( 296815 ) 2025/06/06 03:33:23 2 00 石破首相、価格高騰の検証求める コメ閣僚会議を初開催 流通、農政改革も焦点時事通信 6/5(木) 19:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c586f3070c3d3110670f200f01ddbc79afc217f |
( 296816 ) 2025/06/06 03:33:23 1 00 政府は5日、コメの安定供給に関する閣僚会議を初開催。 | ( 296818 ) 2025/06/06 03:33:23 0 00 コメの安定供給に関する閣僚会議で発言する石破茂首相(右手前から2人目)=5日午後、首相官邸
政府は5日、コメの安定供給に関する閣僚会議を初開催した。
議長を務める石破茂首相は、小泉進次郎農林水産相に対し、歴史的なコメの価格高騰が起きた要因や対応の検証を求めた。その上で、「短期と中長期の対応策を検討することを進めてほしい」と述べた。コメの流通適正化も会議全体のテーマだ。減反廃止後も続く「事実上の生産調整」の見直しなど、農政の抜本改革にも踏み込むかが焦点だ。
小泉氏は会合後に記者団の取材に応じ、「検証を通じて、これからの中長期の政策は見えてくることもある」と説明。価格の乱高下で農家の経営が脅かされることのないようなセーフティーネットづくりや、コメの流通の可視化もテーマになるとの見通しを示した。
小泉氏は価格高騰の要因の一つとして、全国農業協同組合連合会(JA全農)を通じて卸売業者や小売業者に渡ってきたこれまでの流通から、新たな経路でコメが動くケースが増えた点を挙げた。これにより業者間の取引価格が上がり、店頭価格に響いていると指摘し、「今までの流通(の在り方)を一回総ざらい」することが不可欠との認識を示した。
|
( 296817 ) 2025/06/06 03:33:23 1 00 この記事は、日本の農業や米の価格高騰に関する意見や懸念が多く述べられています。
- 農家からのJAへの献金や流通過程での利権が問題視されており、価格高騰の背景には多くの問題があると指摘されている。 - 米価高騰は異常として批判され、卸業者の利益や流通の不透明さが問題視されている。 - 政府の検証や対策が遅れており、透明性や公正性の確保が求められている。 - 農協や漁協の在り方についても議論があり、価格競争や適正価格、流通経路の改善が求められている。 - 小泉農水大臣や石破総理の対応に対する評価は分かれており、一部では選挙対策や利益追求との指摘もある。 - 日本の農業や食糧安定に関わる問題が表面化し、改革や透明性の確保が喫緊の課題として取り上げられている。
(まとめ) | ( 296819 ) 2025/06/06 03:33:23 0 00 =+=+=+=+=
元農林族1人にJAから7000万の献金、これ以外にも多数の議員に同じ様に献金が「年貢」の如く行われているに違いない。 当然コメ価格に転嫁されており、価格高騰に繋がっていると思う方が自然だろう。 日本国民は知らず知らずのうちにJAを通じ野村元農相達へ「年貢」を納めさせられていたと言う事になる。 これは利権以外の何者でもないし、相当腹立たしい事実である。
対策としては、この様な議員一掃による「年貢」の廃止、また個人、企業団体献金の即日廃止、これだけでも相当下がるのでは?
▲5878 ▼303
=+=+=+=+=
農家が販売した価格の上昇率に比べると、店頭価格が2~2.5倍というのは異常な高騰です 米価高騰の中、米の卸業者は軒並み過去最高益で、前年比で営業益が500%などという大儲けの業者まで出てきています
昨年、公正取引委員会から12のJA団体に公取法19法違反の警告が出されていますが、JAが販売した先の卸業者が売り渋りなどの公取法違反をしているのかもしれませんから、JAと卸業者を徹底的に調べてほしいです
今後、備蓄米が無くなったら増産出来るまで、大規模な輸入を検討してほしいです 主食なので輸入に頼るのは良くないのですが、流通業者が転売ヤー紛いの売り渋りなどをしているようなら輸入して放出させるべきでしょう
また、今の複雑な流通経路を止め、複数の大手企業が参入 農家から買い取った後の流通や精米を一手に行う事で、今より安価に早く消費者に届くようになればと思います
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
これは足元見過ぎて価格に上乗せしすぎた 卸業者は今ごろ焦り始めてるんじゃないだろうか。 どう考えたってこの高価格は異常でしかない。
値上げして農家の人が潤ってるわけでもないし、 一部の業者だけがおいしい思いしてる コメ流通にメスを入れる時が来たのでは?
▲3616 ▼61
=+=+=+=+=
米の価格高騰を今になってから検証は対策が遅すぎる。生産者からJA、流通に関わる卸し業者が複数あり小売業者迄は確かに時間が掛かると思います。今回の様に備蓄米を大量に引き取る小売店と直接契約するのとは訳が違う。つまり生産者から消費者までの幾つものプロセスを経る訳です。 農家は、稲を刈り、もみ(籾)を分離し乾燥、 玄米に加工。その後、玄米は全国のJAにより農林水産省の農産物検査法に基づき、米の等級検査をを実施する。そして、精米工場にて等級別に袋詰めした玄米を精米加工する。そしてJAや米穀店、スーパーマーケットなどに搬送しその白米はスーパーや米国店に陳列されます。 米の価格はJAが品質管理し生産量や品質により価格が決まります。 つまり、米農家から消費者迄に幾つものプロセスが有り、加工、運送などのコストと時間が掛かるのです。マージンが無ければJAや卸し業者も経営が成り立たないのです。
▲82 ▼215
=+=+=+=+=
今回は物の流れと、金の流れが完全にわかるので、手加減をせず検証すれば、有益な情報が得られるでしょう。
守秘義務があるので難しいかもしれませんが、税務データと付き合わせて徹底的に解明してほしい。
販売価格と、農家への支払い価格の差からすれば1兆円単位のお金が関係業界に落ちている。誰がどれだけそれに預かったか、本気度が問われます。
▲1957 ▼48
=+=+=+=+=
京セラの稲村氏が、競争のないのはおかしいとして、電電公社しかない通信業界にKDDを作ったり、日本航空しかない航空業界に全日空を作りました 本質はそこではないでしょうか 農協や漁協が、売価が安いと言っても、物差しがないのです だから消費者の財布しか比較するものがないので、永久に議論がかみあいません 民間で農協や漁協に相当する組織が立ち上がり、価格競争しないと本質は解決しないと思います
▲158 ▼38
=+=+=+=+=
小泉農林水産大臣の今回の働きは素直に素晴らしいと思います。古参の言葉にも従わず迅速にかつ安価に市場に備蓄米を販売できたのは大臣としての責務として素晴らしいとおもいます。ただ、国民の受けが良かったからと他人のふんどしで相撲を取るような総理大臣の態度は如何なものかと。選挙前のパフォーマンスに思えてなりません。よって今回の備蓄米の事は評価に値しますが次の選挙で自民に票を入れるつもりはありません。正直、今の自民党は一度,与党を降りてしばらく野党で頑張ってもらい考えを改めて頂かない限り票を入れるつもりはありません。
▲497 ▼275
=+=+=+=+=
5キロ4000円で売られているコメも、農家の手元に入るのは1800円。 残りの2200円は流通の過程で上乗せされています。 従って、小売価格を農家の収入に連動させる議論は不毛なすり替え。 コメの価格は、生産、流通、販売の各段階のコストを踏まえて議論すべきだと思います。
▲1081 ▼51
=+=+=+=+=
米だろうがガソリンだろうが、ゲーム機だろうが商品需給の隙を狙って儲ける人もいるだろうし、それが市場経済の答え。間違っていない。そこに備蓄米で冷水浴びせ価格下げた政治判断は良かった。今後も真面目に生きてる国民を守る為に市場経済と戦える国家であって欲しいと願っています。
▲1071 ▼158
=+=+=+=+=
ある卸売の前年比が500%とか250%とか異常な数字を出してるのは事実だろう。政府から随意契約で直接小売に販売したのが今回のスピード感と価格低下につながった。 消費者にとっては低価格は非常に魅力あることだが、ほかの農産物でも同じことをしてしまうと農産関係の卸売業が、特に小規模業者がダメージを受けてしまう。 今回の事案をしっかり精査したうえで、まじめにやっている業者や小規模業者に配慮も必要だろう。
▲1165 ▼231
=+=+=+=+=
JAの米集荷後のことばかりの論議で、なんか違和感がある JAは農家に高い農機具をローンを組ませて斡旋、JA加入の足かせを掛ける 肥料はJAが販売し、そこでも利益を得ている 備蓄米も当初JAが買い占めて、流通経路を価格維持のため卸に卸す量をコントロールした まず、肥料を生産しているところもJAが管理しているなら、まず信頼できるところから肥料もJA以外の商社国内や輸入でまかない、農家の生産コストを下げることから始めないとだめな気がする
▲683 ▼110
=+=+=+=+=
首相からの指示自体は前農相にもできたこと、と考えると人気に肖りたいという思惑もあるのでしょうが、それはそれとしてこれを機に徹底的にやってほしいですね。7,000万円など氷山の一角で、実際はそれらの資金以外にも口利き、天下り先などのポストといった有形無形のものが複数あるのだろうということは想像に難くないと思います。個人的には少々程度のものであれば「結果的に生産者消費者にも資するように繋げていけるなら組織を円滑に動かすために多少の交流を持つのは必要だよね」という考えがあることを否定はしませんが、これまでの農林族とJAとの在り方は明らかに行き過ぎていることが明白でしょう。まして生産者消費者にしわ寄せが行くなど論外です。調査を通じて多少なりとも闇が暴かれ、襟を正す結果に繋がることに期待したいです。
▲430 ▼20
=+=+=+=+=
米の価格が上がるのは、米不足ということで卸値を上げたのが原因。 あとは運送費や光熱費の値上がりも影響しているでしょうが、 23年度米は不作で米の流通が少なかったのですが、 24年度はそこまで不作ではなかったのに、米不足ということに。 新米が流通するまでの在庫の確保というのはわかりますが、 卸値を上げるというのが問題ですよね。 小売りは仕入れ値が高いから高く販売せざるおえない。 卸値を安くすれば、米不足だとしても通常価格で販売できるはず。 (店頭の米は無くなるかもしれませんが) 米不足をいいことに利益を得たい団体がのさばるのが元凶だと思う。
▲342 ▼31
=+=+=+=+=
農政は、この国を支える基盤だ。 輸出産業が衰退する時代をしのぐには、安定した食の提供が欠かせない。 また、労働資源として利益分配の機能も重視しなければならない。 生産者のこと、適正価格を維持する公正な市場、そして何より消費者への安全安心な食文化の浸透、農業を身近にし、水や土そして大気などの環境保全が自分の生命維持に直結していることへの理解を深めなければならない。 そして、今回の米騒動で反省しなければならないのは国を形成する国民の信用を回復しなければならない。 公的機関もしくは特権付与団体は常に適切な監査とその結果に対する真剣な反省と改善に関する機能に不全となる障害は無いか確認した上で、その障害を排除しなければならない。 国益とは国民を利する事で、個人や特定の団体の利益では無い。
▲219 ▼16
=+=+=+=+=
遅すぎる対応だが、ちゃんと検証を指示したのは良かった。あとはどれだけ利権に切り込んでいけるか。 主食の米が利権で高騰したなら、しっかりと改革しないといけない。米の急な高騰は影響がデカすぎる。農作物だから豊作不作で値段に大きく影響する。もし不作だったなら輸入なり、今回のような備蓄米の一時放出などで対策のしようはある。ただ、今回の高騰は様子が違うのでしっかりとした検証をお願いしたい。
▲180 ▼14
=+=+=+=+=
テレビにJAの元常務理事だったという方が出ていたが、流通の段階で卸業者に5次問屋まであり、それぞれの役割があり絶対に必要だと言われていたが、全く必要ないと思う。食品卸では、かつて3次問屋まであったが、現在は淘汰されてせいぜい2次問屋まで。卸は、右から左の伝票代だけで最低3%で5次まであれば実際に精米、袋詰め作業をする分を含めると結構な上乗せになる。それならば不要な問屋を減らして農家自体に利益を還元するほうがよほど良いと思う。5次まであるのは昔の名残では?さらにJAに業者が買い付けに来て通常の卸業者よりも高額を提示されても売らないようなニュアンスであった。それが日本の商売だと言われていたが時代錯誤も甚だしいのではと思います。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
米の流通について、今まで以上に物流センターが忙しくなると思います。米は重いので、大変な労働力だと思いますが、荷台の上の方に余裕を持たせて縦と横にきっちり並べると良いと思います。そして、倒れないようにアクリル板の仕切りも付けた方が良いと思います。アクリル板はきび砂糖とお湯で作り、やわらかく軽い物が良いと思います。あと清涼飲料水も持参すると体力的にも負担を軽減出来ると思います。頑張ってください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
暴利を上げていた米卸業者はどういう思いで米価格暴騰の混乱を眺めていたのかと思います。 今回名前が上がった、シンメイ等の企業は、あまり耳に知ることもない企業ですが、恣意的に価格を操作する力もあり、安定供給にも貢献していなかったという事実から、米卸業の存在の必要性の検証が必要な気がします。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
農協改革が必要なのは、地域の有力地主がトップに立つ構造に問題があるから(全員ではいがそういう傾向が強い)。
つまり、農地を持っている=経営のプロではないのに、意思決定の中心にいると現代の農業経営には対応できない。
補助金頼みで変化を嫌う姿勢も強く、若手や実力のある担い手が活躍できない構造になっている。
農業を産業として伸ばすには、経営視点と実行力を持ったリーダーが必要。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理が本日開催した会議の様子が "首相官邸ホームページ" に掲載されていて、同HP内のリンク「米の安定供給等実現関係閣僚会議」に資料が添付されています。
第1回会議の資料は農水省が作成したPDF・5ページの資料で、問題の経緯や今年の作付け状況が纏められています。
価格高騰の検証の結果も全文が公開されると思いますので成り行きを注目したいです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
家では数年前から直売農家さんの有機無農薬米を年間購入しています。 送料込みで1キロ1,000円弱の価格です。 高級米ではありますが、一般の小売米と比べ物にならない美味しさ+1ヶ月3キロ程度の消費量なので、価格に不満はありません。 スーパーで販売されているお米がどんどん値上がりして、家のお米と同価格帯になったのを見て仰天しました。
利益を上げるのも企業の務めですが、国内企業としての社会責任も同時に負うべきなのでは? 売れるからといって、好きなだけ値上げしていい訳ではないでしょう。
検証結果が出て、早く流通経路の見直しが出来る事を期待しています。 小泉大臣、応援していますよ!
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも論ですが、国は正確な生産量や消費量、流通在庫といった数字を把握していないのではないでしょうか?(把握しているとしても、自己申告の様なもの) 故に社会不安(地震等)やマスコミの報道に不安を覚えた消費者(個人や業者)が必要以上に貯め込むため今回の様な価格高騰を招くのだと思います。もし正確な数字を把握していて、パニックによる価格高騰であればそれを公表すれば良いだけだと思います。 今後は生産量も衛星写真やAIも駆使して把握するなど工夫しないと今後も同じ様な値動きになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産量は、23年は少なめでしたが、24年は十分生産されていたので、生産量不足が理由という説は否定されると思います。
不足し始めたのは南海トラフ地震臨時情報の発報のタイミングでした。 そこから概ね収穫前だったこともあり米が一旦不足し、新米が流通し始めても消費者の買い溜め備蓄傾向が続いたことと、そこに目をつけて高値で売ろうとする流通販売の箇所も一部あって、不足と値上がりで更に買い溜め傾向も値上げや転売等の動きも生まれ、、、という繰り返しが今の状況、という解釈が一番自然で全体を説明できると思います。
実際はどうなのか細かなメカニズムはどうなのか、しっかり検証して、同じ事態が起きないよう対策を実施してほしいと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
参議院選挙が近いので各党とも減反政策の見直しだなんだ拙速に政策転換を言ってるけど、それが元凶なのかまだ根拠が無いわけだし、適当に増産に走ったら結果的に今度はまた値崩れになりましたなんてことになれば笑い話では済まない。 本当に生産量が足りないのか、流通過程で中間搾取は無かったのかまずは検証が大事だと思う。
▲144 ▼24
=+=+=+=+=
米の流通にJAと複数の卸が関わり、高すぎる利益率を得ている。これらが組み合わさってブラックボックスを形成しているから早急に解体して、流通をもっと簡素化すべし。 米の流通に卸は何次もいらん。 流通の間にはさむ卸は1社で十分だ。 なぜ複数の卸が関わらないといけないのか理解に苦しむ。 卸の利益率が非常に高く取り過ぎているのならば国が限度を設定したらよい。 JAや卸から献金を受けている国会議員達は、今後は米の流通の間にはさむ卸の数を減らし、JAや卸の利益率に限度を設けるとなると大反発するだろうが、それに負けてしまって改革に失敗したら石破政権は有権者から見放されて野党に転落するだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年度までの米市場は年間3兆円、これが今年は6兆円に拡大しています つまり年間3兆円を国民は追加で払わされています 増加分のうち1兆円は農家に行きますが、残り2兆円は流通と小売です 食料品の消費税減税案が出ていますが、その効果は年間5兆円です 米高騰が経済に与える大きさ、そして国民負担の大きさを理解していただきたいものです
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の農林中金の1兆9000億円の巨額損失の発覚を堺に、国産米の卸値が上昇を初めています。損失補填のために、JAに対しての配当や利息は、剥がされます。政治家の農水族への献金も減らされます。これを穴埋めするために、国産米の卸値をキロ当たり300円上げて穴埋めするしか有りません。安価な輸入米のカルローズ米も1便乗値上げされました。米の生産者の機嫌を取るために、今年の玄米の価格を上げる様です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
元JA幹部の方がテレビに出られていたのを少し見ましたが5次問屋は必要なのか、という問いに対して何次でも必要との回答でした。そりゃ抜き取る側としては流すだけで利益が出るんですから必要でしょう。滞留させれば高騰しますしコントロールもしやすいでしょう。JAは高騰や農家の方の収入を改善する気がないんだな、というのがよくわかりました。昔は農家の方が取引先を探すのは苦労されたかもしれませんが今のこのネット社会においてJAの存在意義も薄れていると思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
簡単だよ、各流通過程における仕入れ価格と販売価格を過去10年分提出させれば良い。営業利益だけ前年比で大幅増の卸業者もあるという。だとすると、明らかに暴利を得ているということだろう。
ただ、その暴利をとらなければ賃上げ等できない等の事情もあるのだろう。即ち、賃上げ賃上げとかいう前に、減税して国民生活を安定させることも、米価格を下げることと同じくらい重要。
▲73 ▼25
=+=+=+=+=
こんなに世間を騒がせた犯人を捜してもらいたいですね。農業自由化の前に食糧安定供給は必須だと思います。市場原理に任せてしまってはこのような状態になってしまいます。 国内食糧安定供給に関わるのであれば、消費者負担増ではなく政府へ働きかけるべきだと思います。コスト増だからと単に価格上昇させるべきではないと思います。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
不透明な慣習の流通で、日本の農家が食い物にされてる現状が見えてきたら、多少民間問屋が潰れても農家保護の為に、専売公社化して、末端価格に近い買い取りをして国の管理下で流通させても良いのでは?農家が儲からなくて潰れていくのは、安全保障上まずい。米価の安定と農家の持続性と安全保障の為には、これしかないのでは?
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
コメ卸でのXXXライスとか別企業でグループ企業でもないのに公式HPが全く同ような企業がありますね。近所のスーパーにはその2社の高い備蓄米しか入荷してないです。今回の小泉米で4200円程の備蓄米が3600円程まで値下げして売ってましたね。この後その2社の備蓄米が売られてるのか注意深くみようと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は、検証を求めると言ってますが、米価格の高騰の要因は既に農水ではわかってます。
昨年の6月に発表された米の民間在庫レポートをみると分かりますが、令和6年産の米が発売されるまでに、既にコメ不足に陥いると予想されていました。業界では常識です。
それによって、米の買い取り業社はJAが農家に示した概算金価格より高い値段で買い漁ったため、民間主導の米市場形成価格が行われたのです。
令和5年産において、政府が減反政策(生産の目安)の配分数量を間違えたのがそもそもの原因です。農水は、自分たちの過ちを隠そうと必死になるでしょう。
インバウンドによる消費拡大が国民の米消費減少を上回ることを予想できなかったのです。その後さらに南海トラフの緊急地震情報によって買いだめが進んだことも売り手市場の要因になったと分析されます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
高騰した本当の理由とその後の対応が重要だと思います。海外に輸出する米は高値は高騰前の価格水準で海外スーパーで販売している状況。 日本でできた米が日本が最高値になるには理由がある。日本が最安値になるのが同然なのだから。明確な理由無しに農政改革に手をつけてはいけない。理由は必ずあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米は売るほどあると言ったのは江藤前農林大臣だったが、市況を見ながら高く売れる米を持っているのが誰かが(業者)いることは確かなのですね。 彼らは、米は売るほどあるのに、今でも沈黙しているのは当たり前の話ですね。 いわゆる系統外、またはJAから卸されていた業者なのかなと思う。 参議院選挙で減反政策(食料法に基づく生産調整や主に生産者への補助金など含む)が話題のひとつになるのだろうが、食管法が廃止されて30年、米の販売が自由化されている現状において、話題にしないといけないのは減反政策だけではないと思う。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
米が不足するという予測って昨年の3−4月頃には一部言われていたんだよね。 個人の記憶では須田慎一郎氏がYouTube番組で言及していたしあとは東洋経済オンラインのネット記事でも言われていた。 ただその時点前後で政府や省庁がどの様に把握していたのかは分からないけれど、飽くまでも一つの予測程度の受け取りだったのか。
後は8月頃にはスーパー等でのコメ不足が顕在化して大阪府知事の吉村さんが備蓄米の放出を要請していたが農水省は新米が出るころには…と静観の構えだった。
思うのは、当時の岸田内閣、岸田さんがその不人気から総裁選出馬を断念して求心力もやる気も失っていて当時は当時も官僚の言う事を鵜呑みにしていたという感じ。
それと時の首相や内閣の性格かな。 省庁や官僚とは様々な向き合い方があるけれど、岸田政権以降官僚に対して物わかりの良い存在になり過ぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『米の流通過程にブラックボックスがあるらしい…』と小泉さんが言っていた。 絶対そうだろうと思う。 これを機に コメの流通改革を進めて欲しい。 農家が今まで我慢して来た事が これからは声を上げて 収入が増えて 自由にコメを作れる様になればいいと思う。 だけど 高齢化して後継者も無く不安を抱えた農家も多くあり 今回のコメ騒動で これだけの需要があるとハッキリした以上は 国も減反はやめて 後継者のいない農家を救える様な改革を成し遂げて欲しい。 農協の在り方も改革して行くべきだと思う。 農協が「悪」だとは思わないが 少なくとも今後の在り方は変革が必要だと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
いろんな番組で元JA幹部がでていたが、説明が全く意味不明。運賃、人件費等の高騰。それぞれいくら上がったのかも分かっていない。また、米専門店さんも出ていたが、これまた米の流通について保守的過ぎて呆れました。10トン車では買えないとか荷おろし出来ないとか。10トン車で1kg100円で100万円。なので簡単にやりくりできる。これから米の流通が改善されれば、農家も問屋も消費者も納得のいく流通が形成されるように思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
JAは子会社農林中金が、海外債権投資で2兆円を越す巨額損失があり、その含み損を穴埋めするために、米価を高騰させ、その利益で穴埋めするシナリオを考えていたとしか思えない。 米価が前年倍になるような農政運営を、農水省は見極められなかったとは考えがたく、JA救済のため放任したと考えると理解できる。 しかし、ここで米価高騰でのJA利益確保はできなくなったので、 政府は税金を投入しJAを救済する事はなるだろうが、どちらにしても、国民が負担する事になる。しかし、なぜJAグループが巨額な海外債権投資をしたのかは、投資する見返りとして、米の輸入圧力をかわす事しか考えられない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相は小泉農水大臣をうまく使って選挙に向けた人気取りを目論んでいるのだろうが、やってることは長年ズブズブの関係にあった統一教会を保身のために切り捨てたときと同じで、JA傘下のコメ卸業者による米価の吊り上げを許してきたのも備蓄米の放出先をJAに絞って市場に流通しない状況を作ったのも政府与党であり、小泉農水大臣の動き自体は評価できるものの政府与党としては長らく続けていた悪事をリセットしようとしているだけで、プラスの評価に値するものではないと思う。こうした動きに惑わされず冷静な判断に基づく投票をしたい。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
米高騰の原因は自公政権が行って来た集大成。 食糧法を無視して中曽根首相が全量買取を止め減反政策を始めた。 小泉首相が民営化と歳出削減で米の最低買入価格を毎年下げる様にした。 安部首相が種センター・減反政策とJA以降の自由化を行い、 農協に全農や全中を作って農協を投資会社に変え資金を国の為に使った。 米農家は40年近く卸価格減少と耕作量指定で赤字が膨らみ離農が加速。 温暖化でコシヒカリ等の耐候温度を越えたので収率が急降下中。 今でもJA入荷迄は昨年の1から5割の卸価格値上げ分しか変動はない。 JAから出荷されると自由市場なので輸送・問屋・貸倉庫・小売り等が 一気に黒字になる様に利益を加算したので倍以上になった。 農林畜産業なんて国が最低収入や重機貸出や災害補償などを行わない限り、 資本社会では殆ど消える。今は高騰しながら破滅に向かっていて、 あと十数年で8割以上の農家が消えて飢餓が来る。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今のコメ価格の急騰、高止まりはなんとしても国家の総力を挙げて、原因調査し真相を明らかにしたうえで、犯罪行為や脱法行為があれば、ペナルティを与えて欲しい。その調査さえできないならば、国家の体裁もない。公正取引委員会や国税庁など、総力を挙げて真相を究明して欲しい。
米価が安すぎて農家経営が負担だということは、それとは別個に対策してほしい。国民だって、農家の方にお金が回ることにはちゃんと一定の理解を示すと思う。主食の高騰さえ止められないならば政治は意味をなさなくなるという危機感が欲しい。
日本は「みずほの国」というが、みずみずしい稲穂の実る国の意味で、弥生時代に稲作が始まってから、国家が築かれたといっても言い過ぎではない。江戸時代の大名の国力も加賀百万石のように、コメの取れ高で表していた国である。つまりコメは日本においては貨幣とともに富や力の象徴とされた。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
JA経路の流通の弊害なんて備蓄米の流れが悪かったとこくらい。現実は70%がJA以外の流通でほぼ自由市場。需要はほぼ一定なので誰かが供給を絞れば値段が上がる。値段が上がるとさらに値上がりを待って供給が絞られる。JAの備蓄米の30%以上が売れ残ったのがその証明。高く売れるのに市場に流通させて安くする必要がない。農家だってより高く買いますよってところに出荷したい。JAそのものはただ集めて保管して受注に応じて出荷するだけの組織。意志を持っているのは市場(マーケット)。もちろん「人」の思惑としてJA関係者やコネクションはある、でもそれだけじゃない。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
そうそう、原因究明と再発防止が最重要です。
日本の主食の安定生産と供給を守るのが、農水省のお仕事ですからね。 一時的な備蓄米導入と値下げだけでは、充分ではありません。
法整備や制度の見直しも必要になってくるかもしれないことも想定して、検証してください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米問屋の知り合いも不作の影響はあるにせよ、ここまで米不足と言われる状況になった明確な理由が分からないと言っていた。おそらく流通の過程であるところにはあるだろうと言ってたところに備蓄米大量放出と同時にブランド米が流通し出したのは偶然としてあり得ない。なかなか闇が深い問題だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか、流通の仕組みとかで、高くなり時間がかかるのは仕方ない的な意見もありますが。 米の価格が安くなりすぎないように生産量をおさえているのに、それが流通の仕組みで勝手に高くなるなら、生産量抑える必要ないのでは?
あと、単純に中間業者を減らせば、少なくとも農家からの買取価格は上げられるはず。JAをはじめとして群がりすぎ。
まあ、農水省もこの仕組みづくりに加担してきたのは否めないですが。
はたから見ると、JAが無ければ全て解決しそうなのが怖い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米でJA以外でスーパー等が扱えるのがわかった。後は農家がJA以外に米を卸す選択肢が加われば公平な価格競争になり良い循環が出来ると期待。 農家がJAを挟まなかったら、その分の中間マージンが安くなり消費者が安く買えるのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よく利用するネットスーパーでは、無洗米のお米で、1キロあたり税抜950〜1050円で販売されているのですが、そのうち農家さんにはどの位入るのでしょうか?
チラッと一瞬目に入った番組では、農家さんたちからスーパー等で販売されるまでに、間に5社ぐらいの卸業者が入っているとか。きちんとその番組を見れなかったので、どういうことなのか全くわかっていませんが、そもそも、間にそんなにも業者が入る必要があるものなのでしょうか?
お米の値上がりの発端は、昨年夏に起きた地震の影響で、お米を必要以上に買い溜めしている人が増えたからだと言われていましたが、そのうちインバウンドによるお米の消費量も影響しているとなり、新米が出れば米不足は解消されると言っていたのに。
結局その間にもジワジワ価格は上がり、気づけば2〜2.5倍に。他の食料品でこんなことはない異常事態。あきらかに作為的に誰かが仕掛けていますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流通での価格高騰も問題かもしれないが、食用 酒用 加工用(米菓、調味料用)需要を合計すると確実に2025年も供給が足りないので、2026年2027年に向けてどう施策するかも先数ヶ月で示してって欲しい。
来年足りなくなった場合は備蓄米ないので輸入するしかない。 今年は酒米入手が難しくなる(煎餅用も?)ので、酒造会社によっては倒産する可能性もある。
また、今回の米卸の営利が昨対250%とか500%というのもあるだろうが、それは米が高騰した時の数字であって、過去に米価が低迷してた年はどうなってたのかも、比較対象として把握するべきだろう。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
品薄だから値上がりしたと思っていましたが、今頃になってブランド米がスーパーに潤沢に並んでますね。検証するまでもなく出し惜しみが原因ではないでしょうか。
スーパーに並ぶコメは精米してから一ヶ月以内のものです。すなわち、それらが今になって潤沢に出回っているということは、備蓄米の精米が間に合っていなかったのは、それらブランド米の精米で精米機が埋まっていたことが要因ということでもあります。
大臣、備蓄米を安く出してくれてありがとう? 本当にそうなのでしょうか。 感謝の声は次第に疑惑に変わるかもしれません。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
米の流通構造が問題である事は理解できる。しかし今回の米騒動に関して言えば非常識な利益を上げてきた業者が現実的に存在するわけである。それが商道徳としてどうかはともかく、違法でない限りペナルティを科すことは難しいとなれば、せめて当該企業の実名報道と手口の詳細は公表を希望する。再発を防ぐ意味でも、他でもない国民の主食をオモチャにした意味の深さを生産者、流通業界、消費者まで知らせる意義はあると思うが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米は高関税という国策で輸入制限をしてるのが日本。 先の大臣の備蓄米政策は表向き過熱した価格の冷却を目的にしているにも関わらず、備蓄米の名を隠していつになっても出荷せず売り惜しみするなど巧妙な買い占め価格つり上げによって政策が骨抜きにされ市場価格は上昇を続けました。 「輸入困難な閉鎖市場をチャンスと捉え、買い占め売り惜しみ、転売で相場つり上げてでも儲ければ良いのだ」なんて発想では主食の食料安保は成り立ちません。小泉大臣の政策に賛同し消費者のために時に利益度外視で必死に格安の備蓄米を並べて売ってる今の大手スーパーこそ「真の食料安保の姿」を見た気がします。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
価格高騰したのは米自体が何処かに消えてしまったからなのでは?残ったものが少なければ希少価値となって価格が上昇するのは必至ですよね。 つまり、消えた米はどこに行ったのか。何故無くなったのかをハッキリさせないといけないのだと思う。 今日のニュースでJA理事の人がインタビューで「米の適正価格はもっと高い、昔は今ぐらいの値段だった。物価は値上がりしているのに米だけが安くなっているのはおかしい」と言っていたのだけど、どこか的外れな返答だなと思いながら見ていた。 米がスーパーに陳列されたたまま値上がりするならともかく、スーパーから消えたんだよ。 猛暑が〜とか、カメムシが〜とか言ってたけど、理由はそれだけではないと思っています。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
ここで農協による流通を強化すると結局利権構造は変わらないと思います。大手を中心とした小売が直接農家から仕入れる仕組みを取り入れて農家の収入と価格低減を最大化すべきではないでしょうか。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
高騰の一番の原因は米の卸売業者の買い占めと売り控えだろう。会社の業績を公表している会社なら、損益計算書が出ているはず。3月が年度末なら前前年と前年の売り買いの扱い量と損益を比べれば、問題の会社は分かるはず。高騰の原因は推測になっても、数字を公表する事で悪徳業者は国民が判断すると思う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
原因究明。原因は慢性原因と突発原因の2種類。今回は突発原因。2023年と2024年の差異が原因。長年の問題点の議論ではない。何年も2000円程度が1年で4500円程度。なぜこの1年のみ高騰したか。材料費、労務費、設備償却費、運送費、生産量等ではない。これらは毎年の慢性原因。特別な異常要因を明確に
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
農家への最低保証は確保しながら、徹底的なJA全農と卸機能の簡素化を図って欲しいね、進次郎さん頼むで。 野村某のお爺さんは永年JA全農からとんでもない献金を受け取りその利権でのうのうと生きてきたが、その費用は国民に提供するお米の値段に上乗せされている訳で、江戸時代の越後屋と悪代官の構図其の物。 何時かは吹っ飛ぶ石破政権も、これを選挙前までに道筋をつけロードマップだけでも示せれば、大敗北だけは避けられるかもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
全農を株式会社化し、カーギルへ売っぱらうのが本筋みたいですね。ここにきて急ピッチでやってるのは日本の農業売却が関税交渉の一つって事かな。バブル時代、日米貿易摩擦で日本の半導体産業が潰されて、今度は日本の農業が潰される。 コロナの時に、政府やメディアに洗脳されワクチン漬けにされたのにまた気付くことができない日本人。備蓄米買うために何時間も並ぶ姿をみると切なくなります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ちなみに備蓄米はJAが検品し品質を保証した米だよなぁ、当然だが知ってるよなぁ、色々と米産業を改革したいらしいけどその費用はどうすんだ?備蓄米の売り上げで賄うんかい?どうせ税金だよなぁ?さてさて国民は遠回しに税金てんこ盛りの高い米を買うのか?今の店頭の米を買うのか?税金てんこ盛り&利益てんこ盛りの米を買うのか?選択肢が増えて良かったなぁ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
全ての食品類が高騰したけど、米ほどびっくり価格になったものはない。玉子や野菜も一時高騰してもすぐ落ち着いた。今まで安すぎた、と前大臣は宣ったが、あまりにも酷い。落ち着く気配も無い。 主食ですよ。 国民はあんたらみたいにタダ米食えないんです。 安定して誰でも購入出来るように供給するのが農水省の責務だよ。間抜いていた業者やワイロ米を貰っていた議員の暴露と修正をしないと、国民は納得できない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いつも当たり前にあった「白いごはん」が、食卓から消える日が現実味を帯びてきた。 2025年、スーパーのコメ平均価格は5kgで2,800円超、前年より約20%上昇。 これは単なる物価高ではない。政府が動き出したのは、すでに市場が制御不能になりつつある危機の兆候を示しているからだ。 流通は混乱し、卸売価格は高騰、小売の現場では「もう、安売りできない」と悲鳴が上がる。背景には、従来のJAルートから逸脱した不透明な取引の増加がある。さらに恐ろしいのは、減反廃止後に放置されてきた“生産調整”の形骸化。このままでは、コメの安定供給そのものが崩壊しかねない。天候不順が1年でも起これば、米不足とパニック買いが全国を襲う。災害でも戦争でもなく、政策の遅れと市場の歪みで、日本人の主食が奪われる――そんな未来が、すでに始まっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産者~店頭に並ぶまで流通経由がわかりづらい ブラックボックスの感じじゃないでしょうか? はっきり言っていらない業者があるのではない? JAや農水省の族議員は知ってるが、出身者や献金もらっているのでそういった団体にメスが入らない 徹底的に解明して流通経路をはっきりさせてほしい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨年2024年8月、堂島取引所で米の先物取引が開始され、それ以降からコメの値段が上がっていった。 ・・・なぜ先物取引が価格を押し上げたのか?
先物市場では、「今後もっと値上がりする」と予想されると、買いが集まり価格が上がる。 ↓ お米を実際に持たずとも投資できるため、大口の投機筋が大量に買い注文を入れられる。(これにより、実際の需給とは関係なく価格が高騰する。)
実際、先物取引開始後、5日連続でストップ高(取引停止)になるほど価格が急上昇した。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省の食料・農業・農村白書見てきた。確かに生産量は減ってる。けど、それだけでは説明が付かない様な微妙な感じもある。 2023年は661万トン、22年670、21年700、20年704、19年714。ちなみに10年前2015年は744万トン。 生産量は緩やかに減ってる。21~22年で30万減ってるのが目立つけど。ただし、需要量も緩やかに減ってるんだよね。概ね生産量と比例して減ってる。 米穀流通がボトルネックになって価格高騰の一因があるのは間違いないと思う。ここ2~3年の人手不足の深刻化とコストプッシュインフレ、そこに生産量の減少が追い打ちをかけた。この3つの要因が複雑に組み合わさってる感じがする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流通の目詰まりがどこで起こってるかは調べればすぐにわかると思う。 それに異常な価格の吊り上げもな。 今までわかってて見逃してきた政府にも問題はある。もちろん業者へのテコ入れには相当の反発があるだろうね。 長年、ずっと甘い汁をすすってきた者からみたら「ずっとこれでやってきたのに、今さら何を言ってんの!?」って感じだろな。 だが、生産者や消費者を守る為には、そこを根本から変えて行かないと農業の未来は無いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔のドラマ(花登筺の「堂島」とか)で米相場で儲けるたり失敗して大変な事になるような話がありましたが、米って昔から投機の対象なんじゃないですかね。買い占めで価格を釣り上げる事が出来ないようにするには、価格が一定レベルを超えた時に、関税ゼロで輸入米を入れる様にした方が良いと思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨年からの米の価格高騰は明らかに意図的な動きで、 本来米不足ではないはずなのに、米不足を演出し、 生産者から安く買い取った米を不自然な高値で販売している。 ただ、小泉氏が農水大臣になった途端に古古古古米辺りの備蓄米を安価で放出するとなり、即座にパッケージまで整っていたのも明らかに不自然で、誰かがシナリオを書いて、その通りに事が運んでいるのだろう。 小泉氏の父親が郵政を民営化したように、息子もJAを民営化させるつもりなのだろうか。 だとしたら・・・・。 JAの肩を持つ気は無いが、この流れがいよいよ日本人の首を絞めていく可能性もあり、事の推移 を興味深く眺めている。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
もう卸の異様な営業利益率の伸びを進次郎というか国は掴んでるからメスの入れ方は分かってるでしょう。あとは既得権益をどう切り崩していくかの勝負。 もちろん、JAとか卸がただただ邪悪という訳ではなく。ほかの農作物と違って収穫はほぼおなじ時期で「保管」が必要になって「精米」という工程もいるので中間業者が増えるのは分かります。 問題はそこではなくて、ドン・キホーテが問題提議してる1次卸への参加の難しさにある。一括で精米から小売店までの流通までこなせる企業がJAから直接買い付けできない。これによりコストダウンとかそういった意欲を低下させてる。ドンキなんて海外に果物を鮮度保ったまま輸出する物流ノウハウと保存技術持ってる。こういうところに参入させないとコメの流通が近代化していくことはないでしょう。さっさとイオンとかドンキを参入させて競争させて改善していくのが良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の米離れが深刻なのをテレビのニュースなどで言われていたのが、何年か前。何故か一昨年位前に沸騰時代なんて言われ始めて米の生育が悪くとか言われたのが何故か収穫時期を大分過ぎた翌年の春頃。その辺りから急激な上昇だったような。昔、震災の時、ガソリンスタントに沢山買い求め客が居てパニックになったけど、普段全く乗らないような動かない層が一気に買い求めたから、通常通りなら、少ししたら供給も安定するのに、暫く購入困難が続いた。米も、昔のオイルショックも操る人が裏に居たのかも。もう一つはウクライナ侵攻で小麦粉の値段が上がり、安い米に目を向け始めて急に需要が増えたか、ある漫画の予知夢の予言みたいなので、備蓄に走る人が増えたのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
急に米の値段が上がり過ぎた。今までは農家の経営が成り立たない程安過ぎた。適正価格に落ち着くといいと思うけど、休耕田は再び米を作るには土や色々な条件で3年ほど掛かる。直ぐには増産は難しい。一番の問題は今の値段の米が買えないくらい賃金が上がってない事だと思う。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
嗜好品と違ってお米は必要なものだから、値段を上げても売れるだろうという見込みの元農水省、JA、大卸が手を組んで米不足という嘘を流して値段を吊り上げたというのが本当のところでしょうね、農家さんから高く買っていれば大卸しの営業利益はそこまで上がらないはずなんですけど、農家さんからソコソコで買って、がっつり値上げして市場に回しているから卸しの営業利益がエグい事この上ない(笑)調べればすぐわかる事なんですけどお米の大卸しで神明ホールディングスという会社がありまして、ここ3年の営業利益なんですけど 2022年度3月期 9億7000万円 2023年度3月期 10億7000万円 2024年度3月期 152億5000万円です ぼった○りバーじゃないんだから(笑)
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
気になるのが、この高騰が農協を通している農家には恩恵が少ないこと。 中間業者が問題の場合、ここまで足並み揃えた高騰になるだろうか?
下げれば他社を出し抜ける状況なのにそれが起きてない。 まるで談合が行われ出荷・価格の調整行われているかの様に見える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米米米ばかり、力入れずに。 全体的に上がった物価も検証したら? 山本太郎さんは、しっかりと30年間の政治改革を調べて答弁してるのでは? 今は、老後の年金はカット減額されるようだし、石破総理の政治改革だと貧困まっしぐらですよ。 景気回復に、消費税さげるか、国民に給付金出すなりしてほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
原因は国の一元管理の下の減反政策ですよね。
原因究明を図りたいのなら、先ずは減反を廃止して民間主導の元で再起を図るべきです。 国制価格とも指摘されかねない、現在の米価格ですが明らかに政府が介入し、将来的な市場崩壊を招く最終手となりかねない行為です。
押さえ付けたことによって、他食品にも飛び火することは確実になりました。 世界各国を見ても、小麦などの主要食品の値上がりは顕著であり、日本の場合は主食が米という点だけに特化して押さえ付けようとすれば何処かしらで歪みを生じます。
ここ数ヶ月で何かしらの影響が確実にあるでしょうね。 これで天災でもあったら、無責任な政策で国家崩壊の危機すら考えられる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
政府が出している米の収穫量と消費量の年毎の推移グラフを見ても、米の消費量は毎年下がってきている。直近数年はで700万トンくらいで横ばいか圧巻右肩下がり。 昨年、新米が出回る前は在庫が少なかったのは事実かもしれないが、昨年もコメの収穫量が極端に減ったわけではない。普通なら品薄になるはずがない。 流通のどこかで中間業者が卸さないで堰き止めて品薄を装って値上がりするのを待っていたんじゃないかと思っていた。 その結果1年で米の価格は倍以上。ただでさえ物価上昇で国民が苦しい思いをしているときに主食のコメの価格を釣り上げて、在庫を持っているクセに出さなかった業者には天罰が下るとよい。人口は少なくなり、これからますます米の消費は減ってくる天候不順とかで米の収穫が極端に減らない限りは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家から見て各農協は一次卸し、次の大手米穀問屋は二次卸し。どっちもこのコメの高騰騒ぎを利用して暴利をむさぼっているだけ。 考えてみれば、結局農協や米穀問屋のやっていることは、江戸時代の打ちこわし、大正時代の米騒動の時と変わらないということ。 ほんと、時代が違えば、今ごろ、コメのある倉庫狙って、民衆が押しかけてくるよ。 といっても、みんな、そんなにコメ食ってるのかね。ないものねだりじゃないの。炭水化物ばかり食っていたら太るだけだし、糖分足りないっていうんだったら、パンだって、パスタだってあるんじゃないの。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい!石破総理はこの一連の米の値上がりの原因追求を小泉進次郎に要請した。つまり、今までの農水省や自民党のJA農協への忖度らしきものの忖度らしきものを排除して米の価格高騰の原因究明を指示したのです。 江藤元農水大臣の無策等も解明されるものと期待しています。ちなみに農協からの政治献金も視野に入れてくださいね。流石は石破と小泉進次郎のタッグが実を結ぶかも。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
やることなすこと 全部 選挙をにらんだ茶番劇にしか見えないのが残念です。
米の価格暴騰 外国人犯罪の多発 外免切替の杜撰さ 外国人の国保未納 他国の領土、領海、領空侵犯への無反応 消費税減税(これは、頑なにやりません!って言ってるけど)
何もかももっと早くに対応できる事ばかりのような気がしますが、世間が騒いでも全く動かず 選挙が近づいたんで、何かしなくちゃ、、、って感じで動き始めたんじゃないかな? っと思ってしまいます。
いつも仕事をしない人が、人事評価が近づくと 急に「僕頑張ってます!」ってアピールしてるのと変わらないような気がしますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の米騒動は農民が起こした百姓一揆のようなものではなく、商人(JA)が画策したものだと明らかになってきましたね。 商人の後ろには悪代官(前農相)がいたのも分かってきましたし、さらにその影には悪知恵の働く老中がいるのが時代劇の定番です。 世の中が騒動になるといつも表舞台から消えてしまう、ハットの似合うあの方は今何をされているのだろうか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今回のコメ価格高騰で、農水省は全く無力なことが分かっただけでなく、コメ流通経路が複雑なことが要因であることがほぼ解明されました。 小泉大臣にはコメ価格を引き上げようとする農水族に忖度することなく、農政改革を進めて欲しいと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
価格のからくりは簡単です。今回随意契約で出し値を半額にして着値物流費も国が負担したこともあって店頭売価5キロ2000円を実現。ドンキの言うように2次から3次、4次、5次問屋を経ていけば中間マージンが跳ね上がる。 たとえばJAは普段通り5%くらいしか取っていないと言うが、仕入れ値が2倍になれば%の管理運営ならば利益額だって2倍になる。いくら諸経費が高いと言っても2倍にはなっていない筈。だからボッタクリと言われるんだよ。原材料が高い時は経費上昇プラスアルファの定額利益の積み上げにすれば、今度の新米も3000円前後で商売は成り立つ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
徹底的な検証をするべきです。 どの業界でも中間業者は存在しますが、消費者に届く時に前年度よりも2倍近くまで跳ね上がるものはなかなかない。ここは是非とも中途半端にせず、炙り出しをしてもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の97%を入札という高値で購入したJA。米の収穫量、需要も供給もほとんど変わらないはずなのに卸業者の利益が過去最高。 備蓄米が随意契約になり出荷時期に差し迫ったら、なぜかスーパーにはお米が並びだした。JAに1次請と疑われても仕方ないんじゃないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々遅いですね。 すでに手遅れの感もある。 米だけじゃなく、生活必需品は軒並み値上がり、しかもこの数年の高騰ぶりは異常。 何より所得が追い付いていないで、物価ばかりが上がる。 国民のほとんどは生活破たんしていくんだろうなぁ。 都市インフラの維持も、住民減ってきているから税収無くて手が回らなくなってるし、少子化も歯止めが効かなくてますます人口減少だし。 政府って、私服を肥やす以外の何をしてきたんだろうね。 与党も野党も、なんだかなぁなぁでやってる感強いし、パフォーマンスこそ上手な人がいる一方で、抜本的な改革など言うだけだし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家 → 小売(or 各家庭) というのが理想なのかもしれないが、まだまだ障壁が大きいので、 農家 → 中間業者 → 小売 という流通過程を取るとしても、 現在、5次受けまであるという中間業者は、すべて1次受け業者とし、 1次受け業者は、小売にのみ米を移動させることができる (何らかの法整備が必要か) とかすれば、価格も上がらず、安定化するのでは、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論的な疑問だが… 関係閣僚会議なるものがトピック的によく編成されるが、この米の価格・流通の問題で、どうして「関係閣僚会議」が必要なのかよくわからないよね。どう見たって、これは農水省の仕事だろう。 なので総理は農水大臣に対策を命じればいいだけなんじゃないかな。 まあ、先へ行って対策として制度改正みたいな話になった時には、必要な分野の閣僚を交えた会議が必要かとは思うが…。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米の流通に関して「いくつものプロセス」とJA関係者がいうが、1、品質検査、2、精米加工の二つだけ。子供だましの論理。
逆に、「保管」についてはほとんど取り上げられない。たぶんここで、「5次卸」まである業者間の取引をして、価格を吊り上げているのだろう。「保管」について押さえれば流通はスッキリするのではないか。
政府備蓄米が古古古米でもかなりの品質を保っているのは保管方法がしっかりしているからだろう。保管業者を登録制にすれば無駄な卸業者は除外できるはず。
そして、米穀の取扱業者は全国で69,000もあり、多すぎる。さらに小売りと卸は分けるべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の異常な米価の高騰は 米不足が原因ではありません! 凶作になったわけてもなく 消費者人口が増えたわけでもなく 一年で2倍以上に値上がりしたのは JAによる組織的な出し渋りが原因です! 減反を止めて米を増産してもJAが また、出し渋れば同じことです。 これを防ぐには直ちに米の輸入を自由化し 健全な競争を取り入れるしかありません。 アメリカでは米5kg千円です! 適正価格は千円です 日本の米は今までが高すぎたし 今は異常に高いだけです。 直ちに関税を撤廃し米の輸入を自由化 すべきです!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
価格高騰の原因は日本が「セルフ海上封鎖」をしていたからだ。日本は海上封鎖されてもコメだけは自給できるようにしようという「コメだけ食料安全保障」にこだわり、ウルグアイラウンドでコメは一粒たりとも入れないとコメの関税化(自由化)を拒否しつづけたのだ。当時政権交代していたから自民党のせいではない。
価格は「需要と供給の関係で決まる」のは中学の公民の教科書に書いてある。「セルフ海上封鎖市場」では南海トラフの噂や、インバウンドからのコメ人気、農水省の収量の読み違え、といろんな要因、それが何であっても、ちょっと需要が膨らんだだけで、価格上昇期待が一気に広がってしまえば需要が需要をよびコメは家庭に、卸業者に、飲食店にと吸い込まれて暴走状態になったのだ。関税税率が200円/kgくらいの適正値であれば暴騰は無かったはずだ。
価格高騰の原因は日本が「セルフ海上封鎖」をしていたためだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「農協」は、まるで「善意の組織」であるかのように装っているが、マージンを多く取っている「卸」に「農協」へのキックバックを要求して、コメを横流ししているのは「農協」でしょ。 横流し自体は犯罪ではないけど、取引を隠蔽しようと「トレーサビリティ」の書類を偽造していたら「私文書偽造」で検挙できるかな? 国税と共同で、全年度比の売上げが大きい「卸」を精査すれば、矛盾は明らかになるでしょうね。
▲0 ▼0
|
![]() |