( 296965 ) 2025/06/06 06:19:13 2 00 小泉大臣 コメ高騰の「なぜを検証」関係閣僚会議開催 “コメ不足”指摘相次ぐ中 増産に舵を切れるか?TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/5(木) 19:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffdac5bbc8d7a5a8d73818bdb0c8299d21e3d0bf |
( 296968 ) 2025/06/06 06:19:13 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府もコメの高騰について新たな一手を打ち出しました。
コメの高騰をおさえられるのか?政権の命運をかけた会議が、先ほど官邸で行われました。
石破総理 「まずは今般のコメの価格高騰の要因や対応の検証をおこなうこと。その上で、その検証を踏まえた短期と中長期の対応策を検討することを進めて下さい」
目的は、なぜコメが高騰したのか、その原因究明です。
今週、小泉大臣は農水省の「誤り」を一部認めました。
小泉進次郎 農水大臣 「今まで見立てを誤ったことも事実。新米が出てくれば大丈夫だと言って大丈夫じゃなかったわけです」
去年8月、スーパーの棚からコメが消え『令和のコメ騒動』に。ただ、当時の大臣は…
坂本哲志 農水大臣(当時・去年9月) 「新米が順次供給され、円滑なコメの流通が進めば、需給バランスの中でも一定の価格水準に落ち着いてくる」
新米が出回れば価格は下がるとして、備蓄米の放出に否定的でした。
しかし、その後も価格は上がり続け、年明けには5キロ4000円を突破。それでも…
江藤拓 農水大臣(当時・今年1月) 「コメはある。やはりどこかにスタック(停滞)していると考えざるを得ない」
コメはあるが、誰かが転売目的で抱えているなどと主張。
2月に備蓄米の放出を決めたものの、価格は下がりませんでした。
卸売会社は農水省の認識を改めるべきだと話します。
ギフライス 恩田喜弘 代表取締役 「コメの生産量が全然少なかったのだろうと。需要量が増え、生産量が減って、需要と供給のバランスが大きく崩れたのが要因」
実際、コメの生産量は21年から3年連続で需要を下回りました。特に猛暑の影響を受けた23年は40万トンの不足でした。
気候変動で生産量を需要ギリギリに抑える政策にほころびが生じ、コメが高騰したのではないかと話します。農家からも…
夢田ファーム 海老澤信之さん 「まずは国の減反制度を見直すべきだと思います。減反やることによって、農家さんだって泣かされてきました」
コメの生産を減らしていく減反政策は見直すべきだと話します。
コメが不足しているとの指摘が相次ぐ中、小泉大臣は増産に舵を切ることはできるのでしょうか?
TBSテレビ
|
( 296969 ) 2025/06/06 06:19:13 0 00 =+=+=+=+=
そもそも備蓄米は天災や戦災等の非常事態に備える為の物でもあるはずで、今回の様に価格調整で使う物ではなかったはずです。 仮に今、首都直下地震が発生して混乱と国家運営に停滞が生じたり、富士山の噴火(や休火山や活火山の活発化)で農作物が壊滅と言えるほどに不作となった場合、配給するお米が底を突く事になるでしょう。 海外からの支援に頼る手もありますが、まずは自国内での解決に注力するべきです。
今回の備蓄米放出で倉庫に空きができてしまい備えに隙が生じたのなら、まずは増産をして倉庫を再び満杯にし、不測の事態に備えるべきだと思います。 石破総理は今後米の輸出量を増やすとも仰っていますし、減反政策を区切り、増産を認める流れはあるのではないでしょうか。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
コメの需要は長期的にはコメ離れで消費量が減少している。だがある時点で見れば需要の価格弾力性は低い。コメの価格が下がったからといって余計に食べるわけではないから更に下落する。コメが不足する場合は値段が多少上がっても普段と同じくらい食べたいから高騰する。 だからコメ対策は長期的なコメ離れと短期的な過不足対策の二つを分けて考えなければならい。 今回のコメ高騰は高齢化に加え円安による資材費の高騰などから離作する農家が増え供給が需要を下回ったのではないのか。だがこの高騰でコメ離れは更に加速するだろう。一方で兼業小規模農家の離作は加速しているので減反をやめ増産しますと宣言しても簡単にふえるもではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これからは備蓄米は各家庭が一定量を消費すべきだと思います。
古米、古古米、古古古米は1980年前後に問題になったような気がします。当時のマスコミは、古古古米があるぞ、それこそ国民民主党ではないけれど、そんなもん食えるか!という批判だったような気がします。
その後、忘れ去られていましたが、今また、脚光を浴びています。
私は、災害時の貯えの為にも、一定期限で古くなった米は市場に流して消費させ、備蓄米自体の新陳代謝を促すべきだと考えます。家庭でも防災食料は賞味期限以前に消費して新陳代謝を図られている人は図られていると思います。まさか、保管し続けて消費期限切れだから捨てるということはされてないのではないでしょうか。賞味期限内に新陳代謝を図るのがGoodなはずです。
私は、積極的に備蓄米を消費したいと思います。どうか政府は心配なく備蓄米を確保してください。国民の理解も得られると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日、毎日米問題。 今までは安価だったと言う人もいれば米農家さんの事を思えば以外と4000円ぐらいが適正かと賛否です。 今お米価格がどうあれ、食品等の値上げも激しい世の中。 どっかに集中している間に違う所も見えなくなってお米価格より日常の食料品 も昨日と今日が違う価格って目を疑う事も。 すごいのは備蓄米販売にも消費税。 大丈夫かな日本。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
先ず、食の基本としての米を金儲けの手段と考える輩の意識を変えないといけない。 次に、価格を下げるために増産だけではなく、農産技術進歩や流通の効率化によるコスト削減を進めるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「コメの生産量は21年から3年連続で需要を下回りました。特に猛暑の影響を受けた23年は40万トンの不足でした」 ... 40万トンの不足が分かっていて農水大臣の無策がコメ高騰の原因なのではないのか? 不足分は備蓄米を放出するか輸入するしか方法がないのでは?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
気候変動?無いわけではないけどJAからの献金で野村や江藤が供給不足を知りながら故意に減産を続けた結果。 20年の米価低迷とコロナで減産拡大、記事にもあるが21年から24年まで供給が圧倒的に不足して今の状況。大増産の25年さえ江藤米を買い戻すとショートする。JAからの献金で減産辞めずに価格を吊上げて国民に多大な損失を与えた農水族に責任を取らせないといけない。 立憲民主党石垣のりこ参院議員 2021年から少なくとも3年連続において生産量よりも需要実績のほうが上回っている。2021年は(需要量より生産量が)▲8000t、2022年は▲21万t、2023年は▲43万9000t 需要を昨年の705万tとして24年生産は679万tだから▲26万tで4年連続。 25年は+40万tの大増産で719 万tの見込みだが需要705万tに江藤米31万t買い戻すと5年連続ショート
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
見直すべきはJAの中央組織。 真面目な農家が預金をし、農機具のローンを抱え、作った米を安く納める。 水戸黄門の悪い庄屋の構図がある気がする。 若ければ、さっさとJAを抜けて独自生産、販売をした方が良い。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
小泉米が流通し始めて、私のような田舎住まいのところに回ってくる前に売り切れてしまうんじゃないかと心細くなったのですが、 よーく考えたら、その前にJAが超高額で落札した大量のお米は、どこへ行ったのでしょう。 輸送が混んでるとか保管場所がーとか精米できないとか言ってたけど、小泉米はぜんぶ即座にできて、店頭に並び始めています。
叱らないから正直に言って。ホントはどうなのか。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、最初からコメは足りていなかったのだ、備蓄米放出を遅らせることで、ブランド米の高騰を画策し、高値が維持されたことで儲けも増えた、仕方なく備蓄米の放出に踏み切ったものの、不当と思える価格をつけ、またしても利益を得ている。
これが、農水省とJAが画策した結果なのだ。新米が売り出されても、コメ価が下がるとは思えないし、コメ不足は続く可能性が高い、そうなった場合には躊躇することなく輸入米を増やすべきだ。主食のコメが真面に食べれない国なんてあるのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメの生産が増えると値崩れするからと減反政策を継続したのがそもそもの間違い。 余ったら輸出すりゃ良いのに高いから輸出は出来ないってのも値崩れ説と矛盾してるし。 効率よく増産して生産コストを下げて物流も見直して、農家の利益を確保した上で国内の売価も輸出時の売価も下げる事はまともな検討もせずに「そんなの無理だ」と一蹴する農水族議員と農協はPublic Enemyです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今までの農水大臣は、なぜコメが高騰しているのかハッキリと分からないままコメントしていていたということか?そんないい加減なことでは米価が下がるわけない。 一部の噂として、密かに中国に輸出して儲けているところがあるとのこと。まさかとは思うが、この点を含めて徹底的に検証し、包み隠さず国民に説明してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食管制度の許可制の時代から食糧法、新食糧法になるにつけ 自由化と称してどんどんと流通や品質検査、玄米表示、精米表示が あいまいになって何でもありになった 例えば銘柄の表記。食管法時代は正規ルート以外の米は銘柄表記できなかった。食糧法時代は検査もJA以外の人や法人ができるようになり、検査を受けていれば銘柄表記できた。当然未検査米は銘柄の表記も年産の表記もできなかった。今は精米表示も何でもありになっている。 緩くしてきたのは自民党ですから・・・・ 先ずは自分たちが何をしてきたかをよーく思い出したほうが良いですよ そして価格に関して言えば堂島の米先物を認可したのも自公政権・・・・ 先物は数が少なければ思惑で・・・・・ 業者間取引、業転玉が問題でしょう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米が国民の主食で、危機管理の対象であれば JA、卸商などの生産からの中間搾取を明確に 整理して農家を含め国営の管理下におくべき 本来農家に落ちるべき利益、国民が享受する 利益を全て卸商が取っていい訳がない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
卸で〇〇〇%の利益を上げている会社がある という報道もありますね JA関連の組合が株主の一部だそうです 一次二次三次四次…卸も結局身内なのか どれだけ利益を重ねるのか そして 農水族がどれだけ利益を受け取ったのか 生産数減少、輸出などもあると思いますが 理由は複数ありそうですね 農協の理念は生産者に寄りそうことです 農協の複雑な組織をバラバラにして 流通もスマートにするタイミングです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国民が自ら支払った税金で備蓄米の仕入れ代金は支払い済み、ですから、それを政府が売ってしまったら、買う時に支払った国民の税金を政府が持っていってるって事になるけど、そのお金どこに行くのか。
そもそも政府のものではなくて、国民のもの、なんですよ。
国民は仕入れや備蓄中の経費を毎年、徴収される税金で支払い済みではないですか。 取れるなら送料くらいなものでは?
変ですよね。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
小泉進次郎を含めた自民党の減反政策のおかげで米農家の平均年齢はとうとう70歳に。僅かな補助金のみでは儲からないから誰も米農家を継がない。JAを含む流通を指摘している人もいるが昔から基本構造は変わっていない。ではなぜ急に米価格が上昇したのか?需要と供給でモノの価格は決まるだけ。
主食を輸入に頼る?主食は国が保護して国内自給が基本。なぜなら有事になれば海外からの輸出を止められて食糧危機になるから。こんなパフォーマンス記事に騙されて自民党に投票したら日本は終わる。
さらにいうと自民党政府の緊縮財政のおかげで、国民の実質賃金が30年間上がっていないことの方が大問題。アメリカのようにキチンと経済成長していれば米価格が上がろうが大した問題ではない。今度の選挙で自民党を引きずりおろさないと本当に日本は終わる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
原因追及は冷静、に客観的に、大衆におもねることなく、全国の生産現場や消費現場から情報を集め、真に業界の健全のためにお願いします
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年はお米が不足します。 作況指数95とか言ったら地震で 買い占めがあったのに、それ以上に パニックになるでしょう。 政府は今年米が足りないのは 9月か10月の時点でわかっていたでも 足りないなんて言えないそう言う事と 思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お父上と同じになってきましたね これで米利権をあぶりだしてJA改革ができれば、その先には総理大臣の椅子が待っています 自民党支持者ではないですが、「進次郎がんばれ、応援しています!」
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
国は農家の米の生産原価を知らないで価格設定していますが国民に知らせるべきで価格が高い、安いを論ずるべきだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何故海外に補助金出して安く米を輸出し、国民は安くて不味い古い米を喜んで食べているのでしょうか?財源省仕業なんですよ!わかってます?小泉劇場なんて茶番劇見て喜んでる場合じゃ無いですし、それよりも媚中の自民党公明党、岩谷と問題は山積みでしょ。選挙にはボールペン持参で!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
供給と需要のバランスが崩れて40万トン不足と言われているんだけど。物が無ければ価格が上がる。数カ月前はキャベツが一玉1000円今は一玉100円ちょっと。コメだって物不足になれば価格は上がる。 増産するか輸入するしかない。 10月になったら豚のエサになるコメが安いと言っても2000円というのは2年前のコシヒカリの価格と同じ。 国民はバカにされている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎、米輪出は、支援が必須だとさ。だから小泉進次郎など信用出来無いのだよ。第一何故輸出用の米が1票あたり5000円の補助金を出して、日本国内の消費者向けには、125円な補助だ。しかも此の制度設計をして居るのが、財務省だ。日本国内の米不足な状況で良く言える者だな。海外では日本の銘柄米が2000円で販売されて居る状況だ。小泉進次郎もいい加減にしろよ。連日のマスコミ取材を受けて、調子に成るのもいい加減にしろ。何が次の総理大臣候補だふざけんな!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あのー、献金とか握り込んでるんだ!!とか何なら陰謀論とか…別に止めはしないけど、前提として、まず、減反政策に舵切ったのは何処の政党?自民党だよね。そして、結果的に生産を見誤ったのは官僚機構である農水省だよね。 って事は…もうご存知だと思いますが、小泉劇場とかどうだってよくて、何なら関係なくて、生産量の低下は農家サイドは元々知ってましたよ。何なら、供出量だけでなく、面積すら落としてたんですから。これを、JAガー!!とか、農家が利益のために!!とか言われても困るわけですよ。そして、これまで逆にどれだけ消費されて来なかったか?ってのが分かったのでは無いでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そして そもそもマスコミもなんの調査や検証行わず、農水の発表そのまま垂れ流し。 インバウンドが増えてお米が人気で沢山消費されたのも一因!とか報道してたよね。 報道も見直したほうがよくない?? あ、見直せないよね 失礼しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄ご飯を無くさせろよ コンビニ飲食チェーン店等に その分の米お米に困ってる人達に回せるだろ 随意契約で渡すなら無駄ご飯出したらペナルティーつけろよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までの自民党の農業施策が間違っていただけ こんなマッチポンプみたいなことで参院選を乗り切ろうなんて出来ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「選挙前だけ一生懸命自民党」もはやそれどころではなくなりましたね、30年分働いて貰いましょう、日本が停滞していた分。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党がそこまで国民の事考え流なら〜ガソリン税トリガーも、考えて〜 消費税も〜物価が上がれば消費税で、、、自民党政権は稼げるからな〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の増産ができなければ、一時的に輸入米でもいいのではないですか!?二度と米騒動は嫌です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外食産業の需要が強烈なので増産しない限り米不足でしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉、自民が本当に卸の調査するとは思えない 自民献金の温床だよ 自らパンドラボックス開ける訳ない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨年備蓄米を出していればこんな事にはならなかったのでは? 政府の失策ですよね?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もう劇場で議員選挙やめてほしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JAだけではなく、止めてる人が沢山いるからでしょ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米不足を起こしたのは誰だよ。茶番劇だろ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今まで検証していなかったことに驚くわ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
誰がみてもオメーら自民党の政策のせいやろが。これをマッチポンプって言うんやろ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
某回転寿司の親会社って、言えば良いのに〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今更、何言ってるの?? 献金も、徹底的に検証しろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早く農水族とJAの癒着を暴いて下さい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
JAが絡んでいるからじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ卸でしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行こまい、い古米、古古古米。
▲0 ▼1
|
![]() |