( 296160 ) 2025/06/03 05:22:06 2 00 「前はYKKだったのに…」アパレル業界でひっそり進む“ファスナーのコストダウン”の実態をショップ店員が明かす 値上げを回避する企業努力だが顧客離れを懸念する声もマネーポストWEB 6/2(月) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/838cc310aa49d57767fd4769a00f7e3784819918 |
( 296161 ) 2025/06/03 05:22:06 1 00 世界中の商品が原料費や物流費の高騰により値上げされる中、アパレル業界でも値上げが続いている。 | ( 296163 ) 2025/06/03 05:22:06 0 00 知らないうちに進んでいるファスナーの変化(イメージ)
お気に入りのファッションブランドの商品を買おうとして、「やっぱり高くなったな」と感じる人も少なくないのではないか。原材料費や物流費の高騰などを理由に、世界中のあらゆる商品で値上げラッシュが続いており、その波はアパレル業界にも及ぶ。米ナイキも5月21日、大人向けのアパレル製品について2~10ドルの値上げを発表したばかりだ。
一方で、できることなら値上げを避けたいという思いから、原材料や部品を変更してコストダウンをはかる“企業努力”の動きもある。あるヨーロッパ発の有名ファッションブランドで、販売員歴10年になるAさん(30代女性)は、「気が付かない人も多いとは思うんですが、ファスナー部分が変わりました」と、商品に使用されているファスナーのメーカーが密かに変わっていることを明かす。
「最近、アウターやワンピースなどのファスナーを締める時にものすごく締めづらいものがあるんです。引手(スライダー)を持っても、閉める部分(エレメント)の左右が全然噛み合わない。ファスナーの裏を見ると、それまではYKKだったのに、なんだか知らない会社の名前が書いてある。金属もなんだか安っぽい。本社から特に何らかの説明があったわけではありませんが、ほぼ間違いなくコストダウンだと思います」(Aさん)
Aさんの勤めるブランドに限らず、さまざまなブランドで“ファスナーの変化”は起きているようだ。Xには、
〈以前買った服とファスナーの頑丈さが全然違う。こういうところに物価高の影響がでるんだな〉 〈初期の商品はYKKなんですが、最近買ったのはノーブランドのパーツだった。どうやら途中で変わったっぽいです〉 〈昔は安い製品でもファスナーがYKKだったのに……〉
などといった嘆きが確認できるほか、洋服は基本的にネット通販を利用するというデザイナーのBさんは、「先日ある通販サイトで買ったパンツのファスナーが粗悪品で、どうやっても締めることができなかった」と嘆く。
たしかに通販では、ファスナーの使い勝手までは確認できない。通販ユーザーに話を聞くと、「大手ECサイトで財布を買ったらファスナー部分が1か月で壊れた」(30代男性・会社員)、「中華系のアパレル通販でスカートを買ったら3回でファスナーが崩壊した」(20代女性・大学生)など、ファスナーにまつわるトラブルが続々と集まった。
ファスナーの使い勝手の悪さを実感したことがある人たちからよく聞かれたのは、ファスナーの最大手ブランド「YKK」の名だ。高品質・高耐久性で高い評価を受ける「YKK」は世界72か国に事業を展開し、2024年度は販売数量100億本を突破。ファスナー市場において世界No.1のシェアを誇る。
YKKのホームページによれば、ファスナーはスライダーやエレメントの形に少しでも誤差が生じると噛み合いが悪くなり、使い物にならなくなるため、100分の1ミリ単位の精密さが求められる。そして同社では世界中のどこでも同品質の製品を生産できるように努めているという。
前出の販売員・Aさんは、「うちも前は、ファスナーは全部YKK製だったんですが、やっぱりいいものだけあってか、他と比べると“高い”らしくて。高いというか、安いファスナーがたくさん出てきたということなのでしょうが……」とコストダウンの方針に理解を示しつつも、販売する立場としては懸念もあるようだ。
「よく見ると、エレメントとスライダーの部分で、若干金属の光沢感が違うんです。ブランドロゴが入る引手の部分は以前のままなんですが、エレメントの部分はチープな安物の輝き。Tシャツ1枚に2万円もするようなブランドなんだから、正直そこはケチってほしくないというか。コストダウンは仕方ないと思うけど、使い勝手や見た目の劣化で、お客さんが離れていかないかと心配になります」(Aさん)
ファスナーのコストダウン問題は、YKKの“偽物騒動”にも発展している。YKKのホームページ上でも〈近年、模倣YKKファスナーがアジア諸国を中心に、また模倣YKKファスナーのついた衣料品やブーツなどが世界中に出回っています〉と注意喚起されているが、昨年も韓国のファッション通販サイト「MUSINSA(ムシンサ)」で人気のあった新興ファッションブランドが自社製品に偽物のYKKファスナーを使用していたとの疑惑が浮上している。同社は疑惑を概ね認め、ムシンサ側は、販売過程で問題が発生したブランドについては、事実関係を調査したうえで販売中止などの措置も取るという声明を発表している。
一時の価格を抑えても、質の悪さによりすぐに壊れたり長く使えなかったりしたら、結局多少高くても質の良いものを買ったほうがいいということになる。物価高が続くからこそ値上げもやむなしと考えるか、コストを抑えて価格を維持するか、アパレル業界も難しい選択を迫られているようだ。
|
( 296164 ) 2025/06/03 05:22:06 0 00 =+=+=+=+=
10年以上前になりますが、コートのジッパーが壊れ、YKKさんに問い合わせたら故障箇所を修理して返送してくれました。その時に、スライダーがコピー商品だったので当社の製品に交換しておきました。と。差し込みも滑りも全然違いました。企業の神対応では任天堂が有名ですが、YKKさんも知られてほしい。 趣味で手芸してますが今後も絶対YKKを使います
▲7764 ▼92
=+=+=+=+=
昔々、ピッタリフィットのロングブーツが流行っていた時代に販売員していました。いかにブーツに合わせて足の肉を押し込んでファスナー上げられるか!みたいな感じでしたが、ある日突然、お肉を押し込んでファスナーを上げ切った!と思ったら、途中からパンクして開いてました。やはりYKKではなくなっていました。YKKの品質が当たり前だったので、衝撃と、YKKの素晴らしさを実感しましたね。
▲1001 ▼28
=+=+=+=+=
私が生産に近い部署にいたのは数年前なので今は改善されているかもしれませんが、YKKのファスナーはコストの問題ではなく、納期の問題が酷かった。
ファスナーって、品番と数量を書いてポンと発注書送ったら在庫から出荷されるような商品じゃない。 ファスナー本体の色・ファスナー基布の色・ファスナーの長さ(生産する服のサイズ明細ににより必要なファスナーの長さがSサイズ=〇センチ、Mサイズ=〇センチ・・・と変わる)など、いろんな情報を元に受注生産になる。
年々納期が伸びていって、いつもYKKのファスナーの納期で引っかかって、全部の生産工程がグダグダになっていたイメージでした。 納期さえ間に合えばクレーム少ないYKK欲しいけど、工場のスケジュールに合わないから諦めたことが何度もありました。
あれでは他のメーカーに乗り換えになっても仕方ないと思います。
▲296 ▼106
=+=+=+=+=
これ実体験で感じた。今まではファスナーにストレスを感じる事なんて一度もなかったのに、同じシーズンに二度、違うブランド服のファスナーの滑りが悪かったり持ち手部分が外れかかったりを経験した。見るとどちらもYKKではない物。返品交換してほしいレベルなんだけど、気付くのは何度か着てからなんだよね。
▲2299 ▼24
=+=+=+=+=
スライドファスナーの生産が有名で、 世界シェアの約45%を占める。
社名の由来は旧社名である 「吉田工業株式会社(Yoshida Kogyo Kabushikigaisha)」の略称で、 Yは創業者の吉田忠雄
YKK AP株式会社 (ワイケイケイエーピー、英: YKK AP Inc.)は、アルミ建材メーカー。 1957年に吉田工業(現 YKK)の製造した ファスナーの輸出・営業部門として吉田商事株式会社として設立される。 アルミサッシ出荷数の国内シェアは第1位。
むかしは、YKKのマークが入っているものばかりだっだ。 しかし、最近、見なくなったような気がする。 (安物しか買ってないからか。)
▲587 ▼27
=+=+=+=+=
ユニクロのジーンズ履いてるんだけど、去年買ったらファスナーの持つ部分が小さくなっており、一番下まで降ろすと生地と生地の間にはまり込んで出てこなくてなって困る。 こういう微妙なコストカットってどれくらい意味があるんだろうか。
▲2259 ▼26
=+=+=+=+=
安物で、ファスナー部分が金属調のプラスチックのが最悪よね 金属調のプラスチック自体は軽くなるなどメリットもありそうだからいいんだけど、エレメントの噛みが悪くて上げ下げしにくいくらいで収まればいいが、噛みが悪くて上げ下げしにくい上にプラスチックの強度がなくて、ちょっと力入れて下げたらファスナーが割れて…ってのがある 安物使うならせめてファスナーも金属にしてほしいよ
▲364 ▼5
=+=+=+=+=
某激安アパレルブランドの服をデザインを気に入って買ったことがあるけど本当にファスナーの品質が全然違った。 価格帯が元から安ければ安いからこんなものよね、と思うけど、高価格帯でファスナーがこの質なら確かにがっかりどころかブランドの品質そのものを疑う。 ファスナーに限らず縫製の違いとか細かい部分にこそブランドの品質は問われると思う。
▲1212 ▼9
=+=+=+=+=
YKKは日本を代表するグローバルメーカー。世界に誇る技術力を持つ会社は、他にも沢山あります。安価な外国製は安かろう悪かろうです。たとえば、100均の両面テープを布に貼ると、剥がせないどころか布がボロボロになります。日東電工のテープなら綺麗に剥がせる。日本の優秀な技術者を誇りに思います。
▲1220 ▼20
=+=+=+=+=
革製品の職人をしてる友人が、ブランド財布でもファスナーが安いものもあるよ、と言われたことがあった。 その場に居合わせた友人達とお財布を出し、ロエベの財布はYKKを使っているけど、コーチは何のメーカーか失念したがYKKではなかった。 確かにロエベの財布をもう10年は使っているが、ファスナーの滑りは新品時と変わらない。 ちょっといい服を買う時はファスナー見てみよう。忘れそうだが。
▲1006 ▼13
=+=+=+=+=
今から30年程前にMA-1等のミニタリージャケットが流行した頃、アメリカ製のジッパーが合わせてもてはやされており、自分が着ていたb-15の襟のジッパーがYKKで先輩にバカにされた記憶があるが、海外から見るとYKKこそが最高級品。 それから日本製YKKこそが最高級品と思うようになった。懐かしい思い出。
▲733 ▼18
=+=+=+=+=
洋服修理を生業としていますが ファスナー交換はここ数年 増えてますね YKK以外のものだと 数回の着用で壊れる事が多い様です YKKの修理は 数年以上使用した経年劣化 が多いです 交換は手間が掛かって高額になりがちなので 多少コスト掛かっても YKKさん使って欲しいです
▲509 ▼6
=+=+=+=+=
アパレル企画経験者ですが、価格を下げてくれと上からの指示が出て、 裏地をポリエステルに変更やら付属品の細かいものを安価なものへ変えたりしましたが、結果それらは目先の手段でしかなく、そこじゃないでしょって感じ。服好きな顧客はしっかり見ていますからね。ファスナーを変えて価格が変わると仮定しても、YKKの品物の信頼度には及びません。他の方のお話のように納期の点は問題ありですが、潤沢な在庫を持っている品番から選べればなんとかかんとかやれなくはないですよね。工場さんも他社の物は「なんとなく縫いにくいね〜」って現場は正直です。
▲513 ▼12
=+=+=+=+=
ライターのジッポーも永久保証です 少し締まりが不調だったのでメーカーに送ったら3か月後に返って来ました 芯もバネも新品で スターリングシルバーのミガギもしてあり新品かなと思ったけどタダでした すごい感動した記憶です
▲673 ▼30
=+=+=+=+=
紳士物からも余談を・・・
*布製トランクス ⇒良い製品は「5枚接ぎ=後ろを3枚で接いであり、動き易い」で、裁断の向きにも配慮がある。 特売用にしか見られなかった「後ろは1枚の真っ平ら・平面」が増えてきた。ブランド・価格は変わらないにも関わらず、上記のような「変更」か増えている。
*ワイシャツ ⇒裁断の向きに配慮が無い製品は、左右の襟が上・下向きになってしまう。
何れも使用するボタンか四穴⇒二穴 になり、四穴のままの製品でも、クロス留めが平行留めになってしまった。
*スーツ・スラックス ⇒キュプラの裏地が減り、ポリエステルが増えた。 ⇒スラックスの「又シック」を見掛けなくなった。
エジプト綿や海島綿等さえ、昔とは質が違うような気がしてならない。
▲466 ▼17
=+=+=+=+=
YKKの品質の素晴らしさ、製品の頑丈さ、丈夫さは、それ以外のファスナーが付いた例えば外国製の衣類、バッグなどを購入すれば自ずと理解出来る。 我々日本人で日常ファスナーというものを普段から意識する人は、あまりいない。 開閉するのが当たり前だと思っているし、そうあるべきだという固定概念がある。そしてそれに見合った余りある働きを常にしてくれているからだ。 だからこそファスナーが壊れた時の焦りは、想像以上にダメージを生む。 何とかして元に戻そうとはめ込もうとしたり、無理をして生地を痛める。 先日、苦労して手に入れた外国製のミリタリージャケットだが、YKK以外のファスナーの縫製により購入後わずか数回の着用で違和感があり、すぐ外れるようになって非常に困っていた。 剛を煮やし、洋服お直しでファスナーをYKKに交換。驚くほど滑らかに、スムーズに開閉する。
修理費用はかさんだが、快適さプライスレス。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
仕事の作業着のファスナーは絶対YKKであること それくらいファスナーって大切なんですよね 何気なく身近にあるからこそだと思います 私物でファスナー気になったのはデイバッグとか カバン系ですかね なんかすぐ噛んだり締まり方がもろかったり そのそも普通に開け閉めしただけで外れてしまったり そんだけ壊れてもいいやと安いカバンとかリュック 選んでる自分もあれですが
▲163 ▼2
=+=+=+=+=
アフターヌーンティーリビングで去年リュックサックを買ったんだけど、ファスナー部分が壊れた。YKKの刻印がないから違うところのファスナーなのかな。 今までリュックサックを購入してファスナー部分の不具合や不備を感じたことがなかっただけにショックでした。 もうファスナー付きの商品はYKKかどうか確認してから購入しようと思いました。
▲170 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーはやっぱりYKKじゃないと。 ポーチやバッグを作る時も安物だと開閉しづらいことが多い。 洋服だったら尚のことキチンとしたメーカー品を使わないと着たくなくなると思う。
▲265 ▼0
=+=+=+=+=
最近のチャックは華奢で、まず指で引っ張る部分の付け根が毎日二、三回開け閉めしていると1年くらいで付け根の輪がブッちぎれる。次に、合わせ目が裂けてくる。上手く噛み合わなくなる。 登山用品店で買ったベストが、同じメーカーの20年前に買った物は今も普通に使えて、摩耗も少ないのに、5年前に買った奴はもうチャックがブッちぎれた物や噛み合わなくなって、直し屋に聞いたら近年のチャックは弱いからね。と直さず、廃棄して作業用品店の物に切り換えた。 デザインか機能か知らんけど、耐久性もテストして10万回開け閉めしてもへっちゃらなくらいでないと困る。 ズボンのチャックが一番開閉頻度は高いかな? あれが外出先で、用を足す時に開けられなくなる、用を足した後に閉まらなくなる、となったら、チャックの役割を果さない。本体が擦り切れ朽ち果てても、チャックだけは最後まで機能しておいて欲しい。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
YKKもそうですが、タチカワのブラインドやロールスクリーンも何気なく高品質である事に最近気づきました。 自宅も自社オフィスも、業者さんにお任せで、タチカワでしたが、 長男が大学で家を出たので、長男の部屋にネットサイトのトップページに出てくる、自分付けロールカーテンを頼んだところ、ギアのスムーズさや、布の質感がまったく異なりました。
YKKのファスナーやタチカワの偉大さに感動です。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
そういえば、自分も昔アメリカのブランドでFocused Spaceのリュックを買ったことがあり、値段のわりに素材もデザインもよくて大満足してたんだけど、買って半年しないうちにファスナーが外れて戻せなくなった。よく見るとYKKではなく無名(?)のもの。リュックやバッグだけじゃなく、パーカーやジャケット、パンツなど様々なものに使われるファスナーは壊れるとどうしようもなくなる。ほんとファスナーって大事。なのでそういう部分をコストダウンしないでほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーだらけのデザインの服を買った事があるのですが コストカットでしょうね、服に縫い付けてあるファスナーは 全て何処のメーカーか分からないファスナーでした
開け閉めがとてもスムーズに出来る代物では無かったですね あくまでも服のデザインで実用性ゼロなんで 開け閉めもそんなにしない服でしたが
やはりファスナーは、世界屈指のファスナーメーカー吉田工業株式会社製が一番です。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
YKK、すごい会社ですよ。子供の頃「ファスナーにはみんなYKKって書いてあるけど何て意味だ?」と思ってましたがまさか会社名とは驚いた記憶があります。それ以来、圧倒的な比率を占める物の例えに「ファスナーにおけるYKKみたいだな!」とツッコむ変わった子供でした(笑)。でもそれだけ圧倒的ですもんね。
▲395 ▼10
=+=+=+=+=
ファスナーだけではないですよ。 もう5年くらい前から、品質は落ちてます。 特に綿製品は高くなりましたし、薄くなりました。 もう、子供のパジャマで綿100買おうと思ったらショッピングモールなどの売り場にはほとんどありません。三千円くらいの商品をネットで購入するしかない。安いのは縫製が荒く生地も硬い。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
通勤用のリュック型のカバンを見比べて安いカバンにしたらファスナーの滑りと防水性に難が有り、改めて防水スプレーとスライド部分にワックスを塗って使い込みました。雨が降るたび縫い目とかに防水スプレーを掛けてました。取り敢えず値段なりなのだと勉強に成りました。やはり国産のしかもYKKのファスナーは凄いと思い知らされた。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
アパレルで企画生産に携わってる人なら当たり前の話でもある 中国生産のものではファスナーは予めYKKで指定しておかないとローカルのものを使ってくる YKKは納期がかかることもあるので サンプルはローカルでもバルクは必ずYKKでと指定する 務めてる会社はボトムがメインなのでファスナーが簡単に壊れるようでは話にならない これはコスト以前の話 自社製品のクオリティに関わることなのでファスナーだけは譲れないこともある ただアイテムによっては中国製でOKのモノも当然ある それぞれ会社によってどこでコストダウンするかはデザインや素材によっても違うのでローカルのファスナーが必ずしもだめと言う訳ではない 要はアイテムや用途によって使い分けるだけのことで今に始まったことではないよ
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
服やリュックやバッグのレビューを読むと、ファスナーについて触れられてるものが割とある。 「ファスナーの滑りが悪くていまいち」とか「はずれファスナー」とか。 そういう商品はまずYKKのファスナーは使ってないので、お金をドブに捨てるかもしれない覚悟で買う。
商品にYKKファスナーを使ってる物で、ファスナーの悪さについて書かれてるレビューはまずない。
安めの価格帯でも、YKKのファスナーを使ってると、品質へのこだわりを感じられて嬉しくなる。
流行りの商品でも、素材や作りにこだわってるところはYKKのファスナーを使ってますね。
逆に高くて、素材自体も安いものを使ってる商品なのに、YKKのファスナーを使ってないとケチってるなと思ってガッカリする。
ファスナーあるとYKKかな?って気になるし確認もしますよ。 それぐらいYKKのファスナーは信頼してるし、使われてると嬉しくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通のファスナーならなんとか付け替えられないこともないかな、と思いますが、コンシールファスナーは素人が付け替えるにはなかなか難易度が高いので、お直しに出すほどの価値があるか、と思うと微妙ですね。購入時にファスナーのメーカーも検討事項に入れる時代になったのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2013年頃に安徽省蕪湖市に赴任していた時の中国産の防寒着を10年ぶりに今年着ました。 ファスナーを締め上げた所、ファスナー金具が2つに分断されて締めることできず。 ガムテープで応急処置しました。 壊れたファスナーを確認したところ、YKK品でない事がわかりました。 30年前に購入したトレーニングスーツのYKKファスナー金具を取り外して使っています。 その後、YKK製のファスナーは、丈夫なのでファスナーが締まらない等のトラブルは、ありません。 それ以来、衣類の購入時は、ファスナーがYKKか?を確認してから買う事にしています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔は日本中はもちろん、世界中と言って良いほど、アパレル全社YKKだったんだけれどね。(少なくとも百貨店と取引するメーカーは全部YKK)
ちょっとお洒落なブランドや高級品はriri使っていたりもしたが。
基本アパレルメーカーにはファスナーのカタログはYKKしか置いておらず、 附属屋さんも基本YKKしか扱っていなかった。 (ちょっと洒落てririとか使いたいとなると、サンプル取り寄せたり製品分の在庫確保が大変だったり) ほぼ独占企業だから高いというのもあったね。
YKK以外のファスナーが使われるのって100均雑貨等の資材用くらいで。 (この辺は素材、附属、製造まですべて中国、東南アジア等海外だし)
昔のデザイナーは、「洋服」にYKKやヨーロッパ製のriri等以外を使うことって、そもそもアイデア自体が無かったっていう感じだったけれど。
ファストファッション台頭で繊維業界も変わったね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鞄や服ではファスナーがYKKでないばあいは購入対象から外している。
なぜなら、以前に購入した環境運動に協賛しているメーカーのお値段高めのバッグでの経験。1年ほどでYKKではないファスナーが壊れた。 衣服もファスナーが壊れる場合はほぼYKK以外のメーカー。 それから、ファスナーのメーカーには注意するようにしている。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
昔、友人のお父さんが「チャックを作る会社に勤めている」と言っていて、「実質1社じゃん」と言って笑っていたのですが、本当にYKKじゃないファスナーは増えましたよね 開け閉めの滑らかさが全然違うんですよね
▲380 ▼1
=+=+=+=+=
ファスナー壊れた。お取替え。 以前の職場の指定バックで毎度でした。 他はしっかりしているのでもったいなかったですが指定品以外は使用認められていなかったので交換していました。 業務で1日100回以上開け閉めしていました。 これ以外でも、ファスナー壊れたらお買い替え。 売り上げ。の構図ならメーカーとしては良いのかもしれない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
繊維製品の開発をしています。 ここのコメント欄を見て分かる通り一般の方はYKKに絶大な信頼をしているようですが、開発の現場はちょっと違う見方をしています。 YKKジッパーの品質が良いのは事実ですが、現在はSBSやSAB等の中国メーカーが追い上げてきており、正直なところ品質に大きな違いはなくなってきています。また、後発メーカーは新しい試みをどんどん始めておりYKK以外を選択するブランドが増えたのと、YKKは納期トラブルが多いのもありYKKはシェアを落としています。実際にYKKの方と話をしていても中国メーカーの品質は良いですとのこと。そういった状況下でYKKは後発メーカーより安いジッパーを発売してシェア奪還を目指しているようですが、ジッパーのトップブランドとして商品力で勝負して欲しいなと思います。
▲97 ▼34
=+=+=+=+=
YKKじゃないプラスティック製のファスナーも意外と普通に使えるから、、、流石にちょい高いものであればYKKの方が良いかもだが、ファストファッション=直ぐに着なくなるものって感じであれば仕方無いと思う。
こう言うところでもコストカットが進むと高品質でシェア大きいYKK製も徐々にシェア落ちて行く可能性は捨て切れない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
YKKのファスナーは信頼性が高いので、チャック壊れて自分で修繕できる人はいあだろうけど、修理に出すとかなり高いので、金額差がそこまで大きく無いならYKKのファスナー使ってくれる方が正直ありがたい。 海外ブランドの洋服などでYKKファスナー付いてると日本の品が使われてて何気に嬉しい‥
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
YKKの性能の良さを実感します。安い折りたたみリュックを購入し使用しましたが、プル部分が指!で折れてしまいました。金属部分が指で折れてしまうなんて!ノーブランドの商品だったし安価だったので諦めています。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
海外旅が増えてから、ジッパーにはかなり注意する様になりました
良く使う部分な為、ジッパーから壊れて行く製品も多く、YKKジッパーを手芸用品店から購入し、付け替える事も多いです
過信はしてませんが…30年以上使用でもまだ大丈夫なジッパー、この価格で他社は無いですね…
▲290 ▼2
=+=+=+=+=
少し前までは一万円出せばそれなりにちゃんとした物が買えていました。いつの間にか身の回りの様々なものが粗悪品が当たり前になり、高いお金を払っても2,30年待つものって無くなりましたね。 良いものを長く使う文化は、ハイブランドじゃないと実現しなくなったのかな?と思うととても寂しく感じます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
アパレルメーカー経験者です。品質面ではYKKよりいいファスナーはないでしょう。ただ、コスト面を下げざるを得ない場合は他社も選択肢になります。メーカー側も使いたいけど、小さいメーカーだと結構融通効かなくて殿様商売と感じた事はよくあった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
YKKいいですね 高いけど、品質考えると致し方ない
レザークラフトやるので個人的に買ったりするのですが、エクセラがやはりいいですね…なめらか
服の中でも起動して開閉を制御する重要な部分ですしね…コストダウンすると分かりやすく影響出ますね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
機能性ウェアを買うと分かりますがファスナーって製品の中では結構値の張るパーツです。ファスナーの違いでグレードが違ったり値段がワンランク上がったりします。YKKは一流パーツの部類でそれを使ってるか使ってないかだけでその製品の本気度が分かります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国で長くアパレルの生産管理をしていましたが、ファスナーについては本当にYKK一強なんですよね。 他社製品は本当に壊れやすいです。 そして厄介な事に本物のYKKを購入指示しても、持ち込んでも日本人の管理者が厳しく目を光らせないと偽物のYKKを混ぜてくるんですよね。 もちろん本物のYKKは転売されます。 全部すり替える訳じゃないから、これがまた厄介で検品に引っかかっても、本物のYKKの不良品として通ってしまうんですよね。 だから最初からYKK以外を使ってもらった方が品質がわかりやすくて良いと思います。 ファスナーは品質と価格は比例してますのでYKK以外の価格はめちゃくちゃ安いので品質もそういう事になります。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
登山中のリュック、服のファスナー故障は重大な損失に繋がります。 買う時にまずYKKか、どうかを確かめています。リュックで一度YKKのファスナーでも生地を噛んだ事がありましたがマイナスドライバーを使って脱出できました。勿論そのあとは通常通りの動き。他社のファスナーではこうはいきません。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前にYKKに慣れると他のファスナーとの差に愕然とする 大きなシェアを獲得しているのには理由があるのを知る事が出来る 日本では当たり前の機能が世界ではそうではない、多くの事例の1つ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
歯医者もそうですね とにかく金儲け主義のうちでも金属価格の高騰を受けて銀歯の金属もこっそり変わり薬品や消耗品も中華製の安かろう悪かろうに変わって凄くやり難くなりました 来月で辞めて週休1日増えて就業時間も1時間減ってぎゅうぎゅうに詰め込んだ予定じゃないからゆっくり治療ができて月給が4/3倍になる所に移ります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーもそうだし生地もそう。 昔は安い服(3900円くらい)もYKKで生地に毛玉できたりしなかった。今ファスナーは滑りが悪かったりすぐ噛んだり、生地も1回洗濯すれば毛玉ができる。 どれだけのコストカットになるんだろう。 使う側としては悲しいの一言。 学生の頃買ってた服の通販の会社はどこも服の取り扱いをやめてしまっているみたい。 服って儲からないのかな。 今は6900円超えてる服も油断ならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
YKK以外のファスナーでも社名が記されていれば、まだ多少の安心感はありますが、特に問題なのが社名が記されていない所謂『ノーブランド』と言われるファスナーです。 最近の衣料品は中国で製造されている製品も多くなりましたが、やはりノーブランドのファスナーは閉め心地が悪く、引手だけでなくスライダーの強度が足りずに破損するなど、正に『安かろう悪かろう』の見本みたいなファスナーが使われていたりしますね。 また、『今年の冬物は来年の冬には流行遅れだから処分する。』というような着方をしている人からすれば、1シーズン使えるだけの耐久性があれば十分と考えている人もいるでしょうね。 それを反映した製品作りを衣料品メーカーがすれば、コスト重視に拍車が掛かるのも納得ですね。 尚、大量消費に慣れてしまうと、昔のように『高くても良い物を買って長く使う。』という選択は、過去のものになってしまうんでしょうね・・・
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
『YKKアワー・キックボクシング中継』を見ていたときからの信頼ブランドです。 先日、我が家のとても使いやすい洗濯ネットを見てみたら、やはりファスナーはYKK。 持ち手も工夫されているし、ファスナーの走りも滑らか、耐久性も抜群です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーって服に限らずいろんな部分で使用されてますよね。 結構重要な部品の一つなので、こういう部品はしっかりしたものを使用すべきです。細かな部分をコストダウンして粗悪品と化してしまえばブランドのイメージも悪くなりそれこそ顧客離れになりますよ。 安いに越したことないですが、ファスナーなんて使う長さによりますが原価は100円しないですからね。そういうところをケチってはダメです! 商品が良ければ自然と少々高くても買うんです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
最近の服は滑らかさのないファスナーが多いと思いきや、ほとんどYKKマークがない。
服を着る、脱ぐときに布を噛んでしまいどうやっても直らず仕方なく処分することもあります。見てみるとYKKでないのです。
ファスナーと言えばYKK。 YKKと言えばファスナー。
ファスナーは絶対の信頼性のYKKでお願いしたいです。
▲148 ▼1
=+=+=+=+=
違う形の値上げの話ですが、今日、某100円 ショップに行ったら、以前は、「7mm ✕ 30行 50枚」だったノートが、税込み110円同値で、 同規格26枚で売られていました。 生産元はインドネシアです。 逆算すると、約1.92倍の値上げです。 為替は、一時に比べたら円高なのですが… 学生さん達が、よく使われるノートなのですが、 ちょっと寂しい気分になりました。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
壊れにくくてスムーズな運びならいいですけど。例えば文具にしても画鋲挿し替え用としたら針の部分が簡単に折れて挿されたまま取り出せない。ホッチキスの針も折れやすいし、最近は100均で買うことから文句言えないのかなあ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
意外と服を構成するパーツとして単価が高いのが生地に次いでファスナーは上位になります。コストダウンの為ににローカルファスナー(縫製国製ファスナー)を使うことは往々にしてありますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
YKKのファスナーは確かに品質が高いですね。安物の無名メーカーの服飾品は、確かにファスナーから壊れることがよくあります。
YKKは品質が安定しているだけでなく、奨学金事業などもやっているので、メーカーとして信頼しています。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
安いけれど気に入った服を買った。 ファスナーがYKKじゃなかった。 YKKじゃないファスナーって、こんなに質が悪いのかと初めて知った。 その服は残念ながら処分した。 もしもファスナーがYKKだったなら、ずっと愛用していただろう。 …多少高くなろうとも、YKKは必須と学んだ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
会社で来ている作業服のズボンのファスナーが私のお腹のお肉のせいで閉まらなくなり、YKKのファスナーじゃないのかと思ったら、YKKでした^^; 手芸屋さんで売ってたYKKのファスナーを付け直して履いていますが、こちらはまだ壊れてないです^^; 同じYKKでも、安いものから高めのものまで色々あるのかな?とも思いましたが、確かにYKKじゃないファスナーに変更してコストダウン派あるだろうなーとも思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
服好きあるあるだと思うが、YKKよりririや LAMPOの方がテンションが上がる。無骨な服にIDEALのジッパーも良いし、古着のTALONジップも嬉しい。YKKだと何となくテンションが下がる… ただ、YKKのエクセラは素晴らしい。あれ以上のファスナーは無いと思う。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
ファスナーって結構重要だよね 部屋着だからなんでもいいやーって安いの買うと、ファスナーが開け閉めしにくくて毎回イライラする 布の質感とかはまぁ我慢できるとして、ファスナーのような道具の部分はケチっちゃダメなんだよ 実はそこを変えるのは最後の最後なのかも
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ファスナーのある服が好きで何着も所持しているが、YKKのファスナーじゃなかったコートを購入した時、とにかく上げ下げするのにいちいちどこかに引っ掛かって使えたもんじゃなく直ぐに処分した。 それ以降、ファスナーはちゃんとチェックしている。 コストダウンも良いが、使用できないレベルの物を使ったら信用問題よ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
YKKに拘りがあるわけではないけど、ファスナーの質は大事ですね。 アパレルの他、100均で売られているポーチの類なんかでも、ファスナーがしっかりしてるだけで高級感が出ますよね。 ジッパータブも薄いものよりも厚みがあるものを選んでいましたが、今までこの話をしてもなかなか理解してくれる人がおらず。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーが変わっている事は普通にあります 天下のYKKファスナーは高いし納期が遅い ただ性能は世界一なことは間違いない 消費者がファスナーに拘っている人はそれほどいない、ただ買値はほとんどの消費者が考えるところ 作り手としてはそこでコストを抑える方が消費者が買ってくれると思っている
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
アウターとか、何年も持つ物なのにファスナーがYKKじゃないの見ると萎える アウトドアブランドとかでそんなんならブランド名乗るなよって思うくらいだよ それくらい説明不要の信頼度あるよね あんな細かい部品で作られてるのに壊れないってのは本当に凄いことだよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イタリア製高級バッグを購入するもファスナーはノーブランドだった。 数年で全く動かなくなった。 結局捨てました。 Amazonベーシックのバッグは何年経っても滑りが良いです。 大昔にドンキで買ったパーカーの定価9万円と言うボールペンは飾りの部分が壊れた。 総代理店に電話して保証が効くか尋ねると送ってくださいと言われたので送った。 僅か1週間で新品に交換されて返送された。 海外のブランドと言っても保証や対応は千差万別ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
チャックの滑りが悪いなと思うとYKKマークがない。そうするとそこの服は安かろう悪かろうだなと感じる。そして、それはその通りだなと後から思う。 チャックは地味に大事。
▲235 ▼3
=+=+=+=+=
ファスナーが壊れた時の絶望感ったら… 服でもリュックでもくらった事があるが、ソーイングセットで何とかする?安全ピンだらけにして凌ぐ? なかなか持ち合せてもいないし、時間もかかる。同等の機能と見栄えを応急処置できる対応を備えておけるものでもないと改めてファスナーの重要性を痛感した。 ファスナーを見れば品質が判るとすら思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
WEBサイトで購入するブランドがあるが、最近ファスナーがとても使いづらくなってきたことが気になっていた。見るとYKKとあるので本物なのだろうが、なかなか上着の前が閉まらない。もしかしてニセモノなのだろうか。スカートやパンツなら一万円台、上着なら1万から2万くらいの間で東証プライムにも上場している会社なのだがファスナーとボタンの開け閉めが全くスマートにいかない。今はそれさえも安物の域に入ってしまったのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外の某アウトドアブランドで一番上までファスナーしたら噛んて下ろせなくなり危うく大変な目に合うところでした。無理やり引っ張って外してファスナーが壊れたのでショップで修理をお願いしました。すぐに同じ事が起き、今度は洋服の修理してくれるところに出し、YKKのファスナーにしてもらってから数年は問題なく。その洋服は洗濯したら中のコート剤が落ちてぼろぼろになって捨てましたが…
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ファスナーは妥協して欲しくない。以前一度通販で買ったリュックが、ファスナーがほぼ全滅だった。空きっぱなし。閉まらない。安物買いの銭失いとはこのことかと実感した。返品期間が過ぎてから気付いたのも悔しかった。
それ以来ファスナー付きの商品はできるだけYKK使用のものを買うようにしているし、通販の場合はまず手元に届いたら、ファスナーをチェックするようになった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
たかがファスナー、されどファスナー。 衣類は勿論、鞄や靴の製造業界からYKKは信頼されている「ブランド」。 TV通販チャンネルなどではメーカー側が「この商品はYKKのファスナーを使用しています!」などとセールスアピールにしていたりもする。
企業努力は否定しないが、いくら安価でも直ぐに駄目になるような物はアパレルに限らずリピーターは付かないと思う。節約志向や使い捨て回避の流れの世の中では特に。
▲227 ▼2
=+=+=+=+=
安いのならともかくブランドや高めの服はYKK使ってほしい。 ファスナーて地味だけど本当に大事。 ファスナー使い勝手が悪いと、脱ぎ着にストレス溜まる。 日頃、何気なく使ってるけどファスナーは地味にポイントが高い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とあるブランドの服に付いてるジッパーにそのブランドロゴが刻印されてたりするけど、裏返して根元の部分を見れば殆どYKKの刻印がある。それだけYKKは日本のみならずEUのハイブランドもこぞって使っているほどのメーカー。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
YKKの他によいブレンドはあるのだろうけど、YKKなら安心するのは確か 結構、基本の部品でほぼ1箇所なのでこの部分でコスト下げることがいくらになるのと思うし、あえてリスクを負わなくても 顧客のことを考えれば、YKKで良いのでは ちなみに、これまで壊れたファスナーは全てYKK以外でした たまたまかもしれませんが、それを見た時にはYKKじゃないのでしょうがないわと納得してしまう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
消防士の防護服もダイバーのスーツもかならずYKKを使っています。どんな服にも対応できるそれぞれの素材や技法があると聞きました。 凄い技術!!模倣品などは撲滅して欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで気に入ったデニムの財布ポーチを買ったらば、デニムが風合い出てきた頃に各所金具が次々に破損して処分(金具交換も考えたが)した ファスナーも当然ながら、そういう自社製品以外の所を100均品質にされると萎える デニムそのものは間違いなくいいものなんだから、ケチらず価格が上がってもいいものを使った方が、しょうもない事でイメージ下げるより良いと伝えた事はある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストを抑える目的もあるだろうけど、発注してからの納期が昔と比べ1ヶ月は長くなってるから短い納期のところは使い辛くなってるんじゃないかな。 YKKも昔みたいに在庫を持ってくれればいいんだろうけど、YKKには自分達が知らない問題もあるのだろうからなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昨年ぐらいにワークマンで仕事の作業中に使う上着買った時、機能性はとても良いのに唯一ファスナーだけが本当にダメだった。 下まで差し込んで閉めても、下から割れて来る。 脱ぎたくても脱げないからストレスめちゃくちゃ溜まった。 ファスナーって大事だよなとつくづく思ったわ。 デザインも大事だけど、ファスナーでストレス溜まると本当に嫌になる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
食品は原料高などを理由に簡単に値上げするけどアパレルは原材料が高騰しようが人件費が上がろうが店頭価格を上げたがらない、むしろ下げたもん勝ちみたいな世界だから品質などに無理が生じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界のYKK!が一番なのはミドル世代以上では知られた話でしょう。若年層も色んな服を着ていくうちに気付く事です。私事では欧州ハイブラで使用される事の多いririはストレス無く合格ですが各ブランドのオリジナルは最悪!噛み合わせ悪い時があったりピンッと張ってないから波うってるしでみすぼらしい。YKKは日本国の誇りです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーの不具合は本当にストレスです。 以前購入した布団カバー、とても良い生地を使っていてお気に入りだったのに、あっさりファスナーが壊れた。 自分で直そうかと思ったんですが、布団カバーほどの長いファスナーだと値段も高いしで諦めて廃棄処分になりました。 少しくらい高くなっても良いので、ファスナーケチらないで欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
値上げせず企業努力としても、それは目先であり、ファスナー破損で衣類を破棄する事になるなら高くつくので、もう購入しません。ボタンなら自宅で裁縫出来るけどファスナーが動かないストレスは大きすぎる。
▲132 ▼1
=+=+=+=+=
高校時代のクラスメイトのジャージのファスナーにVKKって書いてあったな。ジャージのブランドはアディダスに似せたアドダスでした。そいつの母ちゃんが安かったから買ってきたらしいです。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
アパレルブランドのコストダウンをしたい気持ちもわかりますが…。ファスナーをコストダウンすると破損に直結してアパレルブランドのブランド力低下に直結しますよね。 何度か破損してうんざりしました。それ以降自分はファスナーを見て購入を見送った商品は多数あります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーなんて客は気にしないだろうという考えもあるのかな? ところが、こういう部分の使い勝手は、商品のイメージな大きな影響を与えるんですよ そして、ユーザーの反応が返ってくる頃にはもうその商品への感想は悪くなっており、取り戻すのにはかなりの時間がかかる
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
YKKこそまさに、小さい細かなところまで気配り、を体現する日本の代表格と言っても過言ではない企業の1つな気がする。
圧倒的シェアのおかげもあってファスナートラブルにあう機会が少ないけど、うわもう壊れた!ってなる状況だと確認してみると記事にあるようにブランド表記が無いやつがほとんど。
同程度の品質を維持できてコストも安く抑えられるなら変更は仕方がないけど、現状安かろう悪かろうだからその状況で変更するならそこの企業は落ちていくだけの気がするね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ファスナーって目立たないけど、服の中では肝心な部分ですよ? パーカーなら閉まらなくても使えるかもしれませんが、ジーンズやワンピースとか 壊れたら捨てるん? アパレルメーカーは考える方向が間違ってると思いますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最近買ったパーカーのファスナーが締めにくくて、安物だろうって思っていたら、アパレル界でもコスト削減でファスナーが使いにくくなっていると知った。 円安でYKKは買いなのではと思っていたけど、安くないんですね。 そこまで高くないと思うので、肝心な部分は良い物であって欲しい。 締めるたびにイライラする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
5-56のファスナーへの普及が大きいと思う 今まではファスナーをメンテナンスするという発想がなく 他の部分が擦りきれるまでメンテなしで機能する品質が必要だった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エコバッグ等のファスナーのつまみが折れた等のトラブルが2回あって、今のものは品質が悪いとしみじみ思った 大昔に買った安い土産物はちゃんとYKKのファスナーなんだけどね 古いものを捨てる時、YKKのファスナーだけは取っておこうかと思うときもあるけど滅多に裁縫しないからな
▲3 ▼0
|
![]() |