( 297095 ) 2025/06/07 04:04:12 2 00 「やらないのが当たり前に…」元配達員語る“点呼の実態” 日本郵便トラックなど2500台の許可取り消しへ 流通の今後どうなる?FNNプライムオンライン 6/6(金) 12:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fd86d9de88f1247a5e4bfb0e048489f6f684a79 |
( 297098 ) 2025/06/07 04:04:12 0 00 FNNプライムオンライン
2025 年1月、酒気帯びや健康確認のため、乗務前と乗務後に行うことが法令で定められている配達業務の運転手への点呼が、兵庫県内の郵便局で少なくとも数年前からほぼ行われていないことが発覚しました。
これを受けて、日本郵便は全国3188の郵便局のうち75%にあたる2391もの郵便局で、配達を行う運転手への点呼が適切に行われていなかったとする調査結果を2025年4月に公表。
国土交通省が特別監査を進めていましたが、監査の中で、点呼を実施したかのように記録を改ざんするケースなどが多数確認されたことから、2500台のトラックの事業許可を取り消す方針を日本郵便に通知しました。大手事業者での取り消しは極めて異例です。
現時点では、郵便用の赤い軽自動車は対象となっていませんが、今後、使用停止などの処分になる可能性があるということです。
「サン!シャイン」の取材に答えてくれたのは、2024年まで関東地方の郵便局で、配達員として勤務していた男性。
日本郵便の元配達員: さすがにこんな重い…、一番重い処分が下るっていうのは、驚きましたね。 (点呼は)ほぼやってなかったです。やれという号令はかかりますけど、みんな正直言うと無視していました。それがもう当たり前になっちゃっていて、怒るっていうか部長たちもあまりきつく言わないんですよ。 やらないのが当たり前になっていたんで。月に何回か支社の方から臨時点検が、要は監査みたいなことが入るんですよ、その時だけはやっていました。
本来、酒気帯びの有無や健康状態を確認する重要な点呼ですが、配達員の人手不足などが続き、次第に行わなくなっていったといいます。
日本郵便の元配達員: (人手不足で)体調もよっぽど悪くない限り、言い出せない。「きょう、ちょっと体調良くないな」と思っても人がいなさすぎて、やっぱりもう代わりの人間がいないから、言い出せない状況はありましたよね。 もう普通じゃない状況が普通になっていたので、毎年みんなどんどんどんどんやめてっちゃう。
さらに現役の局員も、現在の配達員の状況について“厳しさ”を感じていたといいます。
現役の郵便局員: 働いている方々の様子を見る限りですと、忙しいので…。実際にみんながちゃんと呼気をやってというのは、ちゃんとやってなかったという話を聞いた時に、あまりこう…「まあそういうこともあったんだろうな」というような印象を受けてしまうっていうのが、正直なところではありますね。 一社員として一生懸命仕事するわけですけど、乗り越えては不祥事が起き、乗り越えては不祥事が起きだと、正直、働いている側のモチベーションというか、気持ちとしてもかなり…何のために一生懸命仕事しているのか?というような気持ちになってしまいますね。
今回の実態について日本郵便は、「日本郵便においては、点呼の確実な実施及び飲酒運転の根絶はもちろんのこと、今後予定されている行政処分の内容及び、お客さまや事業への影響等を精査するとともに、今後の具体的な対応について、速やかに検討してまいります」とコメントしています。
今回、国交省から出された「事業許可取り消し」通知について、街の人からは「荷物の配達に支障がでるのではないか」という不安の声があがっています。
戦略物流専門家の角井亮一氏も、今後、郵便用の軽自動車も使用停止となると「宅配・郵便料金の値上げや到着の恐れ」があるといいます。
MC谷原章介: きちんと点呼していなかった問題はしっかりしてもらわないといけないですが、同時に2500台が動けなくなるというと、どんな影響が出るのか心配ですね。
スペシャルキャスター カズレーザー: 単純に、もうこういう輸送業界は人手不足がずっとあるわけじゃないですか。 で、1つの大きな企業が動けなくなると、他の企業がその分を動かす…でもその企業も基本的には人手不足なので全体の輸送コストは基本的に上がる。 これをどうやって消費者が受け入れるか、もう安い輸送というのは無理なんだと。(輸送コストは)どんどん上がっていく、その中の1つの事件というか。
MC谷原章介: コメも上がるし、輸送費も上がるし、送料も上がるって、給料上げてもらわないとだよね。
スペシャルキャスター カズレーザー: もちろんそれもそうですし、それ以上にモノをあまり消費できなくなるというのを受け入れるしかないんじゃないかと思うんですね。 (「サン!シャイン」 6月6日放送)
サン!シャイン
|
( 297097 ) 2025/06/07 04:04:12 1 00 このテキストは、郵便業界における点呼の重要性や適切な運行管理の重要性に焦点を当てた投稿が多いです。
投稿には、過去の経験や現場の声を通じて、業界全体の課題や問題点について議論されています。
全体的には、点呼やアルコールチェックを含む適切な業務遂行が重要であるという意識や、適切な指導が求められているという声が多く見られました。
(まとめ) | ( 297099 ) 2025/06/07 04:04:12 0 00 =+=+=+=+=
郵便関係の仕事をしています。私が行く郵便局では見る限りにおいてですが、係の人が立ち会いをして点呼がきちんと行われています。真面目にちゃんとやっている郵便局もあるので、今回の件は悲しい気持ちになりました。真面目に点呼をしている郵便局や局員さんもいるということをわかって頂きたいし、この様な事がない様、郵便局だけでなく全ての運送業の方々に徹底してもらいたいです。
▲4200 ▼426
=+=+=+=+=
過去に郵便局に勤務していましたが、郵政は法令はそっちのけで、本社が決めたルールが優先されており、そのため配達や点呼にかける時間を削って刑務所ばりに厳しい体操などに時間をかけていて、とても社会人とは思えないような知能指数の低い会社でした。(事故が起きる原因は体操をしっかりやらないからで、指先がちゃんと伸びていないと居残りでもう一回体操などやっていました)
その後、他の大型トラック会社に運行管理者として転職しましたが、郵政のような無駄が全然なく、かつ法令にちゃんと則った点呼などを行っていたため、いかに郵政が歪んだ会社であることを再確認できました。
あの法令より本社ルール至上主義な社風が直らない限りはこれからもボロが出続けるでしょうね。
▲2702 ▼249
=+=+=+=+=
現場を知らないのでこれが悪いことなのかわかりませんが、以前のの車検不正や、自動車の型式検査の例もあり、最近こんな事例多いですね
本当に必要なことならしっかりとやる必要がありますが、役所や政治家がアリバイ作り、責任回避のために現場に無駄を押し付けているならやめても良いと思います 本当に必要なのかをしっかりと検証してほしいですね
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
細かい日時の指定までできるので、業務としては大変有り難いと日頃思っているが、その分負担は大きいだろうなと、配達員の人を見ると良く思います
なかでも、再配達などは特にそうで、私はなるべくそのようなことないようにしているつもりだが、たまに発生すると申し訳ない気持ちになる
人手不足はあるけど、今の丁寧なサービスに限界があるようにも思えますね
依頼する側と受け取る側が、配送の場合は基本的に今のような細かなサービスが難しいと理解して、取り引きできれば、多少違うのかなとも思います。
今の流通制度やサービスが、普通で日常的に感じている事も、考えないといけないかも知れませんね
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
運送会社に勤めてますが色々難しいんだよね。
うちの場合は午前2時半から8時までは点呼係として出勤する人に点呼任せて8時から事務所が出勤して点呼係を交代します。 事務所も夜の8時までは遅番として会社に残り点呼する人がいます。 まず難しいのはドライバーによっては午前2時半よりも早い時間に出勤せざるを得ない場合があり帰りも夜8時超える場合があります。 事務所の人は基本的に8時から17時が労働時間。交代制で遅番とかで回してるけど24時間いつでも点呼を対応出来るほど人が足りてないし労働時間が長くなるし残業代も発生する。 そしてドライバーは日曜日や祝日も走る事もあるが事務所は休み。点呼の為だけに出勤なんかしない。 なのでうちはセルフ点呼で済ましてます。自分は酒飲まないのでアルコールに引っかかることは無いけど本当に体調が悪い時はどうするんだ?とは思う。 どうせ代わりがいないから走れになると思うけど。
▲240 ▼26
=+=+=+=+=
私の知り合いの勤めている郵便局では毎日点呼をちゃんとやっていると聞いていますので、”元配達員”と言っている人の勤務地が違反をしておりそれを当たり前とフジテレビの取材で答えているのでしょうか? 元○○という人でインタビューに答える人の中には、自分自身が就業規則や法律違反等で解雇されている方も紛れているので鵜呑みにしてしまう危険性も感じますね。 あらゆる会社の不祥事に思う事は、全てを一括りにするのではなく、真面目に勤務する人に対しての配慮を忘れてはいけないと言う事だと思いますね。
▲1060 ▼158
=+=+=+=+=
運送会社がアルコールチェックや点呼を行わないのはあり得ません 正直大企業すぎるし昔の悪い風潮も根付いている為(アルコールチェックや点呼を行わないのが当たり前) 今回の処分を受けてもアルコールチェックや点呼を行わない局は多くあるでしょうね 次アルコールチェックや点呼を行わない局が出てきたらその局では配達ができないようにしてほしいです
▲204 ▼76
=+=+=+=+=
今回の件は、氷山の一角に過ぎないと感じますね。運送業に長くいますが、アルコールチェックこそしてますが、点呼と言うにはあまりにも簡素化された状態が実情です。法律や規制が現場にマッチしてないこともあったり、単に人手不足であったり。 実際に体調が悪くて発熱していても、解熱剤飲んで走ってます。一度受けた仕事を断ることがなかなか難しいようです。代用できる人員もいません。 人手不足だからか、運転手をきちんと育成することも難しく、長く続く運転手も少ないように思います。
給料は下がる、規制は強くなる、これでは人に勧めることもできません。どうするのが良いのでしょうね。
▲348 ▼22
=+=+=+=+=
これまでも日本郵便の不祥事は、トカゲの尻尾切りで済まされてきた。大きな不祥事として簡易保険の不適切営業で実質営業停止。これらは、トカゲの尻尾切りで済まされた。 また経営陣直接の失敗として外国物流の買収で巨額損失を出し、楽天への出資以降に楽天の株価が現在は半値近い。経営陣の直接の失敗にも経営陣は責任を取らない。私は配当金目的で日本郵政の株主だけど、こんな経営陣ではだめだと思います。
▲534 ▼37
=+=+=+=+=
国営、公社化・民営化と非常勤ですが勤務経験があります
国営時代は周りの企業・一般の方からは毛嫌いされ風当たりが強い感じで配達中にペットボトルのお茶を飲んでいるだけでサボっているとクレームをされる時代だった…しかし面接で履歴書もいらず必要な書類に記入・押印して学歴や差別をしないやる気さえあれば採用をという人情があり従業員に優しい環境であった
公社になると従業員はスキルアップ制の時給となり仕事が出来る者はAランク中級はBランク初級はCランクと格付けされるようになり従業員への人情は薄れていく傾向にあった
民営化になると端末機を導入しこれまでの書類を減らす予定だったが現場は混乱し結局書類も残り端末機の操作も増えてやることは倍増して業務が増える一方となる、国営でも不正はあったが民営化で反比例するように大きな不正が増えて行くのを見ると1番大事な人情を失っているからではと思うのは自分だけだろうか…
▲808 ▼149
=+=+=+=+=
大きな問題が発覚しましたがどうしますか? とりあえず会議のために社員を集めます しかしその場で班長達がなにか具体的な案を出したとしても、あらかじめ本社様から指示された結果にしかなりません ひたすら責任を分散することしか考えてないんで配達の遅延などがさらに続くと思います
▲431 ▼28
=+=+=+=+=
私はバイクですが点呼は昔からやってました。 いい加減な所もあったと思いますが、10年くらい前の日曜に同じ班の人が酒気帯びで出勤してきたため、彼は帰されて私一人で1日配達しなければならなかった事があり辛かった思い出があります。
ただ古くからある仕事で、意識が低くなあなあでやってる人がいるのも確かです。 一人出来て無ければ全員出来てないと思われるのは悔しいですが、このご時世ですので仕方ないかなとも思います。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
日本郵政に限らず、点呼問題は他の運送業にとっても小さくない問題を抱えています。 原因は人手不足から管理不履行とそれぞれで、私が勤めていた中小運送会社の支店も数年前までは今回の日本郵政と全く同じ状況でした。 現在は大企業の傘下に入り遠隔点呼などで人員不足を補う設備投資をし、社員へのコンプラに関する意識改革教育が徹底されようやくまともになりましたが、会社のトップの意識が低い会社はまだまだ沢山あります。今回元国営企業の日本郵政が国交省から叩かれたこの問題は良い薬になるのではと思う半面、運送業界の縮小を加速させる大きな要因でもあると思います。 2024問題真っ只中の現在、運送業界の在り方が問われていますね。
▲324 ▼39
=+=+=+=+=
元局員(バイク配達)です。私が配属された局も点呼はとても厳しかったです。課長が立ち合うため、万が一アルコール検出されれば配達には出られず局内の作業に回されます。班体制で受け持ち区分が割り振られているので、そんなことになれば班内に大迷惑がかかります。(だからみんな気をつける) 真面目に取り組んでいる局が大半なので、まるで全ての局で行われていたように言われるのはとても悲しいです。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
橋下徹さんが完全民営化を徹底しないからとか言われてましたが、それは違うと思います。 全ての郵便局がそんな杜撰なやり方をしているとは思いません。 逆に私は郵便事業は民営化する前にちゃんと検証していれば国民に必要不可欠な事業ですから、将来予測を見誤った政府の間違いだと思います。 郵便事業だけは国営でちゃんとした公務員の身分があればそんなに簡単に辞める人もそんなに多くは無かったと思います。 今話題のJAさんにしても金融や保険業は民営化しても良いと思いますが、農業事業は国が援助してでも協同組合という形で農家さんの支援を続けるべきだと思います。 昔の小泉・竹中路線のようになんでもかんでも民営化して国の支出削減をむやみに進めることには反対です。
▲130 ▼29
=+=+=+=+=
以前福岡県内の郵便局に勤めていた時2tトラックで集荷をメインにやってました。 私が勤務していた郵便局はきちんと点呼していましたし、たとえアルコールを摂取していなくてもたまにアルコールチェッカーがバグを起こす事があったのでその時は何度もやってアルコールがゼロと言う事を確認しないと出発できませんでした。 当時も配達の物量に比べて配達員が少なかったのでバイクや赤軽の人達は出発前からイライラしていたのを覚えています。 車両を運転する以上は健康チェックやアルコールチェックも含め点呼は重要な事だと思うのできちんとしていただきたいですね。 日本郵便の上役の方達にはきちんと現場を見てもらいたいものです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局員です。 こういう状況になって、役職者連中や支社連中がカメラで点呼の様子をチェックしたり、監査が入ったりしているけど、言うことがコロコロ変わるんですよね。 ここ数日前から言われ始めたのが、アルコールチェッカーは点呼係が持ち、それに向かって運転者が息を吹きかけるということ(それまでは点呼係の前で運転者が自分でアルコールチェッカーを持って息を吹きかけていた)。 それが正しいやり方ならば、なぜ始めからそう指導しないのか?結局役職者連中も支社連中も適切な点呼の仕方を理解してないんですよね。 こんな事では全国津々浦々にある郵便局すべてで適切な点呼を徹底するなんて無理だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
友達に配達員居るけど、いつも時間指定で居留守されて、立ち去って数分後に最後の枠の時間帯で、再配達入れてくる人が居るって話を聞いて大変だなと思った。 そう言うのもあって無駄な時間を使いたくない...って考えなのかな? いい機会だから時間指定、再配達とかシステム改善して、残業も減らせるようにしたら良いと思う。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
現役郵便局員の配達員です。記事にあるような悪質な点呼を行なっていた事例も有るのでしょうが、殆どは点呼時間のずれや点呼者の押印ずれ等の事例も含まれていると思います。 もちろん、悪意や故意の意図の有無に関わらず、正規事務手続きを執り行わなかったわけですから、処分される事は妥当だと思います。 ただ、大多数の職員は愚直に仕事に取り組んでる事だけは理解して頂きたいです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
公務員時代の非効率性を改善しようとして、いろいろ導入しても、業務は煩雑化していくだけの典型のような気がしています。 民営化したことで抜本的に変えていくチャンスだったとも思いますが、急に民営化しても上層部はそのままで、現場は余計なことが増えただけで今このような問題になったのだと思います。 たまに集配にきていただく郵便局員の方ぐらいしか接触はありませんが、疲労した姿をみると悲しくなります。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
私がアルバイトしていた郵便局は皆さん本当に真面目に仕事していました。 飲酒運転はもってのほかですが、一部がルールを破っているからといって、全体を処分するのは正直疑問に感じます。 物流がひっ迫する昨今、ネットで注文したらすぐに届けてくれるシステムは本当に便利ですが、今回のように物流にたずさわる人達が疲弊する一因を自分が作っていることも、真剣に考えないといけないと思いました。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
私は郵便からの委託でゆうパックの配達してます 外で仕事をする人達を外務って言いますが 私は局からの委託ですが外務の人達と全く同じ制服を着て労働時間もほぼ同じって感じで ほぼ局員みたいなものですその私から見てうちの局はちゃんと朝の点呼夜の点呼ちゃんとやってますね なので全国でそんなにやってないんだとかなり衝撃受けました ちゃんとやってる局もあるというのは知ってもらいたいなと思いますね
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
人手不足を理由に実施していないと言っていますがこれは単なる怠慢ですよね。 私がいた所はどんなに朝が忙しくても点呼の時は上司が立ち会ってアルコールチェックはしていました。 知り合いのトラック運転手は深夜出発の時にアルコールチェックの写真を撮って送ってましたからしっかりやっていると感心しましたよ。 なあなあになってしまうと仕事の質が落ちてしまうというのを今回を機に再確認して欲しいですね。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
今現在日本郵便のサービスレベルを維持していくのはほぼ不可能といえます。 記事に書いてあるように社員は疲弊し無理難題を耐え上からの指示をやっとこさクリアしてる(してないのかもね)のが現状です。 軽貨物法や道交法のみならず郵便法やサービスレベルの維持、労基法や社内ルールやクレーム等のために社員を顧みて働きやすい職場を作ることより、2年程度しか在籍しない部長局長が出来もしないルールや数字だけ追い、評価とボーナスの減給や退職金の維持に勤しんでます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
貨物自動車運送事業輸送安全規則で点呼が義務付けられており、これは運行の安全を確保するためのものです。 つまり安全を軽視する日本郵便は事業許可を取り消されて当然です。 第7条 貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の運行の業務に従事しようとする運転者等に対して対面により、【中略】点呼を行い、次の各号に掲げる事項について報告を求め、及び確認を行い、並びに事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な指示を与えなければならない。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
日本郵便はA県からB県へ輸送するトラックドライバーさんのアルコールチェックすらしていません。
A県からB県へ輸送する際は自社での点呼にてアルコールチェックをして出発していますが、休息を取ったあとB県からA県に戻る際は電話(またはメール)での点呼のみ。 スマホのアプリでアルコールチェック(点呼)をしている事業所はありますが、実施していない事業所もまだ多数あるのが現状です。
休息時に飲酒しているドライバーさんもおられます。事業所任せにするだけでなく、B県からA県に戻る際は日本郵便や長距離輸送を依頼している会社は対面での点呼をするべきだと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
運送会社はどこも大なり小なりブラックだが、アルコールチェックすらやらない会社は非常に稀だ。 日本郵便がいかに異常なのかがよく分かる。
日本郵便で働いていたドライバーは、今後どこで働くのだろう。 他の運送会社に転職すれば業界全体でのドライバー減には繋がらないだろうが、これを機にトラックを降りる方も多いかもしれない。 この事件が、物流崩壊を一気に進める事になりかねない。
▲358 ▼80
=+=+=+=+=
現役ですが今はアルコールチェックをしてる様子がカメラに映り込まないと処分を受けるとなってるので今後はよほどのことが無い限り飲酒運転が発生することはないと思う。ただこんな中でも点呼の未実施が起こったらしいので酷い局は本当に酷いと思う。 でも正直以前までは凄い忙しい時(物増や保険証の配達)は点呼がおざなりだったのは自分のところでも見られましたね。この人は下戸だからもうチェックしなくていいみたいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何で今さら、数年はしていなかったのが表ざたになるんだろうか。 うちは創業60年超の運送業、2年に一度は運輸事務所が定期監査にきて その都度きっちり監査を受ける。うちはドライバー40名いるけど、運行管理者は10名超揃えている。 毎日、乗務前・乗務後の点呼や、日報の記載に漏れが無いよう力を入れている。近隣の同業他社にも、このスパンで監査が入るし、だから常日頃からしっかりしている。 郵便局には、これまで定期的な運輸事務所の監査が入っていなかったとしか考えられない。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
現在期間契約社員で働いてます 局間配送業務です お昼の全体の開始の挨拶で統括から自分のやるべき仕事をきちんとやるようにと 郵便局は完全にトップダウンです まるで自分達は悪くないような 上の立場の人は今回のことの謝罪もありません 割をくうのは末端の人間です 正社員は辞める必要なく高給ですからね 去年600億の赤字らしいですから、ついでに倒産してもいいと思います メール時代です、郵便自体なりたたない メールを推進する時代かなと思ってます
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
元社員ですが、軽4貨物運転手はドラレコで法定速度を5キロオーバーとか、急加速急停止などで減点されます。月単位で局の中で最下位の社員は局長との面談です。しかし、肝心の点呼は徹底されていませんでした。誤魔化せるものは誤魔化そうという体質です。3か月に一度は、点検で元局長等の定年後の仕事である専門役がやってきます。不正を見抜ける眼力はありましたが、厳重注意してもその後のフォローが甘いです。15年位前に民営化になった時、重大事故など起こさないように本社の管理者が注意していましたが、まさか点呼の未実施で国交省の査察がはいるとは 夢にも思わなかったでしょう。随分、昔から郵便事業は未曾有の危機を迎えていると社内で言われていましたが、今回の件で立ち直れないでしょうね。ただ、後輩や非正規社員の処遇が気掛かりです。
▲113 ▼13
=+=+=+=+=
元二輪の配達員です。 アルコールチェックはしていたように記憶していますが、その他のコンプライアンスはほぼなしでしたね。 まずは休憩時間について。お昼の45分の休憩はともかく、夕方の15分の休憩は「名前だけだから」と。 あと、勤務終了のスキャンをしてから「この後も働ける人ですか?」と同じ班の先輩社員に聞かれたので「それはサービス残業ができるか、と言うことですか?」と聞いたら「そうです」と言われたので、当然のことながら断りました。 あと、入社して間もなく研修という形で少し離れた県内の研修施設で一週間ほど研修を受けるのですが、自分たち新人に対してというより、教育役のトレーナーの方に対してそこの施設長の態度が横柄そのものでした。パワハラという言葉も知らない昭和の60歳代と思われる男性で、いまだにこんな会社があるんだなとびっくりしました。 年がら年中、配達員を募集しているのはつまりそういうことです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
親類がトラック業界で働いています。 そこの会社では毎日必ず点呼するそうです。点呼無しは考えられないと話していました。 郵便局では国営の時もそうだったのか?民営化になってからなのか?そこも気になります。 真面目にやっている局もあると思うので、全部一緒に考えるのも気の毒かもしれない。 郵便トラックが使えなくなると下請けにでも依頼するのか? 働き方改革のせいか?郵便荷物が以前より到着日数がかかり過ぎて困るので、郵便局から送る事が少なくなりました。 今回の許可取り消しで更なる遅れが出るとお客さんが離れてしまう・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここでも、民営化による利益優先が現れてしまっている。 安全や確実な配達というのが本当の使命なのに、利益のために人員や給与を極限まで減らそうとするから、現場の人間が疲弊する。 JR西日本の事故と相通じるものがある。 人間は生身の生き物である。 理論上可能と計算されても機械の部品のようには働けない。 その計算も余裕を見込んでいないのではないか。 保険の事件も同じような状況で起こったのに、同じ過ちを繰り返している。 利益や効率を追求するのは悪いことではないし必要なことでもあるが、それはより高次の目的である安全や確実な輸送や配達等の目的を遂行することが前提である。人間の労働強化により達成すべきものではなく、機械化、自動化等やり方を変えることにより、むしろ人間の労働負担を軽減して行うべきものである。 本来は民営化により、その方法を工夫し開発することが必要だったはずである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう15年以上前の友人の話ですが、レストランで座敷のあるお店で働いていて午後になると郵便局員が配達終わって時間つぶしに座敷でドリンクバーで長居して終業時間前になるとゾロゾロ帰るって、迷惑だったって話してたの思い出した。 それ聞いただけで、だから公務員はダメだよなあって思った記憶。その後小泉さんが民営化にして、やはり働いている人が同じならば、変わらないかと思った。ただ、きちんと働いている人はちゃんと評価すべきだ。 職場に毎日配達と集荷に来る郵政の方はとても真面目で良い人です。会社の方針で全てヤマトに切り替えになり、それを伝えた時とても残念がっていました。悪い人のために罰則を一緒に受ける理不尽さ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
点呼をまともにやっていないってことは点検整備だってまともとは思えないわけで。 こんだけの大手がやらかしたとなると他の会社は大丈夫なのか?ってなるのは自然なことではある。 いつからそういういい加減なやり方をしていたのかって話にはなるんだろうけど、民営化されるずっと前からの悪習としてやってたんだとしたらかなり根深い問題だよな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
中免4t平箱3.5t平2t平箱車の業務経験がある現役ドライバーです。 BtoB輸送が主なので宅配のことはよく知りませんが、私の会社では点呼はもちろん各種法令に則った上で業務を行なっております。 が、正直各種規制は現場の状況にまったくマッチしておりません。守っても意味がないもので溢れています。しかしながら、守らなければならないこの状況はなんともやるせない気持ちです。 私は小売業、製造業の経験もありますが、私の主観では、自分の成長が感じられやすい業界だとは思います。悪く言われてしまったり、荒い、怖いイメージがある業界だとは思いますが私は毎日が楽しいです。今回の件でネガティブな印象がついてしまい残念でなりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運行管理者は、一体何をしていたのでしょうか。それとも組織として、法を軽視していたのでしょうか。 2013年の運送事業法の改正で、中小零細の運送業者にも運行管理者を置くことになり、確かは衣装をしておった業者もあったと思います。業界の水準を上げるための規制強化であったにも関わらず、最大手がこういうことをしていたのでは、制度そのものを否定する行動につながりかねません。 日本郵便の許可取消は当然の処分ですが、それ以上にこれからの業界の品質向上について、行政は真剣に考える必要があると思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
運行管理者の要員配置はしてなかったのかな。トラックを何台も運行するには、法律に基づいて運行管理者選任が必要なのに、知らぬ存ぜぬ感が半端なくみえます。
運送会社参入したいところだろうけれど、昨今の運転手不足と労働時間等の厳格化で困難だろうね。 現在は土日郵便配達はしないし、今後は今以上に遅配等が発生しますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の不祥事は上の人間の不祥事と言うより。 現場の身勝手な判断ですね。 工場等では始業点検表とか何かしら始業前にやる点検が有る。 結局現場の判断でやってないとなると。 しょうがないからまとめて記入させて注意はするが中々根付かないのが現実。 忙しいとの言い訳ばかりで中々現場は徹底してくれないのが現実。 中間管理職が点検したか見て回るとその時はやるのだが。 しばらくチェックしないと放置されてしまう。 どの業界でも徹底しきれないのが現実でしょうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
元郵便局員です。 毎朝、アルコールチェッカー(ハンディタイプ)に呼気を吹き付けて、度数を測ってはいました。実際、法定アルコール数値を超えて、検知された局員は午前中乗車は禁止とし、12時過ぎに再度チェッカーに吹きこみ、数値が0.00になったら車両乗務(軽赤車)させていました。 タクシーで使っているような、カメラ付き検知機を導入して、終了点呼時にも同様実施などが当然必要なのですが、 何せ、朝の配達時間はタイトだし、午前指定がわんさかだし、外務統括はクレーム処理に朝から出払っていないし、なかなか点呼に時間の余裕がないのが現状。 監査きている時だけ、あと超勤に伸ばして配達してその日をやり過ごすやり方。 『悪いのは会社であって、バイク便の方々、赤車乗務の方々には、ほんと頭下がります。いつも、暑い日、雨の日、雪の日、風の強い日、ありがとうございます。毎日バイクの音で振り返ります。どうかご安全に・・』
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足だとか重労働だとかは別の問題だ。従って処分は当然だと思う。流通の今後と言うが、もう即日配達などは止めれば良いよ。急ぐなら自分で買いに行けばいい。個人的には何日か遅れたって全く構わない。それとやはり再配達って制度も見直す時期ではないか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
一日にこなす量が量だけに、8時間という規定も重なり 結局 何かあると規則ができて その規則が労働を制限するから、その中で「こなすべき今日のキャパが」増えていく。分母が削られるから 分子の何を削るかというと安全だったり、打ち合わせたっだり 実務じゃないところをはしょるしかない。 実は安全確認 朝のTBMだったりが本当は重要でお互いの顔を見ながら、リーダーあるいは上の人間が話をしながら、体調確認もするとか、お互いがモチベーションを上げるとか。。でも、アマゾンとか楽天とか TEMUとかいろんな通販が盛んだし、こういう流通業界は改善されるといいながらも 結局現場任せでね。現場がいろいろやらないといけないというのはおかしいとおもう。10センチくらいのものも段ボールだったりする荷物。見直しもいるかもね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵政が引き起こした問題なのに、運送業許可取り消しそれによって発生するコストが消費者転嫁ってのは無理があるでしょうね。
たんまり内部留保溜め込んでるでしょうから、赤字出して、内部留保吐き出して凌ぐべき問題です。
倒産するのであれば、ユーザー転嫁は可能でしょうけど、その場合は運送業の再認可された場合は値下げする必要がありますね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、会社員が酒気帯びで業務を行う事事態がかなりの低確率であるのに対し、今回の法律が実務的にそもそも合っていない、郵便局は氷山の一角でどの企業も同じなのでは?悲惨な事故があってから整備されたのは分かるが、そもそも未然に飲酒運転を防ぐ為にという観点では、この法律はあまりにも無意味だ。安全運転管理者講習でも、飲酒運転は減っていないと聞く。なら刑を重くすべき。企業にまで負担をかけるな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうして部長はキツく言わなかったのか意味がわからない。点呼をちゃんとできていない報告はいいからちゃんとできる体制を取れ。大手だったら事業所も多いがOBみたいな人も多いはずなのでバイトで雇えるはず。こんな大手で酒気帯びなど意識もリテラシーも低いとは思わなかった。さすがJP。社長の責任であることは間違いない。先を見るのもいいが、常に目の前の人やコトに集中することが大切。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この法令の内容が実態に即してないのが問題だと思う。現実的に導入できる方法で実施するようにしなければ、無理やりにやれ。となっても現場では色々な不満や不都合が起きるのでしょう、現場に負担の掛からない現実的な方法を法律化しないと意味が無い。それどころか運送のみならず社会を支えるあらゆる業種において足かせとなるリスクも孕んでいるように思える。点呼を行ってない業者はもっといるだろう、しかし運送業のように大量に点呼が必要な企業が今回矢面にたっただけで、少ない社用車を運用する会社は刺されてないだけだと思う。ただでさえ人口減少と人手不足が叫ばれる中、しっかり実用的な検討をしたうえで世に出すよう熟考して欲しい。ただやりなさいでは一部の国民負担が増すだけでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元配達員です。 乗務前点呼や車両点検は、その局にいる運行管理総括者がどう言う人かで決まると思います。 自分が居た局は、めちゃくちゃ細かく厳しい総括だったので、日常の点呼中は毎日チェックしていて、しっかり出来てなさそうな点呼を見つけるとちゃんと指導したり、書類も事細かく目を通し、ちょっとでも不備や不正ではなくてもそうとみられる訂正の仕方を見つけると、点呼管理者を集めて厳しく叱責してましたね。 「こんなの抜き打ちで監査来られたら落とされるぞ!!」とか、よく怒鳴ってました。 でも1つの局だけが意識高くやっても、適当な局は恐らく適当なままです。 一時的に厳しくしても、時間経てば元に戻って行くでしょうね。 残念だけど、多分この先もこの手のニュースは出てくると思います。 世から飲酒運転が無くならないのと同じですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、コンビニや外食産業にいましたが、配送業の人達と同様、社訓や挨拶、情報共有のために声出しなどをバックルームにてやってから、仕事に入るのが普通でしたが、 慌ただしい日や上司が緩いとやらなくなったりします。 もちろん、やらないほうが時間短縮にもなりますし、楽できます。 でも、それをやることから、様々なことに気づけたり、情報共有なり色々気をつけるようになったりします。 特に配送業であったなら、人身事故や飲酒運転を防げるわけですから、重要ですよ。
なぜ、やらない?
めんどくさい? 飲酒運転かもしれない? ふざけるなと 飲酒運転による事故から学ばないのだろうか?
簡単だからこそ、やる習慣が必要です。
まぁ、頭のかたい公務員だったわけですから、一筋縄にはいかないのかもしれない。
郵便がなくなったら、さらに混乱します。 襟を正して欲しいものです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
私は透析患者の送迎のドライバーの仕事を今年から始めました。送迎車がクリニックとは離れた駐車場にあり、そこに朝6時半には集合します。雨天の日も雪の日も全員がアルコールチェカーで「0.000」をお互いに確認し合い、双方でサインを行ないます。雨の中、チェックを行ないアルコール確認票にサインをし合うのでとても大変です。クリニックは車でたった3分程度の所ですが、送迎車のある駐車場で行なっています。私的には駐車場で各乗用車から送迎車に乗換てクリニックへ行ってから、クリニックの事務所でアルコールチェックを行えば良いと思うのですが…こんな感じです。 また、中休憩がある為、日に4回行うのです。 朝駐車場で、午前勤務終了時クリニックで、中休憩後に駐車場で、午後勤務終了時クリニックでの計4回!同じような仕事をされている方も同様にされておられるのでしょうかね…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
酒気、健康管理って、社会人なら自分でやるのが基本ですよね。 もちろん点呼も必要ですが、それ以前に自分で管理するのは、お給料もらっている以上、社会人として当たり前だと思います。 お酒を飲まないと行きたくないなら、自分に合った仕事を見つければいい。 部下100人抱えて、とかなら分かりますが、自分の仕事を客観的に考えて下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近所の郵便局は駅近なので、通りかけ点呼確認し出発する姿をよく見かけます。 声を出し合い、しっかりしてるな〜と感心してます。 小さな郵便局だからできてるのでしょうか。 真面目に取り組む地方の郵便局もあるので、凄く残念な思いです。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
もちろんやらないといけないこはやらないといけない前提ではあるのですが、法令など日本のルールが厳しすぎやしないかと思います。 それで日本の社会の秩序がら守られているのもわかります。しかしもう少し法令を見直すべき時ではないでしょうか? このままでは働きてもいなくなり、仕事も回らなくなる。 時代に合う法令を作って欲しいものです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
公務員みたいなもんだから昔の風潮が変えられないんでしょう 一般企業なら上司から指示があればやるのは当たり前。やらなければ評価査定に響くか処分が待っている
よく言われる公務員は上司といえども直接処分を下さる立場にないからね 学校と職員の関係「私は校長に雇われてるのではありません」ってやつかな。民営化されてもやっぱり風土としては過去の慣習が残ってるんじゃないかな
▲32 ▼28
=+=+=+=+=
深刻な状況です。決められたルールを守らない風土が蔓延しています。根本的な改善が必要です。現場の意見や状況が上に伝わらない組織です。経営トップは全員入れ替える必要があります。また会社を全国5分割して、コントロールできる体制に変えるべきです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
人員不足の原因のひとつはやはりコストの話があるのでは。少額の配送料で対応するなら結局人件費抑えるためにドライバー一人あたりの配達数を増やすしかコスト減らす余地がない。結果的に配達数が増え、多忙でドライバーは辞めて配達数こなすためにいろんなことを犠牲にしていく、どんどん雑な業者が参入していく、まさに負のスパイラル状態。Amazonや大手の販売サイトではいまだに「送料無料」があるけど、送料別途で配送先入力したら自動的に上乗せされて請求するシステムは出来ないのか。「無料」「送料一律(安い)」にするから販売元、配送業者が負担する羽目になり値下げを配送業者に押し付ける状態が続いている。当然ながらいまの状態ならば購入者は「送料含めて一番安いところ」に食いつく。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私が勤める会社は物流とは全く関係ないのですが、営業マンが社用車使うときでも、ちゃんとアルコールチェックやデジタル点呼をするようにシステムを入れました。 やらないと、結構厳しく管理部門から言われます。
JPは真正面の物流会社なのに、アルコールチェックや点呼をやっていなかったのは、驚きです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アルコールの点呼も必要だが前日に深酒して酒気帯び運転の可能性がある運転手はアルコール依存症の可能性があるのでは?アルコール依存症の治療をした方がいい今回ので割りを食ってしまったのは 呑まない人や呑んでも次の日に残らない呑み方や 次の日運転なら深酒も酒自体呑まない人 禁止までは言わないが酒のcmも考えた方が良いのかもよタバコと違い飲酒運転事故は悲惨ですから ましてや大型車の事故は
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通販会社が日本郵便により毎月決まった日に定期便を配達していたが、先月初めてその日に不在したら、再配達連絡用紙がポストに入っていなかった。連絡先がわからずにいたら、しばらくして通販会社から返却された旨の連絡を受けた。一般宅配なら前の日にLINEやメールでも連絡来て、配達日の変更が予め出来るのに、不在通知や再配達連絡先すら教えてくれない郵便に驚いた。事情を通販会社に話したら別の宅配便に変更できることになりホッとしていた。
▲28 ▼58
=+=+=+=+=
「乗り越えては不祥事が起き、乗り越えては不祥事が起き・・・」というより、メディアの皆さんが、些細なことでも大きく報じて「不祥事」に仕立て上げているのでは。純民間企業に対する報道姿勢とは全く違うと思う。 郵便事業としても、昔から労働問題に関する判例が多くの教材にもなっているように労働者の権利主張が重視され厳しい管理は受け入れられなる風土は残っていると思う。
▲49 ▼64
=+=+=+=+=
出発前のアルコール点検と免許証確認そして体温の確認などの点呼は法で定められている。 やるべきことをしていないだけの話なのに「人手不足」とか「待遇が」という話は全く関係の無い別の話ですね。 本来すべきことをしていないのは悪いことだしペナルティは受けて当然の話。 人手が不足していようが運送料金が上がろうが給料が下がろうが、定められている以上はやらなくてはいけません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
観光バスの車掌やっていました。職歴多めです。あの時のドライバーさん今思うと大丈夫だったのかな、と思います。通販サイトでよく私も 宅配で届けて頂いているのでありがたいです。点呼かぁ。人手不足 あるよね、私の勤め先も人手不足ですが、残業代無料だしね。郵便局だもんね、大変だ。荷物届かなくなるかもって心配です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は各営業所に車が5台以上あるので毎日アルコールチェックをしています 運転前と後でそれぞれカメラを起動したパソコンの前で拭きます それをしないと鍵をもらえない仕組みです これが当たり前と思っていたけど、配送がメインの会社がこんなことでは営業停止にしてもいいくらい大変なことだと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安いし勤務時間長いし ろくな事ない 配達も遅くまでだし再配達もあるし 9:00-18:00までがいいのではそれで委託ドライバも1日20000円くらいになったらゆうパックに限らず佐川、ヤマトにも委託ドライバーは集まるけど、ヤマトは都合よく3ヶ月単位の契約で切られる可能性ありだからやらない業者多いですね。 でも宅配向いてる向いていないあります。全て運送会社が悪いわけではないです、ドライバー責も少なくないですよね。 代引持ったまま逃げたりとかありますから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ、現場のギリギリ感がすごく伝わってくる。 点呼って命を守る大事なチェックなのに、「人が足りないからできない」「やらないのが当たり前」って、もう制度が破綻してる。
2500台の許可取り消しなんて異例すぎるし、結局、無理を重ねてきたツケが一気に出た感じ。 「安くて便利」が当たり前だった時代はもう限界。 これからは ちゃんと安全に人が無理せず働ける仕組み を最優先に考えないと、ほんとに誰も続けられないよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
労働組合(労働しない人たちの賃金を確保する組合)が働く人たちの成長を妨げてきた。いやむしろ長い間、きちんと働こうとする人たちの足を引っ張ってきた。 一部ではなく全国でまともな運営ができていないというのは善津坊的な事案だ。 郵便という国家的に重要な事業が、ただの運送、配送業務になり下がってしまった。 郵政民営化は必要だったが、それによる職員の意識改革はなされなかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この業界は、恒常的に人手不足である。 シフトきつい、身体に厳しい、時間に追われて、まともに休憩、休み取れないならば、いくら人員募集をかけても、やめていく人員の方が多くなる。業界ごとスタッフの待遇や環境を変えていかないと、輸送業会は立ち行かなくなる。国土交通省、厚生労働省などは、民間輸送業界のスタッフ待遇や規制緩和していかない限り、先行き不透明である。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
諸悪の根源は2007年民営化の際、こういう点呼の重要性があまり煩く言われていなかった事が原因ではないかな。最初のボタンのかけ忘れは経営陣の怠慢としか言いようがないよ。そのツケが今になって流れてきているんだよ。自分も2007年の民営化最初の頃からいるが、当時は兎に角いかに早く出発するかを第一に考える風潮が強かった記憶だよ。だから点呼の事は二の次になってしまっていた。日本郵便は足元の最重要なことを忘れてしまっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界中で郵政民営化は失敗して、多額の税金投入で元に戻しているのに、その指摘を無視した小泉純一郎と竹中平蔵の罪は重い。騙された国民の責任も重い。ユニバーサル条約を守るためには、郵便事業はをせめて公社に戻すしか無いでしょう。全国の郵便局維持もしなければならないので。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
大都市間中継の大型トラックは関係無いようです。地域内集約局と各集配所を結ぶ2t・4t小型トラック約2500台の許可が5年間も取り消されるようです。これらのドライバーは、代替輸送を依頼する企業への出向や社内配置替え等が考えられますが、2500台の小型トラックはどうなるのでしょうか?(出向ドライバーとセットで?)代替輸送を依頼する企業に売却すれば、また運送に使用出来るようになるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。お願いします
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足の根本的なところは過剰な規制ではないかと思う。事故があるとそれに対して何らかの規制がはいる。これが足し算でしかない。見直しをしないからやることがどんどん増えるだけ。けど、売上げも利益も増えないからやることだけ増えるのみ。自動車の検査だってそうだったようだし。今となっては無駄なことも法としてあるからやらざるを得ないってことを止めないと3Kの状態でしかなくなるのでしょう。飲酒運転はもってのほかです。だったらアルコールチェッカをエンジンと連動させれば良いなんて発想をしないからでしょう。そしたら飲酒運転がなくなるから罰金を取れなくなるからしないのだと感じる。⇒欄でええ規制はバンバンするのに、やった方が国民にとって効果絶大なことはしないって感じます。
▲52 ▼64
=+=+=+=+=
以前運送会社に勤めてましたが、点呼はしてましたがアルコールチェック以外はぼぼ無意味でしたね。 体調不良で熱があってもかわりのドライバーがいないから報告も出来ないし、したとしても「無理せず事故は起こさないように」と言われるだけです。 インフルエンザになっても同様でしたね。 唯一、コロナの時だけはさすがにお国のお達しが厳しかったので病院に行けと休ませてもらえましたが。 郵便は点呼自体してなかったかもしれませんが、他の運送会社も形だけの所だらけだと思いますよ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
国営時代はもともと道路運送法適用外でした。 しかし、過去の国土交通省の事例を見る限りで言えば国営でもこうなるのは時間の問題だったと思います。 国土交通省が最初に役所相手に摘発した事例としては警察本部の車両整備工場。国土交通大臣の認証を取得していないとして「未認証行為」で摘発。警察庁と徹底バトルした結果警察庁が全面敗訴。 以降は公営だろうが民間だろうが関係なく、有償無償を問わず他人の自動車整備を行うには認証工場じゃないといけなくなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元局員ですが、この記事が出たとき「えっ、他の局ではやってないの?」って思いました。私のいた局は出発帰局時しっかりやっていました。他の方のコメント拝見したり、統計みると7割はやってないんですね。支社の監督責任なのか局長の能力なのか…(といっても数年で異動していなくなりますが) もう退職しましたが、自分のいた局が点呼もやらないような局だったら即辞めていたように思います。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
飲酒運転がダメってのはほぼ履行されているのに、そもそも効果が乏しい現場を無視した法律が問題だと思うが法律は法律なんでやるしかないんだけど、やることはそんなに時間はかからないんだから、給料や過労に無理に結びつける報道もどうかと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バブルの頃、3K仕事といえばきつい、汚い、危険ではあるものの稼げる仕事であった。
ところがバブルが崩壊してからは人件費のダンピングが止まらず給与も待遇もだだ下がり。そりゃなり手も減るのは当たり前。むしろ人が辞めても仕事が減るわけではないから、一人あたりの仕事量は増え続けている。
そんな状況が続いたらモチベーションも上がらないし、辞められると仕事が成り立たなくなるので上司もきつく言えなくなっていたのだろう。
働き方改革が表面的だけのものに終わり、結局子請け孫請けや労働者にしわ寄せしただけで終わってるのが問題。インボイスも政府の都合だけで、中小企業・小規模事業者にとっては負担でしかない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
現行の点呼は早朝、深夜だろうと対面点呼が義務。
現状では点呼のために夜勤、深夜勤で事務員が2名必要になりざっと毎月40万円年間480万円を点呼だけで使う羽目に。 だったら遠隔(メールなど)にして出発前に「全項目問題ありません」とメールで、体調悪いなど問題時のみ配車担当に電話で連絡すればいいだけの話なのに、わざわざ対面を義務としてる。 遠隔点呼も出来ないこともないが、指定の機器しか許可されず導入だけで100万円とかかかって運用で月数10万円。 5千円でもドライバーさんの給料上げてあげたいと思ってもガチガチに縛ってある。
そこまで厳しく点呼方法は厳守させるのに「走らせるか?」の匙加減は運送会社に完全丸投げ。 「熱が38度あったら走らせたら罰!」とかして納品先や集荷先にも罰を与えてくれるとかなら休ませられるけど、何も無しで「体調不良で・・」なんて顧客が許さない。
結局休めないのに点呼する?
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
少なくともアルコールチェックは絶対に必要だ。 退職した職場でも基準値を超えていればその日の業務は休暇扱いで帰ってもらう。 その代務を早急に準備するのが基本になっている。 ただアルコールチェックで引っ掛かる社員はほとんどいなかった。 自分自身は事務員でありながらもアルコールチェックはしていた。 とにかくチェック体制ができているのにもかかわらず無視する係員は、勤務させてはいけない!! これは上司の権限であって、勤務させれば上司は処分されるべき。 また無視する社員も処分されるべき。 今回い大掛かりな処分を行ったが、世間から言えば当然のことだと思う。 交通事故云々が取り沙汰されている時代に運輸業の運転手がアルコールチェックをスルーするなんてありえない!! 企業の体質改善のためには正しい判断だと思う。 バイクによる郵便配達についても正規のチェックをすべきだ。 今回は除外されたが大いに疑問だ!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは、ほとんどの会社はして無いのが当たり前だと思う。自分の会社は石油関係の輸送をしているがアルコール検査をじぶんでして、帳簿に時間書いて出向それが当たり前のルーティンです。日本郵便はついてない。気の毒だ。それが事実。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回はトラック、1トン車の許可取消しであって、二輪(赤バイク)や軽四車両(赤車)の処分はまだ出ていない。 多分二輪や軽四車はもっと不適切な点呼の不備があるはず。 帰る時には責任者がいなければ、点呼もしないし、点呼執行者がアルバイトと言う責任のない人も指定している。
この問題が明るみになってから、少しはきちんとやるようになったけど、日毎にやる事やらやり方を変更するとか、現場は大混乱です。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
10年以上、都内のとある局で四輪の集配をやってました。 自分がいた局では毎朝必ず点呼をきっちりやっていて、アルコールが0.00と確認で気ないと乗務させなかったですが、こういう局は一部なのかと思っています。
ちなみに、自分は4月から社員に受かったのですが、いきなり異動に加えて二輪に回された結果、慣れない中で業務量が多過ぎてメンタルを病んでしまい休職中です。
元からこの会社は現場の社員を大事にするどころか、使い捨ての駒にしか見てないようで、今回の件でも社員のボーナス、さらには給与カットで済ませてしまいそうな予感がして、転職を真剣に考えています。
5年後は日本郵便という会社がなくなってるかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
5年前くらいに、近所の知り合いの車が郵便配達員のバイクに煽られていました。他にも配達員の車が狭い路地にもかかわらず、スゴいスピードで走っていたりして気になっていたので、郵便局に電話をかけて苦情を言ったことがありました。民営化になって職員の質と言うか仕事に対する意識が大分低くなったなぁと、その頃感じていました。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
正直に思うのは車を使う前と後でいちいち制度化して管理しなければならないものだろうか?車を乗るならアルコールは飲まないことは常識の範囲であり制度化して強制するものでもないと思う。海外にこんな制度はないだろうし、日本は一体どうしたのだろうか? なんか飼い慣らされているような気になって不快な気分になるのは自分だけだろうか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
忙しいなんて、この件は全くいい訳にならないよ。仕事以前に車やバイクを運転する最低限の前提の確認もやらないとか実際アルコール検知されたとか話にならない。 もう人に任せないでアルコール検知連動でエンジン始動、継続確認機能を付けて仕組みで制限するしかない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも運行台数に見合う数の運行管理者の資格を取得している社員がいない。たまたま計画に配属された人間が運行管理者補助者のままずっと見様見真似で点呼にあたるのが常態化している。資格取らせるのも金がかかるから補助者のまま。郵便の内務とか車に関係ない部署に異動になればそれで終わり。貨物運送事業を営む運送会社というより郵便法の縛りの方に意識がありがち。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
この様な職員のモチベーションの低さは民営化前の国鉄にも見られたと思います、ただ国鉄はその陰に組合の存在があったと思いますが、郵政は民営化後の職員個々のやる気を削いだ結果では無いのでしょうか?小泉政権下の郵政民営化が結局は何だったのか?問われる事なのでは無いかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転や酒気帯び運転は禁止と 会社だけでなく運転免許証の書き換えの時だって、うるさく言われる
忙しいからとか人手不足だからという問題以前の問題 言い訳して許される時代は終わった 法令遵守はどこの会社でもうるさく言われている 自分たちだけじゃないということを理解した方がいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元郵政省時代の職員です。 最近の米問題もそうですし、 明らかに民営化は政府の失策失敗です。 国民のためのインフラは国家の一任政策で 守るべきです。
巨大な郵政組織だった故、それは様々な利権が絡む問題はありました。でもそれは金融界他の大企業や団体と政治官僚との癒着も同じ。 郵政だけが目の敵にされたこと自体おかしい。
私が記憶している限りでは、皆現場の職員は 与えられた任務をきちんと遂行していました。 士気の低い職員であっても 社会的犯罪などはありませんでした。 国家公務員だからと風当たりが強い場面は ありましたが、その時代の世相みたいなものだったと思います。
マスメディアなどがバッシングの風潮を 作ってきた傾向は強いですし 強い違和感を感じています。 日本郵政の現場の皆さん、どうか負けないで! そして郵政グループの経営者は 現場職員を守ってくれ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
配送業務が取り消されると民間の運送業者なら倒産する。死活問題になるからアルコールチェックは厳格に行うのが当たり前だ。日本郵便は半官半民の様な経営体質なのか危機感がまるで無かったと言う事か。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現場職員です。
連日会議やミーティングが開かれるが、支社や本社も「正しい運行管理」が何なのか理解していない。これは、実際に会議の場で明らかにされている。また、本社は現場での実際を理解していないので、空理空論が罷り通る。
「踊る大捜査線」の室井管理官のように「本社と現場の枠を取り払い」なんてことを主張すれば潰される(本社内に、そういう意見がないではないが)。
本社が朝令暮改で出す空理空論のせいで現場は疲弊し、裏マニュアルを平然と作る部署さえある。これは、JCOの即発臨界事故の顛末が雄弁に物語ってくれるだろう。
▲0 ▼2
|
![]() |