( 295990 ) 2025/06/02 06:58:41 2 00 備蓄米“2000円程度”に農家は?「今年の価格に跳ね返ってきたら農家辞めるしかない…」米離れ抑制に期待も25年産米への影響懸念FNNプライムオンライン 6/1(日) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/105b17e03afb6885d8b844286ecd86431f8b1634 |
( 295993 ) 2025/06/02 06:58:41 0 00 FNNプライムオンライン
小泉進次郎農林水産大臣のもと、随意契約が進められてきた備蓄米の販売が早くも通販サイトなどで始まった。価格は5kg2000円程度。これに対し、新潟県内の農家は「コメ離れの抑制につながる」と期待感を持ちつつも、25年産のコメの価格への影響を懸念している。
5月29日に民間企業への受け渡しが始まった随意契約された備蓄米。
1万tのコメを契約した生活用品大手のアイリスオーヤマの精米工場にも備蓄米が運び込まれ、精米作業が行われていた。そして午後には、公式通販サイトで早くも政府備蓄米の販売が始まっていた。
アイリスオーヤマのほか、楽天グループも通販サイトでの備蓄米の販売を始め、ともに29日の受け付けは早期に終了。どちらも販売価格は2000円程度となっていた。
小泉農水相は「人件費の高騰などを踏まえたら、この2000円が生産者の方にとっての適正ではないと思う。しかし、今回古い備蓄米を卸していく価格としては私は適正だと思う」と話す。
2000円という価格での備蓄米の販売について新潟県内でコメを生産している農家の堀井修さんは「ありがたい話。コメ離れしたら困るわけですから」と話す。
“消費者のコメ離れ”を防げると、期待を抱きながらもやはり懸念するのは、25年に収穫するコメの価格への影響だ。
「今までのものを放出されるというのは、私どもは別に。しかも、当時安く買っているのだからそれでいいと思うけれども、それが今年の価格に跳ね返ってきたら、農家はやめるしかない」
近年の物価上昇に伴い、コメ作りに必要な資材の価格も高騰しているため、コメの売値もそれに伴い上げていかなければ農家は存続できないと堀井さんは危機感を募らせる。
「60kgあたり我々にしてみれば2万8000円。ぜひいってもらいたいけど、ギリギリ2万5000円という線でやらなければ、やめる人だらけになる」
堀井さんは店頭での価格は5kgあたり3000円台後半が適正だと消費者への理解を訴える。「農村を守り、農家を守ってもらうためには、コメを食べていただければ」
備蓄米の価格を下げたあと、銘柄米などコメ全体の価格をどう落ち着かせていくのか。
小泉農水相は「焦って買わなくとも選択肢は増える。購買行動の変化によって、結果、今まで持っていたところが市場に対して出していくという。こういったことが出てくれば、私は間違いなく動きは出てくると思う」と話す。
県内でもスーパーを展開する長岡市のアクシアルリテイリングや魚沼市でコメの販売を行う諸長が備蓄米の契約を結ぶことが確定。
30日には中小のスーパーや町の米店向けの申し込みが始まっている。
(NST新潟総合テレビ)
NST新潟総合テレビ
|
( 295994 ) 2025/06/02 06:58:41 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米を購入する層と、ブランド米を好む層は、もともと違う気がします。 だからといって、5kg 5000円なんてものが続くと、ブランド米を好む層も、徐々に離れていってしまうと思う。
…なので、米農家さんにとっても、購入者にとっても、ちょうど折り合いのできる価格に収まるのが一番良い。
その為には、米農家さんへの所得保証も必要だよね。 そして若い人が農家になるのを夢見ることができるような農政改革も必要だと思う。
▲3070 ▼479
=+=+=+=+=
メディアの方には、農家の方への取材で、米の適正販売価格で無く、米の適正買取価格を取材して欲しい。農家の方の収入は買取価格なので。 小泉大臣が頑張ったおかげで、備蓄米は消費者まで、米が早く届いて、途中の経費など明らかになってます。農家から小売までの経路でどのような費用が掛かって小売価格になっているのかメディアはしっかり取材して欲しいと思います。
▲1566 ▼102
=+=+=+=+=
備蓄米という緊急時の数量保証が無くなったことを考えれば、価格はより反応し易くなると思われます。また政府によって備蓄米と新米には価格差が設定されましたが、備蓄米はいずれ無くなり市場に流れるのは新米だけになります。また米の収穫高を増やすといっても年単位の長いスパンが必要であることから米の希少性は増大し価格は下がらず、上昇していく可能性は高いという訳です。流通は既に日本よりも海外優先となっていることからも新米価格の上昇はある程度見込んだ方が良いと思われます。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
米の価格も、他の製品と同じ様にメーカー希望価格方式にすれば良い。別に国やJAの言う事など聞く必要はない。これだけ米が売り手市場になった今がチャンスです。そもそもJAの存在価値が疑わしい事があらわになったのだから、今回、古古米販売に手を挙げた小売業者さん、今年度産米は直接農家に仕入に行く流れになれば農業の未来は明るい。
▲37 ▼72
=+=+=+=+=
もちろん適切な価格には文句はないですが、近頃話題な米の流通だけでなく、生産コストを見直すことも必要なんでないかと。肥料とか農機具の流通にも何か力が加わってそうなもんだし、、 あと、高いコメもあってイイけどやはり安いコメもあるとありがたい。 コメ農家な友人から買うことあるが、量産型は玄米30キロ10000円で手間かけた高級版はほぼ倍の値段とか、高付加価値で稼ぐのもあるんだろうなと。 まあ、普段は近所の量販店でもっと安い玄米や白米買ってましたが、、
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
農家にとって高米価格はもちろん大事なのですが、個人的にはそれより安定性。 自分も14ha程の農地での家族経営農家ですが、これ以上の農地拡張するとなると新しく人を雇っていかないと、年々の老いもありますし厳しい。
新しく人を雇うとなると、今の米価格が高いから雇うとはなかなかならない。 実際、これから政府として輸入を増やし米の低価格を維持するという方向に舵を切る可能性の方が高く見えるくらいな現状です。 そう易々と規模拡大するという雰囲気ではない。
それが例えばこの先10年は現在くらいの価格を補償しますと言われれば規模拡大を考えられるし、そこに若い人の新規就農補助でもあれば若い人が農業に参入してくれるかもしれない。 繰り返しになりますが、農家視点では今の米価格も大事ですが、それよりこの先の米価格の安定性がなによりも大事に感じています。
▲913 ▼123
=+=+=+=+=
米農家さんから消費者までの間での「中抜き業者」の取り分が大き過ぎるからこのような状況になっている訳で、これを何とかしなければ、今の日本の物価高騰の中で益々悪い状況になるのではないかと思う。 「少子高齢化」と「貧富の差の拡大」、「地球温暖化の激化」など世の中が一層混乱していく今後。明るい明日はいつ来るのでしょう。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
他の番組では水田のAI画像解析技術を用いた若手の大規模農家が「5kg2000円になっても十分やってける」と話していました。
別の番組で専門家が30ha以上の大規模農家と1ha未満の小規模農家では生産コストが倍違うとグラフを用いて紹介していました。
一般論として農家は高値の方が嬉しいでしょうが、ある価格水準で利益を出せるかは栽培規模や技術の進歩に適合できるか、JA頼みではなく直販や企業と契約してるかなど経営努力にも左右されるので、この農家さんの話だけではなく様々な立場の農家の話を聴いたほうがよいでしょう。
▲961 ▼223
=+=+=+=+=
私は実家が農家だから何とか米農家さんが報われることを望みます。 10年以上前だけど就職した当時、社長に実家農家と言ったら米を1年かけて作っていくら利益でるかわかるか?と聞かれてわからないと答えたら、めちゃくちゃ怒られて親父に聞いてこいと言われて全て調べたけど経費はかなりかかるし1年頑張ってこれしか利益でないのと驚かされたと同時にこれしか利益でないのに兄弟2人大学まで出させてくれた両親には今でも頭が上がらない。 だから個人的には何とか米農家さんが報われることを祈ります。
▲321 ▼59
=+=+=+=+=
サラリーマンとの兼業農家ですが、稲作農業(収量は、2000kg位)は、ウクライナ戦争や中国ロックダウンで、肥料が爆上がりし、米価が安く、軽トラ維持等の経費で赤字でした。 確定申告では、稲作農業が赤字だったので、サラリーマンで納めた所得税の還付が有りましたが、近年は、赤字農業は、事業として財務省(税務署)が、認めなくなり、赤字を少し解消する方法が無くなり、離農を決心する人がさらに増えました。 安全保障の為、食料自給率は重要です。
▲642 ▼151
=+=+=+=+=
米価格は倍になっているのに稲作農家は2-3割増しになっただけ。 米価格高騰の原因は業者間の米の転売なので稲作農家には殆ど恩恵がない。
酷いと米は5回も転売されているが品質は大丈夫なのかな? 異常に高い米は品質が怪しい。 米の転売を防ぐ仕組みや農家が直販できるECサイトの整備などを国が主導となって進めるべきだ。 家庭用精米機などは一万円もあれば買えるのだから農家から家庭への直販ルートを整備して各家庭で精米したての米を食べる仕組みを整えれば米のおいしさも伝わって一石二鳥だろう。
▲585 ▼146
=+=+=+=+=
多少味が落ちても安く買いたい人もいれば、多少高くても美味しい方が良いって人も居ます。 でも消費者は、給料も変わらず、税金は上がる一方で苦しいから、少しでも安い方が助かるのも事実。 それなら、この機会に農家さんはJAと戦うのも有りじゃないかな? 農家さんの手取りは変わらず、販売店では2倍の値段って事はどこかが儲かってるだけですしね。 消費者の声で心配する前に、今のシステムを変える機会だと思う。
▲133 ▼17
=+=+=+=+=
新米の販売価格はどうなるのでしょうかね。目先だけ見れば価格は下がって欲しいですが、今後を考えると農家さんの収入が今より上がる様になって欲しいです。一時的に価格が下がった結果として、農家さんも収入が下がってしまえば記事にある様にやめる農家さんが増えるのでしょうから、当然価格も上昇しますよね。 中間業者が利益を上げている仕組みを見直して、農家さんの収入が上がる様な流通に変えて欲しいです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
お米の値上がりで農家さん方にはたいして還元されてないという声があります。 これまで通り安く仕入れておいて店頭には高値で出してるだけなのではないのですか?
わざと価格を釣り上げているようなことがなければいいのですが。
これだけ値上がりするのならば、お米農家さんに還元される仕組みを作ってほしいです。
▲131 ▼17
=+=+=+=+=
大規模農家だけでは、福岡県の田舎の市内の一地域ですが、ほぼ100軒ぐらいの農家の地域で大規模農家が4人で作っていますが、一番若くて41歳他二人は60歳残り一人は70歳です。農機具屋さんが機械を買わせずレンタルすれば、小規模農家が5軒1チームぐらいで作れば、兼業農家で出来るはずです。小規模農家でもやっていけると、小規模農家たちで話しました。大規模農家の4人の一人が作れ無くなると、小規模農家の自分たちで作らないと回らないぐらいフル稼働です。大規模農家の後継者もいません。農機具のレンタルを考えて欲しいです。そうすれば、耕作放棄地にはならないと思います。
▲101 ▼20
=+=+=+=+=
日本の農作物市場では、農産物の価格が高騰した後に生産が増加することで高値により減少した需要を超過し、価格が急落して最終的にコストの安い生産者しか利益を出せなくなる現象が起こったことが何度もあります。
しかし、米の場合は簡単には他の作物からの転換はできません。また、備蓄米を年間生産量の1割近くまで放出していますから、過剰な下落は買い戻しによって調整することも可能でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年収500万もあれば農家を目指すし、頑張って生産してくる。それくらいの売上が出るようにスーパーと契約して、生産契約を結べばよい。
農協が仲介してもよいけど、最大量を生産してスーパーで売ることが、日本の生産効率を高める。
実際に忙しいのは4月から8月くらいが多いのでは。 あとは準備が多いように感じます。 日本の自給率を高めましょう。
▲91 ▼40
=+=+=+=+=
ただの安い米かで回るだけで何も変わらないと思います。お金を出してでも美味しかったら高い米を買い続けたいと思う人もいるだろうし、とにかく安い米でいいと思っている人は備蓄米を買えばいい。 備蓄米が無くなれば高い米しか無くなるのだから、高くても美味しいものが食べたいと思わせれらばいいだけです。しかし、今のか価格は高すぎます。今回の対応が適正な価格で売買されるまでの猶予期間だと思っています。これで米農家がダメになるのなら今までやってきた政策がやはり間違っていたという事の証明だと思うので改めて日本の自給率をあげるための新しい仕組みが必要なのかもしれません。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
農家さんは食を預かる立場です。 医療従事者などのエッセンシャルワーカーと同じように無くてはならない方々であると思います。 国は何とか輸入に頼ろうとしていますが、食の安全保障は絶対に崩してはいけないと思うのです。
天候不順で不足になれば今回話題となった備蓄米にもなるし、基準以下のものは米粉や飼料にもできます。
恵方巻みたいなイベントに乗って作りすぎることは御法度ですが、飢餓に苦しむ日が来る日があるのであれば、原材料はフードロスしてもいいと思っています。 作りすぎて余っても、天候不順で足りなくても所得保証さえあれば農家さんは作り続けられます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米の流通に関しては一般企業と同じく農家の利益率、集荷業者であるJAの利益率、卸売り業者の利益率ぐらいは農水省は把握してほしいものだ。みんな確定申告しているのだから難しくないのではないか?生産者である農家さんの利益率が一番高くて当たり前だと思う。その中でも、特に人件費除での利益率を比べて欲しいものだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
記事内では5キロ3000円台後半が適正だと生産者がいっているけれど、それでも一年前の五割増し以上の価格であり、短期間での値上げにしては厳しいと思う。それでなければやっていけないのなら、なぜもっと早くから徐々に値上げをしていかなかったのかと。
米に限らず、あらゆるものがここ数年で価格維持の限界を超えて、いっせいに、しかもどこで止まるのかわからないような断続的値上げを続けている。感覚としては、最低でも二から三割、そして五割以上高くなったものも珍しくない。給料もそれにつられてどんどん上がるならなんとかなるが、ほとんどそんなこともなく、まったく賃上げされない業界だって多い。
嗜好品はともかく、主食を含む基本的な食料品はもうちょっと安定してほしいものだ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
コメ農家に所得保証が必要!と言われますがもちろんではあるが、農家が生産したコメが消費者に渡る価格に直結する訳では無い。価格ありきではないが流通経路や農政そのものの見直しが必要。コメ不足が始まった当初、コメを農家から直接買い漁ったバイヤーに売った価格である程度農家には利益があった。そのコメを売った一部業者が値をつり上げ高騰した。その辺をしっかり精査して改めるべきは改めるルールを作るべき。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
米の生産量自体は減っていないのに、なぜ昨年と違うのか?どうしてこのような高騰につながってしまったのかを考察することが大切だと思います。農家さんは心配する必要ないと思います。農家さんは昨年一昨年同様の値段で、農協に出荷しています。あるいは農協と同じような価格で販売しています。なのにどうして米の流通がこんなに滞っているのかそこがわかりません。大変な労働力を持って、生産された大切なお米。流通の段階でどうしてこのかを考えていただきたいです。買い占めお米持っている方は、速やかに、市場に出してください。儲かって良いのは農家さんです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自給率、防衛を考えればコメに対して補助金ではなく防衛費で賄うべき、中小零細の農家が日本の水田を守っている。高く買い上げて安く売ればいいだけの事。農家は甘やかされているというが、代々の農地を守るために全くの赤字でも農業を続けている。備蓄米はそれぞれの農家にコメ保管庫を補助金を出して購入してもらい、そこで備蓄する。このようにすれば保管費は大幅に削減できる。とにかく日本の水田を守ることが最優先の課題。これ以外に方法はないと考えます。
▲15 ▼44
=+=+=+=+=
いったい米農家の方々は儲けが幾らならOKなのか正直に言うべきだと思います。因みに日本の労働者の平均年収が460万円です。それより上か下かはっきりと言うべきです。また米は日本の主食であるので可能な限り安く提供すべきだと思う。その分、政府は農家に補助金を出すとか対策を講じるべきです。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
富裕層までとはいかないにしても、言い方が悪いかもしれないけど備蓄米を購入する層と一般の米を購入する層、そしてブランド米を食べる層など、その家庭によりけりですよね。ニュースなどを見ると、夜明け前から並ばないと買うことができないとか、数分でネット予約が終了したとか、時間をある程度確保できる方のほうが備蓄米の購入には有利ですし。なので、分散すると思います。我が家は一般の米を食べてます。それだって昨年に比べれば倍近く掛かってますが、ほぼすべての食材や光熱費が上がってるんだから仕方がないことだと思います。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
政府は一度、流通経路で何処が暴利を得ているのか、いないのか調べて公表する必要ぎある。 きっと農家を出る時には昨年の倍で出荷されていないとも思う。 また、JAが落札した備蓄米の行方も調べて、流通させられないなら買い戻し再度入札するか、JAに他の米とブレンドせずに備蓄米として安価に放出させるべき。 価格調整をしているとしか思えない。 備蓄米は不作なった時の備えだと思うが、大臣まで出てきてこんなに流通に時間がかかるのなら意味がない。 事前に流通についても検討しておく必要もある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例えば牛肉の場合、高級和牛A5ランクから普通肉とピンからキリ迄あり、消費者が各々の財布事情や好みで買い求めているように、お米についても落ち着けば何でもかんでも5キロ2000円レベルということはあり得ません、緊急放出古米の話です。 たまにはブランド米も食べてみたい!!生産者にとっての適正価格を確保すべく美味しい お米作りをお願いします。 お国も消費者同様にお米農家に対しても安定政策と気配りを継続してお願いします。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が2000円で店頭にでるとなったら高額米が店頭に多く並ぶようになったんだよ。うちの近所の最安はパールライス3580円。どこかで去年のお米をストックしていたとしか思えない。農家さんは高額米のため収入が2倍になったわけではない。倍以上の利ザヤを得ているのは流通かJAか、しらんけど。どこが殆どの割り増し分を得ているのか、調査してはっきりしてもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農家の生活が大変なのはわかるけれど、5kg3000円代後半が適正と言われてしまうと間違いなく米離れは進むと思う。飼料用米に出している補助金をやめて主食用米に補助金を出すなどして政府側から手を入れないと、農家も消費者も納得できる価格は実現できないのではないだろうか
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
2022年くらいは、近所のスーパーではパールライスのあきたこまちなどが1500円くらいだった。物価も上がっているのでさすがにその値段は無理にしても2500円くらいでないと毎日は食べられない。いまはまだ過去の流れで買っている人もいるが、この高値が続いたら米離れは決定的になると思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
米離れ自体は以前から、米の消費量は昭和の最盛期からだと半減してますし、ここ30年でザッと25%くらいは減っています。仮に同じ量を生産していたら今以上に米の値段は安くなっています。ただ面白い事に今年は米の消費量が増えてるんですよね。結局のところ転売ヤーなりパニック起こした人達なりが買い込めば足りなくなるわけで。実際には米が足りないとはいえ年間で20万トンくらいで(廃棄ロス含む)普通に流通していれば多少の、2割くらいの値上がりで済むとは思うんですがね。というか20万トンなら転売ヤーなりJAの出し惜しみが無ければ備蓄米20万トン放出で解決なんですよね。データは農水省のHPを参考にしてます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今回随意契約で放出された備蓄米は、22年度、21年度の古古米、古古古米。当時の市販価格は5kg2000円程度。なので2000円前後の販売は妥当な線。むしろ古いことを考慮したり、JA、卸業者を通さずに直接取引なので中間業者マージンが無い上、輸送費も政府負担、精米費用を考えても、もしかしたらどこかが極端に儲けているのではとも思える。 24年度はJAの買い取り価格が上昇に転じているので、少なくとも2000円当時の買い取り価格にはならないでしょう。ただ今の24年度産米の高騰を受け、24年度水準になるかは不明。農家のことを考えれば、消費者も5kg3000円程度は覚悟しないといけない時代なのかもしれません。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
農林水産省で出している水稲の経営規模別生産費は、かなり実態と乖離している。 種時代、肥料代、農薬代などは面積に比例し、経営規模によってコストダウンはされない。 次の農機具費であるが、財務省令の耐用年数ではなく、実耐用年数にしなければならない。 大規模農家は高性能で大型の機械を10年程度で更新が必要なのに対し、小規模農家は小型機械で2〜30年は使用できる。 労働費は確かに大規模農家の方が高性能の大型機械を使用するため、コストダウンできるだろう。 これらの点を実態に合わせて再計算したら、大規模化を推進したい農林水産省にとって不都合な答えが出るのではないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を購入できた人でも1か月くらいで消費してしまうと思います、2回目の備蓄米はおそらく在庫切れで保管されてる備蓄米がなくなってしまうかもしれません、今年作付けした米価格は決まっていることでしょうし、その次に生産を増やすことができるか、そのために増産で供給以上に生産された米の下がった買取価格を生産者が大きく黒字化になるよう保証することは必要、それと肥料も円安の為、輸入品でコスト増です、下げるためには農作機の燃料や輸送費を抑え、消費者が購入しやすい価格帯にするためにはガソリン暫定税率の廃止や消費税の減税は必要になってきます
▲57 ▼48
=+=+=+=+=
むしろ農家に対して、新潟をはじめ一部の全農県本部では概算金を示しているし、 他県の本部も同じグループだし同程度の額や上昇幅で概算金を出す準備もしているのではないだろうか?
そういう意味では、今年の収入は見込めるけれど、厳しいのは来年じゃないかな。 備蓄米動向を受けて、来年は新米でも米の値下げはあるだろう。 それが離農を加速させる気がする。
今後大臣がやらなきゃないことは、 米の値下げではなく、生産基盤の強化。 これをやらなきゃ、米の値段はますます不安定になるよ。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
生産者さんの気持ちもよく分かるが今満足な金額で仕事を受けている小規模企業・個人事業主ってあんまりいないと思う。 しかも現役バリバリの年代でもそうなんだと思う。
結構、ギリギリ以下で耐え忍んでいる人も多いと思うので米だけ一律に1.5〜2倍になってしまうとなかなか買いづらいので高く売りたいブランド米・3000円以下の米・凄く安い関税にした輸入米で消費者は選択肢が欲しい。 農家に合わせてサラリーマン・個人事業主・小規模事業者も同じ幅で収入が上がるのならみんな喜んで買うと思うけど現状では厳しい
▲46 ▼34
=+=+=+=+=
味に自信もあって60kgで28,000円で売りたければそれで売れば良いし、そういうブランドを構築すれば問題ない。今までだって、魚沼の特級のコシヒカリは5kgで3千円してたし、四国のあまり美味しくない米は5kgで1600円と、差があった。昨今、様々なものが値上がりはしてるが、主食の米だけが急に倍以上の価格になるのはおかしい。
流通経路の再構築は必要。また、将来的には平地の農地を増やし、労力を2倍にして採れ高が5倍になるような増産のできる農家がそうできるよう土地や機械のための費用助成を行う、いわば農業を伸ばすための政策が必要だ。
江戸時代ばりに棚田で手作業ばかりの米で、その苦労が味に反映されているならそれはそれで売れるかもしれんが、効率の悪い農家はブランド移行するかやめるかを迫れば良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米農家は何ら心配する必要は無く、2000円/5Kgで有れば12000円/30Kgである事を認識する必要が有る。
この価格で手元に有る米が売れるのであれば充分と思うが、最も大きな問題は中間業者が中間搾取する事実であり、此の問題を真剣に考える必要が有る。
現在の様に米の価格が余りにも高騰を続ければ、日本国民は米を食べずパスタやパンを選択する可能性が有る。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
国は日本の食とか、今回はお米だけど農業や漁業等、どうしていくんだろうか? 食料自給率や一次産業に従事する方達を大事にするなら国の補助が必要じゃないだろうか… そうでないなら、極端だけど輸入に頼れば安く消費者に提供できる食料は用意できる… 国民の食とそれに従事する方達も大事にして欲しい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
米が高い高いと言う人に有事の際、生命維持に直結する農家をはじめとする第一産業の重要性に気付いて欲しい。 そもそも物価高が起きる前より本来なら米は今ほどの価格が妥当なんだろうと思う。米の高騰が問題ではなく起因となった原因の追求であり、今後はその問題を改善していかないといけない。 問題点①長年の経済停滞により主食とする米すら満足に買えなくなってしまった国民の所得が上がらなかった問題②米不足に至った減反政策よって農家を減らした問題。
この記事にあるように農家からすれば25年度の米価格も心配だろうし、こんな問題が起きなければ飼料として家畜等に充てられるはずだったはずなので代替となる餌となる物がまた不足に至るのではないだろうかと個人的には不安視している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の頭には2千円程度の米がありました。この高値は最近の事です。しかも、農家には恩恵がない。農家に小売価格を聞いても仕方ないと思います。農家自身が小売をすれば希望の価格で売れるでしょう。若い人が耕作だけではなく色々な販路を開拓して行けば良いと思います。需要はあるのですから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米と今年獲れる米は別物。それに備蓄米にも限界がある。この後には備蓄米を捌ききったあとにもっと高値になっていく可能性かがある。物流の仕組みを変え、増産に踏み切らねばならない。海外からの輸入を易々と拡大してはならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動の問題は一年足らずに倍以上の値段になった事です。去年の8月8日の南海トラフ地震の臨時情報から買い占め等でスーパーの米が無くなり、秋前から出てきた直後から徐々に上がり半年で倍になりました。今回の問題は値上がりは構わないが上がった理由を説明しなかった事です。普通は食品が値上がりする時は一ヶ月前から原材料の値上げ等の理由を説明してからの値上げだが、今回の米はそれが一切なく今後付けで理由を言っているので納得出来ないです。
▲94 ▼16
=+=+=+=+=
3000円後半は結局は税込で4000円超えてくるから備蓄米が無くなったら輸入米に移行せざる負えないかな。余裕のある人はブランド米、そうでない人は輸入米の選択が出来るよう非関税枠を広げて欲しい。その前に政府は適正価格を国民に示すべきだ。
▲84 ▼20
=+=+=+=+=
実家が兼業農家です。これは農家でも米所(米中心の農家)と、そうでない農家の差は激しいと思う。実家は玉葱とレタスやキャベツ等の野菜の裏作で米を作っている。米は安いし、機械は専用のもが必要で高額、だけど全部機械でできるので一人で作業ができる。しかも田畑に水を張ることで菌が死に、野菜にいいので作っているけど、価格が合わなくなったらやめてもいいんですよね。おそらく将来的に小麦が日本から駆逐されたように、米も自給率が下がり、外国に頼るようになるんじゃないかな。でもそれも時代の流れ。仕方ないように思う。じゃ農家が困るかというと、大半は野菜で利益をあげているから、安い米はどうでもいいといえば、どうでもいいんですよね。だから今年の作付も増やしていない。米って主食だから、農家からみるとボランティアなんですよね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
それは無い。価格の高騰は中抜き転売業者の参入。米は日本国民の生命線なのだから専売にすべきだ。何でも噛んでも自由競争をさせれば良いというものではない。日本は江戸時代から,悪徳米問屋の買い占め売り渋りで,米価の高騰と打ち壊し(米の強奪)の歴史を繰り返してきた。海外の治安の悪い国なら,そういう事態になっていたかも。平成5年の凶作(全国民が必要とする米の8割しか収穫できず2割を緊急輸入した)でさえも,こういう米価の高騰は起きなかった。それだけ以上な事態だ。豊作なら政府が適正価格で買い上げて米価を上げる。凶悪なら備蓄米を放出し米価を下げる。これくらいの事を,農水官僚と農水相がやらなくて,どうするんだ。米は専売にすべきだ。JAも信用できない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農家の方の心配は当然のことです、 国が数回備蓄米を出したとて、5㌔なんてすぐなくなるし、 このままで今後コメの値段が下がるわけないのは覚悟している、 新米が高くても仕方がないし、買うと思う。 新米がいつもより高くても、これきっかけで米農家が減少してもっと不足し、もっと高くなるよりましです。
高い安いより米不足もあり得るので、2000円のコメを一回買うだけで一喜一憂する前に、 今から今年の新米予約して、少々高くても半年分くらいを米農家から直接買うとか、考えた方が良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
60kgが25000円がギリギリの農家からの買取原価ですか。5kgで2000円ちょっとが原価になりますね。そこに中間業者が入るわけだから今の構造ではそんなに下がらない気がする。それに減反はしてないが生産調整をされているのが実情のようだから、薄利多売のような感じもできないから農家の人は苦しいですよね。国民も4000近くになると厳しいわけだからどちらも困らない感じにするには生産調整をやめて、海外展開を増やすとか?政府もそのような施策をしていかないと、ホント農家を辞める人が増えますね。
▲80 ▼24
=+=+=+=+=
主食用米の不足、価格高騰により本年度中の作付面積が20〜30%増えているようです。しかし同数の飼料用米が減少している事を報道するメディアは少ないと思います。これがどう言う事か知る必要があります、来年度は飼料不足になり海外から高い穀物輸入に頼る事になり卵や肉の高騰します。行き当たりばったりの農政もう少し多面的に考える必要があります、また価格上昇です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年備蓄米全部放出なんてやられると、自給率100%の信頼感と不足しても大丈夫という安心感は消失し、慢性的な品薄感に陥り、おそらく仮に今年大豊作でも米価は高止まりなのでしょう それに放出した備蓄米分は国庫に返さなければならないですよね?そういう法律があると聞きました。 そうなると今年の新米から100万トンが別途必要となるのでしょうか? しかも、次年度飼料や工業用に使うとされていた分まで使ってしまうのなら、その分も新米から補填するのですかね… 人が口にするはずの米を飼料や工業用に? 飼料が高騰すれば肉や卵も高くなる… 工業用の糊が高騰すると工業製品が高くなる… さすがに古古古米の代わりになるモノは別のルートがあると信じたいものです。
今年は梅雨が早そうですし、天候も安定してないのが気になります。 上手く稲が育つといいのですが…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの5kg2,000円台だと、農家は採算が合わない。だから、農家をやめていく。って、 消費者に対してちょっと脅迫まがいかなって思います。
その適正価格を見出す、調整するのがJAの役割であって、消費者ではないと思います。
5kg5,000円台を維持するのなら、輸入米の取扱量を増やし、消費者に、購入するのを国産にするか、輸入米にするのか選択する権利を与えてもらいたいものだ。
▲83 ▼39
=+=+=+=+=
小売価格を無理に上げるのではなく、現在の米の流通そのものを見直すべきではないでしょうか? 少なくとも今回の備蓄米の放出により、現在のような何階層もの卸を経なくても、精米・包装が小売でできることがはっきりしました。 米の買い取り価格が安く、小売価格が高いことが問題の本質です。 コスト削減策はいくらでもあるような気がします。
米は国民食という言葉により、これまで米の生産・流通についてはある意味ブラックボックスだったのではないでしょうか? 国民食、食料安保とか言いながら、正確な生産量や集荷量すら把握できないとしている点もおかしいと思うのです。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
だいたい、5kgで5000円の米って本当に高いのか?200gで200円です。茶碗一杯で200円です。最新はベーカリーの小さなパンでも1個200円します。農家の方が手間ひまかけて育てた米ならそれくらいして当たり前だと思います。今までが安すぎたのだと思います。最近はお刺身5切れで500円とか普通ですよ。それから考えたら茶碗一杯の米が200円なら許容範囲でしょう。農家の方が助かるならそれでよい。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
2000円の米は終われば終わります。 2000円で売ったからと言って米が安くなることはないでしょう。 JAも販売業者も安くしなければ売れなくなるなどと考えてはいないからです。単に,2000円の米というイベントが終わるだけです。 本質的に米問題が解決するのは,今回の事件をきっかけにして,楽天が,集荷精米運搬のシステムを構築してJAとは一切関わりなしに。、米の販売ルートを構築し流通させるルートを構築できるかどうかです。 それを農水省が認めて定着させる寛容と革新を持てるかどうかです。 農協の施設を使って農家が生産したコメを玄米に精米して,農家の庭先から宅配業者が集荷して楽天の指定する精米工場に送り込んで精米し袋詰めして楽天のネットワークを使って販売する。あるいは,そのコメをイオンの流通に乗せてイオンで販売するという完全な米流通の完全自由化をすることです。 もちろん輸入も自由化します。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
その程度の値下げでやめたいのであれば、むしろやめた方が良いと思います。 倍以上の関税と送料がかかっている輸入米に負けてしまっているという事実は、日本の米作りの生産効率がいかに低いかを示しています。 根本的な問題は、大規模な米作りができず、非効率な生産方法に依存していることです。 離農する人が増えれば、その分、大規模な農地活用が進み、生産効率の向上につながります。これは良い傾向です。
そして、これまでのような補助金制度も見直し、廃止すべきだと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
うちの田舎は、農家の方は地主(土地持ち)が多くて、今でも田んぼをやっている所は、収入に困っていないと思います。 あくまで、こちらの話しですが、一部の土地は売って、一部は自分の立派な邸宅を構え、残りは田んぼとして今でも農家を続けている。昔から、本宅の周りには親族の不動産がいくつも点在していて名字も同じ。 代々土地を引き継いで、この辺りでは比較的都会で一番いい場所に広大な敷地、大手ハウスメーカーの家を構えて居ます。 お金持ちが多いです。 生きていけないなんていう、そんなイメージが無いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず米の流通の仕組みから改革していかないといけない。
農家→JA等の集荷業者→卸業者複数→小売店→消費者
と明らかに無駄が多い。
確かにコメの生産コストの高騰を価格に転嫁しないと農家は困るでしょう。また、それらは本来国やJAが農家に補填すべきものです。
農家の言う通り、60キロで28000円が基準とした場合、(精米時に1割減るとして)キロ約520円になります。 5キロ2600円に集荷業者や卸が次々と利益や経費を上乗せしたら結局幾らになるのか。 小泉jrは5キロの備蓄米を税抜2000円程度で売るように指示し、それで応じた業者も多数いる。
備蓄米(精米)の5キロの本体価格は大体1000円前後。つまり、大体米代+1000円もあれば十分だと言う事だ。 今の価格の高騰はJAと卸業者、投機目的で買い占めた転売ヤーとその規制をしなかった農水省と法務省が悪いと言う事。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
値段は大臣の言われる通りと思う。生産者が納得するということは大事だ。今回よくわかったのは流通の問題である。どこの産地もほぼ同様に値段を上げてきた、しかも短期間に異常な値上がりである、備蓄米JAが落札した古米はどこに眠っているのだろうか?はじめから随意契約にしていれば、すでに意欲ある業者が全国に古米を三千円くらいで販売していたと思う。新米の値段も妥協できるところで安定した見込みもできていたと思われる。いままでのシステム全体を見直すことに反対はないはずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
儲からないという農家の方いますが、一般庶民お給料をもらっている家庭も収入はそんなにじゃない人が多いと思う。普通の家庭で。 古古米、古古古米なんて食べないって農家の人が さっき言ってたけど、じゃぁそれを食べてる人が いるのはどう思ってるんだろうと思う。 近くの田んぼはみんな住宅会社に土地を売ったり、 商業用に貸したり、アパートになったりかなりの農家が潤ってます。 かなりの広さだったりするから、一人の農家に億の 金額が入る。 やっぱり土地をもってる農家が一番強いよね。と 言ってる人も多いです。 こんだけで売れたとなったら、次から次へと売る農家が増え、かなりあった田んぼはもうありません。 住宅地と店輔だらけ。 農家でも土地で儲けた人も居る。 売れない仕組みにすればいいのにと思う事ある。 何もない人から見たら、そうかな?と思ってしまう時ある。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
米農家の方々も冷静になった方が良い。 昨年凶作でもなく、そんなに高値で売れてなかったと思う。 で…小売は倍。 要は割を食ってるのは、生産者と消費者だと思います。 消費者も、生産者の生活となれば、ある程度の値上げには寛容だと思います。この度の2千円云々は特別なことだと多くの人は認識していると思います。 だから、今までの流通経路で同じことの繰り返しになるのであれば、この度の2千円の件で乗り出してきた企業と直接取引はアリだと思う。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
スマート農業や大規模農業、農機具のリースなど日本の農業を発展させる方法はたくさんあると思う。 従来の農業従事者だけではなく、新規参入がしやすいように障壁や慣例を取っ払らう必要があると思う。 既得権益に寄生するJA全農、卸業者、農政議員などにメスを入れることで、生産者にも消費者にも適正価格になると思う。
マスコミには、米の高騰や備蓄米の報道だけではなく。ぜひ、既得権者などを監視、取材して問題点を掘り起こして、農政改革の後押しをしてもらいたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
3〜4年前に東北の実家の帰り、道の駅で新米30kgの玄米が1万以下で販売されてた。今回の古・古・古米2千円は安いとは思えない。 確かに、冷蔵保存代はかなり高くつきますが税金で購入・保存でしょう。 全農から仕入れて、備蓄米を入札で放出すると聞いた時点で安くなるとは思わなかった。 米・ガソリンを買った事のない方のやり方ではね〜。夏の選挙前のパフォーマンスでしかない様に感じる。米農家の方たちの事を思うと5Kgで3千円前後が妥当と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別に米の値段が上がるのはいいんだけれど、その代わりに、今までは売り物にならなかったような米を安い値段で出してもらわないとダメでしょ。 どんなに同情をひきつけたところで、価格で買うか買わないかが決まるわけで、小麦製品とか他と比べて競争できる価格でないと結局終わると思います。 それが、結局5キロで2000円台だということで。 手を抜いて、質を下げてもいいからどうやったらこの価格帯の米が作れるかを考えないとダメなんだけれど、今までと真逆の考えだから難しいか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米と普段のお米とは全く違うのでそこは農家さんは心配しなくて良さそうに思う。 ただ今高過ぎるので買わなくてはいけないけど、普段より消費を抑えたりして買いにくいので米離れが起きる流れになるよりはこれで少しは適正価格に戻った方が良さそうには思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
痛み止めの処方箋として今回の備蓄米スピード放出はよく効いたと思います。ただ、病因が未だによく分からない。本当にコメが足らなかったのか、インバウンド需要のせいなのか、流通の問題なのか、様々な分析があって、どれが正解なのか、複合的なものなのかも不明。 私が一番気になっているのは、国が発表しているの2024年の生産量683万トンは玄米の段階でのもので、実は精米し、主食用にまわすことができた流通量はかなり少なかったのではという指摘です。私がずっと買っているブランド米も、明らかに2024年産は白濁米が多かった。猛暑の影響かなと思います。 備蓄米で痛みがある程度治まったら、早急にコメ騒動の真の原因を突き止めないと、むやみに増産へ舵を切るべきかどうかも分からない。 農家も食卓も同じ痛みを繰り返さないように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり欲張ると外米にが主食になります。 今日新聞で農家さんのインタビューで60k2000円がベストだと言っていました。2000円なら息子に後継ぎをして貰えると言っていました。その農家は半分をja 半分を昔からの買い取り業者でバランスをとっているとの事です。新規で高い値段を表示して来る業者もいるそうですが、昔からのお付き合いを大事にするとの事です。 もし米が日本の主食なら農家からの金額より 中抜業者を何とかしないと駄目だと思います。 今年は特に酷いと 思います。特にパールライス 確かjaの100%子会社だと思います。JAは何も知らないパールライスが勝手にやった事と言うと思いますが、、、、 皆さん良く調べて下さい。
▲69 ▼50
=+=+=+=+=
農家が5k2000円が手元に入るなら十分だと言ってます。実際に飲食店を数店営む我々は毎年玄米30kgを1万円で40袋わけていただいてます。 一般家庭ではなかなか難しいでしょうが、数店舗の飲食店なら直接大量購入させてもらえる環境を店として用意できれば少しは農家さんも助かると思います。 うちでは畳2〜3畳スペースで収まってます。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
今まで米が安く買えたのは米農家が赤字で米を生産していたからで安い米が欲しい人の為に米農家が赤字になっても農業をする必要はないですね。人間は痛い目に遭わないと変わればないので自分も痛い目に遭うけど赤字の米農家は廃業した方がいいのかもしれませんね。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
まあ古米や古古米の相場だし新米ならば 十分売れるとおもうよ 問題は24年度産を貯め込みまくってたのに 売り損ねた方々やろなあ 早ければ7月には新米でまわりはじめるから 今さら高く買い付けた古米がはたして捌ききれるかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家の後継者不足が騒がれて久しいので、この機会に統廃合したらどうしでしょうか。 法人が大規模農家となって、効率的な運営をすることも、選択肢と思います。
後継者不足で自然減、手作り米のプレミアム価格と、法人生産の量産価格、これで何がいけないのでしょう。
需要と供給に落ち着くと思います。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
わが家は特に裕福と言うわけではない一般的なサラリーマンとパート主婦と高校生の子供の家庭ですが、5キロ4000円以上でも銘柄米がいつでも購入出来るほうがありがたいです。 物価高で農家さんも大変だと思うので、農家さんにきちんと還元されるのであれば、税込5000円近くしても仕方ないのかなぁと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
直接買い付けの安定したシステムがあれば、農家の手取りは増えるはず。 今回備蓄米を放出するのに活躍した小売企業は、大規模な自前の精米工場をもっているらしいし、一方放出で保管料を失った別の倉庫業の廃業の可能性なんかも取り沙汰されている。 だったら買い付け、保管、精米、販売を一元化してもっとコストダウンする事も可能なのではないだろうか?その分生産者に還元できるかと思う。出来れば農協の代わりに国が。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米は国際価格からしたらむちゃくちゃ高い。日本の米の生産の生産性が低すぎるからだろう。もちろん生産性が低いのは農業従事者だけの問題だけではなく法律の問題も大きい。農政全体できちんとした改革を行うべき。単に税金で補助なんて間違っても行うべきではない。 それと兼業農家の農業収支とそれ以外の収入の損益通算を禁止すべきだと思う。農業収支を赤字にしてそれ以外の収入と確定申告すれば大幅に税金を圧縮できる。こんなこと許していたら農業の生産性が上がるわけがない。 それができないなら米の関税と輸入制限を廃止すべき。消費者は不当に高い米を買わされている。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
どうして7年産米の値段に跳ね返ると思うのか、理解ができない。 ①備蓄米は空っぽになると想定します。 JA等が入札した備蓄米は国への返納条件付きだから、価格はおよそ入札金額から変動しない。むしろアップする。 ②7年産米作付け前からの買い付け価格はとんでもなく跳ね上がっている。 ということから、備蓄米の価格が下がっても、7年産米の価格は下がらない。 むしろ、危ないのはダブつく可能性のある8年産米である。これは、国産備蓄米の備蓄量を増やす事により、国の買取り量と価格を維持する必要が生じる。抜本的農政改革が急がれる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
一生懸命にお米を作ってくださる農家の方には心から感謝し敬意を表します!! ですから、農家の方も十分にやっていける価格なら、多少高くても構わないと思っいます。 ただし、中抜きをしてしこたま儲けようとするJA、売り控えをするなどして儲けようとするあくどい中間業者に上がった分の利益が行くことには納得出来ないですねぇ。農家がいくらで出荷し、消費者に届くまでにどのような機関や業者がいくらのマージンを上乗せするのかを明らかにしなければ納得出来ない。 農政や米の流通というものに、国民として関心を持たなければならないと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ブランド米・ブレンド米・海外米とブレンド米・海外米。 選択肢があっていいとおもう。 買いたい価格のものを消費者が買うんで。
どの業種も同じです。農業だけじゃない。 安価の海外産・安価の海外製品が輸入されてます。 とれを買うか、選ぶかは、消費者が決めます。 利益上がらないなら、どの業種も廃業です。
良いものは高値でも売れる!海外でも売れる! けどそれなりなら、立ち位置を考えて、ブランドじゃなく普及品を大量生産の方がいいのでは? 嫌なら廃業で、他業種に行ってみて、他は他で大変ですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パスタは1kg200円もあれば十分どこでも手に入ります。小麦を脱穀、製粉、製麺とコメより遥かに手がかかり、海外から輸送費をかけてこの値段です。 コメ5kg2000円でもパスタの2倍の価格ですよ。国内生産であること、パスタのように製造に手間をかけないことを考えれば5kg1000円が妥当なラインだと思っていました。 コメが高いのはJAを中心として中間業者が暴利を貪っていること、末端の農家が家内制手工業レベルで現代ではありえない企業ですらない個人事業主レベルで不効率な生産をしているからです。 もう小麦中心の生活に切り替えたのでコメがいくらでも構いませんが、コメの生産者は自分たちで自分たちの首を絞めているとしか思えません。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
JAなど通すことなく直接卸業者や町のお米屋さんと取引すれば2500円で売っても良いのでは、お米屋さんは3000円で打ったりすれば、農家さんもJAばかりのこと考えなくても直接販売する方法考えたら。道の駅でも良いと思うよ。 直接今回の販売でコンビニ業界など中間業者を除く取引拡大を考えれば良いのでは。直接販売先を増やせば保存は自分で考えることないと思う。 美味しいお米と思って直接販売すれば売れると思う。
▲46 ▼67
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は、米を溜め込む業者に米を放出させることを狙った政策だと思います。ただ、米の消費量からして備蓄米の放出でその効果が十分に得られるのかは微妙ですよね。 コロナ禍では結局時間の有り余った高齢者がパニックを起こしてマスクを家庭に溜め込んでいたように、米も必要以上に購入していますから、需要は一時的に増えるでしょう。本当に米が欲しいのは食べ盛りの子供達でしょうに。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
小泉大臣指導の下、備蓄米を小売業者に直接売り渡したら、価格大幅ダウン、納期1週間が達成された。 農協、卸売り業者を介さなければ、スムーズに安く、お米を消費者に提供できる事が明確になった。 今後、新米も、農家から小売業者に直接販売する、もしくは、農家から政府を介して小売業者に渡す、といったルートを容認して、農家と消費者が、納得できる販売価格を設定すれば良い。つまり、市場経済の原点に回帰すれば良い。 海外米は、備蓄米、飼料に回せば良い。 Simple is best !!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年度米に問題はありません。最早 高値で全て契約終わってますので農家さんが心配だと思われるのは 来年からです。しかし今回でお互い学び また政府の大失敗も露呈しましたから落ちつく価格は3,000円から3,500円 私は3,000円が妥当だと思ってます。60キロに対し10,000円前後上積みになりましたから ここから下がる事は米を増産しても変わらないと思います。やはり農家さんが儲からないと 結果 先細り継続が不可能になる。儲け過ぎた卸しは是正されるし農水省もJAも しっかり是正し 三度と失敗はしないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAの買取価格が今後の課題になる 単に買取価格を上げても農家は嬉しいがJAの利益が減る これは一般企業が材料を高く買って利益が少なくなるのと同じことで人件費削減にもつながる が、今こそが新時代を作るチャンスでもある 「できる人間ができる事で稼ぐ」時代に気づくはず サラリーマンで賃金上げろと言っても能力がなければ会社にとってはお荷物 残業なんてもっての外 農業始めるには絶好の投資とも言える 自営業ですし残業なんてない JAに出荷しなくとも自由販売も可能 農業保険、農業者年金なんかも聞いたこともある コメが高いとか言う前に農家さんの毎日の苦労をもう一度知ってみては? 余談含みすみません JAは農水省の傘下だから改革は困難です しかし農水族は叩けば埃が出ますよ まとまった埃がどっさりとね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今のシステムのままでは値段が高い割に農家も潤わず消費者も負担がますばかりで全く根本的な解決にならない。 2000円の米といっても備蓄米放出が終わったらまた高い米しか店頭に並ばなくなる。 今の状況が続き中間ばかりが焼け太りする状況が変わらないなら残念ながら日本の農家は離農が進み輸入に依存しなければならない時代が必ず来る。 国民も4000円5000円の米を買う余裕のある人ばかりじゃ無い。 コメ離れも離農も進んで行くのは焼け太りして一儲けしようとする業者が責任を負うべきだしいずれ米は自給率を維持できなくなり輸入品に押され、結局彼らにもブーメランは返ってくることになる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こうゆうとなんですが、5キロ2000円で販売されても利益を取れると言ってる米農家さんもおられます。 それをやっておられる方は農業起業された若い農家さんです。 既存の農法も大切だとは思いますが、やはりそういった若い子が考えた農法も批判するだけではなく歩み寄り共存していくのがいいのではないでしょうか。 そうでなければどこかの某全農相のようにただの老害扱いされてしまいます。 美味しいお米を作る事に尽力されておられる事も重々わかっております。 その技法をもってこれからの農法に取り入れていく新しいものが出来れば農業に明るい兆しも見えてくると思います。 これからもお米を無駄にしないように頂きます。
▲29 ▼36
=+=+=+=+=
備蓄米が底を付けば輸入米を安くして欲しい外国米に関税かけ過ぎ(100%関税なんて農家の為でもなんでもない)。 例えばアメリカ産のカルロースとかを5キロ税込み3000円、日本の銘柄枚は3200~3500円で売ってくれたら買う人は多いと思う。 そして農家がちゃんと利益を受けられる様に構造改革して欲しい。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
米農家として言わせてもらうが1俵25000円でギリギリならやめたほうがいい。たぶん小規模農家だと思うけど、そこまで高コストならこの先も続かない。 それに消費者も高くて買えないなら買わなかったらいい。バンでもパスタでもなんでもあるって言ってる人もいる。買わない人が増えれば自然と価格は下がる。 そうやって国内の市場原理でやっていくって決めてたんじゃなかったか? 値下がると経営が成り立たないとか、主食だから安くないと困るとか今になって何言ってるんだと。こんなんなら最初から市場経済に任せるなんて馬鹿なことやらなきゃいいんだよ。 こっちは備蓄米で市場介入とか先が読めずに設備投資も様子見で出来ないわ。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
米の価格が急騰とか暴落とか…。普通の消費者である私には全く意味が分からない。 去年の夏の終わりまでは銘柄米が5キロ2300円で買えたのに、秋頃に突然品薄になり半年で価格は2倍。どういう事? 秋に新米が入荷すれば価格も量も落ち着くのではなかったのですか? 出荷量を調整して危機感を煽れば、高くても売れる…そんな風に消費者の足元を見ている気がしてなりません。 備蓄米が出回り初めても、昨年度産の銘柄米(?)は去年の倍の価格で並んでます。強気というか何て言うか…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正直5kg1500~2000円の時代を知っているから、そこまで戻ってほしい気持ちはあるけども、コメ農家さんの苦境も知っているから、せめて2500~3500円程度に落ち着いてほしい。 そのためにはJAの改革(なくすのではなくあくまで改革。だから小泉大臣を全面的には信用してない)と中抜きの整理とかして、それでも農家さんの手当が足りないのであれば補助金を“JAに搾取されず農家さんに全面的に渡せる形で”したうえで価格安定させてほしいんだよ。 例えばフランスのパンのように法律で値段を決めるような。
でも今の自民党は国民をしぬまで搾取することしか考えてないから、まやかしの方策しかしないだろうな…。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
政府が直接小売りに販売してる中、正規ルートは、米の卸問屋が5次までいるんだとか、つまり農家⇒JA⇒卸問屋⇒卸問屋⇒卸問屋⇒卸問屋⇒卸問屋⇒小売業⇒消費者ということ、農家から小売りまで飼料資材人件費等の上昇でそれぞれ200円ぐらい値上げしようとなったら末端価格1600円上がる 3000円台後半と言ってるが今は物価が年率3%上がってるので、3年でほぼ10%上がる、一般的な物品が10%上がるということは米は卸問屋5次までいて一般商品の倍は中間マージンが存在するので物価上昇の影響は倍になると考えられ20%の600円上がる、つまり今3000円台後半でギリなら3年後には4500円じゃないと無理になるだろう どう考えても仕組みが破綻してる大改革しないとそれこそ日本の農業は終わるだろう
▲6 ▼1
|
![]() |