( 296875 ) 2025/06/06 04:39:04 2 00 れいわ・大石晃子氏、使用不許可のパネル掲げ抗議 衆院経済産業委、委員長に制止される産経新聞 6/5(木) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ba1e653cf897b87057aba866c6c720c24e4e78 |
( 296878 ) 2025/06/06 04:39:04 0 00 衆院経済産業委員会で使用不許可となったパネルを掲げるれいわ新選組の大石晃子共同代表=4日(衆院インターネット審議中継から)
4日の衆院経済産業委員会で、れいわ新選組の大石晃子共同代表が事前に宮崎政久委員長(自民)が使用不許可とした資料パネルを掲げて抗議。宮崎氏から制止される一幕があった。
大石氏は、大阪・関西万博のアンゴラパビリオンの工事に関わった業者への工事費が一部未払いになっているとして追及。その際に「パネルを2枚用意したが、出所不明という理由で1枚はねられた。非常に不当だ」などと述べ、不許可となったパネルを掲げた。
宮崎氏はすかさず、「許可を受けていない物を委員会で提示することはできません」と制止。大石氏は、パネルは関係者から提供を受けた工事の請求書の個人情報をマスキングしたもので「出所は私だ」などと宮崎氏に許可の仕組みを変えるべきだと求めた。
宮崎氏は「物品の提示に委員長の許可が必要だが、その際に理事会で協議してもらっている。今回は理事会で協議が整わなかったので許可しなかった」と説明した。
れいわ新選組を巡っては、山本太郎代表が2日の参院予算委員会で、消費税減税に関するパネルの使用が認められなかったとして、立憲民主党に対し「不当な言論弾圧」「自民党でもここまでやらない」と批判していた。
|
( 296877 ) 2025/06/06 04:39:04 1 00 - 議論の焦点は、れいわ新選組のルール違反や議会での不正行為に対する批判から始まり、政治家としての品性や遵法意識に関する意見が多く表れている。 - れいわ新選組の活動や言動が過激であり、ルールを守らない姿勢が指摘されている。 - 支持者からはれいわ新選組に対する理解や擁護の声も見られるが、一部からはルールを守らない姿勢や政治姿勢に疑問符が付けられている。 - メディアやマスコミによる報道や情報発信に対する批判や懸念も多く見受けられている。 - 議論の中で、国会議員や政治家に対する基準や課題、民主主義の在り方についての考察も行われており、現状への懸念や改善点が提示されている。
(まとめ) | ( 296879 ) 2025/06/06 04:39:04 0 00 =+=+=+=+=
ルールの中には意味がないルールや害悪なルールも中にはあるけどそういうルールでもルールはルール。 強行突破するのは違うしどうしてもそこのルールに従えられないなら然るべきところで意見して議論を重ねてルールを変えていくことが大事。
▲1631 ▼250
=+=+=+=+=
自民党、立憲民主党などの保守政党による言論弾圧ですね。国政政党の中で唯一まともな政策、公約を掲げるれいわ新選組への保守総がかりでの攻撃といえます。ますますれいわ新選組を応援したくなります。国民の声を政治に活かすれいわ新選組の躍進を祈念します。
▲41 ▼238
=+=+=+=+=
誰がどの党を支持しようといいけどルールを守れない人を当選させたのは投票した有権者にも責任はあります。 どこのどの党を支持しようと自由ですが国会のルールは守りましょうよ。 最近特にいろんな事がめくれてきて参院選ではどうなるかですね。 選挙に行って民意を表しましょう。
▲990 ▼177
=+=+=+=+=
ルールを守れない、政治家以前に大人としてまともでない人が集まっているこの集団を指示する有権者の気が知れない。おそらくその人たちも社会のルールを守れない人なのだろうが、こういう集団が政党として存在してはならないと思う。
▲81 ▼45
=+=+=+=+=
ルール違反は問題だが、それ以前に、万博の工事費未払いを国会で取り上げる意図が分からない。 未払いは業者の契約の問題であって、司法はともかく、立法や行政が動くことではない。 政府や与党、維新に責任があるように装って、騒ぎたいのかなと思う。
▲104 ▼50
=+=+=+=+=
わかっててあえてやることで、「不許可にされた」という実績を作り、 悪いのはあいつらだ!と強くアピールするチャンスを無理矢理作り それをネタにして会見をひらき、マスコミとしてもネタにしやすい内容で 自分らは不利を受けたという記事をマスコミに書かせる。
とても計算通りで、選挙前に指示を得るにはいいやり方ですね。
▲845 ▼155
=+=+=+=+=
まず、「出所は私」が通るなら、どんなガセネタ満載のパネルでも使って良いと言うことになる。その様な不正を防ぐためにルールがあるのだからそれを守るのは人として最低限の常識だろう。 左寄りの人に見られる自分は正義だからその実現のためには何をやっても許されるべきと言う思想は看過できない。
▲680 ▼97
=+=+=+=+=
どこまでが戦略で、どこからが横暴なのかわからないけれど、N党の立花氏を見ていればわかるように、グレーゾーンやルール違反を使って、ルールの不備や仮に正義を訴えようとしても、多くの国民は最終的に反発することが多い。
どのみち今回のようなネット中継越しにでもはっきり見えないようなパネルを掲げる掲げないという話は、誰向けにやっている話なのか分からない。
国民向けということなら、どのみち見えないのだからパネルにこだわる必要もなく、ネットに開示すれば良いし、議会向けという意味なら口頭でも十分に説明できる話ではある。
一方で、内部告発のような資料を、出所不明と一刀両断するのもまずいし、出所は自分という言い分ももっとちゃんとしなさい、とは思いますね。
ほんと国会って、お遊び。
▲254 ▼79
=+=+=+=+=
正直に言って昭和の頃から左派にはこのような既存の法秩序を壊すか、あるいは軽視するような態度が根本に存在するというところに危うさを感じていた。否、「反権力」こそが左派の本質なのかもしれないが。共産党なども、ある意味では自民党よりも保守なのではないかなどと言われることがあるが、いくら経済政策などでマトモなことを言っていたとしても、民主的に決めたルールを軽視するような政党はどうしても支持できない。
▲380 ▼112
=+=+=+=+=
国会議員というものは最大の立法府の一員。法を作る者がルールを破ってどうする? 事前に不許可とされたものを不許可は不当だと委員会で提示するのではなく、事前の理事会できちんと許可される資料を作成してくるのが本筋。 ルールを守れない人間が何故立法府にいるのか?ルール守らない人間が関わった人物がいる立法府が作った法律を何故一般国民が守らなければならないのか?という根本的な問題になる。言論の自由はルールの元に成り立つ。その根幹を理解できないのなら国会外で活動家でもやってろ。ここは日本の最高立法府です。
▲179 ▼64
=+=+=+=+=
記事だけみると、その関係者からもらった領収書とあるが、その関係者を明示できないと、やはり出所不明扱いされるのはしょうがないような気がしてしまうが…。
まあ、そうなると匿名通報案件とかだと通報者保護できないわけだけど。
ルールはルールだから守る必要あるけど、ルールの見直しも常に議論してほしいですね。
▲226 ▼174
=+=+=+=+=
ルールを守るのが当然でしょ。ルールを変えたければ民主主義の原則に基づき合議の上、多数をもって決めるべきだし、決まったら従うべき。 自分たちの要求が通らないからといって、それをルールのせいにしたり、ルールを変えろという方がお門違い。ましてやルールを破る行動をとること自体が社会人として、議会人として失格なのでは?
またそういう党の体質も自分たちで変わらなけばならない。支援者も擁護するのではなく、支援者として議員や党を教育するべきでは?
▲41 ▼34
=+=+=+=+=
ルールを守るべきなのかもしれないが、政権や野党第一党が少数与党の口を封じ込めるためにそういうことをするのはおかしくないか? ルールって何のためのルールだ?
円滑に進めるためにルールだろ?特定の政党を不正に守るためにルールはやっぱりおかしいと思うぞ。
変えるにしてもやり方は考えなければいけないけどな。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
ルールがルールがって言っている人って結局自分の事じゃないんですよね。国会議員は国民の代表で、それぞれが国民の負託を受けている。大多数の意見だけなら少数政党なんかいらないわけで、いまは自民党、立憲、公明、維新、国民みたいなもともと同じような思想の政党。結局この国のレベルってこの程度なんだなとつくづく。思想は関係なく、国会議員たるもの自由に自分の主張ができなくて何のための国会議員だとこういう人たちは考えているんだか。国会議員は自由に発言できるから国会での発言に対しても自由な発言が認められているのに。。。国民自体がそれを理解できていないと。。。民主主義なんて日本には早すぎか。。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
事実関係が明らかになっている、もしくは新聞、雑紙などで公になるもの以外の資料はダメなのはやむを得ない。 一切の制限無く資料を認めると、国会が根拠のない誹謗中傷の場になりかね無い。
▲254 ▼32
=+=+=+=+=
もちろんルールは守ってほしいが、今どきパワポも使わないで会議したりプレゼンしたりしないってのも効率悪いなぁ、って思った。
会議場にPCを持ち込んだりすることもないし、未だに紙での情報共有。 韓国なんかもそうだけど、席に端末が置いてあったりして、情報共有はスムーズに行われている。
まぁ、スマホ一つ使えない高齢者が多い界隈ではあるんだけど、そろそろルールという面から考えたらどうだろうね。
ただ、そのパワポ使うにせよ、パネル使うにせよ、記載されている情報の信ぴょう性(エビデンス)は十分に担保される必要があると思う。 国会や委員会でデマを元にした情報を展開されては無茶苦茶になるだろうし。
今回の件は、まさにそこななんでしょう。 大石氏の「出所は私だ」はあり得ない。
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
もちろん国会においてのルールはあるだろう。 だが使用不許可になる以上それなりの理由があるはずだ。
国会を見ていると委員長は本当に必要なのか?と疑問に思う。後刻理事会で協議しますとよく言うが、実際に協議した結果は聞いたことがない。
となると、パネルは出されたら立場が悪くなる人がいるから許可を出していない。と思うのが普通の人間だろう。特に国会という中ではね。
れいわは小さな政党故、大袈裟に物事を言う事があるが、総理に国民の事を頼んでいるのもれいわが一番ではないだろうか?そしてその頼み事に対し、総理は○○だと思っている。等の曖昧な答えが殆どで、実際能登の復興や岩手の山林火災も放置されたままだ。
なぜ総理にお願いするのかというと、れいわの党費だけではどうしようもなく、国レベルで動かないとならないという事。
税収が上がって喜んでいるが、国民の生活は厳しくなる一方だ。
▲21 ▼26
=+=+=+=+=
世の中には無意味なルールがあるのも事実。 でもルールがあるなら守らないといけないし、そのルールが無意味なものなら意味のあるものに変えればいい。 『れいわ新選組』は代表を筆頭に攻撃的に捲し立てて、国会やテレビでのやりとりを見ていて非常に不快です。 とりあえずルールは守りましょう。 ルールはルールです。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
ルールを守れない人は失格で良い。 繰り返すようだったらこの方の言うルール破りからのルール変更ではなく、悪質なルール破りをする人は次の選挙に出れないぐらいのルールを作った方が良い。
▲160 ▼32
=+=+=+=+=
もしもBOXがあったら、れいわが政権をとった世界を是非見てみたい。
消費税を廃止し、国債を発行して社会保険料は基本国が負担。言い換えればとにかくお札をすれば良い、自国通過建なのだから。
国債って打ち出の小槌なの?ハイパーインフレになるよ。そんな事はない、れいわはしっかり出口戦略を示してる。インフレ率5%程度で法人税と所得税の累進課税を拡大しインフレを抑制する。
24兆の消費税収を国債で発行。経済のカンフル剤どころか、毎朝起きる時に目覚まし時計の代わりに覚醒剤を打つようなもの。出口戦略を失敗するのがオチ。気づけば必要が無くなったときにも、クスリ無しでは生きていけない体になってるに違いない。
大企業は海外に拠点を移し、有能な高所得者は日本に愛想を尽かす。きっと日本に残されたものは、働かなくても生きていけると洗脳された偏差値の低い日本人と、日本円と言う紙切れだけだろう。
▲393 ▼169
=+=+=+=+=
ルールの中には何で存在するかわからない、無意味で非効率的なものもある ただ法治国家であり立法機関でもある国会で、そこで活動する国会議員がルールを破るなんてもってのほか 帰るなら買えるように働きかけるべき 牛歩やこういったことを重ねると悪影響めしかない そうでなくても大石氏は裏金や外国人からの寄附、匿名寄附について説明すべきなのに
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
この未払い問題は、国会で審議することか? 精々詐欺で警察案件だろうし、本来なら民事訴訟の問題だろう。
国が発注して支払わないなら、問題だが。
国家の経済的な話しをするなら、国家国際的で大局的な話しをするべきではないのかな。 木を見て森を見ない所か、キノコを見てジャングルを見てない位だ。
こんなのが議員をしてられる日本は平和だな。
▲80 ▼28
=+=+=+=+=
権利章典 議会での言論の自由および討論・議事手続きについて、議会外で弾劾されてはいけない。
日本国憲法 第51条 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。
**************
それは、議院において、発言の自由・表決の自由を保障する規定
元々は王権のような強力な権力者や、多数派からの干渉から、 少数派の発言・表決を守るために設けられた といわれる
反対してもいいし、少数派でもいいし、 その時点のルールに則った発言でなくてもいい。
その発言が国民のためになることだったかもしれないのに、制されるのはいけない。資料だって発言に必要。
きっと委員長は憲法違反
▲20 ▼40
=+=+=+=+=
議論する場なのですから 自由にやられたら良いと思います それが、ニセモノであるのなら、答弁者が 「それは ニセモノです」と 反論すれば良いだけ また、ニセモノかどうか そして それを用いて 議論している議員に対し 最終的にどのように判断するかは、有権者だと思います そういう 有権者が判断する能力を身につけないと この国の政治レベルは 上がらないですよ
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
パネルを使って説明した方が視聴者にも分かり易くて良いと思う。 誰にでも分かり易く上手に説明することは必要。 その点、れいわは説明が上手いと思う。
パネルを使用不許可にする意味は政権側に都合の悪いことを分かり易く説明されたくないという気持ちの表れではないでしょうか?
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
出所は私って事はメディア等の媒体を通さず直接的に取材したものを議員が国会に持ち込んだって事。これは両論あるかも知れないけど、例えば自分が不当な扱いを受けてて小さな事だからメディアに取り上げられない状況の中地元の代議士さんが国会に持って言ってくれたら有り難いと思うなあ。日本のメディアは世界でも下の方だし。これが間接民主制ってもの。自公維立国は緊急自体条項で言論統制を狙ってるからこの件に関しては多少強引でもこの議員に乗りたい。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
法律を作る側が国会のルールすら守れない。こんな政党の議員でも税金から歳費が支払われる。自分たちは正しい主張をしている。ルールが間違っている。ルールを変える前に実力行使する。プーチンやネタニヤフと全く変わらない。
▲120 ▼23
=+=+=+=+=
パネル云々は置いといて 不払い被害の業者は取引先の与信管理していたの? 管理していてヤバい会社とわかっていたなら前金貰うなり保証人付けたりしてリスク回避するべきだったな 与信管理もせずに仕事を請け負うとか建築仕事する資格ないわ 仮に不払い業者が金持って逃げてるなら弁護士に依頼して資産保全すれば良い
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なぜにルールを守ろうとしないのか。 ルールに不備があるから、議論して審議して変えていくのが議員の役目だろう。 強行突破で進めるのなら国会議員は要らない。 なにか思い違いがあるのではないだろうか。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
自分たちの主張が正しく、権力の誤りを正す正義を執行しているんだっていうヒロイニズムに完全に酔っていますね。れいわの主張というか、問題提起の全てが誤っているとか、偏った一方的な中身だとは言いません。ただ、目の前のルールを守れない人がいくら高所から声を挙げても、まずは我が身を正しなさいよとしか思いませんね
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
ルール(法律)を決めるのが国会議員の仕事なのに、その国会議員が自らルールを守らないなんて自己否定みたいなもの。 今のルールが気に入らなければルールを変えるよう動くべき。
▲141 ▼14
=+=+=+=+=
この方自分にばかり甘い。 自分は特別扱いと思っているような発言が多い。 以前の未記載問題でも自民党と私は違うと主張したが、今回もルールで駄目なものを私なら問題ないと思ったような行動。 これは問題かと思いますよ。
▲203 ▼19
=+=+=+=+=
れいわ新選組って、変わったことする政党だな、っていうのが私の印象です。
こんなことをする人たちを、支持する人たちがいらっしゃるのも、理解できます。 面白おかしいですから。 でも、こんなことして何が面白いんだろう、って思っていらっしゃる方も大勢いらっしゃるでしょう。
それはともかく、私には常々、この党にはいくつかの素朴な疑問があります。
・この党は、もし仮に与党になった時もこんな調子なのかな。 ・(畏れ多いことですが)年号が令和じゃなくなっても、この政党名でいくのかな。 ・めでたく当選者が増えて、国会の質問時間が増えても、今みたいに早口で質問したり、批判したりするのかな。
これでも、れいわを理解したいと思って、私の素朴な疑問を述べてみました。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
この行為の正当性はわかりませんが、これまでも天皇陛下に手紙を渡すなど、党としてのモラルやマナーなどに疑問がある。中には正しいこともあるのかもしれないが、またやってると受け取られてしまうのが残念が。
▲59 ▼22
=+=+=+=+=
決められたルールも守れない議員。 正しいことしているから何をやっても許されると思っているのでしょう。パネルを使いたかったら、まずはそこから議論するべきだ。
▲246 ▼26
=+=+=+=+=
本件をあえて言うのであれば「れいわは政党ではないことを自ら認めた」といえる
国会には政党が守るべきルールがあるのだから、それを守る気がないという事は自分たちが政党ではないという事を認めていると言われても反論はできないだろう 自分たちを支持した選挙民に対しても、自分たちが政党未満の集団であると認めた格好になっているという恥ずべき行動だという自覚がないのが恐ろしいが…
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
れいわ新選組のパネル使用不許可とした、立憲民主党の徳永議員のXを見たら、パネルには立憲民主党に不利な印象操作が載っていた、これを認めると誹謗中傷し放題になる、と書かれていた。 この、「印象操作」というのが、くせ者表現で。パネルには、事実を載せるべきで、考えや判断、感情を載せてはいけない。勿論、嘘や誤りを載せるのは、論外。過激だが用心深いれいわ新選組が、そんなことはしないと思う。徳永議員が、パネルに対して、嘘とか間違いとは言わなかったのが、引っかかる。そこには、立憲民主党にとって、不都合な事実が載っていたのではないか。立憲民主党には勉強足りないのに自信過剰な人が多いので、停止してやれと短絡に走ったけど、これは斎藤知事と同じで、押さえつけた蓋の下で腐敗が進行して、より大きなダメージを受けることになるだろう。パネルに何が書いてあるのか、国民は興味を持ってしまった。(笑)
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
パネルは事前に使用の有無判断されるんだろうよ。意味不明出所不明の内容のパネルを根拠に論戦やられたら堪らないからね。れいわ新選組のパネルは要注意になっているかもね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
この人が中核派の活動家であることは知られていることですが、他人が発言している時に平気で発言を続け、パネルは以前から何度も注意を受けているし、自分が発言している時に止められると、言論弾圧だと言う。太郎筆頭にこのような人ばかりのれいわを支持する人って、どんな人たちなのだろう?
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
考え方や、やり方が環境団体の抗議と同じ。例え主張が正しく公共の利益になるとしても、その手法を認め権力を委任すると暫くすると弾圧の正当化や内部抗争の激化になりがち。革命で政権を取った国家の歴史が示している。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
なぜルールを守れないのが国会議員なんだろう。 言論の自由を盾に大口叩くが、世の中なんでもルールはある。 決められたことを守れない者が国民に何が言えるんだろう。主張したいならルール内でやるか、ルール変更してやれば良いだけなのに。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
なぜパネルが使えないのかは分からないが、それにしても強行突破のようなやり方は良くない。 例え政治的な信念や訴えていることが正しかったとしても、こういうやり方をする人たちには賛同できない。 ちなみに、アンゴラ館の件は、三次請け業者の未払であって、国会の委員会で話し合うことだろうか?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
立法府である国会の議員が規則を守らない 国民の代表が国の運営を司る場で規則を破るとなると、国民が規則を守らなくても文句言えないですよ 規則に不満や不備があるのであれば、それを変えていく方法と手段を講じてやる。当然の事です
やはり活動家の集団ですからね。ダメと言われれば言論弾圧と叫び、規則を守らず強行突破でやる 国民に寄り添い耳ざわりの良い言葉を並べ、弱者の味方を演じてもやりたい事とやってることはどこまで行ってもこういう事ですか
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ルールを守らないれいわ、という批判がもっともらしく並ぶが、そのルールを事態が不透明で、自分達を守るために、理不尽なパネル使用不許可をしているのが実態である。単なる嫌がらせの言論弾圧レベルであり、山本太郎氏は「自民党でさえこんなことはしなかった」と、立憲民主党を批判している。ルールは守るためにあるが、ルールを作る者たちが公正・正義の下にあることが大前提だ。ナチス政権下で大量虐殺されたユダヤ人達にも、ルールだから仕方がない、というのだろうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
事の本質は、万博倒産がこのままでは起きる。政府や万博協会にも責任があるぞ。なんとかせんかいと大石議員は言っている。このままでは倒産する下請け業者の味方になるのかならないかが問われている。国会のルールを守れと言っている議員たちが裏金議員であることを忘れてはないのだ。パネル1枚を掲げるの止めさせることに賛成する人たちは、裏金議員の仲間なのだ。裏金つくって脱税して、おとがめ無しのルールはそもそも守らなければならないルールなのか?
▲17 ▼65
=+=+=+=+=
選挙で万博中止を掲げてたから、とにかく万博の足を引っ張りたいんやな。アンゴラ館は近くオープンするっていってるし国会で質問するような話やないやろう。民主主義やから、れいわの存在を否定することはしないけど、れいわの主義主張やエキセントリックさは全く受け入れられない。共産かられいわに支持が移ってると聞くけど、赤旗の調査能力や政策面での指摘含めて共産党の方が日本には必要やと思う。
▲56 ▼60
=+=+=+=+=
れいわは、パフォーマンスが過ぎるね。 委員会で認められない物を使う。これは、まさにルール違反、公党が色々と難癖を付けて約束事が守れない、特に大石は毎回質問時間を守らず注意を受けてるし、とても、一票を投じたい党とは思えない。
▲163 ▼16
=+=+=+=+=
ただでさえ、“自分の認識が正しい”と過信して、「“正しいこと”のためには「何でもあり」「ルール無視」が許容される」と誤認している人が増えているように感じる。 それを政治家がやってしまったら、その風潮に拍車がかかる。 日本人の美徳はどこへいってしまったのか。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この遵法意識のかけらもない輩のいつもの迷惑行為と支持者たちの盲目的な擁護を見てると、民度の低下をひしひしをと感じる。 しかも、この「追及」って例のアンゴラも元請もその下も支払っている中で、特定の一社が資金ショートで不払になってるのを「万博倒産」とか騒いでる連中のことだろ。 既存の下請法や建設業法、何なら民法で対応できるようなこともせず、万博が原因だ!国や府が金払え!とやってるようなのを国会で誰に何を追及したいんだろ。
>大阪・関西万博のアンゴラパビリオンの工事に関わった業者への工事費が一部未払いになっているとして追及
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
どうしてこう、いい歳をして「ルールを守る」という最低限のことができないんだろうな。本当にみっともない。 こんな人を比例制を使って議員にしてしまう、れいわ新選組という政党もみっともない。
そもそも党首自身がルールも礼儀も守らない人物だから、仕方ないことではあるが。こんな政党に税金が億単位で使われていると思うとせつない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
日本には〝まともな政治家〟はいないのでしょうか? こんなだから政治離れが加速するんだと思えてなりません。 それで、結局は6割弱の人達の投票で、あまり変わり映えの無い同じような人らが当選して、決して良くならない政治、議員達だけが得する政治が繰り返されるのだと思います。
もう日本という国が倒れるのも時間の問題かもしれませんね…。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
毎回注意される議員や党は ルールの枠内でやれないなら質疑にすら 出る資格無いと思います 自分達だけしか 言えないみたいなお門違いな思考 でも側から見ればルール守れない子供達から見たら恥ずかしい大人にしか見えないと思います
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
元請負に言えよ。外国の企業みたいに言ってたと思うけど施工体系台帳の整備、請負代金の支払い金の流れは元請負が把握しないといけないようになってる。契約書を取り交わしたものを元請負は施工台帳として作成しないといけない。かなり複雑で下請けどおしの契約書、行っても出してこないからまともに作ってないと思うけどね。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
明文化や明らかな合意形成がされているものと、それこそ「出所不明」な何となくの慣習みたいなものはわけて考えるべきだろう。 その上で、前者であればそれを堂々と破って、何だかんだと文句つけるのは違うだろう。 やってることに法的その他の根拠がないので、ただのワガママ。 っていうか理不尽や不要と思われるようなルールであるのならば、それを変えるような動きをすべきっていうだけの話。国会ってそういう場所でしょ。 野党とはいえ法律という国民を縛るルールを作る側の人間がそういうことをやっておきながら、「お前らは守れよ」って説得力なさすぎだし、舐めてるとしか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
国会答弁て結局は政府側が各省庁の作った回答を読んでいるだけだから、官僚を追及して政府に改善の有無を行うのか追及した方が良いように思えてくる。
のらりくらり回答に時間をかけるのは時間の無駄に思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
なんでこんなルール無視かつ言動に品格の欠片もない人間が代議士やってんのよ。 この方の小選挙区の得票と惜敗率みたらビックリするで? 選挙制度改革早くやらないと不味いですよ! 参院議員の任期半減、議員定数1/3、比例削減、そして衆院の比例復活の廃止、もしくは惜敗率90%以下は対象外とするといった付帯条件の強化、衆参共に比例選出議員の離党や転籍の禁止 変な年金改悪制度や誰も望んでない戸籍廃止法案よりもこっちを先にやりましょうや!
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
この事案は宮崎委員長のリスク管理力の欠如や委員長としての資質不足に起因すると考えます。一瞬でも提示されれば万民はその内容を知ることとなります。即時辞任が必要です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
個人的な感想としては政治家は言葉で有権者に説明するのが仕事だと思ってる。 視覚的な物を使うことは政治家としての力量不足と捉えてます。 まぁれいわのやり方(スクリーンに表などを映し出す)は政治のソレではなく悪質セミナーやネズミ講の手口と同じなんですよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国会中継を見てたけど、この記事の内容では、大石さんの怒りの根が伝わらない。記事を書くマスコミにも怒りを感じる。大阪万博の未払いの事件で経産相に詰め寄るYouTube動画で、皆さんにも検証してほしい。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
いまだにこういう人には厳しく、自分には大甘な人間を支持してる党なんかに票を入れるというのが意味わからん。更に外国人参政権をとか言ってるし、今のことしか考えられない人が支持してるとしか思えない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
出所不明の情報を出すことを認めると、デマでも平気で掲示することを許すことになる。
そのようなルール違反を平気でやる党と議員は、厳正に処罰して欲しい。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
国会のルールを守れない秩序の無い行為に対しては、退出させるなどさせないと何でもありになる。国民はみんなルールの下で行動しているのに国民の代表がルールを無視していいのか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
れ新って何で決まりを守れないんだろうか? 事実に基づかないデマや誹謗中傷の類は当然排除されるべき。 近年は勢力を拡大しているものの、それは共産や社民の票を奪っているだけだから先細りになるのは明らか。
▲131 ▼20
=+=+=+=+=
例えばマトモな政策を掲げていても、ルールを守れないとなると支持出来ないっていう人も一定数居るわけで、そういう人たちを逃していることに御本人や山本太郎代表は何も思わないのか?考えが及ばないのか? 私はどうしても好きになれないし、一生支持しないと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
迷惑系YouTuberの政治家版がれいわ、特に大石晃子ですから。除名されない程度に騒ぎを起こして注目を浴び、大多数の人間から眉をしかめられても一部の極々偏った人間から「よくやった!」と喝采されれば政治家を続けて数千万の給料を貰える。政権を担う可能性はゼロなので無責任に綺麗事や実現不可能な政策を言える。ボロい商売ですよ。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
何処までいってもれいわは叩かれる、パネルを出してわかりやすく国会の場で答弁する人に圧力を掛けるて何事、そんなに本当の事を言われるのが嫌なのか国民を騙し続け弱者を無視する、政党・政権与党は絶対に許されません。自分達の都合の良い民主主義がまかり通っている昨今、益々弱者は息苦しい世の中になってきている。現在は弱肉強食そのもの。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
どんな政策を実現されたのか?イマイチよくわからないです。ただ、この方は維新に個人的な感情から敵対しています。政党理念や政策本意で政治を進めてほしい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでも理事会協議にしていたら、委員長なんていらないだろう。 スピード感を持ってやるために、委員長裁量制度がある。 それとも、パネルが凶器となる、とでも言いたいのかな。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
恥ずかしい政党。自党の議員の政治資金の不記載のこととか、まずはそこから真剣に取り組んでほしい。他党は駄目で、自党はいいというのでは信頼が得られないよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
強者が定めたルールには盲目的に従えという思考停止が多いが、この究極の不確実性の時代にそんな感覚だとやがて泥舟と一緒に沈む。そもそもこのパネルの掲載禁止ってなぜなのか合理的な理由を答えられる人がいるのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消費税の時のフリップとあるがそもそも毎回許可制にしてる意味がわからない。 理由はNHK放送の為わかりやすくされては困るという意図はあるのか、進行に妨げ?フリップ使った方がわかりやすくて早いと思うが。 どちらにしても法に抵触するのでは?
▲18 ▼123
=+=+=+=+=
ルールを守らない方が国会議員になっている現状を何とかしてほしい。この政党に投票した方には猛省を望みます。特にこんな方だと分かっていて投票した大阪の方は何とかしてください。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ストレートに的を得た発言するから 次回選挙は維新よりれいわに賭けてみようかな と思いかけていた。国会議員なのだからルールを守ってやらないと。時々脱線する。一票入れて大丈夫か。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国会での議員発言が法律上免責されるのは国民の前に全てを明らかにする必要があるからであって、法でもないのに「委員会の自主規制」で説明資料や発言を控えるというのはいかがなものかと思う。議論を重ねることで真偽が明確になるのではないですか。 国会には憲法の「言論の自由」や「表現の自由」は無いのですか?
▲11 ▼126
=+=+=+=+=
国会の漫然とした雰囲気を変えられるのはれいわ新撰組の議員だけ。 法的根拠の無い理事会が資料を出すななどと強制力があるはずがない。 国民の訴えを代弁する議員の示す資料を提示禁止にする方がルール違反だ。
▲6 ▼42
=+=+=+=+=
立法府の議員がルールを守れないんじゃ議員の資格はないんじゃないの?ルールがおかしいと思うならルールを変えてからやるべき。れいわにはこんな議員ばかり。これがれいわのやり方たと変に勘違いしている。早々に消えていくべき政党。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
これが”れいわ”のやり口 山本代表は園遊会で陛下に献上書を付き出そうとした前科がある。 ルールが悪いならルールを変えてからやるべき。 ルールを守れない人が立法に携わる国会議員になるっことが間違っている。 厳しいペナルティを科すべき。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
れいわって、昭和の時代の共産党に似ている。自分が正しいと思えば、ルールや法律を破ってもお構いなし。問題なのは、世間一般的に正しいではなく、自分が正しいと思い込んでいるだけで、そのような振る舞いをする事だ。正直、れいわの考えは総じて誤っていたり、誤解していることがほとんどである。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
許可取ればいいのに、しない。 国会議員としてどうなん?人としても。 つーかパネルないと説明できないのかね? 議会なんて言論の場でプレゼンとは違うんだし。 言葉の重みが議員なんだろうし。 デモ先導したのもあったし、資質が欠けてるんじゃないの?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国会のルールを守れない議員は、議員はく奪すればよい。弾圧でもなんでもないし、党の責任も連座制にして党の活動も制限するべきだと思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
>「出所は私だ」などと宮崎氏に許可の仕組みを変えるべきだと求めた。
決められた事を無視し、尚且つ制度自体を変えろと言う。 れいわって、昔の学生運動とやっている事が同じでは。 こんな政党を支持する人達って、そういう考えの人達ばかりなのだろうな...と思うけど。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
ルールを守らない人が国の先行きをきめてはならないと思う。 あと、子供にその理屈説明できますか? 交通ルールを守りましょうと言って、それは不当だ!といって守らなくてもいいって事なのか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
なんで、この人は次々と問題ばかり起こすかな? 資料の出所が、どこかはっきり言えば済む話を言わないもの問題をややこしくしてるし、それで自分勝手なことは平気でする。それで国会議員ができるね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
許可の仕組みを変えるべきだと主張するならば、まずはそれに取り組むべきです。 それがルール(法律)を作る国会議員の仕事でしょう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
小選挙区では落選しているにも関わらずこういう炎上系議員をやすやすと生み出してしまう比例代表の重複立候補って、どこからどうみても欠陥しかない制度だよなぁと改めて思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この人たちは、人への糾弾は一丁前だけど、自分達に向けられた批判は 無視だから、嫌なんだよね。 で、メディアからの批判も少ないから、増長が止まらない。
そんな体たらくで与党側になられたら、たまったもんじゃない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>パネルは関係者から提供を受けた工事の請求書の個人情報をマスキングしたもので「出所は私だ」などと宮崎氏に許可の仕組みを変えるべきだと求めた。
凄いな「出所は私だ」で認められるならどんな物でも認められてしまうではないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大石は、結構過激な行動が目につきますね 昔の国会でよく見られたような事をしても何の意味もない事がわからないんですかね 同じ大阪府民として関西弁でワーワー言うのは辞めてほしい。関西弁のイメージがさらに 悪くなるので。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
この大石とかいう議員って何回もルールを破って自分勝手なことを国会でやってますよね? アピールしたいのはわからないでもないがルールあっての社会であることさえわからない人が国会議員である資格はない。 れいわ新撰組の山本太郎代表はどう考えているのか?
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
自分が取得した請求書なんでしょうが、請求書を出すなら発注書も出すのが当然でしょう。発注金額と請求金額が同じならば支払われていないことに問題指摘を行なえば良い。発注金額が不透明。契約書の存在自体分からない中請求書だけ見せられてもだから?としかならない。レベル低すぎ。
▲0 ▼2
|
![]() |