランプ関税により日米間の取引は限定的になり両社ともマイナス成長するしかない。トランプの真の目的はなんだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄「日鉄の子会社になりますが機密技術の提供などありますので。」 

USスチールの従業員「これで安心して働いて給料がもらえる」 

トランプ「連携だから子会社ではない。」 

日鉄・USスチール従業員「えっ?」 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員は反対していたのでは? 

これがアメリカか 

これでいいのかな? 

トランプにコントロールされむしり取られるだけの 

ような気がする 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE