( 297020 )  2025/06/06 07:14:50  
00

【速報】約500億円投じた“アベノマスク”の契約経緯めぐる文書の不開示決定『取り消し』命じる判決 国は「存在しない」主張も 大阪地裁「文書ないとは考え難い」

読売テレビ 6/5(木) 13:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc89e6c4e3d6fb74447686d8d1b2f9dbec4796d0

 

( 297021 )  2025/06/06 07:14:50  
00

2020年に政府が配布した通称「アベノマスク」に関連する裁判で、大阪地裁は政府が文書の存在を隠ぺいしていたことを問題視し、不開示決定の取り消しと賠償の支払いを命じました。

裁判所は、交渉経緯などの文書は存在する可能性が高く、政府の開示を求める姿勢を支持しました。

この判決に対し、大学教授らは政府の情報開示への不誠実さを批判し、政策の透明性を重視する必要性を訴えました。

一方、政府は判決内容を検討し、適切な対応を考えるとコメントしました。

(要約)

( 297023 )  2025/06/06 07:14:50  
00

政府が配布した通称「アベノマスク」 

 

 2020年、政府が配布した通称「アベノマスク」について、国が業者と契約締結に至った経緯を開示しないのは不当だとして、大学教授らが不開示決定の取り消しを求めた裁判で、大阪地裁は5日、決定を取り消すよう命じ、教授側が勝訴しました。 

 

 国側は情報公開請求があった当初、『文書は存在しない』としていましたが、5日の判決で大阪地裁は、「交渉経緯などは上司への報告や後日説明を求められたときのために、繁忙状況を考慮したとしても作成していたのが自然であり、一切作成していないとは考え難い」と指摘しました。 

 

神戸学院大学の上脇博之教授ら(5日) 

 

 政府は2020年、新型コロナウイルス対策として約500億円を投じ、全国に布製マスク(通称“アベノマスク”)を配布しました。 

 

 神戸学院大学の上脇博之教授らは国に対し、調達業者との契約に関する文書を情報公開請求したところ、国は見積書や契約書などを開示した一方、契約の過程については「作成したことがなく存在しない」などとして開示しない決定をしたため、教授らは決定の取り消しを求めていました。 

 

2020年に開示された資料 

 

 “アベノマスク”をめぐっては、上脇教授らが単価や枚数についても開示を求めて裁判を起こし勝訴していて、マスクの契約単価は1枚当たり62.6円~150円と2倍以上の開きがあったことが分かっていました。 

 

5日の法廷(大阪地裁) 

 

 5日の判決で大阪地裁は、「交渉経緯などは上司への報告や後日説明を求められたときのために、繁忙状況を考慮したとしても作成していたのが自然であり、一切作成していないとは考え難い」と述べました。 

 

 その上で、不開示決定は「電子メールや簡易な文書は存在していたと認められ、情報公開請求の際に文書の存否(存在するか否か)の確認もなく一律に不存在としたもの。やり取りの記録文書を作成した事実があるのに、不開示決定の理由に『作成した事実がない』と記載したことは国家賠償法上違法だ」と指摘し、国に対し決定の取り消しを命じるとともに、11万円の賠償の支払いを命じました。 

 

判決後に会見する上脇博之教授(5日) 

 

 判決後、上脇教授は大阪市内で会見を行い、「本来は対象の情報を探索しないといけないし、積極的に開示応じるべきなのに、それをしなかったのは、政権の隠ぺい体質の表れだと思う。そこを断罪し、厳しく批判した画期的な判決だと思う」と話した上で、「アベノマスクの政策は、当時も現実的な政策かどうか疑問の声があった。だからこそ、限りなくウソにウソを重ねるようなことになったのだと思うし、そこを裁判所は見抜いたと思う」と述べました。 

 

 一方、国側(厚労省・文科省)は判決を受けて「判決内容を十分に検討し、関係省庁と協議したうえで適切に対応したい」とコメントしています。 

 

 

( 297022 )  2025/06/06 07:14:50  
00

(まとめ)複数のコメントからは、政府による不透明で不正な行為に対する批判や不信感が示されています。

特に500億円のマスク契約に関する文書の不在や不透明な経緯に対する懸念が強く表明されており、公正さや責任の所在を求める声が多く挙がっています。

さらに、司法の独立性や政府の責任追及、透明性の重要性に関する意見も見られました。

不正や隠蔽を許さず、しっかりと責任を取ることが求められています。

( 297024 )  2025/06/06 07:14:50  
00

=+=+=+=+= 

 

500億円も使っておいて「文書はない」は通らない。 

国民の税金で行った政策なら、説明責任は当然だ。 

裁判所が「ないとは考えにくい」と断じたのは当然の判断。 

隠蔽体質が放置されれば、また同じ過ちが繰り返される。 

開示こそ信頼の第一歩。責任ある政府であってほしい。 

 

▲14108 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、行政職員は身の証を立てるためにも何らかの文書は残そうとするだろう。ただし同じ理由で、あとあと問題にならないように手を打つことも怠らないはずだが。そして時間的労力的に、必ず残せるとは限らない。「あったはず」と「あるはず」は違う。 

 

まして実務上の必要性で経緯を残すメモ的な文書と、身を守るために記録として残す文書はまったく違う。実務を行っている人なら誰でも経験はあるはずだ。「受領電話連絡メモ」を逐一取って整理するなど、行えている部門担当はそうおるまい。 

 

何でも都合よく残してくれているはず、そうでなければ断罪だと言うのは、さすがに違和感を禁じ得ない。 

 

▲35 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦で敗戦濃厚になった際機密文書を消却した国です 

森友問題でも公文書を廃棄しています 

都合の悪い文書は廃棄する 民主主義でこれはいけません 

文書管理体制の確立と公文書遺棄の厳罰化が必要です 

 

▲10115 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はこのマスクは妊婦用として市町村に送られてきた。私は当時ある市の保健行政の責任者だったが、担当課長が送られてきたマスクの袋の中に髪の毛や、昆虫の体の一部とおぼしきものが入っているといって、私のところに持ってきた。縫い目も曲がっており不衛生な劣悪な環境で素人同然のものにより作られたのが一目瞭然だった。こんな時期にまで弱みに付け込んで金儲けを考える者がいるかと思うと悔し涙が出てきた。こんなマスクを妊婦に渡せるわけがない、一晩悩んだ挙句、配布を中止することを決めたら同様のことが全国で発覚、結局配布は中止になった。マスクの製造とは無縁のような零細な業者の若い男性がテレビのインタビューに応えていたのを記憶している。日本は公正な民主的な国だと思っていたが、どこかに得体のしれない深い闇があるのだろうか。 

 

▲1384 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの質は置いておいて、これは官邸の違法な命令に従わされる官僚の問題です。 

不良品の他、それまで輸入業に関わった事がない会社が急に随意契約で輸入マスクを国に納めるなど妙な事が起きていて国会で話題になりました。 

厚労省は国会で異常な高値でカビなど不良品の多く混ざったマスクを購入した事は認めましたが、なぜそうなったかは答えませんでした。 

(厚労省が認めたので「カビノマスクはデマ」と言う人がデマなのは確定しています) 

(一社は「厚労省から急ぐから検品するなと言われたので不良品が混ざった」と説明しています) 

それで裁判になると厚労省は「マスクの価格も購入枚数も在庫状況も全部電話で口頭で確認したので、最後の契約書以外は何も残っていない」とあり得ない嘘を言いました。 

随意契約なので高値になるのは当たり前ですがその際の交渉全てが秘密になるのは違法です。秘密にするのは官邸の命令以外には動機がありません。 

 

▲5910 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は明らかにおかしい、相当帰か人が売酷奴となり日本を中枢から破壊している可能性が大きい。 

日本国民は政治家、経団連、司法の動きから目を話さないで欲しい。 

そして私達が出来る最大の武器は投票です。 

日本の今有る危機を理解し未来を見据え政策を掲げている人や政党に投票する事。 

もう政治は変わらないとか興味が無いとか有権者として無責任な事言ってられる次元ではない。日本が日本であり続けられるか瀬戸際だと理解して行動して欲しいです。 

 

▲370 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい画期的判決だと思います。 

これで政府の言い分が通れば、無いと言い張ればそれで全て無かったことにできてしまうこととなるので、まだ地裁とはいえいいことだと思います。 

ただでさえ「公文書等の管理に関する法律」で保存期間を盾に捨てることを推し進めて、過去の振り返りを困難にしている状態です。 

臭いものに蓋をしている限りは政治も政府も良くならないと思います。 

 

▲4550 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

上脇教授のような方が孤軍奮闘しているが、後に続く後継者を是非たくさん育成してください。 

日本の闇にメスを入れられる方は、限られています。上脇さんは、大学の講義、研究と同時並行で、様々な問題提起、訴えを起こされている。まさに超人です。日本の良心です。法曹界、大学の法学部教授も、上脇さんに見習って欲しいです。 

 

▲1092 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

学校法人問題での赤木さんが佐川氏から公文書改竄させられ自死に追いやられた件でも文書公開しない国が裁判で負けて一部がやっと公開された。安倍政権でのパーティのホテル会場費用についても記録はないと抜かしていた。安倍政権は権力を盾に国民をなめくさってやりたい放題の昭和時代の政権運用だったけど、安倍マスクも同じパターン。自民党はもう一回下野に下って真摯に反省した方が良い。野党もだらしないけど政権政党は変なことしたら落選するという緊張感を与えて政党同士が切磋琢磨する環境にしないと。 

 

▲4366 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

『文書は存在しない』 

役人がこんなことを口にした瞬間に、懲戒免職に出来るぐらいのルールを作らないといけませんね。そのルールを作るのは役人や政治家にはムリですから、第三者が作れる制度も作らないとだめです。政治家や役人に対しては、性悪説に基づいて判断しなければ、ね。 

 

▲3614 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の方達は正直に言って欲しい。自民党から圧力がかかっているなら、その人の名前を上げれば良いし、政治家に付き合う必要は無い。 

そもそも自民党のこれまでやって来た事は本当に無駄な事ばかり。郵政民営化、2000円札発行、タスポの発行等効果が全然出ない事に金をかけて国民の為に金を使わない。 

特定業者との癒着や不正献金、与党が変わって是非とも今までやってきた不正を全て明らかにして欲しいものだ。 

 

▲2526 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

業者と契約締結するまでにメールとかで調整しているはずです。 

メールも行政文書、存在しないはずはなく、開示しないはおかしいです。 

 

▲2715 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

「文書ないとは考え難い」そりゃそうでしょ。むしろ無いなら無いで、国民からの税金の使い道の管理はどうなってんのって話だと思う。森友文書の件で懲りてないというか、全く反省してないのが良くわかる。野村元農相の進次郎氏への批判もそうだが、結局自民党のご重鎮達にとっては、自分達の利権を暴こうとする行動は全て理不尽で横暴なもので、こらからも今まで通り利権を享受し続けるのが当然だと思ってるんだろうな。 

 

▲2080 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はこのマスクは妊婦用として市町村に送られてきた。私は当時ある市の保健行政の責任者だったが、担当課長が送られてきたマスクの袋の中に髪の毛や、昆虫の体の一部とおぼしきものが入っているといって、私のところに持ってきた。縫い目も曲がっており不衛生な劣悪な環境で素人同然のものにより作られたのが一目瞭然だった。こんな時期にまで弱みに付け込んで金儲けを考える者がいるかと思うと悔し涙が出てきた。こんなマスクを妊婦に渡せるわけがない、一晩悩んだ挙句、配布を中止することを決めたら同様のことが全国で発覚、結局配布は中止になった。マスクの製造とは無縁のような零細な業者の若い男性がテレビのインタビューに応えていたのを記憶している。日本は公正な民主的な国だと思っていたが、どこかに得体のしれない深い闇があるのだろうか。 

 

▲1384 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

>契約の過程については「作成したことがなく存在しない」などとして開示しない 

  

政府のやる事って、本当にいつもいつも杜撰だよね。契約の過程について、紙媒体ではなくても電子メールはあるだろうし、そんな見え透いた嘘は通用しないと思う。アベノマスクも当時、胡散臭い業者とのやり取りが問題になり、テレビメディアも連日報じていた。政府としては契約の過程を知られる事によって、余程不味い事があるんだろうと容易に想像が付く。アベノマスク云々、上脇教授云々はさて置き、今回の大阪地裁の判決は素直に支持をしたいと思う。 

ここは政府も控訴などせず、しっかりとアベノマスクの契約に至った経緯について国民に詳らかに公表をする義務があるだろう。少なくとも「税金」を投入している訳だから…。 

 

▲1569 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

一回政権交代して、政治家の隠蔽工作に関わった人間を厳正に処罰する法律を作るべきでは? 国の腐敗に加担するわけなので罪は重い。また、こうした法律により、「バレたら懲役20年になるのでできません」と断われるようになり、官僚を腐敗した政治家から守ることにもなります。 

 

▲897 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

上脇教授のような方が孤軍奮闘しているが、後に続く後継者を是非たくさん育成してください。 

日本の闇にメスを入れられる方は、限られています。上脇さんは、大学の講義、研究と同時並行で、様々な問題提起、訴えを起こされている。まさに超人です。日本の良心です。法曹界、大学の法学部教授も、上脇さんに見習って欲しいです。 

 

▲1092 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのころから、国の税金垂れ流しが目立つようになった記憶がある。また、役所には文書の保存期限が例規で定められているはずだし、調達を決めるまでに命令系統に則って決裁を受けないわけがない。通常は、決裁文書には経緯のわかるものをつける筈だ。「存在しない」ってなんだよ。公金を使用して物品を調達するにあたり、決裁を受けていないわけがない。そんなことをしたら、意思決定のないままに公金を使ったことになり、担当者が処分されない筈がない。訳の分からないことを主張するにも限度がある。また、それを国が言っているというのも意味がわからない。 

また捨てたんか。 

 

▲805 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の悪い文書や資料はどんどん廃棄してしまう国ですから、今回の文書についても 

存在はしたが廃棄してしまったとでも言うのでしょうか。 

このような場合、責任の所在が曖昧で誰も責任を取らずいつの間にか有耶無耶にされて終わりなんてことがよく見られるので、国の仕事全てにおいて責任の所在はどこなのかのルールを作ってもらいたいものです。 

 

▲271 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

領収証が無いも同然の取引に税金を投入したペナルティーは今後の事も踏まえて厳格に対応部署の処分を行うべき。指示がなかったで済まさず、給与返還などを求めて関連者全員の意識をしっかり持たせる指導をするべき。 

 

▲164 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の案件で1円違っても総額では金額が大きく変わる。 

絶対に誤りがあってはいけないと、企業側なら確認の為の記録を 

おろそかにするはずがない。 

もし本当に存在しないのであれば、よっぽど間違わない人達で実行したか 

記録を残す事が不都合があるとなる。 

 

▲262 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

COVID対策で配られたはずなのに殆どの施設で不織布以外不可とされていたので使いみちが無かったです。玄関口に放置したまま今はどこにあるか不明です。未開封なので見つかったら返品できると良いです。 

 

▲207 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外交とか防衛に関する文章なら開示に対して一定の時間の開示拒否は認めますけど通常業務での文章開示は国民から請求されたら開示すべきだと思います 

あと時々行政側の都合の悪そうな書類は一年で廃棄する事あるじゃないですか 

民間は税務署に出して書類は10年保管しなくちゃ行けないのに行政の書類管理は本当に適当ですよね 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を500億円も投じておきながら、結局マスクとしては殆んど役に立たなかった事の責任は安倍氏亡き今誰も取りたくないでしょうから、文書は無かった事にしたかったでしょうね。  

今ならこの予算が有れば物価対策にまわして欲しいものですが、賠償金がたったの11万円というのもあまりに安い判決だと思います。 

 

▲147 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公的機関であれば公平性担保のため業者選定に至った経緯を文書で残すのは当然でこれがないなら職務怠慢。もし存在したとして廃棄したなら証拠隠滅。あるのに無いといっているなら虚偽報告。いずれにしても国民の理解は得られない。緊急性が高い案件で従来からの業者に依頼とかならそれはそれで選定理由を開示すべきで、不開示はやましいことがあるといっているようなもの。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の仕事として、こうした経緯を残さないわけがない。上からの指示で公的なものを作るなとされていたのかもしれないが、誰がどうやったのかは責任問題にもなるから、私的にでも作成して残しているのではないだろうか。それが出てくるからは難しいところだが。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の為した事は後日すべて検証できるように資料が残されているのが普通でしょう。国民の血税をあづかって国を動かしているのですから責任は免れないでしょう。政治家のなしたことを検証もできないように、文書が破棄されたりなどは絶対にあってはならないことでしょう。 

外交などで開示不都合があれば、何年間後に必ず開示がなされ、検証資料として纏め残されて置くべきでしょう。暗黙裏に政治がなされることの無いよう、法律で決められていなければ明確化すべく法改正も必要ではないでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から強制徴収した税金に手をつけておいて、その使途に関して開示出来ないと言うのは、余りにも常軌を逸していることは、明らか! 彼等もそれは認識しているが、後ろめたい事が発覚してしまうから国民の目に触れさせないように努力しているようだ。誰の為に働いているんだろうか? もっと国民の為に努力して欲しい! 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府とは国民に対して責任を負っているのだからこそ行った行為に対してその過程、内容を国民に対して提供する義務がある。また、全ての行為においてその情報が存在しないという事はあり得ず、存在しないと主張するのは明らかに国民を愚弄した主張だ。今回の判決はまさに真っ当。漸く当たり前の事が実現した。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作成していないや、存在しないということも、明らかに行政事務の権限を逸脱し、知る権利を侵している。仮に保存期間が過ぎて、書類が処分されても、後日、正確な説明や弁明ができないようなら、破棄したこと自体が重大な瑕疵になり、国民の行政への付託を裏切ることになる。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府調達契約は、基本的には一般競争入札だが、アベノマスクは何故か随意契約だった。その理由がコロナ禍で「緊急を要する」というもので、通常は数億の契約でも会計法上随意契約はあり得ないが、数社との随契が500億円とは驚嘆した。政府調達ではあり得ない話だ。外観から見て明らかにトンネル会社としか思えない会社もあった。政府調達に係っている一般公務員には理解できぬ、「脱法行為」としか言いようのない税金の使い方だった。その後一部製品が粗悪品で、使い物にならず、倉庫に山積みとなり、倉庫の使用料が高額となった落ちまでついた。国民の血税の無駄遣いは徹底的にあばいて欲しい。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森友事件もそうだと思うが、アベノマスクの件も、それほど国民が望んでいないマスクの供給も、思いつきで行ったように思う。経過についての記録すら残していないということは、都合の悪いことは国民に知らせないということではないか。 

500億円も国会での議論なしで実施し、多数の不良品が発生した上に、すごい量の在庫を抱えることになった。 

いづれも安倍首相の時のことであり、国民の意に沿わない大きな失政であるにも関わらず、一過性で済ませられることではないと思う。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

隠蔽は国民も許さない。司法は正しいご判断を下されました。国民の税金を原資に行われた国家プロジェクトですから、文書管理を含め完璧な状況なはずですし、そうでなければ国家自体の質が世界中から疑われる。そんな馬鹿なことはないと裁判所も正しい見立てをされたと言うことで、すぐにでも開示されるべきと思います。もし証拠隠滅を図っていたとしたら重大な犯罪です。関わっていた人を徹底的に捜査して逮捕、起訴、裁判で裁いて頂きたい。国を揺るがすほどの重罪ですから、刑罰は徹底的に重く。そんな最悪の方向に行かないと、今回の司法の判断を信じたいと思います。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク配布を発表したことで、高額で売りつけようと使い捨てマスクを大量に買い占めていたバイヤーが、慌てて放出し始めた。 

おかげで市場に使い捨てマスクが、わりと早めに戻ってきたから、配布の発表は効果があったとは思う。 

コロナが、若い人も重症化する病なら状況は違ってただろう。 

今となっては、発表だけして配布しなければ良かった、という結果論。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

500億円の購入で関連文書が存在しない。到底受け入れることは出来ない。世間の常識が許さない。恐らく公開しても、大半が黒塗りだらけの文書と思う。税金の使い方について国民は知る権利がある。国会でも徹底的に追及して欲しい。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の政治屋さんは自分や近親者が利権に絡めるか、懐が温まるかを優先して政策を考え、政策決定、実施の際にやましいことをしていたら公文書改ざん、廃棄、公文書に残さないようにすれば良いとでも思っているのではないだろうか。 

また、献金してもらった企業団体を優遇するのは当たり前なので、当たり前のことをしているから献金により政策が歪められるようなことはないと言っているようにも聞こえる。 

献金、利権などのしがらみをなくさない限り、的外れの政策や無駄な支出は減らないと思う。 

政治屋と利害関係者にとっての楽しい日本は、庶民にとっての苦しい日本だと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

500億もの血税を使うのに文書の履歴がないことはありえない。 

民間でも同じことが起きたらとんでもないこと。 

隠蔽している可能性大だろう。 

 

かりに強制捜査となったら警察が対応するんだよね。 

たがだが5年くらい前の500億の支出の契約情報なら 

紙の書類も電子データも残すのが常識的な感覚だろう。 

 

どこかのテレビ局か新聞社が取材すべき事案だ。 

これにまともに答えない場合は、国が本件も特定秘密に指定している 

可能性を疑うべき。 

  

そもそも特定秘密保護法が憲法違反だと思うので、 

そこについて報道機関が一丸となって追及してほしい。 

われわれ国民も全力で応援したい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所の賢明な判断に対し、国民の一人としてまた司法関係者の一人として甚深の敬意を表します。 

隠蔽や改竄が常態化していた安倍独断専行内閣時代の巨大な闇が少しずつでも解明され、今後の政界刷新に繋がることを切に願っています。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妙な判決を連発する大阪地裁でこの判決は素晴らしいですね。あとで裁判官の名前を調べておきます。役人の責任も権限も、法に定められ、人々のために設定されるものであって、権力者に対する個人的忠誠を果たすためのものではありません。従って、権力者が法から逸脱した命令をしたり、私利私欲を満たすために権力を用いていれば、それに抗議しなければならない。ところが、実際の所、日本の権力機構でそんなことをすれば告発者は自死に追い込まれ、追い込んだ役人は出世街道です。こんな状況をそのままにはできません。たとえ時間がかかったとしても 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが、不正を取り締まる側の国が不正を働く事については、より重い刑罰を与えるべきだと思います。 

また、文書も国が法律で民間に保存期間を定めて守らせているのに、自分達は捨てたと言えはそれがまかり通る。 

日本という国はどうかしているし、この様な件に関わる役人は一人じゃく、組織的な判断のはず。民間企業にきて言いたい放題にルールをひけらかして威張り散らす役人は皆、対自分達の組織に対して正義感のない人の集まりなのかと考えてしまう。 

 

▲82 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が公開すべき情報を公開しないなんて、あって良いのか? 

不都合があるとしか思えない。 

在庫も管理されてなかったようで、あるべき在庫が消えていたり。 

 

でも不可解なのは、アベノマスクだけではない。 

給付金でも異常な落札金額が相次いだ。 

1つの給付金だけで1000億円越えとか。給付金額じゃなくて、書類の審査や振込等の処理するだけです。 

申請1件当たり、10万円もかかるか?1割もかからないだろうに。 

申請に必要な書類は、同じようなものが多かったし、 

Web申請のシステムも少し改修する程度でよかったのに。 

中小企業庁は落札予定金額は非公表。 

 

元請け下請けに横流しするだけで数百億円の利益を生む。 

大手人材会社等が請け負っていた。 

末端で働く人の多くは安い時給の派遣社員。 

 

給付金額の横流しに関するニュースは1度だけ話題になったが、それ以降は全く取り上げられることはなかった。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主や民間企業に伝票の補完義務や電子化を義務付けておいて、政府が「有りません」は許されないだろう。 

もし本当に無いのであれば、裁判所は明らかな法律違反として厳正に裁いてほしい。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の社会科の教科書でも習う、「三権分立」。どこに司法が行ったのかと思うような検察や政府に忖度した判決はいらない。しっかり司法が独立して欲しい。裁判官になる人は人間を天秤にかける責任を持って欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1、国側が「無い」と言う以上、「再度調査したが無い」で終わる。 

最終的には強制捜査が必要だが、それを命じる事が出来るか。 

また随意契約ですから、公平性担保より速度優先。 

仕様や単価~納期:数量など簡単な契約書しかない可能性も在る。 

2、地裁判決が出ても国側に従う義務はない。 

三審制であり三権分立、行政府は司法府と対等。 

司法最終判断は最高裁で示される。 

 

この種の訴訟では毎度定番の展開。 

上級審や最高裁が何処まで踏み込んだ判決を下すか、如何に迅速に判断するかが焦点。 

(政府が自主的に受け入れれば別なので、反安倍派だった石破首相がどう出ますかね。笑) 

しかし反安倍派の怨念は相当深い。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

良い判決に思います 

更に求めるなら文書の処分や存在しないなどで 

開示されない場合は、担当者及びその使用者などに刑罰を与えられると尚良いのだけど 

いくら裁判所の判決が出ようが 

当事者達が存在しないとか処分したとか行って 

開示拒否すれば何も話は進まないだけで終わってしまいそうなので 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ過という世界的パンデミックのさなかに、とにかく迅速にマスクを配ろうとした。 

 

まだまだコロナに対する知識が無い時だった。 

 

そこで二つ返事でマスクを作って供給してくれる、息のかかった業者に仕事を振り分けるのは正解だと思う。 

 

確かにアベノマスクに関しては疑惑が残るし、もしかしたら仕事の発注のプロセスで不正があったかもしれない。 

 

でも曲がりなりにも『国民のために使われた』のは確かでしょう。 

 

それと比較して現政権の『中国人留学生に一人1000万円給付します。人数は3000人です』といって『300億消し飛ばす』石破より遥かにマシですよ。 

 

反日教育を受けた外国人に金を配るとか正気を疑わざるを得ない。 

日本人は奨学金という名の借金をして、社会に出たら借金返済に追われるのに。 

 

安倍さんが生きていたら今ほど酷くはならなかったと、失ってから気付く。 

ホントどうしてこうなった…… 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま総理のお膝元の会社が選ばれ、たまたま随意契約が出来て、何の交渉もせずとも全国民へ供給出来たわけですね? 

 

余りにも国民をバカにしてやしませんかね? 

 

森友の公文書廃棄にしたって、総理大臣が関わるレベルの公文書を廃棄しても、誰も処分もされず誰も責任を取らないって、異常すぎます。 

 

自民党政権を終わらせ、後の政権のもと見直しを行い、不正を白日の下に晒した上で、責任者や関係者の大量処分を行わない事には、日本に未来はないでしょう。 

 

法治国家なんだから、法律に従って粛々と進めるべきです。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員や官僚の裏事情が絡んでいるのだろう。そうでもなければ隠す理由もないと思うが。そういえば、アベノマスクは今どうしているのだろうか。希望者宛の無料配布もあまり順調ではなかったような気がするが、ひょっとして余った大量のマスクを今もどこかの倉庫で保管しているのでは?高い保管料払って。とにかくコロナの当初に学者や医者が綿マスクの効果を揃って否定していたにも拘らず配布決定されたアベノマスクは珍事件だったな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森友もそうだけど、初めから最終的に開示しなければならないことが明白なのに、時間稼ぎ目的に不開示決定する事例が多すぎる。裁判経費や行政経費の無駄だし、請求者の権利の点からも大いに問題。 

特段の理由なく不開示決定を判断した最終決裁者に懲戒処分喰らわすくらいのことしないと、これからも同じような事例が続くぞ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

500億円もの商取引を行うに当たり、契約文書を作成しないなどあり得ないことだ。ないとしたなら、500億円の大半を関係した国会議員、省庁担当者がネコババし山分けしたと見られても仕方がない。安倍政権時代はモリカケ問題、桜を見る会、旧統一教会関係、安倍派議員の裏金づくりなど不透明、怪しげな政治が多かった。いやいやながら公文書隠蔽、改竄、偽証言などを強いられた国家公務員も多く、赤木さんのような犠牲者もでた。 

 

▲46 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの見ると、関係者で500億円負担したら?と思ってしまう。 

使ったお金の経緯が不明なんでしょ。 

 

一般的な経費精算でも領収書とか取っておくけどなあ。 

経緯も不明で500億円も使えるなんて、すごい国ですね。 

 

まあ、あくまで感情的な話としてですけどね。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

500億円も投じながら、記録が存在しないようなお金の使い方であれば、国は相当ザル的なお金の使い方をしていることですね。やはりそれは考えにくいでしょう。 

もともと税金を使う業務であれば、その記録も国民に帰属する文章が基本かと思います。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相の影響力が少なくなり、ようやく裁判所も政府からの圧力に屈することがなくなっているようですね。 

 

ご本人なのか、それとも取り巻きの問題だったのかは謎のままですが、悪いことは悪いと認知したあと、同じような隠蔽をしない、させない仕組みづくりをしていく政府ができることを願います。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ユースビオという明らかに怪しい会社に巨額が流れた件は、血税を使っているだけに「文書がない」なんて小学生のような言い訳をせずに、ちゃんと国民に説明する義務がある。公務員がそもそも文書を残していない、なんてあまりにおかしすぎる。もし残していないのなら、それは別の罪に問われるべきだ。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、探して開示するということなのでしょうか?適切に対処すると毎回聞くが、その後、どう処理されたのか全くわからないのですが。税金を正しく使っていないことは明らかなのだから、しっかり最後まで見届けたい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今は書類をデータ化して破棄できないような法改正は終わっているのか?破棄して開示できないという大問題をなんどもしているのだから当然しなければならない事です。そもそも国の省庁の書類、証拠管理がそんなにいい加減なら全員解雇問題でしょ。会社が潰れかねない大問題。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の安部政権はやはり民主主義の基本ルールをないがしろにしていた、トランプや専制国家に近い体質であったことがよくわかる例ですね。自民党の全てとは言いませんが、保守派を中心に自由民主とは対極にいる議員と支援者が今もいること、自浄作用の働かない政党であることを参院選では思い出す必要があります。 

 

▲92 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ地裁の判決なので、控訴されて高裁に行くのだと思うけど、この判決は画期的だと思う。たとえ下っ端の官僚がやらされたとしても、命令した政治家や役職の高い官僚をはっきりさせて法の下で責任を取らせるのが真の法治国家だろう。判決が覆らないことを祈っているが 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「取り消し」は良い判決ですね。 

国民からの大切な税金を500億投じたアベノマスク、この額で契約経緯文書など無い訳が無い。 

一般企業でも会社法で10年の法定保存期間がある。 

ましてや国の事業であるアベノマスクに「存在しない」は通用しないでしょう。 

それに倉庫保管料も桁違いの月5000万では無かったか? 

それを未だ継続されているとすれば、関連契約書は全て残っているはず。 

 

石破自公は国民向けの救済手段である消費税減税をかたくなに拒んでいるが、この様な焦げ付き事案がまだ多数あるのではないですか? 

 

ホント信用ならない日本の与党。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

500億円の税金を何の明細も無く使ったのなら、もっと問題だよ。 

税金を盗んだものは徹底的に追い込んで、真実を晒すべき。 

明るみになったら、逮捕まで有り得るから、文書を処分したのだろう。 

これが出来なければ日本再生は無い。 

 

▲42 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が使うお金は基本全て国民に開示する義務がある。 

外交以外は全て文書に残し誰でも見られるようにしないと誰も信用しません。 もちろん皇室費もです。 

 

民間人が文書はないが脱税はしていません と言って税務署や第三者が信用するでしょうか? 

 

マスクの予算のワンパーセントが一定の政治家にキックバックされてないか?調査が必要だが、、、第三者機関がお金と政治家の癒着捜査できる様法律を作らないと何時迄も変わらない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスクもそうだし森友関係もそうですが、本当に関係文書が無いなら当時の手続きにかかわった責任ある立場の職員は相当の処分を受けてしかるべきでしょう。行政として契約などを行うのにその根拠が不透明というのはあり得ない話で、何らかの不正が行われたと疑われても仕方がないと考えます。 

そういった処分が行われたという話を聞かないのは、つまり、処分を受けないような何かがあると考えざるを得ません。 

安倍総理の頃から、のらりくらりと説明逃れをしていればそのうち国民はバカだから忘れる、という空気がより強くなったように感じています。野党が強くなってきているのですから、これらの問題についてはきちんと解明して、当時行われていたことが何だったのかを明らかにして行ってもらいたいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠蔽に改竄を行い問題発覚後の真相究明は表面だけ行い何も解決しない自民党政権。 

モリカケ、桜を見る会、統計データ、統一教会、裏金等々氷山の一角でしょう。公文書の隠蔽や改竄は国家存続にかかわる問題で処分もなく、真相解明ができていないため恒久対策もできていない。暫く自民党は政権から離れたほうが国家国民の為になりそうだ。安倍政権以降の閣僚経験者、自民党幹部が議員を離れるまでは自民党は改革できないと感じる。残念なことだ。 

 

▲108 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この元首相は死しても尚名を残す方で、ある意味一種のレジェンドです。 

 

ある意味というのは、森友・加計からコロナ禍や旧党一協会問題まで、お金と票田絡みでは相当仕事をされたということです。 

 

更に奥様が政府を差し置き、米国やロシアの大統領と親しく交わることができるなんて、外交でも相当税金を使い仕事をなさったのでしょう。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税をするのなら財源を示すように決めた矢先のこの決定は自民党には非常に厳しい判決だろう。 

どこまで自民党の金権政治が続くのだろう。 

裏金の問題にしてもそうだが、自民党の議員は議員歳費をなくしても、普通以上の生活ができるんじゃない? 

自民党の議員歳と政党交付金を向こう10年間中止したほうがいいんじゃない? 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな政策であっても、(安全保障分野など、一定期間の秘匿は致し方ない類いのものはありますが)後の評価のためには資料を公開すべきです。資料がなければ、検証も評価も行いようがないですから。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々あるんだろうけどアベノマスクの配布決定自体は当時「助かった」とは思った。当時は全くマスクが無くて、とりあえず待ってればひとつは手に入るとなったときの安心感は凄かった。配布にもたつきすぎて実際に手元に届く頃には国内のいろんな会社がマスク生産を始めて供給が潤沢にはなったけど、アベノマスクの存在はありがたかったし発表が供給増に火をつける一つのきっかけにはなっていたのではと思う。裏のゴタゴタはまあ、勝手に調べてください 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公文書は外交以外は基本即時開示で当然だろう。開示しても黒塗りじゃ開示していないも同然だが‥。 

しかし、日本の政治家は憲法も法律も守る気はないのだな。国民に知られては不味い行政などはじめからするなと言いたい。 

議員は有権者の代表だと自覚できないなら、議員などならないで頂きたい。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の「血税」を500億円も「浪費」しながら(誰がサイズ指定したのか小さすぎて使い物にならず)発注課程、メーカー選別、発注数量、コスト見積もり、仕入れ価格決定などのプロセスを記録した「公文書」がない?納品後市中に適正品の「マスク」流通すると大量の在庫になったことも国会質疑で明らかになっており保管費用も莫大になったことも容易に推察できる。とにかくコロナ感染症蔓延に対する安倍政権の拙速な対応で、学校一斉休校や大勢の観衆が想定される国内でのスポーツ、演劇、音楽など全て中止を要請。これらの政策の実施を決めた「プロセス」を「公文書」として残すことは国家公務員である霞が関官僚も特別国家公務員の国会議員にも課せられた義務であり、実行することは国民との「約束」。憲法にも規定されています。憲法は「権力」を監視し濫用を縛るものです。大阪地裁の決定に従って「公文書」開示も国家公務員の義務です。控訴など官僚の恥! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や行政というのは、施策実施にあたり、後に説明責任を果たす義務があるので、余程のことが無い限り契約書や文書が存在するはずだ。 

ましてや、多額の予算を使うのだから、緊急事態であっても契約書を交わすはずであり、納品書もないとおかしい。 

それができていないとすれば、火事場泥棒のような働きがあったと考えてもよいくらいだ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にマスク配る案は、確か はぎうだ氏の提案だった。 

今さらこんな案を出してきて大金使って、しかも衛生面が、などマスコミがアベノマスクを愚策と報道してた時、安倍さんの側近の はぎうだ氏が考案した、とはっきり聞いた記憶あるんだよな。 

テレビニュースかワイドショー。 

確か、その時、映像で顔とかも流れてた。 

私は、その時、初めてこの人の名前を知ったんです。 

それなら、文書ありません、も納得。 

ご活躍ですもの。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時期にアベノマスクをしている人は安倍さん以外見たことがない。実際国民の評判はすこぶる悪く、安倍さん失脚の最大要因となった。布マスク2枚入りで費用1000円、4月1日の発表から、家に届いたのは6月だった。今の小泉の備蓄米の素早い動きと比べると不思議でならない。布マスク2枚て1000円の内訳は是非知りたい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開示しないってことは…。これが答えでしょ。何とも分かりやすい国会議員お得意の「揉み消し」。 

自民党が政権を握ってるうちは民事主義なんてものはこの国には存在させないのでしょう。じゃあ他の党なら大丈夫かというとそうじゃないのがねぇ…。 

残念ですが、「駄目なら替える」というのを定着させるのが大事なのかなと思います。 

あまりに緊張感がなさすぎる。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えて国民の税金で工面したアベノマスクの契約に関する文書がないなど到底考えられない。 

実際に「文書がない」と云う事は、それは意図的、故意に消滅させたという"犯罪"に等しい行為があったと言う事になる。 

時の官房長官は菅義偉、後の総理大臣であり、その全てを知っているのは菅しかいない、徹底的にアベノマスク疑惑を追及するためにも菅義偉を証人喚問に掛けるべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所が見抜いたってより、裁判官の度胸があったってことだろう。 

 

国を敵に回すことになるわけだから、それなりの覚悟がなければできないことだ。 

 

恐らく上級審に進むのだろうが、是非とも高裁や最高裁の裁判官は国に忖度することなく正しい判決を出していただきたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所と言うのは税金を執行するだけに、小銭のような支出だろうが内部では呆れると言うか、やる過ぎでは? と一般人が思う位にあれやこれやと沢山の書類が作成されますから、国策で500億なんて規模のものだとそれこそ担当する各職員個人の個人的メモ等にもある程度の内容は自己保身の一角として日記のように記録するのが行政職員としては全国的に当たり前のような常識になってますから、公式な記録が無いと言うのは確実におかしいとしか言えません。 

 

表に出たらマズイってことでシュレッダーにかけ、それが明るみに出たら間違えて処分しちゃいました路線で誤魔化そうとでもして既に廃棄されている可能性があります。 

 

因に、公文書や公用文書と言うのは行政組織を回す為の資料のみならず、我々国民の財産であると言う事を行政機関は忘れてはいけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が500億もの発注に対し何の文書も残っていません。これが通るとでも思っているのでしょうか?。単純に考えて一人当たり400円くらいの価格になります、送付のための経費なども入るから単純にマスクだけの価格ではないのは分かるが、それにしても高過ぎるし、国民の何%が使用したかも考えればこんなコスパの悪い事はない、当時から言われていた。当然あるはずのものをないと強弁するには相当の理由があるものと勘ぐってしまう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更の感は否めない部分もあるが、しっかりと検証すべきで不開示等あってはならない。アベノミクスの検証も国民になされておらず、政府の隠す体質を改善して欲しいものです。官僚は政治家を見ずに国民を見て対処すべきです。その為にも官僚の人事権は官邸から外すべきと思います 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確か行政文書は、メールでも紙ペラ一枚でも行政職員複数人で共有、回覧、目を通すだけでも該当すると聞いている。 

現実的な分類ではないけれど、少なくとも外部との契約事であれば意思決定の過程について文書を作成し、川下から川上へ決裁が回っていると考えるのが普通。 

いきなり契約書で金払う法人、それも大きな組織なら尚更である。 

 

別に隠す必要もないと思うのですが。当時担当者だった方々はもう異動しているでしょうし、政治家も然り。そう考えるとキックバックでプールした金がまだあるのか、随意契約に不正があったのか、のどちらかになる? 

 

あの時は緊急事態だった訳だし、マスクを配布するのは案としては悪くなかったのではないかと思う。出発点は悪くなかったのだけれど、その後の過程と結果については、また別の問題かなと。何れにしても、特定の個人に責任を負わせるのは難しいのではないか? 

故に尚更開示しちゃいなよ、と思う。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアベノマスクが出てから中国?転売ヤーが慌てて楽天で1箱300円程度を段ボール箱で投げ売りしてたので購入しました。 

いまだに激安マスクあります。高騰してた中国人が販売しているお店も値下がりしていったのをみなさん忘れてますね。 

マスクが行き渡ると精神的に追い詰めた成果は認めたいと思います。 

政府なんていつもなんでも経費は増えていくものではないですか?10年近く続いた安倍さんの英語での外交力は認めたいと思います。 

今になって過去の事を持ち出してる間にもっと大変な事が政府の中で決まってる時の目逸らしかもしれませんので、注意が必要かと思います。 

 

▲3 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知りたい人だけに教えとけば良かったね。 

緊急時のスピード感が重要だった時の判断なんやで、後から結果論ごちゃごちゃ言う人がおっても仕方ない。 

結果助かった人もおるし、スピード感のある対応できるってのは政府の意志も伝わるしね。 

今の備蓄米小泉氏のも同じ。落ち着いた頃、こーやって、裏や粗探して言う人出てくるやろう。 

スピード感ある対応ってのは、こーゆーリスクはつきもん。やけど、国民に意志は伝わるわね。 

 

反省して11万払って終わらせればいい話やな。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「文章が無い」と最終的に回答した役人は氏名公表の上クビにするべき。 

もちろん退職金は不支給で。「偽証罪」での告訴も必要。 

また本当に存在しないのであれば、 

その時の担当役人のトップを「職務放棄」「管理不行き届き」でやはりクビにするべき。 

また公文章の破棄や作成をするなと命令した場合には広義の「国家反逆罪」とするべき。そんな罪があるのか知らないけど。 

公文章とは国民の財産であり、それを誰でも見れる事は国民主権のひとつの証だから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては高評価より悪評が先走るアベノミクス、本人は良かれと思いの発案したのだろうが、無駄が多いと指摘のワクチン接種同様、対費用効果も最悪なら迅速性もなく効果は気休め程度、後から不要不急の愚策と誹られるは当然かと、 

 

良かれと思っても血税でなく自腹なら決して考えない愚案。更に権力者へ忖度する裁判官の思考停止が、官僚組織の情報不開示や4年間の腐敗隠匿に走らせ、500億円損失で済まないモラルハザードを倦んだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

癒着。だんだんと隠せない世の中になってきている。おそらく後50年もすればほとんど今の癒着は世間に晒されるだろう。その時代を見れないのは残念だが未来の子供達の為にも不透明な悪しき癒着は出来るだけ暴けたら良いな、と思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の緊急事態の中、リスクを取って随意契約という行動をとれるのは、決断力のある政治家だと思います。紙マスクが確保できると限らないなか、何もしないことがいい政治家ではないと思います。結果として、中国産の紙マスクを高価で輸入して、やり過ごしましたが、国として布マスクをなんとでも早く調達しようと動いたことは誤りではないと思います。批判ばかりしているマスコミ、反安部主義者は結果論で語っており、ずるいと思います。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

極秘の公共事業だったのでしょう 

安倍政権の時、原発関連の事業で政府主導の地方公共事業受けた時、最初の協議会で指示書ののデカイ赤丸、安倍総理指示って書いたの見たけど、回収破棄するらしく、貰うことも撮影も許されずでした、公開されたらマズイ書類だと説明は受けたけど、県の職員も変な顔してたのが印象的だったし、ドラマみたいだと思ったのを覚えてる 

何がマズイ内容なのか、理解できなかったけど、福島の事故のあとの緊急の工事が原発立地地に発生しだったのは間違いない 

 

マスク事業もで書類は直ぐに廃棄されてても、不思議じゃないと思う 

政府主導の緊急の業務なんて色々言えない部分有るのは察するべきかな 

理屈で言えば違うけどね。 

中小企業でも社長が言えば白でも黒だし 

大企業だろうが政府だろうが同じじゃないですか?マズイ書類をワザワザ残さないのも、常識的行動だと思う 

万が一残ってたら黒塗り(最終手段) 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これも税金を使った「中抜き利権」案件なんだろうな…。 

公文書を改竄、偽造、破棄、そもそも作らない、なんて、まともな民主主義国家ではあり得ませんよね。 

正直、日本の政治家と官僚は、ネットで一定数の人から「解任」をクリックされたらクビになるくらいにしてもらいたい。そうすれば、少しは緊張感を持って「国民のため」の仕事をしてくれるかも。 

あと、献金と天下りはすべて禁止。でないと、カネとポストをくれる人のための政治が繰り返されて、ますます日本が沈没してしまう。 

あと、毎度のことながら、神戸学院大学の上脇博之教授には頭が上がりません。日本のために悪意ある権力者たちと戦ってくださり、ありがとうございます。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雇主は国民と言う事を肝に銘じて無くて 

採用されて、国家公務員になっているのなら、即刻辞職して欲しい。 

500億円の巨額の支払いで、契約経緯書類が無いとよく言いますね 

森友学園の改竄事件も、呆れます。 

こんな政府、行政なら信頼、信用も出来ません。 

もっと国家公務員の採用試験は1円でも税金を大切にする人を採用して下さい。。 

人事院さん分かりますが? 

民間は1円でも記録をしないと違反になりますが? 

杜撰な返答は絶対許されません。 

古古米に群がる国民を眺めて感想をお聴きしたいものですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの都合のいいように物事を進めて、暗部をつつかれても知らぬ存ぜぬぬ、履歴も記憶にもございません。 

毎度思うのが、政府がこんなずさんな管理や業務を行ってるのに、まず誰も責任取らされず、ウヤムヤのうちに収束してること。 

民間企業なら即問答無用の強制捜査になりえる案件でもね。 

議事録も無い、あっても真っ黒に黒塗り、時にシュレッダーで粉々、口封じの如く時に人が亡くなったり、ドリルで記憶部に穴をあけたり、、、様々な悪あがきに手法をみさせて貰ってきたけど、政府がやってることだよ。 

民間に口出し手出ししてくるオマエらの、どの口が言ってんだ!恥ずかしくも無く、ってヤツだよね。 

ろくなもんじゃな連中が権力もつとこうなるっていういい例。 

問題議員に鉄槌は下せても、お役所連中には届かない、、、歯がゆいね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論だが「転売は製造元が表示する定価や希望小売価格を上回ってはいけない」とかのテンバイヤー対策を法規制で行っていれば、あの頃のマスク不足はなく、あのいかがわしいアベノマスクも存在しなかったよね。 

マスク転売が問題になったとき、ちゃんと法規制しときゃ今の米不足もだいぶちがってたんじゃないのかな? 

 

まーそれはおいといて、税金使った政策に契約経緯の文章が存在しないとか、その言い訳は無理筋でしょう。 

むしろそれが通るとでも思ってる国がアタオカです。 

我々国民側だったら絶対に許されないでしょうに。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE