( 295945 )  2025/06/02 06:14:43  
00

古いクルマに厳しすぎない!? 「長く乗る=自動車税割増」はもうやめようよ!

ベストカーWeb 6/1(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5449f927fa0a7677cfebee39e110d4d0962648a5

 

( 295946 )  2025/06/02 06:14:43  
00

古い車に乗ることは環境にもエコだが、税金が重くなるため、多くの旧車オーナーが納得できないと感じている。

自動車税だけでなく、整備費用や車検費用なども負担が重いため、改善を望む声が多い。

海外では、古い車に対する優遇制度がある一方で、日本では「古い=環境に悪い=罰金」という図式が根強い。

税金は社会全体のためにあるはずなので、古い車文化を守る制度にアップデートする必要があるとの声がある。

(要約)

( 295948 )  2025/06/02 06:14:43  
00

 好きで古いクルマに長く乗ることは、環境的にもエコなはず。ところがなぜか税金は"ペナルティ級"に重くなる。これ、どう考えても理不尽じゃない?実際、ある調査では旧車オーナーの約8割が「税金の重課には納得できない」と回答してるのだ! 

 

 文:ベストカーWeb編集部/写真:ホンダ、メルセデスベンツ、ベストカーWeb編集部ほか 

 

 ※記事制作に一部AIを使用しています。 

 

 古いクルマに乗っていると、毎年やってくる自動車税の通知がちょっと憂鬱。というのも、車齢13年を超えたガソリン車には、およそ15%の重課が適用される。たとえば排気量2000cc以下のクルマなら、本来3万6000円のところ、東京都だと4万5400円にアップ!排気量が大きいモデルだと、なんと12万7600円にもなる。 

 

 実際、ある調査(※)では、旧車オーナーの62%が年間自動車税に「5万円以上」支払っているという結果に。「3.5万〜5万円未満」が31.9%と最多で、「5万〜7万円未満」が25.9%。なかには「10万円以上払っている」というツワモノも6%近くいた。 

 

 しかも、これはあくまで"税金"の話であって、整備代や車検費用、部品の入手コストなどを含めれば、維持費はさらにかさむ。「ただ古いクルマに乗っている」というだけで、なぜこれほど負担が重くなるのか……納得できない人が多いのも当然だ。 

 

 ※旧車買取専門サービス「旧車王」によるアンケート調査結果 

 

 この調査では、旧車オーナーの82.2%が「重課には納得できない」と回答している。じゃあどうしてほしいのかというと、圧倒的に多かったのが「重課の除外や適用年数の見直し」(83%)という意見だった。 

 

 他にも「車検や重量税の軽減」「旧車保険の優遇」「維持年数や走行距離による区分」など、現行制度に対してさまざまな改善要望が出ている。要するに、「乗ってるだけで重課」はもう時代遅れだろう、という声が広がっているわけだ。 

 

 参考までに、海外ではどうなっているか。たとえばドイツでは、30年以上前に登録され、オリジナル状態が保たれている車両には「Hナンバー」が与えられ、税金などの優遇が受けられる。古いクルマを大事にする人に「ありがとう」と言える制度があるってこと。 

 

 一方で日本では、「古い=環境に悪い=罰金」みたいな図式が根強い。もちろん、環境負荷を減らすための仕組みは必要だけど、大切に乗り続ける人を一律に"悪者扱い"するのはどうなんだろう? 

 

 税金って、本来は社会全体を良くするためのもののはず。それなら、「長く大切に乗るクルマ文化」もちゃんと守れるような制度にアップデートしていくべきじゃないか。旧車オーナーたちの声は、その大事なヒントになるはずだ。 

 

 

( 295947 )  2025/06/02 06:14:43  
00

このコメントたちは、古い車に対する重課税や環境負担などに対する不満や疑問を述べる声が多く見られます。

古い車を大切に乗り続けることがエコロジーに繋がるとの考え方や、新車購入を促進するための施策であるという指摘もあります。

自動車業界や政治による影響、経済効果についても言及されています。

また、古い車やクラシックカーの保護や文化遺産としての価値についても述べられています。

 

 

この中で、自動車税や重量税に対する不満や疑問が何度も登場し、一部のコメントでは政治家や役人、自動車業界に対する批判や疑念が表明されています。

また、自動車業界との関係や環境負担に対する考え方の相違に対しても様々な意見が書かれています。

 

 

(まとめ)

( 295949 )  2025/06/02 06:14:43  
00

=+=+=+=+= 

 

ドイツでは、初期投資で高いもののメルセデスやBMWを購入してそれを大切にのる方が多いと聞く。それに対して優遇措置をとるのもわかりやすい。 

日本で環境を意識するなら新車一台作るのにどれ程の化石燃料由来のエネルギー、電力も含めて使用するかライフサイクルアセスメントの見地から考え直してもらいたい。 

 

▲741 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、昨年友人から初年度登録2011年5月の、マークXを格安で譲り受けました。 

昨年の自動車税は45000円、今年は51700円と6700円も上がった。 

車検は、友人が大型車の整備士だったので、毎回ユーザー車検で昨年も同じくユーザー車検を取りました。 

6月に入り15年目になるが、3月に強化サスに替えていたショックアブソーバーが、オイル漏れしていたので、自分達で交換しタイヤも交換、エンジンも快調で問題が何も無い。 

国産車ならたった13年で壊れたり不調を起こす事も無く、長く乗ることこそエコロジーなのに、相反する税負担はやめて欲しい。 

 

▲644 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アコード・エアロデッキに18年・23万km乗ってました。エンジン快調で街乗り12km、長距離18kmの燃費でした。もちろん、自動車税は罰金が加算されました。気に入ってましたがサビが入ってきたのでRX-8に乗り換えました。すると街乗り6kmの燃費でたまげました。そもそもがサイドポート吸気が欠陥で、67000kmでエンジンが壊れ、新品に載せ替えてもらいましたが13万kmで再びこわれました。10年乗りました。燃費のよい車でも一律罰金。これは自動車業界が新車を購入させるために政治屋に献金した結果です。車検制度も同じです。ガソリン税といい、私腹を肥やし、国民をいじめる制度は即廃止。 

 

▲232 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車は次の車検で割増になります。 

 

ただ、そういう人は少数派でしょうし、それに対して改正しても議員の方はなんの手柄にもならないので、このまま見過ごされる事でしょう。 

 

長く乗るのは良く無い事なんですかね。 

納得いかないけど、大きな不具合が発生するまで乗り続けるつもりです。 

 

▲390 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も前の車。走行距離も45万km超え、部品寿命で交換だし交換エンジンもOHしするし、正直新車を買った方が維持費は安い。しかしATばかりで乗りたい車が無いのでしかたがない。MTシフトと言うより任意で動力を切れるクラッチの存在がいろいろと重宝するので。 

 

▲261 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツカーに憧れる全盛期にはクルマと愉しむために自分自身の腕を磨いたり、オプションパーツにつぎ込む事が主流な時代が有ったがいつしかクルマは快適に移動一つの手段でしかなくなった。巷ではどこもかしこもSUVばかり、しかも高級志向のものばかり。びっくりしたのがかつてのファミリーカーの一つであったカローラが巨大化してしかも高級志向になり高級グレードになれば手が出ない程。企業や経済効果からすれば高い物を2年後に買い替えなんてのが良いのだろうが、古き良き時代のクルマにはその時代の良さが詰まったモノになっている。新しいモノを造るためにどれだけのエネルギーと温室効果ガスを出すか考えれば、長く乗り継いだ方が結果的ECOのハズ。政府も真剣に温室効果ガスへの取り組みをする気があるならある一定の排出基準クリアで有ればむしろ税金を下げるべきだと思う。使い捨て社会は世界を破滅させる。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りで、この国では物を大切にするという文化をどこかに置いてきてしまった様だ。 

 

電気自動車に乗り換えることが本当に「エコロジー」なのか、国に踊らされることなく皆が一度立ち止まって考えて欲しい。 

 

もちろん新し物好きな人を否定する訳では無い。 

ただ、日本人が本来持っている崇高な心を忘れてはいけない。 

 

▲413 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「13年超車の増税」の元となった「自動車税のグリーン化」とは、「地球環境に優しいクルマを増やしたい」という思いから、そのクルマの環境負荷に応じて税率を重く(新車等は軽く)している。 

 

だから、新車よりも排出ガス基準値が低いクルマに、より多くの負担をしてもらうと決めたという理念自体は間違いではないんです。 

 

でも、その基準値が【車両から排出される二酸化炭素の量のみ】なのが問題で、車両の製造から廃棄までに出る二酸化炭素の量を勘案したモノではない… 

 

つまり、1台の車を末永く乗ることで減る二酸化炭素の総量なんて考えてないんですよ! 

 

で… 

 

徴収された重課分が、13年超車が壊した環境を直すのに使われているなんて事は無く、実際は一般財源に入り何にでも使い放題なのが問題なんでね。 

 

徴収の理念自体は間違ってない以上そこを突いても無駄なんで、重課分の使途をしっかり開示させることに注力すべきなんですよ! 

 

▲154 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2000cc以下のクルマの本来税額は36000円と書かれているのでおかしいなと思ったら令和元年に税額が改定されていたのか。ただこれは初回登録時決まってしまうので車齢13年超に該当する税額は39500円。 

今年で20年になる我がクルマは最近ずっと45400円が課せられていた。そもそも自動車を持っているというだけで課される税金の意義がわからないが、その上にただ古いというだけで約6000円も余計に取られることがいまだ納得できない。 

20年超えともなると、どういうわけか重量税も一段と高くなる。まったく重さが変わっていないのに。税率を増やす納得できる理由が全く無い。 

これも減税を謳えば、財源論を持ち出してきて潰される。もともとクルマの環境整備のために課せられたはずの税金。いまや一般会計に組み込まれて、政府の無策の無駄遣いの穴埋めに使われていることに誰が納得できるのか。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツのクラシックナンバーは博物館ナンバーとも言われ毎年車検かつ走行距離制限と用途指定あり。基本的に平日は修理工場の往復のみ、週末のイベント往復にしか使えない。日本の仮ナンバーに近い。英国等の旧車も基本は車検は毎年。イタリア等にあった車検代を2倍払うと2年毎車検になる制度を真似たのが日本の重課制度。都合の良い所だけ書くのはダメ。欧州も旧車にはそれほど甘くなく完全ノーマルだけが旧車で改造車は毎年車検が基本。 

 

▲28 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後 自動ブレーキや自動運転など 新機能の車を搭載して移動がシステム化され交通体系がかわるのではないか バスや鉄道、タクシーなど公共交通機関に就業する人が減少するが逆に免許を返納する老人は増える。 EV、水素など燃料も変わってくる そういったものに対応できないと日本が益々没落する気がする。 

昔の日本の自動車産業が発展したのは車のモデルチェンジが早く 新機能などを搭載して時代の変化に直ぐに対応できたのも一因だ  

物を大事に使うこともいいとは思うが 工業社会の恩恵を受けた現代で 限度があるのではないか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では家族分含めると2000年の登録車2000ccを2台、2023年登録車を1500cc1台、軽2010年1台、もう1台軽2024年登録車を所有しています。3台が割増されてます。 

最近の新車は高額なので古くても維持できるならば動くうちは持っていたい。 

国は取りやすいところから取るの好きだよね 

 

▲168 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古い車を大切にして重課税も廃止するようベストカーが紙面及びネットでガンガンアピールして欲しい。特にトヨタを始め全ての自動車メーカーに古い車を大切にするよう協力を求めて欲しい。 

自動車メーカーは新車の販売を促進するために重課税を政府に働きかけたとの噂があるが違うならそれを証明するいいきっかけだと思う。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前の車を20年乗るのと10年で新車に乗り換えるのでは20年乗り続ける方が環境負荷は小さいはず。クルマの製造が環境負荷だから。 

環境を名目にしているけど誰が見たって買い替えの推進。本気で環境と考えているのなら10年の根拠を示してもらいたいものだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパでは古い車は文化遺産と捉え、現在などの優遇措置が受けられます。 

日本も昔の日本車を保護して、日本の車歴史文化を後世に伝えていくよう、官民で積極的に動くべきでしょう。 

ていうか、昔の日本の名車が街中にあふれている光景はクールだろ? 

 

インバウンドとかいうなら、古い物を残す文化意識が欲しいが、いまの日本の企業や商売、果ては政府・行政からは何も感じられない。 

 

文化というのは今行われていることも過去に成り繋がっている意識が必要なのだ。 

うわべだけすくった和モダンデザインなんて、消えては流れゆく泡のような虚しい物よ。 

所詮は偽物、そのうち外国人観光客にも本物じゃないと気づかれ、飽きられるよ。 

…って話が脱線したか。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な多くの意見は長いあいだ無視されてきました。もう我慢できないと怒りを抱えている方は相当数いると思います。 

どうしたらいいか?選挙にいくしかないです。 

自動車業界と既読権 癒着 政治献金にしばられているうちは決して何も変わりません。 

今まで改革が必要な事がつもりに積もっているのに、何から手をつけていいかわからなくなっているのです。 

特にこれからの若い世代の人達、かわいい子供達のために選択は間違ってはなりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のもったいない、更にSDG’sの観点から、古い物を大事に使うと税金が高く成るのは理由が分からない。 

旧車が増えると、OEMや社外パーツ供給の産業が活性化するので経済的にも良いと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の2台目も今年から14年目、確かに自動車税が上がって来てる。 

しかし購入した年はエコカー減税の恩恵を受けた星4つのエコカーだ。しかも年数経っても現在のエコカーとの燃費差などたいして変わらないし買った当初からも燃費差がほぼ変わらない。 

古い=環境悪化みたいな風潮があるのか?自動車関連企業と環境省、国交省などの省庁の嫌がらせにしか思えないのよ。ましてや現在の自動車の価格が上がっても簡単には乗り換えが出来ない価格... 

愛着もありお気に入りの車は簡単には乗り換えしたくないからね。仕方ないと思いつつ腹が立つと思います。だったら以前の様に10年経ったら車検を1年に戻せって感じ。 

 

▲94 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで180sxに乗ってました。税金が5万円台だった気が…。税金もガソリンも高いし燃費悪いし魔改造してないのに職質受けるしで本当はまだまだ乗ってたかったけど手放しました。 

次はラパンとかハスラーとかかわいい軽自動車に乗る気満々でしたが車屋さんがGR86出たよの一言でめちゃくちゃカッコ良かったので懲りずに購入してしまいました。 

自動車税高い…。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古い車に重課税をかける理由は簡単です、自動車メーカーが新車の販売促進の為に国、政府に圧力をかけ新車販売強化に1役かっている訳です、しかし、自動車メーカー、関連会社は自動車組合きら政府に企業献金莫大な金額を貰っているので、必死です。また、赤字国債も大企業に持ってもらっているので大企業優遇は仕方がないです、Tメーカーがハイブリッドを環境にと言っていますが、燃費はいいかも知れませんが、財布には優しいけど、地球環境はあまり関係ないそうです、 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は、表面的には新しいクルマは環境にやさしいとか、古い車は環境のために良くないとかの理由をつけて税制で優劣をつけ、年次の経過したクルマの買い替えを奨めるが、本当の目的は自動車メーカーへの経済対策だろう。古いものを大切に使うことがあたかも悪いことのように喧伝することはもうやめるべきではないか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今の愛車に四半世紀以上乗り続けてる。当然排ガスなど今の車とは比べ物にならないくらい環境に悪いのも理解してるので重加算税自体は否定しません。ただ環境性能が良いからとエコカー認定を受けた車を車検毎とは言わなくともたかだか5年程度でコロコロと買い換える人が得をするような現行の補助金システムには問題が有ると常々思ってる。エコロジーじゃなくてエコノミー。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要はそれ(自動車税割増)を廃止することが票につながらなければ国会議員は絶対にやらないでしょう。割増なんてのが簡単に決まったのもそれにより失われる票がないからと思われただけのことなんで、、まずは自動車減税議員がいたら党派に関係なく票を入れることで意見主張するしかないかと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は16年間トヨタのパッソを乗ってます。走行距離は10万キロで故障はしたことはありません。 

何故13年になると税金が高くなる理由を政府はキッチリと説明して下さい。 

自民党に多額の政治献金している自動車メーカーとの屈託としか考えられない。なんで長く乗ると税金は高くなるのですか。決められた車検も受けているのですよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には毎月何万円も取られている所得税、住民税に比べれば、年間で数万円の自動車税は負担としては軽い方だと思う。 

それが年間1万円程度上がったくらい、どうってことないと思った。 

そういうことよりも、車に関係する税のあり方は根本的に見直す必要はあると思う。 

 

▲55 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は排気量を少なくしてターボ化するとか、昔のような大排気量の車は減ってるイメージだな。古い車を大切にするのも良いけど、新しい車の方が環境への負担も減るし、それなりにメリットも受けられると思うけどな。 

 

▲10 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が私的に購入して乗っている車にも、同じ様に税金が掛かっているはず。 

国民は毎年5月の支払いや車検で大金が飛んでいってヒイヒイ言っている。 

大半の議員がろくな仕事しないのに無駄に報酬が高いせいで車税等を支払っても痛くも痒くも無いのかな? 

 

少しは国民と同じ目線になって欲しいものだ… 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家の固定資産税は、古い家程安くなるけど、車は、高くなね。大切にメンテナンスして、廃車になる事故も起こしていない。持ち主にとっては貴重な車なのに。簡単に買い替えできません。せめて、20年以上にして欲しいです。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは長く乗らずに新車に乗り換えてほしいという、自動車会社に忖度した制度でしょう。単価が大きくてGDPに影響するからでしょうね。ちゃんとメンテナンスすれば20年以上は問題なく乗れますよね。伊藤かずえさんの意見を聞きたいですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の維持には自動車産業の衰退は絶対避けなければならないという国の意思表示です。買い替えサイクルが伸びてるので、それを阻止する為です。 

米の値段が5キロ2000円が4000円になると大騒ぎしますが、車の価格が200万から500万になっても放置してます。 

米が落ち着いたら次は車の価格にメスを入れましょう。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

考える角度を変えてみては?道路を作ったり維持したり信号の電気代も税金。車を走らせるということは大雑把にいうとそれらを税金により所有車皆で折半するってこと。と考えると13年以上の車にかかる僅かな割り増しの税金よりも3年ごとに車買い替えてる人の方が新車にかかる消費税や車の価格に含まれる間接的な法人税や所得税など遥かに多く払っているってことになる。社会的な公平性をマクロで考えると古い車に増税するのは合理的とも言える。 

 

▲8 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なポイントを見逃していますよ。 

ユーザーに車を買い替えさせることで潤うのは車メーカーやディーラーだけじゃないんです。そう、それに伴う各種手続きをする仕事を作り出しています。 

保険会社、役人、政治家の雇用や失業対策も担っている。 

更に様々な(とても公にできないような)お金の流れが有り、族議員や官僚のお小遣いも増える。結局ユーザーが食い物にされているという事です。 

何故コメが高いの? 食い物にされているのは農家と消費者です。と同じ構図は日本経済の大きな潤滑油になっているわけですね。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう表面的なSDGsはやめてほしい。 

 

世界基準に合わすため政府が企業に圧力をかけ制度を狂わしたり無理な製品が作られている。 

 

車業界も環境問題からアイドリングストップ車を出したものの数年で取りやめるメーカーが増え、結局数字的にはほとんど変わらないというお粗末なことになってる。 

 

この車税も同じく政府の圧力が国民に降りかかっている格好とも言える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった苦情はトヨタに言わないと政治には反映されないでしょう。 

裕福でない日本では、物を大事にする人にペナルティを与えていないと、新車は売れないのです。 

ただでされ西日本では新車販売の半数以上が軽自動車なのだから。 

トヨタはもっとペナルティを上げるようプッシュしていますよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

13年位前の車なら、排気ガス対策も厳しい時代の車 

環境負荷がかかる装備も少ないし、重量も軽いものが多い 

現在の車ほどADASを含めあらゆる装備の生産と装着でかなり環境負荷も高い 

(車両重量にも表れている。現代の車は重い) 

旧車を環境負荷で重税となるのは理由にはならないと思う 

本音は新しい車を買ってもらうための施策だと思う 

(13年も乗っているのだから乗り換えろよと…技術立国か?) 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は日本の基幹産業なんで業界に有利な仕組みは多々ありますね。もちろんその恩恵も国民が受けてはいますが。でも車検制度は改革してもいいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の議員さんたちにも議員税を 

課税しましょう 

3期当選したら20%重課 

5期当選したら45%重課 

7期当選したら95%重課 

二世議員は親の年数も引き継いで 

更に課税割合を2倍する 

三世議員は3倍、四世議員は4倍 

これをリセットするには6親等以内の親族全員 

最低30年は議員にならない 

期間を設けなければならない 

 

そのくらいしないと分からないでしょうね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話って自動車税が来てから良くやるけど、メーカーすら本気で自動車税下げようとしないし、これからも増税はあっても減税は無いんじゃない? 

車雑誌を出している会社もメーカーも減税には本気じゃないから。 

 

メーカー的にはある程度乗ったら買い替えてもらいたいし、国もそれを増税で後押ししているが、国民が生活すること必死で買い替える余裕がないんだけどね。 

 

それを知ってて自動車の値段も上がっているし、とうとう任意保険にまで値上げして来た! 

 

ヤフコメのAIうざいな、大したことも書き込めないじゃないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺さ、スカイラインGT-Rに乗ってるんだけど、58000円だよ。 

 

贅沢品かも知れないけど、貧乏リーマンのささやかな悦びなんだから、0円にしろとは言わないけど、初期値まで戻してよ。 

最近、忙しくてほとんど乗ってないから、ガソリン税には貢献出来てないけど。。。 

 

しかも、今年車検だから、重量税もあるよ。これ、一本化できないの? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ献金により新車を買ってもらうための戦略かも、旧車を大切に乗っている人に特典与えるのが筋だが、そうはいかない。何故エコカー減税で何十万も値引きのようなことをするのか、献金もらっているからかなあ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が国交相を牛耳っている限りドライバーファーストの政策なんて出てこない。ドライバーは従順な税金の種ぐらいにか捉えていない。軽自動車も平成26年3月までの登録車は自動車税が7200円、これが13年過ぎるといきなり12900円に跳ね上がる。では増えた5700円は何に使っているのか?市役所に問い合わせたら全部一括りの税収だって。自動車ユーザー舐めすぎだよ。ガソリンの暫定税率は50年以上取り続けて一般財源、因みに重量税も13年で2500円から6300円(0.5t1年分)自動車ユーザーから搾取し過ぎだろ。自公が下野し国民のための政治をしなければ政権は取れないことを思い知らす必要がある。使うべきお金と使わなくて良いお金の基準は国家、国民のためが基準であるべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも新しい車への乗り換えが進まないと、今以上に景気が悪くなるやろしなあ。個人的には生産終了後25年以上経った価値のある車については自動車文化を育てるためにも割増税は要らんと思っとるが、基本は必要な税制やと思う。 

 

▲14 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は文句を言うだけだから 

それにさえ適当に、それらしい言い訳付ければ 

何からでも税を取れる…って舐められてるよな 

 

 

もちろん税金で補われ 

国民の生活が成り立つものだってあるけど 

使い方が「他人の金だから」って感じで 

好き勝手にしてるから国民は怒るんだよね 

 

それは国会議員が多すぎるからだと思う 

 

とりあえず議員を半数減らし 

趣味でやれっていうような政党はなくしましょうよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には持っているだけで重課ね。 

127600円2台払ってますけどね。 

乗るのは1台分だし、環境負荷も1台分のはずですが。 

大排気量は回転数上げないので、割に燃費は悪くないし。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長く乗るのは環境に良くないは詭弁であって 

自動車メーカーにとって良くないからだと言うのは、誰もが気付いている。 

が、トヨタをはじめ、ホンダ、NISSAN?、 

スバル等の圧力には誰も勝てない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと整備していれば古い車は危なくない。古い人間が危ないだけ。燃費が悪いってのも一概には言えないよ。 

一般的に買える余裕があれば古い車に乗らないでしょ。なのに古い車に増税は悪手しかない。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い国日本、いつまでも古い車に乗られてたらトヨタさんが儲からないですからね。 

 

先のエコカー減税でプリウスがバカ売れした時に沢山の国産の旧車が解体され消えていってしまった、まだ走行の浅い旧車もね。理由はただ燃費が悪いとか安全性がひくいだとか、確かにそれはそれで仕方ない事だけれども、それは悪いことなんですか?日本の貴重なあんな車こんな車が消えていった、酷い話だよ。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所をおそらく20~30年前製造と思われるディーゼルのランクルがよく通るんだが黒煙の排気ガスをモクモクと出して、すれ違う度に「臭っ…」と不快になる。 

アレ車検とかOKなのかな?? 

最近のランクルでそんなこと感じた事は無いので、やはり古い車は環境には悪いでしょうね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数千円でしょ?それより修理部品の値上がりの方がきつい、税金はそれ程気にはならない、安い方が良いけれど、実際に騒いでる人でどれだけ維持してる人いるのだろう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役人どもがアレだからどうしようもない。 

日本にはクラッシックカ−文化とかあまり根づかないみたいだし。 

欧州に較べて役所も含めて程度が低いのだろう。 

本来上流階級の富裕層などが声をあげるべきだが日本の場合黙って税金払ってしまうからな。 

あとはJAFあたりに頑張ってもらうしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車、ガソリンから取りやすい所から取るやり方。ガソリンの暫定税率なんかも下げる気はサラサラ無い。 

この古い車の増税も知らなかった。いつの間にか決まってたなんて。 

誰も下げると言う政治家が居ない?のだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車は普通の乗り方で、普通に点検とお手入れしてたら、13年くらいじゃまだまだ元気です。そもそも毎年税金払ってるのに、何で車検でも税金が取られるのかも謎ですが… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこの国の政治家と財務省は 

経団連などの自動車メーカーを 

輸出還付金などで支援するのに 

一般消費者には税金の嵐でしょう。 

 

まず自動車関連の税金が 

あまりにも多すぎる。 

それからバカ高い高速代。 

 

フランスやイタリアやメキシコ 

辺りなら絶対に大暴動になるのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車大国であるのに、自動車に対する文化やリスペクトが無い情けない国。古い車は日本の貴重な産業遺産・文化遺産ではないのか?それを蔑ろにしてただ増税して苦しめる愚から政治家と官僚は考え直せ。まあ、米屋の視察に最新の超高級ミニバンに乗ってくるような連中には理解できないだろうが。旧車好きの議員とか官僚っておらんの?(高給だから多少税金高くても関係ないのか?) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税ばっかり言われるけど、車検時に払う重量税は大方1.5倍やからな。そっちはもっと意味がわからん。古かったら重くなるん?同じクラスなら古い車の方が軽いのに… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税も重量税も割増に割増。 

国民の年収が平均で何千万もあれば、ボコボコ車買い換えるだろうけど、好きで乗ってる人やお金に余裕のない人はそんな簡単に変えない。 

ましてや今の日本車が10年そこそこで、廃車に成程致命的な故障なんてほとんどしなくなったのに、買い替えない奴は悪みたいに割増。 

この税制作った奴らは悪だわ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも車の中で税金の差し引きとかして決めたんだろう。 

EVから取らない代わりとかで、あっちを削ったからこっちから取るかって。 

車なら車検があるから逃げられない、だから名目さえ付けばいくらでも取れるって。 

税調は屁理屈捏ねるだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税の重課制度は、景気対策のために新車販売台数増加をねらったもの。 

今の好景気や新車の供給不足を鑑みると、即刻廃止すべきだ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なに言っているのか?な記事ですね。 

要は人口減少の国家故に新規にクルマを買う層はいないってか減少。 

ならば買い換え需要喚起で古いクルマは重課は当たり前ですよ。 

根拠はトヨタの10年10万㎞で廃車買い換えサイクルの新車設計が顧客受けしたので、日産車のように柔らかい部品を早期に交換 マア車検ついでに整備交換 で永く乗れるクルマは新車買い換え需要の先延ばしでメーカーが儲からない。 

故に下請け企業以下も儲からずで必須の政策ですよ。 

トランプ関税で日本の製造業で一部クルマメーカーの下請けが廃業故に内需拡大で買い換え促進って意味では有効ですよ。 

 

▲5 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

大事に乗り続けている車、お金がなくて新しい車買えない人だっているのにこの制度だけは納得出来ない。これ決めた人達って国民のことや貧乏な人のこと全く考えていない人達だよね。 

 

▲57 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これってやはりメーカー優遇するためでしょ。 

票が欲しいんだろうけどそんな時代じゃない。 

JAと同じくぶっ壊す政治家現れて欲しい。 

 

▲132 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーンディーゼルのデリカに11年乗ってますがディーゼルは11年目に増税されました。ガソリン車は13年目に増税されますがディーゼルは11年目…知らなかったのが悪いが知らねーし聞いねーよ(怒り) 

大切に乗っているのに増税…本当に嫌な制度 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古くなると車重が勝手に重くなる(重量税)(笑) 

自動車メーカーとお国との怪しいつながり? 

メーカーは新車が売れ、お国は税収が上がる 

環境を全面に出して好きなことをしているように見える 

物を大事にする事をやめろと言っているようだ 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

13年、18年の壁は少し見直して欲しい。 

せめて15年、20年かな。 

ただ、基本的に古い車は燃費も良くないし、環境にも悪いのは事実。 

であれば相応の金額を払うのは仕方ないと思う。 

そこまで法外な金額じゃないし。 

 

▲10 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

古いハイブリッド車に乗っている。現代の新しい車以上に低燃費で走るクルマなのに年式が古いというだけで税金が高い。この重課という仕組みは、自動車メーカーから献金をもらった政治家が早いサイクルで新車に買い替えるように仕向けた悪法、だと思っている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

23年乗ってる車があるけど、自動車税が上がるのは知ってたが、ある時点で重量税まで割り増しされてたのには驚いたよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の2002年式のホンダ車は燃費性能で三ツ星マークだし、排ガス規制も現状の基準に合致してLエンジンルームに「LEV」とデカデカ書いてあるのに、環境に悪いからって理由で税金が上がるのは納得できんな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くるま後進国です。 

車の製造は一流でも、車を取り巻く環境は三流以下。この国では車文化は育たないだろう。 

そして都市部での車離れは、今後もさらに進むでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セージ屋の利権の一つです、 

世界に名を轟かせてるメーカーがある限り自動車税割増はなくならないでしょう。 

ガソリン税でも同様ですが一度もらえるようになったとしたら二度と放しません。 

各省庁とも予算は余ろうが、次年度も同様にせしめるため絶対に残さず使います。 

総合的に税収が足らないと言って国債を発行し借金します。 

国民が親で政府が子なら、親が甘やかせ過ぎていて酷い子供だらけですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

13年縛りは何とかして欲しい 

買い替えても結局死ぬまで車のローン払って行くか毎年割増の税金を払わされるのは納得がいかない 本当に政治家はろくな事を考えない 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米半導体協定で半導体を犠牲にして存在してる自動車産業だから新車売れるように優先してると言った感じなのでしょうかね。不満なら新車買えと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな自動車メディアや無数にいる自動車ジャーナリストなど、この問題について何か影響力は無いのだろうか。こういう記事でだけわーわー言うのを以前からよく見かけるのだが。・・・ 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行型のBMW320iと角目117クーペを所有してますが、何故かBMWの方が自動車税が安い。こんな国、日本だけだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い車は環境に悪いからなんてのは建前で 

大手自動車メーカーが新車の販売促進目的で 

政府に掛け合って出来た制度。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古い物を大切に使い続けるって、日本の文化に合って居ると思うんですけどね。 

クルマでも使い捨て文化なんですかね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1984年式のいわゆる旧車を所有してますが動かすのはドライブやイベントに行く時位ですよ 

環境に悪い?教えて下さいよ 政治家さん 

てかこの国は物を大切にしたら罰金なんですか? 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ15年経った国産車は税金を安くすべき。 

修理代でも経済は十分回ると思う。 

どうせ悪代官が裏金もらってる限り無理だろうけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米も安く販売できるのだから 

自動車税割増を逆に割引にするべきです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にして問題提起するのは良いのですが、マスメディアとして、車の雑誌として政府に申し入れなど率先して活動しているのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自動車産業からの献金ですよ。新車売れないと困る。残クレも同じ。 

どうせなら同一名義なら2台目は半額みたいにして欲しいよ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化や排気ガス気にする前に、黄砂とPM2.5がまず先だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電も車も日々進化して環境に少しでも負荷が少ない商品が出てるから、新しいものに限る。古いものはリサイクル。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金安くなって皆んな古い車を乗り続けたら新車が売れず自動車メーカーが倒産するか部品代爆上げでその大事な古い車とやらも乗れなくなるかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車は自動車税割増は無いかな?まぁ、電池交換で維持費が余計にかかるから同じかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く乗ってこそエコ! 

ハイブリッドに乗ってればエコじゃないよね! 

長く乗ってこそ本当意味でエコじゃないか?! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は古い政治屋は大事にするけど古い文化から税金を得ようとする国に成り下がりました。そんな事ではトランプ関税の餌食。 

大事に乗ってもアメ車は壊れる事を教えてあげて。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界の圧力です 

税金高くなるから買い替えるかぁってなるのを狙った事です 

業界から献金もらって 庶民の事は考え無い議員さんが考えた法律です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く乗る車に税割増するなら、エコカーだの税優遇受けている車は何年以内に手放したら追徴金!ってやってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車ばかり走ってる国って、魅力あります? 

個性豊かで多種多様な方が魅力的で国も元気に見えると思いませんか? 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな法改正も、20年経ったら既販車にも対応を義務づけるくらいすればいいのにね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE