( 296450 )  2025/06/04 06:32:23  
00

日本の農地は大丈夫か 外資規制なく中韓以外にスイス人、米国人らも取得 政府は把握放置

産経新聞 6/3(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/92955f697f7cd45afcfa1b4552d8bbe808f3cc0c

 

( 296451 )  2025/06/04 06:32:23  
00

外国人や外国法人が日本の農地を取得している状況が問題視されている。

政府は外国人に対し、農地取得を目指す際に国籍や在留資格の報告を義務付けるなどの対応をしているが、過去の取得状況把握が不十分であることが指摘されている。

農地法に基づく農業従事の要件が満たされているかどうかを確認することも重要と指摘されている。

また、都道府県ごとの外国人や外国法人による農地取得の実態が報告されており、中国などの国での日本人の土地取得制限との比較も問題視されている。

(要約)

( 296453 )  2025/06/04 06:32:23  
00

日本の農地が外国人や外国法人に買われている。政府は令和5年9月に農地取得を目指す外国人に国籍や在留資格の報告を義務付けたが、それ以前は正確な取得状況を把握しておらず、事実上、放置されていた。しかも外資規制がかかっておらず、経済安全保障上の観点から不安視する声も上がる。 

 

■「転用は法令違反」 

 

農林水産省によると、令和5年に、名前などから居住地が日本国内にあると思われる個人219人が計60ヘクタールの農地を取得していた。外国法人は20社が計30ヘクタールを得た。同省は「個人情報だ」として、その詳細な内訳を明らかにしていない。 

 

農地法に基づき実際に農業に従事することを求め、市町村の農業委員会などの許可制となっているが、「計画通りに農業が行われているかよりも、遊休休地かどうかを確認している。もちろん、転用すれば法令違反だ」(同省農地政策課)という。 

 

■1都3県の実態は? 

 

そこで、首都圏の実態を調べた。 

 

千葉県では同年に外国人が個人で19件。韓国やパキスタン、モンゴル、台湾、タイ、スリランカ、米国人が計約5万5000平方メートル(5・5ヘクタール)を購入していた。 

 

同4年には中国の法人が約4000平方メートル、また、スイスやスリランカ人が個人で計7700平方メートルを得ていた。 

 

一方、埼玉県では同5年に中国や韓国、フィリピンや台湾の個人計約7000平方メートルに加え、中国や韓国の法人も計約7200平方メートルを得ていた。 

 

神奈川県では中国や韓国、パキスタンの個人で計約2500平方メートルだった。 

 

東京都は取材に「都内で外国の方・企業による農地の購入事例はございません」(農業基盤整備担当課)と文書で回答した。 

 

■日本人は中国で農地買えず 

 

日本は通商などで相手国の日本への待遇と同様の待遇を相手にも付与する「相互主義」の立場に立つ。 

 

だが、相手が中国のような共産主義国家では、とりわけ日本の法人・個人は中国の土地を取得できない。 

 

千葉県の折本龍則県議はこうした中国の法人や個人の農地購入に特段の規制をかけず、日本では許可さえ得れば取得できる点を、開会中の6月県議会でも問題視する構えだ。 

 

「今後、在留外国人が増え、永住権付与も増加が見込まれるなか、日本は農地でも水源地を確保するにも外資規制が緩く、心配だ。まずは政府も県も過去にさかのぼり、正確で詳細な実態把握が不可欠だ」と指摘する。 

 

 

( 296452 )  2025/06/04 06:32:23  
00

これらのコメントからは、日本政府や国会議員に対する批判や不信感が強く表れています。

外国人による日本の土地取得や不動産取得に対して、国家安全保障や国民の安全を守るべきだとする声が多く見られます。

また、政治家の怠慢や無関心を指摘する意見も多くあり、日本人の安全を守るためには政治のあり方や政権の交代が必要との声もあります。

外国人労働者や留学生の受け入れ、移民政策に対しても警鐘を鳴らす声があります。

最後に、日本の国土や文化を守るためには、政府や国民が積極的に対策を講じる必要があるという意見が示されています。

 

 

(まとめ)

( 296454 )  2025/06/04 06:32:24  
00

=+=+=+=+= 

 

今の日本は外国人のやりたい放題の状況です。 

これに歯止めをかけるのが大至急で求められているのに政府も国会議員も見て見ぬふりで何もやりません。 

米価格対策や中国人へのビザ緩和措置など政治家がやる気になれば直ぐに出来るのにこの分野は遅々として進め無いのは政治家にやる気が無い証拠です。 

次の選挙では日本人の安全安心を守る事を第一に考える国会議員に変えなければ日本は合法的に外国に取られてしまいます。 

 

▲2185 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人をインバウンドや働き手として増やしたくせに、不動産取得など先のリスクに対して手を打つ位できないのか。免許取得、生活保護に医療費削減目当てと、どれも早急にリスク対策して下さい。高い報酬もらってるのに、こんな事も想定して対策できない議員しかいないなら、全く国民の役に立ってない。人数半分に削減して欲しい。 

 

▲1204 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府、役人は戦後の左派教育の結果か、危機管理能力に欠けているとしかいいようがない。政治家、は自己の保身に必死で国の為には何もやらない。役人は己で考え行動する事を放棄している。これでは日本という国家がますます衰退してしまう。もっと日本という国家の成長、発展を矜持とした人物に政治を担ってもらいたい。 

 

▲712 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は日本人による日本人の為の政治をしなければ外国籍に国土が荒らされ取り返しのつかない状態になる。いい加減、国民も政治に感心を持って今の政権では国土、国民を守る事が出来ないので政権を交代させ国土を荒らされないしっかりした国益になる事を出来る政党を与党にしないとダメではないでしょうか。 

 

▲553 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

登記簿の地目が農地だと、農業委員会の許可がないと所有権移転ができないはず。また農地以外に転用する場合は、農業委員会の転用許可が、現況が非農地 

の場合は同じく非農地証明が必要なはず。厳密にいうと農地を取得するのではなく、転用許可を取り、すぐに転売しているのが実情では? 

 

▲195 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が起きれば行動するパターンだな。 

当事者でないと、何がいけないのだと思っていると思うな。問題が起きた時には手遅れで、日本人なら厳しく言う農地転用など、農業員会へ図ることなどしないで、勝手にしそうだな。緩い行政指導や裁判所に訴えても、所有者が海外にいるからと、そのまま違法が放置されそうだな。 

耕作放棄地とかで、所有者が手放したい農地も多いから、山と同様に外国人所有になれば、災害工事や道路工事など出来ない場所が出るのも怖いな。 

 

▲386 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で土地が買えたとしても借地権だ 

日本は急いで法整備した方がいい 

なんで土地購入を許してるのか分からない 

借地権なら数年後には自然と日本の所有地になる 

借地権年数は5年が妥当だろうね 

 

▲380 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農地だけではなく日本の不動産は何の制約も無く外国人に買われている。これは国家安全保障にも関わる重大な問題である。 

先ずは国家間の相互主義を適用すべきだ。 

国会議員は国全体の安全保障や外国人問題にもっと真剣に向き合ってほしい。 

 

▲171 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣の様な早急な判断が無ければ、もう国の農地を護る事すら出来ない 

 

もう外国人による農地売買の阻止も、現農水大臣に委ねて欲しいと思うのは私だけなのでしょうか? 

 

対策を取ってこなかった国にも責任がありますので、これは早急に対応するしかないかと 

 

既に購入してしまった外国人の権利を法的に永久剥奪する為の施策を仮的にでも発動してしまった方が手っ取り早い様に思う 

 

▲451 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口は減っているが世界の人口は増えている。温暖化の影響による砂漠化などもあり、農業が出来る土地は減っている。食糧争奪戦は既に始まっていて、外国の土地の大量取得はそのための布石の可能性も高い。将来食糧不足で日本人が飢えている中、日本の土地で取れた農作物が外国に渡ることが用意に想像できる。外国政府は国策として、将来の食糧不足に備え、海外の肥沃な土地を買い占めている、と随分前に報道で特集されていた。食糧自給率が低く、農業人口もいない、危機感0の今の日本政府のままでは、近い将来日本人は飢えるしかないだろう。 

 

▲84 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は問題を放置している。これは職務怠慢だと思う。日本国土と日本人、日本国籍の人を守って欲しい。田舎にも明らかに観光ではない外国人をよく見かけるようになって、この人達はいずれ国へ帰るのか、このまま日本に住むのかふっと疑問に思う。人口が減ることは分かりきっているので移民を受け入れずにどう維持していくのか考えて欲しい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の為替差を考えると、日本の土地、特に農地は「格安の投資対象」として外国から狙われやすい状態にあります。他国では自国通貨の防衛と国益の観点から、外国人による土地取得に厳格な制限を設けており、それが当然の国家運営です。 

 

しかし日本は、外資による取得をほぼ無規制で許しており、農地までもが「投資商品」のように買い叩かれています。このままでは農業の担い手が失われ、地方はさらに疲弊し、国土が静かに切り売りされていくことになります。 

 

この問題を放置すれば、日本はじわじわと「中から貧しくなる」構造に陥ります。 

一刻も早く、外国人による農地取得への法的規制を導入すべきです。これは経済の問題ではなく、国家の尊厳と主権の問題です。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人であれ、「農地法」に縛られるので、農地は、勝手に建物も目的外転用も出来ないはずです。 

当然、罰則や原状回復、売買契約そのものも「無効」に出来ますので、シッカリ調べ上げ、違法なものについては、刑事、民事で立件するべきだろう。 

農業委員会の監視を強化するべきだろう。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人による日本の土地取得は、以前から国民の関心が高く、問題意識は政治家が思う以上に高い。 

また今回米高騰問題とリンクし、国民のこの問題に対する苛立ち、不満もより増大している事だろう。 

従って政府自民党が、今後も意図的に国民の意向に即した対応を取らない場合、選挙で決して小さくない影響が出るだろう。 

 

さて政権与党に、どれ程の国民の為の政治をするつもりがあるのか、ないのか、政権の命運をかける事になるだろう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の土地取得が問題視されている。その問題点は従来は国防の観点から自衛隊、駐日米軍基地近辺の土地が問題視されてきたが、農地の外国人による取得も当然問題になるだろう。水源地同様に食糧安保の観点から農業従事者の平均年齢が70歳近くになろうとする現況において、農家の自立が危機を向かえている。その回答が農水族議員の個別補償しか出てこないのか。 

 

日本人の零細農家により大規模機械化が困難であるところに、外国人まで参入してくるなら、土地集約化は更に困難になるだろう。特に中国人は集約化に際して法外な補償を要求してくる恐れがある。 

 

零細農家の個別補償は、集約化が成るまでと限ることも可能だろう。コメの販売価格が高止まりするなら、個人輸入をシステム化、企業化することろも出てくるだろう。海外生産を試みる起業家も考えられる。そうなれば、製造業同様に農産物の国内空洞化を呼びかねない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地の売買には地域の農業委員会の許可が必要で、口うるさい田舎のおじさんに邪魔されることが多くて面倒かと思っていたが、実態はそうでもなさそうだ。高齢化して耕作を諦めた人々が少しでもお金になればと売り急いでいる。戦後の農地開放でタダ同然で手に入れた農地に愛着はわかないのだろうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム系の外国人労働者を入れているから、今後間違いなく土葬が一般化してくる、外国人労働者を入れるのはある程度仕方ないとしても、イスラム教国を入れると今よりも問題が大きくなる。今は20代で若くてハイハイということを聞いているが、30.40.50歳と歳を取っていけば間違いなくそうなる。安いという事ですイスラム教国の労働者を今入れている安易な企業がどれだけ多いことか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ分かっていて放置するんだろう。 

母の実家が先祖代々農業やっていて、沢山の農地を持っている。 

でもそこを継いだ母の兄も亡くなり、子供達は誰も継がず、叔母さんが1人ではできないと田畑を売ろうとしたが売れず、固定資産税もバカにならないと人に貸していたそうだ。 

でも先日その叔母も亡くなった。 

結構広い農地だったけどどうなるのかな。 

日本人が買わないなら、外国人が買ってしまうかも。 

別の叔母も遺産相続で山をもらったけど、住んでいる所からかなり遠くて売れないし、管理も大変と困っていた。 

売り手は誰でもいいから買ってって思っている土地、田舎の方では沢山あるかも。 

そんな土地を外国人が買い漁ってるというのは恐ろしいな。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこうも緩い国家なのであろうか?何故、国会で問題にならないのか不思議である。何一つ国民の負託に尽力しようとしない公務員、議員が最大の 

問題である。少子化びしてもしかり、原因は非正規社員制度で収入が安定せず生活で精一杯の現状を認識しているのか。外国人の土地取得は何年も危惧されてきたのに法の未整備を盾に御身大切を図る公務員、しっかりして欲しい。 

子供たち、孫たちの将来を背負っているのであるから。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この農地法とか農業委員会とか言うのがザルなんですよ。うちの近くの農地も細々したちゃっちい戸建住宅街になった。デベロッパーは大和ハウスで、営業マンに直撃インタビューしたら、大手デベロッパーでそれなりの計画書を提出すれば、農地転用は難しくないそうだ。 

 

▲76 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の現状は米国をグローバルスタンダードとして経済を単なる規制緩和と無意味な国際主義により発展維持できると言う幻想以外の国家観の無い思考停止した日本政府(政治家、行政)の劣化(備蓄米の放出で大騒ぎする様な場当たり対応しか出来ない。)が齎したもの。今の米国の格差拡大、分断社会の現状は、同化政策の無い移民の受け入れと富者の富者による富者の為の規制緩和競争政策によるものであり、未だに日本政府は日本の未来が今の米国になりつつある事にも気が付いていない。それでも米国は日本より資源の面で恵まれているので日本の未来は米国よりも悲惨なものになろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「侵食」 

家の軒下がシロアリによって徐々に蝕まれて気づいた時には時すでに遅し。 

 

多くの日本人がこの件を知らずにいる。だが皆が認識し出した時に既に打つ手がなくなる。 

 

近い将来、長い歴史を持つ日本の歴史、文化など多くのものが破壊され、我々の先人達が守り続けたものが無くなるのも時間の問題なのかも知れない。 

 

▲107 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う問題に国会議員が何を考え何をしているのか、全く理解できない。立法府が寝ているのでこう言う外国人が日本のマンションの一棟買いや、農地や水資源である土地を買い漁っている情報は10年くらい前から顕著になっており、なんとか外資を規制する法律を早く作って欲しいと願っていました。 

日本人の、未来の日本の為の政治、国民不在の政治が続いている何よりの証拠だと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家がある地域の農業委員会は、 

子が農業従事者でなければ親子でも相続を許可しない状況です。 

外国人に売買を許可してるなんて驚きです。 

都市部以外の田畑や山は二束三文だからね。 

今の農政では農地は後5年もすれば耕作放棄地ばかりになります。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の事態が無い人が農地を購入する事は違法で名義も変えられないが、開発などの許可が下りれば購入できる。 

外国人が日本で農業をすることは考えにくいが、売買の許可が適切に行われているのか調べる必要があるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査なんてしてるわけがない 

建前だけの規則や罰則無しの法律みたいな性善説が通じる時代ではないのに、未だに罰則無しの規制を行い仕事をした気になっている 

法律を作ったら守られているのかのチェックと罰則適用までがセットなのに 

中国を筆頭に諸外国から食い物になっている事が理解出来ないのか、見て見ぬ振りをしているだけなのか 

ちゃんと指示指導が出来る政権に交代してもらわなければ! 

 

▲199 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人特に中国の法人または個人が日本の農地を取得するのは、望ましくないものだ。中国国民または法人を排除するのではなく、法律上または食糧の安全保障上規制する法律を制定してもよいと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしない与党、そっと見守る野党。人格攻撃は素晴らしい。 

 

特にネットで見るしばき隊の方々の人格攻撃は逸品だ。 

 

問題が発覚してもそれが国民の生命と財産にかかわることでも放置。 

 

はぁ? 

と思うことが多々見られるようになった。ネット普及のおかげで、マスメディアが報道を避けていた事案が沢山日の目を見るようになっている。 

 

国民の生命と財産を守るなんて言葉を発することができる政治家なんているの?と疑いたくなる。 

 

今までのことは何? 

 

このまま時が流れたらどうなるの? 

 

という感覚にしばしばかられることが多すぎで、政治家ってホントに命を懸けて国を守るとうそぶけばすそぶくほど儲かるので、せめて結果を検証し、それに対しての評価を個人も政党もなされるべきではないだろうか。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸優先というワードが出てた頃からこうなる運命だった。各省庁には、すくなくとも世襲お坊ちゃま議員よりは有能な職員がいるのに、 

お坊ちゃま政治に従えと言われたら、問題点も放置したくなる。 

官邸優先をやめて、霞が関優位にすべき。国家公務員の能力を活かす方が良い。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政不作為? 

なぜ、政治をしないのに政治家になったの? 

外患誘致だと思う。 

外国勢力にやりたい放題させているのは、日本国民が自民に思考停止して投票し続けてきたせいでもある。 

だからこそ、現状を憂慮して、日本を外国勢力から守りたいと思うのなら、次回の国政選挙で、真の保守政党である、参政党や日本保守党に投票すべきです。 

我々は民主主義国家の国民です。選挙で現状を変えることができます。自国を守れるのは自国民です。 

皆さん、選挙に行きましょう! 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省では対応できないのでは? 

米国のような政府効率化省を設けてほしいね。 

安易に外国人労働者や外国人留学生を増やし過ぎである。 

また、それらを管理する行政コストを誰が負担するのか? 

 

人口減少下において、行政コストが増加している原因は、 

外国人労働者・留学生・観光客の増加が一因となっている。 

役人の食い扶持を増やすために、移民政策が拡大しているのでは? 

庶民は懸念を持って、政治家に意見をすべきでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はなぜ土地所有の外資規制をしないのか。 

内部にはやらなければいけないという意見もあると思うが、誰かがストップをかけているのだろう。 

それが誰なのか、なぜストップをかけているのか国会で追求すべきです。 

東京や大阪では賃貸マンション1棟丸ごと中国人の所有になり、いきなり家賃が3倍となって長年住んできた日本人の住民が追い出される事態も起きています。 

そのマンションは無許可で中国人向けの民泊として利用されていると聞きました。 

中国人が日本の土地や建物を次々と買い漁っている現状に深刻な危機感を覚えます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権はこうして日本を平気で売り渡す一方で、外国人への生活保護費支給や保険診療で多額の日本人から集めた税金を垂れ流す。もはや反社会政党だ。一刻も早く自公政権を終わらせないといけない。ただ、立憲が政権に加わると今以上に酷い事になる。国民は今立たないと間違いなく後悔します。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業委員会もやる気がないからね。転用してる場合は農業委員会の人が注意指導に行きますけど相手が外国人じゃどうしようもないから事実上放置でしょう。自治体も外国人相手のノウハウがないでしょうし。 

 

反対に使えない農地で困っている日本人は多いから、今後も外国人に買われまくって大変なことになるでしょうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政赤字の垂れ流しによってもたらされた円安インフレによって国の借金の財源である国民の資産が割安になっているのが現状。お得であればどこの国でも買いたくなるでしょう。日本もかつては米国の映画会社やニューヨークのビルまで何でも買っていたんですから。中国人が買ったら悪用して米国人や日本人が買ったら悪用しない保証はどこにもありません。中国は共産主義国家で土地の所有は禁止なのでそんな国では中国人だって自由に変えませんし権利が買えたところで暴落したらひとたまりもありません。土地の値段はいろんな企業の担保に使われるので日本の土地価格が下落したら担保価値を失う企業で倒産が相次ぐでしょう。そんな日本の土地は外国人が買い支えてくれているのです。インバウンドがお金を持ってきて外国人が日本の資産を買い支える。こういう国になってしまったのです。日本は幕末維新のように排斥するのはだめで自ら強くなる必要があります。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本の土地を購入してもその土地は「日本の領土」です。 

買った土地に住んだり、家を建てたり、畑を耕したりしても 

外国になることはないので、冷静に動向をみるべき。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生の受け入れを30万人から40万人に増やすなど、外国人の受け入れは『スピード感』を持ってすすめるくせに、止める動きになると途端にトーンダウン。 

アメリカは中国人や憂慮国家の土地買収を規制する動きが加速しているし、オーストラリアも中国企業に借地された港を買い戻す動き。 

 

日本の政府、外務省は先進国ではなく、中国べったりな発展途上国や独裁国家のような政治をしますね。根本的に自分達さえ良ければいい、という感じ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地購入は国家安全法にも準ずる重要な案件。 

特に中国は共産党の意向によっては個人の資産として購入した日本の土地も政府に接収されかねない危険性がある。 

日本の法律の脆弱性を突いたこのような土地購入は絶対に阻止すべき。 

同時にスパイ防止法案の制定を急がねば! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原野商法に引っかかっただけとかも多いのだろうし、無計画に買えてしまうから買っちゃった。とかも多いのだろうね。 

そう言うのを公費で引き取れと言うものであれば、見え方は変わるだろうさ。 

 

ただ、活用できる農地とかを法に基づかず売買してしまっているのは、取引き自体が無効になるのではなかろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替の件もそう。外国人に甘すぎる制度が問題と叫ばれ続けているが、政府からは具体的な対策は聞かれない。マスコミも追及しない。 

農地に限らず水源地を含む安い日本の山岳地、無人島、田舎の宅地や雑種地、放置建物も含め、外国人の不動産の取得を身近でも耳にするようになった。最近、中国人の違法行為や脱法行為が目立つが、ルールや法を守ることのハードルが低い人たちが日本の不動産を取得すればどうなるか。その辺をマスコミも追及し、政府に圧力をかけるくらいやってほしいと思う。すでに中国人などの外国人による違法な運転で被害者も出ているし、禁止されている地域での民泊も言い訳を準備してまで堂々と行われている。本当にやりたい放題の状態。 

中国人や韓国人関係の政治家、マスコミが多いとしても、こうまでなってなんでマスコミも政府も問題にしないのか、情けなくなってしまいます。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしていただきたい。 

選挙に勝ちたいならこの領域こそ優先に取り組むべき、本当は選挙のためでなく国のために動いてほしいですがそれは期待できない 

 

▲239 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の安全保障の感覚大丈夫なのか?信じられないほど脇が甘く、隙だらけだ。武器開発に躍起になっているがすでに国土は侵食されている。農地はもちろん主要都市、わずかであっても資源開発地域の外国人の不動産の販売は規制するか禁止すべきだ。 

 

▲113 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事に対して日本人の危機感が無いのが問題ですよね。自分が実害を被らないと気付かないのか、若い世代がもっとしっかり今の現状知って声を上げないと、あなた達の世代が外国人(特に中国)に乗っ取られて大変な事になるんだと言いたいです。どうせ選挙行っても…なんて言ってると親中媚中政治家のせいで取り返しのつか無い事になりますよ。先日、日本酒の製造資格の規制緩和みたいなニュース見ましたが、これも中国人の為の緩和?って思ってしまいました。本当に何もかも乗っ取られそうですね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産に限らないが外国人政策をしっかり有権者に説明、理解を得ることをしたほうがいい。 

有権者の民意に沿ったものにするべき 

でも首相や外相があの方々では難しいでしょうけど。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は土地所有について外国人には一刻も早く規制してほしい 水源やらは特にと思う 所有地だから日本人からお金取り通ってよいとか始まりそうだし安心して過ごせる日本の未来が無くなりそうで不安だ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権、野党第一政党の立憲も外国民第一政策でここまで来たのですからそれを選んできた国民に責任があります。 

間違いは気づいたら正す。 

それが当たり前のことです。 

当たり前を当たり前のように行うことしかできることはありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題を好機と思ってる外国人も増えてるでしょうね、今後更に増えると思う。 

アメリカみたいな大規模農場になれば構わないって思ってる日本人も多いのが現実。糧が無ければ国は沈むのに危機感無さすぎる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は,日本国土も日本人も守る気は無いようです。 

なぜここまで無策な政府が続くのでしょうか。 

他国では外国人の土地取得には厳しい条件が課されています。 

近視眼的な議員と事なかれ主義の無責任な役人が日本を毀損していきます。 

本当にこんな事で良いのでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく狙われる日本の土地を平気で切り売りしてるそれを容認してる奴が居る事は確かですね、そんな売国奴の人達は必ず何処かでやらかすから放置で良いが外人が購入する場合は日本に拠点となる住居や生活してる証明を出さないと変えないとすれば良いがそこは緩い日本です売り捌き儲けが出れば例え犯罪者にでも売るぐらい節操は無いからね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の土地購入が顕著に現れるようになった北海道の件を産経は10年前くらいからすでに取り上げ警鐘を鳴らしていたにも関わらず、国は外国人の土地規制問題に全く関与せず、中国人に土地や不動産を買い占められてる現状。政治家の怠慢としか思えない。日本が日本で無くなってしまう、単に時代のせいで仕方ないでは済ますとしたら、余りにも無責任だと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

??? 

 

農地は農家しか所有することが出来ない。で、農家になるためには農家という事業者になることを税務署に届け出て認可されねばならず、となると問題は外国籍であっても農家になれる法律自体にある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どの日本国民は、その場限りの「ここにも外国人が居るな〜」で終わり、平常運転に戻る。 

国敗れて日本人には山河も残らない時が来ても「時代が変わったな〜」で終り。 

それでも支持される続けるのだから、自公政権と日本国民は概ねWinWinの関係なのだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業やるつもりなのか?住宅建てるのか?行政は監視管理下に置き対応できるのか。住民の暮らしは守れるのか。農業の場合何を作りどんな農薬を使うか等も。自然に存在する生物も守れるの。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明立憲維新ではこの国の土地を全て外人に売ってしまう恐れがある、このまま法改正せず野放しにし、国民に緊縮財政と言い国民の生活費を巻き上げ、土地を売らざる負えない状況にし外人に土地を売る外人からはパーティー券購入してもらう実質献金、金で国民国の土地迄売るような政党は無くさなければならないでしょう。自民公明立民維新に投票などない中国共産とズブズブな、れいわもない、必ずほかの党に投票しないとならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が売国行為を容認している。 

極論的に言えば全ての国土を外国人が買っても受け入れるのか? 

移民政策も同様。 

日本人がいなくなり全員が外国人でいいのか? 

外国人で社会が動く世界を日本とは言えない。 

日本が日本ではなくなることを許してはならない。 

日本は日本人の国です。 

そして国土の外国人買いを規制出来る 

「外国人土地法」があるにもかかわらず法務省や政府は無視している。公務員が法の執行を怠っている。国家公務員法違反と言える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なし崩し自公政権を、どの様に立て直すか? 

行政官への、政府(行政府)が、5年・10年の施策遂行より、目先の保身に明け暮れていれば、行政官もお手上げ。 

結果、責任転嫁論での揚げ足取りに、立法府も終始していては、先が思いやられ、知らない間にチャイナに蝕まれる法案が、通過しているのだ。 

中国同様に、統計の収集分析判断を下す能力も落ちている感がする。 

物価高・米価高・消費行動等丸投げになってませんか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に慮る政治家が多いのは、自らのルーツを隠している帰化人代議士が多数いることがその理由の一つ。 

 

多くのものが、自身の身の保全さえ保障されれば、首を傾げながらも見て見ぬふりをしている。 

 

個人主義教育に始まり、伝統は表面的にしか教えず、議員・官僚は業界団体の方しか向いていない。 

 

庶民からはむしり取り、外国人には良い顔をする。 

 

このままいけば、最期はこの国はバラバラになる。 

 

とりあえず、世襲議員が多すぎるよ。そろそろ自民しか選択肢がないかのような、マスコミの報道も改めて欲しい。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が海外の土地を買う事は出来無いのに何故?日本は外国人が土地やマンション戸建購入が出来るのでしょうか?国会議員さん?日本を外国人に売り渡したいのでしょうか?日本人には規制が厳しくて外国人にはアマアマで、これでは今の若い世代は海外に居なくなるのは当たり前ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所有者が確認取れない土地面積が九州の面積こえており、いずれ合法的に国土失う国世界中探しても日本位でしょう。行政が把握していないとなると誰も把握出来ないですよ。都心のマンションも日本人追い出され、賃料も倍になっている事例激増してます。寺も神社も火葬場も墓も所有者外資になっており、墓参り行ったら墓が無く更地になっており、参道の道端に墓が移動され、遺骨行方不明になる事例も記事にありました。世界は電波オークションにより情報収集速いです。日本だけですよ進歩出来ない国。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

付き合いの有る食品加工屋さんが言っていましたが、外資がJAの預貯金と保険を狙っていて、その為に郵政民営化の時と同じ様にJAを悪にして解体し、預貯金と保険をゲットし、農業の部分を中国に引き渡そう動いているらしい… 

その為中国人が地方の田畑を買い漁っていると… 

北海道の水源林といい外国人の土地買収に規制を掛けないとヤバい事になるぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は言いたくは無いのだけれど、官僚になる人材は2流、3流と言われるのがよくわかる。政治家も同じ。仕事が全くできていない。 

 外国人による土地の取得に関しては民間からも以前から声が上がっていた。 

 それでも対策を取らず国土を、虫食いの様に荒らされている状況を放置。本当に情けない。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本の農地を買う事がけしからんと言うのなら、日本人が買ってやれよ。普段は市場原理だから安い輸入米をどんどん入れろとか、農業を抜本的にどうとかこうとか言ってんだから、自分達で買ってやれ。個人の持ち物を誰に売ろうが自由だよな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は年寄りの票が今、欲しいだけで国民国家の為の政治をやるつもりはないんでしょう。 

議員の質の低下も極まってます。 

保守の産経も呆れ果てて今回記事を書かざるを得ない状況なのでこれ以上税金で飯を食べてもらうのはやめていただきましょう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が長すぎてダメだな。そのうえ世襲議員が多すぎて既得権益側にたったままでどうしようもない。土地建物の所有権は少なくても相互主義で認可すべきだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は日本を中国を中心とした外国に売り払いたいのだろう。物価高で困窮する国民に対しては消費税減税など拒否するくせに、外国人には土地など買わせ放題、クルド人の偽装違法など受け入れ放題。まあこういう政党にせっせと投票して与党にしている国民自身の責任なのだが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は,外国人の入国を簡単にいれるだけ、後のことは自自体任せきりで、放置をしている。政治家は国益を考えているのか????このまま土地の規制を欠けないと、取り返しがつかなくなる。国会の答弁を見ても、本当に大丈夫なのかと思う。法整備を早急にやるべきです!!外国人の入国を規制すべきこと、日本が日本でなくなるよ!!政治家は、利権、保身ばかり、今は選挙の事でいっぱいなのだよ!!国民も選挙で変えないと日本が崩壊です!!必ず1票が大事になる。選挙に行こう!!!!!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地を?青地なら国の土地のようなもので日本人ですら農家じゃないと買えないと思うのだが… ましてかってに転用したらアカンでしょう、用途外なら撤去しろと言われてますし建物を建てた工務店にも注意が行きます、しかも建物登記もできないから全てに置いて適法にならない。 なんの農地なんだろたう?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地も宅地も商業地も、いまやどんどん外国人の物になり、実効支配されているので、完全に治外法権になっている地域も多い。 

政治家などは自分の家の中だけよければ、社会が荒廃しきっていても問題ないんだね。こんなどんどん悪化する社会で、お金をもらっても子育てしたくないけど。他のニュースのように、ビルごと買われて日本人はすべて追い出され、行く果ては収容所。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう手遅れですよ。 

実際に現在進行形で中国による北海道侵略があからさまに実行されてます。 

倶知安では羊蹄山の麓で中国帰化人の企業による「無許可の違法建築物」の工事が進んでます。 

完全に無法地帯化しています。 

この国の政治家は自国を守るということを一切やらない。 

年金やら夫婦別姓やらダラダラ議論してますが、国土が侵略されてはそれらは全く意味がないのにね。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に愚かな国、日本政府の統治が何も出来ていない。 

 超法規的措置でもいいから、外国人から土地を取上げて欲しい。農地は農業委員会の許可制ということで、厳しいはずだったが、買収でもされたか。 

 兎に角、あらゆる法を使い、外国人の土地取引の規制をすべきだ。 

日本政府、農水省は何をやっているのか。許し難い。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この政府では何の対策も出来ないでしょうね。出来る人材が本当にいない。政治家も役人も。その結果が今の日本。 

 

善悪の判断がまともに出来る方が議員や公僕になってもらわないと本当に困ります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスやアメリカの大半の州では農地を含め売買は自由化されています。 

日本やフランスは、営農者じゃないと買えない。 

中国は言うまでもなく土地所有そのものができない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止、国土を外国に買わせない、通名禁止、これをしないこれまでの国会議員は、まさにそのどれかに当てはまるもしくはそこから利益供与されてると考えて差し支えないのかしら。 

 

萩生田さんが若い女性を刑事告訴したという、国家反逆?でしたっけ? 

まさにドンピシャじゃないのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ほど外国人の不動産取得に対してノーガードの国はない。せめて相互主義で、相手国での不動産取得禁止の場合は、日本も不動産取得は禁止すべき。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のマンションを中国人が一棟買って、民泊に元々の住民な賃料いきなり2.5倍で請求され、住民の4割が別の賃貸に引っ越す事態とニュースになってましたが、まじやりたい放題。政府は国民を守るどころか、外国人に良い顔ばかりで、全く自国を守ってないと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少の中、管理しきらない土地が大量に放置されている。 

農家でも無い会社員が農地を相続して買い手も無い、外国人が買ってくれるなら万々歳、やはり人口減少を受け入れろっていう人間がどれだけ非 国民かよくわかるね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政府は無責任だよ。 

最近では日本企業や日本人を挟んで中国人が取得するという事例があった。つまり元の持ち主は日本人に売ったと思ったら実は中国人に売っていたという事例。これも売買が無効になるように規制してほしい。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土はわが国の領土です。 

と言っておきながら、外国人が土地を買い、 

日本人を占め出し、 

議員さん、国民が声を聴いてますか? 

税金で土地を買い戻すつもりですか? 

まず一番は日本の土地を外国人が買えない法案を答弁してください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明治維新の頃も外国人が不平等条約を盾にやりたい放題で攘夷運動に繋がったんでしょ。今の状況ってセルフ不平等条約状態ですからね。 

このまま放置したら善良な外国人まで排斥されるようになるし、誰にとっても良くないと思うんだけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、日本政府は日本という国を潰そうとしてるんですか? 

外国人の不動産売買を放置し続けているということはそういうことですね。 

のんきな日本人はいい加減目を覚まさないと本当に日本が日本人の国ではなくなる。 

次の選挙、必ず行きましょう! 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人に好き勝手されてめちゃくちゃになっていく気がしますね。特に中国人が不動産を買い漁ってる現状があると聞きますが、いったい政府は国民と領土を守る気があるんでしょうかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の怠慢の一言で終わる話では無い 

知って知らない振りは危険だと思う 

石破は何やってるのか? 

何もやらない事をやってる様だ 

外国人に日本が奪われて居るのは止めるべきだと思う 

安売りする岩屋石破には危機感しか無い 

外国人差別で無く区別はすべきだろ 

本当に経済対策も無い 

年金保障も無い 

減税も無い 

本当に最低最悪の政権だな 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100年後の未来の日本は間違いなく純日本人より中国系の人口の方が多いだろう。 

国ごと中国の1つの省になってる可能性もある。 

政府は危機感が無さ過ぎる。 

既に手遅れだと思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食は国防の要です。農地を外国人が抑えるということは、食料を抑えられたと同義です。そしてそれを阻止する法制度を整備しない政府。おかしいですが現実です。次の選挙は多くの国民が足を運び、国政を180度反転させないと、日本は消滅します。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だ、か、ら、日本の土地簡単に買収や取得出来る事事態おかしいです。この外国人達が、作った米は、どういうふうに流通するのか?自分達で、食べる分は、良いとしても、日本の米作りとは、違うのでは無いか?。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人、もはやこれまで。 

銀シャリも食べられなくなる。おまけに最近はやりの芋も。 

道端や河川敷の雑草を食べなくてはやってられない時代がやってくるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の場合はやったもの勝ちだろう。 

川口のクルド不法滞在と補助金受給、イスラムの土葬、中国の土地購入に社会保障悪用、外国人を利用して公金チューチューのNPO、不可解な検察不起訴など前例がありすぎ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>同省は「個人情報だ」として、その詳細な内訳を明らかにしていない。 

 

これは明らかにすべきだし、できるように管理体制を整備することが役人の仕事とちゃうんか? 能力のない農水省は解体して国土交通省の一部局にするべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、石破、岩屋では、私利私欲に一生懸命で、対策など全く取る気は無いでしょう。小泉にしても、やってる感のアピールだけで何が問題なのか理解できていません。 

 

次の選挙で、自公を降ろす他無いと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党、野党、の政治屋さんの皆さん、マスコミも含め、いったい何を考えているのですか? 

思考停止状態ですよ。日本の将来、孫子の代の事まで考えて 

今を生きてますか? 

危機感を持っていますか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE