( 296970 )  2025/06/06 06:25:33  
00

「日本は北朝鮮より下の196位」政府が取り繕ってもごまかせない“日本の不都合な真実”

東洋経済オンライン 6/5(木) 9:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf5b90945bd50e8360d0ed160a895c08f833d699

 

( 296971 )  2025/06/06 06:25:33  
00

日本は北朝鮮に次ぐ196位で、2023年時点のGDPに占める対内直接投資の割合が低いことが指摘されている。

日本政府は2030年までに80兆円、そして100兆円の累積FDI目標を掲げているが、現実の数字はかなり低く、財務省の数値は国際ルールに従っていない可能性がある。

円安による統計的錯覚や外国企業による買収対象の不足も課題となっており、健全な企業の買収が日本ではまれであることが示唆されている。

(要約)

( 296973 )  2025/06/06 06:25:33  
00

台湾のTSMCが、日本企業と共同出資して設立したJASM(写真:松尾/アフロ) 

 

 「日本は北朝鮮のすぐ下の196位」と聞いて、何の話なのか見当がつく方は多くないかもしれない。種明かしをすると、2023年時点におけるGDPに占める対内直接投資(以下FDI)の割合だ。平たく言えば、対GDP比で、海外企業が日本国内で事業を展開したり、既存の日本企業株式の取得(一般的には10%以上)する割合が北朝鮮より低かったのだ(※)。 

 

 ※国連貿易開発会議(UNCTAD)調べ 

 

 実は4年前、私は同様の主旨の記事を東洋経済オンラインで書いた。当時も日本は北朝鮮に次ぐ196位だったが、依然として196位のまま。2023年時点の累積FDIは対GDP比で5.89%にすぎない。 

 

 数十年も前に、19のOECD諸国を対象にした研究で、FDIが多い国ほど生産性の向上が促されることが確認されている。その理由として、ある研究者は、「外国企業の知識は国内企業にとって、しばしば新しいものだから」であることを挙げている。 

 

■政府目標は達成可能か?  

 

 日本政府は、2021年、2030年までに累積FDIが80兆円に達すると予測した。そして2023年には、その2030年の目標を100兆円に引き上げた。さらに、まるでオークションのように、石破政権は120兆円というさらに高い目標を検討している。 

 

 この後者の目標は、IMFの2030年GDP予測が正しければ、名目GDPの17%に相当する。仮に2023年に17%に達していたとして(現実は5.9%)、日本はようやく199カ国中175位になる。ちなみにトップ10は以下の国・地域だ。 

 

 さらに問題なのは、財務省(MOF)がFDI会計の国際ルールを無視して日本の数値を水増ししている点だ。 

 

 その結果、財務省は2024年に日本の対内FDIの累積ストックが53兆円に達したと主張している。しかし、IMFとOECDが定めた会計ルールに基づくと、UNCTADのウェブサイトで示されているように、実際のストックは36兆円、つまりGDPの5.9%にすぎないのだ。 

 

 

 この差はなぜ生じるのだろうか?  

 

 財務省は、IMFとOECDが明確に計上すべきでないとしているものをFDIの一部として計上している。具体的には、海外の関連会社から日本の子会社への貸し付けだ。これらの貸し付けは、国際収支における資金の流れを分析する際には計上される。だが、OECDのスポークスマンは、国のFDIを時系列で比較したり、他国と比較したりする際には計上すべきでないことを明確に述べている。 

 

 真のFDIとは、外国企業による日本への投資を指し、企業内貸し付けではない。だが、時間経過とともに、日本企業内の企業内貸し付けは、財務省が計上する「流入FDI」の割合としてますます大きなシェアを占めるようになった。 

 

 2014年の3.2兆円から2024年には18兆円に増加している。実際、2014年から2024年までのFDIの増加分の約半分は、このような計上された貸し付け金から来ているのだ。 

 

■円安が統計的錯覚を生み出す 

 

 円建てで測定した場合、FDIの成長率が実際よりも大きく見えるもう一つの要因がある。これば財務省が数字を操作しているわけではない。代わりに、円の大幅な下落によって生じた統計的錯覚なのだ。 

 

 投資家は投資を行うために、ドルやユーロなどを円に換算する必要がある。UNCTADやIMFなどは、投資されたドル額を測定している。円が弱含むと、円建てで測定した際の成長率が歪曲されるのだ。 

 

 2020年から2023年までのUNCTADのデータによると、対内FDIの残高は実際には約1%減少(250億ドルから247億ドル)している。しかし、その期間中に円が1ドルあたり107円から141円に下落したため、2024年に流入する1ドルは2024年よりも31%多くの円を購入できた。したがって、円建てでは、対内直接投資の残高は27兆円から35兆円に増加したように見えるのだ。 

 

 では、もしアベノミクスの政策下で2014年から2024年にかけて円が意図的に弱体化されていなかったら、状況はどのように見えていただろうか?  

 

 

 2014年、国際ルールに従って適切に測定された対内直接投資は、日本の名目GDPの4%に相当した。円安のおかげで、対内直接投資はGDPの5.9%に上昇したように見えたのだ。しかし、もし円が安くなっていなかったら、ドルで流入した金額は円換算でGDPの4.4%に相当し、5.9%ではなかった。 

 

 円高となれば、逆の影響が生じる。流入するドルはより少ない円に換算され、円換算でのFDIのGDP比率はそれほど増加しないのだ。円が十分に強くなれば、ドル建てでは増加していても、円換算ではFDIが減少する可能性すらある。 

 

■海外では健全な企業が買収されるが… 

 

 2023年、政府はより多くのFDIを誘致するための最新の「行動計画」を発表した。しかし、過去の計画と同様、最も重要な要因が欠落しているのだ。それは、外国人投資家が購入したい企業のほとんどが売却対象になっていないという点だ。 

 

 日本政府がFDIを考える際、主に外国企業が日本国内で新規事業を展開することを望んでいる。例えば、熊本のTSMCの半導体工場のようなケースがそうだ。しかし、先進国ではFDIの85%以上が、外国企業が健全な国内企業を買収する形態なのだ。このような買収は日本ではまれだ。 

 

 日本は、大規模で裕福な市場、高度な教育を受けた労働力と顧客層、潜在的なサプライヤーやパートナーの高い技術力など、外国企業にとって明らかに魅力的な国だ。2025年の「FDI信頼度調査」で、世界中の経営幹部を対象にした調査では、日本は投資先として4番目に魅力的な国にランクインしたのだ。 

 

 メディアには、ルノーの日産への投資やフォックスコンのシャープ買収のような巨額の救済買収の事例があふれている。しかし、外国企業の買収対象となる日本の企業は、通常、救済を必要とする企業ではない。 

 

 むしろ、業界の平均的な企業よりも高い利益率、優れた技術力、新しい実践を採用する意欲が高い企業なのだ。外国企業は比較的規模の大きい企業を選択している。1996年から2020年までの間、外国企業は株式市場で非グループ企業に112億ドルを支払っている。 

 

■魅力的な企業は囲われている 

 

 残念ながら、最も魅力的な標的は、垂直統合型の企業グループである「ケイレツ」に属しているため、手の届かない存在なのだ。日本の2万6000の親会社とその5万6000の関連会社は、日本の全従業員の3分の1に当たる1800万人を雇用している。1996年から2020年までの期間中、外国企業は企業グループに属するわずか57社しか買えなかった。 

 

 一方、非関連企業は約3000社を買えた。国内の買い手は同期間中にほぼ4万社を買収している。国内の買収対象は、救済が必要な小規模企業が多く、例えば買収した上場企業グループの平均価格はわずか170億円だった。一方、外国投資家は平均2650億円の規模で、より大規模で健全な企業を買収したのだ。 

 

リチャード・カッツ :東洋経済 特約記者(在ニューヨーク) 

 

 

( 296972 )  2025/06/06 06:25:33  
00

この記事では、外国企業が日本企業を買収している状況について取り上げられ、そのメリットやデメリットについて論じるコメントが多く寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、外国企業に買われることのデメリットやリスクに対する懸念が示されており、日本人にとってメリットがない場合は外資が買いやすくなる必要がないという意見もあります。

 

 

また、外国投資に対する否定的な意見や、外資の参入が日本経済に与える影響についての指摘も見られます。

日本の独自性や文化を守る必要性についての声もあります。

 

 

一方で、外国投資の受け入れが日本経済を活性化させる可能性や、投資によるイノベーションの促進について期待する声もあります。

 

 

総じて、外国企業による日本企業の買収に対する意見は賛否両論であり、日本がどのような立場を取るべきかについて様々な考えが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 296974 )  2025/06/06 06:25:33  
00

=+=+=+=+= 

 

つまり、「外国企業が日本企業を買いやすくすべき」ってこと? 

それって我々日本人にどんなメリットがあるの? 

 

外国企業が買いやすい=良いこと、を大前提で論じていることに違和感がある。 

日本人にメリットがないなら、外資が買いやすくする必要はない。 

 

筆者はまず「外資が買いやすい=日本人にメリットがある」ことの理由を説明すべき。 

 

▲3208 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金は国民の貸金だ。日本には資産がたくさんあるから国債を発行して大いに減税すればよい。と、れいわや国民民主や高市早苗氏は言っているが、赤字国債でお金をばらまいた結果の円安物価高によってその資産は踏み倒されているのだ。その結果激安になった資産は海外勢によって買われるが日本人には手が出ない。日本人は日本に投資できなくなってしまったのだ。あと一つはお金をあげるから働いてくださいと言っても労働力不足でやれる人がいない。日本の超長期金利は下がり続けているのは市場が日銭を稼ぐのはよいが、日本の将来は長い目で見たらだめだと思っているのだ。財政規律を守ること、移民を入れること、はしっかりやらないと日本の将来は無い。 

 

▲14 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人から国民健康保険の滞納しても取りきらないおまけに母国に帰ってしまう。政府は五年さかのぼるって言うけど健康保険の時刻は二年です。何にも頭にない高齢者の政治家はいらない。これが積み貸さない何千億円になっている。なのに外国人労働五年仕事して会社の60万もらえる制度政府の高齢者は引退する義務がある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはつまり、日本の産業システムが企業が海外投資家に買い叩かれるのを防いでいるということだよね。 

生産性の向上が対内直接投資のメリットなら、それを他の方法で実現すればいい。 

 

気にする数字じゃないね。 

 

▲1520 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国政府が国家として正式に承認しているのは2023年現在で196か国しかない。 

この記事では日本の下に3か国あるようだが、国家として承認されていない国家もどきを入れなければならないくらいお粗末な状況であると書いた方が読者に分かりやすいのではないだろうか。 

流石に未承認の3か国がどこかを調べるほどの手間暇はかける気もおこらないので悪しからず。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何も欧米の決めたやり方、指標が正しいとは限らない。ガラパゴスで良い部分もあるんだから、右倣えになる必要はない。そもそも絶対値ではなく比率だし。 

色々文句はあるが、恵まれた国だよ、日本は。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業の投資が一つの経済指標になることはなるんだろうけど、日本はこの状態で北朝鮮よりははるかにマシな経済状態を維持できているんだからある種の原理原則が当てはまらない国なんだろうな。海外の大学で経済学を学んだ経験のある人が、経済学の講義の中で「ただし日本は除く」といつも聞かされていたと言っていたのを思い出す。 

 

▲787 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系不動産業者が何十兆円も日本に投じて日本国内の不動産業を事実上手中におさめたら、この数値は上がるのだろうが、日本のためになっているとは思えない 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに外国に買われやすくなったら、更に日本人の正規雇用者は減り、当然に少子化は更に加速、日本列島は移民で溢れ、原住民である日本人がいなくなるという未来もあながちあり合えない未来ではなくなるのでは。 

 

高額報酬に加え、相続税回避して金を貯め込むことが制度上可能になっている議員は、貴族化していくので、被支配層が日本人でなくても別に構わないのでしょう。 

 

▲450 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPで比較することなど何の意味もない。意味がないことを、なぜメディアは取り上げるのか、不思議だ。メディアの報道によって、日本の未来が幸せになるのだろうか。 

 

そもそも比較して上下を作り出すのであれば、第三者機関によって、メディアの在り方を客観的に比較することから始めて欲しいものだ。 

 

▲452 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスなんかでは水道会社とかの公共事業が外資に買われ、利益がどんどん国外に流出している。ロンドンとかの水道を供給するThames Waterは既に9割以上の株を海外の投資家に保有されてる。 

 

イギリス国内なんか関係無いからサービスの質を落として利益率を上げてる、水道とか独占だしね。 

 

水道民営化とかしても、外国からの投資は絶対ダメ。 

 

▲148 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPに占める対内直接投資の割合が北朝鮮より低いからといってとくべつ騒ぎ立てる話ではない。そもそも「数十年も前に19のOECD諸国を対象にした研究でFDIが多い国ほど生産性の向上が促されることが確認されている」という言説に基づいた話は今現在改めて精査する必要があると思う。OECD加盟国といっても人口や社会構造、産業構造がみんな違う訳で、ひとつの指標で優劣が決まる訳ではない。 

 

▲176 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「FDIが多い国ほど生産性の向上が促されることが確認されている。その理由として、ある研究者は、「外国企業の知識は国内企業にとって、しばしば新しいものだから」であることを挙げている。」 

 

誰がどの文脈で挙げたかこれだけじゃわからないけど、都合のいいところを掻い摘んで外人貴社が世論を揺さぶるために書いた記事にしか思えない。 

外資が日本企業を買い漁るハードルが下がる方が問題。 

 

▲184 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ケイレツは財閥解体後に現れた新コングロマリットで、強化された長期的提携に基づき、安定的なサプライチェーンを確保できるという安心感がある。日本で日本人が成功する確率を高めるための排外的愛国主義の結晶であるが、うまく機能すれば(外国が寛容であれば)卓越したシステムになる。一方で競争が制限され、市場や技術の変化に対応することができないという短所がある。自動車のケイレツが国際的趨勢から離れてスタンドアロンで決定した結果としてEVに対応できなかったのはこのことを示している。 

 

この系列間の信頼と安心感は生き残れるかどうかの本能的直観を失わせ真実に到達することを抑圧する。外部の力でうまく順応していく社会にしないと、自己満足に陥り、いつの日か新興勢力に抜かれる危険があり、数字でどんなに優勢であっても今後も持続可能なシステムとして維持できるかどうかはわからない。若い世代の終身雇用制は絶望的である。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ようするに日本企業が海外に買われていないって事じゃないの? 

これを上げたいって、日本企業を海外に売るって事じゃないの? 

日本の企業がまだ守られているからこその数字で、必ずしも上位であることが良い指標では無い気がする。 

確かに外貨の獲得は重要かもしれないが、それは企業を売ることでは無く、輸出を増やす事だと思うが… 

 

▲211 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業が日本でやっても上手く行かないことを海外機器がやるというのは難しいと思います。ただ、日本がマーケットとして魅力があまりないことを示す指標ともいえるので、日本が段々魅力のない国になりつつあることは残念です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の対内直接投資の対GDP比は確かに196位で北朝鮮依りも下。しかしこれを金額で見ると日本国は世界第21位になる。因みに北朝鮮は第176位。これを大きいのか小さいのかというのは国の産業構造にも関係するので一概には言えない。ただ、日本国が内需を軽視している事は確かで一応政府も対内直接投資を増やそうという政策をやってはいる。一方で財政で内需を叩きのめしているから成功する訳が無いけれど。 

 

▲148 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私はバンコクで日本企業の駐在員として3回に渡り合計16年余り暮らした… 

1回目の駐在時は約40年前で当時は日本人観光旅行者など殆どいなかった、いるとすれば今で云うバックパッカーなどをチャイナタウンで見かける程度で、2回目の駐在は25年くらい前でバンコクの街中日本人観光客を乗せた観光バスが名所宮跡を埋めつくし、案内掲示板も英語に日本語が書かれた物ばかりだった、3回目目の赴任は10数年前で相変わらず日本人観光客は多く見られた… 

しかし、それ以上に増えたのが中国人や韓国人観光だった、そして気づいた事が観光地やショッピングモールの案内掲示板から日本語が消えたのです、代わりに中国語、ハングルと英語になっていました… 

それでタイの人に聞いてみたら、帰って来た答えが「日本人は英語が理解できるから…だからフランス語もドイツ語もイタリア語の表記も無いだろ」との事… 

そう云う事なんですヨ 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、「FDI比率が低い」=「経済が悪い」とは限らない。日本は内需が大きく、自己資本比率も高い経済体質で、海外資本に依存しなくても経済を回してこられた。FDIに頼る必要がそもそもない。 

次に、北朝鮮との比較は不適切・ミスリーディング。 

北朝鮮のGDPそのものが非常に小さく、1件のFDIでも割合として高く見えてしまう可能性がある(いわば分母のトリック)。北朝鮮では1億の投資でも大きなパーセンテージだが、日本では微々たるものでしかない。 

日本企業は多くの場合、長期雇用・系列・株の持ち合いなどで独立性が高く、敵対的買収が困難。そのため、外資が参入しにくい。 

そして、外資の参入が多ければよいとは限らない 

外資が参入することで、利益の海外流出、短期的なリストラ圧力、経営の短期志向化などのリスクもある。 

記者はもう少し経済を勉強した方が良い。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株やってる人なら、「日本マスタートラスト信託銀行」等耳慣れない銀行が大体の上場会社の大株主になってるのを普段から見てると思う。メガバンク等大手銀行出資の年金運用してる機関投資家が、国内上場株式で運用して最終的に日本の会社員の企業年金に行き着く構図なんだよね。 

 

それはそれで日本内でお金が回って結構なんだけど、日本企業の全てが素晴らしいわけじゃない。今回フジテレビに厳しく改善を求めたのはダルトンだった。日本企業同士じゃやっぱり馴れ合いがあるのも事実で、海外アクティビストが光る部分でもある。外国人投資家が全て悪だ、と短絡的に決めつけるのもいかがなものかと思いますけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対内直接投資(以下FDI)は国内への投資をして「見返り」が大きいなら増えるし、これが小さいなら減るものです。 

こうした特徴を見て考える時に日本と北朝鮮を比較しても全く違う理由が挙げられます。 

それは日本の場合は対外直接投資における「見返り」が大きい。そして北朝鮮は投資自体を行う余力が無い為と言えるからです。 

理由の性格が全く違う訳です。これをあたかも「日本は北朝鮮よりも劣ってますよ」との言い方は、いつものご自慢の「印象操作」です。 

 

要は「見返り」の大小で決まる投資額を示してる数字な訳です。 

何が「不都合な真実」と言ってるのか全く理解できない記事です。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

優れた企業が海外資本に買収されず、技術や雇用が守られているという結果なのでは。 

そもそも日本のマーケットや企業をリスペクトしながら北朝鮮と対比することがおかしいと思います。東洋経済オンラインは、海外資本に日本の産業を買い叩いてほしいんですか? 

水も資源もインフラも車も労働者も海外に売り渡すことが健全の意味が分かりません。 

ただの資本主義のデメリット部分で、健全でもなんでもないと思います。記事は精査してアップして下さい 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは為替など関係なく日本政府が国内の規制緩和を怠ったことが主因。 

政治家は選挙という国民の判断で処遇が下されるが官僚は全く関係ない。 

本来は公僕である官僚こそそうあるべきで次官なども窓際に追いやるぐらいのことしないと日本は変わらない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外資が入って来ることによって事業資金も潤沢になるし、外資の風土を取り入れることで労働環境も良くなるだろうし、労働者獲得競争がグローバル化されれば当然日本人労働者の待遇も引き上げざるを得なくなる。 

 

アメリカや中国やタックスヘイブンの小国らが豊かになったのは、外国から投資を集めたからなんだよな。 

 

外資嫌いの人間達は大抵、平時は「日本政府の赤字は民間の黒字だ(資本が投下されれば必然的に経済は発展する)」などと言っているタイプ(経済左派)の癖に、それが外国人投資家の資本の投入となると「富の流出」と言い出す。 

 

また、経済左派は日本人が海外に投資した場合も「富の流出」と言いがち。 

しかしこれは、「外国人投資家が日本に投資=富の流出」という命題と矛盾する。 

 

投資は寄付ではない。双方に利益をもたらす行為だ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国は経済成長しておらず市場として魅力がない。 

何かの思惑(技術窃盗など)がない限りにおいて魅力がない市場に投資はしない。 

そもそも外国からの投資は国富の流出と同義であり、それを求めることはあってはならない。 

今行うべきは政府による技術、設備、社会基盤などへの投資ならびに減税や給付などの財政政策である。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本はFDI比率が低いからダメだ」と騒ぐ論者は、まるで“外資が来れば国が豊かになる”という新興宗教の信者のようではないか。彼らの頭の中では、外国企業が開所を作れば、一般庶民の賃金が自動的に上がり、生活もバラ色になり、あるコメ主によるとシンガポールみたいに発展するらしい。 

 

ただ、実際には、買収後に「効率化」と称してリストラが進み、拠点が閉鎖され、利益は本国へ送金される。庶民の暮らしには何も残らないが、統計上のFDI比率は上がって論者は満足する。まさに統計のための経済ではないか。そんな虚構をありがたがる人々こそ、自分の頭で考えずに古いものや日本的なものを壊せばうまくいくと信じている日本の病理そのものである。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ケッタイな指標を引っ張り出してまで日本下げに必死ですな。 

トップ10は以下の国、地域だ、等と書いておきながら下を見ても国名地域名が何も書かれていないし、小学生の学校新聞より酷い。 

要は外国産業に買い叩かれるのを防いでるということでそれはむしろ良いことでは? 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「ケイレツ」ってそんなに魅力的か?「ケイレツ」というのは、日本の終身雇用と関係していて、親会社の余剰中高年を関連会社に引き取らせるためにある。なので、日本企業は取引先を選ぶ際の基準として、価格や品質や性能ではなく、余剰中高年を引き取ってくれるかどうかで判断する。その結果、国際競争力なくした大企業がたくさんあるわけだ。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のメガバンク。 

日本には世界規模の銀行がいくつもありますね。 

いずこも潤沢な資金を持っている。 

問題は、ご存じの通り、国内には投資先が乏しいということでしょうかね? 

だから、銀行はアンパイとして国債を買う。 

 

我々は、国内に十分な資金を持っているので、外資は不要。 

しかも、投資先は細い。 

しかるに、今の時期に外国人契約記者に、このような記事を書かせる東洋、その意図は何か? 

 

既に指摘し始めてる人もいるが、資金量は都市銀行並みの農林中金の解体、本丸はそこじゃないか? 

米騒動に便乗して、小泉のボンボンをトップに据えた石破。 

乗っ取る気満々の勢力には、軽くて扱いやすくて、国民にも人気(?)の彼が座りが良い。 

お父上の二番煎じを狙った勢力に東洋も加担。 

当方にはそう見えて仕方ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業が持ち株会社になっていて、本業が何かがだんだん危うくなっている 

本業では儲けが出なくて金融や不動産で帳尻を合わせているようでは、日本の国際競争力が落ちるのは仕方がないと思う 

輸出産業を支援するために円安に誘導した政策が今の日本経済を衰退させてきた 

日本の輸出産業って昭和の頃の産業なので、辛うじて世界で生き残っているのが自動車産業くらいなもの 

その自動車産業の中に日産という会社があるくらい、日本企業の国際競争力は低下している 

 

昭和の産業は伝統企業に比べると品格に欠けているし、先端企業に古臭い感じがする 

学生の就活の人気企業ランキングをみても、日本では優良企業だけど世界と渡り合っている企業まではいかない 

新しい企業や産業が生まれないあたりが、日本の低迷に繋がっているんだと思う 

 

▲40 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲けのために身売りする企業をよしとしない人もいるし、異なる血を受け入れることをよしとしない人もいる。そうするくらいなら終わらせた方がまし、みたいなことを言う人もいる。多民族国家でない一血主義の日本ならではの価値観。そんな仲間内意識や拒絶感の強い日本に投資するのはかなりの勇気が必要になるかも。不動産については都心を中心に外国人に多売する人が多いけれども。真に国際企業と称される企業が日本にどれほどあるのだろうか? 

 

▲57 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の出生数が70万を切って、人口が減少していく中で国内にばかり投資されてもね。 

労働人口が減ってもカバー出来るように、自動化やAIに投資して生産性の向上はして欲しいとは思うけど。 

 

▲32 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で商売したり、日本の組織と組んで、あるいは取り込んで仕事をすることに全く魅力がないことの客観的事実。 

要はコスパの良いものを作るからそれを買ったり(例:世界中に売れていく日本車) 

通貨価値ヒサンに安いから大挙して遊びに行く(オーバーツーリズム)これもある種コスパだな 

くらいでは関われるものの、いざ日々の仕事とか金策のパートナーとなるとさっぱし選ばれないわけだ。 

島国だから仕方ないというかそういう下地はあるんだろうが 

人口減少と国力衰退が現在進行形だしな、マーケットとしての魅力も無い 

 

▲75 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への投資が少ないことを言いたいのかもしれないが、FDIって結局(海外企業による)企業買収なんかも含まれるからね。日本企業を買われて技術だけ吸い取られてポイなんていう案件が増えない方がいいに決まっているので、これもステレオタイプな見方なのかな、と。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国資本が投資しづらい国という事だろう。近所に外国資本なんてコストコくらいしかない。魅力がないのか、許認可の障壁が多いのか、日本資本も投資は海外が多いから国内の産業が発展しないと言う事は言えると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>海外企業が日本国内で事業を展開したり、既存の日本企業株式の取得(一般的には10%以上)する割合が北朝鮮より低かった 

 

それは日本が「北朝鮮よりも外資の参入を阻止できている国」であることを意味するわけだが、何か不都合なことでもあるのか? 

日本は、世界有数の対外純債権国、つまりカネ余りの低金利国だから、わざわざ金利の高い海外から資本を調達しなくても済んでいる、と言うことだ。 

海外資本が日本に多額の投資をすれば、そのリターンも海外に持っていかれるので、あまり面白い話ではない。 

日本企業は、今や海外に投資をする立場なのである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに国が円安を維持したい理由もここにある 

NISAなど海外のインデックスファンドがほとんどで兆円規模のドル買いになるので円安を助長する 

なのに円安誘導をするなというトランプに「してましぇーん」とあからさまな嘘をつく 

そしてまた岸田はプラチナNISAとかさらに海外に金を流出させようとする 

 

自民、財務省が日本国民を貧困国に導いているのですが、一般の人はNISAでちょっとばかし非課税になるからと乗せられて、近い将来円高になり資産が目減りすることに目を背けている 

 

本当に貯蓄から投資へというのであれば、日本の国力を上げるため、NISAは日本国内の投資に限ることにしなくてはならない 

片山さつき議員が訴えているが、まったく報道もされない 

 

日本人の本当の敵は、低俗化に拍車がかかるメディアかもしれない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資ファウンドなんてハゲタカと言われる通りで、うまい所を食いつくして骨と皮にされるだけ。外資ファウンドの提案内容を見れば一目瞭然で企業価値を上げるどころか売りやすくするために役員変更などの要求だろう。全く、企業を育ているなんて気は無い。なんで、その為の防衛策を講じている事が日本の不都合なのか教えてもらいたい。私は米国企業で長年働いて来てM&Aなで経験してきているが、ハッキリ言って碌なもんではない。食われる方は食いちぎられて捨てられるだけだ。この頃、M&AのCMとかやっているが企業価値を存続するなんて綺麗ごとだと思ういますよ。売れるもの売っぱくり、残りは捨て去られる。現実はそんなものでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか単純な事をわざと難しく言いたいようだが、つまり日本国民は日本国内の企業を含めて、その株式の直接的取得など、投資をしないと言いたいのでしょう。つまり、預貯金が多すぎて数百兆円が動かないという事でしょ。でもこれは、北朝鮮人民が直接的投資をしないのと、日本人の投資額が少ないのとは訳が違う。味噌も〇ソも一緒にする言い方には抵抗を感じる。別に、北朝鮮よりその割合が低い事に不都合は感じないが、日本人の個人が保有している預貯金が投資に向かえば、日本の金融を含めた経済全体が活性化するのは間違いない。その資金が日本にある外国企業に向かうかどうかは分からないが。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、回転寿司は日本企業だし、カフェも多くが日本企業だし、chocozapもセブンイレブンも日本企業だ。鉄道もピーチ航空も新幹線、高速道路、アパホテルも日本企業だ。 

わたしは、しょっちゅう海外に行っているが、今挙げた会社よりサービスがいいと思う会社に出会った事はあまりない。 

外国企業が買収しなくても、日本企業間の競争で、海外よりずっといいサービスを受けていると思うけどなあ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外資本に日本企業が買われることを、日本人は異様なほどに嫌がる。 

しかし、例えばシンガポールなどに行って感じるのは、バブル崩壊以降、日本も外資を受け入れていれば、今頃はこんな風に発展していたのだろうな、、ということだ。 

 

ざっくり、半分ぐらいの企業は外資になり、うち半分は白人というよりは中国人に買われただろう。しかし、全体として日本人の賃金は上がっただろうし、働き方も今よりずっとジョブ型になって風通しが良いものになっただろう。 

海外からの投資によって、ICT、AI、バイオ、健康その他の新しい産業への対応もずっと早かっただろうと思うし、お台場など高層ビルだらけになっただろう。 

 

その分、外国人の数は増えて、治安も悪化し、日本らしさは失われただろうが、チャンスも可能性も多い世の中になっていただろうと思う。 

 

別に全面的に外資を受け入れる必要はないが、ここまで外資を恐れる必要もなかったんだよ。 

 

▲28 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスリード狙いの記事であり、面白いほどミスリードされたコメントが多い 

 

海外から国内への直接投資を「少ない」理由は、「日本の大学などの高等教育機関で外国語(主に英仏語)で行われる講義が、他のアジア圏と比較して極端に少ない」という事実と共通する 

 

理由は一般に日本語の特徴としてよく言われる 

日本では明治期、アジア圏では西欧の植民地からの解放後、西欧の自然科学・人文科学が一気に国内に入ってきた 

アジア圏では、科学的な西欧の単語に対応する自国語の単語が存在しなかった 

単語が存在しないとは、その事象を自国で扱った思想・文化がなかった事を意味する 

多くのアジア圏では西欧文化の習得に、外国語での高等教育を使わざるを得なかった 

日本語には対応する単語・文化があったため、敢えて外国語による高等教育を行う必要がなかった 

投資も同じ 

日本は自前で資本・技術を賄えるため、海外からに投資を積極的に必要としない 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売り手市場で貧富の差も大してないので、労働者もワガママだし、絶対数も少く、勤労大国のイメージも無くなってる。ベトナムやインドネシアなども有るし円が安くても日本は魅力的じゃないかもね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が国内企業より海外投資している結果 

日本国民に財政破綻と言いながら… 

政府は海外支援と言って巨額な投資をしている。 

海外から日本に、また総理大臣が海外に一度出ると 

政府は数億円の融資を約束して帰国する。 

絶対にプラス財政になる様な事で帰国する事はない。 

自民党の融資総額を聞くと…国民に1人100万円配って欲しいくらいだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国力が世界10位以内だろうと世界200位前後だろうと、時代で一般民衆が豊かになることはもう無いのです。 

 

国が豊かになれば政官財などの上級が富み、国が衰退しても上級だけは富む・・ 

 

世界での日本の国威がどうだろうと、一般民衆は蚊帳の外なのです。 

 

学校教育の社会科目も、近代日本以降の日本史だけに偏重して生徒に自国への幻想を持たせるのは、虚しいですよ。 

 

地球の世界史や地理や、日本の観光地歴史を学ぶほうがまだ明るさを感じる。 

 

これからの時代、小学生から第1第2外国語の授業を増やしたほうが良いように思いますよ。 

 

人口減少社会と失われた30年政策の日本は、 

 

世代や地方を断層している中央集権や上級集権の権威主義国よりも、 

 

世界中から観光立国のほうが、実際の市町村人口よりも観光人口が遥かに多い社会のほうが賑わうのだからマシで、 

 

観光世界1位や国民幸福度1位などの国になるほうが良い。 

 

▲23 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋経済はいつまで古臭いグローバリズム推進派の言うことばかり記事にするのか。いい加減にしろと言いたい。外国企業の投資が少ないから日本は成長しないというのなら、なぜ外資規制が今よりもっときつかったバブル期前は経済成長率が今より高かったのか。すぐに矛盾を指摘されるような稚拙な理論を書くんじゃない! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の高度成長期も終わり、企業存続の危機に、海外の会社に身売りしなければ、倒産するという事。 

一時期は、箱根ターンパイクも、オーストラリアの会社の所有だったしね。 

友人が、都会の大手鉄鋼メーカーの総務部長から、体壊して、自然求めて、転職したよ。 

残業無い、和やかな雰囲気、給与は高く無いが、横浜から通勤しても、 

湘南電車下りなので、空いて、座って通勤して、健康も回復したよ。 

ストレス社会から、事故、事件ばかり、逆走も逆走と感じない、ストレス、防犯から、神経症患者に、精神神経科が続々と開院状態。 

総合失調症だか、自律神経失調、不安神経症、強迫神経症、俺もある日、突然、襲われた。理由のない、凄い不安発作から。 

いつも、元気なのは、市会、県会、国会議員、間接部門の公務員。報酬も将来安泰、倒産無し。同期市会議員家系は、議員の成果も見れない前に、ゴルフコンペ主催とは。 

大手間接部門はストレス生産現場。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の経済学者が言ったらしい。日本の失われた30年の原因はデフレを続けたことだが、これを実現することはインフレよりも何倍も難しい。つまり、どうしたらそんなに長い間デフレを続けることができるのか。インフレにすることは簡単である。との意。「意図的にやらない限りあり得ない」という意味である。政権与党は罪が深い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資が日本企業に出資したり買収したりすることによる日本のメリットがわからない 

それが素晴らしいことなんだったら、それこそGAFAMが外国人に支配されれば、アメリカの未来は明るいってことだよな 

 

バフェットが日本の商社株を大量取得した 

それで十分なんじゃねえの? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に日本企業が他国企業を買収する方はかなり大きい。アメリカがUSスチールを買収されたくなかったように、日本企業が海外企業に買収されるのは好ましくない。優良企業かみんな中国企業になっちゃっていいのか? 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本人経営が素晴らしいと信じている人が多いだけに無理だろうな。今のトランプもそうだが自国民で全て解決できると考えるのは浅はか。外資だろうが新たな風が必要。ここ数十年日本の状況は国内からみても悲惨すぎる。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本政府が国債を大量に発行する本当の理由だよね 

本来は投資によって行われるはずの信用創造が少な過ぎるから、政府が代わりにやってる 

赤字国債など存在しない、民間が金を借りないんだから仕方ないだよ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに言うと日本は、ドル換算の名目GDP成長率の平均値も、ぶっちぎりで世界最下位だよ。さらに言うと成長率が世界で唯一マイナスになっている。 

つまり周回遅れどころか一人だけトラックを逆走しているような状態。 

20年後には隣国の韓国にもGDPで追い抜かれるかもしれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの数字は正確なのだろうか?アメリカなんか都合の良い状況を作る為にCIAやUSAIDを使って色々な方面から印象操作するくらいだから、この数字がまともかは分からない。グローバリストが日本を買い叩く為の操作かも知れない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自国で賄えるのに他国の資本を誘導する意味が理解不能ですよね。 

投資されるという事はそこで生まれた利益が吸い上げられるという事ですよ。 

日本の場合は官の妨害もあり国内より海外投資の方が優勢な環境ですしね。 

国内はそういう事もあり飽和状態なんじゃないんですかね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FDIが低いって、要するに、外国人にお金を出してもらう比率が少ないってことでしょう? 

それでいいんじゃないの。何が問題なんだ 

 

ただでお金をくれるわけはないから、結局は儲けを付けて回収されるか、会社を乗っ取られて大切な技術を盗られることにつながるとしか考えられない 

 

経済学は知らないから、私が見当はずれなことを言っているのだとしたら 

ごめんなさいだが、 

借金が多い方が持ってるお金が多くていい、と言ってるみたいだ 

高いのは、恥ずかしいことじゃないか 

記者は、なぜそれを高くしなければいけないのかを丁寧に説明してほしい 

 

私の理解だと、あの北の国は、信用がないから誰も投資しなくてFDIが低く、 

日本は、江戸以来の鎖国思想と、国内資金が十分あるからFDIが低いんだろう 

 

そんなものが高くて、急に資金を引き揚げられたら国の危機じゃないか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮と比較する意味は全く無いと思うが、なぜそうなのかという分析は無い。 

どの様な理由があって対内直接投資が低調なのかという分析と、その社会的弊害などを説明しない限り、ただの日本政府叩きになってしまうのでは? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対内直接投資が低く課題であるという点はもっともだが、記事の内容は1ページ目途中から難癖ばかりで本質から外れていき、最終的な結論が国内の有力企業を海外企業に買収させろ、ときたか 

随分とずれた記事な気がするね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょう。日本人冷遇の様々な『悪事』を繰り返せば、そういう結果も不自然ではありません。日本人はそうしなければいけないほど、世界にとって有害なんでしょうか? そういう国際的リンチ、『罰』を受けて当然な『罪』は公正なルールによる裁きではっきりさせるべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ低くて良い数値だと思うけど。 

海外法人が日本に投資していないのにここまで経済的に比較的高い位置にいるのは良いことと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000~2010年代頃まではEUやUSの企業から 

「日本で商売を展開したい」と言って、 

「パートナを探している。」と言われ、自身が協力したり、紹介したりしていたが、COVIDの少し前ぐらいから全くなくなった。 

 

最近は「日本で展開したい」と言っても逆に断られる。 

日本は「売れない」、「新しい市場を作らない」と言われる。 

 

そのままだから、言い返せない。 

 

今年も、日本で少しだけ売れる商品を「日本で展開したいから展示会に共同で出さないか?」と話していたが、もう近くなったが返答が無い。 

 

まあ、こんなところだね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPからの算出してもGDPの母体自体が北朝鮮とは違うので、当てにならない統計でしかないし外資系に喰い荒らされては日本企業が成り立たなくなるのではないでしょうかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その数値、むしろその前の年よりも上がってる数値なんだよね。円安じゃなかったらもっと低かった。政府は30年までに倍にはするって言ってるから様子見の段階じゃない? 

そもそも透明性も何も無い北朝鮮のデータと比較されても困るんだが? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業が日本のGDP比でどれくらい買われているかの指標。 

別にこの数字は経済指標的に大きな意味はない。 

 

北朝鮮と日本が同じような順位になるような経済指標を持ち出して、 

現在の経済を語るということ自体に違和感を感じない記者がやばい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある基準で見たら、と言う程度で受取れば良いのではと思う。 

196位だから、国民に大量の餓死者が出ていると言うものではないのだから。 

媚びた記事を書けとは言わないが、ズレた視点からの記事で、自分が住んでいる国をディスるのは、如何なもの?と感じた記事だった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業は日本の企業で回してる。 

いや、誇らしいことだろ。 

外資が入ってきて、最終的にはのっとられことと比較にしたらどんなに素晴らしいことか。 

「海外って言葉が素晴らしい」って価値観が古いだろ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>数十年も前に、19のOECD諸国を対象にした研究で、FDIが多い国ほど生産性の向上が促されることが確認されている。その理由として、ある研究者は、「外国企業の知識は国内企業にとって、しばしば新しいものだから」であることを挙げている。 

 

このリチャード・カッツとかいう記者が主張している根拠は、怪しげなこれだけ。「ある研究者」とは、誰だよ。 

 

肝心の生産性の向上は、どうなっているのか、客観的な数字が出てこない。 

 

訳の分からん数字で素人をけむに巻いているだけだね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者は海外企業に買収されにくい日本の構造がおかしい。日本の企業はもっと外国資本に支配されるべきと言っているが、日本に何のメリットがあるのだろうか? 意図が全く理解できない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮より下などと書かれると、大変不名誉な事に思えてくる。しかし、様々な資本主義の形態を比較すれば、この様な気になる数値も出てくる。国民の生活や、国際的な立場を考えれば、気にする数字ではないことが分かる。なぜ、日本のマスコミは、自国を悪く書きたいのか。日本人が、それを好むのか?好むなら、辞めて、下らない事を好まない様にすべきである。自国を悪しざまに言って喜ぶ人間は、日本には多い様である。恥ずべき事である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に安く買い叩かれるのがいいことなの?記者か外から目線だからか。自国産業が無いに等しいところは、誘致に必死でしょうから、比較してもね。自国産業が自立したグローバル化を目指す国なんだからいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事だよね? 

謂わば「ワースト順位」において下位にいるのだから、ある意味優秀と言えるのでは? 

そもそも日本人の国民性がそういうものだし、これの順位が上がる方が問題 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事自体が何が言いたいのかわからん。 

 

対外直接投資は日本は世界2位である。GDP規模で言うなら下から数えたほうが早いかもしれんが経済規模で比較するからそうなるのだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自分の嫌いな物や都合の悪い物を悪様に書き殴って叩かせる手法も通じ難くなってるんだろうな… 

それともこの記者さんが… 

でも株の持ち合いで外国人が企業買収し難いって30年前の高校社会科資料集にも掲載されてるくらい今更なんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化になぜウォール街が拍手喝采したんだろう。 

日本の国債を買っている企業の大株主が外資になって物言う株主になったら何が起こるんだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今さら寝ぼけたこと言ってるんだ。 

不都合な真実でもなんでもない。 

外国人の立場だったら今の日本企業買いたくないだろ。日産買いたいか? 

 

数少ない健全な企業は逆に高いし言うこときかないし割に合わない。 

スズキなんかもGMやらVWやらフィアットやら、色々あっただろ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読むと海外のハゲタカファンドにかわれるのが正しいと著者は言っている? 

海外資本の流入に功罪あるし80年代ハワイのホテルやニューヨークのビルが日本資本になって反対運動したのはアメリカ人だぜ? 

なんか腑に落ちない 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本にはもう期待してはいません。30年も賃金が上がらないと言うか 下がってないですか ?そんな国が 他にはもうないですよ 。消費税 なんか なくすべきです。 消費税がなくなったら日本 景気が良くなりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IMFおよび国連が正しいというのは幻想だ。戦勝国が都合の良いようにしているだけだ。 

常任理事国の拒否権を無くさない限り、議論によって政策を決めることは出来ない。 

いつまで戦後を引きずっているのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮と比べられても、日本はあそこよりはまだマシだと思っている。 

強制的にロシアへ兵隊派遣されなくて済むし、言いたい事は言える国だし、医療福祉制度は良いし、強制労働には行かされないしね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が偉大なる将軍さまの指導される国家の下である事は、最初からわかっている事だ! 

 

記事にすべき問題ではない!! 

 

主体国家においては、為替は関係ない問題なのだ!今更ながら日本もこの偉大なる将軍さまの指導を仰ぐのならば、たちまちのうちに財政問題、円の下落問題は解決するであろう!! 

 

簡単に言えば、一方的デホルトを宣言すれば良いのである!全ては米帝国支配に従うからの問題である! 

 

プラザ合意に始まる…全ては米帝国支配の罠だからである! 

 

わかる? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資するものが株以外に殆どないじゃないか。 

メタンハイドレートが実用化されたらすげえ投資来ると思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民のこれまでの流れ。アメリカ企業に入り込ませる→中国に入り込ませる。 

大手の大株主には必ず海外資本が入っている。 

マスコミにも。 

日本人ファーストという極々当たり前の声が無視されているのも納得。 

日本人に働かせて得た利益を外資が吸い上げる。まさに植民地政策と同じ構図。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も経済成長していないところに投資する物好きはあまりいないと思う。 

財務省は常に自分に都合の良いデータを採用して、国際的に採用されているデータを無視する傾向にある。それがザイム真理教。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は怒髪天をもって怒らなければならない! 

何故、北朝鮮より経済成長していないんだ 

給料の半分近くをもって行かれても、まだ国会議員は金が無いとほざく! 

お前らの給料減らせ!議員数減らせ! 

消費税を減税してら財源が無いだと〜〜取るから無いんだよ 

発想の転換をしろや それと消費税が上がった分に下がった法人税を上げろ 

金を刷れ!アメリカはコロナ禍でどんだけ刷ったと思ってるんだよ 

それでインフレになってるんだよ 

アメリカの純資産の少なさを見て目が点になったわ 

日本は1997年から沈みっぱなし 

それを放っとく政治家、国民 

昭和を生きた人間としては悲しくてならない 

子供を作ったのも後悔すらしている 

もう滅べ 俺も滅ぶ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮を引き合いに出さなくても、不都合な真実ではないですよね。 

むしろ喜ばしい話じゃないですか? 

アメリカは、トランプ大統領が声を大にして、外国資本に国内企業を乗っ取られる危険性を言っています。 

日本も、かつて海外資本に食い荒らされる寸前まで行きました。今は、大丈夫。国際比較するのはいいけれど、それと善悪は別物。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だって日本は雇用も解雇も難しいし、労働時間も短め給与は高い、アジアで一番今起業に向かない国だと思うが? 

 日本人に過去の日本人の良さは失われつつ有ると言うのが海外からの視線でしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆だよ。 

日本企業が外資に買い叩かれてない訳だから、不都合な事実でも何でもない。 

国内産業を外資に買い叩かれたら、国民生活は悲惨だよ。 

こんなくだらん記事、減税を断固阻止したい財務省から指示でもされたんかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人向けより外国人向けに優遇する政策が多数ある状況から、政治家への投資はかなりありそうですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ買収されないように防衛していても、 

海外から批判の声があまりあがらないということは、 

逆にうまくやってる証拠みたいな気もする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の辺りに書いてある 

≫FDIが多い国ほど生産性の向上が促されることが確認されている。その理由として、ある研究者は、「外国企業の知識は国内企業にとって、しばしば新しいものだから」 

 この事を逆から見たら外国の企業の知識は日本に必要ないからFDIが低くなってると読めるがね 

 

▲7 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE