( 296845 ) 2025/06/06 04:06:46 2 00 埼玉の陥没復旧「3百億円規模」 大野県知事、国に負担働きかけ共同通信 6/5(木) 17:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a99d2a2f425acb5aec8d52c3aae02da47b306fa |
( 296846 ) 2025/06/06 04:06:46 1 00 埼玉県の大野元裕知事は、埼玉県八潮市で発生した県道の陥没事故について、復旧にかかる費用が300億円規模になる見通しであることを記者会見で説明した。 | ( 296848 ) 2025/06/06 04:06:46 0 00 補正予算案について記者会見で説明する埼玉県の大野元裕知事=5日午後、さいたま市
埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故を巡り、大野元裕知事は5日、定例記者会見で、復旧にかかる費用が「300億円規模になるのではないか」との見通しを示した。事故対応のため、41億円を盛り込んだ2025年度の6月補正予算案も発表。うち復旧関連が39億円を占め、計上した復旧費は総額187億円となった。
大野氏は会見で「引き続き国に働きかけをし、可能な限り住民の負担を軽減できるよう努めたい」と述べた。
県によると、39億円の内訳は、下水道管の復旧工事が7億円、悪臭や騒音対策が13億円。陥没地点の下流にあり、土砂が流れ込んだ下水処理施設の復旧に15億円、工事で休業を余儀なくされた周辺事業者への補償などに4億円を見込んだ。県は下水道管を25年内、道路を同年度内に復旧させる目標を掲げている。
陥没事故は1月28日に発生。5月2日、県警などが下水道管内を捜索し、男性運転手(74)=千葉県八街市=の遺体を発見、地上に搬出した。
|
( 296847 ) 2025/06/06 04:06:46 1 00 このテキストでは、埼玉県で起きた大規模陥没事故に関連する様々な意見や論点が述べられています。
まず初めに、事故を受けて予防保全の重要性やインフラのメンテナンスに関する意見が多くあります。
一方で、財政難や予算の問題、国庫負担の是非についての意見も見られます。
さらに、補償や被害者支援に関する意見や、将来の同様の事故の対応策についての意見もみられます。
全体として、事故が引き起こした経済的・安全面の問題から、予防対策や適切なメンテナンスの重要性を再認識し、効果的な施策を求める声が多く見られました。
(まとめ) | ( 296849 ) 2025/06/06 04:06:46 0 00 =+=+=+=+=
ひとたび壊れちゃうとこれだけの費用がかかるのであれば、やっぱりメンテナンスや定期的な検査に費用をかけて予防保全した方が効率的に感じますね。何も起こってないうちに検査して交換などの作業をするのは一見すると無駄のように見えてしまうので理解を得るのが大変そうではありますが、今回は人命も失われたことですし、こういった事業の必要性を見直して埼玉県以外の自治体でも予防保全に力を入れていただきたいし、そこに必要な税金は喜んで払いたいと思います。
▲2140 ▼137
=+=+=+=+=
こんな大きな事故で尊い命が失われたこと、本当に胸が痛みます。 もし道路の管理がもっとしっかりされていたら、こんな悲しいことにならなかったのではと考えると、やりきれない気持ちでいっぱいです。 被害にあわれた方やそのご家族、周りの方々のことを思うと、一刻も早く安心して暮らせる環境に戻してほしいと願わずにいられません。 県や国には、二度と同じことが起きないよう責任を持って対応し、みんなが安心できる町づくりを進めてほしい。
▲44 ▼36
=+=+=+=+=
減税ばかり主張されますが、むしろ今の日本の税金は安すぎるぐらいで、生活の負担になっている主な原因は年金と保険です。特に、健康保険は一定金額で天井になるので、みかたによっては超逆進的な性質があります。ちょっと、バランスを考えるべきだと思います。
▲21 ▼124
=+=+=+=+=
過去からの国土交通省管掌の仕事は政治家の無作為で今になって問題が噴出している。大した知見も無く経験も無い人があてがわれポストで国土交通省大臣を務めてきたのが原因。初代の扇千景さんの様に大胆な決断も無くせいぜいルーチン業務をこなしているだけ。公明党選出の大臣ならば中国の手先として動いているのも成果が上がらない理由。
▲79 ▼14
=+=+=+=+=
300億円というと10万人未満の自治体の一般会計予算程度はありそう。1箇所陥没したら1つの自治体が丸一年、生活保護も含めて何も出来なくなるくらいのインパクトがある。無尽蔵に作った下水管だが、人口減少社会に合わせて整備範囲を縮小するなど都市計画の見直しも必要だと思う。
▲703 ▼63
=+=+=+=+=
埼玉県の一部では知事の方針により年々移民や難民が増え日本人が減っています。そうすると税収が減り支出が増えます。国にたかる前に原因を考え、まずは自分たちでやれることをやったほうがいいです。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
インフラの設備費ケチると痛い目に合うのはシムシティで学んだな。あれはゲームといえど街を作るだけでなく、維持する方法と税と市民の満足度がよく学べる。 子供が学ぶのに適しているから、今のあれこれ集めないといけないやつじゃなくて、昔のシンプルに街が発展していくやつをグラフィックだけ進化させて再販してほしい…。
皆の理解が深まればこんな事故が起きずとも、壊れる前の維持費が大切なことも浸透すると思う。
▲241 ▼21
=+=+=+=+=
インフラの維持管理には莫大なコストが必要になるけれど、道路を通っていた人には何の落ち度もなく、このような事故が起こらないように予算を割いて行くしかないと思う。 今予算を割いて人を育てないと、この先もっともっとメンテナンスする人手も予算も足りなくなる。 かつて「コンクリートから人へ」といってインフラから福祉に予算を振り向けたのだろうけれど、今は福祉に予算がかかりすぎてインフラに予算がついていない。 リソースの割振りを見直すべき時が来ているのではないか。
▲246 ▼30
=+=+=+=+=
予算がないのかも知れないが、インフラのメンテナンスは先手を打って対応していかないと、この埼玉の事故のようなこと二なり、かえって多くの支出を余儀なくされるのではないかと恐れる。現状は後手後手のように感じる。 このような事故が起こった場合の修復は、国道の場合は国、都道府県道の場合は都道府県、市町村道の場合は当該市町村の負担となるのだろうか?
今回の埼玉の知事の要請に国どう応えるか、今後も全国各地で発生する同種の事故のパイロット・ケースとなるのではないかと注目したい。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
埼玉県知事は、自治体管理の道路や配管の問題だが、全国で発生し得る問題だから支援してほしいという話だと思う。下水道が整備され時間が経過し、それは仕方がない問題のように思われる。第二、第三の八潮が顕在化する前に、事前確認と、不幸にも発生してしまった場合のケアと、費用面での調整は仕方がないように思う。 国民の生活に関わる問題だけに、政府で前向きに判断をしてほしいと思う。
▲100 ▼107
=+=+=+=+=
家だって建てて25年も経てばリフォームが必要な箇所が出てきます。 インフラ(道路・橋・鉄道・水道・ガス・電気など)の設備も30年、40年と経てば当然傷んでくるので、かなりの費用がかかります。今、全国のインフラがそういう時期に差し掛かっていて放置すれば大きな事故に繋がるでしょう。全く少子化対策にもならない子育て支援や新規インフラなどより、予算を使い切らずにリフォーム的なものにお金を準備すべきです。ただ、それには過疎化する地方の問題を解決し、集中したインフラ再整備が必要です。出生率の継続的な下落や高齢者の死亡で人口があっという間に減るのですから。
▲141 ▼14
=+=+=+=+=
今回の事故箇所は下水道管的に特別重要な地点であったからこそこれだけ大規模になった面はあるとはいえ、そのインフラの老朽化という原因からすれば今後全国どこでも似たような事案が発生する可能性は非常に高いと思われます。 今回は十分に費用負担できるだけの余力ある県だったので完全復旧は可能だと思われますが、これから先どの事例にも十分な対応ができるとは考えないほうがいいかもしれません。 下水管直上にあるモノによっては下水管だけ修繕して地上部は立ち入り禁止にして放置という事態も出てくると思います。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
国交省関係では、橋梁点検業務が義務化され、自治体が管理する橋梁については、優先順位を定めて数年ごとに点検をし、修繕計画を立てねばなりません。 下水道についても、今回、大変な事故が起きていることから同様の点検・修繕計画の立案が望まれます。 特に都市部は、大口径のコンクリートヒューム管が使われていることが多いため、硫化水素による腐食について、よく点検しないといけないですね。 地方部は幹線管渠口径が250mm程度のところも多く、塩ビ製管渠も多いので、コンクリート系の管渠を使っている箇所よりも、劣化については心配が少ないでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回のような極めて主要な下水道などには共同溝を設けるべきだと思う。 点検やメンテナンスが容易なうえ、老朽化した下水管や上水道、ガス、電気などの取り換え工事費用が抑えられる。道路の掘り返しに伴う規制による経済的な損失もない。 初期設置費用は掛かるが、その後の工事にかかる費用や経済損失、今回のような老朽化に伴う災害を考えれば、長い目で見て経済的だと思う。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
だいぶ前にあったトンネル内壁の崩落や今回の件などの公共インフラ老朽化の検査、維持管理に加えて頻発する地震や豪雨などの激甚災害、今後の社会保障の費用を考えると、必ずしも減税ばかりを叫ぶのは正しくないと思う
減税が難しいのならば、先ず国は無駄や余計な支出を徹底的に洗い出して、国民にお金をどういうふうに使うかをきちんと説明することが必要なのではないかな
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
国に頼るのもいいが まずは埼玉県自身の手でどこまでやれるか示す事も必要。 埼玉県など財政的(人口的に)に恵まれている都道府県なだけにね。 下水道料金の値上げとか当たり前にやってからの話だと思います。 これから他の都道府県でも起こり得る(という多発するであろう)上下水道のインフラの老朽化対策のモデルケースを作ってもらいたいです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
思ってたより広範囲に成りましたね。 考えて見れば、関東地方って戦後構築された道路やインフラですよね。 家の周りは水道やガス官の交換を昨年してましたけど、土壌はどうなってるのやら。 何処で同じような事が起きても仕方ないと思っています。 国も点検や整備におあかねだしてほしいです。
▲132 ▼41
=+=+=+=+=
夏場は道路の劣化が激しくなるという話を聞いたことあるので これから暑くなっていく事を考えると同様の事故が起きても不思議はありません 各自治体がどの程度道路に費用をかけてるか次第では 道路ができてから1度もアスファルトの状態の確認していないエリアも 多数ありそうな気がしてます
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
陥没復旧はしなければいけないが、問題なのは県内の工事能力は限られている事だ。 こう言った大規模な復旧工事をすれば、そこに労働力が取られて他のしなければならない工事が後送りになる可能性がある。 その後送りになった場所で事故が起これば、もうそれは負の連鎖とも言える状況になってしまう。 大きな事故や災害に対応する事を考えれば、労働力の余裕と言うのは必要なのだが今はそれが無い。 高齢化に少子化それによる人口減少に労働人口の減少となっている現状では、古くなったインフラを新しくするどころか維持する事すら出来なくなって来ている。 結婚や出産は人それぞれで自由と言うのは結構だが、このままではその自由を提供している社会そのものが維持出来なくなる。 何を対価に差出しても子どもを増やすと言う意識を国民全員が持たなければ、このままでは権利や自由を保障している社会そのものが崩壊する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ難しいよね 事前に調べるにはかなりの金額が要るんじゃないか? それが住民税にのっかるとなるとかなり高額になりそう 埼玉だけの問題ではなく日本全国でインフラの老朽化はかなり深刻な問題だよな もう全てのインフラを維持するのは諦めて人口の集約化を進める必要があると思う
▲221 ▼57
=+=+=+=+=
巨額だが、あの交差点は下水だけではなく沢山のインフラが地中にあった。復旧するには仕方無い金額だ。この様な場所が日本全土に沢山ある中で、地方だけでの負担は無理がある。国も金が湧いて出るわけでは無いけど積極的に動いて欲しい。。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
時期的にどこでも起こりえることで、時限爆弾の上を走るようなもの。 とはいえ、気をつけようがなく、普通に車を走らせるしかない。 こちらの負担は大変だろうが、メンテナンスも増やすとかなりお金がいるので、その補助もしてもらいたい。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
インフラ整備している側から言わせてもらえば、工事は悪、税金の無駄、騒音、振動などのクレームばかり、昭和の頃は感謝される事もあったが最近は皆無。能登などの災害復旧も行きましたが、喉元過ぎれば熱さを忘れるで東京なんて、すぐにクレームばかり。本当に災害が発生してからでは遅いと思うけれど、結局整備は進まないんだろう。昔と違って建設業も景気が悪いし、成り手の減少も相まって、悪い方向にしか向いていないと思います。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
300億円のうちトラック運転手の補償分はどれくらいなのだろうか?事故直後には生存していただけに、消防による特殊救助を控え、通常救助に切り替えた結果、後手後手にまわり何ヶ月も放置され、遺体の損傷には遺族も、さぞ無念だっただろう。少なくとも長い間放置された分、手厚い補償をして欲しいと願います。
▲378 ▼155
=+=+=+=+=
これからインフラは老朽化する。壊れてから直すと莫大な金額が掛かる… 公共事業にはメンテナンスで修繕に予算を計上する世の中にならないと老朽化対策が必要な世の中になるだろう… 箱モノからメンテナンスに公共事業の在り方を変えてください。間に合わなくなる前に世の中の仕組みを変えて欲しい。今回の事故はその予兆を感じる出来事だった…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
老朽化下水管などライフラインの改修工事は 行政の負担増となるが国民負担ともなる。 今後、何処で発生するか分からない事故に対して天文学的数字の予算措置が課題となる。 受益者負担になる要素が高いと想定されます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
定期的に取り替えていれば、数十億円で済むのだろうけど、 その数十億円を拠出するのが辛い。 このように事故になれば300億円が拠出できるが、何もなければ、まだ使えるかもしれないものに、数十億円の予算を付けると、市民も怒る。
国の補助とかを活用しようにも、古いインフラ全部に一斉に補助を出していたら、国家予算でも追いつかなくなる。
高度経済成長期に全国で整備したインフラの代金も、まだ返還し切れていないのだし。
整備のタイミングを計るのは難しいものだ。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
財政難でメンテしないと、ますます高くつくということですね・・・。
埼玉はまだ予算をなんとか付けられると思いますが、これがもっと人口が少ない地方だったら、そのまま放置して復旧させない選択をすることも、今後は増えてくると思います。
人口が減る中、日本全国すべてのインフラを維持するのは不可能だと思います。
▲292 ▼34
=+=+=+=+=
以前、指摘したとおり復旧と行方不明者の救助に判断ミスがあったことで300億円もの税金を使うことになりましたね。 日本国中老朽化しているところが多いわけですから、同様の事故が起こる可能性がありますよね。
最近はドローンを使って破損個所の点検を行っている自治体もあるようですが、予算との競争ですから同様の事故が発生した時のために埼玉県を参考に作業手順を改善すべきでしょう。 陥没拡大と作業期間が長期に渡った原因としては、断水をして排水を止めなかったことが原因でしたね。
現場の排水路を使っている世帯に、行方不明者救助のために4~5時間の断水を行う旨を伝えて協力を依頼。 断水となる世帯にはペットボトルや給水車の手配。 土砂の崩落状況を確認して救助に当たる。 その後、排水が現場に流れ込まないようにう回路を設定。 土砂の崩落を止めることで被害の拡大を防ぐ。 理想は、危険個所の早期発見早期交換ですね!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉のような東京近郊でさえこのありさま。こんなのこれから日本中で発生する。今の人口減局面でインフラ維持管理のモグラたたきなどやっていたら金がいくらあっても足りない。 地方・特に過疎地区のインフラは一旦捨てるしかない。 同時に、一定のエリアの住民を集約するコンパクトシティ化と高齢者の足となる自動運転車も必須。今すぐやるべき。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これ他人事じゃないですよ。各自治体の首長さん。 今すぐ、無駄な支出を見直し、インフラ整備計画を見直しましょう。
勿論、全部は無理です。エリアを決めて、集中的に行う事、特に地方は集住を含めてグランドデザインから作り直すべきです。
そして、唯一の黒字自治体と言ってもいい東京都は、それ以外の都道府県をもっと助けるべきです。何より、無駄の象徴ともいえる、お台場の噴水の計画は直ぐにやめるべきです。
▲50 ▼42
=+=+=+=+=
ただ陥没箇所を埋めれば良いというものではなく、下水管および下水処理施設を線で復旧しなければならないので、費用がかさむのもある程度仕方ない。こうなることは判っていたのだから、生死不明の人、地域住民の生活、復旧コストを天秤にかけて、首長が早期に判断しなければならなかった。人命は大切だけど、限度があるよ。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
整備点検をもっと手厚くしていたら防げたのだろうか そもそも人命が失われているし 被害がもっと大きかった可能性もある 全国、全国民にかかわる問題だから 国民みんなで協力して事に当たらなければならないと思う
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
県道の補修費用を国に出せと言うのは、全国民に負担せよと。 これから全国で同じような事が起こる度に全国民で負担する法律が あるなら理解できますが、規模が大きいから負担してくれは違うような。
まずは埼玉県民の税金を徴収して対応するのが筋じゃないのか。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
米国でも大都市の長い橋が崩落して自動車が巻き込まれ、人命が失われた事が有るが、だいぶ前の出来事。当時は新自由主義思想が蔓延り、政府は余り予算を出さず、民間の自由な発想と努力で成功を掴み取るべきで、行政を頼るなとの安易な考え方が持て囃された時代。 しかしそれが原因で国家にとって大切な財産を失うリスクが避けられないと気付き、必要な所に必要な分、予算をかけるべきとの方向へ転換し、それ以来は交通インフラの劣化が原因の大事故は殆んど発生していない模様。 一方でこちらではトンネル崩落事故で何人もの命が失われたにも関わらず、予算を本来あるべき規模に増やして対応するとの表明は形ばかりで、財務省が主導権を握って緊縮財政を推進し、自分の出世を果たせれば、国民の暮らしがどんなに不便になり、疲弊を極めても平気な姿勢を堅持している状況が変わらない。 政治主導に変えるにしても、政治の腐敗も進んでいるから、かなり深刻。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
受益者負担が大原則です。 そのための下水道会計ですよね。 今回は埼玉でしたが、他の自治体でも起こりえます。 地方公務員の皆さん、適切な対応をお願いします。 それにしても、日本は貧しくなりました。 お金があるなら、維持管理ではなくて、定期的に更新すればよいのだら。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
陥没箇所に使用した排水管は、当時の設計図書よりも肉薄のものを使用したという事実はないのだろうか? そういった噂が流れているのは事実です。 今後、同様の被害を未然に防ぐとともに、我々の血税から300億円ものお金を払うのも防いでもらいたい。 そのためには、施工業者を洗い出し、報道しするのもメディアの役目ではなかろうか。 しっかりと検証していただきたい。
▲23 ▼53
=+=+=+=+=
この額となると、自治体の領分を越えた話ではないのかな。 国交相が全国規模で考えていかないと、陥没したままどうしようもない自治体も出てくるのでは?
良い機会と捉えて、今後のインフラ整備を現実に則した観点で考え直した方が良いと思う。 おそらく財源の話にまたなるのだろうけど、出来ることを少しずつ優先順位まで考慮にいれてやってかないと、人材不足で苦労してる流通も物理的に成り立たなくなりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉はなんとなくだけど、政策に弱いのかなと思ってしまう面がある。 隣の東京は、お金あるから夏は水道費無料だとか授業料や給食費無料が上げられるけど、埼玉は何かの施策のニュースはあまり聞かないなと。 前に子供が留守番するのは虐待だとか、エレベーターの右側は左側同様止まって登るみたいな看板みたことあるし。県民のための政策なのかなと思う政策が多い。 見直すところはたくさんあると思う。 お金も出せるところは出せるのでは。 300億円を全部負担しろとは言わないが、見直すところは見直して、何かしらの改善をやって欲しい
▲87 ▼20
=+=+=+=+=
天災なら復興費用を国民全体で分担するのも理解できるが、長年、埼玉県がメンテナンスを怠っていて、大事故が起きたから国にも負担してもらいたいというのは理屈が通らない。 大野知事は、普段から国に頼る発言ばかりで、自分の責任を軽く考えているように思える。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
正直言って、かなりお金がかかることで、慎重にならざるを得ません。 国が払うのは厳しいですね。維持管理にお金がかかるのは当然です。生活保護や、年金が多すぎるのを見直すべきでしょう。まずは生活保護の給付の縮小を始めるべきですね。生活保護の人も水道代は払うべきでしょう。話はそれからだと思います。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
痛ましい事故です。 老朽化が原因だろうけど、事故が起きてからでは遅い。 これまで支払われてきた上下水道料金の内、どれだけ整備費用に充ててきたのだろう?そして、将来を見越した整備費用の予算を立てていたのだろうか? いざ事故が起きてから復旧費用がこんなにかかりますから、国に負担してくれと言われても・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
復旧にこれだけかかるのならば、事前に老朽化した配管の改修・取り換えを進めた方が安上がりでしょうね。 歴史が古い方から行うにしても時間がかかりすぎるでしょうから、優先順位を付けて実施してもらう方が無難でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勿論、政府も、特に財務省、多くの責任がある。バブル崩壊以降はインフラ整備に目を背けて対応年数が過ぎても事故が起きても何ら対応をしてこなかった。コンクリートから人へなどとキャンペーン言葉ではぐらかし責任を回避してきた。気が付けば幹線インフラはボロボロの状態で人命まで奪っていまった。今も大小の事故が続いている。今後は大規模に建設国債を発行し、国、地方のインフラ整備を一気に進めなければならない。常に緊縮財政、消費税の導入、等々国民生活を圧迫し搾取し困窮させた政府、財務省の罪、責任は重い。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
下水道の維持管理、補修メンテナンスの仕事をたまにやるけど、ハッキリ言って埼玉県の普段のメンテナンス不備だよ。 ここまで大事故起こる前に、下水道に土砂が混ざるとか前兆なんて数年前から間違いなく出てたはずだしな。 上下水道の耐用年数とか設備の維持メンテナンスなんて間違いなく埼玉県は把握してるはずなのに、それを怠ってる証拠。
よく知ったかぶりの馬〇が予算を使い切りたいから無駄な道路工事をしてるとか言うけど、ちゃんと管理してる自治体はこんな大事故起きない様に管理してるしな
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本全国主要道路掘り返して管の交換なんて非現実的というか不可能だ 管の内側にコーティングして補修する新技術があるだろ錆びも劣化も防げるぞ 国挙げて補助して進めろ 技術の日本の底力を今こそ見せてくれ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何が原因なのか、そしてもっと詳細な復旧費を公表すべき。 老朽化したインフラが原因なら、他に予算を使いメンテナンスを怠った責任は大きい。 何かを作ればメンテナンスが必要になるのは当然で、どこまで費用を充てていたのか、これからどれだけ予算を充てるか。 これは全国の自治体にも言える。 国の交付金をどう使ってきたのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
事故により多額の復旧費用が掛かるので何とか援助をお願い出来ないでしょうかがまかり通るなら、我々だって火災保険も自動車保険も健康保険も必要ねぇじゃないか。我々は生活を切り詰めてでもそれらを支払い不測の事態に備えてるんですよ。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
人口減少に合わせて整備範囲を縮小等都市計画の見直し とか言う意見もあるけど 一度作ってしまった都市は 人口減少したとしても存在する限り 往来はある。そこが難しいところ。通行止めとかその町だけ通過禁止というわけにはいこない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一生懸命救出しようと頑張っていた方々の姿は映像で見ました。 ただ、あそこまでトラック引き上げたのに何でワイヤー切れるかなと思いました。あれで時間もお金も余計にかかってしまったんでしょう。 落下した車が送迎中の幼稚園バスだったらこの数倍・数十倍の大さわぎになっていたでしょう。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
埼玉県在住だけど、住宅街のそこら辺中で上下水道の工事を始めてます。 全国的に見たらもっと上下水道が老朽化している自治体はたくさんあると思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まともにインフラ整備のみに財源充てていれば、ここまでの大事にはならなかったはず。 まともに管理し、まともに運営されていたなら、陥没する前に整備できていたはず。というかそういう目的で税金取ってたんだから、起きてはならない事故何だよね それが出来てなかった理由と、そして放置してたのに納めた税金が残ってない理由、国に負担求めてる原因は何かって話しから、初めて下さい。 別枠の補てんって言うだろうけどな
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
今回の埼玉に国庫負担すると、今後他の都道府県で発生した時にも国庫負担となる
国道であれば国庫負担、各都道府県や市区町村の管轄道路であれば各都道府県や市区町村の予算で対応するのが本来の姿ですが、これは非常に難しい判断ですね
クラウドファンディング等を利用して、賄えないかな
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
陥没事故のご遺族への補償はちゃんとしてくださるんですよね? ご遺族が弁護士を手配とか動かないとお金出しませんなんて事をないようにして欲しいと素人ながらに思います。 なんの落ち度もない方々無念の中亡くなったんです。今後このようなことがない示しをつけてほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これが復旧じゃなく何年かかけての改修だったらどれくらいだっただろうか。 その辺の比較もすべきじゃないか? 片側車線を通行止めにしながら数年がかりで地下の下水道施設を改修していくのってもっと掛かる感じもするが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
水道代を上げないといけないから、これも2倍ぐらいの値上がりになるけど、米騒動と同じで水騒動が起こるのかな? 水が高いなんてとか、電気が高いなんて、高くはないそれだけ金掛かってんよ。 それが嫌なら私みたいに地下水利用したり、パネルつけて使わないようにすれば良いだけ。米も酒も作れば良いだけ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
そう簡単なことではないよね。これから先、どんどんこういった修復が増えてくるだろうから。もっと小さいうちに修繕してくればよかったものを、ドカンっとポシャってから行うから高くつくんだよね。メンテナンス費用を渋ってきたツケだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
労働安全衛生でよく知られた統計の概念に「ハインリヒの法則」がある。 曰く『1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故、そして300件のヒヤリハット(事故寸前の危険な状態)が存在する』という経験則だが、おそらく今回のようなインフラ設備の経年劣化にも当てはまるのではないか。 仮にそうだとすると、八潮市の事故ほど世間を騒がせていない軽微な陥没事故が既に30件ほど発生しており、さらに陥没事故にまでは至っていないがそのまま使用していたら陥没事故に至ってしまったかもしれないキズやへこみがある設備が300件ほど発見されている勘定になる。 これをさらに広げて考えると、上記は「発覚した」設備劣化についての数字なので、もし予算不足等で点検保守が十分行き届いていない場合は八潮市クラスの陥没事故に至る可能性のある設備が人知れずあちこちにあることになる。 高度成長時代のツケが回ってきたということなのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各自治体はNHK何かに言われるがままに受信料払っている場合じゃないですよ。 そんな無駄なお金が有るならインフラの整備に1円でも多く使った方が良いと思います。 国にもNHKを解体させNHKに掛けている予算やNHKが貯め込んでいる6~7000億円もの資産全額没収して全国の自治体のインフラ整備に使うよう進言すべきです。 そうした方が国民の為になります。 もう、時代は移ろい既にNHKの存在意義は無くなったのだから、NHKを養っている場合じゃない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>事故対応のため、41億円を盛り込んだ2025年度の6月補正予算案も発表。 >うち復旧関連が39億円を占め、計上した復旧費は総額187億円となった。
事故が1月。 当初予算は2~3月の議会に上げるので、1月時点で予算は固まってたハズ。 それを他の工事を先送りにするなど、あわてて140億ほど計上してたけど、 2月ほどたって「足らないので追加」となったんだろうな。
6月以降の議会がいつあるか知らんけど、(秋ごろかな?) その時にも追加の補正予算を計上するんだろうね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この陥没箇所だけで300億な日本全体であちこちに同様の事態が起きたら最早、日本の予算ではカバーできないだろうな。 少子高齢化が進み税収が減り支出ばかりが膨らんでいく今の日本ではこのままではライフラインが崩壊する日も遠くないだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
博多の陥没の時は数日で車走れるくらい復旧してたのにはびっくりしたが今回は規模が違うのかな?それとも根本原因が違って原因を取り除くのが難しいとかなのかな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
少なくとも休業保証の4億は削れるよね。 公道が通行止めで通れないくなっただけでしょ?何処に保証金を支払う必要があるのか。 こんなので払う前列作ったら全ての通行止めで保証金払うことになる。 道路が通行止めによる休業を考えてないならリスク管理してないだけ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
>「引き続き国に働きかけをし、可能な限り住民の負担を軽減できるよう努めたい」
基本、下水道事業は受益者負担で企業会計を適用しているので、設備費用は利用者の料金で賄うんでしょう。
こういう時のため、余剰金を蓄えておくのが本来の姿だと思う。 それをしなかったのは、自治体の責任以外の何物でもない。 自治体の怠慢を国に負担させるのは止めていただきたい。
全国1700の自治体が、国から金を引っ張ることばかり考えている。 国は地方の親と考えているのだろうか、困ったときには親が面倒見るのは当たり前みたいに頼ってくる。
そのくせ、自衛隊の設備を作るとか、核廃棄物の保管施設を作ると言った話になると途端に強気になり、国と地方は対等だと言い出す。
地方の政治家は本当に必要なのか?と思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大野氏は会見で「引き続き国に働きかけをし、可能な限り住民の負担を軽減できるよう努めたい」とのことだが、関係ない国民の負担になるのでは? そもそも、ちゃんと点検をして、ちゃんと修繕をしていたのかはっきりしてから要望しましょう。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
復旧費用の財源は住民税しかないですよね。 これだけの規模の事故なので、赤字公債でゆっくり払うしかないのではないですかね。 そして、どこの自治体でも明日は我が身ですね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
知事が国に働きかけると言う事は、今回の陥没箇所は国管理のインフラでは無いと言う事。 自治体としての管理は正しかったのか?まずは、そこから話を始めるのが筋では無いか?
▲394 ▼58
=+=+=+=+=
あちこちの道路で工事が行われるけど、 道路の舗装整備でアスファルトを綺麗にしたと思ったら 水道管の工事で綺麗にしたアスファルトを引っぺがし、 電線などの工事でまた穴ボコ開けて
車のせいでなく工事のせいでまた道がボコボコ、みたいな無駄が多いんだよな もっと連携して工事できないものかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ごめんなさい。無理です。 やるにしても埼玉県のインフラの老朽化は他府県と違って深刻だと聞いています。なぜそうなったのか?責任の所在やこれからの在り方をしっかりと決定してからのことではないでしょうか? 各自治体は自らの予算内でコツコツと交換作業を行っています。埼玉県だけあのような事故が起こったからと言って国が負担しなければならないということにはならないと感じます。住民税を一定あげるとか地方税増税で何とか対処してください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し調査間隔を短くするか、もしくはB判定でも修復するようにするか
どっちにしろ事故を防ぐためには、コストが掛かると思う 調査を精密化させて、コストを抑えることは出来るのだろうか? 先送りにするだけだろうけれども
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国費投入。これで解決。 300億円はGDPに寄与する。 政府、いや、財務省の予算に対するシーリングのせいで起きた不幸だ。 国に負担働きかけ? その負担はわれわれ国民への所得として広がる。 これを否定する人は自分の所得が減ることに気が付かないだろう。それがマクロ経済。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
道路特定財源はたんまりあったはず。 政府の判断で一般財源化してるけど。 一般財源化した分も道路財源に戻せば、全国の道路直せるよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
復旧は必要だろうが、果たして埼玉県は、きちんと検査やメンテナンスをやっていたのか? もし"なんちゃって検査"なら、県にも責任がある。 国に費用負担を求めればいいという、安易な考えでは、今後も似たような事故が起き得る。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
都心周辺の幹線は過積載の解体業者トラックにより 相当影響がある。幹線下の下水道等地下埋設物の 点検方法を再考したほうがよさそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初の対応にも問題無かった検証すべきだと思う、対応がきちんとされていたらそこまでの規模にならなかった可能性があると思う、税金の無駄命の無駄を謝罪し反省を生かして改善しないとならない、このままでは同じことが起きるのを待っているだけ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり日々のメンテナンスが重要なんだな。人工衛星とAIの活用も有効だって聞くので、効率的ではあっても手抜きじゃなく、しっかり対応してほしいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、埼玉県か全額負担するべきちゃうか。国は関係ないでしょ?こうなったのは、埼玉県の責任でもある。 総額数億円もする建物を作る時は全額負担するのに、この場合は全額負担するのが嫌なのか? 人民がよく通る場所なんやから、早く復旧できるようにして欲しい。迂回は凄く不便。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
水道は元々、国営化されたものでしたが水道民営化は環境への影響も懸念され 民間企業も利益追求を優先する傾向があるため環境への配慮が不十分。 水源の過剰利用や水質汚染などの問題が生じ地域の生態系や人々の健康に悪影響を及ぼす可能性が高く本来は民営化してはダメなのです。それを戻し国民に寄り添う政治をできる総理であるなら知事はじめ国民は喜びますが自民党はしません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ地方債なんかじゃとうてい不可能な金が必要になるから国が動かないと解決しないとは思うけど、これは埼玉だけの問題じゃなくて全国の問題なので、補正でも組んで今からでも本当に危機感もってやらないと10年後20年後にとんでもないことになってるだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
メンテナンスをするって、全てのインフラをやんのか?トンネル、道路、線路、上下水道やんの?インフレで補修価格高騰しかも人口減少で1億3000万人で支えてたのインフラを8000万の人口でやる? 無料ゲーでしょ やるんだったら人口密度の高いとこだけ、後はグラデーションしていき末端は切り捨てないと
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国が助けてくれるかどうかは微妙です 地方自治体の予算規模からすれば苦しいのは分かる、しかし上下水道料金の値上げと債券発行で基本的にやりくりしてくれと通達されそう 実際に継続更新費用を織り込んで値上げしてる自治体もあるので…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この事故で亡くなられた方に改めてご哀悼申し上げます。タラればですが、落ちなかったらいかほどで復旧が済んだのか、陥没予防していたらどれくらいだったのか表に出せないのでしょうか。国に負担をかけるのは筋が違うような気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
八潮市の人口は約9万2千人。300億円を人口で割ると一人当たり33万円。近隣の市からも流れ込んでるだろうからもっと負担額は減ると思うけど下水道修繕ってお金かかるんですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
復旧資産をどんぶり勘定で計算する前に、インフラ整備の不手際を見直ししないとね。これから各地にこんな事故事案発生する度に国から補助金支給をあてにしていては財政が破綻します。
▲69 ▼38
=+=+=+=+=
意図的に急カーブで作り滞留しやすくした
で、壊れたから国に費用出せってめちゃくちゃだろ
急カーブで作ることを決めたのは埼玉県知事及び、投票した埼玉県民なのだから
決めた人らが負担するのがスジだろ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんだと! 日本の大手ゼネコン数社に見積書を取って見たらどうか。 例えば海底トンネルを沈埋工法で成功させた大成建設などに下水管と道路建設も含めたアイデアを聞いてみたらどうか。 私は50億円もかからないと思うが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは埼玉県の問題です。 今までの税収を何に使ったのか、埼玉県が問われる問題です。 国に求めるのは他県民に求める事と同義ですので筋違いです。 埼玉県民が選んだ知事や県議がしてきた事の結果である事を忘れ無いでいただきたい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
メンテナンス費用をケチったせいでそれよりも多大な経費が掛かってしまう苦い経験として、今後はケチらずにキッチリメンテナンスしていくしかないてす。失われなくて良い生命が失われてしまってからでは取り返しがつきません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>引き続き国に働きかけをし、可能な限り住民の負担を軽減できるよう努めたい なぜ埼玉県、さらに市の管理不足による責任を国民全体で補填しなければいけないのか理解できない 各々の地方自治体が管理監督する責任があり現在も各々が安全管理を進行している
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
下水道管の復旧費用が7億円ってあるが、空いた穴をふさいで埋め戻すだけなのかな。管全体を交換していたら、そんな少額では済まないと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |