( 296410 ) 2025/06/04 05:48:49 2 00 小泉進次郎大臣の2000円備蓄米、フリマ転売禁止で「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実ダイヤモンド・オンライン 6/3(火) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28eef1d16e6295e41f18f2e4a90096f52af1cdf3 |
( 296413 ) 2025/06/04 05:48:49 0 00 小泉進次郎農林水産大臣 Photo:JIJI
小泉進次郎農林水産大臣の主導により、5キログラムあたり2000円台での備蓄米の店頭販売が始まった。転売ヤーによる買い占めを危惧する声も多く、大手フリマアプリでは備蓄米を転売禁止にする動きが出ているが、効果はあるのか――。(フリー編集・ライター 山野祐介)
● 「5キログラム2000円」の備蓄米で コメの価格は下がるのか
政府が備蓄米30万トンを随意契約で売り渡す方針を示したことを受け、産経新聞は『備蓄米、随意契約で放出も値下げ効果は不透明 最悪のシナリオは転売ヤーに狙われ高値継続』というタイトルの記事を配信した。
記事の内容は小泉進次郎農水相がプッシュする「5キログラム2000円」という備蓄米の価格設定が、あくまで備蓄米のみが商品化された際の想定価格であり、実際の販売方法は小売業者に一任されていることから、コメの高値が継続することを懸念する内容である。
そして、もう一つの高値継続要素として挙げられているのが「転売ヤー」の存在だ。
同記事は「最悪のシナリオは残った備蓄米が転売ヤーに買い占められ、一般のコメ価格の値下がりにつながらない事態が起きること」としている。
● 「転売ヤー」を コメ高騰の要因にするのは間違い
同記事では横浜市の輸入食品店で「備蓄米がブレンドされているとみられる5キロ入りのコメが十数袋積み上げられていた」ことを、コメを大量購入した転売ヤーの例として挙げ、楽天グループのフリマアプリ「ラクマ」をはじめとする大手のフリマアプリでは「備蓄米が含まれるとみられるコメが多数出品されている」とし、「小売事業者に対策を任せている今回の随意契約の方式では、転売を防ぎきるのは難しい。消費者が求める値下げ効果が実現するか、先行きは見えない」と締めている。
この記事だけを読むと、転売ヤーに買い占められてコメの価格が高止まりすることが、消費者にとって最大のリスクのように思える。Yahoo!ニュースでも配信されたこの記事には「確かに転売はさらに横行しそう」「転売ヤーに大損をさせることが必要ですね」とのコメントもついている。
だが、果たして本当に「転売ヤーに狙われるとコメの高値が継続する」のだろうか?
私はそうは思わない。産経新聞の記事は根拠に乏しく、「転売ヤー」を高騰の要因とすること自体が間違っており、アクセス数を稼ぐために無理やり転売ヤーを悪者にした記事であると考えている。
まず第一に、ボリュームの検証がない。
● 日本人が1日に消費する コメの量は…
農林水産省によれば、2025年7月から26年6月までの日本人1人当たりの年間米消費量(推計値)は53.8キログラム。これに令和7年の日本の総人口(推計値)である約1億2320万8000人を掛けると、コメの年間需要見通しは約663.4万トンとなる。これを365(日)で割ると約1万8175トンとなり、「日本人が1日に消費するコメは約1万8175トン」と推測できる。
産経新聞の記事の通り、「備蓄米が含まれるとみられるコメが多数出品されている」のであれば、「5キログラム2000円のコメ」が放出される前から転売ヤーがコメをターゲットに売買していると考えるのが自然である。
Yahoo!オークション(ヤフオク)における5月30日時点からの過去180日間において落札された「米 5キログラム」の落札件数は6833件、「米 10キログラム」での落札件数は6534件となっている。仮に1落札につき表記通りの重量が1袋落札されていると仮定すると、ヤフオクでは1日あたり約550キログラム(0.55トン)のコメが落札されていることになる。
● ヤフオクで1日に流通するコメの量は 日本人の消費量の0.003%
先ほど試算した1日あたりの推定消費量である約1万8175トンとの比率で考えると、ヤフオクで流通するコメは日本人の消費量に対してわずか0.003%しかないのだ。
さらにフリマアプリの「メルカリ」「ラクマ」でも同様のコメの量が流通していると仮定したとしても、流通するコメの量は約0.009%にとどまる。0.009%という量は、収容人数が6万3700人の埼玉スタジアムでたとえると約6人にあたる。満員の埼玉スタジアムから6人がそっと席を立ったとしても、おそらく誰も気づけないだろう。
先ほどの検索では「2キログラム」や「30キログラム」のコメは検索に入っていないほか、「5キログラム×2袋」というような商品は正しくカウントできていないため、実際にはもう少し流通量が増える可能性もあるが、それでも価格に影響を及ぼすとは到底思えない。
5キログラム2000円のコメが放出されたことを機に流通量が増えることも考えられるが、わずか0.003%の取引しかなされていない個人間取引に大量の出品がされ、大幅に供給が増えた場合はそれに伴って相場も下がることが予想される。そうなると転売してもうまみはなくなる可能性が高い。
● 転売ヤーがメルカリで コメを転売する時の「手取り」は?
そして第二に、転売ヤー視点で見た場合にコメが「美味しい商材」であるかどうかは疑問が残る点だ。メルカリでは備蓄米の出品が禁止となったものの、コメそのものの転売は禁止されていない。
仮に転売ヤーが5キログラム2000円の備蓄米を購入し、袋を詰め替えて5キログラム4000円で転売したとする。この場合、見た目上は購入額の倍で売れるように見えるが、メルカリでは出品者が送料を負担するのが一般的になっている。
宅配便で5キログラムのコメを発送した場合、送料は全国一律で100サイズの1050円(5キログラム以内の送料は850円だが、梱包や外箱などで5キログラムを必ずオーバーする)。これにメルカリの手数料(販売価格の10%)を合わせると、かかる経費は1450円となり、仮に5キログラム4000円で売れても手取りは550円にとどまる。
5000円でコメが売れた場合は手取りが1450円になるが、備蓄米の放出によって相場がある程度下がると考えられる。スーパーマーケットよりも高い価格で個人間取引のコメを買う人はあまり多くない。強気な価格設定では在庫を腐らせてしまうことにもなりかねないし、コメはそれなりに容積があるのでスペースも圧迫する。
「長期で持っていても安心」という商材ではなく、売りが売りを呼んで値崩れを起こす可能性が高い商品だと考える。そのため、転売ヤー視点で見るとコメはあまり美味しい商材とはいえず、ほかの利益率の高い商品を狙ったほうが建設的だといえるのではないか。
● ホットケーキミックスが 「高額転売の餌食に」の嘘
ちなみに、メルカリの表面価格だけを抜き出して「高額転売」と報じる例はコロナ禍でも多く見られた。コロナ禍ではマスクや消毒液のような感染予防にかかわる物品以外にも、ゲームやミシン、ホットケーキミックスなど、巣ごもりを楽しむための商品が人気を集めたことは記憶に新しい。
私が忘れられないのは、「ホットケーキミックスが高額転売の餌食に」という論調で報じられたニュースである。当時市場価格が100円前後だった雪印のホットケーキミックス(150g)2袋が500円で落札されていることを挙げ「2.5倍の価格で高額転売されている」と報じられていたが、これも送料と手数料を考慮すると、単なるボランティアと変わらないことがわかる。
100円のホットケーキミックス2袋を500円で売った場合、手数料を引いて出品者に入るのは450円。しかしホットケーキミックス2袋は300グラムあるため、定形郵便などの送料が安い発送手段は使えない。おそらくもっとも安く上がるのはヤマト運輸「ネコポス」の195円。この送料を引くと手取りは255円となり、もうけはたったの55円。
これで暴利を得ているようなニュアンスの報道をするのはどう考えても無理があると言わざるを得ないのだが、SNSでは「こんなものまで転売のターゲットにするなんて許せない」というコメントが多く見られた。
この2点を鑑みると、そもそもフリマアプリやオークションサイトで利益を得ている転売ヤーはほとんどおらず、5キログラム2000円の備蓄米が放出されたあとも、大きく稼ぐことは難しいと言わざるを得ない。
● コメ卸大手では 仕入れが減って売り渡し価格が上昇
トラブルの際に感情が先行してしまうのはよくあることではあるが、ファクトを検証せずに先入観だけで誤った行為を拡散してしまうのはデマを拡散する迷惑行為としかいえない。
事実とはかけ離れた言説が世間を支配すると、喜ぶのは本当に暴利を貪っている人間だろう。私はフリマアプリやオークションサイトを使って個人間レベルで利益を得ることは難しいと思っているが、もっと上位のレイヤーにいる層がもうけを得ていることまでは否定していない。
たとえば、コメ卸大手のヤマタネが5月13日に開示した2024年度(2024年4月〜2025年3月)のコメを含む食品事業の売上高では、前年度比1.5倍の495億8600万円、営業利益が前年度比3.7倍の23億5100万円であることを明らかにした。しかし販売数量は前年度比で23%減の7万1000トンにとどまっている。
つまり、仕入れが減ったにもかかわらず売り渡し価格が上昇したことで、大幅に利益を伸ばした形になる。しかし、こうした卸業者が「不当に利益を得ている」と批判されることは少ない。それは自由な経済活動の範疇だからだと捉えられているのか、それとも単に「知らないから」なのかは私には判断できない。
また、フリマアプリやオークションサイト以外の販路を持つような「上級の転売ヤー」ともいえる人間が転売で利益を得ている可能性も否定はできない。出所不明の安いコメを大量に仕入れ、飲食店などには相場で販売することで利益を得られる可能性は否定できないが、存在するかを含めて検証することは困難を極めるだろう。
● 1つの要因だけでコメの価格が 大幅に上昇することは考えづらい
しかしながら、コメのように巨大な規模を持つ商品に関しては、少なくとも1つの要因だけで価格が大幅に上昇することは考えづらく、実際には複数の要素が絡み合っている。
仮に私が「自民党さえ消滅すれば、物価も税金も下がって日本は暮らしやすい楽園になる」とか、「子どものスマホを全面禁止すれば、いじめはすべてなくなる」と大声で主張すれば、有識者からは笑いものにされるだろう。これは言うまでもなく、物事の複雑な因果関係を無視して1要素だけに原因を転嫁しているからだ。
しかしながら、転売ヤーに関する言説だけはファクトを無視して無条件に支持される傾向があり、気持ち悪さを覚えることがよくある。
少なくとも、コメを取り巻く状況に関しては、冷静になって状況を見定める必要があるといえるだろう。
山野祐介
|
( 296414 ) 2025/06/04 05:48:49 0 00 =+=+=+=+=
販売量が少ないから転売がないとの記事だけど、ネット販売の米に違和感があるからネットの取り次ぎ販売店舗から購入しないからと思うけど。 米は精米したら常温でも3か月が消費期限、低温保存の玄米から精米したてを販売してるかは不明だし、米が手に届くまで品質を確認できないから買い控えてると思うよ。 5キロの備蓄米を転売すると、送料込みと利益を加算したら店頭で銘柄米が買え る値段になってしまうので、転売には向かないのが現実じゃないのかな。
▲454 ▼34
=+=+=+=+=
確かに出どころ不明の米が出品されてますね。 大量に備蓄米や備蓄米ブレンドを仕入れて薄利多売で全量売れれば良いですが、労力には合わないように思います。 どうしても買いに行けない方や、米を担ぐのが困難な方、ボイント利用に拘る方には需要があるかも知れませんが、そうでなければ店によっては店頭価格と大差ありません。 価格の差が少なければ、出どころ不明の米と店の米のどちらを取るか。
▲257 ▼22
=+=+=+=+=
米は生鮮食品なので、保存状態が悪ければ袋が未開封でも蛆が湧くことがあるし実際、私個人も一度だけだが学生時代、夏休みに米5キロ入りの未開封の袋を常温で都内のアパートの部屋に残したまま帰省し、戻ってきた後、開封しようとした際、袋の中の米粒の間で小さな白い何かが動いていることに気づき、よく見ると蛆が湧いていて、驚いて米5キロ入りの袋を未開封のまま泣く泣く廃棄したことがある。 フリマなんかで得体の知れない相手から、どのように保存、管理されていたのかもまったくわからない生鮮食品を買おうという感覚は個人的には理解不能です。
▲176 ▼39
=+=+=+=+=
結局は一番の転売ヤーは卸し問屋や業者だよね。今回も5次卸し迄有る場合も有るとドンキホーテ社長は要望書に記してましたからね。米に限らずどの商売も運送屋、建築業等でも直送ではなく必ず間を通す事は当たり前に成ってますからね。1次問屋2次問屋、1次下請け2次下請け等そこが問題だと思いますよ。国はそこにメスを入れるべきでは有るけど、自由競争の下、何処まで規制出来るか難しい采配に成りますよね。因みに今回の米に関しては1次卸しの業者もJAからのほぼ指名(癒着)でやっている訳で新規参入も出来ませんから、ここも是正しないとまずいと思います。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
米の値上がりの問題の記事ですが、途中、コロナ禍でホットケーキミックスが転売されており、手数料引くとボランティアみたいな事が書いてあります。 転売ヤーが損してるからいいだろう、という論調や発想自体が、そもそもの問題から逸れていると思います。 転売ヤーが損をする、得をするではなく、本当に欲しい人がスムーズに買えない事が、転売ヤーの問題の根底だと思います。 コメの高騰の問題は転売ヤーではなく、米の価格がどうこうで減反政策をしてきた政府の責任と、米が安いのが当然と思っている民衆の意識が一番の問題だと思っています。
▲53 ▼31
=+=+=+=+=
結局個人の転売ヤーが原因じゃないよというだけの内容? 問題はそこじゃなくてなぜ高騰した価格がなかなか下がらない事です。 元、元々大臣が自分の票を失いたくないから価格を下げなかったのがいちばんの問題ですよ。 備蓄米は出さない、出しても入札&買い戻し、これでは価格は下がりませんよね。 自民党はまだまだ農林族議員が幅を利かせているので自民党以外を 選択する意味は十分あると思います。
▲199 ▼59
=+=+=+=+=
米みたいな大きくて重たいものを転売するメリットってあるのかな? 発送元が都内で、転売先が北海道や沖縄なら完全にマイナスになると思う。 本とか薄くて軽いものなら全国一律で送れるけれど。 流通網がしっかりしている会社でない限りは米を配送で売るのは難しいと思う。
▲138 ▼15
=+=+=+=+=
いまの安い古古古米の備蓄米はいつまでも続かないし並んでしか買えない・・その程度の量なので劇的には今後も安くならないかな。 ただ、台湾等海外から安く輸入されて来てるので別にそこそこ美味しい・・それなら3000円ちょい位で今後は買えるのでは?。 ネット販売もちゃんとした米ならいいけど・・米虫湧きまくりのお米が捨てられているのを見ても保管方法がわからないのは怖くて買えないかな。 今後の事もあるのでしっかり政府には対応してもらいたい。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
ネットでの米の販売が加速している様に思える。 農家の方が農協に卸さず、直接ネットで高値で販売しているのが目立つ。 一昔前なら農家で出来た米は農協に卸すのが当たり前だったが、 今では農協に卸す人は全体の50数パーセントだと言う。 という事は、農協に卸してない人は高値でネットで販売している人になる。 この様な仕組みではいつまで絶っても米の価格は下がらないし、 また、それだけではなく、やはり米の生産量もかなり落ちている。 農水省の米の生産量の見立ては基本的に間違っていて、実際は生産量は 落ちているのが現状だ。その上に減反政策で尚更米の収穫は少なくなっているのが現状だ。話はズレたが、転売ヤーが米を買い占めて、高値で販売していると言う事も絶対にあり得ると個人的には思うが、それだけが原因で米の価格高騰とは言えない。やはり、政府のやり方と農水省の誤りが原因だろう。
▲54 ▼85
=+=+=+=+=
うーん JAも通常の卸もほとんどは今までと大して変わっていない所が多い
JAは経費+手数料引いて残りは農家に渡す形で 手数料は%が決まっているから、ほぼほぼ農家渡し金額上昇分からスライド 手数料は%だから販売金額上がればそれだけ増えるけど、今の精米5kgだと50円も増えない金額
卸は一部利益3.7倍になったとかアウト判定な店もあるけど そんなのバレたら今後の取引に支障きたすから大抵はやらない
ならどこで値上がりかというと JAは最近米取扱量がかなり減っている 全生産量からだと3割とか 特に昨年は前年対比1割減った その分買った所があるけど、それがスポット参入の業者に流れている そこは「米が無いから高く売れる」とJAが27,000円で売ってる玄米を45,000円や50,000円で売る JAは売る米が減り無いから、米問屋や小売は高くてもそこから買うしか無くなっている 米の転売ヤー誕生よ
▲94 ▼35
=+=+=+=+=
今回、ターゲットは米だが、米を大切にしない人に中間業者になっては欲しくない。 少なくとも次の消費者に回るまでは玄米のままだとか保管を適切にして大事に扱って欲しい。 米の不法投棄だと思う。 今のフリマサイトだとこれがわからないので卸業者を評価するしかないし、自分の目で見て判断するしかないのかなとも思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフオクやメルカリだけではないでしょう。飽くまでもネットにおける転売だけで、1日に全てを合わせると0.01%。日本以外で売られているものはどうなのでしょうか。
メディアで価格が上がるのを煽れば主婦が直ぐに余分な米をストックしだします。単純に全ての家庭で2回分のストックをすれば一気に米不足になるのは当たり前でしょう。 地方には3000円代のパールライス米はあります。メディアが過剰に煽らなければ米は落ち着きます。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
ホットケーキミクスの例でもわかるけど 転売屋って算数できない人多いんよな だからこそ転売屋しかできることがないんだろうけど 米とか転売にめちゃくちゃ不向き だって場所取るし消費期限もかなり短い 送料もめちゃくちゃかかるから 結局スーパーなどの米よりも高くなり捌けない 全く手に入らない人気の転売とは訳が違う まあスーパーよりも安め出してる米あるけど あれはカビたり虫がわいてしまったやつね 完全な損害にしたくないから 多少の損でも安めに出してなんとかさばこうとしてる 普通の人は買わないだろうけど 買う人もやっぱり一定数いるみたいだね イネ科にわくカビの発がん率のヤバさ知ってたら 絶対手を出さないだろうけど
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格について語られる時、備蓄米の量は少ないから、米全体の価格への影響は限定的だと言う人がいますが、米全体の需要と供給のバランスを崩しているわけですから、大きな影響が出ます。毎年JAが生産調整して価格を下げないようにしていたのは大きな意味があって、30万トンぐらいダブつくだけで、価格は暴落しますから、今回備蓄米とはいえ、新米が出回るまでのつなぎの60万トン。価格は凄く下がるんじゃないでしょうか。
▲78 ▼92
=+=+=+=+=
フリマサイトの備蓄米を禁止にしても 袋を詰め替えすればわからない 銘柄名をつければ高値で売れる 転売ヤーだものやりかねない
よほど機器を持ってて銘柄調べれる人以外はほぼわからない
禁止にするならしばらく、マスクのように米全てを禁止にしないと無駄
以前に大手卸売業者だって中国産を日本産として販売してたし 魚沼産でさえ生産量の30倍も流通してる それを魚沼産しか食べない美味しいねと食べてる人がいると言うこと
備蓄米で価格は下がらないと言われてますが先ほど米屋さんがTVでコメントしてましたが仕入れ値が下がっている、以前の備蓄米が急に流れ出した(高値の維持で)止めていたから、これが高値の限界だろうと米を流し始めたとコメントしてる
米屋に卸す卸売業者が止めていたのがバレバレ
昨日のTVの備蓄米の販売店で責任者も魚や生鮮品と全く違って米は5カ所も卸売業者が介入している、とコメントしてた
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
少ないとは思いますが、転売ではなく米が余っていて売っている人もいるかも知れませんね、以前は農家さんが自分の所で消費する保有米を売っている人もいましたし、田んぼを貸している人は貸し賃の代わりに、玄米を毎年貰っている人もいるみたいですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ネットとかフリマアプリで買うのは 絶対にやめた方がいい。 精米後に低温で保管されてないと 食用には向かない。JA経由で時間が かかって出てきたものなら大丈夫だけど、 転売ヤーは米の管理方法を知らないから 絶対に買わないでほしい。 テレビで何ヶ所か備蓄米販売店を回って 並んで買った高齢者が取材を受けてたけど、 政府の備蓄米は玄米の状態で低温で 保管されてたから長期保存できてたけど 精米したものを買ったなら数ヶ月内に 食べ切るか、ずっと冷蔵庫で保管しないと いけないのに。 夏に高温多湿のところに置いておくと 虫が湧いて食べられなくなるから 早めに消てほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
要するに、JA筆頭とした中間を極力省いた形を模索する例示として、今回の2.000円米が機能する。その意味で大きい訳ですよ。 転売ヤー排除も効果は大きい。転売高値を見ると、一般家庭は米備蓄気味となる。普段は10キロ一袋買って、無くなりかけたら買う。今は予備として、もう10キロ買ってしまっておく。 すると一定期間、米消費量は2倍となる。それで流通量の枯渇が起きる。こういった流れで高騰したことは、そんな検証せずとも知れ渡っている。 とにかく、転売対策も、2.000円米も、意味があったと思いますけど。
▲60 ▼44
=+=+=+=+=
確かに備蓄米を5㎏2000円で仕入れたとして、3000円で売っても送料が500円かかるとすれば利益は500円しかない。 4000円で売れば利益は出るが、それならスーパーの24年産の米と500円も変わらないので、素性の怪しい転売備蓄米はほとんど買われない。 常温長期保存がきかないし、場所も取る。 またスーパーに米はある、高いだけだ。昨年夏秋とは状況が違う。 昨年は本当に米が買えなかったが。 転売ヤーで儲けようとする人は、今は米には手を出さんだろうな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
JAに関しては入札価格にどれだけ卸先に対してのせて販売しているかって具体的な金額なく悪一色に報道されてるのはどうなんだろう。仲卸の数がどれくらいあるのかも分からない状況。責められるとしたら市場への供給量が10%と言われてる時期にどれだけ出したか公表しなかったことくらい。それ以外は特別批判はされることではない。減反については農水だしね。単に情報に踊らされて批判してる人が多いように感じる。備蓄米購入で前の日から並んでもその分働かない人がいるから仕方ないのこもしれないけど…10時間近く並ぶなら働けばいいのにそういう感覚の人が国を悪くしてる。
▲25 ▼37
=+=+=+=+=
抱き合わせに使う。 例えば今まではちょっと良い物だけど高額で二の足を踏んでいた物の値段を2000円程上げて、「今なら」国産米5kgも付けます。とすればピンで売るより在庫が減るかもしれない。
元々在庫過多で処分に困っていたなら、転売屋としてはチャンスかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在、最も作られているコシヒカリは味は良いようですが、収量は高くなくまた収穫の手間がかかり気候変動にも弱いと聞きます。備蓄米ですので非常用ですから、ヒノヒカリではなく最も生産効率の良い米を備蓄米として生産してもらい備蓄しておけば良いのではないでしょうか?役目を終えたら古古米程度で安く消費者に食べてもらえばより米の需給は安定すると思います。
▲22 ▼96
=+=+=+=+=
備蓄米は今の売れ行きだとすぐ弾切れするから今後も大して米の値段は下がらんだろ。 どこもそれが分かってるから焦って値段を下げたりしてないし。 備蓄米の弾切れを待ってまた値段を吊り上げる。これまでとなにも変わらんよ。 メルカリ見たけど、案の定「備蓄米」というワードを使わなければいいだけだから無法地帯そのもの。元々ちゃんと取り締まるようなマジメな運営じゃないし、結局転売市場に安く弾をくれてやっただけになったな。
やっぱり海外米を関税無くして大量に輸入する以外無いな。 国産米は今後高級品として金に余裕のあるグルメさん達が買えばいい。自分みたいに細かい味の違いを気にしないタイプは取り敢えず値段が優先だわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーは価格を吊り上げて 個人販売はあくまで価格の相場を見てるに過ぎない 高くなった相場を元に 小売店にまとめて売りに行ってるでしょ 米も何かわけのわからない業者が 小売店に、米ありますよって来たという事例 言われてるでしょ マスクも結局そうだったじゃん 何でこの店にマスク大量に売られているの?という 店があったように、価格が下がれば嫌でも放出して 何だそりゃって売られ方する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今の米価の高騰は単に米の供給量が需要を上回っているだけ。 それも低所得層では小麦製品等他に代わる主食があり、今まで米は不当な安値というべき価格だったので買えていた層が買えなくなった事で需給バランスは整い始めている。現に米屋にしろスーパーにしろ高値ではあっても一般的な流通米は販売されている。この状態で備蓄米を安価で放出した所で小麦製品主体を主食にした層で備蓄米が消費されるだけで米価全体の押し下げ効果はないだろう。 ただ多くの人間が転売目的で大量に備蓄米を購入した場合、備蓄米の底値が上る可能性はある。備蓄米は30万トンと限りのあるものだからそれを転売側が買い切れれば多少底値は上がるだろうが結局その主要な消費層は高くなれば主食を小麦製品主体に戻すだけで、結局それが2倍3倍で売れるものでは無く、利幅は薄いと思われる。 今後も一般流通の米価は需要過多の状態が続く限り高止まりにはなるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも農家のあの米袋で売るような、パッキングされていない米の出品は禁止にしたらいい。泥棒が農家さんの米冷蔵庫から盗んだものが出品できなくなれば窃盗も減ると思う。真空パックする機械も売っているそうで、ショッピングサイトで30㎏(6袋に小分け)、注文後農家さんが精米と真空パッキングしてもらったものを買ったことがあるけど、カビや虫もつかず、長い間おいしく食べられた。そういう設備のある農家さんしか売っちゃ駄目にしたらいいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そうじゃないんだよなあ。
そうした、日常の経済消費活動から外れたイレギュラーなノイズみたいなものが積み重なると、需要と供給がデジタルで管理された現代社会において、容易にパニックを引き起こすーーという現実があることを認めようよ。
誰もが犯人を求めてる。でも単独犯はあり得ない。減反政策が閾値を超えて、ついに需給のバランスが反転したこともそうだし、昨年の南海トラフ警戒報道から備蓄に走った一部消費者がいることも事実だし、値上がりの匂いを嗅ぎつけてここが商機ーーと米を囲い込んだ流通業者もいるだろう。
この問題を語るほとんどの識者が、何らかのポジションを背負いながら発言してる。 キャノングローバル研究所のY氏は明らかにこの機に乗じて古巣農水省を叩きにいってるし、品不足に喘ぐ小売代表はスタックさせてる流通を責める。
さて、転売ヤー擁護としか読めない当記事の筆者は、誰に配慮してるんだろう?
▲108 ▼32
=+=+=+=+=
朝のニュースで前回の備蓄米がまだ、一部の卸の倉庫に3.5万トン残っている。 それが映像に出ていた。米屋が買わないとも言っていた。 高いからなのか。 動かない米がいつ出てくるのか、保存状態などで長期間おいといて、大丈夫なのかと思ってしまう。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
フリマサイトでの販売割合が如何に少なかろうと、そこでその米価を見る人達の莫大な人数は考慮しなければならない、そしてその莫大な各個人の心理的な動きが社会に直接与える影響を無視してはいけない。
日本で消費される全ての米に対してフリマサイトで扱われる割合が微々たるものなので与える影響もそれに準じると単純に考えるのは間違っている。
▲100 ▼60
=+=+=+=+=
メルカリなどのフリマサイトの運営側が食品とか の転売を出来ないようなシステムにしなければ この転売ヤーの対策はできないと思う 特に米とか食品は袋に入れ替えたりされたら 何が入っているか分からないから個人的には リスクがあって買う気になれない
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
少なくとも自分は、オークションやフリマでは食品を買う気はしないけど、買う人もいるんだな。 一度人の手に渡ったもの、しかも転売ヤーなんてマナーとかモラルの欠片も無い人たちから買うなんて、売るまでの管理も分からないし、そもそも嵩上げとかで何を混入してるかも分からない。 自分は恐ろしくて、特に口に入るものは絶対に買わないけどな。
▲125 ▼4
=+=+=+=+=
米は転売に不向きだから、原因は転売ヤーじゃない気がする。転売で儲かるのは軽量で嵩張らない送料が安いものか、希少品で数万円のプレミア価格のものぐらいでしょ。米なんて真逆じゃん。
米だけが今まで異常に安すぎて赤字経営の農家が多かった。高齢化でも後継ぎが居ないため離農が相次ぎ、もう限界なんだよ。ハンバーガーだって20年前ぐらいは65円だったし、2〜3倍になってる肉や野菜、果物もあるのに。
しかも最近は農業機械の高額化、水道光熱費・肥料・燃料の高騰が原因なので、コメ農家に補助金を出さない限り離農が続いて食料自給率が更に低下して危険。
食料自給率が低く、備蓄米を放出し倉庫からっぽ状態で大災害や台湾有事などで戦争に巻き込まれたら、国民の命を守れるのか?
コメ価格を下げたいなら米農家への補助金を出すべきだし、もし補助金を出さないなら、5キロ4000円台以上の市場価格でも受け入れるしかないだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
商品の値上がりは実販売の量や価格よりも、心理面が大きい。先物や株などと一緒。今の日本人は、何かが足りないと少しでもニュースを見れば直ぐに並んで買うこういう行為が事業者や転売ヤーの思う壺。じっくり待てば物もあるし価格は下がるのにね。食品などは特に期限があるので直ぐに奴らはビビって出してくるよ。米がなければしばらくパンと麺で我慢したりもち麦混ぜれば根負けするのは事業者で今の高利益米を薄利で出してくるよ。それでも別に赤字では無い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんも農家の実体なんて分からないでしょう。仕方ないことです。市役所の農務課の職員だって、本当のところは分からないのではと思います。 かく言う私も、親から受け継いだ田んぼを守るのか精一杯です。 地方の山間農地なんて、草刈りをやってくれるならただで貸してくれめすよ! 米の生産量は減少しているのは当たり前の事です。圃場整備すれば面積は減る。耕作はしやすかなっても、農機具は高いから委託作業となる。当然の赤字経営です。家族でたべるだけなら、1アールつ作付けすれば2年分は生産出来ますよ。 大人気ない取り合いに、ネット転売とは、令和の米騒動に米農家が一番驚いています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が知る限り多くの家庭で平時の三倍くらい米を買いだめしてる。昨年米が店頭になくて買えな買ったことがトラウマになっていると思われる。多くの人は米を買い溜めしても虫が湧くことを知らない。江藤備蓄米をJAから買い戻してもっと潤沢に市場に出回らないと高止まりは収まらないだろう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
米って重量あるし大きさもそこそこ 普通宅配でも近場でも1000円くらいはするんじゃない? それなら通販で買うか5000円くらいへ出して既存のスーパーで買っても変わらんくらいの総額になるのでは? 手間と利益が合うとは思えないけど もう手に入らない人達は米から離れてるし、買えた時に買えたらくらいの感覚じゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売自体はそれが成立するなら、それが適正な市場価格なのでしょうね。 おかしな保存状態のものが出てこないように、食品衛生法あたりを改正することの方が大事な気がします。(少なくとも、等級検査と表示くらいは義務づけてほしいものです。)
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
100円のホットケーキミックス2袋を500円で売った場合、手数料を引いて出品者に入るのは450円。しかしホットケーキミックス2袋は300グラムあるため、定形郵便などの送料が安い発送手段は使えない。おそらくもっとも安く上がるのはヤマト運輸「ネコポス」の195円。この送料を引くと手取りは255円となり、もうけはたったの55円。
仕入れ考えると赤字だけどな。 最初の100円が計算されてないよ。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
転売ヤーなんかいるのかな? マスクとかSwitchとかとは全く別かと。 2000円で購入して3000円でフリマサイトで売ってもサイト手数料(10%)と送料(800円くらい?)引いたらむしろ-です。 2000円だから買う人いるけど3000円で古々々米買う人いますかね? 農家さんとか新米でたら新米食べたいから家に保管してあるお米の在庫の調節で売ってるような。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤー問題の本質は、その商品がいくらで売買されているのか? では無い!
本当に欲しい人の購入チャンスを奪っている事が問題。
通常なら普通に行き渡るはずの商品が、転売ヤーの人海戦術で 競争率が爆上がりして買えなくなる。
転売ヤー経由で買えば、当然中間マージンが入って高くなる。
米の流通には中間業者が何段階もいると聞いた。 第五次問屋までいるなら、いくらの中間マージンが発生しているのか。
そこに転売ヤーと言う、無許可問屋が入ったら、、、。
最終的に必要な人の元に、確実に迅速に安価に流通させる方法が必要だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大衆は風説に弱いです 転売屋が数人でも居て「買い占めている、転売している」となれば、みなが慌てて確保に走る。 結果店頭在庫が消えて……と言う流れは、暫く前にトイレットペーパーで似たようなことがあったでしょう 物量の問題ではないのだよ
▲73 ▼20
=+=+=+=+=
近くのスーパーには(埼玉)備蓄米は見かけず しかし令和6年度産の銘柄米が山ほど積まれています。 一時空っぽでサトウのご飯になってたのに
やっぱ誰かががめてたとしか考えられません。
そもそも入札した備蓄米も 市場に出るのに何週間もかかってたら それ意味あるんですか?
3日ぐらいなら食べなくても生きていけるけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に考えられるのがフリマアプリで備蓄米では転売しないと思います。送料プラス落札手数料10%掛かるので売値価格は高い金額になると思います。フリマアプリで出回っている米は恐らく窃盗で手に入れてた物だと考えられます。売り先がフリマアプリしかないと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
転売屋の実体を知らない人が書いた記事に思える。 あの連中はどんなことでも転売に繋げようとする人々である。 (それについて賛否はある) コロナ禍のマスク転売は記憶に新しいだろう。 備蓄米の数が多いという意見もあるが、当初数が多かったマスクでさえ転売に繋がった。 備蓄米も同じ事になるのは目に見えている。 それを阻止出来たのだから喜ばしいことだと思う。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米が底をついたらどうするのか?今年も減反なのか?増産なのか? その後の計画が見えて来ない? 米農家の若手を育成しなければ、今の米農家は高齢者ばかりで、将来的に日本の米が食べられなくなる危機だ。小泉氏の今後の行動を見ていかないとならない。 また、森山は参議院選挙が近いからか?風見鶏ぶりに呆れる? 参議院選挙に自公民が勝てば、また、手のひら返しかも? 米が益々今以上に高騰するかも? 参議院選挙は慎重に投票するべきた。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
農家の高齢化、人手不足なんて数十年前から言われていたこと。その問題が表面化し、危機的状況であることが誰の目にも明らかになっただけの話。 なのに何が「転売ヤー」だ。そんなもの数十年もの間、農政の危機を見て見ぬふりをし続けた者たちによる責任転嫁に過ぎない。 ちなみに政府が強制的に安価なコメを流通させると、コメ農家の廃業が加速する。備蓄米の放出なんて根本的な解決にならないどころか、状況をますます悪化だけだ。 「転売ヤーが」と叫ぶ者たちがいつまで責任転嫁し続けられるのか、見ものである。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
転売ヤーに米の価格を上下させる力はない。 全体のボリュームが違いすぎる。 だが、そういう問題ではない。 必要なところに真っ直ぐ届くべきものを、生産や流通に関わっているわけでもないのに意味もなく間に割り込んで利ざやを抜き取らんとする、その邪魔でしかないあり様が許せないのだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
う〜ん。 実際に見た方のSNSの投稿で、高齢のおばあさんが重そうに備蓄米を運んでいたから、投稿主は手伝うため近づいた所、すでに車のトランクには備蓄米が4袋積んであったそう… 恐らく何回も行列に並んで購入したのだろう。 そしてこの記事の内容は正しい。 一時期の米の品薄は、こういうお年寄りの買い溜めも原因だと思う。 ただ、農家の立場からすれば、直ぐに食べきれない精米した米を、気温が上がる時期に買い溜めするのは愚かな行為です。 全ての米を冷蔵保存できるなら良いですが、常温なら地獄を見ます。 実は小さな虫の卵が産卵されていて、いつの間にか虫が湧きます。カビも生えます。 そして何より、味や風味も落ちます。 お米はある意味、生鮮食品なんですよ? 安物買いの銭失いにならなければ良いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ備蓄米転売禁止は大変よろしいのですが、そもそもお米がこれだけ不足しているのに転売を認めている事自体が問題ですよね。 期間を決めてでも全てのお米の転売を禁止すべき。 こういう事が高騰を助長する。 備蓄米だけ禁止はおかしい。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
コメに関して転売ヤーの影響はさほどないのはわかってるよ。 だけどそんなことに手を染めてない、まっとうな国民には、心情的に許せないんだよ。
あいつらさえいなければもう少し安く楽に手に入っていたはずのものが手に入らない、高い。そして他人の不幸を糧にうまい汁を吸っている奴がいて、おそらく納税もしていないのにのうのうと豊かな暮らしを謳歌しているであろうという状況がね。
そして転売ヤーそのものの流通量が微々たるものだったとしても、どこそこの外国食料品店の店先に山積みされて、かなり高値を付けられていた、とか、フリマサイトで売られていた、とかいう画像や映像、情報だけは一瞬で何万回も転送され閲覧されて嫌でも目に入り、国民の不満や不公平感をさらに煽り立てる。
転売ヤーを検挙して重罰を与えて見せしめにするぐらいのことを政府がやらない限り、政府への不満は高まり続けるだろうね。
▲46 ▼26
=+=+=+=+=
海外への流出を抑えなければ 大手企業やらが海外へ輸出して、日本人には海外栽培の日本米を食べよう、味も日本で作られた米と変わらないからって? じゃあ海外の人達が自分の国で作られた日本米を食べればいいじゃないか? それに土質・水質・気候・管理方法・栽培方法…等々違うのに、質も味も違わないなんて事はない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや禁止も何も、古古古米を転売高値で誰が買うのでしょうか?店頭米と価格差なければ店頭米買うでしょ?それよりも有事でもないのに古古古米の争奪戦ってヤバくないですか?もし有事になったら始まる前に負け確定じゃないですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売の心配はないでしょう。 すでにコメントにも散見されますが、古米であることからネット上から買うにはリスクが高い物です。 また値段も2000円台宣言されているので、吊り上げるためには過去何年分もの米を買って備蓄する程の環境を転売ヤーたちがやらないと、なかなか利益出すほど値上がりさせるのは難しいです。 それなら外国米をパッケージ偽装して古米として売った方が利益でますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売も無関係ではないだろうけど、1番の要因はJAなど複雑な仲介業者システムも色々と問題点が多いような気がします。
様々な流通経路があるからその分、手数料絡みで値段も上がる要因になります。
そこで今回の元大臣達が小泉大臣に対して
『従来の流通ルートは守れ』と既得権益厳守を主張して、横やりを入れてきました。 要は複数の業者やルートを介入させればさせるほど農水族議員には米の味よりオイシイ話が舞い込むのでしょう。
▲54 ▼26
=+=+=+=+=
本来、日本の生産者が作った米は、日本政府がコントロールできます。 つまり流通を自由化せずに、日本政府、または地方自治体が管理下に置けばいいと思います。 もちろん、生産者がある程度豊かに暮らせることが大前提として。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
並んでも店舗に出向けば買えるうちはわざわざネットで無駄に高く買うことはないだろうな 知らない個人から食品を買うのも怖いしな 一番注意すべきなのは店舗在庫を関係者が横流しする事 刑事罰を設けて禁止事項にすべきだったと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は矛盾してますね。米高騰の原因は一つではないと言いながら.転売が原因ではないと言う。転売ヤーかJA自身が配下かは知らないが.何者かが流通させないで高値での転売を狙ったのは確かではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高騰の可能性もあるが、転売ヤーの悪いのは買い占めること、たぶん何人も雇って買うほど利益が上がらないから一つの所にならばないと思うがネットの購入法で応募で集めたりしているかも知れない。 行き渡らないのが問題
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
米が高いのも、ちいかわが手に入らないのも、何でもかんでも転売ヤーのせいにして騒いでるのって他責思考で恥ずかしい。
物の価値はその人によって違う。 質より量って人もいればブランドに拘る人もいるし希少性を求める人もいる。 米が日本の主食とされているが、だからといって平等に配布されるべき物でもない。 欲しい人がそれなりの価値を見いだして価格が決まってくるのだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>「日本人が1日に消費するコメは約1万8175トン」
まぁ正確に言うとインバウンドも含め日本が1日に消費する量だが 備蓄米が100万トンだし必要なら全量を放出と言ってるから約55日分で8月近くまで賄える そう成ると新米が出るから去年の米を抱えてる業者は放出しなければ行けなく成るから今年はダブついて急激する可能性は有ると思うよ 急激な高騰は反作用に依り急落するんだよね 農家が潤う価格と消費者が買える値段のギャップでも有るし
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリやヤフオクでの転売で1番儲けているのはそのプラットフォームの提供者つまりはメルカリやヤフオクそのものです。
何もしなくても儲かる。だからメルカリ等は積極的に転売禁止なんてしない。今までもそうだった。今回のように政府の活動やSwitch2のように企業からの強い要望がなければ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
JA以外の買取業者や卸業者が昨年夏の米不足と先物取引の開始を受けて、事業の継続と利益確保に危機感を抱いて本気を出したんでしょう。
それまでは安いが当たり前の米が、事業者にとっては投機対象になっていることが主な要因です。
誰もそれらの業者の名前を知らないので、とりあえず知ってるところの農業組合JAや農水省を叩きますが、実際には影の転売ヤーであり保存や流通に長けている卸業者が本丸です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
流通の見直しで根詰まりと末詰まり対策でせっかくの政府の備蓄米安定供給という消費者視点が御社であるアイリスオーヤマ事業者は消費者視点ではない不平等に行き渡らない販売方法に切り替えました。問題点は販売店である御社アイリスオーヤマは現時点では抽選による販売に切り替えたのでこの販売方法が消費者に不平等になっています。政府の安定供給の努力が消費者に届く寸前で不平等販売である抽選方法が政府の努力が結果仇で返されています。 御社であるアイリスオーヤマ事業者は消費者視点ではないので農水相は御社であるアイリスオーヤマ事業者とは今後契約を締結せず契約を取り消して頂きたい。
ありがとうございました。
▲2 ▼72
=+=+=+=+=
備蓄米の個人転売は旨みが無いでしょ。 安い米とバレていて、賞味期限もあって、 食品。更に重さもあって送料がかかる。 フリマサイトの手数料と送料を考えたら、 3000-4000円で売らないといけないけど、 売れないでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米、って今回の一連の騒動までは家畜の飼料として¥90/5kgで販売されていたものであり、ボッタクリではないか?という指摘がSNS上にあふれているのですがこれは本当でしょうか?本当だとしたら転売ヤーが得る不当な利ザヤどころか、通常の何十倍もの価格になることによる変な利ザヤがどこかにあることになる。転売ヤーでもそこまではしない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アクセス数を稼ぐ為とかの妄想はいらない。
転売するには、古古米と言う劣化が早いリスクと、精米後の商品持ちだったら、賞味期限が1ヶ月くらいと言うリスクで転売には向かないって話には納得。 転売があっても市場価格が変わるほどの流通量ではないだろう。 ただし、5次問屋とか無駄な流通経路で価格釣り上がってるのが今のコメ価格では? 問屋が扱えば転売ではないと?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生産農家さんのお話では、海外にこっそり売られているんです。と言う。国民には内緒でも、近くで見えちゃう人には隠せないもんですね?JAの上層部は農水省ともズブズブでしょうし、政治家のお名前も出ていました。真相は闇ですが、日本も政治を変えて行かないとこういうの無くなりませんね?そういう意味では小泉大臣は、素早く行動したし、それが出来たのは選挙や人気取りを考えず、政治をやったからだと思います。野党の国会答弁で政治的発言なんて聞いたことありません。全て嫌味や挙げ足とりですもんね?もう少し考え直してほしいもんです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ダラダラと転売ヤーが狙うかどうか書いてるけど、ヤフオクとメルカリとラクマは政府備蓄米の出品を禁止扱いにしたから売れないよ。
他に個人取引ができるサイトってあるのか知らないが、あっても利用者は上記の3大フリマより遥かに少ないだろうから、転売価格じゃ中々売れなくて損する気がするけど。フリマで出品禁止扱いのままでは転売目的の購入はほぼ無いでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このように転売屋に対する負の感情を煽るため写真付きでSNSにあげられているのをよく見ますが、実はこの写真は関係ないものであったり撮影時期が以前のものであったりと巧妙に人をだましてきます。考えられる発信元は2種類、一つは単に自分の意見に賛同してもらいたい承認欲求からくるものと、もう一つはこのような投稿を作る会社組織があること。ですのでSNSでの情報は発信元の確認が必要です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元が2100円位、転売する際の手数料が10%として、送料が宅急便だと1000円超え。そう考えたら3500円で売っても儲けはあるかどうか。3500円で買う側も10%の手数料がかかるんだったら普通に買いませんか?転売としては成り立たないと思うのですが、詳しい方教えて下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
問題は転売ヤーの利益が少ないことではなく、転売ヤーの存在で本来定価で買える米が定価で買えないことにある。 550円しか儲からないので割に合わない、というのは事実だろうが、550円もうかるから実施するという人もいる。結局その分市場に出回らなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのハッピーセットの件もそうですが、数字的な裏付けがなく転売屋憎しからなされる感情的な批判が目につきます。 高額転売行為自体は批判されても仕方ないですが、入手できない理由は転売ではないことに気づくべき。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
最初に転売ヤーへの言及してたのはネットメディアやSNS界隈で、それを後追いするようにTVニュースショーに扱われ、最終的に政治家発言になったと記憶している。
その当時から転売ヤー程度の量では高騰しないと発言してた人は大勢いたし、私も転売にはまったく向かない商材だと書いていた。めっちゃ「うーん」がぽちられていたけどね。
冷静になれない人がすげー多いんだよ。 それを煽ってページビューを稼いでお金儲けしているのがダイヤモンオンラインをはじめとする「煽り系ネットデメィア(なんちゃって)」
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、お米の価格は下がらないでしょうね。 逆に、今年の新米の価格を見ればこれからのお米の価格が上がる事はあっても下がる事は無い事を国民は理解するでしょう。 備蓄米も、古い米を安く販売しているだけで、いつまでも備蓄米があるわけでは無い。 備蓄米が、そこをつけば更にお米の価格は高騰して行くでしょうね。 今年の年末まではもたない、来年は更にお米価格は高騰して貧乏人は米を買えなくなる。 日本政府は、慌てて外国産米を輸入拡大しながらこれからは凌いで行くしか無いでしょう。 夏の参議院選挙までと自民党は思っているでしょうから、選挙が終わればお米の価格を抑える為に、国民に税負担を強いて価格を下げたとしても結局は国民の負担が増える事には変わらない。 ついに、日本国民がお米を食べたければ皆んなで税負担するしか無いのかも知れませんね。 物価高も、これから更に続くでしょうから国民の生活は厳しさを増して行くでしょう
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
飼料米直前の米を通常米の平年価格2000円/5kg で国民に食べさせるのは政治家の仕事ではない。
一級米を2000円/5kgと最終的にしなければ意味がない。
伝聞ですが、下記①②を良く理解してこれからの推移を見守りましょう。 ①ベトナムの大手スーパーには1500円/5kgで日本の一級米が高級品として種類豊富に並んでいる。 ②飼料米の価格は200-250円/5kg、これに近いコメを2000円/5kgで喜んで買っている人がいる。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも送料だけで1000円以上かかる物を転売した所で旨みがあるとは思えない。しかも常温に晒された備蓄米(古米)はどんどん質がおちる。転売してもなんのメリットも無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ実態がどうとかは深く考えず、とりあえず何かを叩いて溜飲を下げたい人がちょうどいい攻撃対象として転売屋叩きで遊んでいるのはありますね。 Switch2やPS5のようなゲーム機の転売は良い例ですが、転売屋が市場からゲームを買い占めている。(転売屋の買い占めが無ければ容易に入手できる)なんてことはありません。 仮にそうだとしたら、大半の人が正規販売店からは購入していないことになります。 転売屋も最終的には市場に在庫を放出して初めて利益を得るわけです。市場の大半のPS5が転売屋から買い占められていたら、必然的にそれだけのPS5が最終的には転売屋の商流に乗ってから市場に流れるわけで、我々はそれを手にすることになります。 しかし現実にはなんとか抽選販売で勝ち取ったり、口コミで売っている店の情報を得たりして正規販売店から購入している人がほぼ全数と言えるはずですから、市場への転売屋の影響力は皆無です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重要なのは転売ヤーの行為が一般の消費者の購買にも影響を与える事です。 転売ヤーが転売行為、プレ値を期待して買い占め→一時的に品不足→買えなくなっては困ると一般消費者が本来必要としない分まで購入→さらに品不足が発生→高値となり転売行為が更に増える
転売ヤーは悪影響しか及ぼしません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が転売されてて規制されてないと思ってる人、それは違う。 規制されてるのは今回の随意契約された備蓄米だけ。 そもそも、JAが自己保有の備蓄米や、入札して買った備蓄米を混ぜたり、単独で売ったりしてるものに関しては、今回の規制の対象外。
そもそも、フリマで販売する転売ヤーには何の制限も無い(法律上かけられない)から、やりたい放題。ホク〇ンが言っていた話だと、スーパーから買ってそのまま販売する場合、米穀販売の申請はともかくとして、営業届すらもいらないとの事だから、そりゃ無法地帯にもなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーからお米を買う人ってどういう人だろう...。 保存状態が悪くて不味いかも知れないし、虫が食っているかも知れない。 安いお米は詐欺も報道されているし、高いと米屋やスーパーとかで買った方が良いのでは。 誰も買う人がいなくなれば、転売ヤー自体がいなくなると思うけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米は量が多いから、備蓄米は限定だけど大量だし、転売ヤーの影響は実際にはほとんどないですが、それだけ嫌われてるということ 限定品を買い占めて、欲しい人が購入できない状況が続いていたから 同じようなやり方で落札で買い占めて備蓄して放出制限していたJAが嫌われたので、更に転売ヤーに厳しくなっただけですね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これだけのスピード感を持って対応すると、どこかにいるかも知れない?米をため込んでいる人達も急いで放出せざるを得ない状況になるでしょう もちろん、政府見解でそんな事は言えないとは思いますが… その放出分と備蓄米の相乗効果で良い結果がもたらされることを望みます この方針にケチをつけている人たちは、きっとそっち側?の息のかかった人たちなのでしょう
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
転売が成り立ってしまうのは売る方というよりは買う方がいるからだと思う。買う人間が居なくなれば淘汰されていく存在なんだから消費者の姿勢が問題なんじゃないですかね? そもそもフリマアプリは素人の集まりなんだからそんなところで売られている口にいれる食物を買うのってかなり恐怖だと思うね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍での、マスクや手袋、消毒液など、転売ヤーによる社会的な損害は甚大です。 しかし、 転売ヤーを規制する法律は制定する動きは全くない。 そのウラにあるのは、楽天やYahooなどのフリマ運営会社は、転売ヤーから膨大な手数料を受け取っているから。 そして、それらのフリマ運営会社は、自民党議員などに多額の政治献金をしたり、ネット広告などで便宜を計っている。 つまり、 転売ヤー・フリマ運営会社・自民党議員は、 JA農協・農水省・自民党議員の関係と同じような構造になっている。 だから、 小泉Jr.が備蓄米の随意契約を公表すると、フリマ運営会社は、真っ先に飛びつくし、小泉Jr.もフリマ運営会社の社長との面談をテレビ取材で公開した。 とにかく、 転売ヤーのブラックマネーは、 フリマ運営会社を通じて、 自民党議員の資金源になっています。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
だから最低品質保証低価格の 政府放出備蓄米の政策やったんでしょ 第一弾は前農水相の低レベル状況把握で 市場価格入札でほぼJAに流したので 完全に無意味化した だから最低品質保証低価格で出した コレを批判するのは筋違い 厭ならJAが相応の対応すれば良かっただけ しかしJAは備蓄庫からの搬出も精米も渋った 転売の総量やら実体やらを論じるのは無意味 そも転売は個人がやるので大規模にならない 存在した時点で有害である 結論 JAと前農水相が悪い
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
転売ヤーは生モノは扱いたくない コメなんて大きな物は保管するための場所もとるし保管状態が悪ければ虫も湧く 割に合わないだろうね それよりもSwitch2とか小さくても利益の大きいものに力を入れるでしょう でもSwitch2を転売ヤーから買ってまで遊ぼうとは思わない
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
禁止なんてしなくても記事に書いてある通り備蓄米なんて送料や手数料上乗せを払ってまで買う米じゃない。 米は重さがあるから送料は自ずと上がるから効率の悪い出品。 だいたい備蓄米に価値があるんじゃなく安く買えることに価値があるんだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安く税金で仕入れた備蓄米を入札して利益が上がった時点で国による転売かと。 古古古米も2000円を切る値段で安く提供されていますが、立憲民主党の原口議員の発言が正しければ5kg83円だとか。保管料が発生しているとはいえ、凄い転売価格になってます。もう何が正しいのか良くわからん。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の転売の量が少ないってだけの全く中身のない記事。
基本的に全ての商品の高額の転売は禁じるべき。指定の商品は、発売から一年は転売を禁止しても良い。高額転売は全く生産性のない行為。それで儲けているサイトも問題。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメ不足とそれに伴う価格高騰が起こった当初、その原因は、中国人など外国人の買い占めにあるとメディアとネット民は強調していた。取材に対してコメ農家が「外国人が高値で直接買いに来た」と話す映像が流れた(それが高騰の原因であるなら農家も売るなよと思った。)。米の流通に詳しくない私だが、「高騰の主な原因はそれではないだろう。個人的な買い付けなど知れている。外国人、特に、日本人が嫌う中国人のせいだと世論を誘導したいだけだろう」と思った。 その後、中国人の買い占めが原因という話はすっかり聞かなくなり、悪いのはJAと仲介業者という説に完全にシフトした。
▲3 ▼2
|
![]() |