( 296655 )  2025/06/05 05:24:13  
00

3メガ銀がATMの共同運営を検討、コスト削減狙い協議開始-関係者

Bloomberg 6/4(水) 11:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eeacda058703b6e40195007796f0f9bdb49cd31c

 

( 296656 )  2025/06/05 05:24:13  
00

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行が現金自動預払機(ATM)の共同運営を検討している。

これはATM運営のコスト削減を目的としている。

具体的な方法や時期はまだ未定で、細部の検討が必要とされている。

日本のATMは高水準の機能を備えており、三行は経費削減を図りながらも重要な社会インフラであるため、慎重に進めている。

(要約)

( 296658 )  2025/06/05 05:24:13  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが現金自動預払機(ATM)を共同運営する検討に入ったことが分かった。社会インフラにもなっているATM運営のコスト削減を図る狙い。 

 

複数の関係者が4日までに明らかにした。3行の担当部署が共同運営の在り方についての協議を始めた。ATM運営を巡っては、監視や警備のほか現金輸送といった作業があるが、それぞれの分野で共同運営や協力方法について検討している。細部の検討には時間を要するため、共同運営は来年以降になる可能性が高いという。 

 

三菱UFJ銀と三井住友銀、みずほ銀の各広報担当者は決まった事実はないとコメントした。 

 

金利のある世界が到来し、3メガ銀グループは軒並み過去最高益を記録したものの、経営効率にはまだ課題がある。株主資本利益率(ROE)や株価純資産倍率(PBR)は三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFGともに米国の大手銀行と比べて劣っており、収益率向上に向けた経費圧縮は喫緊の課題となっている。 

 

日本のATMは紙の通帳を入れて印字や繰り越しができるなど、世界の中でも突出した高水準の機能を備えており、開発や運営・維持に多大なコストがかかる。一方、利用者にとっては現金を引き出す拠点として社会インフラ化しており、各行は台数や機能の大幅削減には簡単に踏み込めない事情がある。 

 

同関係者らによるとATMの共同運営は元々、数年前から三菱UFJ銀と三井住友銀の間で議論がスタートした。今回、全都道府県に支店を持ち、ATMでも独自路線を歩む方針だったみずほ銀が加わる形となった。三菱UFJ銀と三井住友銀は2019年から商業施設や駅などの店舗外ATMでの共同利用を実施しており、現金を下ろす際の手数料が安く済むサービスを展開している。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Hideki Suzuki 

 

 

( 296657 )  2025/06/05 05:24:13  
00

この会話の主なトピックはATMの共同運営に関する提案や意見です。

多くのコメントでは、ATMの統合や共通運用が利用者にとってメリットがあるとして歓迎する声が多く見られます。

特に、3メガバンク間でのATM共同運営が便利であると評価されています。

一方で、ATM手数料が増える可能性や、不具合発生時に影響が出るかについて懸念を示すコメントもあります。

さらに、現金使用の減少やキャッシュレスの普及により、ATMの重要性や維持費用の問題が取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 296659 )  2025/06/05 05:24:13  
00

=+=+=+=+= 

 

たしかにATMはなきゃないで困るけど、金融機関ごとに運用する必要性も感じないよね。ATMが利用する金融機関の決め手になることはまずないですし…。 

 

今の流れだと、ゆうちょ銀行系、3メガ系、コンビニ系、その他になるのかな? 

 

差別化を競う分野でもないから、3,4系統に統合してもらった方が利用者にとっても嬉しいと思います。 

 

▲1540 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

統合は社会的要求であり、そもそも通貨を対価として供給、流通させているのは国家の都合。よってインフラにかかるコストは、金融庁および日銀の事業として負担させるべき。ランニングコストも勿論これら事業者が負い、強いて言うなら振込み手数料を消費者が負担する程度が理に叶う。ただしATM統合すれば他行宛手数料を割高にする事などあり得ず、せいぜい1件数十円程度が妥当なところ。ネットバンキングでは消費者の機器・操作で完結する訳で、金融機関が手数料を搾取するのは道理に合わない。国民は金融取引の中抜きを当たり前と思わず、商取引の中間マージンで利益を得る金融業の異常に物申すべきだ。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関ごとにATMがあって、いちいち探さないといけないのが利用者にとってはコスパ悪いなと思っていたので、共同運営されるのはよいと思いますが、結果的に常時手数料が徴収されるような改悪はないようお願いしたいですね。3メガ銀が共同ATMに置き換え完了したら、コンビニATMみたいに他の銀行も受け入れてそこから手数料を徴収するというのはあるかもしれませんね。 

 

▲644 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の駅付近にあった都市銀が軒並み撤退になりました。 

コンビニATMだと手数料が発生するので、支店に行くには少し離れた大き目の駅に行かなければいけません。 

 

この流れはありがたいですね。できれば各銀行、ネット銀と共同でコンビニに置いていただき入出金は無料で使えるようにお願いしたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクのATMって都心や鉄道の主要駅近くにしかなく、田舎に行けば地銀が郵貯、信金くらいしかなく本当に困ったことがあります。 

仕方なく家まで戻るしかなく面倒な思いをしました。 

このような規模の銀行ATMが主流になれば 

便利ではあるけど、どうしても窓口でないと行けない場合や通帳管理が必要な場合は相当不自由になるなって昨日痛感しました。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

九州では地銀同士(YFGの北九州銀行を除く)、第二地銀同士(沖縄県も含む)で引き出しに関してはかなり前から相互利用が出来るようになっています。 

第二地銀に関してはFFGの熊本銀行以外は通帳の記帳等も相互に可能だったと思いますし、西日本シティ銀行に関しては元々第二地銀だった為、唯一地銀、第二地銀共に相互利用が可能になっています。 

 

▲197 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMを供給する側にとってすれば、1台あたりの価格や維持費をかなり値上げしてくる可能性はあるでしょうね。富士通が撤退するくらいですからね。 

それでも銀行側にとってすれば、キャッシュレス決済が普及した今ではATMの維持管理費用がペイできないということなのでしょうから、メリットありなのだと思います。 

ユーザーにとってすれば都市部では実質的にATMの拠点数は現状維持あるいは若干増えることもあるかもしれない。ただATMを依然として使う人にとっては年金受給日や給与振込日など混雑時は困るでしょうね。 

場所提供側にとってすれば、ATM統合によって空いたスペースを多様な金融機関に貸すことができるかもしれない。 

これ地方銀行や信金も進めないとヤバいかもしれませんね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行、三井住友銀行共に口座を開いているが、本当に便利になった。みずほ銀行は大規模なシステム障害でATMが長時間にわたり使用できない事が何度も何度も起こった。3行の統一の前に、みずほ銀行のシステム障害に巻き込まれないか、十分に調べて欲しい。 

 

▲123 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

共同運営で何をするかがわからないので何ともいえないけど、 

現金扱いが減ってて現金自体の手間が増えてるようなので、ATMを3社共通で使って警備会社への現金の輸送・補充・回収の手数料のコスト削減が一番なのかな。そうなれば3社別々にある現金センターを1つに集約できるので、銀行ごとのデータさえしっかり把握しておけば現金管理も楽になる。ATMリースによる経費も削減できる。 

それによって客の手数料が安くなればいいけど、なかなか難しいだろうなあ。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、店舗やATMのネットワークが広く稠密であることを銀行が競っていた時代もありましたね。個人顧客には利便性の訴求が最も有効な時代、多くの銀行が身近な銀行であることをアピールしていました。 

 

今や店舗やATMは銀行の不良資産とさえ言われ、店舗統廃合や他業態との共同運営(コンビニ店舗、タリーズ店舗等)など、投資回収が困難化した固定資産の収益化に躍起になっています。すべての個人客を「お客様=神様」と遇していた時代から、ローンや投資信託などを利用して銀行に収益をもたらす神様と、儲からない単なる利用者に選別する時代に入って久しい、というのは言い過ぎでしょうか。 

 

これまで、銀行とコンビニでのATMの共同運営やを、複数銀行での現金装填業務の共同運営が見られますが、こうした取り組みで浮いたコストが預金金利の上昇などの預金者の利益向上につながるかと言えば、必ずしもそうではない気がします。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスの普及もあってATMの利用率は減少しており、設置台数も過去10年で2割減少したというデータもある 

先日伊藤忠がセブン銀行に出資してファミマとセブンで共同運営にするという提案が出たり、富士通がATM業務から撤退するニュースが出たりと今後も利用者数の減少が見込まれるATMに対してコストをどう抑えるかが各社にとっての課題になっているのがよくわかる動き 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行間手数料が下がるなら歓迎。 

 

ただ、何度かシステム更新の度にの不具合起こしてるみずほのシステムが他の2行とちゃんと連携できるのかどうかそこが不安。 

 

であるなら、大銀行だけで連携するよりも、ゆうちょ銀や地方銀行も含めた巨大な枠での基幹システム構築して、ATMシステムを共有出来るようにする方が銀行業界全体の益になるんじゃないでしょうかね? 

 

▲150 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ATM手数料がうっとうしてくて、某ネット銀行の口座も持ってますね。共同運営しても無料にはならないでしょうから、コンビニATMで引き出しが無料になるネット銀行の口座は持っておくべきでしょう。たかが手数料といえど積み重なれば大きな金額となります。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から少し話題に上がっていた 

地方銀行の統合の一つ。 

プロクレアHDは、みちのく銀行と青森銀行の統合だったわけですが、 

実際に使っている身分からすると、銀行通帳が最大の難関だったように見えるた。 

最終的には、みちのく銀行で使われていた銀行通帳を青森銀行の形式に統一する形で落ち着いたのですが、 

この3メガバンクでも同じ事が起こるのではないかと予測している。 

そして、この3メガバンクでの通帳の共通仕様化が進めば、 

全国の地銀やその他の銀行が 

 

ATMを統一化する。 

という目的の為だけに、銀行通帳のフォーマットを揃える。という結果になるのではないだろうか。。。? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共同運用自体は、自行部分を除けば至って自然な考え方であろう。 

ただ、問題は通帳の扱いで、メガバンク各社は外部出張所でも通帳の扱いができるATM機器を設置しているところが多い。 

ところが、共通化すると磁気ストライプの位置が違うという仕様の問題があるので、この辺をどうするか。 

カードのみ共通、通帳は設置行のみ、というのも答えの一つとしてはあり得るが、それだと支店外設置の機器では混乱を招きそう。 

支店以外は全部カードのみにしてしまうのか、そのへんの対応が見えないことには、なんとも言えない。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも手数料を支払えば他行のATMやコンビニで現金は引き出せますが、 

3メガバンクでは共通のATMで時間内手数料が無料になるという事でしょうかね。そうなればとても便利がよくなりますね。 

できるだけ早期に実施してもらいたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストに跳ね返りそうなのであまり要望はできないけど、 

各ATMで操作性が結構違うので、統一したインターフェイスにするか、最初にカード投入させて、銀行判別してそこのATMと同じ画面で操作できるようにするか、改善してほしい。 

通帳とカードを同時に使うときの投入順や、1万円分の両替出金、明細の発行有無など、文言や選択するタイミングが結構違う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記帳出来るように原始的ですが 

いっそ同じ空間に各行のATM設置して欲しい 

 

三井住友銀行ATMコーナー多くても 

UFJの共同運営対象外が多く、 

共同運営のATMコーナーでは記帳は出来ずだから 

結局離れたUFJのATMに記帳行く羽目になる 

 

だから共同運営は結局利用した事がない 

 

システム統合は 

みずほが何度もやらかしてるし 

とても一つにまとめられるとは思えない 

 

各行のATMを同じ空間に置いてくれるのが 

一番シンプルかつ早く共同運営を 

実施出来ると思う 

 

UFJも住友も支店、ATMコーナー減ってるので 

ふらっと自転車や徒歩で行けるように 

これ以上ATMは減らして欲しくないです 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

支店の閉鎖、統合などでATMがどんどん減って不便になっている。 

将来的にはネットバンキングで対応する世の中になるのだろうが、現時点ではまだまだATMは必要。 

今回のメガバンクのATM共同運営により、そのことが解消されることを望みます。 

このままだと、ネットバンキングを利用できない人は、店舗の多いゆうちょ銀行に流れることになるだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はほとんどのコンビニにATMがあるからそんなに不便は感じないけどそれがないとすると各銀行直営のATMや店舗はかなり少なくなった 

たけど現金が全くなくても生活できるかと言えばそうでもない 

効率化して維持していただければありがたい 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共同運営ではないが、SMBCとMUFGは既に一部時間帯と店舗を除いて相互開放している。 

みずほFGはむしろ乗り遅れてたくらい。 

ATMの利用頻度は年々減少しているとはいえ、未だに毎月25日を中心として給与支給日の五十日(ごとび)は行列を成している。 

今後の各社ATMの維持管理にはこうならざるを得ないでしょうね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMを一台維持管理するのにも、かなりの人件費が掛かるそうですからね 

そうなっていくでしょう、キャッシュレス決済も以前よりも普及しだしていますしね 

 

私も、、普通預金の金利が蚊の涙の様な額だった頃 

自分のお金をおろすのに、その何百倍の手数料も取られるのがアホくさくて 

ネットやキャッシュレス決済で殆ど完結出来る様にした 

 

ATMはもう何年も使っていない、現金はその時におろしたまあまあの金額で事足りている 

振込手数料やATM手数料も、数回又は何回でも無料の銀行も増えたし 

現金を使うのは個人のラーメン屋か散髪屋くらいなものか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも携帯電話の基地局や交通系ICカードは何でも規制緩和するようになる前の日本なら行政主導で一本化させていただろうなと思う 

規制緩和はサービス拡充までの競争では意味があるだろう 

しかし乱立後の高コスト構造は体力の減退する国にはただの重荷にしかならない 

規制緩和自由放任は人口増加で何をしなくても経済のパイが大きくなる国でなければ難しいだろう 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ10年ぐらい前からも言われてる話で、ちゃっちゃとやればいいのにと思ってます。各行ATMの維持(めちゃくちゃ金額かかってる)が経営の圧迫要因なので、そのためにネットバンキングを推奨したりとか色々進めてるけど、ある程度ATMは必要なので統廃合して、利用者も銀行もメリットがあるようにすればいいと思います。金融庁の号令のもと、全銀協会が主導でやればいいのでは?全銀協会にメガバンや大手金融機関はほとんど加盟してますし、ゆうちょも特例会員だったかと。みずほは都内の至るところにATMがあるし、他の銀行からしたらそれらで利用者がお金を引き出せるのは寧ろメリットでしょう。統廃合していけばATMが沢山ある所もコスト削減にもなる。セブン銀行やイオン銀行も確か全銀協会加盟してるのでコンビニやスーパーも全ての金融機関が利用できるならかなり便利かと。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニや小売業のATMに全振りしてもいいのではないか。ゆうちょは特殊だしそのままで、それ以外の全銀行のATMを業務委託してしまった方が現場運用はスマートになりそう。ややこしかったシステムも統一できたら、みずほ銀みたいなことにならない可能性もある。紙の通帳記帳が必要な人も一定数いるとコメントで初めて気付いたので、この際、まとめてその事業を受ける会社を作ってもいいんじゃないかなと。現金回収は警備会社がやることに変化はないので、金融庁も含めて考えてもいいのではないか。既得権益より国民の利益を優先する社会になって欲しい。 

 

▲41 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行の47都道府県ATMを共同運営で取り込むのは巨大ですね... 

三井住友も三菱UFJ銀行も死角の都道府県がなくなることになり、つまり、3メガバンクの中で統一して、キャッシュカードを持っていた方が、カードの整理もできてラク。という、銀行業の中の寡占化が進むことになりますよ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMの共同運営によりコスト減で3メガATMは手数料無しでおろせるようになる改善ならば良いこと。(朝から夕方まで) 

だけど何らかのトラブルがあった時(サイバー攻撃やテック系のアクシデント)に3メガいっぺんに利用休止されたらとてつもない被害になり得る。 

 

それを考えると、ここにゆうちょ銀行が参入するのはだいぶ先かね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友と三菱UFJが共同ATMを展開してますよね。 

全部のATMではないですがかなり助かっています。共同マークを確認しないといけないので、全ての3銀行ATMが共同運営になったらかなり助かります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行も入れてあげないと、みずほが困りそう。 

 

なんならATMで競争したり、儲ける時代は終わった気がします。 

キャッシュレス決済の普及で現金の利用は今後も減少していくので、ATM網を維持するのが課題になると思います。 

メガバンクは先行してますが、全銀行が共同利用とか模索した方がいいと推測します。 

 

▲164 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

立地によってはATMの台数を増やさないとならない所も出ると思う。 

最近はATMに依存しないで済むことも多くなったとはいえ 

金融機関サービスは個人の環境(スマホ契約)ありきで考えたらダメな一角でもありますしね。 

 

▲43 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行同士の強みを活かして持ち合うのはいいと思う。セブン銀行とかに入ると、借り賃を何百万も払わないといけないので、自前のものを3分割して持ち合うとか駅構内や店の中を皆でシェアするとかしたらお金がかからないと思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMといえば、1つ何かの機会にと思っているのが、振り込み・記帳はすごく時間がかかるし、平日午前〜昼過ぎまでは、張り付いて離れない(心の中でフジツボって呼んでる)人達がいるので、ちょっとお金を下ろしたいだけの時に本当に困る。 

1機でもいいから、入金と出金のみのATMを設けてほしい...。 

 

▲119 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

共同運営になった上に更にATM手数料を上げかねませんね。 

無料開放されるのであれば、利用者から歓迎されるでしょうが、コスト削減した上で負担増となった場合、利用者は減りかねないでしょうからしっかり話し合われた上で決断して頂ければ。 

 

それにしてもメガバンク3行って、どこもやらかしまくってるイメージしかなく、メガバンクという名に相応しいのか疑問でなりません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

統合できるなら統合すればいいよね。技術的問題がメガバングだと大きいと思うけど 

ATMが少なくなるのでは? という意見もあるけど、それは当たり前だよね。保守警備も土地代も馬鹿にならない。1/3に減ってもおかしくない 

 

キャッシュレス化を政府が促進している以上、ATMが増える事は無いよね 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる現金の入出金ATMならコンビニのATM機能で十分。 

銀行のATMは+αが必要。 

マイナカードには不便さに腹が立つことも多いが,正直にATMからの振込制限を超えるときマイナカードを読み取り,顔認証したら振り込める仕組みはありがたい。セキリュティと利便性が両立している。 

そうなるとコストが高くなる。だったら共同運営がよい。それはそれでシステムトラブルの影響は大きくなるのかもしれないけど,避けては通れない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がある社会に戻りつつあるとは言え、3社とも個人客には、投資・保険販売とクレカ・融資での利潤しか期待していないし、期待出来ない。 

とはいえ、ATMを含めた総体のシステム構築は3社各々異なる。 

ATMを共有するのは、単純な話ではない。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遠からずこうなると思ってはいた。知らない人も多いと思うが実は三井住友銀行は賢く(?)けっこう以前(2019年)から時間内無料、さらに特定条件満たせば時間外でも無料で三菱UFJのATMを利用できる。三井住友は元からATM少ないがここ十年以上は支店も統合しATMコーナも廃止して台数がメガバンクの割にかなり少ない。 

一方の三菱は(無駄に)多いので手数料払ってもメリットあるわけだ。三菱やみずほはかなりのATMを都心だけでも配置しているが正直利益の圧迫になっているとみていい。他行ATM間で手数料を割引なり無料化すれば関係する皆にメリットあるのではないか?1台300万で維持費30万/月というコストを100円だの200円の手数料で儲けるのは無理だろう・・ 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何も情報ないからわからないけど、いま三菱UFJ と三井住友がやっている提携をみずほにも広げるだけじゃないかな。つまりお互いのATMの相互利用。ただし記帳はできない。 

 

ここのコメント見ると1つに統合されると思ってる人が多そうだけど、各行のシステムの関係でそんなことは不可能だから。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで対応できることが殆んどとはいえ、日常生活では新札を入手しないといけない場面などもまだまだあるのが現実。そんな時に目当ての銀行のATMを捜し歩くのも面倒なので、統合の結果、利便性が上がるなら歓迎。ただし、乗じて手数料アップなどは狙わないでほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前はメガバンクのATM使ってたけど、SBIネットバンクを使うようになってから、メガバンク口座も、ATMも、現金引き出し用としては全く使わなくなったな。 

 

どうせ常に持ってるスマホさえあれば、どこにでもあるセブンイレブン等で現金を月に一定回数無料で引き出せ、メガバンクのカード持ち歩くよりも、こちらの方が遥かに便利。 

 

ただ、ドコモに買収されたので、サービスが悪化するのが心配。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニにATMがおかれ、ネット銀行をはじめ複数の金融機関の取引が1台でできる。だったら大手も共同でできる、それは理解できますし銀行側も経費削減につながるのだから進めて言ってよいと思います。 

そうなると、ATM手数料はどうなるのか? これがひとつ課題だと思います。ネット銀行は条件付きながら何回かは無料の扱い。これについてメガバンクはどうするのか? 

そしてもう一つは、大きな懸念。 

みずほ銀行は、銀行合併の流れで誕生したメガバンクだけれど、何回もシステム障害を起こしている。そのみずほが加わって大丈夫なのか?ということ。他の2行はその点を解決できるのか、巻き込まれて不具合を生じるのか… 懸念というか、とても心配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATM共同運営は構わないけど、紙通帳の記帳がどこでもできるようにしてほしい。 

引き出すだけのATMに統合されると困ります… 

 

マイノリティかもしれないけど、電気やネットなど、インフラが維持されない緊急事態の際などに威力を発揮するのが紙通帳だと思ってます。 

私のほんのわずかしかないお金ですが、大切な資産の持続可能性という面で紙通帳は大事だと思ってますので、どうか紙通帳は無くさないで。 

 

▲375 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

これから超高金利の時代になるならまた変わるけど、基本的にはメガバンクにとって個人の零細顧客なんてコストでしかないですよね。 

住宅ローンやってくれるならいざしらず、たった数百万円、数十万円の預金客が月に数回ATMを利用するだけなんて。 

 

数百円の手数料が高いなんて文句を言いたくなりますが、機械を維持メンテしてお金を出し入れするたびに警備員を用意して、とても儲けにはならないと思います。 

 

▲46 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

富士通のATM撤退に繋がってくるのがこれか。 

首都圏に集中的に存在するMUFGに対して、首都圏だけでなく地方にも結構存在するSMBC。 

どちらのATMも使えるようになれば減らしても利便性は変わらないし、時間やら手数料やら考えたり、ATM探し回る必要も少なくなる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共同は良い事だと思います。 

ただ、デパートやショッピングモールのATM設置場所などでは共同運営することで、設置台数が減る可能性が有るのではと思います。 

誠意台数が減る事で(昼休み時間帯など)行列ができるのは困るなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は鉄道会社勤務なのですが、直通運転ってご存知ですか? 

例えば、都営線と京王線が直通運転をしています。 

都営線には、都営車両だけじゃなく京王車両も走ります。京王線も同じ。 

しかし、都営線と京王線では距離が違います。京王線の方が長い。 

そこで、車両の数を調整したりしますが、それでも対応できない時は、他社の車両を使います。 

都営線・京王線の例で言うと、都営線の車両を京王線内完結列車に充当。 

要は京王線しか走らないのに、都営車両を使ってます。 

(京王線に乗った乗客からしたら、都営車両なのに都営線に行かないんだと思うでしょう) 

 

銀行もそうすれば簡単なのにって、ずっと前から思ってました。 

まぁ他人のコストにはチャチャを入れるが、自分達には甘い。メガバンクの典型的な例ですね。 

 

▲22 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これをやると、 

独占に関する問題が出ないのかな。 

 

現実的に銀行への 

新規参入はほぼないだろうけど 

競争原理の低下で 

一律で手数料が上がったりとかの 

危険はないのかな。 

 

コスト削減して、 

手数料が下がるとかあればいいけど 

消費者側のデメリットが本当にないのか 

ちょっと心配。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現座UFJと三井が平日時間内なら引き出し、預入の手数料無料になってるのは助かってる。でも何社も一緒になってしまうと給料日や年金支給日付近はおそらく長蛇の列ができるんじゃないかと思う。今までは手数料の兼ね合いから口座のあるATM まで行っていた人も多いから。 

 

実家の最寄り駅は大きな駅ではないけれど、現在でも年金支給日のりそなはお年寄りで溢れて列になってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい動きだと思う。 

この銀行のATMはここに無い、仕方ないから手数料発生するけどコンビニで使うということになり、手数料も馬鹿にならない。なので、共同運営でも手数料が無いようにしてもらいたいのが率直な意見。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友銀行のATMにりそな銀行系の関西みらい銀行のカードで出金したが、手数料は相手先の基準になりますとでた 

接続先をりそな銀行系につなぎ直ししてるのかな 

手数料は0円でした 

 

振込は手数料330円かかったから止めた方が良い 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的には通帳も共通化されるのかな。通帳を廃止したがっているのは分かっていますが、メイン口座は通帳があるところにしています。スマホやパソコンでも取引履歴は見られますが、通帳を引き出しから出してページを見る便利さは捨てられません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年と運営してきて 

ここに来て地方銀行すら 

ATM手数料が倍近くなり 

 

単純に見ると ふぜけんなよ? って思います。 

 

理由は維持するのがお金がかかるから という理由。 

 

呆れます。 

 

もはや 今後もっともっと 電子マネーになるなら 

地方銀行やメガバンクすら 

不要になる時代が来ると思います。 

 

民間の企業系銀行の方が頑張っている感じも多い。 

ATM無料とか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがたい。三菱UFJと三井住友が共同運用してから、みずほだけコンビニで出し入れしなきゃいけなかったのですが、やはりコンビニは他の利用者の視線を感じて嫌だったので、メガ3つのATM共同運用は大歓迎です。一方で準メガのりそなは競争漏れしないかしら。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう全て合併して、大日本帝国銀行で良くないか? 

個人的に感じた事だが、みずほは東京(関東圏)、大阪(関西圏)以外では、だいぶ店舗(支店)が減った。 

名古屋では軒並み店舗が廃止(統合)され、かなり不便になった。 

名古屋では、金山・上前津・大曽根・栄にもあったが、つい最近栄も伏見の店舗に統合(伏見の店舗に2支店が入る形)された。(金山・上前津・栄にはATMコーナーあり) 

イオン銀行のATMが手数料無料で使えるし、最近はネットバンキングを使う事も増えたので問題ないが、高齢者等は不便を感じてるでしょうね。 

就職の時に会社の指定で、銀行決めた人も多いはず。 

今更銀行変えるのも面倒だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料を取られない銀行を使ってるから、コンビニATMを使うことの方が多い。銀行は都心ですら店舗そのものが減っているし、ATMも減っているから不便なんよ。それぞれでコスト負担するなんて無駄なだけだし、あの機械、すごく高いんだから、コンビニATMに集約しちゃえばいいんだよ。みんなで少しずつ負担してランニングコストを下げれば、今より手数料も安く出来るだろ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行は、勧銀、富士、興銀との統合時にネットワークの整備が不十分な為にいくつもの不祥事を起こしています。これは各行出身者のポジション争いの弊害と言われています。 

 

そのみずほ銀行を含めるATM統合は、かなりの時間を要するでしょう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

paypay、デビットカード、クレカを使おう。 

ポイントも貯まる。 

paypayチャージも銀行かクレカ紐付けで便利になる。 

最近ほぼ現金を使わない。 

現金使うのは、現金決済のみの激安スーパー、個人飲食店のみになった。 

停電等の緊急用に現金は財布に1万円位入れとけば何とかなる。 

記帳はネットバンキングでいつでも見れるし、 

電子通帳にすると、入出金は自宅でもプリントアウトも出来る。 

オンラインでの完結は、コロナ前はこんな便利では無かったから、皆さん使うべき。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現金で支払うのが普段行かない病院に急に行く時とか、家電が壊れて業者に出張修理してもらうなど非常時だけなのでATMでお金を下ろすと言うこと自体が年に1回あるかないか程度になった。そんなことに3つの銀行が開発コストをかけるなら、ATM手数料を0にしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほのATMは数も多く非常に便利。手数料なども無い。 

そうしたサービスが減退しないのであれば、効率化は良いと思うが、通帳記帳機能や店舗などにもある通帳の継続発行機能のあるATMはどうなるのだろう。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

将来キャッシュレスがさらに進めばATMの維持費もペイできなくなる。 

全銀行がコンビニATMで月4,5回無料にできればほとんど誰も困ることはないだろうし、ゆくゆくはそうなりそうな気がする 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行って不便でサービス劣悪じゃないですか? 休日に深夜にコンビニで引き出しできなかったり、店舗も対応悪かったり、みずほに限らず通帳が有料になったり、小銭の入金に手数料とるとか言い出したり。いつしかメインに使うのはネット銀行になっているけど、そっちの方がぜんぜんいい。ATMがどうにこうのというより、そもそもメガバンクとやらは要らない存在になった。商売したけりゃ自分たちに客を合わせようとするんじゃなく、客のニーズに銀行が合わせるべき 

 

▲59 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

公取的にはどうなんよ。 

メガバンクとしては「株主資本利益率(ROE)や株価純資産倍率(PBR)はともに米国の大手銀行と比べて劣っており、収益率向上に向けた経費圧縮は喫緊の課題」という必要性はあろうが、 

この国際競争を理由に日本国内の消費者に対して3行となった寡占都市銀行のカルテル的な結束を認めるのか。 

手数料とかは事前の取り決めは不可避だろうからな。 

「シャアの低い世界市場で勝つためには、日本市場では結束を」ということで日本の需要者側の不利になるような前例化にならぬことを祈る。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に預金残高だったり給与振込先にしてあるかだったりなどで「ATM時間外手数料無料」「コンビニATMの手数料は月●回まで無料」みたいなサービスを行っているメガバンクがあるので、そのやり方を適用するんじゃないかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMは維持費がかかりますからね。 

お金の運搬にも、警備員が必要ですし、手数料収入が少ないと大変だと思います。 

キャッシュレス化が進む中、現金の需要は減るのでしょうね。私も、最後にお金をおろしたのは昨年だったかも、と思い出しました。 

 

▲21 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば買い物のほとんどをキャッシュレス決済するようになってからATMを利用する機会が激減した。これも時代の流れ。現金が無くならない限りATMが無くなることはないと思うががこういう形で台数は減っていく。公衆電話と同じ運命をたどると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、生活のほぼ全てのシーンでクレジットカード、スイカ、楽天ペイで事足りているので、ATMを利用する機会が本当に激減しましたね。 

コインパーキングとか中々キャッシュレスが進まない所は仕方なく現金を使ってますが。 

 

銀行としても、3行で共同で運営すればATMの総数を今の数分の一に出来てコストが大幅に削減できるでしょうから当然やりたいでしょうね。 

 

ヤフコメは平均年齢が高いので、現金や通帳絶対主義者みたいな人が多くてATM依存度が高いんでしょうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済が増えていけば現金を引き出す必要がなくなるし、振込もネットで済ますこともできる。 

ATMを共通化して台数を減らしてコスト削減する流れは当然だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでさえどこの銀行も使えるから銀行ごとに変わるATMである必要はないよね。 

セキュリティとかもあるけど、コンビニ用と銀行用と変えてある意味ないもんね。 

小銭使えるかどうかくらいじゃない? 

コンビニのほうが多機能だし操作性もいいし。 

手数料がこんなに変わるのも個人的には納得してない。 

メガバンクなりの利点も末端の利用者なら実感しないし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMは共通規格にして、カードはマイナンバーカードに統一。顔認証にして防犯を。通帳はオンラインで全てマイナポータルに紐付け。 

これなら相当な経費削減になる。 

削減した分は手数料無料にすれば良い。 

反対するのは脱税派だけだよね。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

話はわかるけど、システムは複雑でどの銀行に合わせるとか揉めそう。 

 

特にシステム開発の大手ベンダーは大変な作業になるだろう。結局3つのシステムを箱だけ一つにして中は3つの仕組みが分かれていれるなんてことにもなりかねない(銀行の人事は合併しても実質そうなっている)。統合には膨大な費用がかかり、コスト回収もすぐにはできなさそうだ。 

 

統合してしばらくはATMは使いたくないな。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJと三井住友は一部のATMで実施してるけど、各金融機関ごとにATMを設置するのはコスト面からすればリスクが大きいのかなと。まあ、利用者にとっては有り難いこと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいの事はネット決済と、クレジットカードで支払えるけど、 

一部現金が必要になった時にATMの出番となるイメージ 

 

まあ海外クレカがエロコンテンツを規制しているから 

その点は電子マネーで代用するしか無く、コンビニで買うのなら現金が必要になる 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いの殆どをキャッシュレスで生きている自分としては、ATMなんて月に1度くらいしか使わない。そのATMも、昔はゆうちょがいつでも手数料無料かつ全国ネットで数も多くて使い勝手が良かったが、今は手数料が掛かる時間帯が増えて使い勝手が悪くなった。メガバンクなんて昔からゆうちょより数も少ないし使い勝手悪いし、ほぼほぼ使わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ系の銀行口座を作って、現金はそのコンビニATMを使う。都市部であればコンビニ以外にもあちこちにあるから至便。 

口座には大手銀行のネットバンキングの手数料無料を狙って送金しておく。 

もう何年も大手銀行のATMには行ってない。銀行ごとに探すのが面倒になったので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金引き出しだけならコンビニのATMがあるのだから手数料を格安又は無料にした方が話は早いと思うのだが… 

どうせやるなら数年かけてでも3行同じ仕様のATMを導入するくらいの気合を見せてほしいね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支店や出張所の統合が加速し、銀行難民がますます増えるよな。 

 

少しでも手数料の負担が抑えられるよう、他行にも働きかけて大規模で共同管理できれば、利用者と金融機関お互いにメリットがあるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばサーバーが外国に置かれたり、外国企業が請け負ったりしたらどうなるでしょう。 

いくらでも日本の取引の情報を抜き取ることができるし、悪意を持って致命的な大規模システム障害を起こすこともできるんじゃないですか? 

危機管理が甘いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガ銀がATM共同運営するってことは競争が起きなくなるから 

常にATM手数料が発生する改悪が起きても誰も文句言えなくなるのですね 

この点、独占禁止法ではなくても何か制約を設けてほしいものです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中央銀行デジタル通貨、CBDC「Central Bank Digital Currency」 

セントラル・バンク・デジタル・カレンシー 

量子コンピューターの膨大な情報処理能力を使って 

国家のお金の流れを完全に把握する事が可能になる 

それに伴い、通貨をデジタル化して、あらゆる手間、帳簿や領収書 

現金を入れる金庫や会計処理を、CDやビデオテープが消えていったように 

使わなくしてしまう計画、実現すれば納税も、面倒くさい会計処理が 

決済税という簡潔に自動化された税収構造に変えられる 

生活保護の給付や事業予算の処理も簡単に行われるようになる 

そんな時代には地方銀行も信用組合も財務省も造幣局も御用聞きの新聞も 

すべて存在意義を喪失して消えてるだろう、カセットテープが使われなくなったように 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

是非、ATM台数トップ2のゆうちょ銀行とセブン銀行も仲間に入れてほしい。 

特に24時間のセブン銀行。 

セブン銀行ではないですが、普段用の口座がセブンのATM手数料0円なので通常時、出張、旅行いつでも利便性高いんだよね。 

ほとんどキャッシュレスだからお金おろすことなんて2ヶ月に1回あるかないかくらいだけど。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMは必要です。個人が経営する店で、現金しか使えない店はまだあるので。ですから、ATMの共有化である程度のATMを残すのは良い方法だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMが経営圧迫要因になるならATM手数料は有料でかまわない。現金が必要ならサービスの享受者がそれなりの負担を負うべきです。キャッシュレス社会に進みましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を持つことがどんどん減っているから、各銀行にとってATM自体を減らさずに合理化を進めるということで考え方としては大いにあり 

 

みずほを巻き込んで大丈夫か?という懸念はあるけれど 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行と住友銀行がいち早くATMの乗り入れしてるけど、磁気不良起こしてる三菱のICキャッシュカードが三菱のATMだと使えるけど住友のATMでは磁気不良のエラーで使えない。住友のATMではICを読んでないって事?? 

ICついてるのに磁気データしか読んでいなってことならセキュリティが心配なんだが。ダブルでチェックしているのならいいんだけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに都銀地銀の共同出資でイーネットを設立しているのだから各都銀の店舗外ATMをイーネットへ移管して、その代わり、ファミマなどに設置しているATMも含めて、イーネットに関しては手数料無料にすれば良いだけなのではないかと思うんだけど。それ以外の手法を改めて検討する理由がわからない。 

財務省から自分たちの天下り先を増やすように圧力でもかかっているのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行も厳しいのか手数料のオンパレードですしね。 

手数料的にはやはりネット系銀行がコンビニで使えて楽なのですが、 

実店舗のある銀行も必要ですしね、競争は必要ですがカットできる所はしっかりとカットして良いと思う。 

実際は手数料を一番高い所に合わせるとかってなるんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンにATMあるよ。これまで過剰だったのだろうけど、コンビニで既に住民票や印鑑証明も役所に行かなくても取得できるのだから、この立地を活用しないのはもったいない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの銀行でもコンビニATMが平日無料なら、銀行に用事などほぼないからな。人員削減して余計な手数料とるのやめて欲しい。今後はもっと必要なくなる商売だよね。完全に無くなることは無いだろうけど、ネット銀行でも充分だもんなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を使うことが激減した今、こんなにいるのかと思います 銀行からもらえる手数料無料の枠もATM分は全然使わないので別の特典に変えられれば良いのにと思う 振り込みとペイペイ、クレカにSuicaで十分 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、全銀システムを利用すると思います。 

これを使用すれば、普通預金であれば問題無いと思います。 

定期預金は現時点では出来ないと思いますし、出来るようにならないと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE