( 295845 )  2025/06/02 04:16:22  
00

河野太郎氏、トルコビザ免除停止「外務省は逃げ回っている」「自分が大臣ならやっている」 「移民」と日本人

産経新聞 6/1(日) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/739f5da682cb2690e0c051823d721f14523481d5

 

( 295846 )  2025/06/02 04:16:22  
00

元外務大臣の河野太郎氏が、産経新聞のインタビューで、川口市に集住するクルド人が難民認定申請を繰り返している問題について、トルコ国籍者のビザ免除停止を外務省に求めているが外務省が動かないことを批判し、「ビザは外交だけでなく治安の問題でもある。

ビザの権限を法務省に移管する提案もある」と述べた。

また、クルド人問題や外免切替問題に関して、法務省や警察庁が対策を打ち出しており、一部ではビザの権限を法務省に移管する提案が出ていると説明した。

(要約)

( 295848 )  2025/06/02 04:16:22  
00

インタビューに応じる河野太郎元外相=30日、東京都千代田区(酒巻俊介撮影) 

 

河野太郎元外相は5月30日、産経新聞のインタビューに応じ、埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人らが難民認定申請を繰り返している問題で、河野氏がトルコ国籍者の短期滞在の査証(ビザ)免除停止を外務省へ求めていることについて「外務省は逃げ回っている」と明かした。その上で「ビザは外交だけでなく治安の問題でもある。自民党内で現在、ビザの権限を外務省から法務省へ所管替えする提案がなされている」と述べた。 

 

■よいところだけ外務省 

 

河野氏は先月12日、「川口市のクルド人」と題したブログ記事で「抜本的な不法就労対策として、トルコ国籍者のビザ免除停止を外務省に強く申し入れている」としていた。 

 

河野氏は川口のクルド人について「入管や川口市はじめ行政が一生懸命対応しているが、観光目的でビザなしで入国して難民申請し就労するパターンが増えている」と指摘。「昨年10月のデジタル相退任後、外務省に対して、難民申請が一定数を超えたらビザ免除を止めるべきだとずっと言っているが、外務省は逃げ回っている」と明かした。 

 

その上で「ビザ免除は二国間外交である一方、国内社会の治安問題でもある。入国管理と在留管理の大変なところは法務省がやっているのに、ビザ免除やビザ申請など相手国へのよいところだけ外務省というのはおかしい」と語った。 

 

■法務省へ移管を党内で提案 

 

川口のクルド人問題などでは先月23日、法務省が「不法滞在者ゼロプラン」を打ちだした。中国人らの外国免許切替(外免切替)問題では警察庁が22日、観光ビザで滞在する住民票のない外国人の切り替えを認めない方針を表明した。 

 

河野氏は平成29~令和元年に外相を務めており、なぜ外務省は動かないのか尋ねると、「それは外務省に聞いてください」。その上で「自分が外務大臣なら、もうやっている」とつけ加えた。 

 

河野氏は「自民党内で現在、ビザについての権限を外務省から法務省の出入国在留管理庁へ移管するという提案がなされている」と明かし、「どのくらい前向きな議論になるかはこれからかもしれない」と語った。 

 

■受け入れは「能力」で 

 

 

河野氏は平成17~18年に法務副大臣を務めた際、外国人の不法就労や日系ブラジル人の問題に直面したという。 

 

「当時、人手不足で南米を中心に日系人を受け入れたが、日本人の血が入っているというだけで日本語が話せず、日本社会になかなか溶け込めないでさまざまな問題が起きてしまった」と振り返り、受け入れの際は日本語などの「能力」で選別することの重要性を訴えた。 

 

河野氏は「現在、在留外国人が400万人近くまで入ってきたが、なし崩し的に外国人を増やしてしまったのは、少し反省しなければならない。日本は『移民政策の議論はしない』と言いながら、難民申請など『裏門』からは勝手に入れる状況が続いてきた。やはり裏門は閉じた上で、きちんと表門から認められた人を受け入れるようにしていかなければならない」と述べた。 

 

 

( 295847 )  2025/06/02 04:16:22  
00

(まとめ) 

日本で働きたい外国人が増加する中、違法滞在や不法就労が問題視されています。

クルド人を始めとする移民や留学生の増加による社会問題に対し、厳格な入国管理やビザ制度の見直しが求められています。

政治家や官僚の責任を問う声も上がっており、難民申請や裏門入国などに対する厳格な対応が求められています。

治安や社会インフラへの影響を懸念する声や、移民政策への批判も根強く存在しています。

さらなる問題解決のため、早急な措置が求められています。

( 295849 )  2025/06/02 04:16:22  
00

=+=+=+=+= 

 

まず、日本で働きたいなら、正規の手続きを踏んで、法律に従って来るべきだ。そうであれば、誰も文句は言わない。 

問題なのは、難民を装いながら実際は不法滞在に近い形で入り込み、違法な形で働いていることだ。 

 

クルド人だけを特別扱いすれば、それを見た他の国からも同じような人たちがどんどん来るようになる。そうなれば、日本の制度そのものが壊れてしまう。 

これはクルド人だけの話ではなく、移民全体に関わる大きな問題だ。 

 

▲5239 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、かつてはブラジル人が自動車産業に関わって愛知県でも大勢いた。生活様式の違いでトラブルもあったが今は余り話題にならない。 

ベトナム人の犯罪も多いが、まともに働いて親に仕送りをしている人も大勢いる。 

インドネシアやベトナムに自ら出向いて介護職員を求めに行く施設経営者も知っています。あちらはあちらで日本で働くことに不安を持っている家族も多いので、直接面談に行くのだそうです。 

 旅行を装ってそのまま滞在したり、ニセの証明書を作って売る人間がチェックできないよう野放図な外国人管理より、白黒ハッキリして移民や留学を受け入れ、行政が受け入れをキチンと管理、監視(労総条件などの使用人の監視も含む)できる制度を作る必要があると思います。 

 うやむやに放置しておくのが外国人にとっても、日本国民にとっても一番よくない。 

 

▲335 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい意見だと思います!政治家や官僚達はそれが間違った政策や制度でもそれを導入した功績のみ自慢し失敗を絶対に認めない組織・人物達ですが河野氏の様に過去を振り返って改善する姿勢が今の日本の政治家や官僚には有りませんでした!政策や制度は導入したら終わりでは在りません。経過と共に必ず歪が生じます。それを改善してその時その時に合致する様に見直す政治家や官僚が今後出てきて貰いたいですね。 

 

▲526 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットではニュースでは取り上げない記事が沢山あり、マスコミは報道規制されてるのかただの配慮なのかは分かりませんが、現実に日本人はかなりの迷惑を被ってます。穏やかな日本じゃなくなっており、外国人に対してイメージを悪く見てしまいがちになります。正直クルド系の人が横にいると怖いとしか感じません。それだけ日本国民に対し問題を起こしてるのも事実、事実なのでビザは停止賛成ですが、外務大臣があの人じゃクレームに関して対処が全く出来ないと感じますから、速く入れ替えないと日本がめちゃくちゃになります。 

 

▲1647 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで世界中で移民による軋轢や問題が生じているのに、移民政策を推進してるのか本当に理解出来ない。 

しかも国民に信任を問うことなく名目は別というサギみたいなスキームで。 

人口減少してるなら先に少子化対策に全力を注ぐべきだろ。 

中学生でも分かることなのにそれをしないって、多分すぱいが入り込んでて日本を潰そうとしてるとしか思えない。 

早急に自民、立憲、公明、共産などの政党を潰さないと取り返しが付かなくなる。 

 

▲958 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば先のアメリカとの戦争において外務省はアメリカに宣戦布告を伝えなかったそうだが、一体外務省は何処を向いて仕事をやっているのだろうか。 

諸外国の要人と上っ面のリッチな社交に明け暮れていて、日本国民のために仕事をする事を忘れてはいないか。 

外務省は、誰から給料をもらっているのか然るべき教訓を与える必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市では、若い女性への暴力事件、無免許での交通事故、生活保護受給が多発していると聞きます。 

 

年金制度改革はゆるしがたいですが、自民さんが入国制度や離島、不動産問題に真摯に取り組むのであれば、投票も検討したい。 

 

厚生年金を来日まもない外国人の国民年金にまわすのは許さないが、そもそもの不法外国人を減らすのは支持します。 

 

▲1620 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この人やってる事がめちゃくちゃ極端なんだよね 

断言するのがかっこ良いと 

間違った時に謝る事が恥ずかしいと思っちゃってるんだよ 

この人 

 

この人が一番やらかした事は 

コロナワクチンは安全であると断言した事 

これでこの人は自分で責任取れないほどの失敗を背負う事になった 

しかも未だに全く謝っていない 

 

現状でコロナワクチンは 

世界中で有害だという事例が出て 

大量に死者・副作用で苦しんでる人が出てる 

 

どうしてよく調べもせずに断言するのか? 

トルコビザ免除停止とかさ 

即座にできる訳ないでしょうに 

どうしてやる事が何もかも突拍子もないの? 

 

前も中国人の免許切り替えを中止させたとか言ってたけど 

違ったでしょ? 

 

断言口調であなたが言ってしまうと 

それを国民の多くは信じちゃうんだよ 

あなたは国会議員で閣僚経験者なんだから 

言葉には十分気をつけないと 

もうすでに舌禍で取り返しのつかない事してるのだから 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が近くなると保守系の国民の票が欲しいために保守政治家ような素振りを見せる自民党政治家がいる。これは昔からの自民党の常套手段。川口市のトルコ系クルド人の問題はかなり前から日本保守党の有本香氏や他の保守系のジャーナリストが警鐘を鳴らしていた。何故その時に対応しなかったのか? 

 

▲1462 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限らず石破氏も岩谷氏もそうだが 

無責任な立場、平議員の時は理想論や綺麗事を 

雄弁に語るがいざ要職に就くと何もしなくなる。 

 

もういい加減無責任な政治家を選ぶのはやめた方が 

良いと思うのだが代わりがいないのが現実だったり 

するので袋小路に陥っている。 

 

敢えて言うが現状のシステム(民主制度)そのものから 

見直さないといけなくなっているかもしれません。 

 

▲1261 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の方々にはその法の運用についての指示が上から降りてくる。上の方々は政治的判断と言いながら自己権益なのか、他国からの利益供与なのか、真摯な外交方針かは分かりませんが国益に配慮しているかは怪しく思われます。相手国との軋轢回避だけを優先するのが外交では無いでしょう。国益との相反に対してはきちんと主張するなり、法の運用の厳格化などで対応すべきかと思うのです。 

 

▲773 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも裏門があることが大問題。 

 

表門しかなければ、どの様な人を受け入れるかなどしっかり議論して基準を設けることができた。 

観光でビザなしが裏口になって居た様ですが、そもそもクルド人は難民でないと答えはかなり前に出て居て、トルコ政府も、日本も認識しているのに、難民申請中は滞在が許されると永遠に申請し続けるクルド人が何十年も滞在して税金も払わず不法就労の温床に。 

こんなもの、回数制限して一度認められなかった人は観光でも入国禁止て良いと思う。本当に助けが必要な逼迫した難民がこんな離れた国に来れるはずがない。 

 

それか、入国時に強制送還や犯罪時の被害者救済の為の外国人入国共済でも作って外国人相互扶助で持ちあってもらえば良い。おもてなし満載、円安なら以前の価格水準で楽しんでもらえるのでは?クルド人や素行の悪い国は料率高く取れば、他の国の人も納得だと思う。 

 

▲571 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋ほど批判されている外務大臣って居たかな? 

媚中というだけでも適任だとは思わないが、この外国人不法滞在者の野放しには呆れるばかりだ 

訪日客を増やすだけが仕事ではないし、その為に日本人が外国人の下に置かれている様に感じる 

 

▲866 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ドキュメンタリーで見たのですが、クルド人の定住はまず1人が日本に来て働き、家族を呼び寄せるとか。家族は日本語を話せず学校に通わず大人になる人も。中には日本人女性と結婚する人もいるそうですが、ムスリムで子供の数が多い為統制出来なくなってきたのだと思います。土葬の墓地はどうするのか、健康保険や治安を守るにはどうするのか、選挙の有無に関わらず政治家しか解決出来ないので、河野さんの動きを見守りたいと思います。 

 

▲245 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏は信用できない。 

何をしても責任を取らないから、どんな強い事でも言える。 

与えられた役割を全うする、と言えば聞こえは良いかもしれませんが、そこに信念や責任感は無く目的遂行の為ならば魂を売ってしまっているのか、と思ってしまうような発言ばかり。 

グルド人の問題も前から取り上げられている。 

何故今頃アピールしているのか。 

そして国益第一ではなく、かなり中国に寄り添う政治を行う人物だと感じている。 

このイメージを払拭出来るほど、国益を第一に考えた移民問題に取り組んで欲しい。 

 

▲473 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋大臣、日本人の15日短期滞在を中国がノービザにしたお返しが 

10倍の大判振る舞いw 

 

中国富裕層に10年観光ビザ新設 岩屋外相、北京で表明 

日経新聞 2024年12月25日 

 

 岩屋毅外相は25日、訪問先の北京で中国人向けの査証(ビザ)発給に関する緩和措置を表明した。富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設し、団体旅行で取得するビザは滞在可能な日数を30日に延長する。日中間の経済・人的交流を拡大する。 

日中両国の人的・文化交流の促進に向けたハイレベル対話で発表した。中国側からは王毅共産党政治局員兼外相らが参加した。11月に中国が日本人向けの短期滞在ビザの免除措置を再開したことに合わせて日本も対応をとる。 

 

65歳以上の中国人に限り、個人向けのビザで在職証明書の提出を不要にする措置も始める。3年間有効な個人向けの観光ビザは、取得後3カ月以内に入国しなければいけないというルールを撤廃する。 

 

▲473 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、皇族が公式訪問したのでは? 

クルド人問題がある中で公式訪問に違和感があったが、どこの力か不明だが、公式訪問は実施された。 

現在も親日国という認識があるが、クルド人問題が国内であり、あの時点での訪問は適切だったのか疑問は残る。 

トルコ国内では公式訪問の報道はなく、晩餐会は大使館主催の食事会で出席者は12名 

日本の外交はどうなっているのか、メディアは真実を語らないからわからない。 

ただ、相当な予算を組んで政府専用機で公式訪問をした。 

その訪問を成功とするためにも、ビザ免除停止はしないのではないか。 

公式訪問が政治に影響を与えていることになるが。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんの切り抜き動画を見ました。財務省は全くやる気が無さそうですね。いつも思うのですがのらりくらりと言い訳じみた説明ではなく国民に理解出来る答弁をして欲しいですね。あと個別案件とかお答えしかねますとか、国会の答弁で説明しないのは有り得ないですよ。情報公開は国民の知る権利ですからそれは国会議員にしろ、省庁の人間にしろ答える義務がありますよね。河野さんも自分でおっしゃってましたよね。困った時の河野太郎だと。是非河野さんにはこの問題を解決してもらいたいですね。 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏の言う通り難民申請(移民)の数が一定人数を超えればピザ免除を停止すべきである。先のドイツメルケル首相時代の大量の移民受け入れ政策での悪い面がドイツ国内でドンドン出始めています。人道的支援は非常に素晴らしい事だけれどその一方で国内の治安悪化が際立つと取り返しがつかない事態に陥ります。日本国内のルールに従えない者は刑務所に入って頂くか即刻本国に強制送還するかで対応するしかありません。強制送還すれば外交に傷が入るとかの言い訳をし始めるので結局刑務所に行きになる可能性が高くなります 

ここは日本国です。他国人がどれだけ集団でコミュニティを形成しても国内法に触れるような事をしていれば即刻退去となるのは当然。 

それを基本に考えるべきです。 

 

▲216 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題の内のクルドの人問題に付いてですが、かつてはトルコ内で、テロリスト・政府軍の間で内戦が起こり、それが原因で難民となったから、日本含む周囲に逃げて来たが理由(原因)かと思いますが、X経由の情報になりますが、両者が停戦に合意した様なので、もはや彼らは戦争難民を理由とする事は不可能になった様です。であるならば、現在日本国内に居る彼らは、普通に不法滞在者(出稼ぎ除く)になるかと考えます。そしてクルド含む移民を放置(擁護)するデメリットは、少なくとも国内の人達は、その移民(難民)が居る地域には、近付きたいとも滞在・旅行したい(金を落としたい)とも、思わないかと考えます。多分、素通り(通過)するかと考えます。 

 

▲69 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本事案は河野太郎氏の提案を是とする。そもそもビザを友好・非友好の手段とすることが間違っている。ビザは国内の問題即ち治安・経済・雇用問題である。外務省の所管を法務省に移す、出入国管理庁の扱いとするべきである。入国までは外務省、そのあとは法務省という縦割りご都合行政の被害者は正に一般国民である。この点で外務省と言う役所は非常に問題の多い所で高級官僚高級人を自認する弊害がある。現地に実務は外務省の出先が委託を受けて取り扱えば済む話である。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は勿論トルコ国籍なので旅行目的で入国できる事で、それを悪用する人達。 

日本が入れて問題があったとしてもそれに逐一対処する術が全く無い事のにも関わらず、チェックして止める人もいなければ、問題が起きても放置して傷口を悪化させるのみである事。 

 

まず入れる前に何が起きるか予め想定して法律を決める。 

問題が起きたら門を閉める→プランの見直しをする→不法滞在者をお金を払ってでも追放する。→前よりも厳しい基準に変える→門を開るが厳重にする。 

 

今の日本は外国人人権の比重から高く、何故かその国の大切な国民に対して税金を重くしたり、我慢をしいたりしている。 

 

お隣の家の人を助ける為に部屋を与えて働かせずに食べ物を与えているが、家族には重労働をさせてお金をむしり取り、少しでも文句を言えば「差別だ」と父親がふんぞり返って無視してTVを見ている感覚だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力や誰もしたがらない仕事を外国人労働者にしてもらいたい産業界は多額の献金をして政治家を動かす。更に外国人が増えれば地価高騰に繋がるし税収も増える。地域住民の暮らし等二の次です。 

 

どの様な日本を目指しているのか全く国民に示していない。 

 

10年、20年後のビジョンを示し国民に説明する。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏口入国を即刻停止するのは勿論ですが、法整備と称して何年もかかっていては問題です。またトランプが実行している様に過去に遡って不法入国者、偽証難民は強制送還できないでしょうか、費用はトルコ政府で。国民の生命財産を守る義務が政府にはありますよね。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏は「現在、在留外国人が400万人近くまで入ってきたが、なし崩し的に外国人を増やしてしまったのは、少し反省しなければならない。日本は『移民政策の議論はしない』と言いながら、難民申請など『裏門』からは勝手に入れる状況が続いてきた。やはり裏門は閉じた上で、きちんと表門から認められた人を受け入れるようにしていかなければならない」と述べた。 

 

上記の河野太郎氏の意見に全面的に賛成です。なし崩し的に入ってしまうのはよくない。日本の法律を守り、法に従って対応するべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手国に在留する日本人が、日本人旅行客がとか、在駐企業の社員がとか、相互主義を盾にするのはホントに止めて欲しい。先ず日本国内の安心を確保して欲しい。 

移民を多く受け入れた欧州は社会が分断され、結局のところ排他的になっている。欧州の状況を教訓として学んで欲しい。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に政治家の体面や面子を保つ事など、どうでもいいんじゃないんですか。 

 

有言実行が成されて来なかった為に日本人が我々に会わせろであったり、法や秩序を守らず、権利ばかり主張する事を本末転倒だと批判されれば、挙げ句はヘイトや差別にすり替えられ物事の主旨から逸脱する一方です。 

 

この問題を政治に反映させるなら、三年後に導入されると言われる入国審査・管理の新システムを一年でも早く実現させるのが最善であり、出稼ぎ目的を難民と言って憚らないなら尚更でしょう。 

 

▲177 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ政府はクルド人難民引き取りますよと言ってるし、政治的迫害もないと言っている。勿論実は迫害が続いているという可能性もあるが、そんなものは外務省が現地に人をやって調べりゃすぐに分かる事。 

 

ビザ停止したくらいで関係壊れるほどトルコとの縁は浅くないでしょうよ。 

 

▲222 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちで問題起きているのだから 

これ以上の流入はとりあえずでもストップして 

起きてる問題解決を優先してほしいね。 

そして問題解決後にまた必要なら再開でよくないのか? 

そうしないことには被害や問題が大きくなっていくだけだ。 

一旦入ってきた者を(何か問題が起きてから)追い出すのは倍以上の労力いるのだからね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>河野氏「ビザ免除は二国間外交である一方、国内社会の治安問題でもある。入国管理と在留管理の大変なところは法務省がやっているのに、ビザ免除やビザ申請など相手国へのよいところだけ外務省というのはおかしい」 

 

ここは河野氏の仰る通りだと思います。行政の縦割りの弊害が顕著になってる事例なんでしょうね。なし崩し的に外国人を増やしてしまったのは、全体像を把握してコントロールするところがなく、バラバラに進めた無責任体制の結果がなし崩しに繋がるのだと思います。一番参考にしてほしい欧州での事例がたくさんあったにも関わらず、ですよね。 

日本の行政はこんなのが多いです。だから問題が手に負えなくなるほど大きくなるまで放置されるんだと思います。最初から検討していなかったが故に発生する多大なコストを負担するのは、外国人の増加で便益を受けた人だけでなく、結局は一般国民全体の負担になるのでしょう。 

 

▲70 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルドという国が無いので、トルコとくくるからどうしても難しくなる。トルコは親日国で中東での紛争の際も日本人を助けてくれたり、イラク紛争の際も日本人救出に尽力をいただいている分、この措置での影響は出てくると思われます。クルド人はトルコでは差別的扱いを受けているのは事実なので難民とされると断れない。しかし難民としてわざわざ大陸を越えて来日する事自体が疑問。もし本当に難民であるなら、習慣や宗教も近い隣国にいくはず。あくまで就労目的なのは間違いないです。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これってあまり意味がないと思いますよ。 

結局、ビザ必要になったら観光ビザで来てから難民申請するでしょう。 

タイやベトナム不法滞在者は技能実習、観光ビザで入ってそのまま居座ります。 

なのでそれがクルドであっても同じです。 

難民申請2回NGで送還対象になったのはいいですが、これも途中で日本人配偶者を見つけるなどして申請を取り消す抜け穴があるし、強制送還は1〜5年日本に入れませんが、その後また入れてしまうなど日本は世界的に見ても緩々な入国制度の問題があります。 

例えばオーストラリアは逮捕歴(海外も含む)一度でもあれば入国できないなど厳格になっており日本もそういう厳格化を望みます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説で入管管理はできないことくらい理解されている上で今の外務省は性善説なんだろうか聞いてみたいです、今は性悪説だアメリカを見てもわかるせめてESTAみたいな仕組みを日本にも導入して管理したらいいと思う手数料も取れるしいいと思う。 

 

▲130 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スラム化してもおかしくない。治安の悪化が増大し、役所などの人間も対応に苦慮してる。 

政府は、どうして日本を危険に晒すような真似を続けるのか分からない。 

選挙前だけ国民感情にそう意見や政策をいう政治家が多いが、河野さんはそんな人じゃない事を願う。 

実現できないなら、何が問題なのか国民に伝えて欲しい。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就労可の在留カードを持ってないなら雇ってはダメです。 

雇用主に懲役や罰金の厳しい罰則が無いのもダメだろう。 

難民申請は1週間程度で結果出せるようにしてほしい。 

1度で強制送還というくらいじゃないとこれから増えるでしょう。 

他国が厳しくしているので、このままだと増えていく。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だから急にこんな発言しているように感じるけれど、もし前から思っているのなら何故国会で質疑しないのでしょうか? 

我々国民は思っても指摘するのはSNSでボヤくくらいしか出来ません。 

 

でも国会議員の方は国会という場所で沢山話が出来るではないですか? 

疑問が出たら質問し議員全体で討論し、官僚ではなく議員がしっかり考えて自らの意思で話し合いが出来ないといけない。 

ロボットのように質問した答えは官僚や違う人が考えて、その原稿を読み上げるだけならその議員は必要がないのですよ。 

それなら考えてくれてる官僚が議員やった方が良い。 

何故国会で質問や提案しないのでしょうか? 

河野さんくらいの権力があれば他の人の質問や提案より向き合ってくれる自民党議員も多いですよね。 

外務大臣だって自民党の方ですし。 

何故マスコミの取材で話して国会で話さないの?マスコミを利用して国民に良い人ぶってるように見えちゃいますよ 

 

▲437 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ免除は早急に止めないと。 

2030年までに不法滞在者を半減させる計画があるらしいがビザ免除のままでは戻って来てしまうので意味が無い。 

あとずっと思ってたんだけどクルド人を支援してる人達、クルド人を日本に入れたいならまずこの人達がクルド人が日本に馴染める様に教育したり犯罪を犯した者を積極的に送還させるようにして日本人とまともなクルド人がお互い気持ちよく住める様にするべきじゃないの。 

犯罪者や迷惑行為をしても見ないふりでましてや犯罪犯して送還されたクルド人をまた日本に入れるように支援したりやってる事が日本人とクルド人の対立を招いているだけ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣でないとできない問題ではないかと。問題が提起して改善してゆくコトが政治家の仕事。自民党にとって正念場の参議院選前です。入国管理の問題は今が解決しどころだと思います。是非頑張って頂きたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一先ず外国人を入れるにせよ一定の年収や学、語学などの壁を設けなければ治安が悪くなる一方だ。日本にとって役立つ人材が来なければ意味が無いし無駄である。外国は日本と違って教育をきちんと受けてない人が多いので我々とは水準が全く異なると理解しないといけない。日本の普通は通じない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにクルド人の犯罪行為は警察も認定しているようだが、日本政府のトルコとの関係をギクシャクしたくないと思っていて思い切った行動が出来ないのだろう。トルコ政府はクルド人に対して難民に該当するような迫害等は行っていないと言っているので、正規のビザを持っていない観光目的の場合は、90日を過ぎたら不法滞在として強制送還にするべき。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省への移管、いいと思う。外務省は外交をするのが仕事なので、ビサ免除にしても相手国との関係をどうしても考えてしまう。河野氏が言うように、ビザは治安の問題なので、そういう外交的考慮とは異なる中立的判断が必要。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題は明らかに失政です。外免切替者による事故、飛行機で来て何回も難民申請している人が暴れたり犯罪を犯す、連日報道される中国人の犯罪、何故か不起訴になる外国人の犯罪、大量のオーバーステイ、経営管理ビザによる大量移住。これらは日本人が自国で安全に暮らすための障害になまじめな外国人にも同一で見られる不愉快な状況です。早く対策を取り、結果を出して欲しいです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ審査のために入管職員を海外に常駐させるつもりなのか? 

入管は国内業務だけでも手一杯だ。人員も予算も増やしてくれるならまだしも、それがないままでは到底無理だ 

そもそも、入国審査の段階でビザがあってもはじくことは可能だ。だったら、そちら(入国審査)の強化を優先した方がよほど現実的 

具体的には入管の権限を強化し、強制送還や在留取り消し処分の際に外務省の口出しを許さなければそれですむ。これは法務相と外務相が覚悟を持って取り組めば明日からでも可能だ 

 

河野はとにかく目立つことを言いたがるが、実効性のない政策をぶち上げて現場を混乱させるのはやめてほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御党が長年政権を担っておられますが、まともな政治を行っていれば、このような問題はなかったのでは無いのでしょうか。河野太郎氏の様な発言は如何に夏の参院選が近い為に、保守票を集めるための算段です。では何故元々あった事を外務省や政府が取り組まなかったのかという話に辿り着きますね。河野氏は「自分が大臣ならやっている」とおっしゃられておりますが、氏が様々な大臣を歴任している最中に国民から称賛を受けた政策を打ち出した事があるのかと言いたいです。従って氏同様、御党の発言には「信頼」と言うものは一切ありません。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや自民党そのものが日本人の敵だと思っていますが、その中でもいまの外務省大臣は明らかに突出している。 

 

自分が大臣なら・・・と思うのであれば、公的な場、国会で外部大臣を追求して辞任を求めてほしい。そして、自分を大臣にしろと表明してもらいたいものだ。そうでなければ石破と同じくただの口だけパフォーマンスに過ぎない。 

 

第一、過去自身がその立場にあった時代になぜやらなかった?そういう声に対する回答としても。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スキルがあり、母国でも納税している人を受け入れるべきで、誰でもいいわけではない、生活保護ぎりぎりの納税していない人が日本に移民されても、税金を食いつぶされ悲惨なことになり、結局、日本国民がしりぬぐいさせられる、争いが絶えず、もともと価値観が違う文化共存でうまくいっている国はない 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の外務大臣は親中派、中国人にも不法滞在者がかなりいますよね、ここに波及すると賄賂もらってる自分の立場がなくなるから見て見ぬふりなんだよな 

こんな事になる事は、普通に考えればわかる事だから、国民は反対していたのに外国人労働者を受け入れることしか考えていなかった政府に責任ありますね 

 

▲108 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野議員の言う通り。外務省の弱腰は近年顕著ですね。現外相も例外なく。問題発言が多かろうと河野議員の再登場がいいですね。ぶれないのが良い。法務省に所管を移した方がいいですね。西欧の先進国のようなことにならないよう、早く手を打つべきです。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減の中で、我々が言う国にしたいがと言う話。 

欧米と言う先例に学ばないほうはない。 この狭く単一言語の国で、多文化共生は可能か?と考えれば、答えは絞られるだろう。 

人口減に対応して「日本人」を増やすのがベターでは?異文化共生は聞こえは良いが、結局集団内に別の文化集団を作るだけ。  

日本人とはと考えたとき、日本語で思考し、それによる文化を持つことでは?もちろん出身の言語文化はあるから、二重言語文化になるが、我々の思考感受性になじまないことには共生はムリ。  

不法入国、滞在はお帰りいただき、治安を考えてビザ発給も厳格にする。旅券は外務省でもビザは法務省にし、どういう外国人受け入れが国益にかなうか考えた上で、日本人作りを始めたほうが良い。  

難民問題も、まず我々国民が難儀してるのに受け入れる余裕はなかろう。 

分相応の小さな国で行こう!大国意識はジャマ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の要望で安く使える人間を外国から受け入れてきたのが原因で、結局は自民党のやってきたこと。 

経済界は人を数字でしか見ないようですが、人間なので感情も行動も考え方も生活様式も違うことに全て責任を持って受け入れる企業が入国させたらよかったのに。 

国としては安く使える人材確保の目先だけを受け入れたが為に返って高くついてしまっているように思えます。全て含めても最初に外国人を入れる事を提案した企業に肩代わりして貰えば良いです。 

国民負担では取り返しがつかないです。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ免除停止の前から観光目的でビザ取得して入ってきた奴が居座ってるんだから、免除停止などほとんど意味がない 

 

それよりも、仮放免制度の方をどうにかしろよ 

 

身元引受人が、引き受けた外国人の生活を保障し、問題発生時は連帯責任を取るとするだけでも大分変わる 

 

少なくとも一人で何十人もの身元を引き受けるなんてことは無くなるだろう 

 

制度的欠陥を放置して、クルドだけに対応しても意味がない 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省から出入国在留管理庁に査証業務移管は、すぐにでもやるべきでしょう。不法入国、不法滞在問題は時間との勝負です。土着され、出産されてからでは遅いのです。水際対策こそ、日本に求められています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後GHQが日本人に対して戦争で惨事が起きたのは『無責任体制』が根本にあったと評価したそうだ。 

 

現在はどうだ?日本人は選挙に行かない。政治家は仕事をしない。ネットでブツブツ言う日本人かどうかも分からない言葉があふれるだけで、現実世界では誰も行動しない。 

 

例えば事故防止のためにどれだけ呼びかけても、日本人はエスカレーターで立ち止まることすらしない。 

 

それが今の日本人だ。心当たりはないか? 

 

無責任体制は、いずれ、大きな問題となって、自分自身に災いが起こる。 

 

日本人は選挙へ行きましょう。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏曰く「外務省は逃げ回っている」らしい。そりゃそうだろうよ 

だってトルコとのビザ免除協定って2004年から続いてて、外交的に大きな意味を持ってるし、一方的に止めたら国際問題不可避だし、なによりトルコから「おい、日本、おまえんとこのビザ免除やめたな?」ってなると、日本人のトルコ渡航にも支障が出る可能性がある 

それに、日本が難民認定数を極端に絞ってるのは周知の事実でそのせいで「難民申請は制度の穴」になってるのを放置してる行政の構造問題なんだよ。 

 

つまり、外務省的にはこう言いたい 

 

「俺たちが逃げてるんじゃない。制度が穴だらけなまま放置してる法務省や入管も巻き込めよ!てか一人で全部背負わすな!プロジェクトチーム立てろよ!(泣)」 

 

この問題、真面目に言えば「難民制度・就労制度・ビザ免除制度の3点セットで改革すべき」という、壮大なフルリニューアル案件。つまり、無限残業が確定してるプロジェクト 

 

▲168 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>河野氏は「自民党内で現在、ビザについての権限を外務省から法務省の出入国在留管理庁へ移管するという提案がなされている」 

 

このビザ業務を早く外務省から法務省に移管するべきだと思います。外務省が査免停止にいつまで経っても踏み切らないのは国内の難民申請者状況や国内の治安問題にうとい為で、現在の外務省ではこの問題の解決には完全に役不足だと思います。つまり入り口ビザ業務の外務省と難民申請業務の法務省が一体化してないことで解決していない問題と言えます。この二つの業務を一体化する必要性があると思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民です。 

ぜひやってください。 

お願いします。 

ごみ収集日以外の日に、ゴミ捨て場はゴミの山になることもあります。 

英語で、これは何曜日、と書いた紙を貼って下さる近所の方もいらっしゃるけど、ムダです。 

ぜひお願いします。 

ルールをせめて理解できる人を受け入れて下さい。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、日本を代表する政治家である筈の石破を見ていると就任前なら何とでも言える。現に石破は二転三転四転…と発言を変え、公約、約束事すら守らない上に自身の過ちには責任すら取らない。 

政治家、特に自民党議員の言うことなど何一つ信用できません。 

 

▲360 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が大臣になったら、また日本は無茶苦茶になると思う。 

 

前のデジタル大臣を務めていた時にマイナカードを半ば強制加入させた張本人で自分がやりたいことを是が非でもやる人なのだからこれで外務大臣にでもなったりしたら無茶苦茶な契約を結びそうな予感がする。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省が日本人のために真摯に仕事をしないなら、 

どんどん権限を取り上げていけば良いと思う。 

 

最後に残る外務省の仕事は、ワインを飲んでタバコをふかすくらいだろう。 

ワインとタバコは外務省が一番得意とする風習だから、 

この2つは残してやっても良いと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの人でも非常識な事をしたり犯罪を犯したら厳しく取り締まるなら良いけど、話を聞いて釈放だけじゃ改善されないよね。故意か過失か問わず、条例違反だけでも即国外退去にして、日本は厳しいと印象付けた方が良い気がする。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ免除停止と言うと普通のトルコ人が可哀想なのと国家間の問題になるので、波風立てずに、早急にESTAの日本版を導入して飛行機乗る前に寄り分けて、日本に来れない様にするべきだと思います。外交上は日本はオープンですよ!としておいて、事前申請で事務的に入国審査厳しくすれば良いのではないでしょうか? 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に日本の為に働いてくれる外国人だっているけど、今回の埼玉のクルド人の問題を見るとなぜ厳格化しないのか本当に謎。日本に来て5年以上真面目に働いている外国人の人が知り合いにいてその人が永住権が欲しいと申請したらやたらと厳しくて司法書士にお願いしたりしてかなり苦労しているのにこの違いは何? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人問題はここ数年の事だと思ってる人もいるようだが、2010年代にはけっこう報道はされており、特に安倍さんを応援する保守メディアでは、安倍さん何とかしてという声もあった。 

安倍さんはトルコのエルドアン大統領との親密ぶりをアピールし、2013年2015年にトルコ訪問。2017年には河野外相がトルコ訪問。 

2015年2019年にはエルドアン大統領も訪日された。 

だがクルド人問題について、協議された形跡もなく、総理官邸サイトにも外務省サイトにもない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省はあの女傑、田中真紀子史にして「伏魔殿」と評されたほど。 

諸外国で大使が悠々自適に活動することに専念し、在外、国内含めて日本の庶民を守るのは二の次である。 

財務省もすごいけど、実は外務省も相当にひどい。 

そこをコントロールできない代議士ほど外務省は御しやすいし大歓迎。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また選挙前パフォーマンスしてるよ。中国人に向けて日本に来て帰化申請して新しい日本人になって欲しいって発言したの忘れないからね。 

 

今の日本を破壊してる人間のひとりだ。これを見て何か期待する人は本気で目を覚ましたほうがいい。マイナカードで国民の資産管理しようとしたり、半ば強制的にワクチン打たせて健康被害の責任もとらない。自分のためなら大多数の犠牲者が出ても平然としていられるような人間だ。 

 

今の政府はこんな人間ばかり。我々は誰に政治を任せるべきか今一度見つめ直さなければならない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法なら権限乱用しても問題ないとの考えなのだろうね。 

でも、昨今の外国人に関しては増え過ぎて治安が悪くなってきているように感じる。 

集団心理で自国の思想が日本でも通じるのが当然と思っている外国人も増えているように思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川口のクルド人問題なんて今に始まった事じゃない。 

河野が外相の頃にはとっくに住み着いて好き放題やっていたので今になっての発言は選挙前のパフォーマンスでしかない。 

実際にビザ停止や法務省に管轄が移行されるのか今後の動向に注目だな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の保守層向けリップサービスね。もういいよ。 

ビザはトルコだけでなく、犯罪件数が多い国は全部適用にすべきだよ。 

あと、医療保険、年金、失業保険、生活保護は日本人用と外国人用は分けて、掛け金は返戻金に応じて個別に調整するのも必要。こういう事は多様性の尊重とは別問題だよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語が話せる事は一番望ましいけども、世界で難しい言語トップ5に入る日本語。それを熱心に勉強して単純労働をやりたい外国人労働者なんているかね?しかも安月給。今多いベトナム人でさえ韓国の方が人気。文字は1種類で給料は日本より高い。クルド人はいらないけど、他は選べるほど選択肢無いんじゃないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコは日系企業の進出も多いし、日本人の人気の旅行先でもある。日本がトルコ人へのビザ免除を停止すれば日本人のトルコ訪問も要ビザになることが考えられ、川口のクルド人問題への対応としては代償が大きすぎる。 

 

▲2 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入管で働く知人が憤ってました。「観光」で入国し、期限がきたら「難民申請」をして日本に居続ける外国人だらけだと。入管も「難民申請」をされると、即却下出来ないんだと。「権利」や「人権」を盾に、真面目に働く国民の税金がどんどん搾取され、不良外国人にどんどん侵食される。 

抜本的改革が必要。トランプを見習ってほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党内で現在、ビザの権限を外務省から法務省へ所管替えする提案がなされている」と述べた。...現在、在留外国人が400万人近くまで入ってきたが、なし崩し的に外国人を増やしてしまったのは、少し反省しなければならない。日本は『移民政策の議論はしない』と言いながら、難民申請など『裏門』からは勝手に入れる状況が続いてきた。 

 

少しではなく、大いに反省して早急に手を付けなければいけない問題では。 

でも、外務省で難しい事が法務省で出来るのだろうか。 

日本の政治家って、どうして先を見て行動出来ないのだろう。 

制度を緩和するならするで、悪用された場合の対処は考えておくべきでしょうに。 

制度を緩和するけど対応は現地の住人任せでは、問題事が起きない方が不思議だと思う。 

余りにも国民の安全な生活について、疎かに考え過ぎだと思うけど。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんは強硬でしがらみを破壊出来るやり手。 

しかし、埼玉県のクルド人問題が明るみに出たのは1年以上前なわけで、このタイミングで動き出したのは明らかに選挙対策の人気取り。 

悪質外人対策をしないよりはマシだが、選挙終わればこの動きを継続するとも思えないし、彼はどっぷり中国とタッグを組んでいるから支持できない。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎の言っている事には賛成だが 

クルド人問題は今始まった事ではなく 

選挙前のアピールとしか思えない 

当初ジャーナリスト等から警鐘され今のこの時期に発言とは…… 

クルド人問題を言うなら中国人の問題も 

同時に外務大臣に問うたら良い 

自民党は公約を守らないと石破総理が言っているので 

自民党が今何を言っても国民は信用もしていないし期待する気にもなれない 

発言するだけなら誰でも出来る 

今直ぐに実現したらどうなのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ、クルドなど観光での入国でそのまま住み着いてしまう事ができる環境が日本にある事はアジアや中国人にも言える事。世界の国何処の人種でも日本における移民のハードルをしっかりつくるべき。まずは言葉が喋られる、理解できる事は絶対だ。自国文化との違いを日本に押し付け日本人の常識に 違和感のある者は住んでほしくは無い。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ免除廃止でトルコとの友好関係にひびが入るのならそれまでの関係でしょ。 

日本でのクルド人の蛮行はトルコ本国でも知るところの筈ですから、流石にトルコ側も理解してくれると思いますよ。 

日本としてやれる対策は全てやらなくてはいけない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がノービザにしてる トルコもそうだが、個人的に タイも ノービザはやめた方が良い。 

タイの1人あたりgdp =7000ドル 

トルコの1人あたりgdp =13000ドル 

結局 経済格差があるので ノービザで不法滞在する可能性もある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏は自民党の中でも力のある方でしょうから、そう思われるのなら先頭に立って1日でも早く働きかけて実現されたらどうかと 

今までの行動を考えると口だけで点数稼ぎにしかおもえませんね。 

選挙前に実現してもらえると自民党も見直してもらえるかもしれません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的には3回難民申請後、強制送還出来るのに、クルド人をフォロしないから帰らないらしいね。まあ、強制送還するにも日本の金使わないと帰らないでしょうけど。 

トルコビザ免除停止しても、ビザ取得してでもやってくる人には効果ないんじゃないの。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自民党を中心とした多くの政治家は様々な形で中国人から政治献金を受けている。それもあり、中国という国だけでなく、中国人が絡む事案にはいつも弱気で、政治献金規制、健保、年金、生活保護や運転免許証等、様々な問題を有耶無耶にしてきた。中国だけ優遇しているように見えるのは具合が悪いので、外国人に対する規制がほぼ全て曖昧な状況となっている。本当にこの国の政治家、特にカネで他の政治家を黙らせて来た権力者の罪は重い。 

次の選挙ではしっかり落とすべき人は落とさないと。献金を行った者の名前を明らかに出来ないのであれば、賄賂と何が違うのか分からない。政治献金は一切禁止とした方が良い。 

喉元過ぎれば熱さを忘れてしまいがちだが、本件について国民は中長期的課題として認識し、声を上げ続けながらしっかり監視しなければならない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に難民がやってくる理由No1は「簡単にビザが手に入るから」です。 

難民にとって、命の危険がある自国から脱出できるなら、行先はどこでも構わないのです。選り好みしている暇なんかありません。 

日本以外の国はきちんとそういった難民目的の人にはビザを発行しないようにしています。表立っては公表しませんがね。 

書類さえ揃ってれば、いや揃ってなくてもホイホイとビザを渡しているのは日本だけです。 

なぜか。難民に喜ばれたいからです。杉浦千畝イズムの自分が格好良いからです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ド正論だと思いますけどね。観光ビザで入って難民申請がおかしい。やはり観光ビザ入国での難民申請が一定の割合を超えたらその国に対するビザ免除をいったん停止して、難民申請が多い自治体と国で話し合った上で仮難民ビザ的な物を用意するなら用意して、観光ビザより審査もルールも厳しくして運用し入国許可してもルール違反したら問答無用国外退去みたいな感じにして、その代わり一定の条件下で就労可能とかにすれば人道的にも地方行政的にもwinwinになるのではなかろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があれば改める。当たり前のことです。従来通りのやり方を変えるのは抵抗され、リスクがあります。しかし小泉大臣のようにやるべきことをやることを国民は期待してます。チャレンジを恐れないで欲しい。役所の問題というより、大臣の問題です。岩屋大臣がやらないなら、替えて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を外務省は渋ってるんだろう。日本語能力を義務づけるのは、良いと思う。VISAを在トルコ日本国大使館で発給する時に、面接でレベルチェックもした方がいい。証明書などでは、簡単に偽造するはずだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県に知り合いがいてよく行くのですが、確かにクルド人の問題もあると思います。でも他の国の方々の方が好き勝手してる印象を受けました。どうして他の国の方々の問題は取り上げないのか?凄く不思議に感じます。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに河野さんの言う通り! 

外務省がめんどくさい難民関係を 

入管に押し付けたんです。 

本当にいいとこ取り。 

ただ入管に査証(ビザ)関係もと言うのは酷。 

 

査証関係をやってる外務省が 

難民関係もやればいいんですよ。 

入管なんて弱小省庁なんですから、 

強い力を持っている外務省が難民申請等 

難民関係をやれば、 

入管も他の出入国在留関係に力を注げる。 

結果不法入国や不法滞在等が減る。 

いい方向に回り、万々歳ですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光ビザで堂々と入国しておいて、難民申請するとか、聞いてあきれる。 

難民はどうやってパスポートを入手するのか?? 

 

本物の難民なら、母国に迫害されてパスポートどころじゃないはず。 

メディアにも「難民じゃないよ」とけろりと答える始末。これでも強制帰国させないなんて、日本はどれほどのんびりしているのだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省は逃げ回っている。事実なら大問題。 

トルコとの査証免除の停止をトルコに通告できないなら外交官を 

辞めてもらいたい。自分達に都合のいい話はできるが相手が嫌がる 

話はできないなんて外交官じゃない。 

公務員は選挙で審判を受けない。問題があるなら更迭するのが政治の 

役割で民主主義。外務省に聞いてくれではダメ。 

法務省にビザの権限を移すのはいいが早急にお願いします。 

自民党の検討は時間がかかりすぎて信用できない。 

外務省の人員、予算の削減もセットでお願いします。 

役割を果たさない省に人員と予算をつける必要は無い。 

査証免除とは友好の証ではなくパスポートの信用の証。 

外務省は履き違えている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ人だけの問題でないと思います。 

1番移民で多いのは中国人で毎日のように 

ニュースになってますよね?  

これからの日本がどうなるのか心配です。 

日本の土地、水源買って森林壊して太陽パネル 

どんどん増やしてる方が心配でなりません。  

スパイ防止法もずっと他の党が言っても 

自民、公明は賛成しないのはなぜ! 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザなしで日本に入国できる国の一つがトルコと言うことか。 

それでクルド系トルコ人がそれを利用して入国しているわけだ。 

同じ民主主義の価値観の国だからビザなしでいいんじゃないという自民党政権の甘さが出た感じかな。 

中国に対してはマルチビザを発行して年収や貯金額を把握しているので、そうすればいいのにね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE