( 296995 ) 2025/06/06 06:46:55 2 00 森保ジャパン 16年ぶりに豪州に敗れる…W杯予選初黒星、敵地で0-1 新戦力起用もゴール遠くスポニチアネックス 6/5(木) 22:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3faf6837b6691d532880e954d550b3cf3fc46a3 |
( 296998 ) 2025/06/06 06:46:55 0 00 <オーストラリア・日本>後半、先制点を奪われる日本(撮影・小海途 良幹)
◇サッカーW杯アジア最終予選第9戦 日本0ー1オーストラリア(2025年6月5日 パース)
サッカー日本代表(FIFAランク15位)は5日、26年W杯北中米大会アジア最終予選第9戦でオーストラリア(同26位)と敵地で対戦。終了間際に先制点を奪われ、そのまま0-1で敗れた。今大会予選で初めての黒星となった。国際Aマッチとしては24年2月のアジア杯イラン戦(1-2)以来の敗戦。
これまでのオーストラリアとの対戦成績は11勝7敗10分け。11年以降は6勝4分けで10試合負けなし、森保政権下では2勝1分けとしていたが、アウェーで黒星を喫した。オーストラリアに敗れるのは09年6月17日のW杯最終予選(1-2)以来、16年ぶり。
前半はMF俵積田がドリブル、MF平河がミドルシュートと初招集デビュー組が見せ場を作った。しかし、決定機をものにできず、0-0で折り返した。
後半19分、背番号「10」のMF久保とMF中村が途中出場。久保は直後にグラウンダーのクロスを入れ、中村も相手DFをはがしてクロスを供給するなど、攻撃のスイッチを入れた。
同35分には、相手のクリアボールを拾った久保が右足でシュートを放ったが、わずかにゴール右に逸れた。日本が攻めあぐねる中、終了間際にスローインから右サイドを突破され、オーストラリアに先制点を奪われた。
すでにW杯出場権を獲得している日本は、今回の2連戦で国内外から7人を初選出。3月25日の第8戦サウジアラビア戦からMF鎌田以外10人が入れ替わった若手主体のメンバーでチーム力の底上げを図ったが、守備を固めるオーストラリアを崩すことはできなかった。
|
( 296997 ) 2025/06/06 06:46:55 1 00 日本代表の試合に関するファンのコメントをまとめると、以下のような傾向が読み取れます: - オーストラリアとの試合での敗戦に対して、多くのコメントは「攻めが決まらなかった」「守りを崩せなかった」という点に焦点を当てています。 - 若手選手や新戦力を起用した点には一部肯定的な意見もありますが、勝利や結果としての成績にはつながらなかったことが多くのファンから指摘されています。 - 監督の森保ジャパンの選考や戦術には賛否両論があり、選手の質や戦術改善の必要性について議論が起こっています。 - ファンからはアジアカップやワールドカップ本戦に向けての課題や改善点が指摘されており、日本代表の成熟と強化が求められています。 - 一部のファンは、今回の敗戦を良い経験と捉え、選手の成長や代表チームの強化につながる可能性を期待する声もありました。
(まとめ) | ( 296999 ) 2025/06/06 06:46:55 0 00 =+=+=+=+=
うーん、w杯でもこういう試合はありえるよね。完全にオーストリアの作戦勝ち。引いた相手を崩すのは難しいけど、試合中に修正がないのが気になるな。結局選手の質でなんとかしてくださいだから、手詰まり感がすごい。この部分は前回のw杯から全く変わってない。
▲7512 ▼840
=+=+=+=+=
初参加の選手が多かったから連携という部分ではまだまだというのはあるかもしれない。しかしキーパーのミスがあまりにも軽率なのと最後の点とられた所はDFの詰めが明らかに弱かった。チャンスもらってこれはマズいかなと思いました。大橋と平河、佐野は良かったですね。とにかく次に期待です。
▲315 ▼140
=+=+=+=+=
瀬古は厳しいですね。失点時の軽いプレーもそうだけど、その前の鎌田のロストのシーンも、囲まれてる鎌田にあの位置でパスをつける必要は全くなかった。谷ももう呼ばれないでしょう。一点を争う試合であんな足元、キック精度じゃ怖くて使えない。関根も出足が遅すぎ。
▲4344 ▼154
=+=+=+=+=
色々な意見があるでしょうがオーストラリア天晴れということで良いのではないでしょうか。これでサウジがバーレーンに勝って最終戦オーストラリアに勝ったら勝ち点16で並びますが得失点差でオーストラリアがかなり有利なのでオーストラリアの2位でのストレートインがほぼ決まりですね。 まだちょっと早いですけどオーストラリアおめでとうございます。
▲30 ▼44
=+=+=+=+=
このフェーズだからこそできる大胆な采配ではあるのだが、やりすぎ、というか極端。 新戦力と主力を融合させないと、せっかく起用したのに実際のガチの場面では使えないってことになる。しかも消化試合とはいえ公式戦なんだから負けてはいけない。 代表にとっても森保監督にとってもサブと主力の差を埋めるのは課題。監督がターンオーバーが下手なのは以前から変わらない。ベスト8狙うならサブを出しても戦力を落とさないチーム作りをしないといけない。
▲275 ▼41
=+=+=+=+=
やっぱり二軍はパススピードから展開力から全てが遅く、更に相手が引きまくってるので崩せなかったですね。久保選手が入ってからのスピードや展開を見てさすがだと改めて思いましたね。鎌田選手はスタメンから二軍メンバーとの連携で疲れたのか後半はイマイチでしたね。 GKはもうアウト。 二軍でも上手いはずなんだけどやっぱり違うんだなと改めて思った今日の試合でした。
▲297 ▼30
=+=+=+=+=
新戦力を大胆に真剣勝負の場で抜擢するのは良い。 ただ負けたらダメだと思う。 いくら消化試合とは言え、公式戦である以上負けた場合はポイントのロスが大きい。 最低でも引き分けで終わらせなければならなかった。 この後は世界中でW杯が佳境を迎え、アジア以外の国々はまだまだ大きくポイントを伸ばす可能性があるだけに本当に痛い敗戦だと思う。
▲2209 ▼249
=+=+=+=+=
相手の出方を見て、システムの弱点、個のプレーヤーの弱点をつく、もしくはそれを上回る個の力で点を取る。それが戦術力。自分たちのやり方で圧倒できる内はいい。ただ対策された時に、対策への対策が無いと、あまりに厳しい。オーストラリアに一敗一分け。ワールドカップ優勝の「可能性」は0じゃない。でも、この完成度で口にしてはいけない。出来るようなレベルじゃないことがはっきりした。 ワールドカップは、それぐらい果てしない目標であっていい。
▲1454 ▼134
=+=+=+=+=
なんかコスタリカ戦を思い出した。 決めるべき時に決めれなかったのが結果に繋がったと思う。ただ森保監督が求める、前からのプレスとネガトラ、ポジトラはよくできてたと思う。 失点に関しては鎌田が悪いとは思わない。無理に中盤に刺さなくて良かったという意見は分かるけど、それ以上にその後の対応が軽かった。 瀬古と谷はちょっときついかな。せめて大迫でよかったと思う。瀬古は不用意なアクションが多く、3バックはウィングバックがサイドに張るからピッチを広く使えるし、角度つけてパスつけられるのに、瀬古が張りすぎてそこの良さを潰してた。 まぁボールは持てたし、13人?選手を招集を変えたのに連携、アイデアはあったから決して悲観しなくていいと思う。ただ負けなしで予選を終えたかったし、それを見たかったから残念。
▲1203 ▼115
=+=+=+=+=
あのアシストした選手お見事でした。綺麗なターンから日本のディフェンスが上手く下げられ、右隅に素晴らしいゴラッソ。一回のチャンスをしっかり仕留めるところは日本と違って良いところだね。
▲1337 ▼84
=+=+=+=+=
主力の殆どが出ていないし、5-4-1でブロック組まれたら崩すのは難しいのも分かっているけど、コスタリカ戦からの成長はあまり感じられなかった。POT3以下のチームは日本をリスペクト&研究して同じ様にブロック引いてくるかもしれない。その時にチームとして解決策をある程度見出しておかないとGL敗退もあり得る。その辺を森保さんが様々な人達の協力とアドバイスを仰いで対策練って欲しい。瀬古と渡辺剛の差が明確に分かったので、今後は渡辺剛を優先して欲しい。瀬古は若くして欧州でやってるから呼びたいのは分かるけど、スイスの残留争いのチームに長く留まっているのには理由があると思う。谷も頑張って欲しいけど、ちょっと厳しかったですね。
▲653 ▼42
=+=+=+=+=
いくら2軍のメンバーといえど、W杯では予選ブロックで格下の相手と当たるのは確実。しかも日程も詰まっているので一部のメンバーだけでも入れ替えは不可欠。今日の試合のメンバーはそういうのも多少は加味されてるはず。結果は負け。この試合で大勝してたら、前回のW杯のコスタリカ戦より進化したと言ってもいいが、スタメンのメンバーの個々の力が強くなった。というのが感想。誰が代わって入っても変わらず強いメンバーをということを理想にやってきたはずが、この結果は…って感じですね。お試し起用などあるかもしれませんが、今日の試合で収穫できたこともあると思うのでしっかり吟味して本番までに仕上げて欲しいです
▲1224 ▼230
=+=+=+=+=
前から思ってましたけど、前回のワールドカップでコスタリカに負けたけど、ドイツとスペインに勝って、日本中盛り上がりました。 誰もコスタリカ戦の事言わなくなりましたが、ずっとコスタリカ戦の敗戦の分析してこなかった事、甚だ疑問に思ってました。その結果がアジア杯の敗戦そして今オーストリア戦の敗戦だと思います。引いて来た相手にどう対処するか?そこがを解決していかないと、ワールドカップで予選敗退もあり得ます。
▲359 ▼25
=+=+=+=+=
日本が今後、ワールドカップでベスト8、4を安定して視野に入れるための課題って、やはり層の問題と引いた相手に対しての対処だよな。たぶんこの問題、結構前から言われてた事だと思う。間違いなく日本の強さを世界は認識してるしおいそれと日本のペースに乗って来てくれるチームも減ると思うんよ。つまり格上相手の試合運びをしてくる可能性が高くなると思う。それをどう崩すか。強くなったからこその課題とも言えるのかな。しかし、オーストラリアはしっかりやったよ。何軍だろうが勝ち点は勝ち点。3は大きいよ。突破まであと少し。頑張って欲しい。
▲287 ▼20
=+=+=+=+=
既にワールドカップ出場権を獲得しているとはいえ負けてはならない試合だった。当落線上の選手の選考会も兼ねたゲームとの位置づけだったのは招集メンバーや、今日の先発メンバーを見れば一目瞭然だった。ボールポゼッション、シュート数で優位に立ち、ゲームを支配していたとしても、後半45分での失点では集中力不足との誹りを受けても反論できまい。こうなったら最終戦はスッキリと勝利し、来たるワールドカップに弾みをつけて欲しい。
▲275 ▼64
=+=+=+=+=
この試合パターンは改善しないと。 ボール持てる試合なら、ずっと殴り続けて、 相手ボールになっても立ち位置が良ければ、 圧縮プレスでもう少しハメれると思う。 ワールドカップのコスタリカ戦に似てる。 GK谷は緊張感もあったと思う。ただ今回の試合でのパフォーマンスでは代表レベルのGKとして厳しい評価になる。CB瀬古に関しても、リーダーシップをもっと取るべき。声掛け、無理な縦パスは改善するべき。ただ縦パスを入れるだけでは意味無い。その先を読めているか大切だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
攻撃には手詰まり感があったけど、あえて良い点を挙げるとすれば、守備のプレスが効いていたことかな。基本、サボることなく全員できちんとハメていたので、キーパーの谷が暇そうに見えるくらい、ほぼ相手陣地でサッカーができていた。 凡ミスから得点されて負けたけど、オーストラリアがあんなに弱く見えるとは、ちょっと驚いた。日本のレベルが、それだけ上がったということなんだろうなぁ。感慨深いです。 とにかくW杯の本戦では、90分間しっかり集中力を保って、こういう「もったいない負け」がないようにして欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スタメンの面子見る限り、質の高いCB3枚用意出来ないなら普通に4バックでも良いと思うけどね。 アジア杯での敗因は明確で、エースの伊東がいない、鎌田や田中も未招集で、全体的に見て高さ不足等のフィジカル負け、板倉も怪我抱えたまま交代させずに続行とかで、それまでは4バックで無双してたからね。 システム云々以上に結局は選手の質で、システムの固定も対策され易いに決まってる。 W杯で1人でどうにかしてしまう様なFWが相手になったら、日本の3バックの特にサイドなんてフィジカルでぶち抜かれてやられる未来が容易に想像出来るわ。 時には4バックから入ってビルドアップが上手く行かないなら3バックに可変とかで良いと思うけどね。 メリットもあって三笘や伊東とか久保を、WBとは違って普段クラブでやってるWGの位置に置けるってのもある。 結局の所森保さんは選手の質次第って試合が多いわ。
▲184 ▼25
=+=+=+=+=
新しい選手がどうとか、本戦出場決まってるからとか、そんなのは聞きたくない。 結局いつもの、ゴール前固めてくる相手に対して、裏へのパスは尽く合わず、結果的にサイドから崩すことしか考えられず、もたもたしてる間に得点を許して負けるパターン。 守備を固められたら何もできなくなるのはわかりきっているのに…たまに相手が前がかりになってカウンターのチャンスになっても、後ろでボール回して落ち着いちゃうんだろう。不思議でしょうがない。
▲629 ▼85
=+=+=+=+=
まぁ、選手選考やスタメンの時点である程度想像がつく結果でしたね。海外組からにしてもJリーグからにしても、チームで活躍してる選手を招集して欲しいです。チーム状況悪い選手も同様、代表で急に活躍するなんてことは中々ないです。W杯はもう来年ですから、無理に若手を選出する必要もありません。シンプルに今調子の良い選手を試せば良いだけです。何の為に視察してるんだろう…。視察しなくても呼ぶ選手って決めてるんじゃないかと思います。
▲114 ▼21
=+=+=+=+=
敗戦も前向きに考えると思います。出場決まっている日本は本気の相手に2軍メンバーでどこまでやれるか試せるw杯までの準備期間です。 早く出場決めた特典だと思えば敗戦も気にならないと思います。むしろこれからの強豪国との親善試合の方に準備していった方が良いと思います。主力メンバー怪我して困りますので残りの予選はこんな闘い方になるのだと思います。ただ世界ランクは下げない方が良いのかと思います。w杯で組み合わせに影響するはずなのて。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ラインが整った所を決めきるのは強豪国でもよっぽど実力差がないと苦戦する。日本も強くなったとはいえ、オーストラリア位のチームが引かれると得点するのが厳しいというのが分かった試合だった。負ければ賛否あると思うが、試せる、把握できたのは良かったと思う。親善試合じゃなく最終予選でってのが意味がある。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
悔しい! 若手が頑張ってたのは伝わったけど、やっぱり決めきれないと勝てないよね。 久保さんもいい動きしてたし、あとちょっとって場面も多かったのに、最後の最後で一瞬のスキを突かれたのが残念。 でも16年ぶりにオーストラリアに負けたって聞くと、逆にこれまでよく頑張ってきたなとも思う。 若手の経験にもなったと思うし、本番に向けてここで課題見えたのは大きい
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
まあここまでオーストラリアがホームでも541のブロックを崩さず保ってくるとは思わなかったけども、前回の日本ホームでのオーストラリア戦、サウジアラビア戦で露呈した課題が何も改善されていないのは問題だよね。 メンバーが大幅に変わって、合わせる時間が短かったということを差し引いても、何か策を講じてほしかった。 オーストラリアが出てこないんだったらシャドーの2人はもとより、チマや海舟もポケットを取る動きを増やしてもよかったと思うし、そうすれば自ずとミドルゾーンは空くし、ポジションを捨てた3列目の飛び出しは相手のマークのズレを生み、一瞬パニックを起こす事もできる。 浦和の松本泰志なんかはポケット取るのホント上手いよね まあ予選突破が決まっていて、0-0の展開でそこまでリスクを冒す必要がなかったと言えばそれまでだけど、ホームで勝ててなかっただけに、勝ちにこだわってほしかった。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
まー守備の強度の問題はあるけど失点はシュートもうまかったし、向こうはワールドカップ決まってないから執念も違うので仕方ないかな…。 でも今日出てたメンバーが久保、ケイト、鎌田見て思ったのはやっぱりいつものメンバーとのレベルの差はすごいので本大会までに底上げができるかがはっきりと課題として見えたし、全勝して変な過信を持つよりもまだまだアジア相手でも勝てない事を認識できたので良かったんじゃないですかね。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
前回 オーストラリアの5-4-1の守備ブロックに対して3バックでビルドアップ全然機能せず
今回 4バックにして改善してくるのかと思いきや3バックで全く同じミス
これは結果論でなく、試合前から「4バックにした方がいい」と多くのファンが指摘してた
なぜ戦術的に全く改善しようとしないのか不可解すぎるし、心配になったわ
▲571 ▼43
=+=+=+=+=
対戦順の運というか、オーストラリアは2軍日本と試合になったことは上位対決とは言えかなり楽だったと思う。他のチームは腹立つだろうな(笑)今日の試合で言えば、いつものような連携やら試合内容期待してない。ただ本番では1つミスが命取り(失点前の鎌だのパスミス)だと言うこと、あと薫がいつも言っている、勝負を決める選手、これがやはり必要で、今回はそういう選手を見つけられたらいいんじゃないですか。頑張れ日本!!!
▲126 ▼46
=+=+=+=+=
守備は殆どの時間でやりたい守備を効果的にやれていたと思いますが攻撃は物足りなかったですね。組織で完全に崩しきるというのはとても難易度が高いので、やはり個人のマッチアップの所で打開して綻びを作っていかなければならない事を改めて感じました。 今現在主力の代表選手達と今日の選手達とではまだクオリティに差があると感じましたが、今日は良い経験を積めたのではと思います。これから1年日本チーム全体の底上げを期待しています。
試合は負けてしまいましたがワンチャンスを決められてしまうような試合はありますね。日本に勝ち点はもう必要ないのでそういう試合が今日で良かったです。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
久保、中村、鎌田は流石と思わせるプレーが多く、常連やレギュラーとそれ以外ではまだまだ差が大きいと感じました。 あとボール持ってるだけでワントップでは全然崩せてないしCB3人も余ってたし、ハマってない布陣続けるより4-4-2等に変えるとか打つ手はあったのでは? 賛否両論あるし森保は呼ばないだろうが鈴木優磨とかいればこういう試合でも前からプレスしたり意表をつくパスで流れ変えれそうと思った。 GKもお決まりのメンツしか呼ばないけど、小久保や早川こそ試すべきでは?
▲74 ▼15
=+=+=+=+=
日本は負けたとはいえ、様々な課題、問題が浮き彫りになり収穫はあったのかなと思う。相手はW杯かけて本気で当たってくる中で新しい力を試す機会にはなり、親善試合とは違う本気の緊張感で試合が出来たわけで、そこで代表入りをかけたサバイバル。結果を出せたか、アピールできたかは大きな分かれ目になると思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
森保は色々視察してるはずだが、谷、瀬古は代表レベルじゃないのが分からなかったんだろうか? そもそもインドネシア戦ならあるかも知れないが、オーストラリア戦で谷は無い。 あとオーストラリアは日本ホームの時もがちがちに固めてきたんだから、同じようにやるのは分かってたはずだが、森保はそう思わなかったんだろうな。 何れにしても、ああいう守り方された時にどう崩すかはきちんと練っとかないと。 それに鎌田ボランチだとああいうリスクがあるのは分かっていたはず。 選手のレベルは上がってても、監督・コーチのレベルが今まで通りでは・・・
▲149 ▼8
=+=+=+=+=
これだけ呼んで試して1人か2人でもいつもの1軍に割って入れれば儲け物と思っていたのでこんなもんでしょ。 結果は残念だけど親善試合じゃないアウェーの国際試合なんてこれ以上ない経験値を得たわけで。 昨日の試合見る限り佐野海舟は今後も定着しそうだし、平河も1回限りって事は無さそう。 俵積田は海外行って昨日の試合みたいなのが日常になれば化けそうな感じはあった。 谷と瀬古はキツイな。E-1選手権レベルでもキツい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
欧州や南米代表チームは守りを固められたケースでも崩して得点することが普通です やはり個のレベルや戦術が徹底されてないに尽きるかな 今回の豪州戦はやはり2軍チームでは勝てないのを証明された内容でした 本戦になれば更に厳しい戦いになるからベスト4や優勝を目指すなら現時点ではかなり厳しいと言わざるを得ない
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
最終予選を2試合残してWC出場を決められたから、相手が本気モードで来る国際試合で試行錯誤しながら選手層の厚みを増したり根本的に入れ替えたりも視野に臨んだ森保監督なのでしょうが、さすがにこのメンバーではせいぜいアジア予選が精いっぱい。WC本選には心もとない印象がぬぐえませんでした。 後半途中から久保選手を入れて巻き返しを図ったのでしょうが、久保選手の動きについていけない、合わせられない体制では巻き返しも難しかったですね。 それでも何度かチャンスはあったのですが、決め手に欠ける攻撃でネットを揺らすことはできませんでした。 最後の失点はオーストラリアの攻撃を褒めてあげるべきでしょう。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
尚勝てば若い選手には自信になってたでしょう… 無傷で勝ち上がれば組合せ等には優位になるかもしれません…ただA代表のワールドカップ予選でピッチに立てた事は物凄い経験。 いい位置にランクインするか…若い選手の経験を積ませ代表の層を厚くするか… どちらが日本サッカーの財産になるか?わたしは後者が良いのかなと思った。もし、ランク下げてでも層を厚くし、勝ち上がればいいんだもの…その日本を応援すれば良いと思う。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
Jを使えという声が出て、Jを使うと塩試合か敗戦といういつものパターン 日本代表は確実に強くなっているが、見る側がいつまでも成長しないよね
Jの選手を使うとアジアレベルで苦戦するのが当たり前だし、そりゃ負けることもある
そこを引いた相手には苦戦するのが当たり前!じゃなくて、引いたうえで攻めるべき時に攻めて得点して勝つという100点のサッカーを相手がしたこと、そうさせた事を反省すべきだろ
引き分けで終えてこそ仕方がないと言える試合であって、負けるんだからJを使ったことが敗因だと言わざるを得ない
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
最低引き分けの試合だったのに負けるとは。。 今日の新しいメンバーで良かった選手1人も居なかったね。FC東京の左サイドの選手も縦スピードも無いしセンタリングも不正確、何が良いのかさっぱりわからなかったよ。藤田もチマチマやっててパッとしないしボールを縦に運べない選手ばかりでほとんどチャンスが無かったね。結局久保、中村、鎌田以外はレギュラーにはななれなそう。FWもあれなら古橋を試した方が良かったと思うよ。地上波放送無くて良かったね。見る価値ない試合でした。
▲278 ▼38
=+=+=+=+=
結果は敗戦だけど、それまでポゼッション率が7割近かったこと、またそれが相手に持たされているわけではなく攻め続けてのことだったのを考えるとまぁ良くやったのだと言える。 相手にとっては予選通過のためにどうしても勝ち点を取らなければならない負けられない試合。一方で日本にとってはポット分けで有利な立場を得るために出来れば勝利することが望ましかったことと、新戦力の評価がこの試合の目的であった。オーストラリアはチーム一体となって勝利を掴み取りたかったわけで、日本よりも勝利への渇望が明らかに勝っていた。恐らくその差が生んだ結果なのだろう。 たらればだが、守備陣をやたら早々に交代しなければスコアレスで終えられたのではなかろうか。そして、あわよくば勝利していたら、活躍した出場選手への評価が鰻上りだったことだろう。 その中で平河の攻撃への意欲と守備での献身さが光っていた。そこがある意味収穫かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2軍だろうが、1軍だろうが大事な公式戦で負けたのはきちんと責任感じるべき。 新戦力を試すのは非常に良いことはだが、あそこまで変えてしまうともはや別チームであり、藤田など明らかに機能していなかったメンバーはハーフタイム待たず変えても良かった。それもメッセージになります。 90分間ほとんど得点の匂いもなく、CFなどボールキープできる選手起用もせず何を試したかった試合すらわなりませんでした。 勝って兜の緒を締めよの言葉通りなら森保さんは完全に舐めてかかったね、今日は。 ヘラヘラしていた場面が多くオーストラリアの監督とは対照的でした。
▲127 ▼17
=+=+=+=+=
戦術的にキレイに崩されてとかじゃなく必死のプレーの中から生まれたオーストラリアらしい得点。
そういう状況を作ってしまったことが敗因だろう。 その辺が常連組との差なのかな。
試合終了間際との油断もあったかもしれない。
誰がどうのは言いたくないが、それを見極める為に大幅入れ替えで振るいにかける試合だったからね...
負けも想定していたかもしれないが勝ちきって欲しかった。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
豪州の作戦にまんまと乗っかってしまったような負け方でした。日本代表との戦い方が露呈された格好になってしまったような気がします。今後対戦するであろうチームも、入念な対策を練ってから試合に挑むだろうと思います。また、背番号も久保選手はレアル・ソシエダで付けている14番かFC東京、マリノスで付けていた15番が良いかなと。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
いつも通りのメンバーで行けば勝てたかもしれないけど、それでも勝てたとは限らないし負けは負けとして受け入れるしかない。 ただ、鎌田以外は普段出てないメンバーだったわけだし、負けも覚悟でメンバーをガラッと入れ替えたので、この試合での経験が今後に繋がれば良しとできるかも。
▲92 ▼22
=+=+=+=+=
メンバーが大幅に変わっているとか関係ないし言い訳にもならない。試合展開の中で対策出来なかった事と久保 中村を投入する事も結局選手頼みで、第1次政権から打開策も状況による采配も時間帯を考えた交代策も想定の範囲内でつまらないし、常連組の久保 中村をあのタイミングで使う意図はわかるが…使う意味があるのかが疑問。仮に久保 中村が結果残したとしても新たなオプションを見出す事にはならないし、結局大事なタイミングで常連組に頼るのか?選手の底上げにより競争意識を促す目的は?勝つ事は大事だが勝つ事より大事な事を見出し常連組も危機意識を持たせ成長させる為に色々な選手呼んだのでは?メンバーが大幅に変わる時には毎回思ってしまう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
本来の代表選手を温存やけど、今回選ばれてた選手は課題しかないですよね! 次に向けてもっともっと練習して頑張って下さい。数年後には代表で呼ばれるかもわからんからね!練習サボればまだまだ違う選手が選出されると思うからね!頑張ってレベルを今の代表選手以上に上げる努力をよろしく!
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
これは新戦力だからなのか?
守備を固めた相手に負けるのは前回のW杯から変わっていない 今予選では格下相手にも複数得点と無失点でやってこれたのに 逆戻りしたのはメンバーが違うからと思いたいけど
日本はW杯のグループリーグではポット2で入るとしたら ポット3、4のチームは同じ様に守備的で来る可能性が高い
そうすると勝ち点はポット1からの勝利3か引き分けの1 最悪は最下位になる可能性すらある
レギュラーメンバーが怪我などのコンディション不良だってW杯ではありえるのだし 次戦も守備的に来るだろうからミドルやループなど何とか得点をして欲しい
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
あ~ぁ、控え選手中心だったとはいえ日本代表だぞ。優勝を目指すと公言しているチームの一員なら、違いを見せてくれないとダメだろ。
自分たちがゲームを支配している時にゴールを決めないと、試合には勝てない。何度も言われているサッカーの法則みたいなものを知らないわけではないだろう。惜しいプレーのその先にあるプレーでゴールを決めて勝ち切ってほしかった。
豪代表はグループ2位に入るという結果を出すために、しっかり守って少ないチャンスに得点を決めた。見事なゲーム運びだった。何が何でもワールドカップに出場するんだという強い信念を見せてくれた。これを超える力と技と想いがなければ、FIFAランクで上位にいようと、ファワールドカップ出場をすでに決めていようと、アウェーの豪州に勝つのは難しいということなのだろう。
この試合での課題をしっかりと生かして次につなげてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悲観的なコメントが多いけど、今日の試合はそこまで悲観的にならなくても良いと思う。サッカーいつかは負けるもの。
相手はインドネシアより強いオーストラリア。しかも死ぬ気で守ってくるオーストラリア。その状態で新戦力や当落選上にいる選手がどこまで通用するのか知る必要があった。森保さんの中ではもうある程度W杯のメンバーは決まってるはず。ただそれ以外で気になる選手の最終選考。むしろ試すならもうこの試合しか無かった。集まって数日しか経ってない&今まで呼ばれてなかったメンバーがスタメンな時点でこの結果は全然ありえた。
早めにW杯決まったからこそ出来た実験。結果は一軍との差がありすぎるなと皆思ったはず。それが分かっただけでも収穫じゃないかな
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
もう日本の弱点はバレてるな ずっとだけどコスタリカ戦もアジアカップの敗戦も今回も レギュラーじゃないって言うけど関係なくホームで一軍でも引き分けだったからなアウェイで負けるってのは偶然じゃない 5バックでガチガチに守ってロングボールでカウンターこれやられるとW杯でもキツイだろうなドイツスペインみたいな強豪国がそんな戦いかたしねえよってガンガン前がかりになってくれるほうが戦いやすい。
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
前回のメンバーでも苦戦したから敗戦は想定内、しかし、同じような戦術では勝てない。引いた相手に攻めの一手ではなく、相手に攻めさせる必要もある。前回のW杯、ドイツやスペイン戦での戦いを思い出してほしい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
引いて出てこないパターンは日本崩しの定番になると思う。これ、究極に研究されたら結構大変。こういう時は日本はハーフウェイ付近でボール回し90分でいいのでは?引いて出てこないのはそもそもゲームをつまらなくしているのでそんな相手に攻めに行っても仕方ない。変な攻めを喰らって勝ち点を獲られるなら引き分けに持ち込んで勝ち点1でいいよ。怪我のリスクも減るし。相手のサッカーに合わせた方が合理的な時もあるはず。みんな「正々堂々」とか「チャレンジ」とか「サポーターのために」とかいうけど、負けたらもっとみっともなくて色々言われるんだから何もしない方がマシ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
負けるべくして負けたという感じで、W杯のコスタリカ戦のようでしたね。そこそこ強い相手に541でブロック作られるとそう簡単には崩せない。まあ、それは戦術考えるとして。速さとか、高さとか、技術とか。何等かの一級品が必要でしょうけど、それが無かった。 今回、使えない選手、使える選手の選別が出来たので良かったのではないですかね。谷とか瀬古とかW杯につれて行って使うのは危険過ぎると思いますし。 平河って使えるなぁと。大橋は無理ではないかなとか。俵積田は、もう少しレベルアップ必要でしょうねとか。 鈴木唯、佐野海、町野に関しては、再試でしょうね。インドネシア戦で。そこで失敗すればもう呼ばれなくなるかも。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
監督と戦術が変わらないという前提で話せば選手によってチーム力が落ちる事が証明された訳で、誰が出てもチームの強さが一定のレベルを保つ事が出来ないのであれば新戦力を試して層を厚くするより今後は計算出来る固定化したメンバーで戦いそう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
CBが豊作だと言われている東京五輪世代だけど、そんなこと言っていられないと思う。町田、渡辺が重い怪我をしたらどうするだろうか。高井、瀬古、関根くらいしかいなく安定性に欠く。冨安、伊藤は怪我。 私は、CBを3枚使う3バックよりも2枚使った4バックの方がいいと思う。本職が左サイドで良い選手は出てきていないないけど、右サイドは沢山いる。今日のメンバーなら町田を左で出させるだろう。 3バックでビルドアップが詰まるくらいならば、基本4231に戻すべきだと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
怪我なく終われたから良いよ。
と言いたいけど 難しい体勢からのゴールは上手かったのは仕方ないとして、今の弱いベタ引きオーストラリア相手に、、 オーストラリアは日本がベストメンバーで来ないと予想してきてただろうし、日本はオーストラリアは引き分け厳しいし、予選みても堅守速攻なのも予想してて、きれいにやられたのはなぁ。 しかもポゼッションと同時にセットプレーもかなり多かったし。
悪い意味じゃなく、中村、久保があの試合の流れで必要だったか? あと一歩が欲しかったのは分かるけど、、 他の選手には申し訳ないが、リスク管理するならきっちりしてほしい。 本戦に向けて試したい選手だけで貫かないとバランス悪くなるだけ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
多くの時間ボールを保持しても、枠内シュートが1〜2本?では難しい、オーストラリアのキーパーが防いだシーンはほぼなかったし、人数をかければ日本の攻撃は怖くないのは計算した作戦だったかも。 普段一緒にプレーしていない選手同士の連携面もあるが、代表ならシュートの精度は上げて欲しい。
ただ個人的には本当に頭にくる人選だった。 スタメンに主力が鎌田(と町田)くらいしかいないし、DFを2人も変えたり、テストなんだろうとは思うが、アジア最終予選で負けていい試合はないわけで、人を変え過ぎじゃないかな。 DFを試すなら、交代枠じゃなくて次のインドネシア戦で違う選手を起用して、せめて前線の選手を5枚フルで試して攻撃を活性化して欲しかった。 無いとは信じるが、森保監督は元同僚のポポビッチ監督の置かれた状況から、勝点をあげてもよいとかどこかで思ってるのでは、とか勘ぐってしまった。
やっぱり負けると気分が悪い。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
正直シブい試合。 ここまで引かれるとプレー精度と球際の強さが求められるが、どちらも上回れなかった印象。 最後の失点も明らかに経験不足連携不足。 バイタルがぽっかり空くほど早い攻撃ではなかったのにあまりに呆気ない失点。 森保監督の戦術の引き出しは分かっていたが、こうも経験無しの選手が多くてはレギュラーを入れても個頼みにしかならない。 せめて先発メンバーに片方サイドでもユニット起用すれば何とかなったのかもしれないが。 さすがにオーストラリア相手にやり過ぎたスタメンだったという事。 もっと試合を大事に考えて欲しかった。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
メンバーが大幅に変わったメンバーで試合するのは結構難しい。 代表はほとんど練習する時間がないから、 プレーしながら合わせていくしかない。 だからいつものメンバーの中に一人入る方がプレーしやすい。 こういう試合で自分の持ち味出すのは難しい。
今日は負けても仕方ない。 むしろここで負けてよかったと思う。来年のW杯にむけては。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今日のメンバーで 一週間前に親善試合の一つもやっておけば もう少しなんとかなったかもしれんが ぶっつけ本番に近い(今日のメンバーで実戦をしたことはない)体制で勝てというのは少々荷が勝ちすぎたかも。 二連戦の一試合目が低調なことがよくあるが そのパターンでもあると言える。
さて、森保監督は来週のインドネシア戦、 スタメンをどうするか? 大幅ターンオーバーをしそうな気がするのよね、 消化試合二連戦だからベストメンバーにこだわるような起用をする必要は無いし。 ただ、今日出た新顔の面々、 途中出場でも起用されないと次は無いって 思って取り組んでもらいたい。 (もう一度試合に出して見てみたい、と監督に思わせる)
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
相手が守備固めてくると、弱い相手ならこじ開けて大量点取れるようにはなったけど、そこそこ力のある相手だとダメなんだね。豪州はCBの柱を欠いていたのに・・・。今回のW杯では日本はポット2の可能性大で、GSでは格下2国がこういう戦い方を仕掛けてきそうなのに、大丈夫かなあ。
新戦力ばかりのスタメンで、現行戦力との融合面はまだよく判らない。ただ、ダメな選手が何人かはっきりしたのは、せめてもの救いか。 結果として、豪州のW杯出場はほぼ決まりで、それをアシストしてしまったのはいただけない。中国があれこれ言ってたが、サウジからは恨みを買ってもしょうがないな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
戦術や戦略で勝つタイプの監督でなく、超絶モチベーターであくまで選手個々の能力で勝ってきたタイプだし仕方ない しかし新戦力で目についたのは平河くらいで、テストの側面あるとはいえそもそもの選考に問題あるんじゃないかな もう少し5大リーグ1部で要修行感ある選手ばかり そんな中、久保と中村は流石だったね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
見事にワンチャンスをモノにしたオーストラリアを素直に祝福したい。 既に予選突破を決めてる日本にとっては大事なテストマッチになり得るゲームでもあった。敵陣内でクリエイティブなプレーも随所に見られて収穫もあったね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
主力を揃えたからといって、絶対に勝てるものではない。「それ見たことか」というコメントが多いが、このメンバーによる初戦にしては、よくやったのではないか。悔しいのは選手自身である。貴重な経験を無駄にすることなく、成長してもらいたい。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
突破決めてるとはいえ公式戦で負けるのは良くない。 それ以上にマズいのは、スタメンに代表常連が2人だけ(しかもレギュラークラスは鎌田だけで、町田は準レギュラークラス)で「あまりにも変えすぎ」ってこと。 最低でも2ボランチの一角は遠藤を起用しないとダメ。 (チマや佐野が悪いという訳じゃなく、新参者2人で組ませても意味が無いということ)
新戦力を試すのは良い、でもここまで総入れ替えしてしまうと全く別のチームであり、何かのチャリティーマッチの急増チームと一緒で、現主力との融合もクソも無い。 森保はたまにこーゆうことをやる。 数年前も、久保をなかなか主力組と一緒に起用せず、やっとスタメンで使ったと思ったら他のスタメンもオールサブ組にしたりする。 意味が無い。
今日負けてしまったことを以て、今日のスタメン組は全員失格の烙印押すの? あまりにも可哀そう過ぎる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
3バックがビルドアップできないとキツイな。運ばずにパスを出すから相手は5-2-3の2-3でボランチを抑えるだけで良い。 正対できずに身体の向いている方向にパスを出すから相手はサイドチェンジにも対応しやすい。 じれて無理やり中に通そうとするから失ってカウンターを受ける。 W杯のコスタリカ、アジアカップのイラン、イラク戦から何も変わってない。 つまり、W杯出場ボーダーライン上の国が日本対策を徹底してきたら勝てなくなる。 冨安、板倉レベルでビルドアップできるCBがあと2枚は居ないとボールを持つサッカーは難しいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消化ゲーム いろんなメンツや作戦を試せる良い機会 それで結果が出れば最高だが、相手はベストメンバーかつ勝利を目指して襲い掛かってくる 怪我なく安全に、の根性では勝負に負けるだろう さっさと出場を決めてしまった事で闘争心が無くなる事を危惧している ワールドカップ位しかサッカーを観ないライトなファン層は気持ちの入ってないプレーを見せられると離れて行ってしまう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
せっかくのチャンスなのに、左サイドの選手は全く仕掛けない、バックパスばかりでどうなんだろうと思ってしまった。平河くんは頑張ってたと思う。 佐野を下げてしまいボール奪取能力のある人がいなくなってからは守備の崩壊が始まり、結局最後にやられてしまった気がする。 ほとんどの選手がせっかくのチャンスをものにできなかったのではないかと。 3バックにこだわる必要もなかったのではないかと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ワールドカップ出場権獲得していたから、多くの選手を変えた。チームの底上げを目的としたが、残念な結果だ。表題の通り、ゴールが遠かった。シュート14本打ちながら、枠内には1本だけ。地上波中継がなかったので、データだけではあるか、このシュート結果が敗因の一つだろう。枠内に入れないとゴールはない。シュートの正確性がなかったことが敗因。まだ、インドネシア戦が残っている。最後は勝って終えたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選手層が厚いとはいえ、試合中に戦術?(そもそも森保ジャパンに戦術といえるものはないが。)を変えることができない点は、カタールW杯のコスタリカ戦から何も変わっていない。
格上で受け身の試合はとにかく守備からのカウンターというので済むが、格下との戦い方では堅い相手の守備を崩すための戦術が必要であり格上のような単純な戦術ではどうにもならない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
攻撃陣の崩しが無かった。 繋ぐ意識がないのか、ボール持ったらとにかく縦突破からクロス。クロスも中の選手が入る準備もしてないから合わない。 カットインしてのミドルも相手DFがエリア内におるからコースなくて枠外。 そもそもPA内のシュートってあった?
攻めてるけどチャンスは作れなかった、オーストラリアの我慢強さに負けた感じですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
はいtoto当たりました、出だし好調。ただ、日本代表の敗戦は悔しかった。5バックでガチガチに守備をドン引きする相手に2試合連続スコアレス。ボランチの佐野海舟選手好きで期待してたんですが本人も悔しかったでしょう!ドイツブンデスリーガでボール奪取頑張ってたんで。最終節のインドネシア戦、期待しましょう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろなプレッシャーや批判の中大変だと思いますが、今回の森保さんの選考や起用にはやはり納得できない部分があります。 選手が気の毒に感じるほど。チームが空中分解のようにならないように祈ります。 今日は負けても大丈夫ではなく絶対勝たなくてはいけなかったのでは。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
目の前で十数年ぶりの勝利とワールドカップへの切符を与えてしまったのは悔しいな。日本は突破確定、ポッド1争いも正直無理があるという勝利へのインセンティブがない中でモチベ維持が難しい試合だったが、あの試合展開なら引き分けで終えるべきだった。平河鈴木あたりのポテンシャルが分かったこと、少し厳しい選手の見極めができたことを良しとするしかないか。にしてもどうにかできなかったかな。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
負けたのは残念ですが、インドネシアに負けなければそこまでランクは落ちないと思う。本戦組み合わせの今年12月までポッド2を維持するにはFIFAランク21位(アメリカとメキシコがポッド2圏内なら23位)以内にいればいいので。 FIFAランク100位とかのチームに勝ち切れないのが一番駄目。 キリンチャレンジカップも含めて年内の代表戦は7試合程度。対戦国はインドネシア、アメリカ、メキシコ、恐らくブラジル、他。 今日で使えない選手もはっきりしたので、インドネシアには勝ち切って、他の親善試合では負けない闘いをすればポッド2は維持できるはず
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
試合内容自体は良くは無かったですね。 急造チームとは言え、アジアでは勝ちきって欲しかった。 平河選手、鈴木唯人選手はこれから代表に定着しそうな可能性を感じました。 俵積田選手もまだまだ現時点では代表クラスとは言えないものの、これからの成長が楽しみです。 次戦のインドネシア戦は是非スッキリとした試合を!
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
現状、日本がワールドカップで取るべき戦術は、堅守速攻しか選択肢は無い。南アフリカWC以来、日本がベスト16入りするには堅守速攻しか強豪を倒せないのは明白。ポゼッションサッカーを標榜して調子こいて挑んだブラジルWCで、敢えて相手からボールを持たされてカウンター喰らってた。その時より、日本のサッカーレベルは間違いなく上がった。ただ、世界の強豪国も進化し続けている。(スペイン代表ではバルサの17歳ヤマルがいたりする)それを感じるのはピッチに立つ選手が良く分かっていると思う。それ故に、森保監督の“選手任せのサッカー”は、選手達がピッチで自分で考えてプレーする意味では良いと思う。結局は、ワールドカップのガチンコ勝負では選手達が考えた末に堅守速攻に辿りつくだろうし、それしかベスト8に辿り着ける余地はない。
▲45 ▼55
=+=+=+=+=
谷と瀬古は代表狙えるレベルとは言い難い出来だったが、他の選手は自己アピールに走らず連携できれば可能性はある選手達でした。 まぁ代表を狙う立場の人達なので自己アピールが強くなるのは仕方ない。 これだけそういう選手を詰め込めばこういう試合になって当然だよ。 主力の中に1名2名入れるくらいならチームへのフィット面も考えるのでこうはならないのだけどW杯は決まっているし、今回は代表候補がどれだけやれるか見る試合だったのでなるようになっただけです。
アウェーのオーストラリア相手にこんなサッカーでも0-1なら上出来でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3月の試合から一転して新たな戦力を迎えたにしては物足りないものだった。最後まで無得点のまま2試合連続のノースコアタイなら及第点を与えても良かったが、終盤に先制されてそのままゲームセット。オーストラリアとは予選のファイナルステージで5回連続日本と同じ組だが、日本の敗戦は初対戦のアウェー以来だった。これで本大会ダイレクトのもう一つはどうなるか。サウジアラビアの試合は日本時間の日付けが変わってからだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ戦力落としても圧倒的なボール支配の中、最後は良いシュート決められてしまった。これがサッカーと言う典型的なパターンでした。日本の決定的シーンが少なすぎましたが、もう少し経験者を増やしたスタメンにしても良かったのかなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本代表として負けたのだから仕方がない。チーム編成が負けることが前提などはありえないし、それなりの結果は期待していたわけだから負けを認めて次のパナスタでのインドネシア戦で勝てるように少ない日数でチームを作り上げてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は史上最強とファンもメディアも浮かれてるけど、結局オーストラリアとサウジ相手に1勝1敗2分で点も2点しか取れなかった。悲観的になる必要は全然ないけど、もう一度地に足つけてやってかないと来年の本大会で痛い目見るよ。
▲135 ▼8
=+=+=+=+=
予選突破決めてなければ、前半からフル代表のはずなので、どちらかといえば、スタメンにベテランを持って来て得点決めてからの方が良かったのでは、結果論なので、久保、鈴木、鎌田のシュートがどれか決まっていればってところで、新戦力もそれなりに良かったので、そこは収穫があったと見るべきでしょう。
▲45 ▼62
=+=+=+=+=
選手を試し新しい可能性や“代表レベルのサッカーの持続性”を目指すのは構わない。しかし、それと同時にどの試合も“ベンチの対応力・修正力”が試される場であることを忘れるわけにはいかない。 使える選手、使えない選手は確かに示されたようにも見えるが、ベンチが弱点(無策)を露呈した試合でもあった。 本番ではまた同じことが繰り返されるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先発に常連が鎌田1人だけは少しやり過ぎではと思った。途中入りの久保、中村の違いがあからさまで、せめて半々とか。新顔で急造され明らかに全く別のチーム過ぎて、オーストラリア相手に舐めすぎと思って見てたら案の定。全体的に元気も無くGKやDFのポカミスも目立つ様に感じた。負けはしたがせめて森保監督がやりたかった事は出来ていたと思いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日みたいに割り切って守備をする相手に対して森保ジャパンはだめだよな。解決策は基本的に個の質任せだから。 鎌田と町田はやはりレギュラークラスで今日のメンバーの中でも別格に感じた。 あと渡辺剛は屈強な守備で相手のチャンスの芽を潰していた。3CBの「真ん中」タイプの選手は少なくて板倉がやっているが、適任なのは渡辺かな(特にフィジカル重視のポッド3.4のチームを想定すると)。 両脇には町田や冨安、板倉といったビルドアップうまい選手は置かないとダメだと思うが。 あと平河は計算できる選手だな。激戦区だけにもう一皮剥ける必要はあるけど。 瀬古はいっつも微妙。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
佐野の無理のきき方は素晴らしかった 平河の攻守の貢献は大きかったし、大橋ってあんなに体張れたっけ?ってくらいガツガツ行ってて良かった俵積田は序盤のペースを作るために何度も仕掛けて、そこからチーム全体として下がらない守備を出来てた それがこの支配率に繋がってた
ただビルドアップはかなり鎌田に依存してたし、失点時にはそのパターンをハメられて、なんとかタッチに逃げたけどその後もまた突破され。 こういう試合でやってはいけないミスが重なった これが本大会のポット分けとかに影響してしまうと、悔やみきれない失点になる 勝負は細部に宿る
▲46 ▼71
=+=+=+=+=
全く上積みが無い。前回W杯から何も変わっていない所か、コレじゃG予選突破は無理では無いだろうか!? 結局選手の質、個の力に頼り過ぎて戦術的に手詰まり感しか無い。もう今から監督交代は無理だから、次回の人選は日本人だけじゃなく、協会は慎重に検討して貰いたい。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
最後のシュートは決めた相手が素晴らしかった。 ただそれでも強豪国ならあそこはやらせなかっただろうし、少ないチャンスを決められるのは結局弱いから。内容が優位でも試合に負けたら意味がないし、メンバーを試していたからというのも言い訳だ。 しかしオーストラリア相手には二試合とも全然点が取れないなら攻撃に問題があると思うのだが、引いて守る相手には今後どうするつもりなんだろうね?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
まぁホームのフルメンバーでもなかなか崩せなかったオージーディフェンスをアウェイで急造メンバーで崩すのはかなり無理があったわな ただ多分今の代表の一番苦手な形だし本大会でもコレをやってくるチームはあると思う 難しい問題だが解決策を何か見出して欲しい
個人では平河それに鈴木唯人が合格点かな 特に鈴木唯人は今後も呼び続けて欲しい
▲130 ▼38
=+=+=+=+=
まぁ期待してた分残念だったけど、想定内かな。今日の戦犯は瀬古になっちゃったけど、次頑張れ。新戦力スタメンの及第点は平河、唯人、海舟とギリでチマかな。平河はかなり効いてたけど、もうちょっとバイタル掻き回せたら尚よかったかな。チマはもうちょい早めにCBラインに降りてきてゲーム作ってもよかったな。途中から出てきた久保のプレイ見たらやはり別格だったな。俵積田は外張ってだけど指示なんだろうか?前半縦に仕掛けるのは良かったけどそれだけ。もう少し降りてきてスペース作った動きがあってもよかったんじゃないかな。鎌田は結構降りてきてゲーム作ってたよね。まぁやはり既存のスタメン組と新戦力でだいぶ力に差があることはわかりました。町野はもう少し時間がないとなんとも言えないね。そもそもピンチがほぼ無かったから。できれば0点で抑えたかったよね。次のインドネシア戦も期待してます!次は航大スタメンかしら?楽しみ
▲33 ▼39
=+=+=+=+=
主力との差がよくわかった試合 これだけ一気にメンバーを変えるとハッキリした あとから出た久保、中村はやっぱり五大リーグでの経験値が違うのがよくわかった 今日のスタメンのメンバーはこれからもっとやらないとならないのがわかったのは今後の糧になると思う ただ負けたのは残念
▲12 ▼2
|
![]() |