( 295710 ) 2025/06/01 06:31:31 2 00 《不正駐輪車を勝手にロック》罰金請求をするビジネスに弁護士は「法的根拠が不明確」と指摘…運営会社は「適正な基準を元に決定」と主張NEWSポストセブン 5/31(土) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66db5b52824d3d44513d7b4bd05cfd4373764ccd |
( 295713 ) 2025/06/01 06:31:31 0 00 不正駐輪を取り締まるビジネスが(CPGのHPより)
「保育園に子供を迎えに行ったら、有料の駐輪場に朝停めていたはずの自転車が移動させられて、勝手にチェーン型のカギがかけられていたんです。
自転車には『不正車両ロック中』と書かれたフダが付けられていて、わけもわからぬままQRコードを読み取ると、ロックを解除するために6000円近い“罰金”を請求されて……」
こう嘆くのは、東京都在住の女性・Aさんだ。実は最近、「不正駐輪車両」が民間企業によって施錠され、高額を請求されるケースが相次いでいる。
こうした取り締まりを行っているのは、「Cyber Patrol G(以下、CPG)」。愛知県名古屋市の株式会社サイバーGが行っている「不正駐輪・不正駐車取り締まり事業」だ。
同事業では、「CPG」が業務委託しているとみられるスタッフが、有料の駐輪場に未登録のまま駐輪していたり、ロック式なのにロックがかからないまま放置されている自転車・バイクなどを「不正駐輪車両」として施錠。ロック解除の番号を教える代わりに金銭を請求しているとみられる。
「CPG」はホームページ上で〈不正駐輪・不正駐車根絶へ〉〈一人ひとりの勝手な行動が、後を絶たず横行している世の中。私たちはこの問題を根絶するため、徹底的に取締を行います〉とし、事業内容について下記のように記している。
〈私たちは土地やビルのオーナー、管理会社から委託を受け、対策が困難であった私有地における不正駐輪・不正駐車の取締を行っています。不正駐輪・駐車は、私有地の侵害になるだけでなく、お年寄りや緊急車両の通行を妨げることもありとても危険です〉 〈しかし、ロックしても支払いに応じず鍵を破壊するなどして逃亡する不正者がいます。私たちはこうした不正を徹底的に追及しています。悪質な不正者は、刑事事件として立件されたり、解雇・解任処分となって社会的責任を果たすまで追及しています〉
冒頭のAさんは、まさに「CPG」の取り締まりを受けた1人だった。Aさんが当日の様子を振り返る。
「朝、自転車で子供を幼稚園まで送り、近くに新しくできていたラック型の駐輪場に自転車を停めて、そのまま出社しました。それで、夕方に子供を迎えに行ったところ、ラックから自転車が外され、隣接する『みんちゅうSHARE-LIN』という駐輪場の敷地内に自転車が移動された上で、チェーン型の鍵がかかっていたんです。
朝停める時に『ガチャン』とラックにハマる音も聞いていましたが、本当に自転車がロックされていたかと言われたら、100%の自信はありません。それでも、カギがかかったままでは子供と家に帰れない。それでQRコードを読み込むと、まず住所やメールアドレス、電話番号など個人情報の入力を求められ、最終的にカギを外すための“罰金額”が提示されました」
この“罰金”の内容は、「損害賠償金(1100円)+自転車管理料(4400円)+自転車日別管理料(330円/日)」。Aさんはその時点で5830円の支払いを要求されたのだ。
「そもそも自転車が別の場所に移動されていたし、ホームページも威圧的で信頼できなかったので、もともと停めていた駐輪場の掲示板に書いてあった『緊急連絡先』に電話しました。すると、『私たちが取り締まったわけじゃないから、カギを壊して帰っていい』と指示されたので、保育園でペンチを借りてカギを切断し、その日は帰ったんです。
しかし、私が個人情報を入力してしまっていたのが悪かったのか……約一週間後、追って支払いを求める『催告書』というタイトルのメールが届いたんです。“日別管理料”が加算されて、1万円近い金額になっていた。私にはたくさん言い分がありましたが、住所も入力してしまっているし、これ以上金額が増えるのも嫌だったので、泣く泣く支払いました……」(Aさん)
「CPG」の公式サイト下部には、「警視庁」「警察庁」「国土交通省」「日本弁護士連合会」「裁判所」という文字とともに、各所のホームページのリンクが貼られている。さらに「逃亡車両リスト」と題されたコーナーには、「不正者の情報をご提供ください」として、取り締まったと見られる車両の写真と防犯番号、さらに電話番号の一部までが掲載されている。
AさんはこのHPの記載を見て、「私は携帯番号も入力してしまったし、個人情報を晒されるんじゃないかと思って、お金を払うことにしました」と明かした。
有料駐輪場での「不正駐輪」は事業者が頭を悩ませる課題だ。委託を受け、それを取り締まろうとする「CPG」の意図は理解できる。
しかし、個人の所有物である自転車を、民間企業が一方的にカギをかけ賠償金を請求することに、法的な問題点はないのだろうか。「CPG」は、HP上で「法的見解」について以下のように記している。
〈不正駐輪・不正駐車は、他人の所有又は管理地を不法に占拠する行為であり、原則として物権又は債権(借地権等)の侵害で違法と解されます。
土地の所有者等の権利者の許可なく、故意又は過失により、他人の土地に駐車する行為(不正駐輪・不正駐車)は、他人の権利又は利益を違法に侵害する行為であり、原則として不法行為にあたると考えられます(民法709条)。
不正駐輪・不正駐車の結果、土地の使用収益又は事業者による駐輪サービスが妨げられたことによる損害が発生した場合、加害者は被害者に対して損害賠償の責任を負うことになります〉
一方、「弁護士法人ユア・エース」の代表弁護士・正木絢生氏は、サイバーG社の事業について「違法性を否定できない」と指摘する。
「私人が司法手続によらずに自己の権利を実現する行為は『自力救済』と呼ばれ、不正駐輪車両を第三者が移動させるケースはこれに含まれますが、原則として法的に許されていません。例外的に、事態が急迫しており、公的救済を待ついとまがなく、後に権利の実現が不可能または著しく困難となる特段の事情がある場合に限り、必要最小限の範囲で認められる可能性があります。
しかしながら、その『例外』とする要件は非常に厳格です。今回のAさんのケースのように、不正駐輪車両を一律に移動・施錠する行為が、『特別の事情』に該当するとは到底言えません」
さらに、第三者が勝手に施錠することは、窃盗罪などの罪に問われる可能性もあると指摘する。
「前提として、自治体による放置自転車の撤去は、『自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律』に基づく条例によって実施されています。これに対して、『CPG』が行っている行為は、法的根拠を欠いたまま他人の自転車を勝手に移動・施錠するものであり、窃盗罪や器物損壊罪に該当する可能性が否定できません」
サイバーG社は、これらの指摘にどう答えるのか。取材を申請すると、メール上での返答があった。
——「CPG」(以下、同活動)のHPには、「停めやすいという理由で建物のデッドスペースや路上など、駐輪・駐車スペースではない場所に自転車やバイクを停め、乱雑に置く人がたくさんいます」とあります。公道に置かれている不正駐輪の自転車の取り締まりは行なっているのでしょうか。
「公道での取り締まりは行っておりません。あくまでもオーナー様から依頼を請けた土地に限ります」
——同活動では、貴社が業務委託契約を結ぶパトロール員が、報酬を受けて不正駐輪のロック・移動をしていると聞いています。こちらは事実でしょうか。
「こちらは機密保持契約に関わりますので、大変恐れ入りますが、返答は差し控えさせて頂きます」
——不正駐輪車両に鍵をかけること、また移動させることに違法性はないのでしょうか。
「当社の法的見解はHPをご参考ください」
——弁護士からは、貴社の鍵のロックや金銭請求は、「損害の実態を大きく超えている」という見解もあります。
「損害賠償金及び管理費は、巡回にかかる人件費、交通費、鍵代、保管する管理費、不正駐輪による正規利用者からのサービスへの信頼毀損といった要素を総合的に考慮し、算出しております。弁護士の監修を受け、適正な基準を元に決定されております」
——弁護士からは、CPGの活動が「自力救済」として許容される可能性は低いという見解もあります。
「当局の見解はHP上に記載しております通りでございますので、ご確認頂ければと存じます」
——HP上には、「警視庁」「警察庁」「国土交通省」「日本弁護士連合会」「裁判所」というタグが大きく添付されています。貴社活動とこれらの組織は、どのようなつながりがあるのでしょうか。
「当局の取り組みに関しまして、ご相談等させていただいている機関でございます」
不正駐輪に対する取り締まりは必要だろう。しかしその仕組みや方法には、慎重な検討や解釈が求められるのではないだろうか。
【取材協力】 正木絢生(まさき・けんしょう)/弁護士。弁護士法人ユア・エース(https://your-ace.or.jp/)代表。第二東京弁護士会所属。消費者トラブルや交通事故・相続・労働問題・離婚・借金など民事事件から刑事事件まで幅広く手掛ける。BAYFM『ゆっきーのCan Can do it!』(https://your-ace.or.jp/radio/)にレギュラー出演するほか、ニュース・情報番組などメディア出演も多数。YouTubeやTikTokの「マサッキー弁護士チャンネル」(https://www.youtube.com/@your-ace)にて、法律やお金のことをわかりやすく解説、配信中。
|
( 295712 ) 2025/06/01 06:31:31 1 00 この記事は自転車の不正駐輪に関する問題についての意見や疑問が多く寄せられています。
意見の一部では、違法行為に対して厳しく取り締まる姿勢や、法的根拠の不明瞭さに疑問を呈する声もあります。
議論の中心には、法的根拠や自力救済の原則、適正な料金設定、違法駐車や不当な取り締まりの問題、そして適切な管理や取り締まり体制の必要性などがあり、今後の社会問題や法整備に対する懸念や提言が反映されています。
(まとめ) | ( 295714 ) 2025/06/01 06:31:31 0 00 =+=+=+=+=
自転車のコインパーキングは、駐車券もないので、お金を入れれば誰でも解除できます。 長時間止めている自転車を百円程度で勝手に移動して、不正だから罰金なんてこともできる訳です。 業者のやりたい放題、不正な罰金取り立ても有りそうです。
▲973 ▼67
=+=+=+=+=
限りなく黒に近いグレーゾーンですね。記事にもありますが自力救済禁止の大原則があります。裁判事例が掲載されていますが個別案件ですので説得力には乏しいです。弁護士にも協力してもらっているとありますが顧問弁護士であればHPに記載すべきでしょう。なぜ記載しないのでしょうか?ただ不正に厳しく対処する姿勢には共感できますのでやり方を再検討してもらいたいです。
▲448 ▼74
=+=+=+=+=
こういった業者に仕事を頼むオーナーの気持ちはわかる。
業者の「ご相談等させていただいている」という言い回しは、逆に言うと、行政機関等と「コンセンサスを得られていない」という事だ。
記事のAさんの事例は、駐輪場管理者から「カギを壊して帰っていい」という指示を受けているわけだから、むしろその場で警察沙汰にすれば恐喝の被害者として事件化できたかもしれない。
▲533 ▼44
=+=+=+=+=
有料駐輪場で、ロックしないで不正駐輪している場合は、その場所でロック状態(課金状態)にすればいいだけなのに、わざわざ移動して金銭を要求する。 不正駐輪を防ぐというよりは、金銭目的の窃盗になるのではないか? さらに正規に駐輪場に駐輪した自転車であっても、勝手に移動させることも可能なわけだから、これは許してはいけないのでは?
▲255 ▼20
=+=+=+=+=
ロック式駐輪場ってセットして一定時間は完全ロックされないんですよね
混み合う駐輪場だと、まだロックされきってない自転車をどかして入れ替えられたりすることもあるようです
もし、そんなどかした自転車を集めて金払えとやっているならかなり悪質だと言えます 駐輪場によっては防犯カメラがついてる所も多いので警察がまともなら対応して欲しいものです
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
最初の駐輪場で自転車にロックがかかっていたかどうかは争点ではない。 請求を受けた人物は駐輪場の管理者に確認をとり、管理者は駐輪場から自転車が移動させられた事実を知らなかった。 ここが問題。 この時点で警察を呼ぶべきだった。 見知らぬ誰かが自転車を勝手に持ち去ったのだから。 この駐輪場の管理会社と業務提携をしていない会社が勝手にロックしたのなら、刑事事件でしょう。 おかしいなと思ったら警察に相談。
▲250 ▼14
=+=+=+=+=
移動、別施錠された時点で警察に自転車窃盗と器物損壊で通報し被害届を出せばよい 弁護士さんが書いている通り日本は法治国家で裁判の判決を経た場合、もしくは双方の同意による示談以外は金員の徴収はできない、自力救済は禁止されている 他人の資産(自転車)を勝手に移動することは窃盗、鍵をかけて使用できなくすることは不利益を与えた賠償請求の対象、それらの行為のせいで資産が傷ついたら器物損壊 徹底的に争えるように警察へ被害届を出し裁判で争えば100%に近く勝訴できるだろう そうすれば使用できなかった期間の逸失利益(代替手段の利用料金や徒歩による時間損失など)も請求できる 1円でも払ってしまうと双方同意の示談と見られてしまうのでビタ1文払ってはダメ
▲321 ▼34
=+=+=+=+=
この人の場合の正解は元の位置にない時点で警察に盗難届を出して(この時点で駐輪場に施錠したという書類ができる)駐輪場管理会社に連絡後に見つけたと警察に届けて施錠されてる旨を伝えて警察からその団体に連絡してもらったら(盗難品返却要求)無料だったのではと思いますが正しいフローって難しいですよね
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
取締会社側が不正に移動してきた訳でなくとも、スキマバイトで不正駐輪にロックをかけるバイトで一個取り締まったら数百円という所もあるので、正規駐輪の自転車を動かしてきて儲ける末端が出るとも限らないのでちよっとシステムの見直しが要る気がしますね。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
不法駐車、不法駐輪の法整備ができてないんだよ 損害賠償って言っても、周辺の駐車代金程度 見つからなかったらラッキーでしかない 見つかった時痛い金額を請求できるようにしないと 有料駐車場駐輪場は不法駐車駐輪の場合の請求金額は支払うことにすべき また私有地への不法駐車は警察に届けて48時間以内に取りにこなければ どうしてもいいようにするべき
▲116 ▼18
=+=+=+=+=
勝手に移動させられた時点で盗難届出すのはダメなの?
駐輪場に掲示もなく移動させられるのはダメじゃない? 不正かもしれないけど違法ではない、被害届が出されてない時点で支払う理由はないのでは?
個人情報を入力しないとダメってやり方も強制じゃなくて任意じゃないとダメな気がする
▲104 ▼18
=+=+=+=+=
途中まで読んでて疑問に思ったんだけど…自転車を勝手にロックして罰金請求するのと、私有地に自動車を不法駐車されて罰金を取るのと何がどう違うの?が疑問。私有地に違法駐車されたくないと地主が「不法駐車罰金1万円」と書いていても法律上、支払う義務は無いという判断。にも拘わらず自転車なら罰金請求が認められるのは「理不尽」だと思う。
▲110 ▼21
=+=+=+=+=
少なくとも、勝手にロックする前にその状況を写真や動画などで時間をかけて記録残さないとアウトでしょうね。 それこそ、正規の駐輪場に止めたものを、勝手に移動させるということが理論上可能なわけで、そこで請求されてもまずは請求根拠の証明が先ですよね。 小銭稼ぎのために不正駐輪を作り出していないという証明をした上で、ようやく自力救済として認められる範囲内なのかの議論に移れる。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
駐輪したときに駐輪番号入りの写真を撮っておくのがよい。 動画でロック音も入っていれば完璧だがそこまではできないだろう。 精算機の画面を撮影するとかでロック状態を証明できればいいがどうかな・・・
そういう準備をしておけば、移動&ロックされたときに警察を呼んで刑事事件化できる。 警察が駐輪場の運営者に捜査協力を求めれば精算機のログで解錠時刻がわかる。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
支払いを勝手にしても賠償金額で賄えるでしょうから詐欺っぽくて怖いですね。自分はラックにはめずに停めている違法駐輪を見かけたらラックにかけてあげてます。管理会社ならいきなり違反だからと違反金請求をする手法を考えるよりも正規での金額請求と張り紙等で厳重注意をするのでは。横浜市営駐輪でシールを貼っていたのに勝手に盗んで自分の物に張り替えてこちらに追加請求された事がありましたが、引換券で無実を訴えました。あの手この手で得しよう稼ごうとする人はしっかりと罰を受けて裁かれてほしい。真面目に使っている人の迷惑。しっかりと管理できていない時点でこの企業も詐欺と変わらないなと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
駐輪料金〇〇円/日及び盗難防止のロックサービス有と記載した上で十分な周知をして行う場合には、サービスの提供に同意したことになり違法ではない。
違反金〇〇円と記載していたり、 周知されていない場合は法的根拠なく違法。
知り合いが管理会社に努めていて、警察に確認した所そういった内容が返ってきたとの事。
今回のケースではあらかじめ記載されていたわけでもなく、か勝手にやってるので違法だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これをやられたら自転車を盗まれたと警察に被害届出せばいい。 警察は探すことはしないだろうけど、周りを探したら見つかったが鍵がかけられ使用できないと報告すればいい。 警察がその後どう判断するかわからないけど、警察に頼るしかないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
防犯カメラとかないのかな? 誰が移動したかわかるし。 もしも業者が罰金目当てで駐輪場から数百円で自転車持ってきてたら架空請求詐欺だよね。 それに子供乗せ自転車とか急ぎだから仕方なく払うだろうとか悪質っぽさがある。 似たようなクレームが最初の駐輪場に届いてないかといわせたほうがいいかもね。
▲133 ▼8
=+=+=+=+=
これはグレーだけど儲かりそうなビジネス。 駐輪場オーナーからの許可さえあれば、自転車撤去業者、自転車物件管理業者、債権管理業者等、いくつかの名前で権利義務関係ゴチャゴチャにして、後はとにかく件数自体を増やす。 自力救済は民事だから警察も関係ないし、裁判所も案件が大量に増えればやりづらいだろうし、何より判決が出るまで時間もかかる。 現時点で法整備もきちんとされてないだろうから、少なくとも策定されるまでは稼げそうなビジネスの予感。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
典型的な自力救済ですね。 カギをぶっ壊して自転車を持ち帰れば何の問題もありません。支払いを要求されても何の根拠も無い。無視してオッケーです。 当たり前の事ですが、裁判所の確定判決が無ければ支払いの法的義務は生まれません。「無断駐車は罰金5万円」などと駐車場に掲示がある事がありますが、同じレベルの話です。この会社が提訴してくれば別ですがまずあり得ないでしょう。仮に提訴してきても自力救済禁止の原則で対抗できます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
コイン駐輪場の運営・管理してる会社で働いてるけど、不正利用は本当に大きな問題なので、こういうのを利用したくなる気持ちは理解できますがやり過ぎですね。 以前、ちゃんとラックに押し込まずに不正駐輪していた自転車に勝手に張り紙とワイヤーロックをした人がいて、会社としては見過ごすことはできないのでワイヤーロックを切断し、張り紙も剥がしてラックに入れました。 もちろん証拠写真も撮っています。 正義感なのかわかりませんが、他人が勝手に何かをするのは正直困ります。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
関係ないとは思うけど・・・
駐輪場をもっと増やしてほしいなぁ。
それと、隣との幅をもう少し開けてほしい。 上下に多少の段差を設けてはいるが、ほとんどすべての自転車がカゴとハンドルが絡み合い、取り出す時に両隣の自転車を左右にずらさないと取り出せない。 スペースの問題等でなかなか難しいのだろうが、人によっては思い切り隣の自転車をどかすので、傷もつくし壊れる場合もある。 何とかしてほしいなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ経営する側からしたら、いちいち管理していられないから業者に委託、委託料は不正利用者から回収する、という流れなのかな? 自転車は対策が難しいからなぁ。 四輪自動車とは違いロック板も意味をなさないし。
しかし、キチンと料金払ってる側からしたらなぜ文句を言う人がいるのか理解に苦しむな。 ちゃんとロックされたか確認すれば良いだけ。 経営する側の立場になれば分かる事だと思うけどな。 お客様は神様って時代は終わり、不正行為(故意に関わらず)には徹底的な鉄槌時代になるだろうな。 大義名分があれば徹底的にやればいい。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
自転車を乗って便利に移動する反面、駐輪場が少ないという事を念頭にいれて、乗ればいいのだし。明らかに邪魔な歩道に止めるという事は歩行者がぶつかって倒れて傷が入ったとしても文句を言われる筋合いはない。歩行者からしたら、路上に落ちているペットボトルや空き缶と同等の障害物でしかない。
▲43 ▼53
=+=+=+=+=
えっとですね ロックされてないならロックすればいいだけです それを不正だとして移動してチェーンして金払えと言う 誰かが料金操作盤で勝手にロックを外して移動する事も出来てしまうのですよ 短時間なら100円くらい それを業者がやってしまう可能性もある ロックが掛かってないと言うのは出来るけどロックされてない証明が出来ない それなら防犯カメラで証明して欲しいですね その時間にただ自転車だけを動かしてるのか その動かす前に料金盤を操作してるのかどうか 防犯カメラは見せられないとか言い訳しそうだけど警察同行ならどうかな
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
自動車だと私有地勝手に駐車した車に チェーンや レッカー移動は自力救済や盗難罪、器物破損罪に成るのに 自転車なら勝手に移動して良い訳が無い 何処の部分が法律的にグレーかわからないが 少なくとも盗難罪は確定では無いのか? 公道に違反に停めた自転車も悪い意味で それに守られている
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
正当な利用をしてる人を貶める様な手口に他人事じゃないなと不安になりますね。 いちいち駐輪した状態をスマホで撮影とかしないから、土地側や管理側のさじ加減で違法駐輪扱いや罰金対象にされたらと怖いです。 ここまでするなら駐輪場サイドがカメラつけて証拠映像残すのがスジだと思いますね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
法的根拠は確かにグレーかもしれないが、民有地の不法駐車問題はグレーかも しれないが、駐輪場のオーナに取っては頭の痛い問題だ。 元々も、有料駐輪場にただで停めようとする不道徳な人がいるから、このような対応になるわけで『不正駐輪車勝手にロックビジネス』と依頼するオーナを一方的に非難することは如何なものか? 私も、自分の駐車場に勝手に他人に車を停められたことがあったが、その車がどくまで泣き寝入りだった。 法整備が無い限り、この問題は無くならず、グレーな自力救済ビジネスは無くならないと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
「罰金」徴収の権限を有することの法的根拠がなさそうだし、反社などの参入も考えられるから、少なくとも現状ではこのビジネスを正当化する理由はなさそうです。
そうは言っても。 自分は実害を特に受けていませんが、不正駐輪・駐車の対策、特に有料駐車場の不正利用はもっと簡易に取り締まれるようにしてもらいたいのも事実だと思います。 どうにかならないものでしょうかねぇ...
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
有料駐輪場でも、料金を勝手に払われて、違法駐輪になる場所に出される可能性があるから、ラックと自転車前輪をワイヤー錠でロックして停めてます。違法駐輪は良くないし、勝手にロックしたくなる正義感も分かるけど、悪意を持ってラックから移動させられる可能性もあるから、自己防衛しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この勝手に取り締まって罰金とるやり方自体は良くないけど、有料駐輪場でわざわざロックかからないようにとめてる自転車多い。
あれ、意図しないと、ラックにのせてかつロックしないようにするのって難しい。だったら敷地内のラックないとこに放置しろよと思う。1台停められなくなるんだから。非常に狡いやり方でいつも不満。
そういう連中は後ろめたいから、こういうことやられると払っちゃうんだろうなと思う。この記事の主がどうかはわからないですけどね?
痴漢の勝手な取り締まり動画と同じで、正義振りかざして商売するのは良くない。逆に警察が取り締まられて欲しい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
その辺の道端やマンションとかの駐輪スペースに勝手にとか敷地内になら、ロックをかけてしまうのは分かる。
しかし、有料駐輪場においては、意図的にロックをかけないやつとかかってなかったみたいなのもあると思う。 そうなると、そういう自転車の類ならちゃんとロックするでよくないか? わざわざ移動させて高額請求では、さすがに。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの事業に賛成の一票。
現行の法律は、あまりに管理所有するオーナー側が損をする守られていない。 自力救済は認めない、裁判も警察入れての客観的証拠と所有者の住所氏名を判明させないと裁判起こせない。 賠償金もどんなに高額を請求しても、『過去の判例が』とか言ってスズメの涙しか認めない。 迷惑をかけた側が守られ得をする、こんな現状が嫌だ。
今回の事業の是非が訴えられ、裁判も最高裁まで争うとなるとかなり期間がかかるはず。 その間にこのような事業を行う会社が日本中に広まると、違法駐輪者には居心地の悪い世の中になるかも。
社会現象、社会問題になるまでトコトンやって欲しい。
▲55 ▼101
=+=+=+=+=
自力救済の禁止という言葉を逆手に取り、鍵を壊すのも自力救済の禁止と言わんばかり。しかし鍵かけて使用不可にするばかりか、金まで請求するという893なビジネス。普通の人なら警察呼びます。しかし、強面そうな印象に金を払ってしまう方も多いようです。まさに情弱ビジネスといったところでしょうか?金請求するならこちらも使用不可にされたと金請求すれば良いのです。外注のスキマバイトか知りませんがそんな奴らにやらせてるとか聞いたことあります。誰かが勝手に自転車を私有地に移動する、んで鍵をかける。マッチポンプみたいなことやったらどうなります?許される事ではありません。警察ははやく取り締まるべきです。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
詐欺もしくは詐欺まがいと言って差し支え内容の記事だね。
不正駐輪だという証拠は提示されてたのかな? それもなしの移動させられたのであれば、悪意ある不正だと言って差し支えない。
駐輪場のオーナー?が勝手に外していいと言われてる以上、管理者契約内容にない行為をしてている可能性が高い。
運営会社自体に悪意が存在する可能性もあるし、それよりもっと危ないのは、それぞれの地域で、おそらくは委託されてるであろう業者や個人が、果たして悪意を持って事実を改変するようなことをしている可能性も考えられること。 仮にそうならば、母体の運営側は知らぬ存ぜぬと契約解除で逃げる公算が高い。
まず、この国では自力救済はは禁止が原則。 民間が罰則を求めることはできるが、罰則を与えることはできない。 罪の大きさも罰の重さも、個人御価値観にゆだねたら、法治国家は崩壊する。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私有地に違法駐車されても請求可能なのはその近辺のコインパーキングの平均料金まで これはこれで腹立たしいけれど、少なくとも現行法ではそうなっている
自転車も法律上は軽車両なので駐車も駐輪も同じだろう なのでこの会社が請求可能なのは近隣の駐輪場の利用料金程度、という事になると思うのだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業者の言い分とか弁護士の言い分とか止めた人の言い訳とか分かるけどさ、まずは他人の土地に勝手に止めない事だよ。 車でも自転車でも同じだが、不正利用する人のせいでまともに利用したい人が困っている。 もちろんお店側もそれで客が減ったり駐輪トラブルに人や時間を割いたりしている。 他人の被害は考えずに、自分の主張を繰り返すのは恥ずかしいと思って欲しい。
▲51 ▼41
=+=+=+=+=
まず、このCPGとやらは法人なのか。
法人だったとして会社概要やら代表者の表示が一切ないのはイイのか。
governmentと表記しているが、政府はおろか、行政機関と提携していないのだからこの表示は不当ではないのか。
で、自力救済禁止の原則はそこまでホイホイ認められるようなモノでもないので、司法試験に落ちた法曹の成り損ないが、さもそれっぽい事を並べているだけのようにしか見えず、一昔前のワンクリック詐欺と同じ臭いがする。
彼らの存在を認知していない駐輪場のオーナーも散見される事ながら、金が絡んだ単なる愉快犯の可能性の方が高い気がしてならん。
民法709条に抵触するのはどっちなんだかw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
架空請求は論外として、有料の駐輪場で料金を払ってないならお金を払うまでロックは勿論、移動もされてもしょうがないと思う。そこまでやらないと抑止力が働かないし。ただ100円のところ5000円以上は取りすぎ。通常料金しか取らないかわりに恫喝してくるところのほうが良心的に見える。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
他人の土地に承諾も得ず駐輪または駐車を一時にでもすると、間違いなく違法行為にあたるものだ。 それでは被害を受けていると主張する側が、どうすればよいのか。 証拠をそろえて損害賠償訴訟っを裁判所に起こすことになる。 ただ損害金額が微小で訴訟費用が大きいから、法的手段をもって回収するのは現実的ではない。 それでは他人の自転車に鍵をかけるのは、「自力救済禁止の原則」に反するのではないのか。 頻繁に駐輪し注意書きも無視する本件の加害者らは、「自力救済原則」に反すると言い出せないだろう。 被害者が請求する「損害賠償金」を素直に払えば済むだろう。ただ金額が大きいこと、駐輪時間も短いこと、駐輪場の時間当たりの料金が数百円であることを考えると、被害者が請求する賠償金の額が訴訟になっても認められないだろう。 いずれに言っても加害者は法律上損害賠償の責任を負い、賠償債務を負うものだ。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
私有地に勝手に止められても動かせなくて止められ損な事をよく聞くが、法改正して不法駐車は車自転車問わず移動して存問業者が持ち主から料金徴収出来るようにした方が良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「最初の30分は無料」というラック式駐輪場って、無料期間であればラックの番号を入力するだけでロックを外せます。 だから有料駐輪場を見張っていて、そこに止めた自転車を片っ端から「違法駐輪」として移動することも可能だし、おそらくやっている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
駅前付近の自転車、百円ライター、ビニール傘には所有権画無いって条例を制定すれば良いだろ。特に自転車は公共の場所を無許可で占拠してるんだから、ある意味、違法行為。どうしても使いたいなら然るべき料金なり、使用許可なりが必要だと思う。役所が一斉に撤去するのは合法的な行為。と考えれば施錠は合法と考える。不法占拠には当てはまらないっていう明確な根拠が示せるなら別にかもだけど100パーセント有り得ない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
完璧に違法状態。問題になれば とかげの尻尾きりで現場の見回り要員の勝手な作業という形で逃げていくのは、目に見えている。 ジョーシンを介して、テレビの修理を依頼した時、大きさにより出張修理とかで、頼んだ。疑問なのは、社名の無い軽ワゴン車で来て部分的にへこみのある整備的にどうかと思う人。 不安ながら用意してあったテレビに向かわせた。手慣れていない。裏ブタの外し方が、隠しビスの位置がわからず、こちらが教えたことでますます不信感つのる。おおよそ電源の基盤不良と見当はついていたが、最初に通電して症状を確認せずに、裏ブタを開ける作業。それももたついて。開けた後メイン基板と電源基板と2枚が並んでいるのだが、いきなりメイン基板の交換を言ってきた。症状も最初に見たわけでなく。特定できるとは なかば呆れたがいくらすると言ったら9万。ジョーシンに相談する電話をした。その間 彼は外で電話のやり取り。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
悪質な放置自転車の者に罰を与えるのは問題ないだろう。ちゃんと正規の駐輪場に正しく停めておいて不当な取り締まりを受けたら抗議すれば良い。ちゃんと正しく停めたかどうかわからないなどと言う者には文句を言う権利などありません。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
この会社多分反社だと思う。やってる事はグレーではない。罰金で時間ごとの追加料金や個人住所入力させるなんて法的機関でもないのに何の権利があってやってんのかわからん時点でヤバいとしか思えない。いいかげん国も道路交通法を改正して公共道路以外の車や自転車の違法駐車を警察が取り締まれるようにしろと思う。個人の敷地内は取り締まれないとか月極や店の駐車場で違法駐車してる奴が得になるようなおかしな事いつまで続けるんだろうか?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
正当な権利のない人間であっても、依頼を受ければ他人の所有物を撤去管理するという事が違法でないとしたら、自動車の無断駐車はとっくになんとか出来てるよね。
駐輪場の不正利用や敷地内への許可のない駐輪に対して思う所は多く、警察や司法にはそれらが根絶するように動いて欲しいという思いは当然あるが、コレが許されたら違法行為も問題ないという事になる。
不逞の輩が正しく利用している車両を僅かな料金支払ってロック解除し排出した後、自分達の管理地へ撤去管理し不当に金儲けをする事も可能だよね。
依頼者から依頼を受けた時に金銭が発生せず、自転車の持ち主に支払わせる金銭は管理料という名目であれば、自力救済の責任を負うのは依頼者で、自分達は撤去し敷地を貸して管理しただけの善意の第三者〜…的なスタンスでグレーゾーンなんかな?こんな団体が存在できる理由が分からん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不正駐輪を駐輪している枠のままロックするのと、移動してロックするのと追加請求の罰金は別問題として考えるべきかと。
ロックされていなくてメーターが動いていないのはロックされてメーターを動かされて当然だが、移動させるのは正規使用でロックしている安い枠から高い枠に移動させられた可能性もあるし、私的罰金については言わずもがな、巡回の人件費とか認められず、駐輪時間の正規料金相当だけが不法駐車の判例だろ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
駐輪開始から一定時間は無料の駐輪場だと、その時間内なら他人がノーコストで自転車をロックから外して動かすことが可能で、不正駐輪をでっちあげることは不可能ではない。そして、このビジネスで実際に"取り締まり"を行う人は、報酬が歩合制。 つまり、不正駐輪をでっちあげるインセンティブがある状態なのよね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
駐輪場が満車だと先に止めている自転車を自腹で出庫させて放置、自分のを停めるって人もいるからね。 駐輪場も暗証番号入れないと出庫出来ないシステムにしないと。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
運営会社がやっていることは、窃盗罪と恐喝罪だ。罰金請求する前に、他人の自転車を盗んでいる。その運営会社の情報を税務署に教えた方が面白い事になりそうだ。脱税の可能性も否定できないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通っているジムは屋上にちゃんとした専用の駐輪場があるにも関わらず、建物の向かいの路上に駐輪する輩が沢山いる。 ああいう手合いにはこういった手法でも構わない気がする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういったグレー事業は、事前に監督省庁にお伺いをたてられる、「ノーアクションレター制度」があります。 この制度は結果がホームページに公開されます。(申し込み主体などは非公開にできます) 同じような事例は公開されていません。
つまり、真っ当な商売として始めるように監督省庁に判断あおいだ形跡もありませんので、コレは半グレ等の新手のシノギでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝手にロックする時点で自己救済とかでアウト。 だからそれ以上の話は意味がない。 そこの土地の所有者が負けるはず。
自転車のコインパーキングは、暗証番号を入れられるはず。 それをしないとこれをされても証明できない。 そこはこの被害者にミスがある。
放置自転車に迷惑をかけられていたとしてもやはりこのやり方に無理がある。 それこそ警察に通報すれば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不正駐輪が野放しとなっている法の責任。 自力救済は禁止だけど、禁止する法は救済してくれない。 被害者の権利を法で保護しなければ、グレーな代行制裁サービスにだって需要が生まれるに決まっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無断で他人や、会社の、駐車場に、勝手に止めて、遊びにいく、人が多発している、現在仕方ないビジネスでは、あります、被害者擁護する人多いけど、自分の、家の、会社の、駐車場に、知らない車や、自転車止まっていて、そこに、止められなくなれば、それでも、擁護するかな、病院や、保育園、ちょっとだけと、言い訳してるけど、近くにコインパーキングあるのに、無断で止めて一言も、言わないで、去って行く、だから、仕方ない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ある意味そのグレーな部分を悪用した、怪しい会社なのでは?
この女性の場合実際にロック出来てなかったとしても、それが不正利用をしようとしてなのか本当に確認不足だったのかなど故意だったどうなのか分からない状態だった訳だよね。
それなのに自転車を勝手に移動してる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法駐車や無断駐車を助長する記事や意見を出す弁護士にはウンザリする。 無断駐車は不法投棄と一緒で、犯人が見つからなければ移動や処分は土地所有者が負担しなければならない。 いい加減無断駐車の刑罰を作って欲しい。
▲63 ▼31
=+=+=+=+=
この前テレビの特集で、◯時間は駐輪無料というラック式駐輪場から勝手に無料時間内の自転車を移動し、自分の自転車を停めて先に停めていた自転車を放置自転車エリアに出してしまった映像を見たことがある。
しかしこの記事は不正ロック取り締まり側もラックに停めたと主張した側も決定的な証拠が無くて主張が異なっているからどちらかが嘘を付いてることになる。 確かに不正にラックに停めない自転車や迷惑な位置に停めている自転車もも少なくないが、この威圧的な業者の態度を見る限り、駐輪料金が罰金額を上回っていなければ自分の利益を優先して勝手にラックから移動させて勝手に罰金を請求している詐欺まがいや窃盗まがいのことをしているようにも見える。 自転車にはドラレコも無く、駐輪場には自動車で言う駐車券がなくて好き放題に出来てしまうからこの罰金会社が好き勝手にしている可能性も大いにある
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
違法駐輪を監視することでオーナーから固定的な収入を得る、加えて不正駐輪を見つけることで罰金という名目で収入を得る。 そういう商売なのでしょう。
収入を増やすには不正駐輪が必須条件。 となれば、不正を捏造するのが手っ取り早いわけで、ちゃんと止めるべき場所に留めていたのに不正とされたなら・・。 そういうことなのでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
完全にアウトですね。 過去にも地主が罰金を求め、恐喝で逮捕されている事案もあります。 鍵をかける行為も器物損壊にあたります。 行政や警察の撤去や取締りは法的根拠があります。 これらを業として行うには法的根拠も見当たりませんし、依頼者にもリスクが伴います。 気持ちはわかりますが、、、、。 しかし、勝手に移動され、鍵をかけられてるいる等、不審点も見られますので、行政や警察が動くのは時間の問題ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大義名分を唱えて金を搾取しようとするのは詐欺や脅迫と大差ないように思える 実はヤのつくところの資金源でした、なんてことがないとも言えないので迷惑な駐輪はもちろん、安易にこういう団体に管理を任せないほうがいいと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地元駅で ビル脇の小道に前輪ロックする方式の 駐輪場があるんだけど わざと 微妙に手前で止めて 課金されない様にしてる奴とか居る
あと、タイヤ等の穴を通してワイヤーを引っ掛けてロックする方式のバイクの駐車場で ハンドル上から 輪っかのまま乗せただけで 実質ロックしてない奴とかも
金は払わないわ 場所を取って他の客の機会を奪うわ 酷い 地元だから 尚更 ガッカリ
駐輪場は通り道だから 発見したら 最後の一押しして 盗難防止をしてあげてる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
車の違法駐車は、駐車スペースにあればその違法駐車の車を勝手には動かせないし、勝手にいどうさせたりその車の動きを制限できない。 だから自転車も同じ。 この「反則金」はおそらくこのくらいの金額なら払うだろうという金額設定。 ある意味私人逮捕系。 世の中、金と権力と自分の安定しか考えていない人間がほとんどだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
敷地内の放置自転車とか、撤去出来なくて何年も放置されてるのが実情だよね。 裁判上等で撤去してくれるのなら管理会社やオーナーの需要はありそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前にも書きましたが駐輪場が満車の時、勝手に他人の駐輪代を払って排除して、自分の自転車を停める、という不届なヤカラがいるらしい。
こういう駐輪場のシステムなら、このビジネスはやりたい放題。
自衛策として、ロックされた瞬間の動画を撮るとかしないと、泣き寝入りになりますね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
報奨金目当てにラック式に止めてある自転車を解除してロックし金を請求していると思われる事案はあるようです 場合によっては窃盗 脅迫に値するかもしれませんが 金額が低くて司法手続きしている暇が無いからみんな払うというところを利用したのでしょう 限りなくグレーゾーン
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律ご悪い。 自力救済を認めないなら公的機関(警察や行政)が速やかな対応をすればいいのに、私有地だからということで警察は民事不介入で帰ってしまう。 じゃあ、誰が助けてくれるの? 自力救済は認めないのに司法や行政は対応しない。 犯罪や違法のやりたい放題だ。 不正は違法行為なんだから警察が対処できるようにすればいいだけ。 損害賠償は民事でいいが、撤去などは警察ができれば不正や違法さは減る。 他人の土地に無許可や不正で侵入したとして不法侵入罪を適用しろよ。 それだけで相当違ってくるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この弁護士は相当柔らかく話していますが、間違いなく違法行為です。 誰かに依頼されたからといって免責されるものではありません。
手口としては暴力団そのものといって良いでしょう。 速やかに110番通報して被害申告するべき事案です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、私有地に勝手に止められた車に手を出せない自力救済禁止と同じで、自転車を移動させるのは違反じゃないの? 移動された時に傷ついたとか壊れたとかで器物破損で被害届出せないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この会社が特集されたりして自転車側に周知されたら、「あぁ、確か法律的には罰金請求は不可能で、チェーンをペンチで切っていいやつね」って事でひたすらチェーン切られて請求無視される。
会社としては目立たないように運営しないとすぐ倒産しそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車だと勝手に貼り紙しても器物損壊にならなかった? 勝手にチェーンは同じ事ではないのかな? 他の方も書かれてるが、他人の番号入力して開錠し自分の自転車と入れ替える人もいるだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店駐車場の長期不正駐車は本当にひどい。 レッカーしてもらおうと思っても、正規の方法で、裁判や弁護士を使って合法的に手続きすれば、一台50万円以上の経費がかかる上に、数ヶ月時間もかかる。 本当に落書きでもしてボコボコに壊したくなるほど腹が立つけど、それしたら裁判で負ける。酷すぎる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、他人の専有物を勝手に移動させて鍵を掛け自身の専有物とする行為自体が違法行為です。 その場で警察への通報が良いでしょう。 法的に取り締まり許可されて居ないのですから。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
自動車相手にやれば間違いなく違法だと判断されてるんだから自転車相手でもアウトなのは変わらんのになんでセーフだと思えるのかね(笑) 裁判になればほぼ100%違法と判断されるだろうけど、損害賠償は大した金額にはならないだろうからそれまでに稼げるだけ稼ごうってハラかね
時効は三年だからある程度の件数溜まったら裁判起こして判例作ったら被害者が続々と訴訟とかしたら面白いなww
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは単純に消費生活センターに通報、相談した上で民事訴訟を起こせば良いだけ。
今時、訴訟手続きも簡単だし、1000+通信費10000以下だけで起こせるから。
最近は社会中に違法行為が蔓延しているし、 話し合いに応じない奴が多いから裁判に頼らないといけない事だらけ。 法的根拠を話せる程度には法律を勉強した方が良いよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
土地やビルのオーナー、管理会社から委託を受けて 不正駐輪の取り締まりして 施錠してる。
掲示板の緊急連絡先に連絡したら、私たちが取り締まったわけじゃないから、鍵を壊して帰っていい? 当人は壊して帰った
この話しおかしいよね? 委託を受けて不正を取り締まる 会社と 緊急連絡先の勝手に壊して 帰って良いと判断する連絡先
作った話しだろ? 通常 緊急連絡先の対応としては 委託業者に確認し、本人との対応になるのでは? 勝手に壊して帰っていいなんて 対応にはならないと思うがね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これぐらいしないと不法駐輪は無くならない、賛成です。Aさんに関しては、最初のロックが完全でなかった前提だとしたら、支払うべき。結局盗まれるか、カネ出して安全、防犯を買うかですから。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まともな業者ではないな、違法性が高いとおもう。警察、裁判所など正直脅すために使われているし請求金額が高すぎる、正規に止めた自転車を移動しているなら窃盗、それで金を要求するなら恐喝、警察をうたうなら詐欺、かなり怪しい業者。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
これ、場合によっては、サイバーGの関係者が、わざと(駐輪代を払ってから)ラックから外してカギを掛ける、なんて事してたりもして。 そうすると、完全な詐欺罪。
もしそうだったとしたら、誰かが張り込んで、現場押さえたら、サイバーGも刑事処分は免れないな。
いづれ、そういう疑いを持ったどっかのYouTuberが張り込むでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駐輪場のシステムを コインロッカーみたいに、本人以外が解錠できない変更すればいい この弁護士の自宅や事務所に無断駐輪があったら、どういう対策するのか知りたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どこまで民事不介入にできるのかわからんけど、自転車をロックして使えない状態にして直して欲しけりゃ金を払えって業態は詐欺とか脅迫とかに当たる可能性があるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車と同じで自転車も勝手に移動など法的にはできません。 ロックして傷ついた、自転車に乗れず機会損失で損害賠償を求めれば良いのです。 委託会社なので土地の権利はありません、 法的根拠もありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、悪徳業者だろうね。数年も経たずに潰れる。全員、この業者に払わないで「裁判してください」と言えば良い。例えば有料駐輪場で無断で駐輪した場合、損害は有料駐輪場の料金のみです。例えば駐輪場に「無断駐輪した場合は」等の注意書きで、この業者からの請求の事が書いてあれば多少認められるが、それでも駐輪場代よりはるかに高い料金を請求の場合は恐喝にも該当します。 こういう悪徳業者には無視するべきです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に正式な委託を受けてやってるのかな? この記事の事例だと、駐輪場側は全く知らないように見受けられたけど……。 なんか少し前に流行った正義マンユーチューバーみたいな、モラルのない奴をもっとモラルがない奴が制裁してるパターンじゃなければいいけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自力救済してる時点で無理筋だと思う
業者は、警視庁、警察庁、国土交通省、日本弁護士連合会、裁判所に相談しているというが、お墨付きをもらってるわけではないと思う 言ってみれば「警察の方から来ました」と言って単に警察署の方角から来たけど警察関係者ではない、みたいな言い回しじゃないかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも不正駐輪するのが悪い。 それを基本的に取り締まれない現状もおかしい。 勝手に取り締まるのもおかしい。
全部がおかしいことになってるね。
まずは不正駐輪しないこと。 そして、取り締まれるようにすること。 そこからかな。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
満車で自分が止めたいから、すでに止まっている自転車のロックを解除(一定時間は無料のところ)し横へ放置、自分の自転車を駐輪する。 というとんでもない事をする人もいるらしい。 駐輪するたびに写真撮らなくちゃいけないの? 自衛しなくちゃね。 ロック式の駐輪場で自分が停める時、ロックかかってない自転車見たら押し込んでる。 ズルは良くない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クルマの不正駐車や 私有地の空き地に駐車した場合 他人の財産を許可なく移動保管は出来ないとして警察は関与できないって見解があって停め得問題あるよね? それに当てはまるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、その駐輪場がそこに委託しているかだよね 公営の駐輪場だとすると、それはないと思うが。 その辺を調査してもらいたいし、相談しているというところを取材してほしい
▲3 ▼0
|
![]() |