( 296395 ) 2025/06/04 05:29:33 2 00 「備蓄米」なくなったらコメ価格どうなる? 小泉大臣「基本的には増産」方針も…ホントにできる?【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/3(火) 21:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88c2bdb9286d33c44a8684d0c4afd92e75ec2782 |
( 296396 ) 2025/06/04 05:29:33 1 00 政府の備蓄米残りは30万トンで、備蓄米放出が終了した場合、コメの価格にどのような影響があるか関心がある。 | ( 296398 ) 2025/06/04 05:29:33 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
3日も各地で「備蓄米」の販売が行われました。備蓄米の残りは30万トンとされていますが、もし、これが底をついた場合、コメの価格はどうなるのでしょうか?
■残りは30万トン 4回放出された“備蓄米”
山形純菜キャスター: 現在、備蓄米が放出されていますが、これから新米が出てきたら、その価格に影響はあるのでしょうか。
2025年1月時点で、91万トンあった政府の備蓄米。
異常気象の影響などで、2024年秋にコメが品薄になり、価格が高騰したことに対応するため、政府は備蓄米を入札によって放出することを決めました。
入札による放出はこれまで3回行われ、合計約31万トンの放出を決めています。 (1回目:約14万トン、2回目:約7万トン、3回目:約10万トン)
ただ、なかなか消費者のもとにコメが届かず価格も落ち着かないということで、随意契約による備蓄米の放出を決め、約30万トン放出することが決まっています。
政府の備蓄米は、残り約30万トンということになります。
■AI予測「新米の価格は高止まり」が高い確率
山形キャスター: 現在、店頭にはさまざまな価格のコメが並び、消費者の低価格志向が広がる中、新米が出る秋以降、価格はどうなるのでしょうか。
第一生命経済研究所の柏村祐 主席研究員が、新米の価格をAIを使って予測しました。
AIの分析によると、価格に影響する4つの要素があるということです。
【AIの分析】価格に影響する4要素 ・低価格志向が続くか ・備蓄米の放出の効果 ・世界の穀物市場と生産コスト ・天気とコメの出来具合
その上で、AIは「新米価格」として「高騰」「高止まり」「緩和」の3つのシナリオを提示しました。
「高止まり」60% ▼平均的な気温、 ▼計画的な備蓄米の放出という条件つきですが、備蓄米を放出しても、価格の下落は限定的で高止まりすると予測。
「高騰」15% ▼深刻な異常気象が続く、▼備蓄米が底をつき放出不可という条件つきで、新米が5000円近くなると予測。
「緩和」25% ▼天候に恵まれ豊作が続く、▼「随意契約」の効果的な活用ができるという条件で、今より価格は下がっていき、3500円程度になると予測。
井上貴博キャスター: 備蓄米放出は根本的な対策ではなく、対症療法を行っているだけです。
農政の抜本的な改革まではAIも考慮していないはずなので、この予測をそのまま受け取るのは違うかもしれませんね。
パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん: 私は大きく二つあると思います。
一つは、農林水産省が持っているデータです。コメの需要に応じて供給するということです。
データを読み間違えてしまうと、インバウンドや作りすぎなどで、多い・少ないとなってしまいます。
二つ目は、作る工程で効率を求めるべきだという点です。海外ではテクノロジーを活用して、同じ面積でもできるだけたくさんのコメが育つようにしています。
■「コメの増産」 4つの課題
山形キャスター: コメの政策について3日、小泉大臣は大きな転換に向け「基本的には増産をする」「今年度中に基本方針を打ち立てる」と発言しました。
コメの増産は本当にできるのでしょうか。
東京大学の鈴木特任教授によると、日本のコメには現在、4つ課題があるといいます。
●生産者減少:高齢化や担い手不足 ●減反政策廃止:しかし、生産量は戻らず ●肥料や燃料など、コストの高騰 ●猛暑などの異常気象:生産量が不安定
これらの課題をどう乗り越えていくかというところです。
出水麻衣キャスター: データをきちんと取って、「これくらいコメを作れば売れる」という心理的な安心感があれば、農家も増産に舵を切ることができると思います。
パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん: どんなビジネスでも、需要と供給がベースにあります。
データが正確ではないと、バランスが取れていたものもインバランスになってしまいます。
井上キャスター: 農家からしたら、今まで政府の要請で生産調整してきたのに、いきなり増産という形で、「なぜ振り回すの?」という思いでしょう。
時間はかかるかもしれませんが、増産して輸出して、国内が緊急事態の際は輸出分を国内に回すというような稼げる農業にしないと、若者に継いでもらえないと思います。
ゆくゆくの日本の農政はどうみていますか。
パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん: コメは日本人の心に身近で非常に大事なものです。
ドローンで種をまく、GPSを使って田植え機を無人にするなど、テクノロジーを使うとなると「心がこもっていない」「魂がこもっていない」となりがちですが、味にはあまり関係がありません。
なので、テクノロジーを活用しない手はないのではないかと思います。“心”という点は度外視してでも、優先すべきなのではないかと考えます。
========== <プロフィール> ハロルド・ジョージ・メイさん プロ経営者 1963年オランダ生まれ 現パナソニック・アース製薬の社外取締役など
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 296399 ) 2025/06/04 05:29:33 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米放出が改善策だと思うと色々な不足感はあると思いますけど、私は最初から備蓄米放出は時間稼ぎに過ぎないと思っています。
例えるなら風邪で辛い人に風邪薬が調達出来ずに解熱剤や咳止めだけで乗り切ろうとしているだけなのですから、根本解決が出来るという前提で予測を立てる事に無理があると思います。
その意味では今年度秋の新米は作付けしてしまっているのでこれから急な増産は無理でしょうから、既に買付されている田もある事から自然に任せれば高騰するでしょうけど、今の中間ばかりが利益を出して高騰した差額の大した額が生産者へ渡って無い問題を矯正して一時金利用してでも均さないとまた一年は高い米が出回るのでは無いでしょうか。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
米だけではなく、物価は全体的にあがってます 家畜飼料用のトウモロコシ等も例外なくあがっていますので、飼料用としていた備蓄米が少なくなると、家畜の餌の高騰により、肉製品がさらに高騰します よって備蓄米の放出は、なんの解決にもなりません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずは輸出をストップするべきですね。 備蓄米も今回、空になってしまったし元々自給率の低い日本で輸出する余裕なんてないはず。それと米の作り手問題。 技能士実習生に頼らず、国内で米作りできるよう補助金は減反でなく増産の為に使うべき。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
このAIの予測には欠点があります。 それは、今回の米の価格高騰が市場原理により形成されたものである という前提で予測されたものだからです。
調べてみてわかったのですが、JAという組織は、
独占禁止法は、一定の要件を満たす農業協同組合,事業協同組合等の行為について同法の適用を除外しています。ただし、不公正な取引方法を用いる場合又は一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合には、適用除外とはなりません。
つまり意図的に市場価格を操作しても公正取引委員会には 手が出せない組織という事です。
小泉大臣にはこういった治外法権のような制度についても 踏み込んで必要であれば撤廃してほしいと思います。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
食料受給率が低い日本では有事の際はまず国民が飢えて終わりです。台風の時にコンビニに物資がなくなっただけでもあの混乱ぶりですから。ここまで国を弱らせたのは間違いなく今の政治の責任しいてはそんな国会議員を当選させた国民自身の責任。選挙に行かない国民の罪は相当深い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は出したら終わり。銘柄米とは別物=ひも付きの米なんだよ。米高騰の時期に安売りで名を挙げるチャンスだが、儲けはないので契約分だけ。だから高値で買い取った銘柄米の価格は変化しない。下がるとすれば、保存が悪くて虫が湧いた時だろう。ヒョットしたら備蓄米に混ぜてるかもね。高いと思うなら、雑穀や芋や大根を混ぜて糧飯にしたり、粥にしたりすれば良いのだ。輸入米でエスニック料理を楽しむのも良いかもね。 農家も減るし、米離れして需要が減れば米は安くなる。先の事は考えずに今安けりゃ良いのでしょ?増産って言われて増やして余れば、農家が赤字になるだけなんだから増えると思うのは間違いだよ。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
農家の収入は労働に全く見合っていない、などというお話しを伺えば、コメ価格はひたすら低価格を維持すればいい、というものではないのかも知れません。 ただ、令和の米騒動のようにたった1年で価格2倍にアップなどと、消費者を完全に無視して、やりたい放題に上げて良いというものでもないでしょう。
売り手側には、時価が適正であるという合理性を、消費者と丁寧にすり合わせながら進めていくという、買い手と健全に向き合った大人の対応を求めます。
そのあたりを意識しなければ、自らの私利私欲のみにひた走って流通を破壊するだけの転売ヤーと、おそらく中身が一緒です。
▲32 ▼28
=+=+=+=+=
国民の収入はなかなか上がらないのだから、あらゆる物価が下がればお米の値段が多少上がっても耐えられる。弊害はあるでしょうが円安を是正できればお米にとっても肥料代や燃料代が下がるわけだし国民生活にとっても生活が楽になる。円安は株価を押し上げましたが私達の生活はいろんなところでバランスが崩れましたよね。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
輸入にしろ増産にしろ価格は少なからず上がるのかなと 補助を出したにしろ税金からなので少なからず私達の懐からは出ていく 肥料、燃料を使わず極力エコと人力となれば人件費も掛かるしかし閉反した水田を再耕作するにもじゃあ再開しますで使える訳でも無いので 数年は増産にも時間も人手も必要 元々自給率100%であったものを農水省等が儲けたい為に初めた減反政策であれば増産にも散財儲けた農水省等が出資すれば良いかと思う 自治体が休耕地を一時的に集めてハローワーク等で水耕学習等講義や再耕作作業で人員募集するなど人材も自治体で管理するくらいしないと中々増産には向かないでしょ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出で大喜びしてるけど、実際2000円は物に対して高い。 量に限りも有るから底をつけばそれまでだし、新米とは別物だから今年の新米がある程度買いやすい値段になるかと言われれば疑問しかない。 ついでに翌年には飼料として安く売られるはずだったものが無くなったんだから、一部畜産業の人は高い飼料に変える(下手すりゃ煽りで飼料米が値上がりしてる)しかない。 結果国産の肉類や卵、牛乳、米菓系も煽りくらって値上がりするでしょうね。 酒米も食用米に生産切り替えする農家さんが出てきて不足気味。 先食いした備蓄米も輸入に頼らざるを得なくなる。
なんか今後メディアが畜産系の方にインタビューして手のひら返ししそうだと思いませんか?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ産の米は、無関税でも決して安くはありません。 せいぜい、5キロ2500円くらいです。 それよりも、親日のタイで生産されているコシヒカリなどを無関税で輸入する方が5キロ2000円と安くて、日本人の味覚に合います。
しかも、タイは二期作なので、日本で品薄になる頃に、新米が輸入出来ます。
食料安全保障というものは、国内産にこだわることではなく、消費者への安定供給が大切です。 昨今の異常気象を鑑みると、リスクを分散することが大事だと思います。
▲63 ▼58
=+=+=+=+=
自分は40代前半で妻と大学生の息子の3人暮らし。 妻の実家から富山県のミルキークイーンの新米が送られてくるまで今は地元(東京都区部)のイオンで新潟県産こしいぶき5kg3600円が常に積まれていて、それを買って食べている。並びも何もせず買えるしね。 極度の面倒くさがり屋だから備蓄米を並んで手に入れたりとかの面倒を考えたら多少高くてもいい。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米は全部外米にし、豊作で国内米が余れば国内米を購入、外米をコントロールに使う。 そうしながら耕作地も適正面積に持っていく。 毎年購入の備蓄米(20万トン)の枠が無くなる為、市場から渇望感は消える。 備蓄米を安くJAから購入するから、業者から狙われる。 商売になると、
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まず『備蓄米』は緊急時に使う目的なので今後も恒久的に出し続けるものではない2千円台の米です。
なので通常は従来通りお米を買う流れなので備蓄米が無くなれば当然補充されるが1年に1回しか新米は出回らないので直ぐ完全に補充されるのか今の状況では不透明。
それもJAを通さず直接通販サイトで販売する昔と違う販売方式も今回の米騒動で考えた農家も多いと思うので。
とはいえ、JAの仲介手数料が浮いた分を高騰化した人件費に機材購入メンテや光熱費など他の部分に充当する。
となれば米価格は少しは下がると思うけど大きく下がらない気がする。
そもそも卵も同じだけど約30年前は卵88円98円で今は300円前後して3倍近い。
なのに、お米だけ30年も『殆ど値上げしない』のは『おかしい』というより現状の適正価格に理解がある程度は必要だと思うので今年の秋には3千円位で買える米に期待したいかな。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
米農家が作りすぎても安くなりすぎず安心して生産できる制度が必要です 再生産分の補償で10aあたり10万円を支給する事で確実に黒字化でき新規参入が増えます 管理は農水省が行い供給過多分を備蓄米や輸出米に回す事が可能になります 一俵6000~8000円程度で価格が安定しますので関税を無くしても海外米と競合できるようになります JAなど集荷業者は価格の決まったお米を検査、保管、輸送などするわけですから最近問題となっている大幅な中抜きはできなくなります スーパーに並んだ時点で5kg1600~1800円程度で購入できます 農家に補償しても保障分の税負担が5kg1250円でトータルでも5kg3000円程度で収まり国民が一番得できます そして何より恒久的に将来の主食の安定供給が見込めるのです まずは遊んでいる行政を動かし農家を黒字化させ生産を増やす事ここから始めるべきです
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
中小規模コメ専業農家は黒字経営が難しいと聞いています。農家が農協などの集荷業者に売渡す価格と小売価格に大きなギャップがあるように思います。 農協は農家を支援する立場ですから、中小規模農家から買い上げたコメを自身で精米袋詰めし、契約した小売業者に直接販売して小売価格を抑制しないと生産者と消費者の共存はできないのではないか。 農協が嫌だと言ったら、大規模小売業者がやれば良い。今回の随時契約小泉米でできることが実証された。
▲15 ▼45
=+=+=+=+=
今から増産って言っても今年度は間に合わないのでは?放出できる備蓄米がなくなったら価格が上がりそうですね。あと災害があっても残っている備蓄米がどの程度の人数どの程度の日数対応できるのやら?昨年の秋には増産を打ち出しておくべきだったのでは?
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
ポンコツのAIですね。間違いなく、価格は元に戻って、だんだんと上昇していきますよ。今日の田中真紀子さんが予言されています。5年後農家はいなくなると断言されています。都会の方々、マスコミなどオールでメディアは全く危機感を抱いていませんね、もちろん年収の高い議員さんたちは当然ですね。 「増産」って誰が作るのでしょうか。公務員化して、年収500万とか保証して、耕作してもらう方を探すのでしょうか。昨年からの生産者価格が上昇しても、離農される方の方が多いはずですよ。この60年間農家か増加した年はないはずです。機械代一つ購入も数百万は最低です。中古を買っても一式一千万以上はかかりますよ。小泉氏がこれも財務省や官僚に相談しても、随意契約のような妙案は出てこないと思います。 危機感のある消費者は農家との直接取引にますます進んでいきます。ない方は高いお米を買うか、輸入米の購入にとなります。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
農家も米価が下がれば、増産やる気も出ない。
減反政策の対象となる農地は、輸出用コメを栽培できるので、輸出米の生産を上げた方が利益が出る、と思うかもしれない。
減反対象の水田を、「水稲」から収穫量が多く、水の管理負担が少ない「陸稲」に転換し、輸出用のコメを増産して利益を増やした方が得策と思うかも。
国内販売農業に付き合っていても浮かび上がれないインフレに追いつかない農業の現実。
「お米が安ければ良い」と言うものでもない。会社は社員給与を上げる分を商品価格に上乗せしても誰も文句言わない。
「デフレからの脱却」を、農業も生き延びるために模索するのだ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
この指摘は当たってると思います。もう、いいおコメは値段は下がらない。結局、日本も、アメリカと同じように格差がついてあたり前になると思う。食べる米さえも格差がつく時代になる。ブランド米はもう下がらないと思いますね。それを食べるのは富裕層。我々はタイ米でも、ハイブリッド米だろーが、構わないです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく石破首相、小泉農相の頭の中には適切な小売価格というのが既にあるんだろう。
生産者より消費者を優遇する方が支持率は上がるので、生産者にとっては以前の5㎏1,500円のレベルよりは高いが、過度な期待はできない価格になるのではないか。 ここを間違えると消費税減税も無く、主食は以前の価格の倍以上ということになって政権の無力さだけが浮き彫りになる。
農業改革はまだ先の話になるだろうし、価格を落ち着かせるためにMA米の市場導入、或いはアメリカからの輸入米を一定量無関税という政策を取って価格調整を図るのではないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格は下がらない。何故なら米が無いからだ。 JAにも仲介業者にも米は無い。だから売れないんだよ。安く出せないのは農家が安く作れないから。政府が意図的にそうして減反政策を今現在も進めている。在庫が乏しいのにだ。
この「基本的には」が肝。増産に否定的なのは何故か?政府が在庫を増やしたく無いからだ。何故か?米の価格が下げられる様になってしまうからだよ。
米の在庫が豊富にあれば当然価格は下げられる。その為には農家への負担を軽減しなければならない。それが補助金だ。
食用米農家と家畜米農家への補助金は桁が違う。 後者への補助金の方が圧倒的に多い。その論理がどう考えても異常なのだ。そしてそこを是正しなければならないのにメディアもそこを追求しない。進次郎を持ち上げるメディアが何を求めるのか?日本と言う国の破綻だ。
コレまでだって彼等は一貫してそうして来た。 こうした意味を真剣に考えるべきだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いちいちAIに予想させんでも分かるよ。
まず当面、全体的には少しだけ価格は落ち着くが、 高値の銘柄米(新米)と、低価格の備蓄米の二極化する。
ただ、備蓄米も打ち出の小槌ではない。 有事の為に、備蓄米を再び積み上げる必要性があるが、 数年前の価格では調達できないし、 国も購入側に回るので、価格が高騰するだろう。
その為、備蓄米ほど安くないが、輸入米も検討しなければならない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本は50年近く減反政策を続けて来た。 その間に米農家は高齢化し転作や休耕した田んぼでは作付けした所で直ぐに収穫量は増え無いよね。 口で増産と言っても現実は難しいだろう。 抜本的改革を進めて欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAを排除した流通システムの確率が急務、国内の生産を後押ししている間は関税をかけず輸入米を流通させるべき、それも国内卸しや米店へは流通させず、国内スーパーやその他小売業に流通させる。 これを徹底すればブランド米も依然と同等か、ちょっと高いくらいで買えるようになると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農家の人への所得補償か生産コストを完全負担すれば、子供に継がせたいや新規参入したいと言う人が現れて必然的に市場価格は下がる。
市場価格は下がるが、農家の人は高所得になり、国内自給率も保てる。
でも日本人は自分以外への支援は拒んで廃止させる傾向にあるから難しいだろうけどね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
いったい2024年米はどれだけ不足していたのか。農水省データでは対前年3%増という。前年の2023年米は猛暑により等級も低かったという。 インバウンドが目いっぱい食べても全量の1%以下だ。 2023年より悪く、10%(65万トン)も歩留まりが悪けれは騒ぎになるはず。 仮に65万トン不足しているとしても、備蓄米放出でほぼ充当されるはず。 すなわち量的には、不足していないことになる。 いったいどうなっているのだろう。このデジタル時代に主食となるコメの実態が謎というのは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の高騰はここに想定されているような需給バランスによる市場原理で起こったとは思えない。一つは去年から始まった米の先物市場とぴったりタイミングが合っていること。その影響がどの程度かはわからないが、何らかの先導役にはなるだろう。もう一つは巨大なJAの存在。たよえ取扱い量が半分以下とは言え、巨人と他の小人のような業者が市場を牛耳っている状況で、日々の農作業をしている組合員に大きな力が発揮できるわけがない。70年間も自民党に牛耳られている日本国民を考えてみればよくわかる。いくら投票権を持っていても、あの手この手で支配者は権力維持のために有権者を操る。更にその自民党の農水族。国権の最高機関のメンバーと農業界の巨人が手を結ぶんだから何でもできる。それは農家のためかもしれないが、自らの権力のためでもある。あとは農協系の金融機関があるから自由自在に利益の配分を行ない、農業コミュニティの利権を維持できる。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
今回のコメ高騰を減反の所為にしているが基本的には118キロあったコメ消費量が今は50キロまで減ったこと。作付けをいくら減らしてもコメの値段は下落し、生産者が受け取る価格は去年まで5年ほどは60キロ15000円にも満たない。高齢化が進む中に、円安による資材費の高騰、高額な農業機械の買い換えなどが重なりいよいよコメ作を辞める農家が加速したから供給が不足して値段が上がったもの。 減反を止めますと宣言してもコメ離れが更に進行し、コメ作の将来性が見出せない中作付けを増やす人も限られているし、廃業する人は更に増えると思われる。 大規模化というが日本は傾斜地。既に数十年前から一枚の田んぼを広げ、それを一戸の経営体に集積してきた。20ha以上の経営もかなり増えたが一方で面積が広げられない地域も多くあり3ha以下の農家面積も30%ある。全部辞めれば結果的に大規模化は進む。だが生産減でコメの値段は急騰する。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
国内の米を5キロ3000円に下げる方策は カルローズや台湾米を安く市場に出すしかないよ 関税ゼロなら5キロ1200円ぐらいになる。 牛肉の需要と一緒で仮に国内の牛肉しかないとなれば 業者は強気に出てくるだろう。 しかしオーストラリアなどの牛肉が流通してるから国内牛肉が倍程度の価格で留まってる。
▲51 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米5㎏2000円で販売しても、このコメ騒動が決着するわけではない。国民の消費量に比べて備蓄量が少ないのだ、いつまでも続けることはできない。そんなことは小泉氏も分かっていると思う コメを国産で持続可能に供給し続けるためには、コメ農家を保護育成しないといけないことは、誰にでもわかる理屈だ。この記事のように大規模化してドローンで種まきだ防除だなんていっても対応できる農地は限られていると思う。農地の70%は中山間地にあって大規模化するには適さないからだ。水田はどんなに広くても高低差10cm以内に整地しないといけない。誰かが言うように陸稲なら何とかなるかも知れないけど、陸稲は不味いし、スプリンクラーのような設備も必要だ。雑草処理、連作障害も問題となる。結局のところコメは今までが安すぎたのだ。5㎏3000円後半くらいでないと稲作農家はやっていけないだろう。結局補助金で安くするしかない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国が生産量をコントロールしようとするからおかしなことになる。 価格は市場と言いながら生産量をコントロールした時点でそうではなくなります。 また、そうすることで農業の発展は止まってしまうのではないでしょうか? その上、農業に参入出来る者に制限がありますよね? 競争原理が働かず守られた結果がこうなったのではないですか? 生産量をコントロールなんてナンセンスです。 農家自らが競争し、生産すれば品質による価格の差別化、もし、余った場合は自らが輸出も含め使い道を検討し事業をすれば良いのです。 普通、それが常識ですよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今年の米価格の高騰で、農家も家畜や酒や加工に使う米を普通に販売する米に変えたから、かなりの量は増えたと思う。当然家畜ようの米は不足するから政府が輸入米で対策するだろう。この輸入米は市場に影響を与え無い米だ。また今年の備蓄米の買い入れも、市場価格を参考に買い入れ分を市場に出し、備蓄米を輸入米にする対応も出来るから、小泉大臣なら簡単に調整する。余程の事が無い限り、今年のような高騰にはならないだろう。また市場価格は地震や米不足の情報からの精神面の影響が大きい。今の小泉大臣なら今年の新米後も価格の調整は問題無く出来ると思う気持ちが価格の安定に繋がると思う。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
自民党は選挙対策の為に米価を下げようとしているが国民は騙されてはいけない。そもそもの原因が自民党を長年のさばらせて来た事にある。また米の先物取引が始まったと同時に高騰も始まったので、ここにも大きな原因があるが、なぜかマスコミは報じようとしない。いずれにせよ、現与党及び日本よりも外国を優先する政権では益々日本は貧しくなる一方だろう。夏の選挙では日本国民の為の政治を選ぶ国民の英断が必要になる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
素人考えですけど、価格高騰の要因は流通経路の問題が大きいのでは?だいたい入札で出せば小泉さんの言う通り価格が上がるのは当たり前、他でも問題になってる転バイヤー的中間業者が過去最大の利益を上げていることも報じられている。JAから買った備蓄米をまたJAが入札して買うなんて素人目には理解に苦しむ。流通システムが理解出来ない。 また、昨年度の不作で値上がりすることが今年にならないとわからないなんてこと本当にあるの?不作以外にも高騰の原因あることは明白。 わかっていれば輸入米を手配するとかもっと早い段階で備蓄米をどのように放出して価格安定を図るとか手はあるはず!
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
江戸時代の年貢米で経済がすべてが回っていた時代じゃないのだから国内で無くなったらアメリカから安い米を輸入すれば済むでしょう。食料難に備えて高い米でも何とか作っても、食料難は米だけで済む話にはならないと思う。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
政府放出備蓄米は最低品質保証低価格のベース米 通常流通米は高付加価値高品質高級路線の贅沢品 現存米農家は存分にJAと仲良く高級路線でどうぞ で政府放出備蓄はどんなに頑張っても数年で終わる この緊急措置対応の期間を検討期間と位置づけて 増産が必要か増産なら農地と対応可能農家や企業は 気候変動や輸入肥料等の対策をどうするか やる事やれる事やらなければならない事は山ほど 現在の流通や価格は可及的緊急措置であって 政府放出備蓄米の流通価格低下効果は有効で 実に活発な論議と思考活動を促す それで稼げる期間と機会をこそ有効に使うべき
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
小泉農水省、吉村知事は備蓄米が無くなれば輸入米で対応したい方向では見ている様だ。 いくら政府が輸入米は最終手段と言っても、ブランド米が高騰、備蓄米の3倍近くの値段では誰も買わない。 もうコメ離れは日本の場合、進んでしまっている。しかしJAも農家もブランド米はまず、価格を2000円代にするつもりはないはず。輸入米の輸入検討もしない、ブランド米は高い、コメの消費者離れの加速はこのままでは防ぐ事は出来ない。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
長期的な高齢離農対応は課題だけど中期的にはマッチポンプの減産して備蓄米を放出を辞めるだけ。 23日の農水省の25年作付意向は主食米+40万t、719万t見込みで大増産のサプライズ発表、農家もゲンキンで価格上がれば作るということ。 しかし需要705万tは満たせるものの江藤米を買い戻すとショートするレベル。 しかしこの期に及んで25年飼料補助で36万t、輸出補助で6万t。人間には徹夜で並んだ古古古米食べさせて、ウシ様は国産新米を召し上がってらっしゃる。貧しい日本人は古古古米で外人様は新米。しかも税金使って高騰で国民の不利益を招く、飼料は国産でなくてもいいし米である必要もない。 26年に飼料、輸出補助やめると生産は761万t、今の作付面積で需要を十分満たすことができる。 そして22-26年備蓄100万t、22年以降減らし続けた在庫挽回50万tが必要なので当面米は足りなくなることも余ることもない
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まずは、備蓄米の補充は外国米で行うことを政府が宣言すること。政府が無関税で外国から100万トン単位で緊急輸入する。これで備蓄米に回るはずの国内米が市場に出る。 米価格が下がらないなら、下がるまで政府の備蓄外国米を100万トン単位で格安で随意契約で放出する。余った外国米は家畜の飼料にする。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
微妙な質問ですが、進次郎は一度「農協」に痛めつけられてますので、そこは慎重になってるようですね。 本人としては答えは簡単で「アメリカからカルロ―ス米を緊急輸入する」ですが、これを言った途端に農業関係者がつるんで反対運動を始めますし、農林族は抵抗するし、日本がひっくり返るような騒ぎになりますので、 多分、日米のトランプ交渉で先出しをして、事後承諾という形をとるんでしょうね。 少なくとも再備蓄分の米と、コメ価格介入に当分必要な量は、トランプ交渉のオマケに化けるんでしょうね。 コメの市場をアメリカに開放して、自動車関税がどれだけになるかが、一番のポイントであることには変わりありません。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
農協が落札した備蓄米は落札前に予約相対取引で売り先が決まってたと感じます 相手は各地にある生協かと推測できます。 農作物取引は予約相対取引が主流で競りは売れ残った分が回る仕組みに変わりつつあるのが 現状です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
零細兼業農家は特に後継者問題で米作りは不可能になるでしょう。 日本の人口は減少傾向は止まらないでしょう。 当然、消費米も減少するでしょう。 気候変動で生産条件も変わるでしょう。 それがどうした?
後継者不足の零細農家は米作りを止めればよい。規模拡大に資する。 人口は増えないでしょう。仕方ないです。予算を幾ら立てても生まない人は生まない。中国でも生まないんだから日本人で沢山産むことは無いでしょう。 人口減少で消費減少は当然。 気候変動に対応する品種改良は出来る 今までもしてきた。。 価格変動対策は「JA全農」が心配することではない。国が検討することだ。 生産調整は必要は無い。作れるだけ作り、過剰なら輸出の道を探る。価格保証も考えるが転作補償は予算をつけない。 少ないのは問題だが、多いのは対応次第。 馬鹿げた生産調整をせず、生産することだ。外国に食料援助することも出来る。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
増産増産と言うけれど、1年や2年で出来るものではないでしょう。 長期的にはそうせざるを得ないでしょうけど、出来るかどうかも判らない。 供給過多になるなど、何時の話か。 実際、現在コメは供給不足である以上、市場原理に従って高止まり、或いは高くなるのは当然ですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出で最も頑張ったのは、印刷や包装関連の人達だと思う。備蓄米売るにも、包装が必要だ。その包装にも印刷やデザインが必要。よく1週間もしないうちに、生産や準備して納品出来たと思う。しかも万単位の大量生産。 縁の下の力持ちが存在したからこそ、ここまで備蓄米を放出出来た。 勿論、輸送や配送にかかわるドライバーやトラックの手配もそうだ。 小泉さんはもちろん、国民もそれを忘れてはならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ハロルドさん、「ドローンで種を撒くとか、GPSで田植えを無人にするとか」ってご意見ですが、日本の農家が困っているのはそこではないのですよ。仮にそこがゼロでも米価は下がらないんですよ。なぜなら、直撒栽培という技術は古くからありますが、収量は慣行農法の半分以下でしかも秀品率(1等米比率)に至っては更にそれ以下となります。田植え機がAIで無人で植えてくれても、苗を供給するのは無人とはいきません、苗を供給してくれるAIロボットはまだエヌビディアもアップルもマイクロソフトも発表していません。そんなシステムよりも安価で優秀だったヒューマノイド(高齢者)が今耐用年数を終えて、だれもその職に就こうとしていないのが問題なのですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣は高く買った業者が希望すれば買い戻すといった発言をしていますが、理解できません!何も買い戻さなくても、随意契約額との差額を返金してブレンド米として販売することを条件として流通させれば米の販売価格は直ぐに下がりますよ!さらにその効果は卸業者から小売店を通じて全国民に公平に行き渡りますよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
作付け面積が 急激に増える訳じゃないから それほど価格は下がらない。 しかし毎年政府が 買い付けている備蓄米を 国産米で買わなければ その分、国産米は市場に回るから 緩やかに下がる可能性はある。 備蓄米も必要だから ミニマムアクセス米で補うだろうな。 トランプ関税の対応にも一石二鳥。 それと今回の米騒動の過熱の様に 価格調整でミニマムアクセス米も 市場に放出する可能性もあるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米は最低買取価格を農家の希望に合わせて制限なく作ればいいやろ。あまりそうなら輸出すればいいだけやん。日本の米は上手いんやし、海外進出してる日本のチェーン店は、絶対に欲しいやろ。これからもある店舗数は増えていくやろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今までは、備蓄米の放出で、ポイントが稼げたが、いよいよ本丸が近づいてきた。 JAによる米価格決定システムに、合理的な変化が作れるだろうか。 利権を謳歌してきた農水族に対し、正当な価格を提示できるかが、石破総理の力があるかどうかの見せ所となる。 それは小泉大臣の力の見せ所でもある。がんばれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そう簡単に増産を言うが、農家の現状そして流通を牛耳るJAと族議員がはだかるよな。減反政策は終っているが補助金を出して継続的に減反政策を続けているよな。まず、減反を目的にした補助金の廃止そして、増産に向けた農家所得補償制度の復活も必要ではないだろうか。それでも、備蓄米のように迅速に対応できるわけないだろうよ。
おそらく、備蓄米枯渇後の政策を考えていないのだろうよ。進次郎氏の過去の発言では抽象的で曖昧な発言を繰り返し具体的な内容を政策として反映できるものだなかったからな。
進次郎氏は議員に成って16年ぐらい経つが議員立法一つ出せない、出さないのだから、純一郎氏のように政策は丸投げの官僚文なのだろうよ。 農林官僚はJAに20名程度天下りをしているのだがな。癒着だよな。
ちなみに農林部会会長を進次郎はやっていたのだが何をしていたのだろうかな。
農林大臣を辞めて総裁選に出て後は有耶無耶だろう
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
本的には増産」方針も…ホントにできる?【Nスタ解説】
先日テレビで言っていたが、コメを作るのには、まず、種籾が必要となるという事の説明があった
今年度7年の種籾の増産は間に合わない、8年度に苗を作って、9年度に植え付けして、9年度9月末ころまで増産は不可能では
という事は、増産されるのは、9年の9月以降に増産したコメが収穫できるという事
不足が続くなら7年度、8年度はコメは増産できない
その2年間は、増産できなくて、どうするのか・・
何故なら、種籾か無くては増産できないという事、その種籾は7年度の作付は無理、来年の8年度に種籾を作り、9年度から増産体制に入れるという事
小泉、こんな基本的な事分かった上で話しているのか・・・?
軽いと言われる所以
甚だ疑問に思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年予定通りのコメの収穫があり、異常な消費行動さえなければ必ずコメは余る事になる。また価格操作のため集荷業者が備蓄を図り高値で抑えるか、捨てるか、供給過多になり値崩れするか。すでに交渉済みのコメの引き取り価格について再交渉ができるかどうかもカギ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策で 放棄地や転換して賃貸物件に変わってしまったところが多い。そこを戻すこともできず できてもすぐには無理なので時間がかかる さて増産はそう簡単にはいかず 輸入になるのか そして念願の値崩れも起こせるかもしれない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テクノロジーのお金は誰が出すのでしょうね。 米農家さんは時給10円から1000円、または、それ以上ですが、広大な面積に農薬を使っているところは、全体的には儲けています。 しかし、農薬を使わないで、より美味しいお米を追求している農家さんもいます。 手間ひまがかかるようです。 テクノロジーでやめる農家さんもたくさん出てくると思います。 ただ、やる人や広大な土地が必要になりますし、お金は誰が出すのでしょうか。 テクノロジーも、簡単ではありません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農家に直ぐに増産しろ、作れ、増やせ、は、出来る訳無い、今更、田んぼ増やせ、それも出来ない、何で、この国の政府、代表、その他、機関は、把握出来ないのか、金さえ払えば、何でも出来る、遣れる、手に入るは、おかしい考え、米の話しに戻るけれど、何十年、30年以上も前の田んぼを、今更、戻せるはずも無い、戻すには、10年以上は、架かると思う、今有る田んぼに、必要以上を植える事も出来ない、この先、この国は、食べる物に困るんだろうね、飢、にも、争い、暴虐、後、20年もすれば増えるんだろうね、全ては、政府、代表が悪いのでわ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
過去にこれほど市場に出回る米の事、備蓄米の事、 稲作農家(生産者高齢化・後継者不足・生産性)の事が 注目を浴びた事があっただろうか。 小泉農水相が今後の農政を改革してくれると思う。 それ以前に、備蓄米が枯渇しても日本人は大丈夫。 大飢饉を何度も乗り越えてきたDNAがあるから。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
米って、今本当に足りてないんですかね。 以前の米騒動(平成だったか)の時は価格が上がると言うより、店頭に米が無かった。 緊急輸入で対応し、タイ米なんて初めて見ました。 今回は店頭に無いわけではない。 コンビニや外食産業も価格は上がったり、大盛やおかわりが無料ではなくなったりしてはいるが、通常どおりご飯提供してる。 廃棄ロスも減っていないとの記事もあった。 なんか解せないんだよな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大規模集約化が進むように、どうにか続けている水田の移行優遇などを未だにやっていないのだろうか。 まさか、高齢農家の自己責任で眺めているだけなんてしてないだろうね。 農水省改変が必要じゃないか。 今回の件で、何か存在価値が有ったのかね? 取り急ぎは、アメリカの米を無関税で市場+備蓄向けに購入する手配を裏でやるべきじゃないかな。値上げされる前にしらっと。 こんなに不安定な自国米じゃ、食糧自給の対象にならないんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最終的には輸入するとか? 半値以下で日本国民に提供できる・・・それがいやだったら、百姓は米を作っても中抜きする全農に渡さなくて、直接にイオンやセブンイレブンなどに売ったらよいんじゃないの? 適正価格で買ってくれると思うよ・・・その前に、効率よい農作物の作り方を考えよう。耕運機、田植え機、乾燥機などは共同で使うとか、レンタル会社を作るとか・・・
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
小泉大臣が「(米は)基本的に増産する」と言っても実際に作業をするのは農家の方なので、安易に言い切らない方が良いと思います。
国民の所得(給与)を増やしますと言って、企業に丸投げしているのと同じ現象です。
天候の影響は不可抗力だとしても、農家の人員不足を補う政策も無しに増産というのは少し無責任な気がします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は、相手にも都合があること理解してるのかな? 簡単にアメリカ頼れば良いと言うけど、アメリカが日本に輸出できる量はどれぐらいなの?メキシコとか他の国の取り分と自国分がある訳でしょ。無限にある訳じゃないし。あと、値段の安いものもさ。農業は、直ぐに結果が出るものじゃないのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく食料安全保障と言われるが、有事で食料が輸入出来なくなる様な時は、石油も肥料も入って来なくなる。 昔と違って今の日本では、農業は出来ないんじゃないかな。 家畜の餌も入って来ないし、こんな小さな島国じゃ、食料安全保障なんて無理だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
コモディティはどうやったって規模のメリットで勝負が決まる以上、日本がいくら農業の合理化をしようが、大規模なアメリカ、中国には勝てるわけない。 食料安全保障の名目で補助金なり、国が支えるしかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ミニマムアクセス米の随契も検討して下さい。 また、備蓄米が底をついたらアメリカから輸入した米で補充をお願いします。 2年後、3年後に十分に市場へ供給出来るようになってから、国産米を備蓄米にすれば良いです。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
今まで普通と思っていた金額では農家はやっていけないとか言うので、今後は5キロ4000円くらいに落ち着かせるつもりなんだろ そんな高価な米、貧困に喘いでいる多くの日本人は買えない 日本の米は一部の上級国民と外国人が買うものでいいので、貧乏な人用に外国の米を安く買えるようにしてもらいたい もう日本の米はいらないので
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
政府備蓄米の放出を巡り、斎藤洋明・財務副大臣は大きく下落することはない」との考えを示した。
この政府未対応は財務省の農家補助金、備蓄米維持費などへの支出を減らすためコメがなければ買えばいいという方針に沿ったもの。前農水相江藤は財務省に逆らい随意契約、運搬などの準備中に自分の失言で辞職したがこれは参議院選のためセクシーに交代させられたというだけ。
セクシーは増産というがコメ農家支援と価格調整には税金投入が必要になる。これいいかえれば自給率維持には財務省自民が金を出さなければいけないということだがコメ不足になるのを放置したのにすると思いますか?笑。
財務省は去年米国米を食べてくださいという文書を出しています。
4年前から分かっていたコメ不足にあえて対応しなかった自民を責めることもせず飼料米を食えといわれても怒らず小泉劇場で小泉を誉め喜ぶ国民がいる限り何も変わらない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎年20万トンは飼料用米にせずに、市場に流して、飼料用米の作付けを増やせば良い様な。 そうすると、多少は田んぼも使えるまま維持ができる様な。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても 高止まり するようなれば 国内の増産はすぐには難しいので やはり 輸入にシフトすれば良いと思う。 なぜならば 国内の供給が安定してくれば輸入を止めればいいだけの話。 輸入をそこまで 毛嫌いする人は全くない。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
昨年度の買取額が前年2倍とかになってれば、辞める農家さんへの歯止めにもなっただろう。 でも、コメの価格が上がりだしてた昨年夏以降の秋、JAの買取価格が前年と同じ程度と嘆いたコメントを農家さんが流してたのが印象的。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今年産は安くならない。 JAや卸売業者は農家からの買取価格を3万円前後に設定してる。そうしないと買えないから。 毎年農家から米を買っているが、前年13000円/30k 玄米が、今年は17000円になった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そう言われれば確かに一家族でたったの5キロだものな、この量ならすぐに米櫃が底を付く。備蓄米が無くなったらどうしよう。やはり一時期的に海外産の米を輸入するしかないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミはそこを心配するのではなく、価格を釣り上げた中間業者を調べて欲しい。そして米不足になる様にわざわざ輸出を増やした。それを支持した人や組織の実態を白日の元に晒して欲しい。この仕込まれた米粗動の組織的犯罪をマスコミは報道して欲しい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
消費税分安くなるだけでも違うんですよね… 米だけじゃなく、食料品の消費税が一旦無くなればその分、米にまわせるし。家族4人ですがちょっとスーパー行っても一万円近い金額にすぐなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家です。 田んぼは蛇口か? 出したり締めたりできるもんじゃないぞ。
米を安くするにはとにかく流通の仕組みを変えなければ出来ません! 私たちが収めた価格の倍以上で販売されているんだから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米の作り方・収穫時期・日本の米収穫量知ってるかな〜
備蓄米を放出した結果で自民党の評価上がったみたいですね。 正直言って、大臣職になり総理大臣プッシュしたら素人でも出来るぞ!
それより、何故この米不足になったのか議論し日本の農家を良く知り、これからの政策を考えるのが政治家です。
専門知識な方が、各分野の大臣にならないと素人がなってもアピール合戦で日本国よくならないです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農業に参入したくても今の農地法では参入できんよ。まずは法律を見直して農業に参入しやすくする事だ。ただし外国人に買われないようにしっかりとした対策も必要だ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ある程度は値が下がると思うよ 秋には新米が出る 今の在庫は早くはけたい 安くなる 無論元のようにはならないだろが それに外米も充実してくる たしかに今のは応急処置、根本処置はこれからだ 増産と外米だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんを責める前に、まずここ2〜3年、特に不作でもないのに なぜ価格が倍になったかの原因追及が先ではないのかな。 原料高騰やガソリンが…っては言うが、製品の末端価格が倍になる にはどういう計算になるんだかを、国民が納得いく説明を「JA」に して欲しいもんだ。 JAの入札を通さずに随時契約にしただけで、10日も掛からないで 市場に出る。しかも懐かしい価格で。 天下のJAが絡んだだけでどうしてこんなに価格と流通時間に差が 出るのだろう?…てかJA、落札した備蓄米どこにやった? 悔しかったらお前らの落札した備蓄米出してみろ。 いくらになるんだかなぁ…。 そこら辺も納得いく説明がなければ、政府内や元農水省OB、 アナリスト達が小泉さんをつつく権利はないと思うがな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米の流通経路の見直しをお願いします、JAを含めた中間業者を整理整頓して米に群がるゴミ業者を一掃して価格上昇を抑える仕組みを作って頂きたい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
輸出用の生産に補助金出すのやめろよ、逆だろ? 田んぼを他の用地に転用したら補助金出すのやめろよ、逆だろ? 海外では食糧は国防扱いだから、生産者の収入の大半を所得保証で賄われてるよ、日本の農家は?
過去5年間、毎年国内需要を賄う出荷量があったよな、それなのになんで備蓄米を放出することになってんだ。政府は一生懸命戦争で危機に陥る準備を手伝ってんのか?
テレビは本質から目を逸らさせる為に、味がどうとか、値段はどうとか、中間業者がどうだとか、本当に悪だな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私は、難しい事はわかりませんが現在米が足りないのは外国人の観光客が沢山来ているから足りないのでないかと思います。 円高になり外国人の観光客が少なくなりましたら又、米が余る様になると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
輸入、増産、大手コンビニ飲食チェーンスーパーの廃棄ご飯に対するペナルティー 人口も減り、これから高齢者はいなくなり、高齢者はそんなに食べないから JA R6年産県産のブレンド米税込み5キロ¥3150 R6年産もち米税込み1キロ¥570 全国展開のスーパー 税別5キロ¥4750 もち米税別1キロ¥980〜 都内じゃないけど都内なら仕方がない 備蓄米なくなっても¥3000代に落ち着くんじゃない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAが保管している備蓄米を即刻買戻し、今回の直販したルートに流せばいいと思う。 このままJAが保管していても今年の新米が出るまでには、すべて市場に出回るとは思えません。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
今すでに、「高いコメ」と「安いコメ」をブレンドして売っている。
確かに、打つ手はこれしかないかもしれない。
つまり「中和」して、値段を下げて、流通させる。
それでも 5kg ¥3200 で売ってたら喜んで買うがな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今回の異常な米価は 凶作になったわけでも、消費者人口が 増えたわけでもなく、組織的な JAによる出し渋りが原因です 減反止めて増産しても、またJAが 出し渋れば同じことです。 本気で米価を下げるなら さっさと米の輸入を自由化してください 物価が3倍のアメリカでは米5kg千円です。 米の輸入を自由化し健全な競争原理を 取り入れる以外に米価を下げる方法は ありません!
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米はあくまでも、緊急時ないし暫定措置が前提ですよね? 緊急時に至った経緯は自民党の責任は当然ですが、平常時と緊急時の棲み分けをしたうえで報道するべきだし議論するべきでは無いでしょうか? 国民の一部では本当に死活問題になっていると思いますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎では無理だろうが、今年はもう遅いだろうが、減反をやめて、来年、今年の二期作での生産を増やして、と先々を見据えて行動しなくてはダメなんだよなあ〜
増産するならするで、農家さんはもみ?苗を手配しなくてはいけないから、作る時期もあるし、すぐにはできないんだよね
今だけではダメなんだよね。備蓄米であたふたで終わりの話ではないんだよね
しかも米ないのに石破が輸出米を2倍だの増やすと頭足りないし、岩屋が米輸出すると言うし、農林族の老がいがうるさいし、JAが上前はなるし、終わりだ日本
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
古古古米=今の備蓄米。家畜用での価格報道ってなんでされないの? 1俵(玄米60kg)=300円程での取引(去年、畜産農家さんと)。 精米して55kgと考えても、原価なら5kg=28円。 米が足りないからなんだからのってこれこそ本当のボッタクリにしか思わないけどな。 国民は農林水産省の無能な計算のせいで米不足になり、仕方ないから買って食べるしかないけど、米農家からするとありえない値段。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
緊急避難的な備蓄米放出は、当然ながら一時凌ぎ対策。 継続かつ安定した増産体制と、無駄が多いとされている流通対策を明確に打ち出し実践出来ないと、今回の随意契約による小泉米対策はあだ花に終わるんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
|
![]() |