( 295875 )  2025/06/02 04:51:32  
00

小泉農水相「ルール存じ上げている」 備蓄米巡る元大臣の苦言に反論

朝日新聞 6/1(日) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c66236089be97afa18f0a87036ae4de65c3378a3

 

( 295876 )  2025/06/02 04:51:32  
00

農林水産相である小泉進次郎は、政府が備蓄米を随意契約で業者に売り渡したことについて、自身の裁量の範囲内で決定することができると述べ、党に諮らずとも決めることができると語った。

一方で、自民党の野村哲郎元農水相は党内手続きを経ずに行われた随意契約に対し、ルールを守るべきだと批判していたが、小泉氏は緊急事態であることを理由に、党に諮らずに行動したことを正当化した。

(要約)

( 295878 )  2025/06/02 04:51:32  
00

備蓄米の販売が始まった小売り大手の視察を終え、記者団の取材に応じる小泉進次郎・農林水産相=2025年6月1日、東京都品川区、井東礁撮影 

 

 小泉進次郎農林水産相は1日、政府が備蓄米を随意契約で業者に売り渡したことについて、「大臣の裁量の範囲内で決められることは、党に諮らずとも決めていく」「これがルールだと思う」などと語った。この前日、随意契約をめぐり、自民党参院議員の野村哲郎元農水相が党内の手続きを経ていないとして、「ルールというのを覚えていただかなきゃいかん」と苦言を呈していた。 

 

 東京都内で備蓄米を扱う小売店の視察後、記者団の質問に答えた。 

 

 政府が重要な政策を決定する際は、与党の「部会」と呼ばれる組織に意見を聞くことが通例だ。野村氏は先月31日、鹿児島県鹿屋市であった自民党の森山裕幹事長の国政報告会で、小泉氏について「農林部会にかけて、古米なり、古古米の販売を随契でやるとか(了承をとらず)、もうほとんど自分で決めて自分で発表してしまう。ルールというのを覚えていただかなきゃいかん」などと語った。 

 

 それに対し、小泉氏は「私、農林部会長だったので、ルールは存じ上げているつもり」と反論。「今回のような随意契約に切り替えるということも党に諮らなければいけないとしたら、5月31日に備蓄米が店頭に並ぶことはなかった。今回は緊急事態なので、じっくり議論をいただいて、その上でないと動けないと言ったらこの結果は出せない」として、理解を求めた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 295877 )  2025/06/02 04:51:32  
00

日本の政治において、古いルールや既得権益に囚われることが問題視されている声が多い。

一方で、小泉大臣の迅速な対応は国民に好評を得ており、彼の行動には一定の評価がなされている。

特に、備蓄米の放出や価格調整に関しては、国民の間で多くの賛否がある中、彼の行動がさまざまな議論を呼び起こしている。

また、農業や流通における改革の必要性が指摘されており、古い体制や固定観念を打破し、新たな施策やルールの導入が求められていることがうかがえる。

今後は、国民のニーズや時代の要請に即した行動や政策が望まれるとの声が挙がっている。

(まとめ)

( 295879 )  2025/06/02 04:51:32  
00

=+=+=+=+= 

 

古いルールなと要らない。 

現状に合わせて困った国民の為にやってくれた事。 

たとえ選挙目当てだとしても国民が政治に不信感を持ってたところに、初めて有言実行をしてくれた。 

正直に嬉しい、しがらみに振り回されて進まない政治を正す存在であってほしい。 

 

▲77434 ▼3334 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの方には、農家の方への取材で、米の適正販売価格で無く、米の適正買取価格を取材して欲しい。農家の方の収入は買取価格なので。 

小泉大臣が頑張ったおかげで、備蓄米は消費者まで、米が早く届いて、途中の経費など明らかになってます。農家から小売までの経路でどのような費用が掛かって小売価格になっているのかメディアはしっかり取材して欲しいと思います。 

 

▲246 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが機能するなら意味があるが、そのルールのために国民の生活が脅かされているのに、何言ってるんだと言う感じ。 

ほんと空気が読めないと言うか、そういう人物が国会議員でいることの意味がどこにあるのかを問いたい。 

どこかのだれかの利益誘導するのが国会議員の仕事ではない。 

それだけ歳を重ねて、高い報酬もらってそんなこともわからないのかと思う。 

有権者は少し考えた方がいい。 

 

▲56428 ▼587 

 

=+=+=+=+= 

 

物事をスムーズに進めるための根回しというのは、和をもって広く理解を求める日本的な交渉術であり、一概に悪いこととはいえない。 

でもそれはルールではなくて、問題解決の一つの手段に留めるべきだ。 

 

場合によっては、真剣勝負や真っ向勝負で議論することもありだし、根回しで寝技で目的を果たすこともありだ。 

国民のために良いことだと信念を持てば、どっちでも良いと思う。 

 

今回のようにスピード感が求められている場合は、根回しよりも実行あるのみ。 

結果で責任を取る覚悟があれば、それで良い。 

災害の人命救助などでは、おそらく多くの立場の人たちが、そんな覚悟で個々の判断でやっているはず。 

今の米価格は災害と同じだ。 

江藤大臣や農水省が時間をロスさせたのかもしれないが、それを取り戻すための緊急事態なんだから。 

 

▲1425 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

大鉈を振るった。米の市場価格が高騰している事に対策を優先して。これは一長一短あり、従来の仕入れ業者にダメージはある。苦渋の決断だったのではないか。今は速効性をのある価格を下げる施策が必要であった。長い時間をかけて作り上げられてきた主食である米の流通の仕組みは既得権であり価格競争がおこりにくい仕組み。主食の安定供給の名のもと、一方でぬるま湯に浸かってマージンのせて右から左へ流すだけの業者が増えて今に至るのではないか。一方、きちんと消費者に配慮した昔気質の町の米穀店のような業者もいる。小泉さんが今回、それでもパワープレイに出たのは飲食店含む消費者の負担軽減を第一としたもの。これまで問題を先送りにして来た前任者に言われる筋合いはない。もしくは、既存の仕組みへの影響を前任者は懸念したのかもしれないが数週間でどっちが良策だったか結果は出ますよね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買えるのはうれしいです。ありがとうございます。 

ですが買いたい人が殺到して、買えなかったという人も多いようですね。 ただ、初めての試みというのはどうしてもトラブルや想定外の事は付きものだと思います。これからきっと、色んな問題や改善点は出てくるでしょう。 

今後は、欲しい時にいつでも買えるような状況を作って継続していって欲しいです。  

国民にもしっかりと実感できる形にしてくれたこと、現状を見たスピード感のある対応は評価したいです。ただ、店頭に安価なお米が並べば並ぶほど、前の農水大臣は何だったのでしょうか、とつくづく思いますね。 

せっかくなので、これを期に人もルールも何もかも、古いものは新しいものに変えていってほしいです。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野村氏は、まさに自民党の高齢議員達の見本みたいな人だね。国民生活の役に立つ立たないには全く興味なし、大事なのは自分の票田と利権のみ。それを損なう行動は握り潰すから、必ず事前に報告しろと。そして自分の言動は決して反省せずに、国民の無理解とマスコミの責任だと言い張る。国民をとことん軽視する自民党らしい政治家だと思う。やっぱり議員の定年制はどう考えても必要でしょ。とりあえず70歳や75歳とまでは言わない。せめて任期中に80 歳を超える人は出馬禁止にしてくれ。 

 

▲31291 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

良い機会だから、この際、農水族とJA全農とのヘンテコルールを見直すべき。 

米異常高騰や3回の備蓄米放出が機能しなかった原因は、その『ルール』とやらが元凶の可能性がある。 

農水族が何かにつけて持ち出す『食の安全保障』という呪文も、既に形骸化しているのではないでしょうか? 

何がどうなると安全が脅かされるのか。 

農業大国はアメリカや中国だけでなく、世界中に多数あるのだから、国民が飢えない様に、もっと柔軟に検討しても良いと思う。 

 

▲20289 ▼472 

 

=+=+=+=+= 

 

利権や保身で何もしない政治家に比べたら小泉大臣の行動はある程度評価されるべきでしょう。 

ただ備蓄米だけが安くなっても根本的な問題解決にはならないし安価備蓄米も一部の人にしか渡らないのが現実なのでこれをどうするかが本当の評価になると思います。 

もしも備蓄米放出だけで終わってしまえばやはり選挙の為のパフォーマンスになるだけでなく、災害時の備蓄米はどうするのかなど不安も感じます。 

何故米の価格が急激に上昇したのかが未だによく見えませんが小泉大臣には闇を明確ににする行動力に期待します。 

 

▲15289 ▼569 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の政策は小泉さん本当にすごいと思う。利権や既得権益などのしがらみがある中、本当に国民のために、スピード感をもってやってくれた。これは小泉さん以外の人では出来なかった。どこを向いてやっているのか分からない政治家ばかりの中、こういった真に国民のためにやってくれる政治家が1人でも多くなることを願うばかりです。 

 

▲13161 ▼939 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古い超保守的な農政をぶっ潰す、で新たな農政をもっとオープンにして、若い世代に向けて大改革をしてほしい。小泉純一郎総理大臣が「郵政民営化」を大改革されたけど今の農協などの農政をもっと日本産業における魅力的な産業にする為には、古くさい保守的な体制を抜本的に改革することが意味あると思う。地方の活性化にもつながる、先を見据えた非常に重要な問題だと思う。 

 

▲9295 ▼574 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、彼のスピード重視や過去の経験などが全て良い方向に発揮できたと思う。石破氏の人事力も評価されるべきだろう。 

しかし、ここからどう中長期的な戦略を立てるかが大事なので、緊張感を保ち頑張っていただきたい。 

分野によってはスピードを優先し過ぎないようにも気をつけて欲しい。 

古いものが全て悪いわけではないが、今回は最善の判断と思う。自民も変わらなくてはならない点が多々あると思うので、新しい風を吹かせるか注視したい。 

 

▲4241 ▼485 

 

=+=+=+=+= 

 

農協も昔はとても親切で頼りがいのあるところと 

かん違いしていました、ごく一部の農政関係者の財布だったんですね。 

これ郵政改革のときとほんと同じなんですね。これほど時代が進歩をしているのに、政治家と一部のとりまきと農機具製造メーカーにいいように利用されているのがかわいそうでもある。(一般職員、国民)このような便利な財布があるなら今の米の高価格で農業従事者に還元すべきである、こんな発言がでてくるようでは日本の稲作にかかわる人が減るだけですよね。 

 

▲5577 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、大震災など甚大な災害が起きた場合、救援物資の配布は流通も含めて、何をおいても緊急に手配せねばならない。そんな時にも、備蓄米の放出に関して党内の部会に伺いをたて、大切な時間を浪費させるのか。この令和の米騒動も、国民にとっては生活を脅かす死活問題。 

何の為の大臣か。農水大臣の権限・裁量の中でスピーディーに動く事こそ本来のあり方ではないか。この農林部会も米問題の元凶だった事が浮き彫りになった。 

 

▲5062 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族である石破総理が「犯人探し、意味ない」などと匙を投げていたが、その犯人が自民党の農水族にいる事が証明された。 

 

ボケ気味の老人達が自ら名乗りをあげてくれているのは助かるが、改革を行うべき与党の中に敵がいる事が明らかになったので、改革の難しさも改めて明らかになったように思える。 

 

悪代官各々の選挙区有権者の方々に適切な判断を期待すると同時に、この状況で農政や流通の改革が達成出来れば、高騰原因である自民党自体の評価をあげる必要は無いものの、進次郎氏自身の評価はあげざるを得ない。 

 

こういった改革には適した人物だとは思うが、首相や国の経済を任せるには父親と同じで頼りなく、野心的な経済人の軽い神輿となってしまう恐れがある人なので、なんとも複雑だ。 

 

▲5372 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

古いルールが善であれば継続すれば良い、しかし悪のルールであれば廃止すればいいだけだろう、そこに忖度も躊躇もあってはならないことだ。 

先ず、いの一番に改善しなければならないのは、JA農協を米の流通経路から外すことである。農家から直に小売業者へ流通してもらい無駄な経費を削減する。それにより生産農家の収入が確保することが可能になると同時に、消費者へ需給に応じた低価格で販売することができるのである。そうなれば、この問題はいち早く解決できるでしょう。 

米価格も含め、生産農家の収入問題の根源は中間マージンそのものである。 

 

▲4591 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

元農水大臣はどこを見ての政治活動なのか疑問ですね。 

特定の団体なのか、国民なのか・・・ 

今問題になっていることを早急に対策、対処するのが政治家に求められているのではないかと思います。 

勿論このコメ問題は今までの取り組み、今後の基本食料(コメ等)安定供給に対する対策は色々取り組みしなければならない事が多くあると思います。 

その点をしっかり議論して農家・国民が心配のないような取り組みをお願いしたいと思います。 

 

▲3592 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のために迅速に米不足の対応をしているのだから、特に自民党の国会議員は全員が協力体制を図るべき。問題が起きたらこれもまた党内全体で反省し、新しい案を出し合えばいい。今の自民党は足の引っ張り合い。これじゃあ、選挙も負ける。もちろん、ルールは大事だが今の自民党では何もかもが対応が遅かったり、取り消したりで何も進まず変わらない。古いしきたりに縛られ過ぎている。時代は変わっているのだから政治も変わるべき。国会議員の定年制が必要だと思うのはそういうとこ。 

 

▲3557 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わるだけでここまで変わるのかと驚いた人が多数でしょう 

備蓄米放出から待てど暮らせど店頭で備蓄米を目にすることはなく、政府・JAへの不満が溜まってく一方だったのに 

小泉大臣になってから僅か数日で、しかも値段も備蓄米のみとはいえ5kg2000円で実際に店頭に並べて見せた 

イオンやアイリスオーヤマの協力にも感謝 

随意契約への変更、初手は物流網が確立された大手企業に絞り、見事に有言実行されました 

今後の農政改革にも期待が持てます 

 

▲3237 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時に迅速に対応できる判断力は非常に重要です。小泉さんの決断は、状況を見極めて国民のために最善を尽くしたものだと思います。 

党の手続きも大切ですが、緊急事態ではスピード感も求められます。今回の判断は、柔軟性とリーダーシップの両面を兼ね備えており、適切だったと評価できます。 

国民の安心と安全を守るためには、こうした臨機応変な対応も必要です。今後も状況に応じた適切な判断を期待しています。 

 

▲2955 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく備蓄米でないお米が4000円を少し割る値段で店に並んでいて、備蓄米の効果か、店なり業者なりがストックしていた米も放出しているように思った 

値段釣り上げ目的のお米だったとは考えたくないが、そうなのかな 

備蓄米の随意契約が備蓄米以外のお米の価格も押し下げているようで、この政策は価格の押し下げという形では特に効果があったように思った 

 

▲1828 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉大臣の今回のスピーディーな決断と実行力は、従来の自民党らしくないという面では非常に刷新感があり、先々の農政の本格的な変革という面でも期待感も感じられるものがあった。 

改革を断行するには既得権益を有する古い体質との闘いであり、そこで最も大切なのは身内の自民党の族議員目線ではなく、今回の様な国民目線だ。今後も国民の為の政治を信念を持って実行願いたい。 

 

▲1858 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ石破さんがなんでだんまりなんだかな 

出し渋ってたのも、大臣変わって僅か数日で出したのも石破内閣 

江藤や小泉の意思ではなく、同じ政党同じ内閣でその矛盾をやったことが重要 

ならば江藤時に石破はどういう指示、どういう説明を受け、小泉時にはどういう指示、どういう説明を受けたかハッキリさせるべき 

 

会社で言えば同じ部長の下でA課長時代は取引を断った会社と後任のB課長が取引をし始めた形だが 

部長は何の指示も許可もなく部下が勝手に取引の拒否、許諾をやっていたのか? 

 

▲2245 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだけどやはり結果が第一。 

特に今回のような緊急事態に関しては。 

後付やケチをつけようと思うならどうとでも言える。 

じゃあお前がやれよって話で。 

散々なんだかんだと言われて来たが、今回のスピード感は評価されるべき。 

そのうえで、今回の結果を踏まえしっかり協議して根本的な問題を改善すれば良い。 

 

今後継続して改善出来るかまた結果は求められると思う。 

 

▲1072 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

がたがた言っている農林族議員の方々が今回の米高の犯人の一部と見なして良いと思います。 

こんなに米高なのに、農家さんたちの収入がほとんど増えてないということは、全農、全中といった農協の巨大な金融機関にがっぽりお金が流れているということだと思います。 

農協があまり騒がないのは、備蓄米に限りがありもう少ししかないからのようです。 

備蓄米がなくなったら、消費量の1割くらい、アメリカ産米を輸入して2000円代を維持して欲しいと思います。2000円代と言っても約3000円であり、1年前より、5割上昇です。農家さんの取り分が多くなるような農協のしくみになって欲しいものです。 

続けて小泉大臣を応援したいと思います。 

 

▲995 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードは必要。 

今までがちょっとという感じ 

少なくとも、行列できて完売なのだから 

国民のニーズはあった 

国民の財産なのだから、多数が求めているなら、すぐに出して当然。今回は取り敢えず正解だったと思うが、違うだろうか? 

この後の、インフレの流れがどのようになるのかが、判断の別れ目。最終評価はまだ、早いと思う。 

 

▲1078 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは大事だけど時代に見合っていないルールや誰の為のルールか分からないようなものが多数存在する気がします。 

ルールにただ縛られるだけでなく臨機応変に対応する柔軟さがあっても良いと思うし、必要に応じてルールの変更をする事も大事だと思います。 

 

▲499 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党部会は立法府。大臣は行政府。議院内閣制なので境目を見失ってますが、党内の部会決定は行政府の長の意思決定の前提にはなりえません。それが本来のルールです。 

文句があるなら自民党が小泉大臣に不信任を出せばいいんです。 

それこそがルールです。 

 

▲763 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出対応はともかく、そもそもなんで備蓄米の放出が必要になったのか、今後どのように再発を防ぐかの検証が大事では?昨年が凶作だった訳でもないのに突如米不足になったのは何が原因なのか、ぜひ調査して欲しい 

 

▲494 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の随契による売り渡しは、現下の米価格の状況、前大臣による入札による売り渡し分が、適正な価格で殆ど市場に出てこなかったことを考えれば、緊急避難的対応として十分評価容認できると思う。森山氏や元農相のいう米農家の十分な所得保障がなされた上での価格でなければならないという事とは違うと思う。 

 2025年産米の買取にあたっては当然農家に十分な所得保障ができる価格であり、国民がこれなら買えるというバランスを政治と行政が行わなければならないと思う。 

 今年度産のお米の買取にかなりの高額を提示した業者もいたと聞く。それがどこぞの国の工作であれば、今後ますます食糧危機が人為的に引き起こされることにもなりかねない。 

 かつてのような米価審議会の審議を得るなど食管制度の復活になってしまうのではないか。 

 

▲675 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり最初から入札は間違ってたし、やればすぐに備蓄米は店頭に並びます.もう残りは古古米か古古古米ですから商品価値はあまりないので、もっと安い価格で売るのが当然です。それと備蓄米が無くなるのも見えてますし、その時はカルローズ米を緊急事態なので関税なしで輸入して下さい。それに新米のJAの農家への概算金も上がりつつありますし新米がこれ以上上がらないよう早めの対策を願う 

 

▲505 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでJAが減反廃止に反対するの?いっぱい作って,ちゃんと売れれば農家のためにもなるのに。JAが反対してるのは「補助金の廃止」だろう。そうならそういえばいい。懸命に作らなくても補助金で食べていける,そんな転作補助金やら減反補助金やらいろいろあるんだろう。その補助金は税金だよ。それが回りまわってJAから族議員への献金になる。いい加減,海外にも対抗できる効率化を進めないと。補助金はそっちに使った方がいい。日本は30年間給料が増えず,今では諸外国より低賃金なんだから,本当なら農作物も工業製品も日本国内で作れる程度の人件費になってるんじゃない?それなのに値段が下がらないのはなぜ?改革を進めないとますますじり貧になると思う。 

 

▲475 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近は議員の中からも米の適正価格に関して言及されるようになってきた。 

米が品薄になり価格が高騰し始めた頃から、一部の農家に近い立場と思われる人からは「今まで米は安すぎた。今の値段が適正」という趣旨の発言は聞いたことがある。 

小売価格から逆算して、農家の利益が少ない(経費が多すぎるから)ということが理解できない訳ではないけど、議員までもが言及するに至って、今の価格高騰は自然発生的なものではなく、人為的に起こされたものではないかとの疑念が強くもなった。 

原料や燃料その他のコストが値上がりしたため、企業努力だけでは価格を維持できないため値上げを実施する、という発表は様々な企業や店舗で行われてきた。 

でも米価格の高騰はそうした経緯がなく、1年で2倍(以上)とこれまでの例に無い値上がりをみせている。 

正式なルールがあるかは知らないけど、常識的なルールから逸脱した値上げの方が問題ではないだろうか。 

 

▲206 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この米は1か月持たずに無くなってしまうだろうから、JAはそのあとにまた高値で新米が出るまでちょろちょろと出し続け結局はまた4,000円台の米だけになってしまうんだろう。JAがため込んでいる米を2000円台で販売させる方法を早急に考え対策をしてほしい。 

 

▲239 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

異常事態でもルールを持ち出すのは違うと思うが、異常事態にならないための備蓄米の仕組みやルールがないのが問題。入札にせよ随意契約にせよ仕組みにはなりえないのだから、ことが起きてからの対応でなく米の値動きがおかしい時に発動するルールがないのが問題だ。昨年の夏に異常高値になる前に対応できていれば今はなかったはずだ。 

 

▲231 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の収量だって夏の暑さを思えば心配ですよね。 

これまでの経験は役に立たないことなんだと言う考えでこれからの想定をしておかないと今年以上の米不足になると思う。 

まあ今年米不足でこれだけ問題が浮き彫りにされていたことは、これからの米の生産に役立つと思う。 

まず備蓄米が無くなり、今年買い戻しをしないと決まっている以上、輸入米恐らくアメリカ産の米を買うことになるかもしれない。備蓄米なんだから、関税は0です。どのくらい要るのか?100万トンかな? 

経費だけならアメリカ産米激安価格で備蓄米スタンバイ完了になるでしょう。 

収量が変わらなければ、増えるようになるまでは輸入に頼ることになても仕方がないでしょう。 

 

流通の見直しで可能であれば、米の価格を抑えたいね。 

言い方は悪いが「ぼったくり」起きていないのでしょうか? 

5千円近いコメで農家に儲けがないって言っているのなら、じゃあどこ?思うね。 

 

▲147 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格高騰やお米が市場に出回らないという緊急事態が半年以上続きなす術なく、野村氏の指す部会なりこれまでのやり方が時代のスピードに迎合できないのであれば結局は役立たずのルールだったということだろう。 

ならばこの機会に見直せばよいだけのことと思う。 

正直、小泉大臣には期待していなかったが、まずはスピードをもって対応し、国民の抱えていた閉塞感を打ち破ってくれたので評価されるアクションだったと思う。 

 

▲270 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は、良くやっていると思う。 

備蓄米の放出の次は、中長期的な農政改革を断行するようだけれど、応援したい。 

 

生産者から消費者に届くまでに、他の農産物と違い多くの問屋を経て、マージンがドンドン上乗せされる。 

①流通経路の簡略化 

②生産コストの削減。農家に納めらる肥料や農機具、農業資材などをJAが独占的に販売している。他社の参入ができるように、公正取引委員会による指導が必要。 

③農業への新規参入がしやすいように規制の撤廃。 

これらの、ことを改善していかないと、これからの日本の農業の未来は拓かれない。 

 

野村元農相や森山のような既得権益に寄生している政治家やJAや問屋などをメディアは監視、取材して、日本の農政のために世論とともに、小泉大臣を応援してもらいたい。 

 

▲512 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益者と繋がりが強すぎる農林族の言うことを聞いていたら何も進まないのは前大臣が証明している。 

応急処置として第一歩は良かったので、これをどう大きな流れに続けていくか、継続していくかが小泉さんの腕の見せどころ。 

調べれば調べるほど色んな問題が絡み合ってる複雑な案件。利害関係者も多いので、かなりの困難が予想されるがその舵取りに期待したい。 

 

▲230 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水相の今回の政策には賛否あると思いますが即実行されたことについては称賛に値するものだと思います。生産者と消費者がいれば当然賛否はありますがそれは今後生産者に補助金等考えれば良いことで野村元農水相のようにルールがあると言っておられるが農林族の会合の中て批判する人がいないところで陰口のような言い方をするのであればそれを野党の党首を前に官僚の書いた文章ではなく自分で説明すれば良い土思います。今は大事なのは早くしてほしいというのが国民の思いだと思います。 

 

▲151 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉進次郎氏のスピード感ある行動力は素直に評価するべき。 

農家さんが云々という事も言われている。 

確かに今後農家さんが継続的にコメを生産出来る仕組みも考えていかなくてはいけないのは事実。 

しかしながら今最優先される事はコメを買いたくても買えない消費者が大変多くいる事を解決する事。 

コメの買い控えを先ずは解消させる事が大命題として小泉大臣は動き出した。 

全く機能していなかった前大臣と比べると、大変嬉しく思う国民が大多数でしょう。 

 

国民の為にならない、スピード感を失わせるようなルールは今回の農林部はじめ全て撤廃するべき。 

日本政府は本当に行動が遅すぎます。 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の行動は評価できると共に、前農水大臣の第一弾備蓄米放出の時に、同じ事ができなかったのか、自民党の国民を置き去りにし、全農を守る政策の何物でもありません。しかしながら、備蓄米以外のブランド米や、七年度の新米の値段を2年までの水準まで戻す政策がなければ、また米の値段は高止まりするでしょう。米作農家が卸を通さずに、自由に小売店と取引が出来るしくみを作っていく必要を感じます。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の事は良くわからないけど。 

どの、場面でも年配者は時代の流れを無視して自分たちの経験則が正論と思いそれを押し付けようとする。 

それが正論の場合もあるだろうけど 

その場その時の何が正しいかを考え想像して結論を考えるのが正しいと思う。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値段下げたので普通だろ?ルール何のルールだろ?説明して下さい。それで納得すればいい。備蓄米は価格の調整のためにも在庫している。そして先日の放出で値段の調整できたのだろうか?いやできていなかった。と、いう事は元農林水産大臣のそのルールというのはあっているのかもしれないが、結果は間違いであった。そのことを素直に認めるべきだろう。ルールは大切だが、目的を成さないルールは不必要ではないだろうか? 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米について調べましたら、倉庫に暫く保管して新しいお米に入れ替える時に、売り出すとありました。丁度時期的に備蓄米を放出する時だったのですが、政府はまさか21年度迄放出することは考えてもいなかったのでしょう。それは普通 

加工米や畜産用等に出す為なのですから。 

それだけ特に今年になってからのお米の高値に国民は困っていました。 

そして政府としては古いお米を売り、新しいお米が手に入る。まさに一石二鳥! 

過去には古古古米位ならもっと安い値段で業者に卸していたのですから。 

本来なら備蓄米が安くても、店頭に列をつくり並ぶ程のお米ではないのですが、生憎銘柄米は高すぎて躊躇してしまうから。特に子供がいる家庭では。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随意契約への変更は、小泉さんの農水相就任直後に石破首相から小泉さんに指示が出ている。 直後にでたことから、おそらく前任者に対しても同様の指示が出ていたと思われ、前任者はその指示を拒否していたと考えられる。 

これを踏まえると、農林部会にかけると同様の激しい抵抗が予想され、実施が遅れるどころか実施できなかった可能性も十分あった。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのやり方だとある程度の品質を確保されたコメが割高だけれども買える。 

 

今後は手塩にかかった美味しいコメは高く手に入り難いというのが多くなるでしょうね。 

企業が大量生産して米作ります。手間惜しみます、農薬使います。安いです。 

味も保証されてます。コメ不足はならないでしょう。 

 

米は買うもの、そう思った時点でもうどんなものを食べているかはわからないですから。 

生産者とその親戚、あとは信頼できる所からお米を買える人だけ安心なお米が食べられるでしょう。 

 

時代を変えるメスは小泉農水相が入れました。 

古臭い労咳の言いなりで元に戻るか、それとも米は嗜好品に進んでいくのか。 

楽しみですね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格で揉めてる時ではないよ 米がないの 

だからどうするかって話をしないと駄目だよ 

私の住んでる近所の休耕田は作付け出来るように準備を始めているところがありました。来年は間違いなく作付が増えそうです。ただ種籾も必要になりますから来年の秋までは米不足は続くと考えられます。 

だから農家の所得補償について議論してほしいなと思っています。 

でも米生産農家の就業者は高齢化しており益々少なくなるので 

企業を参入させて大規模農業を進めていかないと駄目だと思います。 

とにかく輸入を止められたら米も小麦も入ってこなくなります。 

それを踏まえて議論していただきたいと思います。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者ではないが、ことこと備蓄米の放出については、野村元農相や森山幹事長の自民党としてのルールを小泉農相は完全無視して構わないと思う。 

古臭い、昭和の時代の悪しきJAや利権団体とのしがらみがあるからこそ、備蓄米が出て来るどころか米価は高騰の一途を辿る始末。そんな悪しきルールは時代とともに変化をしていかないと駄目だと思うし、もう今は令和の時代。 

いつまでもいつまでも高齢の爺さん達に気を遣うのではなく、新しいやり方を模索して、国民の利益に資する改革を実行していただければと思う。 

 

▲396 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

恒例のルールみたいなものに縛られてはスピード感は出なかった。何回議論する想定でいたのか分かりませんが、最終的に行きわたる国民の為にどちらが最良だったのか考えてほしいものです。前回の備蓄米なんて見ることがないのではないかという状態に対して、確実に店頭に並んだのは小泉さんの努力の結果だと素直に思います。 

 

▲81 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見があると思うが、他の大臣よりも素早く仕事をしてると思う。 

外野( 与野党問わず )からは今後のことが〜とか、私は聞いてない〜とか色々あるが、農水相として今できるところを着実に実施し、食に関しての安全保障も進めてほしい。 

それにしてもなんで日本の政治家の年輩者はいつになっても自分がルールなんだろうか。 

みんながみんなとは言わないが、あくまでも国民の税金をもらって飯を買ってるのであれば、要らぬプライドを捨てて総員でどうにかしようとか、支援をしようとか言う発想はないのだろうか。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態であっても小泉大臣はまだ役割を果たしていないが、80オーバーのお爺さんが苦言するルールについては無視して正解。 

そこはよくやってると思う。 

 

備蓄米は、災害時に向けた備蓄用。 

まだまだゴールには遠く随意契約&無制限放出は苦肉の策であり、銘柄米が安くならないと意味がない。 

そして、来年の秋に向けた増産の方向性と、農家戸別の所得補償にも手を付けないと。 

今のところは、備蓄米の補充のため外国米を大量輸入するなんてことを言い出しかねない。 

 

どんな不況でも増税路線である自民は支持できないが、今は政府としてやるべきことは完遂してもらいたい。 

引き続き、小泉大臣にはルール無視で仕事をしてもらいたい。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

古いしきたりとかは変えるべき。 

元大臣が何もしなかった事への正当性を訴えたかっただけだろう。 

あとは、JAのあり方も変えるべき。 

無理ならお米の輸入の自由化推進だな。 

5キロ3,500円が妥当とかどこぞの議員が言ってるが、値段は消費者が決める問題だと思う。 

高ければ売れない。 

米離れにつながる。 

JAは管理だけで3,500円が妥当ではなく国民が理解できる金額で生産出来る工夫なりを推進するべき。 

農家さん、毎年海外旅行行ってるんだけどな〜 

貧富の差はあると思う。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米の放出、ルールとか言わず最安値で消費者に届く一手を打った事は評価出来ると思う。ただ、一過性の回避に過ぎないと自分は考える。そもそも何故、米の価格が高騰したのか?米の生産量が落ちた?申し訳ないかもしれないけど、誰かが利益を更に得ているのか?きちんと調べて、恒久的な妥協点を探るべき。最近、北海道で地震多発しているし、備蓄米放出大丈夫か?とも思うし、米を作って頂いている生産者も戦力不足で大変だろう。生産者、消費者、日本における国産米とは?政府の適正な政策創りお願いしたい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守ることは重要です。しかし、そのルールが国民の生活や命を脅かす場合、それを見直し、改善するのが政治家の重要な職務ではないでしょうか。 

 

もし杓子定規に制度を盾にするだけであれば、政治家でなくとも誰にでもできることです。政治家という立場に必要なのは、規則をただ守るだけの「番人」ではなく、人間としての判断力を持って国民のために最善の道を選ぶことだと考えます。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの組織再編成はやむなしだけど 

農協を外資に売るのはまずいので、つぶすのなら農家を守る組織が別に必要 

だけど 種が外資に取られたら作れなくなり外国に日本が握られる。 

 食料自給の部分は、国内でコントロールできるようにとどめないと 

外資にうったらなかなか取り戻すのは大変になります。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野村元大臣は国民が何に対して怒っているのかを知らない人だ。契約する前に部会に計れとな!米がお店になくて食べられない人がたくさんいるのに、米を買った事がない人たちだから良きにはからえでいられるのです。一向にコメが店頭に無い状態が続いているのに部会は何の力らにもなっていないではないか。今は市場に米を流す事が第一でそのための行動が求められている。そして、落ち着いたらコメの増産政策を進める、新米が取れるまでは備蓄米の不足分を外米を買って補っておく、来年の増産態勢を整える、などなどの政策を粛々と進め、農水大臣を援助するのが自民党農業部会の役割ではないだろうか。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった分かりやすい古い考えの悪役の抵抗勢力が出てくる展開は進次郎さんは大歓迎! 

心の中ではほくそ笑んでいると推察します。 

 

父親の純一郎元総理が郵政民営化で抵抗勢力と命名して正義の味方として戦い選挙で圧勝した時と酷似。 

 

もう劇場型の政治は心底懲り懲り…。 

ネットだけではなく政治リテラシーも国民一人ひとりが高めていきたいですね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールというのは、課題一つ一つをゼロスタートで処理方法を決めるのでは無く、ルールに沿っていればおのずとベストプランがはじき出されるための物ではないですかね。 

 

言い換えれば、ルールに沿っていればタイミングや金額で効果が見込めない事が分かっていて従っていたら、ルールの存在意義がなくなる。 

 

トップダウンで個別にゼロスタートでプランを練った方が、タイミングや金額での効果が最大化出来るのであれば、責任者のトップダウンも有りでしょう。 

 

今回のプロセスが異例な処理で行なわれたとして、前例に沿っていた方が効果が大きかったのなら異論を挟むべきだが、今回のトップダウンよりも効果が最大化出来る前例はあるんですかね。 

 

オレ的には、遅すぎたとすら思えているのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態は大臣が自由に判断出来るものなのですか。大災害や天災は突然起こります。今日明日にでも備蓄米が必要な事態が突然起こった場合はどう対処するつもりですか。常に最悪を考えて備えるのが危機管理だと思います。制限無しに備蓄米を放出すると言えば国民受けは良いでしょうが万一のことも考えて最低限の備蓄米は残す必要があるのじゃないでしょうか。それと大臣の一存で越権行為が出来る前例を作ったとしたら問題です。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

其々価値観も違うし 

4000円のお米が高いと思うか安いと思うか 

ウチなんて子供は其々結婚して出て、夫婦2人何でも少しづつしか、食べられないから、ちょっといいモノ食べれるようになったし、お米はあまり食べないから高いモノ買ってる、子育てで家族が多ければ、お米は質より量だから。安い方が良いだろうし、物価高のなか、選択肢はたくさんあった方が、凄く助かると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は真っ当な仕事をしたと思います。 

 

米の値段が下がらない原因は、農水省が減反政策を進めてきた影響で米の生産量が減り続けているからです。 

 

流通の問題ではありません。 

卸売が溜め込んだり、JAが溜め込んだりもしていません。 

 

溜め込むだけの量のお米がないのが問題です。 

 

昨年仲卸は必要分の米を確保できませんでした。 

そのため、今年分は青田買いを行なっています。 

つまり、既に今年生産分の米の価格は高値で取引済なのです。価格が下がる理由はありません。 

 

そこに加えて、農水省はさらなる減反政策を推進しています。 

 

農水省が米の増産や農家に対して価格保障を行えないことは、財務省が予算を出さないからと言われています。 

 

ここでも、問題を追及していくと根本原因は財務省に行き着きます。 

 

▲90 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不要な中間流通は外せばいいと思います。しかし、本当にそうなるかどうかは消費者はよく考えた方がいいと思います。 

・例えば、農家から消費者に直送する— 消費者の配送費用の負担が大きくなります。農家がそれをかぶるのは無理です。 

・農家が自分で販売先を探す—営業コストがかかります。生産に必要な労働力を削って営業・販売するかどうかのトレードオフ。 

JAがベストな選択肢とは言ってません。しかし、消費者は販売を最大化し、流通コストを最小限にするプロではありませんから、中間流通がなくなることが必ず自分たちのメリットになると錯覚しています。自分たちに不利益なカウンターパンチが来ないように、報道や根拠の弱い意見に流されず、冷静に見極める目を持ちたいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり政治家、特に自民党は国民のことなんか考えていないという立証をしてくれた感じですね。国民のために働くのが政治家のはずなのに、私利私欲を肥やすことばかりに力を注いでいるのが現状。この米だって、もしかしたら裏でお金が政治家連中に回ってるんじゃないかとさえ思ってしまいます。 

その中で小泉氏の行動は、国民のための素晴らしい判断だったと思います。セクシー大臣と揶揄された前回のことを糧にして、本当の政治家に近づいたのかもしれませんね。自民党なので期待はさほどしてませんが、それでも近年の自民党では絶対にできなかったことを、就任してすぐに行動できたのは称賛に値すると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元大臣を国会で招集して、今までの米価格決定がなぜ?こういうやり方で何十年も繰り返し行われていたのか説明してもらうべきだと思います。その上で①減反政策に問題があれば改善をすぐすること。増産と減反政策の廃止と輸入米を縮小すること。 

②JAが30年前の米が無い騒動に絡んでなかったのか?の再調査。 

③もし②に絡んでいたなら、独占禁止法違反ではないのか?の検証が必要。 

さらに米の管理流通に、新しい仕組み作りを実践すること。 

④他の国の、農業支援策の再検証を行い、これからの日本農業の事業承継支援策を行い、同時に増税にならないように、廃止する省庁見直しや備蓄米廃止を行うことだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が販売されてから、今まですぐに捌けてしまっていた5㎏三千円台で比較的安く買えるのカルローズ米や台湾米が、少し店頭に残っていていい感じだな。高くても国内のブランド米がいいなんて言ってるのは高齢者だけだよ。外国産の米も上手く流通させてください。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に関しては、去年の子供たちが3食必要な夏休みにスーパーからお米が無くなりたくさんの家庭が食べ盛りの子供の主食確保に苦しんでいました。大阪の吉村さんはいち早く備蓄米に対して声を上げていたけれど年寄り議員たちが苦言を言うのみ。その後米は今までの2倍以上の金額となり新米が出たら落ち着くと国民を抑えて来たのに何も変わらず、ここに来て小泉さんに代わり一気に事が進んだ。備蓄米を買える人が出たことはいい事だし、それ以上にこのスピード感は国民の1年の行き場のない不満に寄り添えたと感じました。吉村さんもですが小泉さんは米が高くてもスーパーに売ってなくてもきっと困らないでしょうが今子育てをしている親でもある。自分の子供達の未来の日本を歳いった老人議員より本気で考えてくれると信じたいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前に備蓄米を放出して失敗してるから、従来のルールでやれば同じ失敗をから返すだけでしょう、野党も入れてこの件は話し合えばいいと思います、与党は過半数を持ってないので野党の意見も取り入れられます。 

 

与党と野党で農水族の件を調べて改革すべきです。 

 

米も高くなった原因や備蓄米が遅かった原因とか調べるべきです。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天候不良などで起きる不作米に備えての政府管理あっての備蓄米でしょう。 

農相への毀誉褒貶はさておき、今回の米騒動は、不足量に応じて備蓄米を放出する機能が円滑にゆかなかったことだと思います。 

米放出の調整弁としての機能が立ち行かなかったのは、国政が昔とあいも変わらない硬直した制度のままも一因だと思います。 

現農相が調整弁に潤滑油を差したことで備蓄米放出が一時的にも迅速・円滑になったわけで、潤滑油がなくなれば元の木阿弥ではと危惧します。 

潤滑不足の根源を絶つには、硬直した諸制度の改革が必要だと思います。 

この意味から、来る参議院選は、沈み行く日本を救うのか見捨てるのかを予兆する試金石となるのではないでしょうか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の米不足を招いた『犯人』の1人の言う事はシカトして、先ずは「今、必要な事」を優先しましょう。 

 

備蓄米は一時凌ぎになる事は間違いないので、官民一体で米を生産する企業も必要では。 

 

出来れば『民』だけの企業が望ましいが、いきなりは難しいと思うので期限を設けて『官』が支援しても良いのでは? 

 

個々の農家の皆さんが高齢となりつつ有る中で、いかに日本のコメを安定して確保してするかが大事では? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野村さん、森山さん、今まで日本のためにご尽力いただきまして誠に感謝申し上げます。これからは若い世代が中心になって日本を作っていけるように遠くから見守っていただければそれで十分かと思います。つきましては日本国民のために適切な時期に自ら職を辞する方が余計なイメージが付かずに素晴らしい判断をされたという評価になりご自身にとっても引退の人生を穏やかに過ごせるかと思いますがいかがでしょうか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに古いお米だから取り扱いには新米とかよりも注意点はあるし、流通ルートは大量に扱える大手スーパーがどうしても優先になるし、お米のにおいや味にも何か難点はあるのかもしれない。 

 

でも、今は災害めいた食料危機なんだから、低価格で国民の手元にできるだけすみやかに届けられるようにするってことが一番守らなくちゃいけないことだった。 

 

そこを履き違えて、今までのルールを守ろうとしすぎて、国民に余計な負担を強いてたわけで。 

 

なんのためのルールですかね? 

もちろん、品質のもっと良いお米を買うひとはそうすればいい。だけど選択肢の提供すらまともにできなくて、農水省の仕事したって言えるの? 

 

ネット掲示板は公共の場なので、これでも言葉は控えてますけど、言いたいことは溜まってますわ、ほんとに。 

この不自然な米価高騰は国民にとっては説明なき増税と本質的に大差ないです。 

あんたら人の金をなんだと……(以下自粛)。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールや慣例はもちろん大事、ただそれらはそもそも国民の生活をより良くするために作られたもの。 

そしてそれを必要とあらば時に破る権限を与えられているのが大臣ないし役職者。それが不適当だったと判断されれば任命者から更送されたりストップがかけられる。 

元農相の爺さまはルールを破ったことでは無く自分が軽視されたことが気に入らないだけなように見える。 

小泉氏のことを応援しているわけではないがこの判断については小泉氏を支持する。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為に超が付く程のスピード感で備蓄米を店頭に並ぶようにしたのは素晴らしい事なんじゃないでしょうか 昨今の値上がりばかりのニュースの中で大変明るい事だと思います 周りの人達も手を取り合って協力したらどうでしょう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで党内のルールで、行政の長の大臣を縛るものではない 

族議員が、献金や票の取りまとめで世話になってるお礼に、献金元に不利な政策は通さないという、企業団体献金あっての自民党のやり方によると、 

備蓄米放出はJAが管理できるような入札参加基準にして、国が買い入れた額であれば十分なのに高値で落札し、出荷をコントロールして4000円は当たり前だという風潮にし、農家に市価より高い肥料や農薬を押し付け、協同組合なのに各戸に農機具を買わせても払えるように相場操縦をやったのだから、JAや族議員は国民の窮地を利用する国民の敵 

この件ては進次郎を支持するけど、企業団体献金や組織票を優先して国民を向いてない族議員の集まりの自民党を支持するかは微妙 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流石だな。親父譲りで、改革に後ろ向きな人間は切っていく。いいと思います。それが政治。結果を出し、国民の期待に応えれるなら、それが国益にも適っている。 

ぐだぐだ言って、何もやらない元農水相なんて次の選挙で審判が下る。余程、企業票などがなければ、この手の人は先がない。2Fの息子ですら、相手が世耕氏と言えども負けた。強固な地盤があっても、裏金問題もあったし、今の自民は進次郎氏くらいの実行力がないと厳しいかと。 

特に、国会議員の椅子にすがりつこうとする○能な議員はこれからの選挙は厳しい戦いになると思います。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の言う通りで、自民党の部会に諮る事をやれば、当然反対意見が出てきて結論が出ないまま時間が経過したのだろう。世論からの声に応え、限られた時間の中で価格を引き下げることを意図して敢えてトップダウンで実行した。トップダウンで実行が出来るということが分れば、部会の在り方も変わっていくと言える。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは把握した上で、スピード感が必須と判断して従来のルールを敢えてスルーした 

選挙対策だ、パフォーマンスだと意見も散見されるが、個人的には今回の判断とスピード感は評価したい 

あとは手元に備蓄米が適正な値段で来ることを期待している 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ農家の方とすれば、今までさんざん減反してきたのに、今になって「もっと作れ」とか「値段も下げて」とか言われ、いろいろ大変なのかも知れません。 ただ、例えばこれが高級フルーツの値上がりなら、買わない選択もできるかと思います。でも、米は主食であり他には代え難いものなので、値段の上がりすぎは辛いですよね。  

 

まあ、備蓄米が出た所で、高級料亭や寿司店は、それを買わず高級米を買うだろうし。私たち一般市民も、たまに贅沢したい時はいいお米を食べ、普通の時は安めのお米にする等、いろいろ選べるとありがたいですよね。  

 

後、備蓄米がなくなった後に高値戻りがあると、日本の米離れが進んだり、外国産米に頼る事なったりするかもしれないので、今後少しずつ米作りを大規模化したり、AIやドローンの力も借りたりして、農家の方々の負担は増やさずに米の生産量を増やし、米の価格を抑える事ができるといいのかなあと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の手立てとして、今までの落札した備蓄米(古米、古古米)が、正当な理由なく市中に出回らないのなら、買戻しをし、ある程度の額で随意契約にて適正価格で再販売して、市中に流通させれば良いと思う。 

 

▲21 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏の南海トラフの注意が出た直後から米が店頭から減った時に各方面から備蓄米放出の要望がありました 

その時に進次郎さんがやったような形で備蓄米を市場に出せば異常な高騰は起こらなかったように思います。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣は小泉総理候補の主体性をアピールするためのヒール役を仰せつかったのですね。 

小泉先生が勝手な判断で行動するわけがないでしょう。 

小泉先生は票パワー日本一の他の誰にもなしえないことをやらせることができる逸材なので、もう日本人の足しか引っ張らない自民党の先輩たちのケツフキにいつまでも使われるのではなく、連立で活躍することを見据えたポジションにいるよう心がけていただきたいと願っています。 

前大臣はヒカルと一緒に農家のために頑張ったほうがまだ復活の目はあると思います。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為に行う為のルールなら如何様にでも行うべきです。現実として備蓄米が市場に放出され、その備蓄米を購入出来た方々からは喜びの声が出ております。しかしながら野村元農相は国民が備蓄米を入手出来ている光景を了とはせず「ルールを守らない」などと批判をする。これは農政のドンと呼ばれる方の発言とは思えないですね。そもそも政治家とは国民の利益の為に汗をかかなければならない存在ではないのでしょうか。所が野村元農相は政治家や氏を応援する支援団体らの既得権益を堅持する事に必死になっている御様子が伺えます。今の国民の方々は国民の利益の為に汗をかこうともしない野村元農相に対し、批判の声が高まっているという事をご自覚なされるべきかと思います。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位とかスピード感とか言っている人が居ますが、これだけ言っておきます。 

前の農水相もスーパーポンコツでしたが、後先考えずに備蓄米を放出しまくったのは消費者は嬉しいですが悪手です。 

米価暴騰で沸いて農家は調子に乗ってますが暴落して農家が潰れて5年10年先にもっとヤバい事になります。 

なんせ米が夏以降に新米が出てくるし、輸入米も入って来てるから過剰供給になり米余りになるでしょうね。 

消費者は今で良いけど、政治家は将来を見て行動して欲しいですね。 

進次郎さんが農水大臣になった時から終わったーって思いましたけど。 

本当に選挙は人気投票しないでもっと将来を考えて! 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ多くの有権者は野村氏が再び農相になる可能性はほぼ無い年齢だから”良かった!”と思っていそう。大臣やその幕僚にとっては、”党の(利権浸の)長い間飯食ってきたひとの意向よりも食料であれ、電力や水であれ、届ける算段の方が優先で無きゃ、まかせられない。多分、この”元”の方で、参院選5議席減、現の方でそれ以上に増えそう。その他年金、延々と続く”暫定”税など課題多いから、それでも合計はマイナスになる可能性も高いかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元農水大臣に対してこう批判一辺倒も変じゃない? とは思うところある。もしかして、 ”やれやれ困ったもんだよ(やりよるな!)”的な 受け入れての苦笑いと応援なのかもだし。そうじゃないとしても、こうして自らを悪役にして、大臣を盛り上げる作戦の可能性も無きにしも非ず。いずれじゃないとしてもまあそう騒ぐより、これからの農政をしっかり考えていく方が大事と思うな。人口減少社会においてこれ以上の宅地開発は不要で、やはり昭和の都市計画を改めて農地を守っていく方向に進んでほしい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人心は時期で動く面もある。いまは備蓄米が市場に出たばかりだから、その直接的作用が表に出ていて、政策の本質が見えにくい状況。 

 

91 万トンが 30 万ほどまで減り、新米の作付けも見えてない危うさは、一緒に頭に入れておいていい。 

 

市場価格操作に備蓄米を使ったのは、かなりの悪手。でも、そのリスクが表面化するのは、しばらく先になる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前から小泉氏を評価していたので、今回の事で評価を上げた事を嬉しく思います。 

日本の古い既得権益を壊す事でしか閉塞感はなくなりません。 

今回無駄なやり取りを省いて行動に移せた事は評価されるべき事です。 

政治にはスピードも大切です。 

周りの声に物怖じせずに自分を貫けるのはお父さんに似て良い所です。 

これからも正しい事を迅速に行える政治家でいて欲しいです。 

 

▲103 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

人の多くは何故か年を重ねていくと経験などを踏まえ考え方や視野が狭まっていき、可能性あるものが範疇にないかのような振る舞いをするようになる。客観的な視点を持ち合わせていれば年を取ってもそうはなりにくいとは思うが、特に政治家の方々は周りの意見も取り入れて国民の代表として政治しなきゃいけないのに自己主張したがりが多く若い方々はしっかり考えてのことと思うが高齢の方々は本当に論理的に考えてるのか非常に怪しい。70くらいで引退すりゃいいのにとすごく思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米 は慣習に習って競争入札でJAがほとんど落札した。 

高値で仕入れたJA はさらに高値で主に外食産業に売却した。 

結果、市場には出回らず、コストダウン効果はなかった、というのが実情なのでは? 

国から高値で仕入れたのが市場に出回らなかった原因かも。 

外食産業は民間より米が欲しい。 

家庭だとパンで代用きくが、牛丼には米しかないし、カレーもコンビニ弁当、おにぎりも米が必要、従って、高くても買わざるを得ない。 

これらは価格転嫁出来るから米は多少高くてもいいが、確実に無くてはならない。 

これが江藤米の内情とか? 

 

▲6 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE