( 296665 )  2025/06/05 05:36:14  
00

【解説】備蓄米、なぜ酒・みそ用に? 小泉農林水産相の思惑は

日テレNEWS NNN 6/4(水) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aab3a5e3b4fec263b2ec8592b2c8cfbf733c9532

 

( 296666 )  2025/06/05 05:36:14  
00

小泉農林水産相が、備蓄米を食用だけでなく酒造りなどにも放出することを検討している。

コメ価格の高騰で酒米不足が懸念され、生産者からは主食用米よりも利益が出るなら酒米の生産を止めようという声が出ている。

政府は備蓄米の一部を酒米に活用する方針で、主食用には影響がないと考えられている。

(要約)

( 296668 )  2025/06/05 05:36:14  
00

日テレNEWS NNN 

 

小泉農林水産相は、備蓄米を食用としてだけでなく酒造用などとしても放出することを検討していると明らかにしました。コメの価格高騰は、食用でもまだ続いているのになぜ、備蓄米を酒造りに使うという話が出てきたのか、日本テレビ経済部・農林水産省担当の戸田舜介記者が解説します。 

 

    ◇ 

 

ことしの酒米、日本酒を造るために使われるコメが確保できない可能性が出てきたからです。そもそも、コメの使い道は様々で、一番多いのは、普段の食卓で使われる「主食用」ですが、それ以外にも日本酒を造ったり、みそやせんべいなどを作るための「加工用」としても使われています。 

 

日テレNEWS NNN 

 

加工用のコメは主食用のものと分けて生産されていますが、ことしは主食用米の値段の高騰が続いているので、生産者から「それならことしは酒米を作るのはやめて、主食用のおコメを作った方がもうかるんじゃないか」との声が出ています。 

 

そうなると、日本酒やみそ、せんべいなどを作るコメが足りなくなるという危機感が出ているわけなのです。 

 

備蓄米はすでに、主食用として61万トンの放出が決まっていますが、残りのおよそ30万トンをどう使うかが焦点となっていました。関係者によりますと、政府は酒米などにその一部を活用する方向です。 

 

日テレNEWS NNN 

 

――主食用に向けては十分に放出できたという考えなのでしょうか? 

 

小泉大臣としては、制限をもうけず放出するという考えはあるのですが、中小のスーパー向けの随意契約は申し込みの上限には達していないのが現状です。 

 

一方で、酒造用と加工用のおコメも足りなくなるのではないかという切実な声があがってきていて、これにも応える必要が出てきたと考えたわけです。 

 

ただ、複数の農水省関係者が、放出する量について「そんなに大した量にはならない」と述べていて、主食用米への影響はないとみられます。 

 

しかも、農水省内には、「いま残っている備蓄米は古いコメ。酒に使えるかどうかはわからない」という声も出ていて、まずは、小泉大臣自ら、酒造りに関わる人などから話を聞いて判断したい考えです。 

 

 

( 296667 )  2025/06/05 05:36:14  
00

日本酒業界や食品業界において、備蓄米の扱いや放出についてさまざまな意見が出ています。

一般的な意見としては、酒造りに使う酒米や食品加工に使う米は、品種や質が重要であり、備蓄米をそのまま利用するのは難しいとの指摘が多いようです。

また、政府の放出方針や備蓄米の利用先について疑問や懸念の声が上がっています。

 

 

意見は分かれていますが、一部では政府や農水大臣の動きを批判的に捉える声も見られます。

特に、備蓄米の適切な利用や食糧政策の問題について不満を持つ声もあります。

 

 

(まとめ)

( 296669 )  2025/06/05 05:36:14  
00

=+=+=+=+= 

 

普通酒に関しては裏ラベルとか見ると、原料米には国産米とかの表記しかなくたとえ備蓄米を使用したからと言って問題はないと思う。特定の酒米を使用する銘柄はもちろん、吟醸レベル以上のお酒は精米で削り込む必要があり、古いお米は水分が抜けて割れやすいので難しいと思う。純米レベルまではいける可能性もあり、実際コシヒカリやササニシキ等の食用米を使った製品も存在するので、そういった新銘柄が登場する楽しみもあります。ただ、今後のお酒の値が高騰する可能性もあり、趣向品とはいえ行き過ぎた場合、タバコ同様に日本酒業界の先行きは明るくないような気もします… 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

みそ用に使われるということは、麹菌の発酵に使われるといった意味ではないでしょうか。 

これなら、みそ・醤油・酒などの製造に広く使われると思います、但し各製品の本体に使われるわけではないので消費量はそう多くはならないと思います。 

記事にするなら用途等もう少し細かい説明が必要なのではないでしょうか。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

酒蔵さんは、長年の試行錯誤から酒米にこだわりを持っていますよ、例えば山田錦や百万石、地元産米など。確かに一般米の高騰で、酒米や加工用米が高騰したり確保が厳しくなっているのですが、一般米(ブレンド米)、しかも古古米では品質保全が厳しいのではないでしょうか。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を先回りして潰してるので、うまくいってほしいです。 

今年の食用米の暴騰を見て、酒米の作付けを減らして食用米に切り替える 

生産者もいる。酒米の生産量が減る予測は当然だと思う。 

食用のコメは、どこかに隠れてる。貯め込んでた業者があぶり出される。 

彼らもコメを現金化しなくてはならないから、絶対市場に出てくる。 

小売り店は、これまで卸業者の値上げの要請に従うしかなかったのが、 

変わってくるのかに注目してます。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古くなった備蓄米は「家畜のエサ」だけではなかったのです、加工米にも流用されていた。備蓄米を殆ど放出して、めちゃくちゃ安い払下げ米があてにできなくなり、食品メーカーが厳しくなっただけでないですか。加工米が不足している訳ではないでしょう。またもし全農から返却があり、これ以上備蓄米を市中に回されたら高いコメの価格が維持できなくなると、横やりが入ったのではないかという見方もあります。 

 

▲77 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌には使えると思うが、酒は違うでのでは? その他せんべいとか和菓子なども原価高騰でたいへんかもね。 

ただ、先ずは市場の安定化と在庫抱えている業者を炙り出して耕造改革が必須だと思うけど。米買い漁った人達にはしっぺ返しくらって欲しいところ。 

恐らくJAは相当隠し持ってるところに初期の備蓄米独占したので、小泉さんのスピード感に大いに焦ってそうな気がする。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも酒米は、酒造好適米とされる食用とは別の特定の品種が使われることが多いので、食用として備蓄されたコメが適しているかは疑問。 

もちろん酒を作れないことはないだろうが、同じ銘柄として出すならそれ以前のものと同じ味や品質を維持するのは難しいのではないだろうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料用米や、加工用米、備蓄用米等は用途限定米穀で、他の用途に使用したらしないことを確約する契約書を取って違反したら法的措置を農業者や卸売業者に課すのに、国はそれを破ってもかまわないなんて都合よすぎる。 

 飼料用米を主食用では員倍して廃業に追い込まれた人や業者もいる、MA米のカビ米を加工用に回していた業者と変わらないだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せんべいの会社が古米はありませせんか? 

と製菓会社が訪れた事がありました。 

今食べてるのに困ってる国民がいるのに、 

酒や味噌に?小泉さんて本当に、大丈夫? 

即刻国外への日本米の輸出を禁止するべき。 

古米や古古米はお酒になったり、 

お煎餅になったり、お味噌になる。 

日本人としての美しい知恵です。 

新米はどこに行きましたか? 

米に関してはきっちりと、 

誰が儲けて、その行く先をしっかりと見たいです。まさか国民を苦しめて、海外へ輸出などしていないでしょうね。 

米だけは絶対に無理ですから。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣も少々ボロが出てきたかな? 

今の備蓄米は、恐らく食用のコメであろう。つまりは、「コシヒカリ」とか「あきたこまち」とかの種類。しかし、酒に使うコメは、「山田錦」という「酒米」で、つまりは、お酒用のコメは、また違った品種。 

コメにも短粒米や長粒米がありもっと身近で言えば、「モチ米」も今回の備蓄米に入ってはいないだろう。コメと一口に言っても全部「ごはん」になるわけではないのだということをこの男は知らなかったことを自ら暴露してしまった。 

 

▲41 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酒造りって12月だろ、酒米を作る農家は減る心配はあっても備蓄米は必要ない。 

備蓄米で日本酒を作るとなると1から手順を見直す必要があり、米さえあれば造れるっていうものではない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか当初の目的と変わってきたな、本来備蓄米は新米高くて食べられない人ように安価でお米を売り出すってのが目的だったのにお酒や味噌ではどこに入ってるかわからなくなる、ちゃんと備蓄米使いましたって明記してくれるのかな?あと価格も安くなるのかな? 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも今の価格が適正って流れを作るための苦しい言い訳。 

主食が行き届いてない状況でなんで酒とみそやねん。あほか? 

農業も他業種みたいに自由競争にして競争力を切磋琢磨して作り上げたらいい。本来、国内外含め競争力をつけさせメイドインジャパンを優位に持っていくための政策を作るのが政府や省庁がするべき道筋。 

その中で必要な価格上昇は誰も文句言わんよ。 

中抜き中間業者と、そもそも各農家へ作付け用の稲をの数量を一方的に決めて卸し、更に水路や農業用具(トラクター等)もJAをかまさないと使用できない仕組みを作って利権と私腹を死守しようとしてる省庁と天下り議員どもがこの問題の根幹の原因。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎かもしれませんが、このようなコメ不足と言われる時期に、東日本大震災と同等レベルの地震が発生し、津波で沿岸部の田んぼが使えなくなった!ことを考えるとぞっとします。日ごろから衣食住の事は、危機管理として考えさせられました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を〝エサ〟だする発言があったからじゃないのかな? 

味噌や日本酒に使えるかどうかは次の次元の話であって、簡単に〝エサ〟にはしない 

味噌や日本酒とか米が必要になる産業は他にもある、そっちのことも考えてますよっていう意思表示だと思うけど… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかから聞いた助言的な意見を噛み砕かずそのまま公言してる気がしますね。考えれば、みそ、醤油、酒なんてのは味に厳しい世界だと一般人でも思いつくと思いますが。どのような原料でも従来の味が出せるわけではないですし、余ってもなんか活用出来るでしょうって保険を掛けてるだけな気がしてダサいですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は、国の安全保障に為の資産です。災害、異常気象、戦乱などの非常事態に備えるものです。通常に過不足や食用以外の用途の為ではありません。今回は非常事態に準ずるものと考えることはよしとしても、その範囲が無原則に拡大する事があってはいけません。今回の放出も今後についても、国家安全保障の観点での政府内外のコンセンサスが不可欠です。自民党内の農林部会ではありませんよ、念のため。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年限りで備蓄米を廃止して、在庫を完全に処分してもらいたい。備蓄米は米の流通量を絞り、高価格を維持するために利用されている。 

コメが足りなくなったら輸入するという単純な論理に抵抗する人がいるのは不可解としか言いようがない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー向けの放出が上限にたっしていないのは、小規模業者には契約資格がないようにしているから。 

消費者に届かない状況なのに、限りある備蓄米を加工用にすると、国民の怒りがまた再燃するでしょうね。 

それに、醸造用の酒米は粒が大きくて粘りがない品種だから一般の米、しかも古古米、古古古米だとどんな質の酒になるのか、酒造会社もそれが問題だと言ってましたね。 

そんな酒、うまい酒を飲みたい消費者が買いますか。そんな米を使ったら評判落とすのがオチ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料が米の製造業にまで備蓄米を放出する意味がわからない、原材料が高いのであれば商品の値段を上げればいいだけの話ちゃうか?そうしないと米を原材料とする製造業だけ税金をつかって補助することになるんとちゃうか?目的は選挙、政治献金以外無いんじゃないのか?いい加減にしろ!米を原材料にしている業者だけが原材料の高騰に困っているわけでもないやろ!原材料の米が無いのなら一般入札で、売り渡しでもええけどな!ただし、運搬費用は業者もちでな! 

 

▲15 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、ブランド米を何処に流し続けてんの?って話。備蓄米はそもそも国民の税金によって保管されていたものを何で金を払って買わなきゃいけないんだよ!って話。 

 

自民によるマッチポンプに騙されていてはいけない。自民は消費税を全額社会保障に使うと言っているが真っ赤な嘘で、大企業の法人税削減と輸出企業の還付金の為に使われているのですよ。社会保障に使われているなら備蓄米を全国民に均等に配れば良い。それをやらないのは国民を騙して流通業者を儲けさせ、そのキックバックを受ける為にやっているのだ。 

 

日本を貶めてはいけない等と威勢の良いことを言っている自民の議員がいたりするが、マッチポンプの火付け役でしかなく、どれもこれも自民の自作自演の茶番なんですよ。 

 

みんなで自民にお灸を据えましょう。次期参院選では自国日参維公(じごくにさあいこう)立憲と共に、と言うように、地獄行きの政党には投票してはいけないのです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料で5キロ800円程度の米を2000円で販売。国民はさすが小泉と掲げる。自民党は小泉を追い風にしようとメディアを使い神輿に担ぎ上げる。小泉と自民党が精米業者、輸送業者と組み出来レースに過ぎない事をヒーロー気取りで自慢する。すっかり騙される国民。小泉は父の郵政民営化の時の様に農業を海外資本に売り渡し、巨額の富を得る算段か…?国民は目覚めないと日本という国が無くなってしまいますよ。 

 

▲61 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

酒米は食用米とは品種が違う。コシヒカリやあきたこまちは酒造りには向かないし、酒米代表格の山田錦は食用にはならない。酒米不足は食用米需要の高まりにより生産農家の酒米栽培面積が減少したことによるもので、食用米では代用不可。大臣は確認してから発言した方が良い。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒も味噌も基本的には...当年米か前年米で造られます。 

古古米で造ると 味が落ちるかもしれませんので 業者は敬遠すると思います。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

酒米は普段口にするコシヒカリなどとは違う種類なんだけどね。味にこだわる酒蔵は山田錦とかを契約栽培してると思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣の思惑は、参院選投開票日まで進次郎劇場を上演し、 

自民党の敗北を回避することではないか? 

 

毎日、記者会見や視察、備蓄米の販売状況をテレビに報道させれば、 

国民は、自民党の長年の農政失敗を忘れると思っているのではないか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも食用でない備蓄米は捨ててたかと言えば家畜用などでキロ50円だし、なんにつかおうといいんでは。 

キロ50円をキロ400円で安いと感じる今がおかしい 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただひらめいたのでしょう 緊急時(大規模災害)に備えた備蓄米倉庫が空に 

なるまでの放出して何がしたいのか 近日中に南海トラフ巨大地震が起きたらどうすんでしょうね 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう理由付けなんだよ 

政府はすでに、裏で外国米の大量輸入を決めている。備蓄米も全て放出し、空いた倉庫に輸入米を大量保管し、それを国民に。莫大な税金と莫大な裏金が流れる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の業界に備蓄米を使うのは不公平です。 

企業献金もらえそうな企業ばかり優遇しないでいただきたい。 

まだ備蓄米のコメが買えない地域が多いのに… 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣 最初だけはスピード感があって良かったと思ったけとやはり自民党だな 

競争入札した米の買い戻しを考えた時点でく〇です 

高値で買った米を買い戻しまた随時契約をしたら今年度の米の値段は暴落して農家は造るの辞めるのが解らないのか? 

 

▲23 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

酒造も加工品も十分値上げして、もうかっている。備蓄米は庶民の為に、全量食料に回すべきだし、原資は税金なんだから、無料で配ってもよい。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>中小のスーパー向けの随意契約は申し込みの上限には達していないのが現状です。 

 

古古米が2000円で 

古古古米が1800円だと 

古古古米の割高感がある 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本酒を古米、古古米で造れって気安く言って欲しくないですね。各地方で適応米を開発してこだわり持って日本酒造ってます。 

政府の農業政策の失敗の尻拭いは勘弁です… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰が、自民党の農地改革失敗のせいという事実に意識がいかないようにいろいろやってるようですが、備蓄米は災害などの緊急時のために、税金で購入保存しているものです。 

自民党は血税を軽く考えすぎです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒米って「山田錦」とか「 五百万石」とか よく聞くが、主食用の備蓄米でも酒造りでイケるのか?私は専門家じゃないから詳しくは分かりませんが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏バテ効果抜群の、甘酒などにも利用出来ます。国産米だと価値も上がると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は、「いいこと思いついたオレ天才!」って、思ってるかも知れないけれど、お酒に使われるのは山田錦です。思いつきで押し売りされるのは迷惑です。マスコミの進次郎担ぎのゴリ押しも辟易します。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレ、いい加減この「小泉スーパーマン」持ち上げ記事やめなよ。「自ら酒造関係者と話して判断」って、農水相なら当たり前の仕事じゃん。それをヒーローみたいに祭り上げるの、恥ずかしくない? 備蓄米の古さで酒造りに使えないってXで現場ボヤいてるし、JAとのドロドロや放出量の少なさもスルー。文春の「JA伏魔殿」読めばわかるけど、こんな美談じゃ済まないよ。実情をちゃんと掘り下げて報じろよ、日テレ! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のことは農水大臣が判断すればいいことです 

ヒマ人が増えて、行政にチョッカイ出し過ぎる 

それによって政府は劣化、政策も劣化、税金のムダ遣いが増加しているんじゃないかな 

一方、マスコミは大繁盛 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この際だから色々使ってみればいいんじゃない 

もしかしたら古古古古米の方が向いているものがあるかもしれない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本酒のお米は、主食用のお米の銘柄を見たことがない。 

安い酒だと、そうなるのか? 

それよりも、いい加減に消毒用エタノールに酒税をかけるのやめろ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本酒は基本、酒米を使用します。食用品種はつかいません。 

安物は米ならなんでもいいでしょうが。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米でお酒ができるなんて初めて知りました。どのような味なのか、飲んでみたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の用途の適不適は、役人はとうに分かっているはず。小泉が今更酒蔵に聞く?パーフォーマンスにも程がある。全体が見えてない証拠。政権交代をのぞむ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料理酒の話ですか? 

まさか飲酒用の酒じゃないですよね? 

酒は嗜好品です。 

食用の米が高騰して不足しているのに無くても困らない嗜好品に使うんですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大袈裟だけど国民の食の危機に、嗜好品である酒を作る余裕はないでしょ。 

備蓄米で酒? 

その余裕があるなら子ども食堂に卸してあげて。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い酒を作ってたら潰れるよ、実際は古米でも弁当屋さんにも回ってないかな、たまに不味い米使ってるの見かけるけどな、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米単体として食すなら問題ないけど、 

加工食品は原材料替えたら既存の食品と味が変わるでしょ 

そこどうすんのよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で「家畜のえさ」用の安価な米が無くなってしまうと言う恐れは無いのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が食べられるようにじゃなくて、安い米が仕入れられない販売業者や事業者のために放出したみたいになってきたな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思惑は?選挙対策と国民の人気取りでしょ。 

無知な人間を騙すのは簡単ですもの。 

大体の事は専門家が考えて洗練された手法で、素人考えでいい事無いんだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしていただきませんか? 

家畜米の転用ですって? 

チャンと消費者にわかるように明記して下さい。食品衛生法も改正されて 

米国外資が高笑い。 

日本人の人口は2030年には6000万人になると言う予言はこれだな(泣) 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌は良くわからないが、お酒ってお酒用の品種があると思ってたけど違うのか? 

あるいは呑むほうじゃなくて料理酒? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌はわからないけど、酒はアカンでしょ! 酒造適合米ってありませんでした? それに、そんな古い米で美味しい酒が造れるとは思えん!素人考えだけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒米は、主食米と育て方が違うから、簡単に植え替えとかやらんですよ。 

飼料米を主食米変える農家はいましたので、話を盛ったのでしょう。 

マスコミは嘘ばかり。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒は専用の酒米から、作らないと美味しいお彼ができない 

ただの清酒ならできるが、酒の価値を下けるだけの古古米以外のコメである。酒を侮辱した政策でしかない。 

本醸造純米酒には、向かない、何を考えているのか……バカにした、無し知識 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒やせんべえなどは 

我慢が効く上に他の酒やお菓子などに代替可能 

 

味噌で大事なのは大豆 

 

緊急性はない 

 

まぁメーカーが(泣)だろうが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの手この手でとにかく目立ちたいだけの大臣、後先は考えずマスコミに攻められるとフェードアウトして知らぬふり、ほとぼりが冷めたらまた出て来る。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ大量に残ってるならば、主食用のコメで吐き出せ。販売個数制限などで国民に行き渡ってない報道知らないのか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの業者が決めるべきであり、ポエマー小泉は国民全員に米が行き渡るよう頑張るだけなんです! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方が農水大臣の時に減反した結果がコメ不足 

酒、味噌なら、消費税減税したら良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小泉農林水産相の思惑は 

 

思惑なんかないよ。 

何も考えてない。 

全部、財務省か李平蔵の指示通りに動くだけしかできないもん。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和2年の備蓄米があるそうだけど飼料用にするのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の遣い方として、間違っているような。 

なんか補助金みたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者がフラフラしてるから政治家もフラフラ。 

こんな国に子供を作って放り込む勇気ないですわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、いちいち 

ケチをつけるのかな? 

 

お酒や味噌󠄀だって、お米を使って出来上がっているのに。何が不満? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧自給率が低いのを政府が何ら対策してこなかったことが失策である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで備蓄米利用すると 

ちょっとちがうような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ放出して有事になれば国民は飢えるよな どうすんの自民党 許されないことを平気でするよなこいつら 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と知られてないんですけど、日本酒って米からつくるんですよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のパフォーマンスに踊らされてやっぱり自民党しかいねぇわ!! 

なんてならねーから 

マッチポンプもいい加減にしろよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で美味い酒ができるとは思えんが? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し無しで随意契約と正解だったのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒に変えれば酒税が入ってくるでな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故と言われても、それを調べるのが君達の仕事だよ 

感想文お疲れ様 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。酒米は品種が違うのを作っています。まじか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で減価償却を引用披露するにわか農相、所詮は大盛ドンブリ勘定! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に酒蔵から問合せきてるの? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米しかない事を 

早く認めるから事だ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動物のエサ用の米はあるんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米足りないってことでしょ 

財務省の責任ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は新米しか使わないんだけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エサがなくなるのでは? 

肉とか高くなりそうだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロを25000円で統一すれば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒米も備蓄してるの? 

びっくりやわ~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜって必要だからだよね。疑問ありますか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客寄せパンダということに進次郎は気づいているだろか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷走米。備蓄の意味が間違った解釈。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なな光り米。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE