( 296400 ) 2025/06/04 05:35:10 2 00 【速報】セブンーイレブン・ローソン・ファミリーマートが備蓄米を小容量パックで販売へ 1キロや2キロで小分けにFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/3(火) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5da960a7726b7ec99a7c9cc9b61740eaf9646db |
( 296403 ) 2025/06/04 05:35:10 0 00 FNNプライムオンライン
コンビニ各社は随意契約の備蓄米を1キロや2キロの小容量のパックで販売します。
ローソンは、随意契約の備蓄米を1キロと2キロの小分けで販売する方針を発表しました。
価格はそれぞれ360円と700円の予定です。
さらに独自入手した2023年産と2022年産のコメを「ヴィンテージ米」として、おにぎりにして販売することも明らかにしています。
一方ファミリーマートは、備蓄米1000トンの随意契約が完了したと発表しました。
1キロ360円で、はやくて今週6日から販売するとしています。
またセブン-イレブンは、随意契約の備蓄米2キロを無洗米にして800円前後で販売すると明らかにしました。
(※価格はすべて税別)
フジテレビ,経済部
|
( 296402 ) 2025/06/04 05:35:10 1 00 ファミマ、セブン、ローソンなどのコンビニ各社が備蓄米の販売に取り組む中、小分け販売や税込価格での販売など様々な工夫がなされています。 | ( 296404 ) 2025/06/04 05:35:10 0 00 =+=+=+=+=
ファミマが最初の古古米の時に「2キロ800円」と言うプランを出して、世間から大好評だった。残念ながら基準に満たずに古古米の随意契約から外れてしまったが、そのアイデアはセブンもローソンも真似したいと思っただろう。 5キロを持ち歩いて帰るのは大変だが、1キロや2キロなら大丈夫だろう。サイズ的にも1人暮らしの冷蔵庫に入りそうだし。
「まずは食べてみたい」ってニーズにも合っていると思う。コンビニ各社が取り扱う事で、かなり裾野まで備蓄米が供給されると期待しています。
▲2289 ▼159
=+=+=+=+=
ローソンの備蓄米を「古米」ではなく「ヴィンテージ米」として展開する対応に好印象。 「古米」、「古古米」、「古古古米」と連呼して報道するマスコミに違和感以上のものを感じていたが、ローソンの対応でやっと気分が晴れました。 生産者が大事に育ててくれたお米に感謝の気持ちを込めて「ヴィンテージ米」が定着することを祈ります。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
高齢の方にとって、5キロのお米を持ち帰るのは大変だし、1kgや2kgというのはありがたいサイズだと思います。 コンビニでの少量販売は、備蓄米がどんなものかを知る良い機会だし、コンビニという身近な場所で食べられるのもいいと思います。 多くの人が備蓄米を初めて食べる、お試しとして良い取り組みだと思います。
▲1180 ▼55
=+=+=+=+=
手軽で良いと思う。 輸入米でも同じ取り組みをすれば売れるだろう。 同時に米農家に利益を分配出来る仕組みの構築が必要だ。 既存の中間業者は今回の件で信用が地に落ちたので、小売と農家の専属契約や流通経路の多様化を進めてもらいたい。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
コンビニはスーパーと同値では売れないのは明らかです。どんな商品でもスーパーに比較して量を減らすか、価格を高く設定するか、その両方でしょう。今回の備蓄米放出はいわば集荷作業を省略して大量に仕入れて自社の輸送ルートに乗せるので、集荷業者のコストは政府の持ち出しになっても、スーパーと違ってコンビニ向けの物流は結局米穀店販売との大きな差はないでしょう。
▲17 ▼114
=+=+=+=+=
米は精米してから1ヶ月程度で食べ切るのが望ましい、とあります 備蓄米は保存状態が良いとしても、やはり古米なので精米後は匂いや水分量の関係で早く食べ切る方がいいと思います
単身者や高齢者だと5kgを1ヶ月で食べ切るのは少々難しいところ 1kgや2kgがあるのは冷蔵庫にも入れられるし便利でいいと思います
▲882 ▼51
=+=+=+=+=
小分けにして販売個数を増やして、地方にも届いてほしいと思います。運送料かかってしまいますが、日本中で一人世帯の方、重いお米を運べない高齢者、ちょっと古古米試したい方のニーズにこたえてもらえるとありがたいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニで1キロや2キロの米を販売は、とても良いと思う 高齢者や単身者だと5キロだと多いし、都心だと徒歩の人がおおいのでスーパーが近くにないと5キロの米を家まで持って帰るのは重いので、都心ほど家の近くにコンビニがあるから少量サイズだし便利そう
▲579 ▼29
=+=+=+=+=
都市部のコンビニは独り暮らしの働いている女性にとって必要不可欠なインフラになっている。そんなエンドユーザーに会社帰りに5キロの米は買えない。小量パックは素晴らしいアイデアだと思うし、都市型のコンビニの社会的な存在意義を示す良いチャンスになる。 頑張れコンビニ
▲462 ▼29
=+=+=+=+=
あえて2kgとしているのは営業時間の長さや店舗数の利点を生かし高齢者や単身者に向けて持ち運びやすく、食べきりやすいサイズ感と言う事なんだと思います。 普通にスーパーに買い物に行く世帯を基本のターゲットにしていないでしょうし、上手いなと思いますね。
仮に一般世帯の人が買うにしても、どんな感じかお試し感覚で買えるので、ついでの買い物になって手軽で良い。
▲362 ▼21
=+=+=+=+=
各社が備蓄米の販売に工夫を凝らしているのは非常に良いことです。ローソンの小分けパックやヴィンテージ米の活用、ファミリーマートの大量備蓄米の販売、セブン-イレブンの無洗米化など、多様な取り組みが消費者にとって選択肢を広げ、備蓄米の有効活用につながると思います。 これからもこうした工夫を続けて、安心して美味しく備蓄米を利用できる環境が整うことを期待しています。各社の努力に感謝し、今後の展開にも注目したいです。
▲197 ▼14
=+=+=+=+=
コンビニでこのくらいの値段で少量買えるなら、自分はこのスタイルに落ち着きそうです。 正直5キロとか10キロだと、保管状況にかなり気を使います。特にこの時期痛みますし、昔ほどお米をそんなに積極的に食べなくなってきているので、いちどに大量に購入したくありません。 今回の備蓄米がなくなっても、このスタイルは続けて欲しいと思いますね。
▲210 ▼16
=+=+=+=+=
もう一年経てば動物のエサと酷評する方もいたが、一般庶民は米以外にも超物価高に悩まされているのもを多い。今回の素早い備蓄米の対応の早さのお陰で、販売側の力を入れているのが伺える。
こういうコンビ二の工夫で、一定の売上が見込めれば、新米の価格も引き下げざるを得ないことになり、大きな効果が望めることに期待したい。
▲265 ▼36
=+=+=+=+=
今でも国産新米は2kgもあるけど、結局5kg分に対して割高感があるから、正直、食指が伸びない。けど、同じ備蓄米で5kgも1kgもほぼ割高にならないのなら、お試しや炒め目的で買ってもいいかなと思える。家でブレンドするには問題ないし、米櫃への切り替え時期なんて少し混ざっちゃうのは当然。 これで備蓄米の無洗米も出たら、更に若い一人暮らしやパン派にも訴求しやすいかもね。何より重さ的にもお年寄りや妊婦さんにも優しいし、1〜2kgくらいなら、エコバッグや紙袋、手持ちのカバンにも入るから、引き続き別のスーパーや服屋、本屋とかでも目立たず他の買い物しやすくなる。テーブルの上や水屋内にも置きっぱにしやすい。こういう機動力や収納力に柔軟性が齎されることが何より有難いんじゃないかな。5kg買って不味い米だとわかるのと、炊き続けるモチベも変わってくるから。マジこういうことを昨年の石破内閣発足時に即させろよって話。
▲212 ▼26
=+=+=+=+=
友人がスーパーに居ますが高齢者が早朝から並び次の日も並び買い漁って行く やっと仕事が終わったら売り場は超高額の米しか残っているだけ 前ならコンビニで米なんて発想なかったけど1.5キロとか1キロとか有るらしく今は売り切れてない限りそちらで買うと言ってました やはり買いに行く時間が限られた人や単身者にはにとってはコンビニにはありがたいと思う もう少し範囲、時間帯を考えてもらえたら皆んなに行き渡ると思いますね
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニは正確には、コンビニエンスストア。コンビニエンスとは、便利で好都合という意味。利用者は、若者と単身者が多く、手軽に買物を済ませたい方が多い。米は研いで、炊飯器で炊飯する必要があります。炊飯は時間がかかり、面倒なイメージです。備蓄米の売りは値段の安さ。コンビニ利用者の備蓄米のニーズを考えた場合、ベストな選択は「すぐに食べられる安いおにぎり」。安いおにぎりで、顧客ニーズに応える、という考え方は、素晴しいと思いました。それと、販売単位1kgは1000㌘1合は150㌘なので6合炊けますが100㌘残ります。おにぎりはフードロスが出ません。食べてみたい、というニーズにも応えられます。僕も試食のため、食べてみたい派です。美味しければ、備蓄米を継続して買います。売り方一つで、色々なニーズに応えることを掘り起こす、という考え方には感服いたしました。大袈裟ですが、自分の仕事の参考にさせていただきます。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
大手のスーパー、町中至るところにあるコンビニに備蓄米が早速と登場した。昔は米屋でしか買えなかったが時代の変化で様変わり。JAや農水省はこのスピーディな物流と商機の実体を理解してるのか疑問。今やサービス業の効率化は止められない。ムダの多い昔ながらの習慣で中間マージンを得る方法は淘汰されるべきである。ムダの少ない効率なスピードある社会構造にすべきと思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
大学生の一人暮らしで自炊していて、スーパーとか買いに行けない人にはいい取り組みだね。 まずは1kg買ってお試しもできるし。 美味しければ続けられるし。 こういう選択肢が広がる事には大賛成です。
▲290 ▼23
=+=+=+=+=
一部のお寿司屋さんでは昔から古米を敢えて求めるという話もあり、GACKTさんが保存状況などの条件を満たしたものであれば「古米、古古米は腰を抜かすほど美味しい」としてるようだけど、「劣化米」になるか「ヴィンテージ米」になるかはまさに保存状況だろうから、政府備蓄米が最高度の条件であるとすればこういう販売戦略も成り立ちそうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニで少量のお米が低価格でかえるようになると本当にたすかります。米、重いですしね。 翌日の弁当の為にご飯たきたいけど、米が微妙にたりず、夜からスーパーに行くことが時々あります。そうゆう時にコンビニで手軽に手軽な量を買えるのは助かります。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニで5kgを売ると、それだけで重くて、他のものを買ってくれない可能性が高いが、小分けだと他におかずになるものを買う可能性が高いように思う。 それに少しずつの方が回数は多く販売できるし。
消費者のことを考えていないとは言わないが、ちゃんとコンビニとしての商売を考えてのことだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
精米したコメは1か月間程度しか持ちません。 なので,コンビニの販売方法は良いかも知れません。 つまり,精米したコメは大量に購入しても,無駄になる可能性があるからです。 備蓄米で安いから,大量に購入すると後悔する可能性があり,注意が必要です。 こういった中でも,アイリスが販売している備蓄米は優秀で,「密封新鮮パック」となっており,賞味期限は1年間です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
2度目の随意契約米が今週にもコンビニで販売されると言うのに、JA全農が落札した入札米は2ヶ月経つというのに、まだ、店頭で見かけない 飲食店などに出されていると言い訳はあるみたいだが、一番困っているのは、一般消費者! 溜め込んで、更なる値上げを待って無いか?
▲259 ▼29
=+=+=+=+=
JA経由で、一次代理店から五次代理店を経由して消費者が買い求める現行の商流では、消費者は消費税を含めて巨大で無駄な出費を強いられますか、小泉流は素晴らしいマーケティングだと思います。
脱米で落ち着きましたが、私でも入手できるコストに近づいてきましたので、備蓄米が入手でき次第、片付けていた炊飯器をメンテナンスして再使用したいと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者や1人住いのお客様にとっては、少量で便利と思われます。 コンビニも販売スペースが限られるので、このような販売方法が便利と思われます。 値段も手頃なので、今後の動きが気になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
味見が目的の人はこういうので買えばいいですね。 人が並んでいれば欲しくなる衝動もあって過剰に売れる事はあると思います。 そういった意味で形を変えて(今回でいえば量)販売するのは良い。
スイッチ2も別に不要とか今欲しい訳ではない人も”とりあえず抽選”に参加して倍率を上げていました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
個人的に古古米と古古古米に古古古古米など食べ比べ出来る小さなオニギリ2~3個入りで味見程度で食べてみたい。
その上で自分の舌が許せる範囲が何処なのか把握してキロ単位で買いたいな、と個人的に思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古米を使っておにぎりや弁当を作るのはいいと思う。安価なコメで作った分、金額が安くなることで客に還元されるからだ。
ただ、小分けにして販売する、ということになると、多分現場は大混乱するだろう。 どの店も発注が殺到して、全店上限1の発注に修正されるだろうし、そんなことを知らない客が店員に問い合わせるのが目に浮かぶ。
実際、夕方古米がいつ入荷するのか聞いてくる人がいた。 速報ででたようなこと、いち店員が知っているわけがないのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食べ比べをするのなら、このぐらいがちょうどいい。 5キロの備蓄米とブランド米を購入しても、合計10キロになるから、1か月以上かかるかもしれない。 食べ比べを目的にしている人は1キロもあれば十分だ。 コンビニだったら、気軽に買えそう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これを商機と見て、コンビニが自社ルートで調達した玄米を店頭で精米して計り売りするとか始めそうな気がする。 ウチは精米をペットボトルに入れ替えて冷蔵庫に入れてますが、5キロだと2lのペットボトル2本に収まらないので多すぎる。 あと、ちょっと離れたスーパーに米5キロ買いに行くの微妙に重いし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
多くの人が利用するコンビニを通して精米を直近にすれば古米も普通に美味しいという認識が広がるのは良いことだと思う。 無条件で、精米から時間がたった新米と精米後の古米の区別がつく人なんてごく少数だし、炊き方も影響が相当大きい。 ここに疑問を持つ人は一度「芸能人格付けチェック」と同じことやってみればいい。 ちなみにヴィンテージ米としておにぎりにする、記事の一文があるけど、コンビニのおにぎりは油を混ぜて旨みを増しているからより分かりづらいよ?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
てかコンビニが業者にかける注文システム変える方がよっぽど効果ありそうやけどな。
時間的猶予の少ない当日注文(数時間)で間に合わなければ弁当等の生産会社に販売機会を逃したと言う理由で大金請求。 大金払うくらいなら余分に見込み生産しておいて廃棄する方が損害少ないからとロスで大量に捨てられる。 (だいぶ前に見た取材記事なので今は違うかもしれないけど)
発注から納品までの時間にもう少しゆとり与えてそのロス少なくする方がよっぽど必要なことだと思う。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米は買わない。 元々我が家は米用冷蔵庫に常に25キロほど家庭備蓄しているが、子育ても終えた還暦夫婦だから、それで4ヶ月以上は持つ。 慌てて買い漁るから複雑な流通がすぐに目詰まりして値段も跳ね上がる。 備蓄米は必要な家庭に一軒でも多く行き渡るべきもの。 むしろ所得などをベースに“備蓄米専用のおこめ券”でも発行するとか、高齢者なら自宅に届けるとか、そういう施策があってもいいと思う。 前の晩から並んで食べ比べしている場合じゃない。
▲21 ▼41
=+=+=+=+=
身近な小売店であるコンビニがこういう動きをしてくれるのは素晴らしい。 但しローソンの120円おにぎりは便乗な感じがしてむしろマイナスイメージ。 いわば一連の動きはボランティアというか社会貢献の一環のようなもので、備蓄米で大きく儲けようとしてはダメ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
ローソンのおにぎりはどうかと思う 今回は白米の高騰により困っている人がいるなどの理由の備蓄米放出なのだから米で販売すべき 外食産業などには売らないようにしているのに、コンビニだけ加工で販売するのは納得いかない。米の原価で販売するのだろうか? 5キロ当たり2000円で出す約束だが、利益出してる可能性もある。 スーパーなども弁当のご飯としては販売していないのだから
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
思い切ってもっと少量販売しても良いかもね それと真空パック販売にすれば、賞味期限ももっと長持ちするし(通常だと1ヶ月くらいだけど、真空パックだと半年~1年は平気らしい) 非常時とかキャンプでのちょっとした買い足しにも需要はありそう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新米に比べ旨くないのは間違いないし、おそらく備蓄米によって高い新米も少し値段が落ち着くと思うので、全く手に入らないわけでもないので備蓄米は買わないかな?物珍しさと価格で最初は買うかもしれないけど、その内日本中で5㎏2000円どころかもっと安くして赤字覚悟じゃないと買った企業は余るのではないかな?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
米不足、高騰の状況の中、近所のコンビニで、備蓄米といえど安く買えるのは助かります。今後も農家から直接契約し、新米を安価で販売して頂きたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
売れると思います。スーパーでもキャリーを引きながら買い物に来た年配者が増えてきた。おそらく徒歩で来たのだろう。若者だけでなくこの様な高齢者の需要もかなりあると思います。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
前回の『落選』の記事にも書いたのですが 県外に進学した息子の為にホッとしました。学生一人暮らしだと5キロは多くて保管が大変だと思うので2kgが丁度良いし、コンビニで売ってくれたら凄く助かるはず!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
5kgだと車や自転車がないと重くてキツいが1kgや2kgなら気軽についで買い出来ていいと思います。備蓄米だけでなく今後も新米が出ても継続して販売して欲しい。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
無洗米にして割高になるなら何もしないで玄米のまま安く売ってほしい 玄米で食べたい人もいるし各自が好みに応じてコイン精米で7分つきとかにしたり調節もできる 何より玄米の方が保存もきくから便利だから
▲4 ▼37
=+=+=+=+=
コンビニも社会貢献のためだけに備蓄米販売に名乗りをあげた訳ではあるまい。 備蓄米で利益を得られなくても、その安さや話題性で買いに来た客が、その他の商品をついで買いしてくれるのを目論んではいよう。 私がコンビニ店員なら惣菜コーナーに備蓄米と一緒にどうですかというポップを作ったりするかも。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
ローソンが備蓄米を1キロ税抜き360円にて販売すると言うが、今の世の中で「税抜き価格」でモノを販売しているコンビニやスーパーは有るのでしょうか? 1週間ほど前に、所管の進次郎大臣も会見にて備蓄米を税抜きで5キロ2000円にて販売するとコメントしていましたが、商品価格についての「認識不足」で有る。今、日本中の小売店やスーパーで「税抜き価格」や「本体価格」のみで商品を売っている店など無いのです。商品を購入する側のお客様にとって、モノの価格は「税金込みの総額」を言うのです。マスコミやTV局もニュース報道をするのであれば、正しい情報と知識にて報道するよう努めて貰いたいものである……………………。
▲25 ▼62
=+=+=+=+=
「1キロ 単位 で小分けで販売」は 、コンビニエンスストア ならではの便利なサービスかと思います 。 それにしても 3月に JA に放出した 備蓄米は 「パッケージの発注に」「物流が」「精米が」と2ヶ月過ぎても 小売店にならば 並ばず。この差は一体何なんだろうか。 国民に渇望感を与えて 困窮 させ 、高値で買わせようとしていたとしか思えない
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
これは価格キロ当たり360円も相まって素晴らしい 単身なら本来は多くても2キロ3キロで買うのが白米をよりおいしくいただく理想 精米から長くて15~20日間で食べきるのがよい 本来は備蓄米キロ360円はぼったくりなんだけど今の情勢下では仕方ない
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
5年以上も税金でもって保管されていた米は、家畜用として60㎏1000円、1㎏17円程度。それを人間用として5㎏2000円で売っている。 しかもこの米、発がん性のあるカビ毒・アフラトキシンの発生で酸化脂質が蓄積される一方、ビタミンやミネラルはなくなり、食べると肝機能正体や消化器系疾患などなどを引き起こす可能性大である。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
コンビニにはこういうのを期待してます。圧倒的な店舗数と、24時間オープンという強みがある。あとは店舗数だとドラッグストアかな。どうしても、大都市ありきな流通の偏りをこういった店を利用する事で緩和して欲しい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小規模な小売店では、10tという基準となると置き場が無くて購入出来ないとのことですが、国が保管場所を確保して、引取りを条件に小分け購入出来るような対応ができないものでしょうか。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
JAへ丸投げでは、こういったアイデアは出てこなかった。 民間小売り業、それもスーパーなど大型量販店に限らずコンビニからドラッグストアまで、広範囲の業種に古米(古古米)販売の参入許した政治判断は良かったと思う。 まぁ、それでも批判する人は批判してるみたいだけどw 実際、うちの周辺の全国展開の量販店でも販売が開始になり、地元スーパーは明日(6/4)から販売を始める旨の告知がレジ前にされていた。 こんなに早く、それも大量にコメが出回ってくる様を見ると、前の大臣やJAは何をやってたんだろう? 本当に国民をバカにしたような事を平気でしてたんだよね。 だって、1週間ちょっともあれば出来ることが3か月経っても出来なかったんだから・・・ 前の大臣とJAは「故意にやっていなかったんだろう」って言われても仕方ないよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
利権と生産現場に対して根本的な解決をしない日本政府の対応は不審ですが、その中での民間の工夫には本当に頭が上がりません。お試しを気軽にやれるようになるので小分け販売は手間しかないはずですが、企業努力が認められます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これこそ本当の意味でも備蓄米の放出です JAの立場とかTV番組で擁護してたが 儲け主義の組織だから放出出来ないのだ 民間が古古古米と言う備蓄米を精米し即日放出 JAの入札分は高額転売してJAの臨時手当てに成るんじゃない? JA傘下の転売屋たちは毎日ウハウハだろう 古古古米とかじゃなく古米だから ブレンドして通常米で売りさばいてる事でしょうよ 国は流れも行き先も把握できないのだから
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
一定数いるであろう興味本位で購入を考えている消費者がこちらにうまく流れてくれればこの米を買わざるを得ない人たちにとっては有り難い話だろう。話のネタには十分な量と見合った金額。最初にぶち上げたファミマは大したものだと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
待ってました。5キロ買っても食べきるまでにかなりかかるので小分けにして貰えれば助かります。
まとめ買いや買いだめはやめてほしいと思います。皆で少しずつ購入して待っていれば間もなく新米が出て来ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
順序が逆なんだよね。 最初に古古米を随意で小売りに流し、古米を大手流通業者に流せば半年前には米高騰は収まっていた。 政府、農水省の失政は明らか。 小泉現農相が当たり前の職務で普通の対応をすれば、それがあたかも救世主かのように崇められる異変。 本来当たり前のことを当たり前にできない大臣と省庁の怠慢が糾弾されるべき。 JAの利権と搾取体質が米高騰の原因で、備蓄米の意図的滞留の責任をしっかり追及して一掃すべき。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
随意契約に参入している企業の実態もしっかりと把握しておく必要もあるでしょう!国内企業で信頼のある所と契約すべきで、規制も設けておく必要はあるのではないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米農家は¥2000では米農家続けられないと¥4000以上希望、芋づる議員がそれに乗り生産者を守る政策が必要と言う、それは生産者とJAと政府農水省の話すお仕事。子沢山で食べ盛り家庭含め1億1000万の日本国民が主食米を¥2000からいきなり¥4000以上に不可思議に爆上げされれば今がどれほど大変か分かる?今問題なのはそこなんだよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニで1〜2キロ販売が1番買いやすいのかも 全国に店舗あるし高齢の方も5キロとかだと車が無いと大変だろう まとめ買いしなくても十分対応出来そうだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最初の古米を貯めこんでるJAはどんな策に出るだろうか? 元から扱ってる(高い)米も持ってるだろうし、それらも8、9月頃に新米が出始めるまでには捌きたいだろうし、農水大臣が変わって色々と目論見がハズレたんじゃないかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
無洗米だと余計に不味くなりそうな気がするけどどうなの?
普段から無洗米買ってる人からすると扱い方も分かるだろうし今までの米と比較しやすいのだろうけど、元々無洗米じゃない家庭からしたら比較し辛いし水の分量とかでも不安が増える。しかも、800円前後?って言ってたけど2社より高く更に上がる可能性もあるって事?
無洗米にした理由が分からないはらハッキリして欲しいけど、とりあえずセブンで買わない事はハッキリした。
▲10 ▼50
=+=+=+=+=
21年度産米になって、FamilyMartも価格を落としてくれて良かったです。
でも、ローソンのニュースでは、コンビニ1店舗につき30~40袋程度ということだったので、コンビニも入荷したら、あっという間に無くなるんでしょうね。
セブンイレブンは、なぜわざわざ無洗米で販売するんだろう…?
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
少量ずつ買えるならとても良いですよねー。まぁコンビニとしてはついで買いを狙ってますね。なかなか米だけ買うのも勇気がいりますからね、パンやら惣菜やらデザート買って貰えれば儲けになりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近批判だらけのセブンイレブンだが、今回唯一の無洗米なら単身者等にとっては一番ありがたいかな。ただ、ニュースで見たがローソンとファミマは10店舗程度で先行スタートだとか。 ヨーカドー等もそうだが、一部で先行販売予告する→客が殺到する→マスゴミが集まる→買えなかった人にインタビュー→マイナス部分を切り取る→結果足りない印象を与える。 この流れはいい加減やめてほしい。 数日遅らせてでも広く一斉に販売してほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私は、備蓄米が買いたいのですが、駐車場が混んでは車止められないし、高齢者なので並ぶ事が出来ないので、近くのコンビニで安く買えたら良いのですが、すぐ売れて無くなったらどうしようと心配しています!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この時代、このような混乱があったと後々にテレビで見る事もある。 その時、「話題となった古米を食した経験が無い」と言うのは、あまりに味気ない。 カルローズ米も同じで、食べておきたい。 何事も、経験が無ければ語れない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今回の事でよくわかったのは、備蓄米の放出の適正なあり方と非常時に手に入れる米の量だと思った。
前述の放出の仕方は既に経験済みなのでJAに渡すより大手小売に渡したほうが良いということは間違いない。
問題は5キロの袋か1キロ、2キロの小分けのほうが良いか?という事だ。持ち運びを考慮すると軽いほうが良いが、避難所などでの食事を考慮すると容量が大きいものの方が利便性は高い。
結局どちらでも対応ができれば良いんだが、効率が悪くなる。政府もただただ米に振り回されるんじゃなくてそういう所を考えてはいると思う。変な言い方だが、今回の騒動は災害等発生時の訓練と冷静に考えてみるのも良いかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー、コンビニなどでおにぎりとして販売されるのはあまり好ましくない。売れ残れば廃棄処分。実に無駄が多い。 それなら加工せず米のまま置いてほしい。 ただでさえ貴重な米が食べられず廃棄されていくのは心苦しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は保管状態がいいから味が落ちていなけど、精米してからは劣化のスピードが速いと聞きました。うちなんて5キロでひと月以上もつから、小分けはありがたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニに置いてくれると助かる。いくらスーパーに大量な数販売しても働いていたら並ぶ事出来ないし、到底買えない。馬鹿馬鹿しく思っていた時にコンビニで売ってくれるから待ってみよう。頑張って販売して下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中小スーパーや10トンも仕入れできない街の米屋では地方に備蓄米が浸透しにくいので、コンビニさん地方重視で備蓄米を販売してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少人数だと5kgを食べるのに時間がかかり、家庭での温度管理では劣化が心配です。お試し的にも少し割り高でも1kgや2kgに分けるのは良い考えだと思います。2kgで13合だから、お試しには1kgでもいいかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
5kg 2000円でスーパーで売られているものがコンビニで2kg 800円なら小分けにした分値上がりしている 結局コンビニを通すと米は割高になる コンビニに卸すくらいならスーパーへの割り当てを増やすべきだ
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
米がないないと騒がれていても、大手企業は自分の所で使う分は確保してたから、それこそ売るほどあるわけだ。 米の総生産量の3割しかJAが確保できてない訳だから、残りの7割は卸とか関係なく、自分の所で消費する企業がかなり持ってるんだろうな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米5キロが早々完売の報道を視ていてつくづく思うのは、多くの国民に幅広く備蓄米の恩恵を享受させる為にも手間は掛かっても2キロ小分けで販売すべきなのだろうと思う。 某議員の失言さえも生じた“特に古古古米”については、2キロ小分けで試食や味見したいニーズにも合致し願ったり叶ったりではないのでしょうか!?…
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
コンビニでの販売は良いですね
現在の備蓄米の販売は、大手の店舗で販売が限られています 買いたくても買えない人が少しでも減れば良いですね
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
2キロぐらいがちょうどいいかな、1キロは少なすぎるしな ファミマもローソンも近くにあるから売り出したらどっちも行ってみよう コンビニだから夜中12時に発売だろうし、ちょうどいいかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小回りが利くコンビニ業界のメリットが発揮されるといいですね。業界が力を合わせて末端の消費者へどうにか届けようと努力して頂き本当に感謝です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
古米は研ぐとき粉々になりやすいらしいし、セブンの無洗米という選択はいいかもしれない。歩留まりが悪くて「1トンの玄米から500キロしか作れなかったので値段を倍にします」なんてことにならなければだが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
各社素晴らしいスピード感と取り組みだと思います。 今までの農林水産省は何をしていたんだろうか? 結局、将来の為、次世代の為と言いながら過去を見直すことなく、自分たちの立場を守る事だけだったんですね。 今回のこの米騒動の原因はJAや農林族のジャッジミスだったのですかね。 陰謀論などではなく教えて欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「ヴィンテージライス」この言葉に高揚感と羨望と希望と夢を感じられずにいられない。1kg360円。クレジットカードでお米が買える。小銭でお米が手軽に買える。以前の生活が少し戻ってきた気がする
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
5キロ90円弱から高くても900円弱の備蓄米を 一体いくらで売るつもりなのか興味あり 家畜の餌寸前の備蓄米より遥かに美味いカリフォルニア米や台湾米を便乗値上げまでは5キロ1500円前後で売ってたんだから進次郎コメは高すぎる
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
米は毎日食べるのですからちょこちょこ小容量を買うより 5kg10kgを買ってしばらく持たせる方がいいのです ちなみに自分は月10kgくらいの米を食べるので5kgを2個買うか10kgを1つ買うかにしております
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
多分、米の値段高騰で生活が困窮してるわけでなく、備蓄米(古古古米)を話のネタに買いたいけど、5kgとかは無理という人がたくさんいることを想定して、1kgで販売していると思う。コンビニも消費者もWin-Winだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンがおにぎり用のお米をFNNでは独自入手、NHKでは市場で調達とニュアンスが違うが何れにしても食べて判断するのが良さそうですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニがお米を販売してくれるのはありがたいけど、その前に お弁当やおにぎりの値段を下げる努力をしていただきたいです…お弁当は 500円で買えるのはほとんどないし、おにぎりは1つ150円はするし…高すぎる!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の入札は完全に失敗だったのが明らかだよな・・・ 政府はまずこれに対して国民に謝罪すべきだし、今後の農政語るにしてもまず謝罪だろ。 でも謝罪はしないよな。謝罪したらJA筆頭に一部卸含む流通に問題がありますって認めることだし、それを改善するとなれば既得利権を壊すことになるからな。 大体、随意備蓄米が安すぎて入札備蓄米が売れないなんて、さっさと市場に流して売ってればそんなことになってないんだよ。 あと、叩かれると農家を盾にするの本当にやめろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分でひと手間かけるより、企業の方でひと手間かけたほうが美味しい気がするので、おにぎりがもし合ったら食べてみたいかな 古い米なんて食べたものじゃないと言われるかもしれないけど、まずは食べてみないとなんとも言えないので……
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんで古古米をそんなに有難がっているのか理解出来ない。バッシングされたけど玉木氏の言う通り家畜用主にニワトリので、元々めちゃ安いのを逆に五キロで2000円とかで買わされて、普通の米だって4千円代で売ってるし、ちょっと他節約するとか麺類食べるとかして普通の美味しい米買った方がいいと思うけど、小泉農相とメディアと随意契約した企業に踊らされてる感しかない。
▲15 ▼42
=+=+=+=+=
それはいいですね。チャーハン用に少量ずつ買ってみたいです。今の5000円/5kgの高い米でチャーハンやカレーを食べるには勿体ないと感じていましたので・・・。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
古古古米は今年度で賞味期限が切れる21年産。 そして価格の実態は1キロで数10円から350円。 そんなことも気付かず、備蓄米を毎日買い求める日本人…
日本はいつから、こんなことになってしまったんだと感じる。
▲0 ▼5
|
![]() |