( 296930 ) 2025/06/06 05:42:21 2 00 「点呼なしは日常茶飯事」酩酊状態で配達も…日本郵便の運送事業許可取り消しへテレビ朝日系(ANN) 6/6(金) 0:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a033decac343ad6b182756e3241a9d5673d47d3c |
( 296933 ) 2025/06/06 05:42:21 0 00 「点呼なしは日常茶飯事」酩酊状態で配達も…日本郵便の運送事業許可取り消しへ
年間約126億通の郵便物を届け、10億個あまりの『ゆうパック』を配達する日本郵便。
国土交通省は、日本郵便が行う車両による一般貨物の運送事業について、許可を取り消す方針を明らかにしました。全国の営業所で、飲酒の有無や体調を把握する“点呼”が、適切に行われていなかったことが理由です。
保有するトラックやワンボックスカーなど約2500台を、5年間にわたり動かすことができなくなります。大手業者に対する処分としては、極めて異例です。
林官房長官 「日本郵便が点呼業務を実施しないまま、貨物運送事業を行っていたことは、輸送の安全確保を揺るがしかねない」
法令では、事業者に対し、運転手の飲酒の有無のほか、睡眠や疲労などの体調面について、原則、業務前と業務後に対面で確認することを義務付けています。
日本郵便をめぐっては、全国の営業所で、適切に法定の点呼が行われていないことが発覚。全国3188の郵便局を対象に内部調査をした結果、75%にあたる2391の郵便局で、何らかの不備が確認されました。
日本郵便 千田哲也社長(4月) 「点呼不備は、全国的に発生しており、個別の郵便局で行った問題ではなく、会社全体の構造的な問題ということが、明確になっていると受け止めている。(点呼は)かなり昔から、不徹底が行われていたのではないか」
去年5月には、神奈川県の戸塚郵便局の配達員が、業務中に白ワインを飲み、酩酊状態で配達。さらに、東京・芝郵便局に勤務する社員が、軽自動車での配送中に飲酒運転をしていたことが、先月下旬、発覚しました。飲酒運転をしていた社員は「風邪薬を飲んだため、アルコールが検知された」と点呼を行った人物に説明し、集配業務を行っていました。
日本郵便は、飲酒運転について、4月中だけで、全国であわせて20件あったことも明かしました。前日の飲酒により、アルコールが残っていて、道路交通法上の飲酒運転にはあたらない程度のものも含まれています。
日本郵便の調査結果報告書 「点呼は面倒だから管理者がいるときのみやっていた」
日本郵便は、再発防止策として「4月以降、点呼を局内の防犯カメラに映る位置で必ず対面で実施し、映像として証拠を残し、確認できるようにしている」としています。
こうしたなか、国は4月、不適切な点呼が相次いだことを受け、特別監査を実施。その結果、119カ所の事業所のうち、82カ所で点呼について、事実と異なる記載が見つかりました。今月中にも、認可が取り消されるとみられます。
国内の宅配便の取扱個数は、年間約50億。 『ゆうパック』の取り扱い個数は、ヤマト運輸、佐川急便についで3番目。シェアは、2割ほどを占め、郵便事業への影響は避けられません。
日本郵便によりますと、許可が取り消され、使用できなくなる2500台の車両は、全国に13カ所ある中継地点に各郵便局から集めた荷物を輸送するほか、その中継地点どうしの荷物の輸送に使われています。
日本郵便は、車両が使用できなくなった場合、同業他社に輸送を委託することも含め、検討をしているといいます。
日本郵便のコメント 「郵便・物流事業という社会的インフラを担っている運送事業者として、その存立にもかかわる重大な事案であると受け止めています」
日本郵便社内では、何が起きているのでしょうか。
日本郵便の社員 「(Q.前日の酒もチェックに反応する)歯を磨くときにアルコールの洗浄液を使うが、それでも反応すると思って、アルコールフリーに替えた。業務自体が、非常にひっ迫していて、超過勤務はするな、誤配はするな、交通事故はするなと言われているので、気持ちとしても焦る。法律自体に怒っているのではなく、会社の対応というか、現場に丸投げ」
去年まで関東地方の郵便局に勤務の人 「基本的には(点呼をする)時間がないということ。民間になって変わったわけではなく、人もどんどん辞めていた。基本的に人数アウトの状況でやっていた。人が十分にそろってる局は、先輩にもないと聞かされていた。点呼が行われていないのは、正直、日常茶飯事だった」
日本郵便は、2007年の郵政民営化によって、日本郵政の子会社として、郵便局の事業を行う会社として発足しました。従業員数は、約17万人。貨物自動車運送など、13の子会社があります。
日本郵便の郵便業務については、手紙やハガキなどの郵便物は、年間約126億通。『ゆうパック』などの荷物は、約43億個を取り扱っています。
これらを運ぶのが、トラックやバイクなどで、主に郵便局間で荷物を運ぶトラックが約700台、ワンボックスカーが約1800台、あわせて約2500台。郵便局から私たち受取人まで荷物を運ぶ軽自動車や軽二輪車が、約3万2000台。さらに、原付きバイクが約8万3000台です。
運送事業の許可が取り消されれば、トラックやワンボックスカーは使用できなくなります。軽自動車や軽二輪車は対象とはなりませんが、国交省は、監査の結果次第で、今後、行政処分を検討するとしています。
日本郵便に聞くと、約2600台のトラックを保有する子会社の日本郵便輸送への運送委託や、同業他社への委託も含めて検討しているといいます。手紙やハガキなどの郵便物は、他社への委託が難しいので、日本郵便輸送への委託を検討。また、ドライバーについては、車両は動かせないので、配置転換も含めて検討するとしています。
テレビ朝日
|
( 296934 ) 2025/06/06 05:42:21 0 00 =+=+=+=+=
支局間輸送については、子会社や最近買収したトナミ運輸が対応できるため、大きな影響はないと思われます。全国に2,500台という台数も、物流全体から見ればそれほど多いわけではありません。
むしろ、軽貨物や原付バイクの配送に対して何らかの規制や処分が行われない限り、現場への影響は限定的だと考えられます。
今回の件は、「2024年問題」から始まり、新しいトラック運送法への流れの中で、いわゆる“ブラック運送会社”を本気で排除するという、国からの強いメッセージ、ある種の「警告」ではないでしょうか。
▲167 ▼22
=+=+=+=+=
会社経営の観点でみると、文字通り、組織の存立にかかる崖っぷちの状況。組織の内部監査は今まで一体どうなっていたのだ? 法令遵守に関しては、脇の甘い構えが長年、組織幹部にあった、悪質なルール違反と批判されても仕方ない。長年、国の制度自体がなめられていたということだ。 そもそも、郵便事業全体が収益事業としての民営であること自体に制度設計として無理があると思う。このことに限らず、組織全体が疲れて、人心が、荒れているのではないか。 郵便事業は公益性、公共性の高いものであるだけに、第三者委員会による検証や、国の審議会などでも、きちんとした郵便事業見直しにまで踏み込んだ検討が、この機会に、しっかりとなされるべきである。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
「重大な事案であると受け止めています」どこかの知事がことある度に口にするコメントに似ていますが言葉だけにしか聞こえません。 郵便局で外部として働いていますが日常業務で明らかにおかしいと思えることも一切改善する気はなくそれをこなすことが仕事と言わんばかりの感覚で仕事をしているので改善は難しい組織だと思います。 だからといって飲酒は許されない行動ですが、まずは労働条件の改善など上が前向きに動かない限り難しい問題の様な気がします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現役の人間からしたら何を今更という感じですね。酒臭いまま配達している人なんか結構居ますよ。バイクで配っている人のほうが結構ヤバいかな、経験者上からすると新聞配達している人なんかはさらに酷いですね。アルコールが検知されて配達出来なくなれば本人だけではなく会社も困るので見て見ぬ振りの悪循環でなかなか厳しく出来ないって所でしょう。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
業界全体に警鐘を鳴らすことなのだろうが、実際問題現場において点呼を日常茶飯事に行われている事業所がどれだけ存在しているのでしょうか。ただでさえ人手不足で困窮してる中、私の知人の業者でも経営者や管理職までハンドルを握り現場に出なければ間に合わない状況に陥っているようです。永年に渡る一部の荷主による、過度な時間指定等のサービスや安価での料金設定の要求も大きな要因の一つであり、国による是正措置も様々な形で成されているようだが、未だに解決に至ってないのが現状のようです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
元郵便局社員の友は正直驚いていた。彼が管理者を勤める中では点呼は厳正に行われていたそうで、このような適当な処遇が75%の局で発見された事にショックを受けていると。ある局では、車両の駐車場が遠く、歩いて10分もかかるところに責任者が出て行って点呼をしたり、そこにドライバーが歩いて始業点検した後に、また、局に戻って点呼を受けるなどの厳しい対処をしていたこともあり、これほどまで多くの郵便局で初歩的な法を破る行為があったなど信じられない様子だ。郵便局員は毎年本社が設定する正気を逸脱した人件費削減の波に飲まれ、特に民営化後の東京都以外の郵便局には人減らしが恒例。時間の余裕もないところに毎年制度の改正や端末機の変更などがあり、社員は勉強する時間もないと。しかも交通事故防止のために交差点でも何段階にも止まれと指示され、かかる時間への労力は加味されないと。これじゃあ社員が気の毒だと嘆いていた。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
今回の処分は存立に関わるかなり痛い処分じゃないのかな。 知り合いが郵便局に勤めていたのでいろいろ聞いてみたんだけど、職場の人員配置に問題があるんじゃないかな。 局は4層構造で、第1が局長、第2が部長、第3が課長をトップにする一般社員、第4が配達員。 第1第2は2年で転勤、第2は第1に絶対服従、典型的な事なかれ主義で何も無ければ合格転勤。第3も勿論、上に意見をすることは無く、局を改善、改革しようなどとは考えないようだ。 第4の配達員は風雨の中、一生懸命。第1第2は17時退勤、配達員はメンバーの少ない中、毎日残業。上は配達員確保はあまり考えてくれないとの事でした。ブラックに近いとも言ってましたね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本郵便の運送事業
もう20年かそれ以上前の時代に埼玉県さいたま市の浦和区辺りの郵便集配所で小荷物の配送がうまく行かずに物流が停滞。彼らの倉庫の中で預かった小荷物が山積み状態となり、冷凍扱いの小荷物に至っては中身の品が腐ったまま積み上げられ放置されていた、という騒ぎがありました。当時、それは全国から批判の声が上がったものです。
まあ、あの事件は今でも記憶にのこっていますが、日本郵便って何10年経っても体質が変わらないようで残念です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
配達を受け取る方からいつも思うが、郵便局の委託業者は態度も怖いしヤマトなどと違い、宅配ボックスには入れてくれず不在票をすぐ入れてくるし、夜に取りに行かなくてはならなくなるから困る。なので送る時は、相手を考えて民間にしている。最近は子猫便なども復活してくれたのでありがたい。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
郵便局の宅配は安いから、どこかにしわ寄せが行く。どんな業界でも、安さを売りにしている所は人間を安く使っている。郵便局は手紙・はがき・定形外・速達等の薄いものに専念して、大きな荷物は他業者に委託した方が良いと思う。郵便局の宅配がなくなったら、ヤマト・佐川等がこれを請け負う事になり、宅配業界は更に過酷な状況になるだろうけれど・・・。多分、今一番青くなってるのはフリマやオークション出品でゆうパック使ってる人じゃないかな。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
『郵便物運送委託法 … 第二章 業務委託の方法 第一節 契約による場合 (契約) 第三条 会社は、郵便物の運送等を委託する場合には、契約によらなければならない。ただし、第五条に規定する場合は、この限りでない。 2 会社は、前項本文の規定により郵便物の運送等を委託する場合には、総務大臣の認可を受けて定める基準に従つてしなければならない。 (運送に関する法令による用途外使用の制限に関する特例) 第四条 郵便物の運送等のため必要とする種類の運送施設により一定の区間に運送事業を営む者がない場合において、その区間に自己の用に供するため当該運送施設を運営する者は、会社と契約を締結して郵便物の運送等の業務を行うことができる。 2 会社は、前項の契約をしようとするときは、あらかじめ、国土交通大臣の承認を受けなければならない。 …』 内容から 委託するには法令に従わないといけないので 前途多難だと思います!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
前にNHKの番組で、フランスの風俗を紹介する番組を見ていると、取材の中、郵便配達をする女性が、昼休み(午前中だったかもしれない)にワインを飲んでいる様子が放映されていた。しばらくすると上司と目される男性が来店。具合が悪いのかと思えば、彼もワインを頼んで乾杯。フランスで郵便が届きにくい訳が良く解ったと思った。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
記事の中にも社員の声で書かれていましたが日本郵便の組織的な問題です。 人が少なかろうが全て配達は外務社員の担当にしておいて誤配するなコストコントロールしろ事故は絶対に起こすな車両のバック及び袋小路は進入禁止と言いながら時間指定は必ず守れ挙げ句の果ては時間指定の集荷まで随時で受けてしまう始末。 この要求に応えるには早く準備して早く出ないと間に合わないんだよ。 点呼だってはやく済ませて出たいんだよ。 毎日が残業確定の出勤だからストレス溜まるから少しはお酒ぐらい飲みたいんだよ。 となってしまうんだよね。 忙しい時は内務社員も含めて協力して配達しなきゃ外務社員は身体も精神も持たない。 日本郵便は精神疾患の人とても多いし期間雇用社員の離職もとても多いです。 管理職含め内務社員全てが責任を取りたく無い体質で全ての責任は最後に荷物に関わった社員ですなわち全ての責任が外務社員となります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
元官庁系の2大ブラックと言えば、郵政と社保庁だとだいたい相場が決まっています
郵政で言えば郵貯や簡保といえばかつては庶民の貯蓄、郵便は最も基本的な信書小包郵送手段でしたが現在ではその魅力を失い、とめどのないブラックの世界に変貌しています 社保庁と言えばかつては年金、健康保険を管掌していましたが、国鉄分割民営化以降の労働運動の巣窟となった挙げ句、現場は大きく荒れ、不祥事が頻発してやがて分割特殊法人化されたものの、 不祥事が頻発する体質は一向に改善せず、半永久的にブラック化しています
つまり旧郵政と旧社保庁は分割民営化失敗のショーウインド、動物園であり、無限地獄の蟻地獄なのだと見ています。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
運行管理者逮捕して取り調べと社長退任でしょう これ取り消しだけで済む問題ではなく事件で犯罪行為だから逮捕者居ないのが疑問 こんな事が営業許可取り消しだけで済む問題ではないよね 極めて悪質だし飲酒運転が黙認されてるのが不思議
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
他社と比べたら拠点が多過ぎるので、点呼に専従できる管理者が少ない・居ないなんてザラ。 バイクの配達員自体、その地域担当が居ない「欠区」が毎日発生。人員も補充されず、質が悪いからミスも多い、仕事の責任感が弱い、ベテラン上司は仕事が終わらないから現場のトップは遅くまで帰れないし、残業規制で帰らされ泊まれもしない。 仕事に責任を持ちたくても出来ない。総合職は仕事を増やすばかり。点呼する機械の設備投資もしない。
いつもギリギリやから、いつか貧乏くじ引いた社員が死亡事故レベルの大事故を起こして会社全体の体質改善を狙うしか、現実問題解決しない。
酩酊の社員なんて見たことない。でも社会的弱者が会社に集まってる感触はある。人がどんどん病み・辞めていく。給与も低く、待遇も改善されない。
結局、緊縮財政によって社会が締め付けられてる。多分これを仕掛けてるのは、あの勢力。そこに気付かなアカンとちゃうか?
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
現政権の終わりの前兆と推察する。日本郵政だけの問題ではありません。これを機に、物流のあり方を精査をするべきなのかも知れません。日本を支えている物流会社とドライバーたちは、その岐路に立たされてしまったのではないのでしょうか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
配達のバイクの点呼なんてやってないだろう(^_^;)これはかなりやばいことになるのでは?でももし配達のバイクも止められたら日本の郵便物の配達がストップすることになり国民生活に大打撃となります。本来は停止させないといけないけど何かしらの条件をつけて郵便物の配達は継続させる方向でいま調整しているのでは?民営化なんかするからこうなる
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
郵便局の問題?とハテナが付きますね。 実際の問題を引き起こしているのは1人1人の社員なのかアルバイトなのかといった感じです。点呼を厳正に行ったとしても、点呼の後でコンビニ等でお酒を購入していたら意味はありませんし、0.00でなければならないという所にも問題はあります。人の体内にはアルコールを作るバクテリアが存在しており、それが多い人はアルコール検知器に少なからず表示されます。 エンジン始動にアルコール検知器を搭載しても、検知器の上から物で蓋をされれば意味がないという意見もあり、いたちごっこの状態です。
今回の行為がもしバイトテロだった場合は、仕掛けた人物は喜んでしまうでしょうね。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
現場の人たちは本当に疲弊しているのでは?やけくそになっているような感じがして可哀そう。綺麗ごとや焦点をぼやかして片付けるのではなく、経緯と実態を調査、公表してほしい。恐らく上に問題があるはず
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どの記事見ても今にも郵便局の集配や業務が止まる見たいな書き方をしているが、要は拠点間配送の大型トラックの運用が停止されるだけ。 拠点間配送なんてトラックだけでなく鉄道や空輸でもやってるし、委託もザラ。 遠方の集配は遅れるかもしれないが、影響は少ないと思う。 ただ、点呼の問題が個配のトラックや(委託先含む)軽貨物にまで及ぶとヤバいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便は、飲酒運転について、4月中だけで、全国であわせて20件あったことも明かしました。郵便局だけの話ではないだろうね。警察さん朝や昼に検問か全て止めたら飲酒や無免許等色々捕まえれますよ?しないだろうけど
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
車を使用禁止にするよりも例えばアメリカの様に 300億円の罰金とかこれまでの経営者や役員に 報酬の返還を求める方が余っ程良いと思う。 これからの社員に責任を押し付け過ぎる。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
2500台(ワンボックス含)ですか〜以外と少ないですね。元々局間輸送も自社便で賄いきれず協力会社(委託)便が多い傾向ですが24年問題や人手不足もあり協力会社も増便は厳しいかな…遅延も増えるね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
点呼者は飲酒や病欠遅刻で突然の欠勤等を嫌います 何故なら他のドライバーや下請けトラック等を手配しなくてはいけなくなり手間がかかるからです 多かれ少なかれどこでもいい加減な点呼は有ると思います
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
このニュースで流されている人は情報弱者だと理解したほうがいい。外資が秋から本格的に日本郵便に投資すると発表している。そのためにネガティブなニュースを流して株価を下落させ安く買い叩かせそうとしている。当然政府もグル。逆に言えば暴落時に買えば良い投資チャンスになりますよ
▲26 ▼39
=+=+=+=+=
自動車運送事業ではないので法律的には問題ないけど、うちのマクドの出前の原付運転手も社内規則を無視しセルフ点呼なんて日常茶飯事だよ。記録簿に記録があればそれで良いという考えなのよね。
この前なんか左折しながら曲がりきれずに対向車に突っ込んだ運転手が「運転中に意識を失った」と言ってるのにその事故の翌日には運転業務をさせてたし。まじでこの店何も信用できないわ。
受け売りではあるが声を大にして言いたい。「乗務前点呼は安全運行の最後の砦」
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
郵政は昔から、公務員だから交通違反で捕まらない自信があるみたいだが、今になって国交省が動いたのは、人手不足対策で地方の路線は他社と混載させたい狙いがあるのかも。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
さすが局長会、郵便局を使っているから困るとか、混乱とコスト増で利用者が困るとか、擁護然りですね。 今でも配達は遅い、土日祝日は行わないなど、改悪とサービス低下で、利用者離れが著しいのに、困ることがある??? 他で代用できたり、他に委託するなど、どうにかするしかないでしょう。普通なら倒産や廃業となる会社もあるなか、存続するだけでも良いのでは?? 運転マナーが悪いし、態度やサービスも悪いし、良い所がないけど。佐川、クロネコ、福山、トナミなど、大手運送会社はあるから大丈夫。自転車や徒歩で配送する根性見せても良いけど!!
▲18 ▼54
=+=+=+=+=
点呼をしていなかった局の局長は責任を取らずに高い退職金をもらい辞めていくのだろうな。管理者も責任を取らずに出世して局長などになるのだろう。 責任を取らない奴らが上に上がって行く以上,この会社は良くはならないですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
〉日本郵便によりますと、許可が取り消され、使用できなくなる2500台の車両は、全国に13カ所ある中継地点に各郵便局から集めた荷物を輸送するほか、その中継地点どうしの荷物の輸送に使われています。
局間輸送は子会社の日本郵便輸送が行なってると思います。 日本郵便の社員が輸送することは無いと思うのですが、本社の人間が記事のように語ったとすれば、現場を知らないだけだと思います。 人材不足でとんでもない人間を雇ってしまったのが失敗でしたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に赤字なのでやりたくないだけ…
人件費も掛かるし…
民営化してるのに赤字だから税金注入。あ、当然天下り系局長とかの収入は守られます。
そりゃ、確実に利益の出る郵便貯金業務だけにしたいよな。民営化してるくせに未だに交通違反金等々郵便局ご指定の独占手数料商売美味しいし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ子会社があるのだから余り影響はないのでは? その為に事業により子会社化をすすめトカゲの尻尾を多くしておく、これが一社でやっていたら事業が止まる事に ちょっとした見せしめと言う感じか 別にゆうパックの事業は無くなった所で 消費者には関係ないだろう コンビニに宅配便を出す方が多いのだから 郵便局なんていちいち営業時間気にしなきゃなんだから郵便だって宅配業者がやれば済む話
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
> 林官房長官 「日本郵便が点呼業務を実施しないまま、貨物運送事業を行っていたことは、輸送の安全確保を揺るがしかねない」
法令では、事業者に対し、運転手の飲酒の有無のほか、睡眠や疲労などの体調面について、原則、業務前と業務後に対面で確認することを義務付けています。
日本郵便をめぐっては、全国の営業所で、適切に法定の点呼が行われていないことが発覚。全国3188の郵便局を対象に内部調査をした結果、75%にあたる2391の郵便局で、何らかの不備が確認されました。
日本郵便 千田哲也社長(4月) 「点呼不備は、全国的に発生しており、個別の郵便局で行った問題ではなく、会社全体の構造的な問題ということが、明確になっていると受け止めている。(点呼は)かなり昔から、不徹底が行われていたのではないか」
社長の発言に唖然とします。 余りにも他人事です。 「受け止めている」、斎藤兵庫県知事を連想した。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
かんぽさえ手に入れば、赤字を垂れ流す郵便など知った事か。という事。我々にとって便利で欠かせない郵便事業を支えている部署を外国資本に売り飛ばした。昔、国民のためにと作った制度を私利私欲のために崩壊させ、地方に住む老人に物資を届ける手段を失ってしまう事に。嘆かわしいね。学歴優先で人の心を持たない冷徹で自己中な人達にこの国は瀕死の状態。危篤なのです。政治は変えなけりゃならんがすでに手遅れ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オレ、大きめの郵便局で、年末年始の繁忙期にバイトした事あるけど、飲酒チェックもやられてたし、バック・前進の停止位置注意とか、車庫入れの技能チェックすらやられてたよ。
それも毎朝、点呼終えて、敷地から出る前に。
問題になってるとこって、相当ゆるいとこか、小さいとこだったと思う。
厳しくされてたオレからしたら、今回の一連の件は、考えられん。
まぁ、庇うつもりで言うてるわけやないから、あしからず。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今回日本郵便から点呼問題上がってるけど、
ヤマトも佐川もAmazon委託も 何とも言えませんがね。
内部機密は口外出来ないから 多くは語りませんが、
正直物がバ カ を見るシステム ですから、誰かが何処ぞに報告や、 訴えたり出来る事、いくらでも あると思いますよ。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
点呼しなくてもエンジンかからんワケじゃないし。どこまで運用する人間にやる気があるかが問われている。で、日本郵便はやる気が無かったと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は物流に以前いましたから、郵政のやり方はひどい。下請けの業者雇うのだが、その下請けがでたらめです。年寄りとか、背中にモンモン入れてるのを平気で雇う。また、荷物の振り分けも郵政の社員と下請けは違う。鼻から、差別化しています。だから、こんな話が出て来る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に国有化に戻せばイイ。 今までの無駄だった数十年を取り戻すべきで。 現役世代は残念無念感が漂うが、子孫の世代には盤石な日本を取り戻したい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
郵政民営化してから郵便局のトラブルは増えた 小泉パパのやったことはよかったのか? 今度はJAを息子がやりそうな勢い でもJAをやったら日本の農業は終わる ただでさえ自給率悪いのに
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく飲酒運転なんて、何度もあり会社は知ってるはず。何で解雇しなかったのか?危険極まりないのに。既に自浄作用が機能していない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
点呼を怠るというよりは、業務量がキャパを超えていたんだろうな。机上の空論で算出した、少ない人員で乗り切ろうとしても綻びが生じている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便のトラックがつかえないから 日本郵便輸送に下請けに出す
?今までは出してなかったのか?
日本郵便と日本郵便輸送の違いて なんか、逃げ道に思えるが
一緒だったらどーしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
よく利用する某通販サイトはいつも日本郵便 でしたが、つい先日からヤマト運輸の配送に なり、既に影響は出ていると思われます
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
総務省が日本郵政株式会社、日本郵便株式会社を監督する監督官庁だから総務大臣も責任とってほしい、
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
バイクで配送は主にポスト投函物とかしか無いから それ以外はどう配送するのか? 受付中止とかになるのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営化から20年経ち、これがその答えだよね。 毎年元旦には海外に住所を移し住民税を誤魔化す、セコイ竹中平蔵と経済音痴の純一郎さんの通信簿だね。オール1。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
酒気帯びで運転なんてとんでもない 点呼なんて5分もあればできる 時間がないとか言い訳してるんじゃないよ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これは自民党の脅しだ!郵便局はもはや自民党支持では無い事も絡んでいそうですね!!自民党は本気で潰す気かもしれませんね。かつての票田ですからね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう連中のせいで、社内事業所間のクルマ移動でもいちいちアルコールチェックしなくちゃ行けなくなって面倒そのもの。 ホントに迷惑。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず全て業務停止したらどうでしょうか? その後の混乱の責任は国交省にも持ってもらいましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだで、寝ずに夜中高速走り回って 届けてくれてるのは下請け車両 痛くも痒くも無いだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
超過勤務はするな、誤配はするな、交通事故はするなと言われているので、気持ちとしても焦る。…当たり前。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ元々親方日の丸でやってきてた会社が民営化しても、官公庁特有の縦割りや事勿れ主義が未だに横行してるんでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲んだくれが多い会社やな 配達員の態度も悪い奴が多い 民間企業になった自覚が未だない 親方日の丸の意識が抜けてない残念な組織
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これはわからなくなったね。 基本郵便局は軽自動車とバイクだから。 これに調査入ったら確実にアウト! こっちはちゃんとやってるはまずない! 終わりかもな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そこまでの影響なさそうだから取消すんだろね。そしてほとぼり冷めたら復活のシナリオかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあまあ、原点に帰って徒歩と自転車部隊でがんばろう! なんとかなる、やればできる! 大丈夫、大丈夫。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
誤配するなとか事故するなと言われることで焦るなら、配送の仕事に向いてないと思うのですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遅延とかは仕方ないけど、飲酒運転は絶対ダメだろ。 一つ間違えば人が亡くなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和発想がこういう所にまだ残ってるんだろうな。まあ、マスコミの平成感覚も時代錯誤だと思うが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう出鱈目。配送人員は足りないかも知らんが事務所に入ると暇そうにしてる職員だらけ。暇なら配送に行け。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配送ドライバーやってますが点呼は普通にしてます。忙しいなんて理由にはならない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和時代、元旦の年賀状配達式で原付免許を持っている未成年の配達アルバイトに、お屠蘇を振る舞って…(´・ω・`)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転を撲滅させるために 飲酒運転=永久免許取得NGでお願い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便は悪くない! 小泉がやった郵政民営化がこの結果を招いたにすぎない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ郵政民営化は大失敗だったと言うことだろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少子化無関係に郵便が中々届かない時代になるのかなぁ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>「風邪薬を飲んだため、アルコールが検知された」
点呼を行った人はそれを信じたの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民営化になる前からの慣例。 役所仕事とは所詮こんなもん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな巨大組織のガバナンスは難しいだろうう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今更だけど、民営化は誰得になってるのかな?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>酩酊状態で配達
酷過ぎるわね
この際【ヤマト運輸】さんにお願いしたらどうかしら 日本郵便さん(苦言)。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
日本郵便がこんなレベルの低い事してたなんて驚きです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業務中に白ワインを飲み、酩酊状態で配達…
優雅だな? …イタリア人かッ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAの問題から国民の意識をそらす為 でしょ?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
本気で郵便局とJA取りにきてるね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足の時代だ他社へ異動したらどうだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の会社はどうなのだろうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉郵政民営化で自民党に投票した国民へのブーメランで笑える。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
15年が妥当だと思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
傭車に頼るしかないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コーポレートガバナンスが滅茶苦茶
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
クロネコとは手を組みづらいしな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民営化してもいい加減だな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>去年5月には、神奈川県の戸塚郵便局の配達員が、業務中に白ワインを飲み、酩酊状態で配達。さらに、東京・芝郵便局に勤務する社員が、軽自動車での配送中に飲酒運転をしていたことが、先月下旬、発覚しました。飲酒運転をしていた社員は「風邪薬を飲んだため、アルコールが検知された」と点呼を行った人物に説明し、集配業務を行っていました。
日本の民度も落ちたな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守れない会社、某党に対して言うこと聞かないと党費払わないぞとか脅す反社みたいな局○会、こんな会社に、年間数百億もの我々の税金を使う必要あるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩くかチャリにでも乗って配達すれば? あ、チャリも飲酒運転になるか。 己の足で歩き回って配達するしかなさそうだね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
だからといって日本語読めない標識読めない外人に運転させるなよ!そっちの方が危ないわ
▲0 ▼0
|
![]() |