( 296905 ) 2025/06/06 05:12:37 2 00 日商会頭 コメ価格「入札では下がりっこない」ABEMA TIMES 6/5(木) 23:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03a17e2e5c64d23816dc0efb4fda97f0320e08b2 |
( 296908 ) 2025/06/06 05:12:37 0 00 日本商工会議所・小林健会頭
日本商工会議所の小林会頭は、備蓄米の放出について、当初、入札の方法をとったことは、価格を下げる効果に乏しかったという見方を示しました。
「規則だから入札するとかそれでは価格は下がりっこない。値段を下げようというのに入札して高いものから売るって、おかしな話でしょ?小学生でもわかるよね」(日本商工会議所・小林健会頭)
小林会頭は、備蓄米の放出について、「規則だから入札にするというのではなく、いろいろなことを考えてほしかった」と述べました。
今後のコメの価格については、「下がるかどうかは見通せない」としています。
入札で備蓄米を高く購入した業者は、その在庫を持ち続けるしかないため、市場にコメが安く出回りにくい状況は続くとの見方を示しました。
また「減反政策をして、護送船団で、政治の一大勢力だという時代は終わった」と述べ、農政について抜本的に考える時期に来ていると指摘しました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 296909 ) 2025/06/06 05:12:37 0 00 =+=+=+=+=
入札では下がらないのは当たり前です。 今後については農家さんの収入が増えなければなりませんから、消費者側と生産者側とのバランスを どうするかで、価格が決まってきます。 今、下がっているのは卸し業者などが、備蓄米の関係で下がるかも知れませんから、残りを出してきましたから、一時的に下がっているだけです。 これから先は生産者、消費者のバランスをどうするかで、価格が決まってくると思います。 農家さんは70歳以上の方が多いですから、後継者がいない現状を考えると農家が減り、やがては、もっと高くなります。 農家さんの収入を増やし、後継者不足問題を考えた政策をしなければ、10年後には、もっと深刻になっていきます。
▲88 ▼24
=+=+=+=+=
行政関連の発注は一般競争入札が多く、それは価格の一番低い入札が落札となる。建築土木関係は品質維持があるので最低価格があるのでむやみに下げられない。 江藤米入札は、競り上がり最高価格が落札のオークション形式が問題。 国民の財産なので、国が儲ける訳にいかないというなら、搬入費を含む購入価格と保管庫代を含んだ価格での指定価格入札もしくは小泉米のような決定価格の随意契約を江藤米ですれば良いのを、根本的に価格下げを目的とせずに米の数量不足解消だけに偏った備蓄米放出が 天下の抜け策 と化した。 江藤米の折に誰が考えても米価が極端に下がるのを嫌っていると見透かせるのを指摘しなかった野党やメディアが悪い。 揚げ句、下がらない備蓄米の流通も遅らせすぎて変な憶測迄飛び交い、少しでも価格下落を遅らせ高止まり米価維持にJAや農林族・農水省が結託していた。 農林族の農水省への影響力は大したもんだ。
▲109 ▼13
=+=+=+=+=
お米は高関税を掛けて、輸入を規制しており、市場原理は機能しない様にしています。 国内産のお米しかない中で、そのお米は全量の金額は買い占めて、売り渋りで価格上昇に対して法規制も無く、上昇し放題の構造です。 市場原理が機能しない異常な状況で、入札方式にしても、全く影響しないと思います。 市場原理を働かせるためには、輸入を自由化するしかないです。 輸入を認めないのであれば、生産者からの購入価格や一般への売価を国で定める昔の方式しかないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
入札が問題というより流通の問題が大きい。 入札した米が依然として小売市場に回らない事が大きく、随意契約では迅速に小売りに回って店頭に並んだ事で、流通制度の在り方が問われている。 JA全農と卸売業者は備蓄米を小売りに出さずに隠し続け、価格維持を図るという明確な意思を持っている様だ。 JA全農と卸売業者の権益を守る農水族議員も米政策を放棄し、米の価格高騰を国民に強いる様に働き掛けている印象が強い。 7月の参議院選挙で自民党が惨敗して参議院でも過半数割れとなれば、石破内閣が倒れる可能性が高く、次期政権で農政改革の放棄と米対策の打ち切りを求めるのではないだろうか? 小泉大臣の指名を見送って農水族議員が農水大臣に就任すれば、米の価格下落は絶望的になりそうだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高くで買った備蓄米は今は卸に溜まってるだろうから、小泉米が出たから掃けないよな。秋には新米が出てくるから、それまでには在庫掃きたい。赤字で小泉米に値段合わせて安売りするか。JAに買い戻させるなんて話はあってはならん。秋までに卸の在庫がはけなけりゃ新米がまた血管詰まりで市場に出なくなりまたコメ不足が起こり得る。 今年の新米は、JAが卸を飛ばして大手小売に直でっていう新しいルートを作るいい機会。それをJAにやらせる。小泉さん大仕事が待ってますよ。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
当然、誰でもわかる事で実行した役人もわかってたんだろうけど、規則を守るのが役人ですよね。そもそも役人は利益や効率を考えてプラス評価をもらうより、規則通り実施しマイナス評価をもらわない方を選択しますよね。今回は裏目に出てしまったけど、役人は規則に従って判断して欲しい。それが日本の安心につながってると思う
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
今回の問題で、農家さんとイオンなどのバイヤー間で直接やり取りをすればWin-Winの結果が出る事が判明した。
街の米商店も、専属の農家さん数軒と直接契約すればまたWin-Win。
JA以下不要な事が判明しただけでも、大収穫だったんじゃない
▲58 ▼19
=+=+=+=+=
何処かに売って、あとヨロシクって事が備蓄米の取り扱い方の大きな間違いですよね。備蓄米は緊急事態に備えての備蓄。これが、日本中の災害時だったら何処かに売って、あとヨロシクとはならないはず。今回浮き彫りなったのは、精米出来る所が乏し過ぎる事。日本中の広範囲で災害が起きた場合、どうなっていたんでしょうか。災害時は緊急事態だから一般国民は古米も古古米も古古古米も玄米で食えって突き付けられた現状。これだけ大震災が叫ばれる中、ありとあらゆる物が日本には足りて無い。そのくせ、国外には金をばら蒔く。国自体が精米場を確保し、市場に届ける。何処かに売るのではなく、国が小売店に精米した備蓄米を届ける様にしないといけない。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
逆に公共建設事業入札は安くさせる為に業者を叩き若干の利益か赤字になる構造で、水道管がいい例で緊縮財政等と言っているから崩落事故や破裂事故が起きる始末で、能登や万博よい例で土建屋は少なくる一方なので誰も赤字になる案件は取りにいかず入札不調も多く、土建屋は近年倒産が増えて今後も増加するでしょうが日本の今後のインフラ改善整備には年を追うごとに支障が出てくることが予想され、また大規模な地震災害・水害が起きたら行政はどうするのでしょう?ボランティア・神頼みでしょうか? 米は逆に高く吊り上げる入札方式ゆえ当然落札するほうもそれなりの利益を考えれば、消費者目線より自社の利益目線になる事は必然であり、この国の入札制度はそもそも消費者や国民を向いている制度でもなく、先の建設業の例もそうですが産業をそのものをダメにしていく制度であり、消費者や産業の為の入札そのものの在り方が問われる時期に来ていると思われます。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
競争入札ではコメ価格は下がらないので、前大臣が行った第1〜3回の備蓄米放出は完全な失敗に終わったと思います。 小泉大臣が行った第4回目の備蓄米放出でようやくコメ価格の引下げに動き始めたと思います。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
「備蓄米を高く購入した業者は、その在庫を持ち続けるしかない」とコメントされたようですが、新米が出る前に損切りしてでも売りつくそうとするのでは? 在庫を抱えている卸売業者の資金繰りを想像し、含み損が膨らむリスク、これまで充分利益を積み上げたと邪推すると、早晩そうなると予想しています。 あるいは在庫を丸ごと返品して随契放出サイクルに乗るかもしれませんね。 ともあれ、小泉政治決断でいったん高値は収まると予想しています。 今後高値が続くとしたら今年の作柄が大凶作になった場合でしょうね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出は、今後のノウハウになったからよかったと思うよ。 ①入札NG。小泉のとった随意契約など何か方法が必要 ②卸NG。卸を通すと2カ月経っても渡らない。小売りに直がスピーディー 凶作のときとかに放出するときには今回のノウハウを是非活かして欲しいね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
建築土木関係の入札では、一定期間内に着工しなければ制裁金を課します。契約を取り消すこともあります。
備蓄米の販売契約においては、一定期間内に精米まで終えることを条件とすべきであったのに、農林族の反対でそれができなかったのでしょう。
農水省内は、むしろ改革派の役人が多く、大臣が進次郎に変わったとたん、一気に動き出した感じですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが「買い戻し」がついていたから入札にしとかないと、「安く売って高く買いもどす」ことになってしまう。そしてその差額分安くなる保証も無かった。実際の所足りていないのではなかったことは、備蓄米放出で取引相場が下がったことからみても推測できる。 ただし囲い込みが絶対悪ともいえず、在庫が切れないよう順々に出してくるのだから、在庫に余裕が出来れば出してくるの当たり前ともいえます。 もし「ある限り」出して8月頃に「在庫無くなりました」なんてやったら相当商売下手だし、それで困るのは誰?となります 余裕の見込みができれば出せるわけです
ではその囲い込みが生じた理由は?と考えれば昨年始まった先物取引が少なくない影響を与えていると考えます。先物という伝票上の需要が生じたことで将来的に現物市場に流れる弾に余裕がなくなることになります。
でもこれいつか吐き出すことになるのでその時は品余りになるのでは?
▲18 ▼60
=+=+=+=+=
「小学生でもわかる」か。後講釈なら好きなことを言える、の典型だな。 価格が高止まりしているのは、90%超を落札したJAが価格維持のため流通量を抑えていること、卸売りが高マージンを得ていることなどによるもので、入札云々とは直接関係がない。流通過程の問題だ。流通段階で目詰まりを起こす、あるいは作為的に流通量を抑えることまで十分予測できたとはいえない。今は公正取引委員会が不公正取引の調査に乗り出してしかるべき案件だ
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
日本人が食べるコメの量はほぼ一定で人口減の中で高価格のコメは輸出するとしても限界がある。つまりこれからの農業の担い手をだれにして、誰にしないかというところがポイントになる。少なくとも70才で早晩いなくなる農家さんは担い手にはなり得ない。ここ10年で農家は半分に、大規模農家は倍増した。小規模農家はつぎつぎと市場から退場して断片化していた農地は担い手のところに集約され、大規模農家の農地の集積率は上がった。これは農業にとってはよいことだった。けれども農地の集積率が上がれば上がるほど農家の借り入れ耕地面積の割合が上がった。大規模農家は離農した農家から土地を借りているのだ。借地料の支払いは大規模農家のコストを増大させ経営を圧迫している。これが大規模農家であっても安くコメが供給できない要因だ。「大規模農家は大きな小作農と化している」からだ。やるべきは地主から土地を取り上げて担い手に譲渡することだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日商会頭は、小学生でもわかることが、分からないのか?
入札でなくても、下がりっこない。 小学生もで、分かるだろう。
備蓄米の量は、年間消費量に比べて極めて少ない。
備蓄していた古米、古古米、古古古古米を安く提供しても、 それ以外のコメが一時的に下がっても、 新米が出回ったら、新米の値段が高い値段で推移する可能性が高いだろう。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
当初から政府の動きは鈍かった。コメ不足で国民が悲鳴を上げてるのに「コメの値崩れ」を心配するとんちんかんさ! 主食のコメが食べられないと国民が言ってるのにとにかく呑気で、当初は備蓄米放出など眼中に無いかの態度だった。そのうち落ち着く、新米が出れば下がる··· 国民生活に対するあまりの鈍感さ、切迫感の無さには、いったいどこを見て政治をしてるのかと聞いてみたい(ようやく随意契約による放出で風穴が開いたが)。 パンが食べられなくてえらいことになった某国の歴史を知らないの笑?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
初め備蓄米を入札方式にしたのは財務省の意向、建前論で押し切った。 事が大きくなって、大臣が変わった途端に随意契約に代わった と言う経歴は知っておこう
以下は三橋氏の引用文 農業とは、なかなか難しい産業で 「不作で国民が飢える」も困りますが 逆に「豊作で価格が暴落し、農家が廃業してしまう」 これも困るわけです だからこそ 戦後の日米欧の「穀物の過剰生産」期に 1.欧州は農家個別補償により対応(農家の事実上の公務員化) 2.米国は農家に再生産可能な価格を保障(市場価格と再生産可能な価格の乖離を財政で埋める) 3.日本は減反政策 という対応をとったわけです どこの国々がまともで どこの国が「間違い」だったのかは、今さら書くまでもありません
追記 4. アフリカの国々はコーヒーなどの商品作物に特化して、日々の食料生産農業は政府の保護が無く崩壊している その結果、干ばつになれば国民は飢餓だ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治の一大勢力だという時代は終わった
それ、疑問があるんだけど。林業やるぞ!稲作やるから圃場整備事業だ!養鶏養豚酪農やるぞ!全て、国策でやると言って一生懸命、借金まで作らせてから国策で、やっぱ止めた輸入だ!圃場整備で整地された農地は転用乱売を防ぐ目的で法律で規制し、結果が新規農業や大型農業をやりにくい状態に。その割には自治権を行使して簡単に商宅地に。その産物がシャッター商店街、へき地問題。結果論、農水族が資本家族に負けた証拠だよね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
今更こういう事を日商会頭が言っても遅いでしょう。もっと早くに言わなければね。入札って所謂オークションでしょ。安くなる訳無いんだよ。安くなるどころか高くなるもんなんだよ。入札で出た備蓄米も国が買い取って随意契約でまた出せばいいんだ。その価格なんてまたその時考えりゃ良い。なにせ臨機応変な対応も必要なんだよね。何でもかんでも教科書通りじゃ事が進まないからね。今般の入札備蓄米の放出は、政府・農水省・JAの対応の稚拙さが如実に現れた結果だよね。小泉大臣を盲目的に信奉するつもりはないんだが、良いところは良いと評価する事も必要なんじゃないかと思う。小泉大臣の判断に異論を付けたのは自民党の重鎮である利権の申し子の様な人達ですよね。国会議員は国民の代表と言われているんだが、こういう人達っていったい誰の代表なんだと暫し思考停止に陥ってしまったね。もっと柔軟な思考回路を備えて欲しいものですよ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
15年以上前に聞いた父親の話じゃ、既にうちみたいな田舎の小さな農家は赤字だったんだよ、赤字だけど継いだ土地だからと兼業で穴埋めしてきてた。 他にも高齢で辞めた人も、実家周辺でも何か所も出てる。 それを自民も、立憲も放置してきたし、企業も、日商だって放置してきた。 それを今になって農家の味方面してる全員が不快。
今の米の値上がりは観光客含め国内消費に生産が追い付いてない結果で。 更に問屋が出し渋って意図的に値上げさせる、転売ヤーじみた事をしたのも要因だと思う。 その4千以上する米をJAが買った時はいくらだ? そこにJAといくつの問屋の利益が、どれだけ追加された? 内訳を見せてもらいたい。
正直、日本産は外国に高く売って、安い外国産を国民用に輸入して食わせるとかしないと、日本の農家は減る一方。 商売にならないから。
玉木が言う、日本産を日本で安くって、農家に多額の補助金、税金が要るぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米相場という言葉のとおりです 需要と供給で成り立っているもの 市場が求めれば上がるし、そうでなければ探す 備蓄米程度の量では供給過多にすることはできないでしょう・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
”「規則だから入札するとかそれでは価格は下がりっこない。値段を下げようというのに入札して高いものから売るって、おかしな話でしょ?小学生でもわかるよね」(日本商工会議所・小林健会頭) いや小学生でも高いコメと安いコメが並んでれば、限られたおこずかいで安いのを買うだろうな。結果、高いのは売れ残り、処分するために安く売らざる負えない、小学生並みなのは会頭なのでは。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも元農水大臣の頭には米価格を下げるという事がハナっからなかったわけだから、本人にしてみりゃ正しい事をしていたに過ぎない。
どういう意図でこうしたかを明確にするには証人喚問で問いただす必要があると思うよ。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
入札だからじゃなく、販売期限を付けなかったから、JAの倉庫に買い占められただけ。 JAは元々の在庫があるから、値下がりを防ぐために、備蓄米を早く売る理由がないのだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>当初、入札の方法をとったことは、価格を下げる効果に乏しかった
そんな事はわざわざ言わなくても誰でも解るし、 進次郎が大臣になって随意契約に変えたから安価で素早く出回っているのも事実。 しかし就任直後「私は何をしたらいいのでしょうか」と聞いて来た進次郎に 随意契約での販売を指示したのが小野寺政調会長であり、 絵を描いたのは財務省の役人である事を 小野寺五典自身が産経の取材に明かしている。 問題はなぜそれを江藤大臣の時に出さないで進次郎になってから出したのか。 失言によって何か本気で対応せざるを得ない状況になった事も勿論あるが、 それにしてはマスコミや評論家が進次郎を持ち上げすぎではないですかね。 勿論、進次郎自身の突破力や発信力は認めるが、 褒めちぎるのは米の価格安定化や農政改革を成し遂げた時の筈です。 今過剰に褒めちぎるとただの選挙目当ての印象操作で終わってしまいますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産者も消費者の事も考えず系列卸売り業社の為にしか動いていなかった。JAが今更被害者ヅラなんて、腹立たしい。5社で米を転がしてるのを知ってるんだから競争入札に対して意見書を出すべきで、競争入札だから価格上がっても仕方ないという言い訳が欲しかっただけだろう。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
下げる気があれば下げれるよ リバースオークションをすれば相場をゆがめかねないし不調に終わる可能性だってあるだけよ 買い戻し条件つけて入札できるのがJAように集荷がある程度見込めるようなころに限定されたというだけ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
農家からの買取価格は相対価格で決まっているのだから間に入る集荷業者、卸業者のマージンは定率で決めてしまえば良い それでやっていけない業者の排除は致し方ない 人員や経費の節減すれば出来ること ちなみに私は食品卸業だが飲食店すなわち末端に米を卸しても1割も抜けないのが現状 公正取引委員会が介入出来ない利権が発生してしまう米の流通には改革が必ず必要 誰もが解っていることに今までメスを入れなかった政府の責任 はよ政権変われ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、民間の入札と今、何を国民は求めているのか、わかってない。古米、古古米で国が儲けてどうするのか。備蓄米で猛けていた倉庫業、米が無くなったら困る?、そもそも備蓄米なら無くなった時のリスクぐらい考えて国に倉庫を貸しているんだろう!?、 今の日本は誰かが守ってくれる平和ぼけが今だ直らない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党と財務省の操作して。利益を得ようとしたこと自体が、何でもありの2025年になった。消費税、税金三昧どれをとっても自民党の暴走が止まらない。高速でブレーキがイカレタ自民党車が暴走しているようなものだ。なぜか?農家のみなさんの生産が順調だったということ。操作しなければ、何も起こらなかった。自民党内の三文しばいということだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
去年の今頃まで最安値だったコメに参入する気が一切なかった会社の連中が、今になって参入を追い求めあーだこーだ主張する。 それを一部の国民が救世主かのように持ち上げる。
利益出すために会社は事業やってるんだから、JAとか既存の卸売が弱体化した先に待ってるのはさらなる高いコメだよ。 何でヤフコメは今までの格安のコメを、JAなどそれまでコメを扱ってきた企業屋団体以外が参入して良くなるとでも思ってるのかね? 根っこが共産主義者、社会主義者高はだ度思うよ。 ヤフコメは企業が儲けることを敵視してる連中だからね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
マックだの牛丼だの食べてる庶民が結婚して、家庭持って、美味しコシヒカリを・・・何て言わない。 安い米。 高くても美味しい米って人は、元々、米専門店から高い米買ってます。直販のような。
ある程度じゃなくて、本当に安いものが売れていく。
それだけの事。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農政を利用して美味しい思いをした議員は、沢山います。真面目な農家の人を騙すのは簡単な事です。抜本的な改革を期待します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まったく正論だと思います。 政府や農水大臣は当初、備蓄米は国有財産だから入札経てしか放出出来ないだの一点張りだった。 しかし、大臣が変わった瞬間に随意契約、放出に変更。 理由がわからんよ。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
落札価格が発表された時点で「ダメだ!」と思った。一番甘い汁を吸ったのは安い価格で備蓄し、何倍もの価格で国民に販売した国に問題がある。農水省が儲けてどうするんだ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
なんか下げたくないようにすら聞こえるね。 まぁ参議院選でまた自民には負けてもらって その農水族とやらを減少させればいい方向にいくんじゃないのかな。 まぁ悪いのはいつも自民だから、自民が負けると日本国内はとりあえず良くかる方向へ向かうよ。衆議院でも負けてるんだけどね。 参議院選でも負けるし負けないと日本が滅ぼぶからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前大臣もJAも米価格を下げるつもりは毛頭なかったはず。 あくまで米不足対策、スーパー等にもう少し並ぶといいね、くらいの考えだった。 彼らの言質を振り返ると間違いない。 彼らが生産者寄りなのはまだしも、消費者視点が0なのは呆れる。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
小学生でもわかることなら、3月の時点で主張して是正する方向にもっていってくれないと。それだけ発言に影響力がある立場なんでしょ。今さらしたり顔でいわれても困る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公務員は正論ばかりを言うが、現実に合った対応をすべきだ。何に関してもだ。臨機応変に対応する習慣をつけるべきだ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ安く仕入れて高く売れば差額は政治家のポケットに入ると踏んでやったんでしょう。もう手口が露骨過ぎで怒りも通り越してしまいますよ、ホント。こんな連中のさばらせといても日本の為になりません。 古い米けら放出してれば、卸しなど古い米をいつまでも抱え込んでも痛むから早々に手放したはず。そんな知恵も働かない政治家や官僚のあまりの出来の悪さに日本の行末もしれたもの。ただの売国奴ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格よりも備蓄米を流通させたくなかったJAの酷さが民間の迅速な対応により明らかになった事例だと思います
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
安すぎると転売屋が買い占める恐れから入札制にしてるらしい。 しかし現状の通り、それでは備蓄米の放出が意味をなさなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入札って上げるためにやるもんだからな。 江藤の目的は米の安定流通とは別にあったんだろう。 それを追求すべきだ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
買い占めをした個人法人は自分の利益しか考えておらず一般消費者を困らせている。そんな手法が上手くゆくことは絶対ない。お客さんあっての商売や。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国から事業者に売るというのが間違ってる。 安く販売してくれる事業者に発注するという形をとるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協はローンから保険まで色々やってるから 強いよ農協、 献金も半端なくやってるから議員団で 対抗してくるよ、 農水族議員、農協族議員、が改革を 反対するよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
高騰させる目的で入札したんだから、下がらないのは当たり前の話なのでは? 重要なのは、そういうやり方に対して消費者がどう立ち向かうのか対応するのかだろ アテにならない自民党に任せて文句言ってるだけじゃ全くの無意味だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高く買うオークションなのだから誰でもわかること。それより、米高騰に苦しむ国民に対し、なかば自作自演の自民党をなんとかしないと。救世主気取りなんかで騙されるな。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
自由な市場になれば自然に適正な値段に落ち着く。
米が馬鹿高くなれば儲かる米作りする人が増えやすくなる。 ぜんぜん儲からなかったら作る人が減り品薄になる。
そもそも農水族なんていう人たちがいるってことは 政治で市場をゆがめていることの証左。
いろいろ批判あるのは承知ですが破壊神小泉には期待しています。 野村元農相などが守ろうとしているものはとりあえず潰せばいい(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家は票田。 小泉農林相だって同じ意識だと思います。 父親に似ている。 チャンスに恵まれて。 やっぱり劇場版政治家、役者だと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
農卸売業者はいやしい。小出ししてコメ不足感出して高く売り甘い汁吸うて儲けようするからこうなる。。甘い対応せず、卸売業者は売れないコメ永遠に在庫にして棚崩れで赤字出したらええねん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格は仕方ないにしてもせめてJAが市場に出すスピードと量を増やしていたら良かったのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さっさと「コメの輸入自由化」すればいいんだよ!!
どっちにしろ「備蓄米」積まなきゃいけないんだから「足りなく」なる!!
高齢で離農者が増えれば「足りなく」なるんですよ。。。
輸入米でも「旨い」となったら、止まらない!!
ところで「輸入自由化」求めるのが経済団体の仕事でしょ、はよ!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今になって… 何故か品物有るよねぇ! 米不足だから値が上がったんじゃないの? 高い侭… たくさん並んでるよねぇ! 半年くらいで倍に為るなんて… 何か不遜なチカラが働いてないと… 起きない事だと思うんだけど! 流通遡れば… 何故滞留したか解るんじゃね? やっちゃ駄目なの? アンタッチャブルなの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの業界においても入札制度がある限り価格転嫁に結びつかず 所得を増やす為の賃上げにも結び付かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで言うんだから余程言いたかったんだろう。
もう新米も買い占められてるって報道もあったし今後も同じ道を辿るのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が考えても当然だよ。 入札も競りも高く売るためのものだろ。 業者が高く買ったものを安く売るはずなんかないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家と取引する権利を入札するのなら意味があったろうに米現物に対する入札じゃただのオークション。幼稚園高学年でもわかるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今言うのは非常にカッコ悪い。 入札で備蓄米を放出するのが決まった頃に言わないと。 今なら小学生でも言えますよ。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
農業に就いた若者は所得税無しにするなどの特別減税しないとますます衰退する。JAは金融だけやってればよい。コメの流通経路からは除外だ
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
それもっと早く言いなさいよ おまけに買い戻し条件付きだもん。子供じゃなければわかること 最初の備蓄米放出の時に言ってよ。江藤大臣、入札は止めなさいよ、ってさ (それとも「万が一下がったら」恥かくと思って後出しジャンケンにした?)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流通経路における、米価の発振じゃないの?
何がきっかけで、発振したかは分からないけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にそう思ってたら3月に言いなさい。結果が出てから当たり前のことを言ってもね、、前例通りにしか動けない人間は山ほどいるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今言っても遅い気がします
聞き入れてくれる立場の人が早くいわなきゃ
一般のひとのはなしなんて、聞く耳持ってない気がする
色々ね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミニマムアクセス見直し以外、下がらない 別にもう諦めて税金だらけの輸入米と麦で 凌ぐしかないと思う。 将軍様達には、抗えない...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤大臣は、「少し下がったら国民に対して顔が立つ、大きく下がったら農家やJAに顔が立たない」と考えていたんだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の政治家より小学生の方がはるかに優しいし、頭もいいと思うよ。 そんなにお金が欲しいもんかねぇ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米価格のカラクリを皆でバラす時期が来たんやろな。しらばくれたり、JAとかの肩を持つ奴は最も信用出来ひん奴やで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家には安く売らせて仲介マージン取り過ぎが今回の高値やろ!米価格上がっても農家は儲けは同じ!や
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、小学生でもわかるのに。
そんなお役人、政治家って…以下ですね。
小学生並みのお小遣いでいいんじゃない? それくらいの仕事しかできないんだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前。入札は農協による独占価格形成と恣意的な売却先指定の方策。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
優先すべきだったのは、「郵政改革」ではなく、「農政改革」でしたね。
出来るんでしょうか?この国で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
\( ˆoˆ )/ 大丈夫、大丈夫 高い値段で買ったのは 古古古古米まで 在庫にする訳にはいかん。 ある程度で売りに出す by新米
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールは覚えてって言った奴もいたが、ルールを守った結果がこれ(下がりっこない)なんだよなぁ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
それも見通せなかった元大臣ということか。 こんな国会議員がゴロゴロいて日本はどうなるやら。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
今更ですか? 1番最初の入札から、みんな思ってましたよ? その時に元大臣に進言して下さい。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前だろ ということは 狙いは他にあったということだな 小学生でもわかりますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札でも輸送経費を全額税金で負担すれば下がります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな職業にも中間にいる業者が中抜きするんよ。それをなしにすればすむこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
偉そうに発言してないであんたが価格を下げる努力をしたらどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に入札でも買い戻し条項さえなかったら問題なかっただろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
刑務所の方が良い飯食える時代になると思う
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
食糧、エネルギー、年金、労働、少子化、利権、裏金…突っ込みどころしかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過ぎてから言うのは簡単やよね。今更、最初からいうたらええのに。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こんな組織の代表でさえも 事が起こってから発言し始める ダメね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>小学生でもわかるよね
それが分からない小学生未満が大臣だったという、日本国民の不幸。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分達だけ良い思いをしようとするな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本商工会議所って何をやってる団体ですか? 文句ばかり言ってる天下り先ですか?
▲0 ▼0
|
![]() |