( 296790 )  2025/06/06 03:05:05  
00

元JA幹部が反論 備蓄米「中抜き」「買い占め」批判は「見当違いだ」生出演モーニングショーで

日刊スポーツ 6/5(木) 12:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d8091dea14fccdf7e5c29f72d6f2d4bcbe458b

 

( 296791 )  2025/06/06 03:05:05  
00

元JA全中常務理事の福間莞爾氏がテレビ番組に出演し、小泉進次郎農相が行っている政府備蓄米の流通スピードについて批判的な意見を述べた。

競争入札で引き渡された備蓄米が店頭に並ばない問題について、福間氏は随意契約で政府が小売業者に直接売る手法を提案し、入札備蓄米が市場に並ぶのが遅い理由について反論した。

また、過去の入札でJAがほとんどの米を落札したことについても説明し、JAの買い占め批判に対しても反論した。

(要約)

( 296793 )  2025/06/06 03:05:05  
00

小泉進次郎農相(2025年5月) 

 

 5日に放送されたテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に、元JA全中常務理事で「新世紀JA研究会」常任幹事を務める福間莞爾氏が生出演した。 

 

 小泉進次郎農相が行っている随意契約による政府備蓄米の流通のスピード感に比べ、過去3回、一般競争入札で政府からJAなどの集荷業者に引き渡された備蓄米が店頭にほとんど並んでいない問題について、持論をまじえて反論した。 

 

 この日の放送では恒例のパネルコーナーで「元JA全中常務理事が語るコメの適正価格とJAの実情」をテーマに、出演者が討論。その中で、一般競争入札と随意契約の政府備蓄米の流通を比べ、スピード感の「格差」が取り上げられた。一般入札による備蓄米は、約21万480トンが引き渡されてから2カ月後の5月11日時点で、小売りに届いたのが3万トン弱で、全体の12・9%にとどまっていることを伝え。政府から直接小売業者に売り渡される随意契約による備蓄米放出の手法は「JA外し」とも言われていることを含め、入札備蓄米が市場に並ぶのがなぜ遅いのか、福間氏に質問が飛んだ。 

 

 これについて福間氏は「随意契約のもの(の流通)は、政府専用の『高速道路』みたいなものにした。最初5キロ2000円で値決めして、普通はそういうことはありえないが、『高速道路』の料金(輸送料)も政府が持つと。卸値は1万700円で、今の卸価格の半分以下。政府専用の『高速道路』を使えば早くなるのに決まっている」と主張。「(通常)値決めをするのは小売店だが、今回は超安値で(政府によって)値決めされている。これと流通の実態がごっちゃにされているので、中抜きしているのではないかという話になっている。そういうのは全然、見当違いだ」とも訴えた。 

 

 また「これ(随意契約の備蓄米)は政府専用の『高速道路』で、(予定量の)30万トンがなくなれば、この仕組みは世間から一切なくなり、元の流通に戻るだけだ。これ(随意契約)は、30万トンに限ってやっている。なくなれば高速道路そのものがなくなる。元の流通経済に戻る」とも述べた。 

 

 

 

 「『全農が買い占めをしているではないか』という話だったが、そんなことは全然ない」と述べ、過去3回の入札備蓄米でJAが約29万6195万トンを落札し、これが全体の95%に当たると説明されたことに触れ「生産者のために買い支えをして、通常より少し安いけれど買いましょうと。(JAが)ためているという話があるが、全部、卸業者に渡っている」として、JAの「買い占め」批判にも反論した。 

 

 ここで、番組MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一が「では、なんで店頭に流通しているのが12・9%なんですか?」と素朴な質問をぶつけた。これに対し福間氏「それは店頭にあるお米の姿(の量)。その前に外食産業とかなんとかで、お米は大量に使う。そういうのは店頭分にはカウントされない」と説明。羽鳥は「ふうーん」と口にした。 

 

 福間氏は「いろんな事情で中間にとどまっているのはあると思う」と認めた上で「(随意契約備蓄米の流通の)『高速道路』のように、ぱぱっといく仕組みに(一般入札備蓄米は)なっていない。新しい仕組みを入れるのですから、いろいろな手間ひまがかかります。それをもって『不合理な流通ではないか』と言われるのは、ちょっと当たらないと思う」と述べ、理解を求めた。 

 

 

( 296792 )  2025/06/06 03:05:05  
00

この記事では、日本の米の流通に関する様々な問題点が指摘されています。

元JA関係者や消費者からは、中抜きや買い占めなどの不透明な流通経路や高い価格設定に対する不満が噴出しています。

特に、備蓄米をめぐる流通や価格設定についての批判が多く見られました。

消費者目線や農家の立場からの意見も多く寄せられ、政府やJAのあり方、流通システムの透明化、価格の適正化などについての改革が求められています。

 

 

(まとめ)

( 296794 )  2025/06/06 03:05:05  
00

=+=+=+=+= 

 

40年以上前に、日本の交流流通において複雑で問屋不要論と言われた時代がありました。結果当時のダイエー等大規模小売は、メーカー直接取引を主導しプライベートブランドを普及させ価格値下げを実質しました。 

今まさに米の流通に関しては、卸が複雑であり複数存在して居ます。 

今回の随意契約による直接取引により消費者も中間の複数さがハッキリわかりました。今後米流通において、問屋不要論が起き、小売流通業が、米流通の主導権を持つ時代が来るとおもいます。 

 

▲1593 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーに元JA全中常務理事で現在JA研究会常任幹事の福間が出ているが、最大5次卸しまである異常な米の流通に違和感を持ち農家や消費者の為に改善改革を唱える玉川さん達に対して、「5次卸しまで存在する理由があるから」と卸を擁護し『改革を拒みたい』感が溢れていた。手数料や他の改革に対してもグダグダ理由をつけて「とてもやっていけない」と発言。 

こういう連中や農水族や農水省が農家や庶民を食い物にしている事を実感した。 

 

▲24771 ▼982 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にどちらを選ぶか、選択の自由を与えるべきと考えます。 

・JAを中心とした5次卸まで経由した流通経路 

・農家と消費者を、大型小売店等が簡潔に結んだ流通経路 

 

JAを経由しないことで起きる様々な嫌がらせに関しては、専用の窓口設けて公正取引委員会か消費者庁か経済産業省かに、全て報告させれば実態がわかります。そのうえで、今後のコメ流通のあるべき姿を考えることが望ましいでしょう。 

 

▲2860 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、稲刈りの話題がテレビで放送されたら、だいたい一、ニ週間すれば新米が出回っていたように記憶している。 

 

つまり全農側にメリットや魅力があればきちんと手を打ち、すぐに流通させる仕組みや能力はあるのでしょう。 

 

備蓄米を流通させないのは値崩れを防ぐため、せっかく倍の価格に上げたのにわざわざ損するようにはしない。そういうあさましい組織だと思う。 

 

▲11261 ▼487 

 

=+=+=+=+= 

 

報道で継続的に米価の指標として報じているのが 

小売スーパーのPOS販売データ、 

既に契約済みだった外食への補填で安価な備蓄米を流用すると 

POSを通さないので報道の指標では米価は下がらない 

 

外食も米が無ければ困るだろうが 

備蓄米を安価に卸すべきだったのは個人の消費者向けで 

恣意的って言われようと備蓄米は報道データの小売スーパーに集中して 

戦略的に出すべきだった 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米の価格は下がり過ぎた。50年近く前に母の買い物の手伝いでスーパーに行き、その時の価格がコシヒカリで10kg5500円程度。ウチはそれより安いササニシキで10kg5200円程度。約半世紀、米の価格は上がってないし、むしろ下がっている。 

一定の基準のお米の販売価格を5kg3000円とし、そこから逆算して米農家さんへの買付価格を決めてはどうか。 

 

生産者の経営が厳しいなら補助金や奨励金を出す。新技術のアドバイスも行う。ただし、それでもやっていけない生産者には廃業を促す。 

米の生産は再度国の管理に戻した方が良い。このまま自主だ自由だと放置していると中国あたりに買い占められる。キロ1000円100万トンで1兆円(合ってる?)。爆弾落とすより安全で効果抜群で経済的。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で落札したんだから、高いコメを掴まされたのは間違いないだろうが、仕事が遅いのは間違いない。 

 

スーパーやコンビニなど小売りが1週間程度で商品を消費者に販売を始めたのに対して、未だに半分以上が流通していない。他の非銘柄米と混ぜて、価格をあまり下げないで販売する等、農林水産省との癒着でゆっくり値を下げずに販売しようとしたという事。 

 

袋が無い、精米が。。。 という言い訳は、小売業界に任せれば終わるという事も明確にした。今持っているモノも、農林水産省に買い戻してもらって、直接小売りに渡せば、もっと価格が下がるだろう。まだ価格を維持できると思っているのかな? 

 

▲10008 ▼427 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは企業に流しているということだよな。 

高速道路って、別に、政府は備蓄米を取扱業者に渡しているだけで、受け取ったアイリスオーヤマのような企業が受取からたった3日で消費者に販売するなど、スピード感を持って対応しているだけ、それに引き換え、JAに渡した分は2~3ヶ月経っても満足に店頭に並ばばいない。 

政府というより企業や流通の問題だと思うけどな。 

 

▲7550 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう意見もあるだろうしそういう人もいるだろうが、色々な見聞きする情報を総合してもこの人の言い分は信用できない。自分が所属していたところを悪く言いたくないんだろうが、公に対し良心の呵責というものがないのだろうかと思わざるを得ない。 

 

▲5052 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

元JA全中常務理事のお方、立派な肩書ですが、「守旧派」と言う肩書も加えた方がふさわしいように思います。 

ドンキの指摘に、やれるもんならやってみろ、と言わんばかり。 

5次卸しにはそれぞれ役割があるそうな。 

 

聞いていると、普通の工場が5段階の工程を同じ屋根の下でこなしているのに対して、農協はラインひとつずつを分断して別々の会社に仕立てて中間マージンを積み上げているようなもの。 

ゴミとり、精米、袋詰め、小分け、など専門業者として成り立たせていることの奇妙さに気がついていない。 

ドンキなら、5段階を一貫作業で小売の風袋に詰めるところまでできる工場を作れそうなものです。 

 

でも、元JA全中常務理事殿は集荷したコメを自分たちのラインの1次卸し意外には渡さない、と言う含みでしたね。 

これまでのお付き合いもあるところだから、って。 

 

だから農協組織は解体して効率の良い新組織にしないといかんです。 

 

▲2221 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの職員数は、農業従事者の2倍で、農業経験のない人がほとんど。JAは本来農家のための組織なのに、自分の地域ではJA職員は上から目線で農家に接している。そして、JAと農家を合わせると約1000万人。この大票田に政治家が群がり、利権が生まれる。米の高騰をきっかけに全国民が農政に関心を持ち始めたのはよかった。農政改革に期待したい。 

 

▲1938 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

ある県では、備蓄米を学校給食米に回している。理由は、昨年一般業者が、高い金で買い占めた結果、学校給食米が不足したためです。 

昨年JAは、価格競争に負けて、最低必要数に届かなかった県が複数発生しているので、備蓄米をそれに充てているケースもある。 

一部報道で店舗に米が山積みになっているとのことですが、買い占め業者は、しっかり管理された倉庫を持っていないため、梅雨になれば商品価値が無くなるので、これから店頭に並ぶでしょう。 

 

▲1643 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が切れれば、輸入米を関税をなくして売るまでだ 

 

いずれにしても昨年までの価格にもどせとは言わないが、それに近い価格で回るようにならなければ、コメを使った暴利を許すことになる 

 

コメの価格を安定させなければ、日本のコメを使った産業すべてに影響が出始めていて、日本の食料品や飲食産業は壊滅してしまう 

 

食料自給率は100%はそれを解決してから戻せばいい 

 

▲1930 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに捌ききれないほどの落札をしたのは不可解です。今回の備蓄米放出は今現在米価高騰に苦しむ市民の救済が目的です。安価でより早く提供しなければ意味がありません。JAもその目的に沿って2回目、3回目の入札に参加しなければ多方面の業者に渡りそれぞれのやり方、ルートでより早くより広範囲に米が届いたはずです。すぐに捌ききれないのに追加で落札したのは何か意図があります。今回の随意契約ですぐに店頭に並んだのはその証拠です。なお外食産業のごはんは店頭ではないというのは無理があります。わかりにくいので外食を含めた出荷量を公表してください。 

 

▲1426 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は農家のためではなく農協職員の為にある。これが普通。 

農機具買う時に補助金が出る為農協はほとんど値引きをしない。 

補助金があるからってね! 

農薬もホームセンターのほうが安い。 

お金を貸すときはハードルを下げてるから農家は銀行よりも農協に頼る。 

抜けられない関係を長いことかけて確立しているから少しの荒療治では変わらない。 

頑張ってる若手はとっくに気づいている。 

選挙協力も昔ほど熱心ではない。 

 

▲1768 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

羽鳥さんの突っ込みがナイスすぎ。 

じゃあ一体店頭に並ばない、外食産業に流れた数量はどのぐらいなの?と外食産業に流すまえに一般家庭用に販売する備蓄米じゃ?って聞いたら、どう答えたのかが興味ある。 

 

▲1678 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「備蓄米」の件は「JA」の能力不足だろうが意図的サボタージュであろうが関係なく「非常時に速やかに出回るべき備蓄米が出回らなかったこと」自体が問題です。まず「「速やかな対応」ができないのに「備蓄米」のほとんどを落札したことへの反省・検証」が必要でしょう。今回の事態に「JAには全く問題はない」というスタンスで語られれば、納得はできにくいです。これでは、子ども間のトラブルに自分の子の言い分だけを信じて「うちの子は悪くない」と言い張る親のようです。JAを擁護するどころか、JAへの嫌悪感をあおることになると思います。私には、この人は「自分の経験則と推測(願望)」を中心に語っているように思えます。JAにもまじめに働いている支部や職員がいることまで否定しているわけではないのです。ご自分でも「今回の事態でのJAの動き」を取材:検証して、客観的事実・証拠を示して主張をされることを望みます。 

 

▲1177 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線で考えると主食は毎日食べる物ですから、ご飯、パン、うどんあたりで価格的に無理の無い物でしょうね。ちなみにパンに使う強力粉は国産小麦でも5キロ換算で2500円程度。イースト、砂糖、バターを入れても3000円かからないぐらいで出来立てのパンが食べれます。米が3500円以上になると主食が変わるかもしれないですね。 

 

▲987 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食なので、末端価格は政府が管理するべき。末端価格をその都度決めれば小売店への納入額も決まってくるのでJA入荷後に流れる経路が5次卸までいく事はあり得ない。それは利益が取れないからで、JA→1次卸→小売店→消費者という正常な流通状態になり米価格は適正価格になり農家も安定した収入を得る事が出来る。 

 

▲891 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

精米所が、袋が、トラックが、そして外食産業。できない理由を並べても、高値を維持したいという本音が透けて見える。生産者のためと言いながら儲けの大半は仲介者に吸収される今のシステムを改革するどころか進めたい感じ。これからはトレーサビリティをもっと高めて謎の仲介業者など入れないようなシステムを導入してほしい。 

 

▲701 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に備蓄米を放出し、いまだに流通していないことに疑問をいだいている人は多いと思う。 

 

これまで全農経由で新米がすぐに小売店に並んでいました。今回の備蓄米は、明らかに遅すぎるとしか言いようがありません。 

 

それに対して、随契の備蓄米はスピード感があり、1週間で販売できています。 

 

今年の新米は、全農経由でなく卸業者が直接農家に買い付け予約を行っています。 

 

すでに、全農経由の米の割合が減ってしまていると思います。 

 

高い値段の買い付け予約により、新米も値段が高くなってしまいそうな気も 

します。 

 

小泉大臣がこれまでの制度を見直し、今後どのように改革を進めるのかが重要です。 

 

▲597 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

2時問屋、3時問屋、4時問屋と何処まで中抜きしたら済むのかね。そりゃあ消費者に届く時は高くなるわけだ。これからはJA通さずに直接小売業者が米農家から仕入れて販売する方式を主流にするべきだ。中抜きの分の何割かは農家に還元されるから農家にもメリットはあるはず。流通網が無い米農家は国が援助してやれば良い。もしくは国がJAに代わって仕入れ、流通、販売網を構築しては。 

 

▲389 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋個々の役割を明らかにすれば全てがわかる。例えばシールを貼るだけの問屋があったり、トラックに積込むだけの問屋があったり、一次保管するだけの問屋があったりするのでは? 

一つの問屋で出来る事をわざわざ分けて、みんなで利益を得る仕組みでは無いでしょうか。そして通すたびに価格が上がっていく。そんな想像をしてしまう。 

 

▲470 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JA農協の「中抜き、買い占め」は普通に行われていることなんでしょう?だから農協は存在出来ている訳ですから。この元JA幹部の人は堂々と「中抜き買い占めはJAの生き様です」とはっきり言った方が分かりやすいですよ。中抜き買い占め額が余りにも度が過ぎたからこのような異常事態になってしまったのです。適正な協同組合事業をしていれば生産者や消費者が苦しむことは無かったのです。何千万円も政治家に資金提供などすることも無かったのです。農政は大改革か完全民営化すべき時でしょう。 

 

▲492 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫に寝かしたまま、帳簿上で5次卸までやれば、流通費無しで、利潤と消費税も重課税でいくらでも高騰する。 

中抜き、買い占めよりもっとあくどいことをやっている。 

米だけ甘やかす農政は今回を限りに大改革が必要と判った。 

米相場もできたようだが、国内相場ではなく、海外米も含めた国際価格の相場にする必要がある。 

米作り農家もその中で競争することにすればよい。 

 

▲284 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの仕組みとかよく分からない事が沢山あるんですが、でも今回なぜ古古古米が最後に出回っているのか?むしろ古い備蓄米から安い値段で出荷して新しくなるにつれて値段も上げていけば国民はまた今とは違う感覚の対応だったのでは?でもJA族議員さんとJAとの深~い関係性も新たな火種になりそうですけどね 

 

▲342 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円が安い安いというが、今までそれが普通だったんだけどね。 

なんならブレンド米なら1800円とか1900円で5Kg買えていた。 

銘柄米だって3000円くらいで買えていたし、それが高いというイメージだった。 

 

今、4500円で2倍だと言ってるけど、我々一般的に米を買ってた人からすると、この値段は2.5倍に近い。 

その時代、というかわずか1年ちょい前ですが、その時もJAが集荷して流していたわけだけど、その時、農家さんから一体いくらで買い上げていたのかってのも気になるものの、この元幹部が言うように中抜きなんてしてなかったんだろうというのは想像できる。 

 

では、今の状況は一体全体どうなってるのか。 

2年前から倍以上もご飯を食うようになったのか?って話。 

 

中抜きなどしていないにしても流通と価格の管理の責任の一端はJAにあるに決まっている。 

 

▲271 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が小売りに高値を吹っかけるために、小売りは売れる量しか仕入れないために目詰まりが起きている。輸入米を入れてコメの流通量を増やさない限り、この高止まりは解消されない。JAは卸を切り捨てて、JAの高速道路で小売りに直接供給しなければ5kg4000円台、5000円台に釣り上げた米価を崩せないだろう。消費者はこの米価水準を全く受け入れられないことをJAは理解すべきだ。確かにコメが売れない時に営業してくれた卸に恩はあるだろうが、消費者が客だということを忘れてはならない。古古古米よりは新米のカリフォルニア米の方が美味しい。関税が撤廃されれば、小泉備蓄米の価格で消費者はカリフォルニア米の新米が買える。富裕層は魚沼産コシヒカリを買えばよい。貧困層が買える安価な米も必要だ。煎餅や味噌や米粉麺を製造している会社は、高くても国産米を選ぶ理由がない。それぞれのニーズに応じたコメが必要で全農の既得権益など二の次だ 

 

▲134 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家の利益分がJA維持と仲買業者の利益に当てられていることに気づいて欲しい。流通を合理化すれば店頭価格はそのままでも、当然農家の出荷価格を上げることができる。 

そして輸入米も充実させて欲しい。他の食品のように価格的、品質的に選択できる仕組みが欲しい。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した備蓄米については全部卸業者に渡っているとの説明だが、JA系の卸業者であるパールライス卸に渡っている割合を示す必要があると思う。福井、石川、長野では備蓄米が販売されているのに、他の都道府県で販売されていないのは不自然だと思う。 

 

▲149 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この元幹部の方が、ドンキの意見書「JAとの取引のある一次問屋は特約店みたいになっている」という物に対して「特約店みたいな物は無い、でもお得意とかの関係があるからドンキは一次にはなれない」みたいな事言ってたので、この機会にJAは問題洗い出して透明性のある組織になって欲しいと思います。 

 

▲152 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題は、日本社会問題の縮図だと思われます。 

業界や特定地域のシェアを独占している企業団体は、国の取り計らいの為、天下りを受け入れています。役員ポストの増設に外部団体法人設立、元JA幹部の現ポジションも、ソレにあたると予想されます。 

現経営陣は、先輩・上司の元幹部に忖度しながら、先々の自分達のポジションを守る経営方針になっているのでしょう。 

この考えが過大になり、下請け五次にまで侵食した結果の米問題と予想されます。 

農家が厳しい状況と、JA一般職員も薄給という話しもあるようです。 

サラリーマン家庭も、税金で搾取され、経営陣の社会倫理の無さから、物価上昇に見合わない昇給に、困窮している状況が多くなっているように思います。 

総理の初心演説の逆張りに悩ましいところ、国民は頭が痛いばかりです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回大手小売は大量にコメを仕入れても速やかに店頭に並べる力があることを証明しました。テレ朝で元JAの方が大手小売にもどうぞ参入してくださいと発言したことは極めて重要な言質です。今年の新米から大手小売と大手コメ農家との直接取引が始まると思いますしそう願いたい。ただJAが不要になるわけではありません。飲食店業者や中小コメ店に中小農家から買い上げたコメを流通させる役割があるからです。 

大手小売は大手農家きら直接取引することで農家が高く売っても利益確保ができます。役割分担ができますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一番の問題は、農家~消費者 までの米の流通に関わる中間業者の数が多くなり過ぎて、どこで滞っているのかの把握ができないのが大きな問題だしその分のコスト上昇だと思う。 

例えると、マンションや地区の回覧板を回覧で廻していて行方知らずになった場合に、どこで止まっているのか誰のせいで廻っていないのかが分からないみたいな感じで、回覧件数が多いほど廻るのも遅くなるし、誰が廻していないのかを調べるのも大変になってくるみたいなものだと思う。無くなった場合の問い合わせや責任追及も、最後に廻ったのが確実な所に集中するだろうし。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

火に油を注いでる感じだけどなあ。末端価格が暴騰している割に農家の増収にはなってないんだから、JAかどうかはおくとしても、中間で不合理なマージンが発生してるということだろうよ。JAは無罪だから、今の流通の構造をそのままにしといていいというもんじゃあるまい。 

福間さんとやらの発言は、まるで現在の流通システムが不可侵なもので、コメ価格高騰は必然だと言ってるようにも聞こえる。 

さて、進次郎は抜本的改善ができるかのう、できれば今秋までに。 

 

▲163 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの米集荷後のことばかりの論議で、なんか違和感がある 

JAは農家に高い農機具をローンを組ませて斡旋、JA加入の足かせを掛ける 

肥料はJAが販売し、そこでも利益を得ている 

備蓄米も当初JAが買い占めて、流通経路を価格維持のため卸に卸す量をコントロールした 

まず、肥料を生産しているところもJAが管理しているなら、まず信頼できるところから肥料もJA以外の商社国内や輸入でまかない、農家の生産コストを下げることから始めないとだめな気がする 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回の随意契約は販売先を決めて行っているので、全て一般消費者の手に渡すことが出来る。 

入札だとその後の販売先はJAもしくは他の落札業者が販売先と交渉し高く買う業者へ販売することになるので、規制を掛けない限り外食産業やその他業者へ流れるのも仕方ない。 

ということは、今後も政府の紐付きにしないと一般消費者の元には安価なお米は渡りにくいということになる。 

インバウンド客も増え需要が増していく限り今の供給量では到底足らないのではないでしょうか。 

輸入米の関税率を下げるかゼロにして輸入量を増やすしか当面価格を下げるのは難しいのではないかと思います 

 

▲105 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全部、本当に卸売りに渡っているか、タイムスケジュールと共に調査が必要ですね。 

 

この人の持論だけでは信用出来ないと思いました。 

 

私たちの税金を使って購入された備蓄米なのですから、有効に活用されず、 

まだどこかで溜まっているというのはあり得ない。 

 

事実として、JAが国から落札した米は売っているのをみた事がない。 

 

また、前の備蓄米のニュースで、 

他の米と混ぜて売ったために、安く出来なかったというニュースを見たことがある。 

 

JA、卸売りの過程で、どのような操作がされ、 

高く売り付けられているのかも調査が必要なのでは? 

 

 

輸入をするのが1番手取り早いのでは? 

と思わされるを得ない。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以前の問題として昨秋スーパーで米が全く売っていない状況が長期間続きました。当時から国とJAの対応は消費者目線とかけ離れたものでした。 

出回っている新米は昨年の2倍以上の価格で初回の備蓄米は消費者までほとんど届いていない状況です。時代遅れの流通経路を見なおして、生産農家・流通業者・消費者がwin-winになる体制を作ることにJAや農水族議員が後ろ向きならば、消費者の不満はますます大きくなる一方です。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずJAの機構を理解していない方がいるので説明します、各農家から集荷した米は各単協で食料事務所(国の機関です)により検査を受け等級付けがされます。玄米で買った事がある方なら検査印が押印されていますので見た事があるはずです。印がないものは農家からの流通になります。当然二等米なども混入される危険もあります。検査後は各単協の倉庫に保管されますが、その時点で全農県本部の管理となります。単協では扱えません。単協は全農各県本部の 

出荷伝票を元に出荷します。つまり単協はまま子扱いです。組合長など何も権限などありません。つまり流通は各県本部の考え方次第な訳で、全農長野県本部の様に落札した備蓄米を自分達が経営するAコープで販売していた訳です。 

単価も全農で安くできた訳です。逆に言うと23年24年産米は夏の高温障害の影響でかなり二等米が出たはずです。充分食用にできるはずですが、マスコミもテレビも報道しません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協というかJAは確かに「中抜き」や「買占め」はしてはいないのかもしれないが、一旦JAに入ってしまうとそこからはJA御用達の卸業者に順々に流れて5次も経ることで値段が上乗せされていくということなのね。  

それじゃあダメだよね。 

非効率的でわざわざ手数料を取るために存在する様な構造の卸業者を儲けさせるんじゃなくて、生産者こそを儲けさせて農業持続可能にしていくのが農協本来の役目だと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府からは「早く国民に渡るように」という要請なのに、「いろんな事情で中間にとどまっているのはあると思う」では意味ないのよね。それなら最初から入札に参加すべきでなかった。 

今後も、食糧難や農産物の高騰といった事象が起こっても、JAは「従来通りの方法でしか仕事が出来ず、いろんな事情で卸に留まる事がある」ので、機能しないことが今回立証されたかな。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ番組を見ていたが、元JA幹部の回答は苦しげでしたね。話を聞いてて分かったのは、10ヘクタール以上の大規模農家はJAを使わず小売りスーパーなどと直接取引をするようになるだろう。2ヘクタ-ル以下の零細農家は直接取引するノウハウも無いから手数料が高くてもJAに全面依存するだろう。結局JAは零細兼業農家が最大顧客になるから、零細農家のコメ取り扱いの手数料はできるだけさげて、JAの共済事業や保険事業に会社兼業で得た給料を回してもらうようにするのが賢いと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の問題について皆が農協に不満を抱いているのは、米価に非常に大きな影響力を持っているにも関わらず合理的な値上がりの理由を説明出来ていないからだ。例えば凶作等だったらすぐに仕方ないと皆納得するだろう。 

ガソリンなどは原油価格の動向なので価格の上下が分かりやすい。ただ米価は高い関税をかけて日本の生産者を守ってきた。その政策は自分も大切だと思うし反対しない。しかし国内だけの市場だと当然公平とは言えない環境のため生産者、中間流通業者、消費者間で適切な合意がその都度求められる。近年の値上がり率は異常であり、しかも理由が不明瞭なら不信感を持たれるのは必然だ。自分の生活を守るために関税を撤廃して消費者優先の政策に切り替えて欲しいと考える人は当然増えるだろう。 

農協は値上がりに対応できなかったことや消費者にツケを回している現状を猛省すべきだし、言い訳をしている場合ではない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋が増えるのは、1次問屋は大口取引中心だからですね 

 

1次問屋だけで小規模な個人商店まで契約管理となると作業量がとんでもない事になり、現実問題不可能となってしまうので 

いくつか問屋を挟んで単位を小さくしていかなければ、個人商店まで卸せない 

個人商店に卸せるまで分割するとなると、中抜きはどうしても増える 

 

中抜きを少なくしたいなら、大口取引だけにすればよい 

 

小規模な所が倒産しても仕方ないと、リスク承知で行うならそれもアリです 

が、効率化したせいで倒産が増えたという文句は言えなくなりますね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに新しい卸の新規参入が難しいとニュースで見た。今回だけでも頼んで回って早く市場に出せるようにしたらいいのに、国には出来てJAには出来ないってことか。国の高速道路は消滅するって言ってるけど、そこは残して農家の方々に利用してもらう方法を考えた方がいいのでは。JA幹部ではなく現場を知っている現場の人たちの意見も聞きたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小規模農家→都道府県JA→大型小売・JA直販 

大規模農家→地方卸→地域卸→飲食・地域小売・畜産 

に分ければいいと思う。 

 

JA→小売のほうが流通マージン分玄米買い取り価格を上げれてその分農家にお金いくし、営業のできない卸の淘汰もはじまっていい競争生まれるし、無駄なトラック何台も動かさなくてよくなるし、 

 

農家にも環境にも消費者にもよし。中間マージンがガン化してる時点で卸制度を見直さないといけないんだから、卸同士を競争させていくべきだと思うよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの批判はお門違いというものだ。農家の米の生産量は例年並みむしろ多いくらいだというにもかかわらず米不足の現象が現れ、価格もあがっている。流通のどこかに問題(病理)があるからこのような事態が生まれる。 

米の生産と流通に大きな役割を担っているJAこそこうした事態にあることを深刻に思い、対策を考えなければならないのに九体依然のままで何ら改善しようともしないところに本当の問題がある。 

 

▲213 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

商社などが2万トンを超える米の輸入を始めたので、ミニマム米を始め、今後2000円前後の販売価格の安い米が沢山店頭に並ぶ事が予想されるので、4000円を超える米は相当余る事になると思います。米は美味しければ銘柄や生産日を気にしない人が今後増えるのではないでしょうか。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にしてみれば、高く買ってくれた方が嬉しいだろう。ただその売り先がどういう流通経路で消費者に届くかは知らないのでは? 

 

例えば今回の備蓄米放出時に迅速に対応した業者がもし集荷業務を直接担えれば、農家の手取りは増え、消費者は以前の価格に近い価格で米を買うことができるかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は従来は食糧庁の管理下で生産販売されていたが、2007年米の自由化で食糧庁が廃止された。自主流通米が出回っても、銘柄米として高値での取引であった。一般米は農協経由で卸、中卸、精米会社を経て小売店に並ぶ、当然、中間マージンがかかるからそれなりの価格であったが、コロナ禍で外食店等の消費が少なくなって米がダブつくと米価は下がって農家は作付しない、コロナ禍が解禁で外食店とインバウンドで消費は倍増、南海トラフ地震情報で消費者の備蓄として買い漁りでコメ不足、江藤元農水大臣は小泉大臣の様な手段をしないで入札方式でJAに利益誘導する様な農政で米価が下がらない。米離れになってしまうだろうと思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随意契約分は8月までの販売が条件になっているという記事を読んだ。精米の問題もあり、すぐに大量の備蓄米が全国の店頭に並ぶことはなさそうだ。JA落札分もに秋くらいまでに売り切るような感じで、調整して出荷していることは十分に予想される。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は需要が大きいので高値で売れるだろうが、逆に豊作の年には、大資本相手に高値で売れるだろうか。 

 

PB商品は大手資本に買いたたかれ、利益が出ないというのは知れ渡っているだろう。 

 

自然相手の農業だから豊不作の波があり、価格はともかく少なくとも農協は引き取ってくれる。組合員なら農協の経営には意見する権利もある。 

 

備蓄米も大手企業の店舗がある地域に限られ、過疎地域まで届くことはないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ…。うがった見方で申し訳ないけど、先に入札で売った古米は同量を同価格で買い戻す特約のうえで販売したんですよね。だとすると、JAに流した分はまた戻ってくる訳ですね。しかも同価格ですから、政府としてはお金に関してはプラマイゼロ。JAとしても、売ってしまった分は、今年の新米で返す事になるから、「売った分だけ新米になって戻って来る」ことになります。今年、高値が予想されている米価格(購入予定の備蓄米の価格)よりは安く新米を手に入れた事になります。 

 

だとすると、古古米・古古古米・古古古古米といった小泉米は一般に流通したので、完全消費。来年度は家畜の餌になるかも知れない米を、高値で売った事になる。そこまで考えた上で放出したとしたら、お父様以上の策士ですね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出した目的は、市場価格の安定化と供給不足への対応であったはずである。 

一般競争入札でJAが最高値で95%落札した結果、コメの価格は全く下落せず、市中に出回るのも遅かった。 

一般競争入札は、市場価格の安定化と供給不足への対応という当初の目的に全く合致していない。 

随意契約にした結果、5キロ2千円程度で、短期間で販売され始めている。 

「随意契約は、政府専用の『高速道路』みたいなものだから、全然、見当違いだ」などというのは、市場価格の安定化と供給不足への対応という当初の目的を忘れた全く頓珍漢な論理だ。 

備蓄米に限らず、JAから第5次問屋まで経由して小売りに回すという今のシステムを壊すべき! 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に備蓄米のみを出してくれればもっと値段は下げられるはずなのに、ブレンド米等として、残っている銘柄米をブレンドして値段を釣り上げている。 

ブレンド比率は一応記載してあるが、本当にその比率でブレンドしてあるかは素人目にはわからないし、もうJAは信用できない。 

 

というか、元々JAは営利企業ではないはずで、そこまでして営利を求めるのなら、もう株式会社化して一農産品問屋となり、流通管理自体は国が主体となって担う方向にすればいいのではないかと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の管理は確かに農水省。でも、大きな視点だと国だ。 

備蓄米の初期放出時に、迅速に行う気があれば、流通の手が必要となり、 

経産省が流通との調整を行えば、進次郎氏に近いチャネルとなったのでは。 

 

また国交省管轄の道の駅だって利用できるはずだし、 

省庁の柔軟な連携が得意でないことが、露見したように思える。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、昔から付き合いのある卸会社優先でやってると言ってたので 

その部分を透明化するのと、JA以外にも買取し易くなる仕組みが必要なんだろうなと思います。 

買取を大手業者のみになってしまうという事も予想されるので、そういった点にも配慮が必要となり複雑化しそうではありますが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元農協職員です。 

流通の話ですが、北海道の場合農協に出荷された物のほとんどはホクレンに集約されます。 

 

これは昔は北海道米はまずいと言われており、品種改良やブランド形成、高い水準での品質の均一化、物量による販売力の向上をするために行われました。 

結果、ゆめぴりかを代表とする北海道米がでてブランド化には成功しました。 

そこから前回へ流すのですから中間業者はどうしても必要になります。 

 

売値については過去に米価が安い、もっと消費をと言っても見向きもされない状況でしたが、高騰したら、なぜ高騰させた? 

不正があるのオンパレードです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にJAが云々ではなく起点が1箇所になれば流通に時間はかかるのは当然だと思う。 

緊急な対応が必要だからこそ随時契約で起点を増やした方が小売店に届くのが早いだけでしょ。 

 

正規ルートで卸し問屋を何件も通すのに対し、随時契約をした企業は卸し問屋を何件も通さなくて良いから小売店まで早いのは初めからわかる事だと思うけどな。 

 

一番は流通ルートを考えず売り払った農水省が一番の問題である事は確かだと思う。 

なぜ何も考えずJAに95%を売ったのか説明が的農水大臣には説明してもらいたい。 

 

▲41 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従来は従来の利点があるのかも知れませんが、今回の大手流通企業が入った方が、早く、中間コストも安く流通できることが明らかになった。 

来年度以降は両輪で市場に供給して、それぞれの良さを発揮していただきたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の流通経路5事下ろしまでいりませんせめて2事おろしまでです、農家は3.4.5事を養うために稲作をしているわけでわありません、此処が抜けるだけでも、農家の手取りのアップ適正な価格で消費者におわたしできます。政府は適正な流通指導してほしいです。ちなみに、生産資材、農機具の価格高騰を鑑みて5キロ3,000〜3,500が落とし所。現役農家です。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の農家と農協は切っても切れない仲という事で 

 

農協は、春に概算金(手付金)を、今年度見込み額で支払います 

秋には米の値も決まり、金は農協に入って 

そこから概算金を差し引いた 

精算金を支払い〆て終わり 

 

その流れの中、農家と農協は必要な機械、材料、の清算もあり精算時に計算されます。 

「機械購入、機械リース、修理、他機械代、飼料肥料、農薬代 これら全て農協を通しての取引ですね」 

当然清算も、農機具屋、農薬屋と農協の間の取引になり 

全国では かなりの金額が動くと思います 

 

目的は、それらメーカーとの繋がりで 

賄賂、裏金、謝礼等々、が各メーカーから農協、 

農協から自民党農水族議員に動くと言った 

仕組みではないでしょうか、 

値上げは、更に大きな金額狙いという事 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAにしてみれば、冷蔵倉庫代という高いコストをかけて在庫を抱えるリスクはとれないから、新米が出回る前にさばいてしまわないと、こんどは高値在庫リスクまで抱えることになる。 

 

要するに、JAにとって売り惜しみというか、抱え込むことはリスクとコストでしかない。一方で、転売を目的とする便乗業者は相場が上がる限り、抱え込むメリットがあるし、コメ流通業者のように大量には抱えていない(が便乗業者の数は非常に多いと思われる)。 

 

あとは、店頭在庫が減っている要因として、品不足に対応して消費サイドの在庫が厚くなっている分も大きい。 

 

▲205 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模農家で全体の70%の量を生産してるなら、米の消費を今より 

30%減らせば効率化できるし、安い価格でも農家は儲かるって事です。 

まーそれには時間もかかるから、その70%の農家の生産性を2割上げたら 

いいのです。今では暖かい地方では2期作も可能になってますから。 

やろうと思えばできます。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代なら、小作人の米を地主が集め、更に藩の御用商人の下に集められる。 

大手米問屋が買い付け、値段を見て市場に卸していくのだろう。 

飢饉の時に何処が襲われたかを見れば、問題が何処にあるのかは明らかだ 

現代では農協が大きな役割を果たしており、何の責任も無いではすまされない。 

 

しかし、文句ばかり言っては居られない。 

オラが田畑の時代は終わった。 

米作りは一度死んだと思って、大規模な農業法人を育成し、輸出を目指し、海外の米に負けない米作りをやって欲しい。 

外国の米には、トランプみたいに高い関税をかけてやれば良いのだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元JA幹部の認識が甘いと思う 

 

国民は随時契約は緊急処置で 輸入米の規制解除の動きに期待しております 

一時的処置でも規制解除されれば 日本米は在庫過多で値段が以前より暴落するかもしれませんね 

前の米不足の時は 国民は輸入米を購入して持ちこたえました 

国が対策をしっかり行えば生産者と消費者が苦労しないのに 

国の食料品に対する制度はしっかり行って欲しいと願います 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米こそ安い輸入米で良いと思う。 

国産米の値段を上げるなら、輸入米を増やして、消費者が選択できるようにするべき。 

高くても国会議員や金持ちは買うし、今回備蓄米に走った庶民は輸入米を買うだろう。 

問題は米が高くなってもなんとも思わない人達がいかにも庶民の気持ちがわかるように言ってるだけのこと。備蓄米にこれだけ飛びついている庶民を見てもなんとも思わないんだろうなぁ。農家の人が困ってるなら国産米の値段を上げればいい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーサビリティって考えはないのかな。各卸や小売にどんだけあるのかとか、農家にとって自分たちの生産物がどこにどう渡ってるのかを見える化することで、需給もわかるし米政策の確からしさがわかるのでは?DXって言ってるだけじゃなくて、実行して欲しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年初めや一昨年は普通に流れていた米が急になくなったという事はないはず 

60マントンも流通には流さず蓄えていたことも判明、慌ててその60%を市場に流すことが報じられている、あるのになぜ出荷しないかを説明してもらいたい、5月31日にはスーパーの棚には少数しかなかったのに、備蓄米が5k2000円で販売されると一昨日には大量の米が積まれていた、価額は高額だったものの前日より200円ほど下がっていた、問題は混合ではなく単一米が出ていた事だ、つまりコメは有ったという事だ 

政府まで巻き込み大騒ぎさせたことは遺憾と言うべきだ、どこかの党が餌米と非難しているが見当違いはいけない、意見を米を隠した者たちに言うべきではないのか 

 

▲43 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な物流なら二次問屋までなら良く聴く話だが5次問屋は如何にも多い。ならば、各次問屋が各都道府県に幾つあって仕事内容と単価が適正なのか教えて欲しいのと各次問屋の役職人員の出身も知りたい。もし、各次問屋の中に農水省の役人やJA出身がいたらそんな輩に給与をやる為に高いコメを食べさせられ一方でコメ農家を疲弊させたなら全て農政の歪だし正さなくては日本の農業に未来は無いし国民は高いコメを食べ続ける事になるのでは。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日に去年からオランダに住んでいる母に連絡をとったついでにスーパーのお米について価格が気になったので聞いてみると、福島県産の政府の備蓄米がたくさん売っていると言われて驚いた。 

日本国内のお米不足の為に備蓄を放出したものが、日本の店頭に並ばず海外で売っているとはどういうことなのか? 

そもそも一昨年より収穫量が多かった去年のお米がなぜ足りなくなるのか? 

 

パソコンやらネットやらが発展したこの時代にこんなにあからさまな不正の元を正せない(正そうともしない)とは、、知らぬ間にここまで腐ってしまった我が国に本当にやるせ無い思いでいっぱいになる。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、落ち着いてからでいいからしっかり検証して欲しい。誰が、何を、どうしたから、主食であるコメの値段が1年で2倍になったのか。 

 

憶測じゃなくて、真実を明らかにして欲しい。今回ばかりは本当に真実が知りたい。 

みんなが憶測でJAガー卸業者ガー中抜きガーってなってるの、今は仕方ないけど、落ち着いたら本当に本当のところはなんだったのか、きちんと調べてほしい。 

 

政府には期待できない。まあマスコミにも期待できないけど…誰でもいいからきちんと検証してほしい、本当に。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札を経て納入された米の店頭販売が遅れている理由を問われてあやふやな説明。5次卸まで膨らんでいる理由を問われてもあやふやな説明で、話にならないなというのが放送を観た率直な感想。番組では農協が悪いわけじゃないというコメントも出されていたが、そういう流通の仕組みが出来上がっているのも農協の業と言える。 

また、農家のためには5kg店頭価格3500円くらいが適正と言うが、不足前は5kg店頭価格2000円程度であったのだから、増額した1500円分が農家に支払わなければなんのことやら分からないが、そうはならないだろう。 

農協が必要なのは当然だが、見直さなければならない面があるのも浮き彫りと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保管、精米、輸送などを効率よく運用するために、卸売業者が何層かあるのを、JA元幹部は、それぞれ役割があると言いたかったのだと思う。 

ドンキだって自社で精米、保管、輸送、などが出来ないから、卸に依頼しているハズ。 

今回は利益を取りにくいのと、日頃の付き合いがあり、特別の低価格でやっている。 

必ずしも5次まで行って小売に渡るわけではなく、取引量などにより、途中は飛ばして取引出来る小売もある。ブローカーもいるけどね。JAが悪いわけでは無いよ。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの米流通経路は米価格上昇のためにあるみたいだが、かかる流通機構は米関係者の利権構造から改善することはほとんど不可能であろう。 

新しい流通機構を作る必要がある。 

 

たとえば、価格調整米として輸入米を備蓄米と併せて政府等公の機関が保持し、今回の備蓄米のように、販売価格を指定して直接消費者に販売する業者(スーパー等)に随意契約で販売してはどうだろうか。 

そして、国内産米は今迄どうりに取り扱えばいいのではないだろうか。 

 

そもそも国民の主食が投機に晒されることなど言語道断の極みである。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の世界です。 

ガンガン値上がりしつづけている商品を安く仕入れました。 

好きなタイミングで売れるとしたら、急いで安く大量に売る会社はそんなにないでしょう。 

明日高く売れる商品をなぜ今日急いで売るのか?ということです 

 

それが、多段階の階層構造の販売経路になっている米ですから 

各層で、何時売るかを惑わされるわけで、売り渋りの遅延が重なり 

市場にでないのです 

 

売り渋りの理由は単純ですから、価格が上がらなくなれば、 

 

明日安くなって劣化する商品をなぜ売らないのか? 

と変わりますので、放出が始まります。 

 

早く高いうちに売りたい=ちょっと安くしても高いうちに早く売り抜けたい 

こう思い始めると価格は下がるのです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売が5次まであり、それぞれが利益を積んでいたら農家から買い叩くか売価を釣り上げるしかない。米の流通は誰がみても不合理だよ。昨今の人手不足や運送費の上昇で経費が嵩むのを、合理化で抑えることをせず売価に転価して、それを見破られたから慌てている。 

4次5次の卸売は田舎の個人商店に毛が生えた規模だが、地方の名士が多く農家に続く大きな票田。農水族議員やJA幹部のマスコミ露出が増えているのは、核心から逸らそうとする悪あがきだ。JAの大改革と族議員の撲滅は小泉の使命だろう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6年産で検証して見れば良いのではないか? 

どこのJAも調整金を出していて調整金のない民間集荷業者に出したより 

最終的には高額で売れているはずです 

販売でもJA玉は安く民間玉はスポット価格で2倍近い価格で販売 

中抜き額が多いのはJA玉ではなく民間玉です 

JAの一時金が民間集荷価格の目安になるので不作の高騰時にはJAより高く 

米余りの時にはJAより安く集めるのが常です 

農家さんの直売サイトも同じで 

今は直売が一番高騰しているのではないでしょうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のこと聞かなければわからないのだろうか? 

JAが言ってる事が全てであり、それ以外にやりようがない事だし、早く処分しなければ売れ残ると廃棄するしかないものだけに、早く渡すのも当然だろう。 

大手が買い占めるのは当然のことであり、これをJAが規制する事は不可能だ。 

たくさん買ってくれるところへ売らない選択は無い。国が規制しなければ何も変わらない。 

また流通をシンプルにすれば小さな米屋に届かないことになる。 

完全に国が管理しなければそんな事はできない。 

米の自由化は消費者が望んだ事であり、高くなったのを他人のせいにするなどあり得ない事だ! 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「5次卸」というとあんな重い米俵を輸送していると思っているかも知れないが、倉庫内の札の付け替えで所有権移転したり、それさえもしないで帳簿上だけ間に入ってマージンを受け取る帳合取引もある。 

 なんでこんなことをするかというと、小規模な事業者と取引したくないから。 

 債権管理には多くの人手がかかる。リスク分散のためには、間にかませた方が商流の下流が飛んでも、影響を受けなくなる。 

 卸売業の利益率は低く飛ばれたら取り返すのに時間がかかる。 

 特に20数年前までは、お客様は神様、買ってもらった代金は取り立てに来ないと払わないのは普通だった。小切手又は資金繰りのために約束手形を振り出すのが一般的なので、売った会社が取りに行かざるを得なかった。 

 

 今は量販店か外食への納品業者がほとんどなので、小規模業者の淘汰・合併を促し、せめて3次卸に抑えて流通を単純化すべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路云々等の訳の分からん 

御託をどれだけ並べようが 

JAが落札した備蓄米が 

流通しなかったのは現実で 

そこには理由が必ずある。 

米の流通量を調整して米価格の 

低下をさせたくなかった事は 

明らかでJAの存在意義を考える 

必要性があると思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他局さんの解説では農業票が欲しいから業者を多数かませて人数を増やしたままにしておいたからという見方もしていました 

そういう部分もあるかもなぁと 

 

放出して店頭に並ばず中間業者がため込んでいるとすればそこを最小限までカットしたほうが早いしコストダウンになるし農家さんの収入も増える 

 

多くの方が普通に感じることをやってこなかったところに何かを想像しますよね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店と消費者の関係は随意契約みたいなもんだよ 

消費者は小売店が決めた値段で買ってるよ 

備蓄米も競りでやれば、ほとんどが金のあるJAに流れて、消費者は高い米を買うことになるに決まってる 

生産者も流通業者も消費者も納得できるようになるまでは、随意契約方式でいいだろうね 

それぞれに言い分はあるだろうけど、生産者と流通業者と消費者がいがみ合うことだけは避けないと 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれまでの慣習や流通網というのがあるのはその通りだろう。それが生業となり、飯を食ってきた人達もいる。また今の状況をJAのせいにするなら、これまで長きに渡り、米の供給と価格が安定していたのはJAのお陰ともいえる。でも中間業者の誰かが悪さをしているのは間違いない。直接農家にJAより高値で買い付けをして流通させている中間業者もいるだろう。市場の原理もあるし、元JA幹部が言う事も商売をしていれば良く分かる。農政改革や流通に到るまで、主食である米に関わるサプライチェーンの問題はあくまで今後の課題という事だな。いずれにしろマスコミは全然駄目だな。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政府専用の流通路?そんなのあるんですね知りませんでした。一般の流通とそんなに大差あるんでしょうか?結局届けるのは民間運搬業者では?もし小泉氏が行った備蓄米放出の運搬の時だけ他の運送より優先させてたとしても、備蓄米以外の流通品に特別な遅延や問題も報じられてないのでそこがネックなのでは無い気もしますが。もし特別だったとしてもJAほどの大規模組織が本気で一日でも早く消費者に第一陣の備蓄米を届けようと思えば、特別な運搬車両や流通経路を業者と協議して一時的にでも特別でスピード感ある流通網を模索する事はいくらでも出来たと思います。そしてそれが出来なかったのか、やる気がなかったのかは分かりませんが、その結果がこの有様です。それを必死にあーだこーだと一生懸命言い訳している様は、まるで結果を受け入れられない見苦しい政治家の弁明を見ているようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回直接小売りに流せたのは少量の備蓄米ですぐに捌ける量だったから。 

間の業者を省いたら、秋の新米は次の年の新米が出るまでどこに保管するの? 

町のお米屋さんで何万トンも保管できる? 

5次まではどうかと思うけど、今回は特殊だということを理解しないといけない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お門違いと言われるなら、それなりの値でスピード感をもって取り組んでもらいたい、消費者は値段もですが店頭になかったんです、この度でもアイリス・楽天インターネットは繋がらない配送の範囲が限定的、のんびり時間に余裕のある方は、早朝より店頭に並んで小泉米を手にいれる事ができるでしょうが働いている人はまだまだ大変です。 

 

▲133 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問に対する答えになっていない。  

 

随意契約は「高速道路」だ、これは小泉農相の求めた「スピード感をもって」が結果の表れだから分かりますが質問は入札方式と随意契約方式の手続きにかかる時間では無く買主に渡ってから出回るまでの期間を比べた時の疑問です、精米から販売までのルートが確立されている筈のJAが大手スーパーより手間がかかった事実を説明するのにはほど遠い回答だ。 

 

売り渋り対策として収穫年度のお米(新米)は消費税0%にすれば良いと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を例えてばかりで苦しかったですね。仲卸の実情もすべて話せないだろうし、玉川氏の指摘に対処しきれず用意不足でした。 

仲卸がマージンを取り、値崩れ防止にストックする、これは事実もあるでしょう。現に古古古米が迅速に動き出し、抱えた政府米を我先に捌いているようですね。ただ、卸から小売りに至る様々な個々の事情、例えば輸送、単位、納期、決済などを管理するのも手間暇、人手が必要でしょう。自分たちの実情を隠したからこそ、しっぺ返しのような世論になるわけです。それが老齢の福間氏には誤魔化しきれないし、実情を含めた予習ができていなかったとしか受け取れませんでした。残念ですが、もう少し、細部、実情、問題点まで話さないと理解を得るまでにはいきません。卸の売れ残り、輸入米も入ってきます。個人的には価格の下落を招いている気がします。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE