( 296135 ) 2025/06/03 04:52:41 2 00 【速報】スーパーの米の平均価格 3週ぶりに値下がり 5キロあたり4260円 農林水産省FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/2(月) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8351b25122be5446cdfffab8066b201da218fe5 |
( 296137 ) 2025/06/03 04:52:41 1 00 このテキストでは、備蓄米放出や米価の動向に関する様々な意見が述べられています。
- 備蓄米の放出により市場に影響が出ているが、まだ米価の下落は限定的であるとの指摘があります。 - 米価の高騰はコメ不足によるものという声や、中間業者の価格操作に対する批判もあります。 - 米価が下がっても、ブランド米や高級米などは引き続き高額で販売される可能性が指摘されています。 - 政府や農協の役割や農業制度の改革に対する意見も多く、消費者目線や農家の立場からの提案があります。 - 食料品の輸入や公共料金の補助、消費者行動や需給バランスの観点など、幅広い視点での意見が寄せられています。 - 一部では、米価が予想以上に下がらないことへの不満や、コメ流通の課題、地域や家計への影響に関する懸念も示されています。
総じて、備蓄米放出による影響や価格の動向についてさまざまな意見が寄せられており、消費者や農家など複数のステークホルダーの視点から様々な考察がなされています。
(まとめ) | ( 296139 ) 2025/06/03 04:52:41 0 00 =+=+=+=+=
これは別に備蓄米の影響とは言えないような。まだ小泉大臣が就任してすぐくらいの統計ですし。 しかし、徐々に端境期が近付いて来ているので、コメを握っている卸問屋は上手く売り抜けたいと思っているはず。 そう言う意味では備蓄米放出のタイミングは良かった。在庫を持ってる卸問屋が卸そうにも、備蓄米で市場は一時的に鈍化している。7月後半くらいには備蓄米も無くなるだろうが、そこまで行けば端境期は目前。握っているコメが古米化するリスクがあります。
となれば、値を下げてでも在庫を捌きたい卸問屋も出てくるのでは。
▲3560 ▼480
=+=+=+=+=
去年からずっと右肩上がりで、米の価格が上がり続けて来たので、小泉備蓄米がスピーディーに店頭に並んだとしても、米の価格を急激に下げるのは難しい事かと思います。しかし、3週振りに値下げとなったのも、小泉備蓄米が与えた影響はあるでしょう。これから、更に流通していく中で、どこまで値下げが出来るか。それと同時に米の生産を調整したり、他の作物への補助金を出すと言った政策からの転換をして、米の供給を増やす政策にして頂きたいと思います。
▲369 ▼118
=+=+=+=+=
下がったとは言いつつも、まだまだ高い印象です。
備蓄米はいずれ底をつきます。 それまでにお米の物流を生産者から消費者へというシンプルかつスムーズな在り方へ見直すことと、消費者もある程度許容でき、農家もそこそこ儲けが出るような価格帯を維持できる生産体制の整備など、早急な対策が必要だと思います。
▲1212 ▼149
=+=+=+=+=
複雑な流通経路が介在して居る事が判った事から極端な値下げの期待は難しい事が判った。これから関係組織の改革が行われれば、後一歩の値下げが期待出来る。既存の組織を温存する事が有っても各段階を経由する際のマージンは間違い無く少なく無い、その分値下げで還元される事を望む。食料の安全対策の中心の稲作農家に対し補助金の復活も考えられるので米の高騰の副産物として改革となれば無駄では無かったと言える。
▲38 ▼35
=+=+=+=+=
うちが普段利用しているスーパーには、おそらく備蓄米は来ません。コメは現状よりも少しだけ値下がって落ち着いてくれればよいです。 そのスーパーの各バイヤーさんがこだわりを持って大切に付き合っている生産者さんや食品メーカーさんと我が家の家計、双方が持続可能な形で消費行動をしていきます。
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
今日から会社での昼食を蕎麦に切り替えました。自炊の多い職場で助かりました。100均のパスタ茹容器でレンジでチン。あと必要なのは麺つゆのみ。つゆはいつも使ってるコップで代用。1食なんと35円。とても美味。そして思わぬメリットですが食後の嫌な眠気がかなり軽減されました。蕎麦は血糖値が抑えられるのだそうですね。これからの暑い時期には最高です。蕎麦好きなので毎日でもいけます。
▲262 ▼71
=+=+=+=+=
新米が並ぶまであと4か月を切りました。ブローカーから高値で仕入れた業者さんは、様子を見ながらブレンドなどで徐々に価格を下げて最終的には在庫処分体制に入るでしょう。 ほとんどの卸業者は、従来の物流のなかで、供給を切らさないためコメを確保しようとしたのでしょう。高く仕入れた卸業者さんは、赤字でも売るしかない。儲けたのはブローカーで、すでに姿を消しているだろう。やはり流通そのものを変えていかねばならない。いつの世も抵抗勢力はありますが、最後には合理的な方向にむかうでしょう。
▲1080 ▼136
=+=+=+=+=
米の価格がこの2年間で倍になったのは一般的な国民にとっては激甚災害並みのダメージである。徐々に上がるならばわかるが気候変動もない状態で一気に上がっているのは政治の失態以上の何物でもない。 いかにこれまでの農林水産大臣が機能していなかったかがわかる。そんな人物を大臣に押し上げたのもその地域の国民であろうから選挙とは本当に大切なものである。
▲676 ▼53
=+=+=+=+=
ただしこの平均価格には、随意契約の古古米と古古古米の価格はこの先の計算に入れないで統計を出してほしいね。その米はスーパーにふらっと寄って買えないし、期間限定だからね。あくまでブランド米や複数原料米の価格動向として平均値で上がってるか下がってるかが大事な問題。
▲556 ▼62
=+=+=+=+=
米の価格が下がった様ですが、これ位の値下がりは喜ぶ範疇ではないと思います。 米の流通が滞っているのは、農協の責任ですから、農林水産省が農協に対して早く買い上げた備蓄米を市場に出す様に促すべきではないかと思います。 それがスムーズにいかないのであれば、農協に対して厳しく対処すべきです。 業務改善命令を出す事もひとつの方法論だと思います。
▲428 ▼93
=+=+=+=+=
日本の米で1番多い品種はコシヒカリ。 しかし、今の値段ほどじゃなかったはず。 また、精米してビニールの袋に入れてから美味しく頂ける期間は一ヶ月半との事。 私も備蓄米は欲しいが多分田舎だからまだ来ないだろう。また、来ても一過性のもので当てにはならない。なら、秋まで待って今店頭に置いてある米が安くなるかと言えばそれも当てにならない。ましてや今年新米は多分ビックリするような値段が予想される。 ネガティブかも知れないが、やはり、米離れしか家計を守れないだろう。
▲459 ▼100
=+=+=+=+=
小学生以下の子供3人育てていますが お米が高すぎて、夜ご飯でお米を出せなくりました。
その他も、値上がりばかりで、 お米を主食で出していたら5キロを1週間程で食べてしまうので、 給食でお米は食べてきてもらって、夜はもっぱら うどん、パスタなどの麺類ですごしてます。
以前はお米が安かったので、 我が子は、朝昼晩と、なんなら、小腹がすいたらおにぎり食べるくらいお米が好きでしたが、出せず心が痛いです。
お米の値下がりを心待ちにしております。
▲530 ▼100
=+=+=+=+=
昨日、大手スーパーに行きましたが、相変わらず銘柄米は4000円代が殆ど。しかしながら銘柄米の種類も以前より多く並び、総量も増えた様な。そんな中1つのケージには神明社と木村神糧の大手米卸会社がそれぞれ2種類の備蓄米?とも想える様な透明なビニル袋のままの5㌔精米をそれぞれ3.280円でありましたね。4月までに落札された備蓄米が表向きに流通していなかったのですが、今回の政府の備蓄米放出で方針を転換したのでしょうかね。政府備蓄米直接放出で米の流通が変わるような気がしますね。
▲206 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米は5kg2000円台でも、それ以外は値下がり傾向にあるとは言えやはり4000円超えはまだまだ高くて安易に購入できませんね。小泉大臣によるステップ1として市場に備蓄米とは言え5kg2000円という実績と流れを作った事は成功だと思います。次はステップ2として市場価格全体の高騰抑制、消費者が購入可能な水準まで下げ、ステップ3で適正価格で安定した価格の供給支援。ゴールはまだまだ先かもしれませんが、小泉大臣には根気よく諦めずに頑張って欲しいです。
▲84 ▼23
=+=+=+=+=
今回の米価高騰は、歴史に残る米騒動であろう。 歴史上、米騒動は何回もあったが、今回も正に政府の力とやる気が試される機会となった。 備蓄米に群がる国民を見れば、どれだけ国民が苦しんでいるか、誰でも理解できる。 米価高騰を鎮められなければ、政府与党の価値はないし、野党も有効策を要求できなければ、存在価値がなくなってしまう。 気合いを入れて、農水族議員の抵抗に惑わされず、しっかり根本的対策を講じて欲しい。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米との関連性は定かではないが、在庫を抱えた業者が売り時を計り、どうなるかというところだろう。 場合によっては一時的な値崩れの可能性もある。しかし、入札で仕入れた物については、随意契約米のようなバーゲンプライスにしてしまうと、何のための金になる米か分からないので、悪徳業者からすると、売り時や売り方を思案する時期であると思われる。我慢して最高値を期待するか、今のうちにさばくか、判断に迷うところで、少しでも良心があるなら、早めの決断で、値下がりを後押ししてほしいものである。 ただ、暴利を貪る予定につき、市場操作に類する方策をとって、混乱させるかもしれないが、あまりに過度になると、世論というネット民からの思わぬ口撃により、足元をすくわれるかもしれない。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米作戦により、もう少し待てば米が値下がりするかも?という心理が働き、少々米を買い控える消費者がいるかもしれない。 また、値下がりするのか?という疑心暗鬼により在庫のコメを多めに放出する業者がいるかもしれない。 そのような動きが積み重なり、需要減、供給増となれば米価格は低下していく可能性はあると思う
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
コメの価格ようやく少し下がったんですね。それでも去年の2倍とは驚きです。 家計への影響が大きいので、備蓄米の放出で全体的な価格が落ち着くことを心から願っています。 農家の方々も大変な状況だと思いますが、消費者としては安定した価格で美味しいお米が食べられるようになるのを期待しています
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
前回も19円しか下がらなくて、その後にすぐに高騰が続いて批判されましたよね?今回も25円ですから誤差の範囲です。備蓄米が出回った事で他の業者は高すぎて売れないコメを売り場に出しませんから備蓄米が無くなるまで供給を絞るのでコメ価格が極端に下がる事はないと思います。結局は根本を変えないと消費者が高いコメを買わされる現状は来年の秋まで続く可能性が高いですね。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
誤差の範囲ですよね。最近はスーパーでカルローズよりも安い国産低級米というものを見かけるようになりした。粒が小さかったり欠けやひび割れが見られるお米です。ちゃんと注意書きがされており、ノークレームノーリターンという条件のもとカルローズよりも安い3300円ぐらいで売られており衝撃でした。
▲121 ▼15
=+=+=+=+=
値下がりよりも随分在庫が増えて来たように感じる。先週までは選べるほどは無かったが、今週は魚沼産コシヒカリや新之助、単一米やブレンド米等多品種が買えるようになってきた。少しずつ市場に出始めているのではないか。2000円の備蓄米の量なんて日本の消費量半月満たないので、価格に影響は出ないと思うが、色々な米が市場に出るのはこれから米が減る暑い時期には安心できる要素だと思う。魚沼産コシヒカリが4200円だったし買おうかな。
▲53 ▼36
=+=+=+=+=
都心部住まいですが、5月に入ってから、近所の米の価格はずっと5,000円前後で高止まりしています。別に買えないわけではありませんが、一国の主食であるはずの米がここまで高くなると、正直、もう買う気が失せてしまいます。価格に見合った価値を感じられないのです。 いくら手間やコストがかかっているとはいえ、世界の主要な米生産国と比べて日本の米価格が圧倒的に高いのは、やはり異常だと思います。今後は大規模栽培の推進によって生産効率を高める方向に切り替えていかなければ、主食としての日本米が食卓から姿を消し、やがて和牛のような贅沢品になってしまう恐れがあります。それこそ、国家的な危機と言っても過言ではありません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
集計対象が5/19〜25日までの店頭価格なのだから、まだ備蓄米放出の効果は出ておらず、この程度の微減にとどまっているのも当然と言えば当然。 放出が始まったその翌週の集計結果が正念場となるだろう。 無事目に見えた下落となり、マーケットが沈静化していくことを望む。
▲108 ▼18
=+=+=+=+=
米に利益を乗せるから高いだけでしょう。
ほとんどの米の販売価格を3000円以下に、大手スーパーがセールスをすれば良いだけでしょう。集客になると思いますけどね。1万円以上のお買い物で、みたいな。ガンガンやって欲しいものです。小売店も、お米だけ、利益を乗せずに売るだけで良いように思いますけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昨年秋の時点で、今まで見たことない業者が高値で米を買い漁っていたようなので、転売ヤーの影響が大きいのだと思います。 また、一部の集荷業者がかなり高い買取価格で集めていたようなので、これらによってこれまでの集荷業者への米の流通が乱れ、卸や小売の奪い合いを招いたのではないでしょうか。
ただ、今までが安すぎたんです。農家は30年ほど米の値段が上がらないままでしたので、米作りを辞める人ばかりでした。これを機に農家が再生産できる価格で落ち着いてほしいです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
1.備蓄米の放出を増やす 市場の安定を保ちつつ、備蓄しているお米をもう少し多めに出すことで、供給不足を和らげる。 2.農家の増産を後押しする 政策や補助金を使って、農家がもっとお米を作れるようにサポートする。これで国内の生産量を増やすことができる。 3.輸入政策の見直し 国内の農家を守りながらも、必要に応じて輸入の制限を少し緩和して、もっと価格が手ごろなお米を海外から入れることで、選択肢を広げる。 4.流通の効率化 中間コストを減らして、物流の無駄を省くことで、全体的にお米の価格を抑える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ備蓄米の運用方法を変えた方がいいのでは。 現在の運用では古いコメは市場に流さず主に家畜飼料として放出しているけど、昔は市場に流していたみたいです。 その年の在庫状況に応じて備蓄米の運用を柔軟に行うようにすれば、今年みたいにショック療法のような、大量放出をしなくてすむんじゃないでしょうか。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
米価が「高い」と感じる根本的な要因は、商品の価格そのものよりも、賃金の上昇が追いついていないという構造にある。
たとえば、コメや生活必需品の価格が上昇しても、同時に労働者の所得が伸びていれば、消費者はそれを受け入れやすくなる。ところが現実には、日本では実質賃金が長らく停滞し続け、家計は物価上昇の圧力に耐えきれず、購買力が著しく低下している。
農業における流通の効率化や価格の適正化も確かに重要ではあるが、それだけでは消費者の「高すぎる」との実感は解消されない。
したがって、物価上昇を健全に吸収できる経済構造を築くためには、広範な層への賃金上昇こそが不可欠であり、購買力の回復なしに健全な消費環境は成立しない。
価格の議論だけでなく、所得の改善が問われているのである。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーでは、精米は野菜と同じ生鮮品であり、精米日から2ヶ月経てば棚から下ろし 販売しないそうです。
備蓄米が更に出回れば、ブランドの精米品は の値下げせざるを得なくなります。
いよいよ、スーパーでの平均店頭価格は値崩れを起こすと期待します。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
資材高騰で米が高騰しているわけでそれを安定させるには補助金が一番良かったんだけどね 小売店で5キロ2000円で売って差額は補助すればいい ガソリンや光熱費なんかは補助金出したり価格を調整したりしているんだからできない理由はない 補助金なしで備蓄米と価格競争して今市場にある米の値段を下げると小売店や卸売や米農家への打撃になってしまう 安定した米の生産は安全保障の問題でもある こういう問題にこそ税金をしっかり使ってほしい 農家への個別の資材高騰対策の補助金だったり 新規参入しやすい環境作りをすればいい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本当にこの秋どうなるかわからない。産地では飼料米。酒米。もち米から主食用への転換が多くなったという。普段より多く収穫できるだろうと。そして今回買い漁った業者は契約分はとりあえず集めてあるからお腹いっぱいで新米相場を様子見するだろうと。すると動きが悪くなるから意外と驚くほどの高値取引にはならないだろうとか 備蓄米のせいで去年さんの動きが鈍くなり暴落するとかいろいろな憶測が飛び交っている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
争奪戦になる物はここぞとばかりにいきなり値上げをするけど、食料品は賞味期限があるからいずれ在庫過多になった時に、ディスカウントショップで原価割れギリギリで売られてるのを見かける。結局、在庫を抱えすぎて捌ききれなくなった業者が、廃棄するよりは叩き売りしてしまいたいと思っているから。一時はコロナ禍の際にトイペも争奪戦になって、転売ヤーの餌食になった人もいたと思う。米も某サイトで売られていたけど、そう言う所から買わずに、公式通販やスーパーなど正規ルートから買って欲しい。転売と分かっていて買うと、転売ヤーがあちこちからかき集めて買い占めるから余計に手に入らなくなる。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
市場経済だから、米は余るくらい生産しないと米の価格は下がらない。いま、備蓄米が出回り始めているから、今年はどうしても多少余剰気味になり、価格が下がるのは当然だ。だが問題は来年以降で、市場にばらまくべき備蓄米は消失しているから価格を下げる要因がない。CAL-ROSEでも輸入してコメ余り現象を実現すれば価格は下がり、余ったものは備蓄米として吸い上げればいい。温暖化による生育不良や気候変動による水不足なども予期されるから、作付面積は増やさなくてはならない。 昨今、物価は上昇気味で経済成長にともなった正常な現象だ。物価の全体を下げようなどとデフレのようなことをゆめゆめ画策しないことが求められる。農家の採算性、輸入米との価格差、物価上昇に連動した妥当な米価の上昇、これらをバランスよくまとめ上げる政策が求められる。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
やっと、極端な米価高騰の原因が、農家の出荷価格の高騰が主因では無く、その後の流通段階での値上りである事が知られるようになってきた。要するに、米を買取るJAを含む、中間卸売り業者の段階で過剰なマージンを取る形での値上りが続いてきたと思われる。 その反面教師的現象が、今回の政府備蓄米をJAや中間卸売り業者を介さず、随意契約で直接小売業者に渡した場合の低価格で、その事を証明してる。 JAを含む、米流通の構造改革が急がれる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米!とても助かります。 日本人はやはりお米です。 高くて買えなかったお米は2000円台で買えるなんて久々でした。 古米という方もいますが、お米であることは間違いありません。 いずれ肥料にするより、食べ盛りの子供たちにたくさんお米を食べてもらいたいです。 ただ、古米がいつかなくなります。そこからどうなるだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が終われば、ブランド米を買うしかないという売り手市場は続きます。 スピード感が声高に聞こえてきますが、政府の最終目的は通常米価に戻す事。今の米価の仕組みが解決されない限り価格は落ちないと思います。ひょっとしたら今の価格が適正価格として今後定着するということも十分あり得ます。
▲20 ▼44
=+=+=+=+=
古古米や古古古米などが流通するという事は裏を返せばそれを放出しないと新米出荷までの米流通に懸念材料があるともとれます。昨年の夏以降の米不足分や輸出米などを踏まえたら今年の夏以降も米が不足する可能性があると思われます。ましてや、備蓄米の在庫にも限りがありそれらを補えるだけの余剰在庫がないので、通常は家畜の餌になる筈だった古い米が出回り始めたのがその証拠です。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米を放出して米の価格が下がり始めたのは良かったです、しかし根本的な問題として誰が米を買い占めて価格をつりあげて居るのか、 そこだと思うけど、巷ではJAがやってるなんて言われているが もし価格を操作する為にやってるならそれも問題だと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
私の家の周辺(首都圏ではあるが地方市)のいくつかのスーパーでは一部の銘柄ではあるが税込み5キロ5000円を超えていたのが5000円を切り2~300円下がってきました。品切れはなく多くの銘柄が売られています。備蓄米の効果かもしれません。高騰前の2倍5キロ4000円を切るぐらいまで下がって欲しいところです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米がようやく適正価格で販売始まって、まだふつうの米が値下がったという程の額ではないにせよ、米価格の高騰は一旦治った。 前の大臣のままだったら米が5kg5000円くらいまで上がっていただろうから、ひとまず止まったのは良かったけど、とりあえず3500円くらいまで下がるのが目標じゃないかと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
フードロス問題もほんの少しは話題になり、店頭での精米済みの物は近年は廃棄してたのを、今後は再精米と云う形で値段を下げて再度店頭に並ぶ事が増え、いわゆる消費者の選択肢が増える形にはなるのでしょうな。
だけどその再精米から店頭に並べて値下げしてまで販売。 結局そのコスト負担はどこの誰がするのが適正ですかと云う話であります。
そうやって、過去にもブランド米といえども高値では売れず、店頭で売れ残ったものは再生米とかブレンドを行ってわざわざ流通再精米コストを掛けて利益度外視の特価客寄せ販売。 それでも、高い・まずい・太る・コメなんか食ったらバカになると年々消費量が減ってきたのが、ごく最近日本人の主食であると呼ばれるお米であります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ備蓄米を出しても米価は高止まり、とくに新米ブランド米は下がる気配もない。おそらくは深刻なコメ不足が起きているね。政府の目詰まりに騙されてしまった。備蓄米を売り切ったら在庫不足は深刻になりそうだ。消費者の半数は備蓄米古米を買わないそうだ。備蓄米を買いたい人には朗報だ。運が良ければ今年分までのコメを備蓄米で確保できるかもしれない。その後は、新米が争奪戦となれば、来年早々に平均価格が5キロ5000円を突破するかも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからは下げないと売れなくる。備蓄米ほどとは言わないけど3000円前半くらいにしないとお客さんやすい方に流れてくし、高く仕入れたから高く売っても買い手が買わない。それに新米でたら同じくらいの値段ならそっち買うし、古米になった途端売れない大量の在庫抱え事になって慌てて値下げしてもこの店は米が高いからって、ラベリングされて客足が遠く。既にお客さんの心理は2000円から3000円じゃないと買わないに変わってきてると思う。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米が底つく前に早急にコメ関税ゼロで輸入無制限を実施していくべきである。 時限措置でも良いので今は国民の緊急時として備蓄米を放出したのなら緊急措置として世界からコメ関税ゼロで無制限輸入も実施しないと備蓄米をまた備蓄していくには今の国内米生産量のみではまた高値になっていく。 コメ関税ゼロで無制限輸入を数年間まずは実施し国内米価格が落ち着いて来たら輸入量を制限していけば良い。 米農家守るために輸入無制限は絶対ダメでは国民はいつまで経ても高値の米買わされ続ける。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
25円下がって4260円 25円なんて誤差の範囲だと思う 250円なら下がったと言っていいと思う すべての備蓄米を放出しても価格はそれほど下がらない可能性もあると思う その時は、カルフォルニア米、台湾米、場合によってはタイ米も輸入して備蓄米扱いとして市場に投入すべきだと思う 1993年のコメ不足になった時には294万トンのカルフォルニア米やタイ米を輸入したことがある この経験から、1995年から備蓄米制度をスタートさせている あまりコメ価格が下がりすぎると小規模コメ農家の利益がないというが、まずは一旦は価格は下げることに注力し、その上で米の生産、流通、販売、備蓄、補助金などを整備すべきだと思う 日本人のコメ離れをまずは食い止めることに注力すべきだ
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
2000円程度で2キロのブランド米が買えました。 それすら店頭に並ばなかった時期もあったのでこれくらいなら満足です。 大手通販サイトでもブランド米の価格が落ち着きました。安くはなくても一時馬鹿高い値段でしたので一人暮らしの子供に送るのを再開したところです。 備蓄米に並んで買おうとは思いません。 農家直接買いの人やそんな人もいるのでは。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
10日前ほどにどこをまわっても5kg税込4000円代の米がなく、仕方なく5000円を超える米を買いました。 備蓄米の効果がどれほど影響するかはわかりませんが、田舎暮らしの私どもにも下がった という実感が得られることを期待します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約のお米は、5キロやくさ1400円で契約したお米が2000円前後で即 販売されているのに競争入札したお米は、1850円が3500円から4000円になっているようです。流通の見直し、自由化が必要でしょう。それから、抱え込んだ米を持った人が2025年の新米と偽って販売しないように厳しく見張ってください。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
農家です。 知り合いの農家と話すると、24年産、実際の収量は少くない、でなく、収量でなく出荷出来る量が少ないです。くず米が沢山です。 (小泉さんが言っていたくず米でなく、食べるに値しない雑草の実なども含んだ米、そこから選別で切るのはごく少数) 結局、米価格に高騰化は、米が不足しているの原因だと思います。
また、農協が価格つり上げているとつるし上げされてますが、我が地域では、当初から農協より民間業者が高値で買い入れ、農協は負けています。農協集荷は大幅減だったそうです。 準公務員的な農協より、民間の方が、米不足を察知して当初から高値で買い入れ、市場原理で売りさばいていることも要因と、少しは考えます。
食料がなければ、国防は成り立ちません。今の時代では国が存続するより個人が生き延びる時代かもしれません
衣食住の基本、食を大切にしてください。
▲119 ▼73
=+=+=+=+=
備蓄米が安くても、他の米が極端に値下がることはない。 現状は小泉米が安くても、他の米は仕入値もあるが備蓄米がそれほど流通するわけではないので下がらないと思う。 新米が出る頃に今年が豊作と分かったならば在庫処分とし赤にならないぐらいの値までは下がる可能性もある。
現在の物価なら、5キロあたり3000円から3500円が妥当な値と思う。 値上がりする前の去年の価格より高いとしても、異常な高騰じゃなければ国民は納得するはず、、、
JAを解散と言う声もあるが、農家の人にとってはなくてはならない存在なので、卸業者が儲けるのではなく、農家が農家を辞めなくても良いように、そして若者が農家を初めたくなるように、きちんと良い方向に改革してほしいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>5キロあたりの平均価格は、前の週より25円安い4260円でした
▲0.58%程度でも記事にすると下がったと表現するのか、、、 ひとまず安いお米も買える選択肢が出来たのは歓迎すべきことですね。
さて問題は備蓄米が終わった後、5kg:2000円を維持とは言いませんがJAやブローカーの悪巧みを排除するには高いお米・安いお米を選択し購入できる状態を今後も継続する必要があります。
今は米が不足しているのだから備蓄米と同程度の100万トン程度を関税無しで輸入しても良いと思います。当面は足りないから仕方ないですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上がる時は19円や25円じゃなくてもっと幅があったけど!下がったと言うほどではない。 しかもこの先のこと考えたら備蓄米なんて後残りがそんなにないのだから夏頃にはアホほど上がるんでしょ? 石破が言ってたけど国民のみなさんで農家を守るようにしたら?でも国民の皆さんはもうものすごい色んなものに負担してるから今ある財源から農家さんから米を買い取り国民に安く売るそれが一番です。 下手な補助金とかだと中抜き、天下りそれより直接農家にお金を回し農家が生活していけるようにしたら良いのでは?
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
結局、流通の問題なのか、減反によるそもそもの供給不足なのかは分からない 分からないけど、農水省は原因をちゃんと見極めて対応して欲しいと思う
農業は国の根幹なんだから、補助金で支えるのは仕方ないと思うし、そうずべきだと思うけど、 補助金で支えるなら支えるで、価格含めて安定供給しなきゃ、それこそが補助金の無駄だし失政でしょう
今まで5kg1800円そこそこの価格だったのが、1年で倍以上になるってどうなってるんだろう?って思うのが普通だと思うけどな
今までずーっと赤字で農家を虐げてたのなら、それも農水省の怠慢だろうし 今、何処かが値上がり分の利益を搾取してるなら、それも農水省の怠慢なのでは?
▲93 ▼14
=+=+=+=+=
オーケーで普通に秋田こまちとかが5キロ1800円、千葉産のコシヒカリが2100くらいで売っていたのが今では信じられないですね。備蓄米の本格登場で米の市場価格が以前のように落ち着くと良いのですが。。。さすがに高いと米離れが心配です。高いままならばご苦労されている農家さんにも分配するなどの愛の手を!コストが高くなっているのもわかりますがね。今はいろいろ高くなってますからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お米の高騰が話題になり始めた頃から、某食品メーカーの(糖質コントロールして)白米食べようと言う商品のCMがやたらと目につくようになりました。「高くて買えないのに」と気分悪く見ていたら、最近同社の惣菜商品で、人気俳優がご飯を美味しそうに食べるCMも始まりました。やっぱり米離れを警戒しての対策でしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カルローズ米、カルフォルニア米、不足しているのであれば、輸入すれば良い。高い国産米を買いたい人、安い輸入米を買いたい人、消費者が判断すれば良い。この前、テレビに見たけど、沖縄の米軍基地のスーパーでは、カルローズ米22キロで4000円台で売られている。 国産米は農林水産省が全農の組織を改革しないことには、生産者にも利益が行かないし、国産米の価格も不安定になる。農林水産省が今までの忖度を払拭しないことには解決しない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ひょっとして、豊作時の米系統の商売のやり方についての口伝やルール、あるいは、値段の維持の仕方をきちんと読み解かないと、倉庫がどんどん増えて古米が増えるだけになるのではなかろうか?
JA他含めて業界全体で、必要以上に市中に流れないようにして、値段を維持する仕組みを形成しているように思える。 これを突破するならば、米の通常ルートを通さない方法で売るのが基本になりそうね。 外国産米のような安価で定期的な供給のあるものを入れれば、崩せるのね。 まあ、豊作貧乏を避けるために、倉庫を使って大きな値崩れを避ける知恵なのかねぇ。 となると、こういう時に値段を下げ過ぎないための仕掛けだという前提でやり方を考える必要があるね。 なお、来年も豊作になるだろうから、値段はもっと上がるだろうか。 可消費量を満たせない高値で売るとなるだろうから、米業界に大儲けさせた上でぶっ壊す以外にまともな解決は出来ないかもね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を出したからといって銘柄米の値段が下がる訳ではない 平均価格の出し方で、高い備蓄米と安い古古古米を入れた平均価格が下がっても意味がないよ 備蓄米を出してコメ価格が下がるなんて誰も信じていないし、備蓄米を買うのに行列に並ぶことが出来ない人は備蓄米が手に入らない パンや麺類に変えざるを得ない人も多く結果的にコメ離れになっちゃいます
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
価格は需要と供給で決める、国産銘柄米なら5キロで5,000円でも売れる現状、売れるならそれでいいと思う。その代わり、銘柄や味を重視せず米を安く買いたい人に選択肢を与えるべきだと思う。それが備蓄米であり輸入米。備蓄米が出た所で、5キロ5,000円の米を買う人は買うから、簡単には値下がりしないよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
一喜一憂するほどの変化はないです。24年産の備蓄米の仕入れ値と売値の差(1300円)と今回放出された23年産の備蓄米の仕入れ値と売値の差(1700円)、前者は集荷業者が余分に入ってる割にはそんなに差はない気がします。25年産も取り合いになってるので下がることはないでしょう。米だけでなく随所で後継者不足が叫ばれてます。どうすべきか頭が痛いですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の高騰により家畜用の飼料だけに留まらず、冷凍食品や米菓など、 備蓄米を原材料として安価に払い下げで業者やメーカーが購入していた加工食品等も今後恐らく値上がりの一途でしょう。 こちらはあまり表沙汰になりませんが、これも一つの利権ではありますね。
抜本的な政策転換が無い限り、今後「日本産のお米」を食べられるのは富裕層や輸出先に限られ、 足元の国内では貧困層だけでなく中間層まで安価な輸入米に頼る時代に変貌していく事になるでしょうね。
▲106 ▼59
=+=+=+=+=
各スーパーさんの企業努力です。高いとこは高いけど国内産で安い4000円切ってる時もありますから。私達は買うだけなんだけどスーパーは備蓄米を頑張って仕入れて他のお米は残る。余ったらスーパー負担になるのかと思うと本当気の毒ですよ。私は備蓄米買えたら買うけど夜明け前から並んで買うとかちょっと辛いので普通に行ってあるやつ買います、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰か新米の在庫が何トンあるか教えてほしい。新米の在庫がないなら、値上げもわかるし、備蓄米を消費していこうになると思う。また、牛乳も賞味期限が早いものを優先的に買う教育もしよう。全体最適がみんなのためと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どこまでコメの値段が下がればOKなのでしょうか。 そして今回の備蓄米の件で本当にコメの価格が下がると農水省は考えているのでしょうか。 備蓄米により極一部の店舗で5kg2000円程度で販売されていますが、随意契約で払い出されたコメが無くなればまた元の価格に戻るのですよね。 焼け石に水状態かもしれません。 物価高で本当に困っている方への支援なら、子ども食堂や施設等へ優先的に備蓄米を流しても良かったのかもしれません。 今回払い出された古古古米の仕入れ原価はいくらで保存期間を経過したコメはいくらで払い出されていたのでしょうか。 結局、古米を家畜の餌ではなく食用として払い出した国が損をしていないだけなのかもしれません。
▲34 ▼39
=+=+=+=+=
農林水産省主導で国の備蓄米が「随意契約」により5キロ2000円レベルで店頭に並ぶのは結構だが、この令和の米騒動がいつまで続くのかということでしょう。朝5時から長時間、並んで手に入れる人もいる一方、過疎地域で販売店も近くにない人々は何を考えるかというものでしょう。 コメ主食の文化国日本における備蓄米「格差」という言葉がSNSで世界を闊歩することになるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米が臭うとか言ってる人と、そんなに気にならないから、とにかく安く米を買いたいと言う人の要望に応えるべき。その為には、アメリカから輸入して欲しい。実はアメリカ米もルーツが日本米だから、コスパ的に米が売れると思うが、そこは、自然の摂理だろう。その結果、国内の米生産が減って色々な弊害出るが、それも摂理。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
元々備蓄米は、国民の税金で政府が購入したお米で、本来なら国民に無料配布すべきなのに、再度国民が消費税まで払い購入しなければならないのか?政府は米不足対策を先行し行っているが、まずは米不足なった原因を早急に国民に伝える義務が有ると思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
その備蓄米をブランド米に混ぜて高く売ってもだれもわからない。問題の根はトレーサビリティ未確立にあると思うが、メディアは誰も指摘しないなぁ。いい米はどんどん作って海外に売ればいい。海外米はどんどん輸入して競争させればいい。購入者に選択肢があれば、食の安全保障は保たれ、生産者にも恩恵があるはず。 まずは農協族議員の根絶かな、と思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
去年の秋口から随意契約での備蓄米放出をやっておけば、ここまで米価が上がることも無かっただろうに……と、いまさら「もし・たら・れば」を悔やんでも後の祭り。今回の放出が刺激になって「販売米価」が下がることを切に願います。あとは生産者さんからの「買い取り価格」が今の水準で守られるためには、集荷業者・卸業者・小売店がどれだけ「中抜き」を抑えられるかだよなぁ……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日、近所のスーパーには銘柄米が色々あったけど、3000円台のは売り切れていて、4000円台のはたくさん残っていた。皆な、高すぎて買わないんだなぁと思った、自分含。せめて−1000円くらいじゃないとなかなか手が出せない。新米が出てきたらどうなるか静観したい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
大量の想定外の備蓄米の放出で、備蓄倉庫業者は倒産寸前、備蓄の計画も崩れて本当の危機のときにどうするのか、平均価格が値下がりしたのは一時的なカンフル剤のようなもので、一概に喜ぶべきものでもないかと。日本人にとってコメは生命線であって、かつての統制米制度に戻すかも含めてもっと長期的な施策が必要ではとも思う。
▲34 ▼44
=+=+=+=+=
日本の世帯数は5,000万世帯ほどで、そのうち48%が備蓄米を購入希望とか。しかし、その世帯が全て備蓄米を買い続けるの今の供給状況では難しいので、無くなるまでは時間がかかりそう。そうなると新米の季節になると今の銘柄米は古米になるので値が下がる。現在銘柄米を売り惜しみしている業者は損失が出るかもしれないので早めに売り出した方が良いかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小規模農家ですが、まだ田植えしたばかりで、全然育っておりませんから、この先は長いですよ。
最後の最後で使う備蓄米を、今の段階で放出するなんて、参院選挙対策以外の何物でも無く、どうせやるなら、子供が多いとか貧困世帯を対象に食品券とかで小出しにするとか、
二ヶ月後くらいの修羅場に備えた方が良いですね。古米でも一昨年なら、10キロ1000円が妥当な価格で、いくら高くても、古古米で2000円5キロは酷すぎるので、
いっそのこと低収入で子供が3人居るとか、北朝鮮にだんだん近い地獄を見ている方々に、無償であげるべきでしょう。
あと3ヶ月ぐらいたてば、早いとこで収穫があるので、一時的に安くなるはずです。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米のニュースで一色だった数日前、行きつけのスーパーに行きましたが、大量に入荷していた5キロ換算3700円くらいかのお米が全然はけておらず、1人の購入制限とかもなくなっていました。
明らかに「もう今の価格にはついていけない」「米はもっと安く買えるはずだ」という消費者のマインドが発露してると思います。
これで、5キロ3000円くらいに落ち着いて欲しいと思います。家庭によっては2年前より年間で何万円も食費が増えてる状態で、日々の食費の節約が吹き飛んでしまい、たまらないでしょう。生産量や流通のことは私は詳しくありませんから、関係者や利益は分かりませんが、消費者の感じている米の適正価格を大きく逸脱していた状態が長く続いていたのは間違いないでしょう。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米欲しいけど、並んでまで買う気にはなれないな。 しばらくの間、主食をパスタ、うどんに変えています。 流行に振り回されるのは嫌だからね。
客観的に見て、国民の負担が増加していて、また、水田維持の再評価をしてあげれば、コメの価格ってそんなに上がらないのでは?と感じます。 政府の責任は大きいし、高齢の政治家を許してしまう制度に欠陥があったと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
軽いパニック買いのような状況が続いていて、高いと言われながらも売れているのだから価格は大きく下がることは現状では無いと思います。 需要が落ち着けば、備蓄米の放出の有無にかかわらず、米の小売価格は下がってくると思います。 私はパン食を増やし、米の消費を半分程度まで減らしました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米やおにぎりが高騰して困るけどあえて安い米と高い米を交互に買ってみるのもアリかと私は思ってます。そうすれば味の違いも分かるし真ん中の平均価格を支払うことになるわけです。備蓄米が残っても飼料になるし、銘柄米が売れないのも困るんですよ。結局同じ日本で農家さんが頑張って作ってくれてるわけです。きっと高くても安くても美味しいお米を食べてもらおうと思ってます。この数年でコロナ、増税、物価高騰と良いことないけど立ち止まって考えないとだなと感じます。1人だと米をたくさん買うわけにいかないので手始めにスーパーのご飯物を食べ、冷凍食品とパックご飯を食べ比べ、駅ナカの高いおにぎりも試したりしてます。こんなことでもないと永遠にコシヒカリの有難みも分からずに何となく米を食べてたかもしれないです。
▲90 ▼116
=+=+=+=+=
この令和の米騒動は、外食産業の米の浪費が原因だろう。 外食店でお客に米が無いので食品出せませんとは言えず、米は余分に炊き、廃棄している量も半端ないと思う。 コンビニのおにぎりや弁当も然り。 これ程、米の浪費が広がれば減反した限りある米は不足するのは必至。 中学生でも分かる。
数年前の古米が、2000円は高すぎだろう。 だって、玉置代表では無いがこの古米は家畜の飼料になるべき米なのに。 政府関係者の古米の試食も笑わせる。 新米と変わらない位、美味しい? 数年前の古米が美味しいはずが無い。ならば、市場に古米がまだ広域に流通している筈だろう。 食リポーターと一緒で、何を食しても美味しいとしか言わないのと同じ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「米作りは大変だ」とか「儲からない」とか米作りにネガティここはブな話がずいぶん前から聞こえてきます。ここは、農水省なりどこでもいいですから客観的なデータを出してもらって、国民的な議論にすすんだらいいなと思ってます。農家も含めて色んな産業が「自助努力」では難しい局面にきてます。背景には、高齢化や労働力不足等いろいろあると思いますが、政府が発表して国民的議論を喚起し、それこそ選挙の公約にして国民に審判を仰ぐのがいいと思いますし、そういう選挙を望みます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値下がり傾向になるのはいいんですが、今は備蓄米が出たからのと、そのために業者が抱えてたのが、ちょっと下げて出てきたからでしょう。
下がってるとはいえ、まだまだ以前に比べてまだかなり高い。これを機会に、通常米もどんどん下げて出してほしいもんです。
▲80 ▼17
=+=+=+=+=
私は以前コシヒカリを使っていました、混ぜ物なしのとれたての新米の玄米で5〜6年前60kg12,000円ほどでJAでの買取価格でした その時のいろいろな店舗での売値はコシヒカリで10 kgで2,000円を切っていたとあもいます。 個人で欲しいという人にはコシヒカリ玄米30kgを7,000円でお譲りしておりました 今回の米騒動の原因は安くて美味しい日本のお米を海外の方に買い占められて本来採れたての新米が普通の家庭にリーズナブルに購入でいていてものが買えず値上がりしたものだと考えられます 今まで日本は米離れと報道してきたメディアを恨みます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが目標としている4000円以下にするためには、銘柄米が現状価格と同じ場合は備蓄米が約25%にならないといけない。しかし、それは非現実的であり、ポイントは銘柄米の価格ダウンが必要となるが、銘柄米は既に高価格での取引が完了しており、その上、政府の介入は出来ないため目標達成は容易ではない(ほぼ不可能)と思う。
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
備蓄米が出回りだした途端に、市場に米が出回り価格が下がりだしたましたね。 多ほとんどの業者が値上がりすると踏んで売り控えをしてたんでしょうね。 あと、これから農家の平均年齢も上がるので、関税撤廃や減産体制の見直し等、抜本的な改革をしないとまた同じ事が起きるでしょうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これから先をみていないと分からないですね。 どんなに高くても農家は儲かっていません。 農家の平均年齢は70歳ぐらいとも言われていますし、後継者不足です。 これから先、生産者が減れば、米は高くなるだけです。 備蓄米を出すは緊急的な措置です。 法改正等で農家を守らなければ同じ繰り返しになります。 消費者からすれば、もう少し下がってもらいたいです。 農家の儲けは上がってもらいたいです。 今はバランスが全くとれていません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年の秋の米の買い付け価格が昨年より上がっている以上、備蓄米がどうであれ、秋以降に確実に米の価格は上がります。
卸も小売も、一旦価格が上がったものは供給過剰にならない限り、価格は絶対下げないです。同じ利益率なら価格が上がれば利益はどんどん増えますから、彼らは全く困ってないと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の価格設定は、人気取りのための意図的なものだ。国の会地理価格よりもはるかに安い価格で放出する。と言う事は国の会計は大損となると言う事。
どうせの大損なら、備蓄米は備蓄米本来の目的の為に保管してお行くとして、どうせ損失するならそのお金は別のところで使えばよい。
備蓄米の取り崩しは、学校給食とかに卸せばよいのである。自治体によって無償化のところもあれば優勝のところもある。格差が解消できる。
備蓄米は政治目的で放出するのではなく、子育てに役立つように有意義に使ってもらいたいものだ。 今回の備蓄米放出は、小泉氏の人気どりだけの結果で終了する。残念!
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
平均価格が前の週より25円安いということですが、この平均価格とは今まで売られていた4,285円の普通の米と、2,000円の備蓄米の平均価格のことでしょうか。今まで売られていた4,285円の米が100t、2,000円の備蓄米が1t売られていたとすれば、これらの平均価格はほぼ4,260円になり、計算上は平均価格が値下がりしていますが、従来の普通の米の値段は変わっていません。従って、備蓄米がなくなれば米の値段は元のままです。国民を騙すような農林省の発表を、速報で嬉々として報道するフジテレビはやはりフジテレビですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田植えが始まったから 出し惜しみしていた米も出て来て スーパーにはいつ行っても米はある だから下がるのは当たり前だし 精米してから何日とあるから 高くて売れない米は値下げするでしょう 小泉進次郎の備蓄米放出で 備蓄米しか売れなくなり値段を下げなきゃ売れない 廃棄になってしまうから 下げたのでしょう 出し惜しみして高値で売り捌く 業者は当てが外れたようですね しかし新米はすでに業者は農家と直接契約しているので高値がつくと思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安い備蓄米が店頭に並ぶようになったら、安い備蓄米を買う人も増え、これまでの高い米を買う人が減るだろうと思います。 受給のバランスにより、価格は安い方向へ行くと思われます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
地方住みですけど今日いつも行くスーパーで5キロ込み3650円で売ってたので味は食べてみないとわかりませけど少し安かったので購入しました。多分ブレンド米と思いますけど、備蓄米はなかなか購入できないし物価高だから仕方ないです。
▲13 ▼2
|
![]() |