( 297135 )  2025/06/07 04:55:04  
00

「進次郎に変なことはさせない」 農林族のドン・森山幹事長が周囲に語る理由 小泉農水相が喧伝する「5キロ2000円」の落とし穴とは

デイリー新潮 6/6(金) 6:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f6281d13027fb114a65ac5f02ca0696117ad05e

 

( 297136 )  2025/06/07 04:55:04  
00

小泉進次郎氏は前年の選挙での敗北後、表舞台に戻り、農水相として復帰した。

父親譲りの「5キロ2000円」というフレーズで備蓄米の価格を訴えるが、専門家らからは疑問の声が上がっている。

前任の江藤氏が辞任し、進次郎氏が就任した経緯や背景、森山幹事長の関与も報じられている。

進次郎氏の強いメッセージ戦略や過去の政治手法とのつながりも指摘されており、今後の農業政策に期待と懸念が向けられている。

(要約)

( 297138 )  2025/06/07 04:55:04  
00

小泉進次郎農水相 

 

【全2回(前編/後編)の前編】 

 

 昨年の総選挙惨敗で選挙対策委員長を辞して以来、鳴りを潜めていた小泉進次郎氏(44)が“コメ担当相”として表舞台に復帰した。連日、メディアで備蓄米は「5キロ2000円」だと連呼。父親譲りのワンフレーズでアピールするが、専門家らは疑いの目を向けるのだ。 

 

 *** 

 

 大臣に就任して以来、小泉進次郎新農水相の姿がテレビに映らない日は一日たりともない。着任の2日後、5月23日にはNHKのニュースウオッチ9に冒頭から出演。父親同様の歯切れ良い口調で、 

 

「政府の新たな随意契約による備蓄米は5キロで2000円。2000円台ではなく2000円、こういった価格で売り渡しをしていきたい」 

 

 と述べ、店頭に並べる備蓄米の価格を現在のコメ流通価格の半額程度に設定する方針を強調したのである。 

 

石破茂首相 

 

 前任の江藤拓農水相(64)は“コメは買ったことがない”との失言の責任を取って5月21日に辞任した。だが、官邸は当初、江藤氏を留任させる方針だった。 

 

「森山裕幹事長(80)は同じ九州地方の出身で農林族の江藤氏を最後まで擁護する姿勢でした。石破茂首相(68)もその意向をむげにはできなかったのです」 

 

 とは政治部デスク。 

 

「流れが変わったのは20日午後です。その日の午前中の参院農林水産委員会で、江藤氏が“宮崎弁的な言い方”と失言を重ねた。結果、国民民主党も強硬姿勢に転じて、5野党による江藤氏の不信任決議が現実味を帯びたのです。20日夕刻には辞任の流れが出来上がっていました」(同) 

 

 20日夜、森山幹事長が進次郎氏に農水相の就任を打診。進次郎氏自身が、その時のやり取りを記者団にこう明かしている。 

 

「森山幹事長から打診を受けた際に“この局面で大事なことは、組織団体に忖度しない判断をすることだと思うが、よろしいですか”といった話をさせていただいた。族とか非主流派とかそういったことを抜きに、今誰もが思っていることは、コメの価格の高騰と、そして今マーケットに足りているかどうかという不安を解消したい」 

 

 前出のデスクの解説。 

 

「進次郎氏は自民党の農林部会長時代の2016年にJAグループの改革に取り組んでいます。農林族のドン・森山幹事長とは農水行政に関する考え方で隔たりがあるのは重々承知している。だからこそ、JAや農林族に遠慮せずに米価対策に取り組むため、あらかじめ森山幹事長に確認したのでしょう。森山幹事長も“問題ない”と応じたそうです」 

 

 

 だが、一筋縄ではいかないのが森山幹事長である。 

 

 自民党関係者が明かす。 

 

「森山幹事長は進次郎の祖父・小泉純也元防衛庁長官が同郷の鹿児島出身だった関係から進次郎には目をかけていて、昨年の総裁選でも支援に回っています。決して関係が悪いわけではないのですが、農政改革派である進次郎が農水相に就任するとなると話は別です。森山幹事長の意中の候補は、齋藤健前経産相(65)や宮下一郎元農水相(66)といった農水相経験者で進次郎ではありませんでした」 

 

 続けて言うには、 

 

「進次郎の起用に前のめりだったのは石破首相なんです。コメ対策に当たる進次郎が政権の命運を握ったと言っても過言ではないのですが、森山幹事長は周囲に“張り切り過ぎるのも困りますね”と渋面を作っています。特に、進次郎が農林部会長時代に共にJAグループの改革に取り組んだ奥原正明元農水次官(69)をブレーンに招かないか、警戒しています」 

 

 政治ジャーナリストの青山和弘氏も言う。 

 

「森山幹事長は5月24日に開催された自民党宮崎県連大会の講演会で、コメの価格に関して“安ければいいというものではない”と発言しました。小泉農水相に対するけん制とも受け取れる言葉です。実際、森山幹事長は周りに“進次郎に変なことはさせないですから”と話しており、自分が手綱を握らねばならないと考えているようです」 

 

 そこで、森山幹事長本人に話を聞くと、 

 

「進次郎さんは発信力もありますし、農林部会長もやっていましたから全くの素人ではなく経験があります。JAの関係者の中にはアレルギーのある方も一部いるかもしれませんが、誤解もあるでしょう。気にする必要はないと思いますよ」 

 

 と、小泉農水相にエールを送るのである。さらに、 

 

「今度放出することにした令和4年産の備蓄米については、まず大手流通と2000円台で販売できるような随意契約を交わして売りますので、2000円ちょっとで間違いなく出回ると思います」 

 

 とも語り、小泉農水相の方針を後押しするのだが、 

 

「今回の2000円台というのは4年産の備蓄米のことであって、新米ではありません。そこは農家さんもよく分かっていると思います。新米は新米で、適正な価格で販売していかなければなりません。今まで新米はあまりにも安過ぎましたが、米価が高騰するのも農家は望んではいません。新米は5キロ2800円から3000円くらいが生産費も賄える適正な価格だと思います」 

 

 あくまで、小泉農水相が示す「2000円」という数字は備蓄米に限ったもので、新米の値段には当てはまらないとくぎを刺すことも忘れないのだ。 

 

 

 しかし、前出のデスクは、 

 

「小泉農水相は各局の番組などでまるでバナナのたたき売りのように『5キロ2000円』と繰り返しており、国民に新米の価格も下がるかのような誤解を与えているとの声も上がっています」 

 

 と指摘する。 

 

「小泉純一郎元首相も『自民党をぶっ壊す』など、強い印象を与える短いフレーズを使って、自身の政治姿勢を印象付ける“ワンフレーズ・ポリティクス”を得意としました。小泉農水相が『5キロ2000円』を連呼するやり方は、父親の政治手法を踏襲したものだといえます」(同) 

 

 この点、先の青山氏も、 

 

「たしかに、小泉農水相のやり方は小泉元首相の郵政改革を彷彿させるものです。小泉元首相は特定郵便局長会という業界団体を相手に大立ち回りを演じましたが、小泉農水相も農水省や業界団体のJAが進めてきた備蓄米の競争入札方式を随意契約方式に大きく転換し、改革姿勢をアピールする狙いがあります」 

 

 前出のデスクが重ねて言う。 

 

「小泉農水相は大臣就任の直前まで自民党の政治改革本部の事務局長として企業・団体献金の見直しに関する議論を取り仕切る立場にありましたが、実際は企業・団体献金の禁止に後ろ向きな党の姿勢を代弁して“禁止より公開”という言葉を繰り返していただけで、なにもできませんでした。企業・団体献金の見直しは先送りの気配が濃厚です」 

 

 政治アナリストの伊藤惇夫氏は手厳しい。 

 

「小泉農水相は父親譲りのアピール力で、国民に期待感を持たせるのは抜群にうまいのですが、実行力は正直心もとない印象です。農林部会長時代にはJAグループの改革に乗り出したものの、最終的に提言は骨抜きになりましたし、環境相時代もポリ袋を有料化したくらいで功績はありません。ワンフレーズで国民を引きつけるのはいいですが、実態が伴わなければ結果的に国民をだますことになります」 

 

 後編【「JAは供給量を絞る可能性が高い」 備蓄米放出でもコメ全体の値段が下がらない理由 小泉進次郎氏の農水相就任に叔父は「予感が当たっちゃった」と歓喜】では、備蓄米放出でもコメ全体の価格が変わらない理由などについて詳しく報じる。 

 

「週刊新潮」2025年6月5日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 297137 )  2025/06/07 04:55:04  
00

このテキストの内容をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。

 

 

- 小泉農水大臣の農政改革への取り組みには、支持する声もあり、特に備蓄米の放出による流通改革に期待が寄せられている。

 

- 農業政策の強化や農家の収入増加、食糧安全保障の観点から、日本の農業システムに改革が必要との意見が多く見られる。

 

- 農水族やJAによる既得権益や利権が農業改革を阻害しているとの指摘がある。

 

- 小泉大臣や石破総理を支持する意見もありつつ、議員の歳費や政治家の定年制度についての提言もある。

 

- 備蓄米の問題や農家への価格還元、流通経路の問題、政治家の実行力や成果についての意見も多岐にわたっている。

 

 

(まとめ)

( 297139 )  2025/06/07 04:55:04  
00

=+=+=+=+= 

 

大臣が交代するだけでこれほど変わるとは誰も予想できなかったであろう。 

これまでの大臣は何をしていたんだと思います。 

族議員は、小泉大臣をよく思っていないのは当然です。 

 

新しい事をするときは、反対がつきものです。 

結果が全てではないでしょうか。 

小泉大臣は、結果責任だと就任の時から話されています。 

 

これまでの大臣は結果を出せなかかったことからすれば、これまでの大臣よりは一歩も二歩も前進です。 

 

▲5487 ▼519 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では、食糧に不自由している地域や国も多い。また、海外では、日本の食品は、安心・安全、高品質という信頼や評価も高い。そこで、国内で米も含め各種の質の高い果実などの農産品を沢山生産し、国民に安全な食品を供給するとともに、海外にも積極的に輸出することで、日本の農産品生産力の基盤を強化し、農家の収入を上げ、さらにこの先懸念されている世界的な食糧不足の危機から国民を守るような農業政策をもっと計画的・戦略的に強化する必要があると思うが、どうかな。 

 

▲357 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ結局今回誰かが高くしないようにしていた事は明らかになりました。 

それにより、誰の懐が的な話はなんとなく分かる。 

作っている生産者の方々は大変なご苦労をなさってお米を生産し国民のため、自分の生活のため勤しんでおられる。 

その方々のご苦労代も含め、時代に即した値段で買うべき、売るべきだろうと思うので、よくよくご議論し、よき判断、よき方向性にいくようお願いしたい。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の店頭販売価格と農家の収入は直接関係ないと思う。 

問題があるのは米農家からの仕入れ価格。 

仕入れ価格が上がり、それが店頭価格に反映されるのは仕方がない事。 

 

今指摘されているのは米農家から仕入れ価格が関わらないのに店頭に並ぶまでの中間マージンが米の仕入れ価格の倍以上上乗せされている事が問題なんだと思う。 

 

▲2162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安い価格でたった数日で店頭に並んだことは紛れもない事実。 

農水族とJAの癒着で一筋縄でいかないことは国民もわかっている。 

小泉大臣の判断と実行力は称賛に値する。 

今後の党内闘争でも小泉農水大臣には何とか踏ん張ってもらって国民のために米の安定供給を実現してもらいたい。 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは今年以降どうなるかであって、農家の立場から言わせてもらうと、政府が米の価格について決めるのであれば、今年以降の米をすべて国が買い上げてもらい、『〇〇年度米』として、今後販売するぐらいの覚悟を決めてください。備蓄米といっても幅がありすぎる。 

そうすれば米の価格ランクがなぜ決まるのか分かりやすくなると思います。 

今回だけ特別に米を安くするという介入はその場しのぎでしかない事は皆分かり始めている。 

消費者や流通業者、農家にとっても不安でしかないです。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの失言した大臣を留任する考えだった森山と石破。 

世も末です…留任のままだったら何も変わらなかった。がんばれば1週間で出来事が変化できる。政治家の報酬は成功報酬でいいと思います。仕事をしてない、結果を生み出せない政治家に何百万、何千万を税金から支払うのはどう考えてもおかしいと思います。 

国民の一票から選ばれた奇跡を無駄にしないで、応えてほしい。 

 

▲258 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相は政治家にとって鬼門の印象。進次郎はよく二つ返事で引き受けたと思う。あの父親ですらぶっ壊せなかった壁に挑むのは並大抵ではない。 

組織として末端の生産農家にしてみれば不安でたまらないのは変わらないが、同じく末端の消費者も高騰する価格に翻弄されている。 

どうして国民の気持ちがわからない人が幹事長になれるのか一番の疑問だ。 

今後の日本を考える上で最重要人物は政治家ではなく、末端の生産農家や消費者だと言うことを忘れてはいけない。 

 

▲1366 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏も郵政改革のような形で強引に農政改革を行えるとは思っていないだろう。石破総理も小泉氏自身もそれぞれ一度挫折しているので、失敗を生かして強かにやっていくしかない。 

 

自民党内で農政改革が行えるか、政権交代で農政改革を行うことになるのかは参議院選挙の結果次第だろう。 

 

▲707 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

野村 森山氏の2人共が80代 

現代人とは到底言えない世代です 

「現役世代」が政治やらないとね〜 

政治家の定年は55歳でお願いしたい 

おじぃーちゃんは家で寝てなよ 

一般社会にも居るよ生涯現役って会社に 

居座る人が!周りの仕事を増やしてる事に 

気づいてね 

ある程度の歳で後世に譲るべき 

 

▲994 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この約1年にも及ぶ異常な米価格高騰は農林族議員やJAの入札~流通卸の構造的問題もありますが、国民が負担している税や保険に関わる部分となると必ず財政危機を取り沙汰せている事を踏まえれば、異常な価格高騰により消費税収入も増えたはず。となればなかなか価格を下げろと言いにくくなるのがいまの自民党、特にあの税調会長だと思います。 

と、すればいまの小泉大臣の施策は価格高騰分で増えた税収である程度国の損失を調整出来る目星ができたから江藤前大臣の失言をきっかけに改革を見せる為の効果を期待した大臣交代と随意契約だと思う。 

 

▲391 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が政治家として心もとないのは分かります。 

ですが、今回の対応や以前の福島でのサーフィンなど発信力やイメージ戦略は抜群な議員さんだなという印象です。 

今回の件でも今後、何かしてくれるのでは?と期待できます。 

また今回ご高齢の議員さんたちがとっても足を引っ張ってるのがよく分かりました。 

小泉氏が一生懸命に自民党のイメージアップをしようとしてもこういう方々が見当違いの苦言を呈してるようでは…という感じです。 

 

選挙に立候補するためには25or30歳以上という制限があるのだから上限も設ければいいと思います。 

年齢を重ねれば若い世代や新しい価値観には疎くなるものですが、国民は老若男女様々な人がいるのだから新しいことも柔軟に取り入れて対応しなければならないと思います。 

(もちろん古い制度を壊すのだけが正義ではありませんが) 

利権まみれで昔の常識に囚われて頭も硬くなった方々には無理です。 

 

▲408 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

>森山幹事長は周囲に“張り切り過ぎるのも困りますね”と渋面を作っています。 

 

これはJAや農林族の面子等を考えて、あくまでもポーズ的な発言だったと思いたいですね。農水相が変わっても今までと同じやり方では何も変わらないのでもし失敗しても上が責任を負えば良いだけです。今回の備蓄米については、進次郎氏のような若手議員に張り切って思い切った事をしていただいて良かったと思います。 

 

▲432 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の利益を守る為に働く議員の歳費はその業界で賄うべきではないか?  

 

何故、国民の大多数を裏切り、負担を強いる議員を国民の税金で養う必要があるのか?? 

 

森山議員も農協から多額の献金を受けているだろうし、他の農林族議員も同様だろう。 

 

そんな議員に税金で歳費を払うならば、警察官、消防隊、自衛隊の方々の様に命を賭して国民を守って頂いている人達の給料を上げたり、自衛隊の食事はとても粗末だと報道で見た事があるがもっと質の高いモノにするなどに使って欲しい。 

 

族議員に税金から歳費を支払いを止め、政党助成金も大きく減額すべきだ。 

 

どうせ族議員達は国民なんて見ていないんだから! 

 

▲280 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のスーパーで5キロの備蓄米販売で何キロも車の渋滞が起きています。国民がこれほど求めてるんだから、何だかんだ言うのはやめて、議員さん協力してくれ、今こそ官民一体にならなければならないですよ、問題はいろいろありますが今の現状が大切だと思う 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味国の根幹に関わる農政はそれを改革しようとすれば、相当激しい抵抗を受けると思う。 

 

現農林大臣は、彼の父親が巻き起こした郵政改革とは比べ物にならない抵抗にあうだろう。 

 

ただ、違いがあるとすれば、今回は主婦を味方につけることができるテーマであること、加えて首相石破氏も農政改革派だという点だ。 

 

戦後80年、日本の農政はかなり制度疲労を来している、一気に変革の流れに持っていって欲しい。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

周りが騒いでいるだけで、2000円問題は備蓄米に限った話だと、大臣は答弁している。 

ほんの一時期だと思うが、売り場に安いコメが並ぶようになれば、他のコメも影響を受けて3000円台に下がってくる、、的な説明を経済番組でしていた。 

もう少し冷静に伝える必要があると思う。 

大臣の本丸は備蓄米では無い。備蓄米はその改革をするために必要な前処理でしかない。 

答弁を聞く限りではコメの流通改革をしたいようだ。 

くず米が大量に発生し品質が低下した事に対する抜本的対策が必要だと私は思うが、それには手を出しそうにない。昨年が異常なのではなく毎年猛暑・酷暑に見舞われるはずなのに。 

カメムシの問題も単発の問題なのだろうか。 

耕作放棄地、パッチワークの如く不連続な耕作地で生産性が上がらない現状を如何に変えていくのか、そこにもスポットライトを当ててほしいと願う。 

 

▲270 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前農水相は農林族のドン森山幹事長にお伺いをたて動いていた結果だと思います。小泉農水相にルール云々と苦言をていした元農水相の農水族議員はJA出身でJAから10年で7千万円の政治献金を受けていた事が明らかになった。要するに農水相は農林族議員の意向に忖度して政策を行ってきた事になります。 

 

▲157 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安い備蓄米の登場で今まで五キロ5000円の高い米しか買う選択肢しかなかった国民に選択肢が増え銘柄米の需要は当然低下すると考えられ売り上げの落ちた銘柄米の価格が低下する可能性はあると思う。ただそれよりJAをはじめとする米の卸売りの流通ルートにメスをいれて批判されるべき機関や業者のあぶり出しは将来のためにも必要だろう。仮に事態が収拾しても儲けるだけもうけて何事もなかったようにほっかむりしてる業者への厳しい指導は必要だ。小泉農相の手腕に期待したい。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

族議員が業界団体から政治献金貰ってるのは癒着そのもの。企業献金廃止は全然進んでない。族議員がボス化して仕切る構図も変わらない。特定の団体向けではなく広く国民に向けた政治をして欲しい。 

 

▲449 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さん<小泉さん 

次の選挙や今後のことを考えてのことでしょうか。今まではJAを介さないと米は買えないを、随意契約で1つの形が崩れた。中間マージンが無くなるというメリットもあるが、一番はスピード。JAとしても利益を出さないと潰れるし、何より献金のためにプラスアルファが必要。出荷量を調整して価格をつり上げていたと思われても仕方ない。これからは農家さんと商店や個人が直接契約出来るようになると良い意味での競争も生まれるだろうし、農家さんも意欲を持って作っていただけるかな…と思います。 

 

▲162 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、世の中の流通システムがここ数年でどんどん変わっているのに、農水ドン派がそれに付いて来ていないことに有ったと思う。 

 

前大臣は緊急事態だから備蓄米を放出したのではないのか? 

にもかかわらず2ヶ月経っても落札の15%しか市場に出なかったのはなぜか?  

 

先々の食料自給率を思うと稲作の改革は進めるべきだと思うが、その前に、 

農家→JA→何層もある卸しと消費者に届くまでの現在の流通経路にメスを入れるべきだ。 

農家が海外へ直販したくなるのも当然だからだ。 

 

現在の流通経路は昭和の印象しかない。 

石破総理と小泉農水大臣が今回の米目詰まり問題をきっちり検証してくれることを期待する。 

 

課題は野党も同じ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では、農家への所得保障をしている国があるが、専業農家・無農薬・低農薬などの厳しい基準を満たすことを前提としている。 

我が国でも、農家の所得保障を導入するのなら、同様の厳しい基準を設けてもらいたい。 

 

また、米の特殊な流通経路を慣習にとらわれず、簡略化するための施策によって、価格を下がることも大切だと思うので、既得権益者の抵抗を排除してもらいたい。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格にばらつきありますがなかったはずの米がたくさん出て来たのは小泉さんに代わったことによる変化ですね。 

何もなくひたすら高騰続ける状態に変化をもたらした訳ですから評価されて良いと思います。 

様々な利害関係あるので文句もある人いるのでしょう。それでも物価高で生活の大変な中、今回の事で助かった人も多いと思います。 

それにしても米はやっぱりあったんですね。 

店頭もある様ですがネット販売も凄いですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通量をコントロールしてた方々が少なからず存在した事が判明しました。 

併せて、古々米でしたっけ、それでも流通に乗せれば市場は動く事が判明して結果的に流通量が増えてることになったのは素晴らしいです。 

 

このまま流通の闇を炙り出して頂きたい、必ず便乗商売してる奴らに制裁が必要です。 

 

2000円と金額だけが一人歩きしてますけど、他の物価とともにお米も値上げすべきです。 

その為に農家がきちんとお米を作って生活出来る価格が必要ですし、消費者にも消費税廃止などしてお互いに価格に歩み寄る事が出来ればと考えます。 

 

今回の2000円はストーリーが出来すぎて裏側を勘ぐります。 

 

▲125 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今までの米の値段では農家の実入が少ないならばJAのやり方が悪かったわけで、歴代の農林族は一体何をやっていたのかという話になる。 

たまたま去年米が店頭で少なくなってから急に米の価格が上がり出したのだ。 

今までが安過ぎて米農家の後継者がいなくなったのなら、もっと前から対策が必要だったのではないか。 

 

▲151 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころに住んでいるので農家の話はよく聞きますが、皆1~2割くらい買取価格が上がったとは話していましたが、店頭価格は2倍以上です。 

残りの利益はどこへ?寧ろこれは農家から搾取している構造では? 

このまま利益構造がブラックボックスのままでは、農家のためと言いながら農家に全然還元されない状態になります。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格はもう決まっていて今の仕組みだと小売価格は5キロ4,500円程。今の備蓄米の小売価格の倍となる。その時米価格を少しでも安定させるには流通の仕組みを変えるか輸入米の導入だけど、今からでは両方間に合わない。さてどうするか? 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水相が、流通している米と備蓄米を混ぜて販売させたのは何故なのか? 

芯のある米と粥状の米を混ぜる悪質業者まで現れた。 

 

JAが農家から米を2,000円で買い上げて、2,500円で販売出来れば、差額の500円を 

手数料5%で農家に還元する。 

 

農家から2500円で米を買い上げ、2000円でしか売れないと、 

JAは差額の500円(手数料を取るのか?)を農家から徴収する必要がある。 

 

米の高騰は、流通の何処で止めていたのか分からない。 

 

JAが米を高く売りたいのは保身だけでなく、農家を守る意味がある。 

借金を抱える中小農家から+安い米の差額を払えでは潰れて仕舞う。 

離農者が増える。 

 

JAが流通を止めている場合、 

政府の1年後に同量の米を返せの所為なのか? 

意図的に流通を止め高値キープしたのか? 

後者の場合なら、本来は困ってる事を訴える話。 

 

政府が聞いて来なかった? 

悪質業者の所為? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今 このタイミングで農政改革 

米の流通にメスを入れなければ 

備蓄米2000円だけで 次回の選挙をクリアは 

出来ないと思う こんな状況にしてきたのは 

明らかに自民党の政策失態なわけで 

そしてこれからは外国産の米も視野にいれるべき 日本の米は相当質が高いので 

海外でも人気になると思う 

牛肉もアメリカ オーストラリア があっても 

日本のブランド肉の人気は高い 

米も選べる時代に 農家の方が多方面へ 

出荷できるシステムを構築していくことが 

大切だと思う 

是非 小泉大臣には大きな変革を望みます 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリ袋はあってもなくてもいいけど、米は無いと困る。近い将来米が高すぎて米離れが加速しようものなら、それこそ米は輸入でいいかとなる。その時は高齢議員は食糧自給率の低下の責任はとれない。なら未来をどうしたいかと考える若手が失敗をおそれず前にすすむほうがいい。 

この緊急事態に現状維持は進化を恐れる逃げであると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の農政改革は、これまでの大臣よりも前進しており、特に備蓄米の流通改革に期待が寄せられていて、日本の農産品を海外に輸出し、農家の収入を上げることで、食糧不足の危機から国民を守る農業政策の強化が必要だという声は素晴らしい。 今注目されているJAは統廃合を進め、1次〜5次問屋は廃業させるべきだろう。 コンビニでの小泉大臣はロイヤリティを確実に集め、不採算店舗を閉鎖させた優秀な本部社員のようだ。 このまま突き進んでほしい。 前回輸入米に事故米が含まれ自殺者が数名出た。 今回も今後失職するJA職員や破産する問屋主に自殺者が出るだろう。 これは閉鎖されたコンビニ元オーナーや地上げされたシャッター街の店主でも自殺者はいるのと同様でやむを得ない点ではある。 シン・米流通を前に進めるには仕方のないことだ。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は現役含めて60歳定年にしないか。つまり50代が年齢の頂点でおわる。なぜなら社会の中核的仕事を担う現役年齢でかつ中長期として2,30年後の未来も迎えるギリギリの年齢だからだ。80歳の議員は「今」さえ良ければが通用してしまう。 

 

▲184 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々高級ブランド米は仕方ないかもしれないがそれ以外の新米の価格5キロ2500円が妥当な金額だと思う 

何も考えていないからこそ米価を倍額にしたりできるのだろう 

もう少し銭勘定のできる人間を要所要所に配置してもらいたいものだ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏に農林族の利権が絡むJA寄りの記事に思える。実行力が無いでは無く、今自民党で一番実行力がある政治家だろう。この短期間で店頭に備蓄米を出させた実行力は国民誰もが認めた。実行をダメにするのは、農林族議員の抵抗だ。今後進める農政改革はJAなどの抵抗もあり、その組織票を当てにする族議員の抵抗に勝てるのは国民の支持だけだ。今は政治的な違う理由で小泉大臣の足を引っ張るのでは無く、応援する事が一番と思う。米価格の安定と今後の米政策は国民にとっては重要課題だろう。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「変なこと」とおっしゃるが、それは誰にとって変なのだろう?お米の価格が高騰して新米が出まわろうが備蓄米を放出しようが価格が下がらないシステムのほうがよっぽど変なのではないだろうか?国会議員なんだから少しは日本社会全体のためにどうするのがいいのか検討してもらいたい。 

 

▲156 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の進次郎議員の行動は支持します。 

割と直ぐに米が動いたのでもしかしたら、次に出す備蓄米の出荷準備は出来ていたのかもしれませんが。 

 

今回の目的は崩れていた需要と供給のバランスを整え、過剰な競争による釣り上げられた売値を早急に整える役目かと思います。 

検証は必要なのでこれから十分にすると良いと思います。 

 

………商売するにはある程度の、利益は必要です、会社を存続させるためにも。 

だけど人の足元を見て過剰な値上げをするような商売はいつか人に恨まれ、身を滅ぼします。 

なんでも程々が良いと思います。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

商社が「ジャポニカ米」の輸入取扱量を、4月に大幅増加させております。 

関税を払っても大手スーパーに卸せば、採算が合うと判断したのでしょう。 

ベトナムの農家と栽培から収穫まで、包括契約を結んだ中長期的なビジネスモ 

デルも報道されています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいことはおいて考えると、米が安くなるのは嬉しい。問屋が五次問屋まであるのも驚く。そもそも、その問屋はそこまで必要なの?と普通に思う。 

全員に評価される、好かれるなんてのは無理な事だと思う中、米の価格が下がるのは、一般庶民は嬉しいと思いますよ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出は国民の税金で購入していたものを根拠無き値付けで放出した、カタチを変えた補助金給付金の類と同じだと思う。大臣も変えて一時的なガス抜きにはなっただろうが根本の問題解決には何一つなっていない。今回は米だったが農業生産者の中には野菜が食べられなくなる日も近いと言う人もいるくらい食料政策全体が機能しなくなっている。与党も野党も政策の優先順位がおかしいし不勉強な議員は勿論大臣が多過ぎる気がする。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から買い取った価格の倍以上の値段で消費者に売られていると言うことを今回の米不足で初めて知ったのですが、やってることが転売ヤーと変わらないと思いました。 

農家からの買い取り価格を上げて、流通コストを削減し、5kg3000円台で販売できるようにしてもらいたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は以前農林部会長として農政改革をしようとしたが結局何も出来ずに敗れ去ったが、それは当然だ。 何しろ巨大な組織とそれと繋がっている多くの国会議員が相手では部会長程度の職責で勝てるはずが無い。 

今回は大臣としての立場を利用しての「米」に特化した取り組みだから今の成果が得られているが、今後の更なる改革は容易ではないだろう。 

小泉氏では実行力に疑問があるとの声があるが、上記のように彼一人では戦っても勝てないのは明らかだ。 

そうであるなら、彼の発信力で多くの国民を巻き込み、そして他の組織も利用しての改革を目指してもらいたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に備蓄米が2000円で、新米が3000円前後でも4000円弱でも構わない。 

安い物を買いたい人用に用意してあげる事が必要で、それが備蓄米でも輸入米でも良い。 

普通の米が買いたい人が一番困るのが、商品が消えること。 

新米を2000円で売って、生産者が生活していけるなんて、普通の人は誰も思っていない。 

要は需要に合ったそれぞれの価格の物を市場に切らさずにすること。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林部会長時代にJAを改革できなかったから、正直云々?できるわけがないよ!農水関連者の天下り先なのに!総理大臣ですら厳しいと思う、だけど今の小泉大臣なら国民を味方につけて、一気にJA改革をすれば農家さんらから絶賛されるでしょう!また、農家の方もお米を扱う企業もあるのだから、更に年間契約を行う企業と連携していけば、JAに頼らなくとも十分利益は出ると思う。去年に作ったお米で億を稼いだ農家もいてるらしく、これからは事業として、直売や直送などネット販売を主流化にすれば、そして、JAは昔は農業共同組合だったのに、いつのまにか天下り者が増えて、共済や保険など色んな分野に手を出していることが問題だと思う。昔のように農家の方たちで助け合い、そして、地域の方とも手を繋いでいけるそんな共生体になればお米は高騰騒ぎは起きなかったはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者側が高い安いと思うのは自由ですが、生産も物流もしてない方々が根拠を出せだの検証しろだのお門違いだと思う。 

高いと感じるなら買わなければ良いだけ。 

お米を生産する力がないから人様に作っていただきその対価を支払う。ごく自然な流れ。 

高いと感じるなら直接農家に行き自分で価格を交渉し精米して食べればいい。それをする能力がないのならそれに対する対価を支払うしかない。 

私達がGWを楽しんでる時に田植えを行い、夏を楽しんでる時に稲が病気にならないか気にかけなきゃいけない。そんな農家の方々の収入が得られる時代になるよう、来年以降も今の価格を維持しても良いと思います。 

それがおかしいと思うなら田んぼを買うかレンタルするなどして自分で生産すれば良いと思います! 

 

▲1 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに備蓄米を店頭に並べるようにしたのは良いが、古古古米は秋にも家畜の餌になる60kg千円の米でようは政府は家畜の餌にしない分収益が上がっています。これは商品の価値はなく流通経費合わせて500円相当の米で今年でる新米の価格が下がらないと意味はありません。いずれにしろ自民党の政策を評価する事は全く出来ない。古古古米より緊急にカルローズ米を関税なしで輸入すれば2千円以下になりますしそちらの方が良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラッと書いてあったが、農水省内にも農林行政改革に前のめりなキャリア組が存在するし、自民党内には小泉進次郎が農林行政改革に取り組む意欲を持っている。 

それを森山幹事長以下の農林族が足を引っ張る構図がある。同郷の好なんて言う古い概念を今の農林行政に当てはめるのも自民党の族議員の悪しき慣習だ。 

小泉進次郎は、せっかく表舞台に返り咲いたのだから、失脚を恐れずに、森山幹事長や宮下元農相らを逆に追い落とす気持ちで農政改革を進めればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく裏事情というか、自公政権と立憲社共令和までが相乗りで進めてる政策が見えてきました。 

ロシアウクライナ戦争で世界の穀物相場が暴騰してるこの時期に、日本のコメを安く海外に供給して 

市場を広げておきたいんでしょ? 

韓国で日本の銘柄米が5kg二千円台とか。 

第一次安倍政権で日本のコメ輸出が商業的に始まったと記憶しています。 

カリフォルニア米とかと競合して、市場は今一つだった。 

暴騰してる今のうちに販路を広げて、日本農業の大きな柱とする。 

70年代から後回しにされてきた農業地方の活性化を図りたい。 

だから、日本消費者には、出血サービスが強いられてると? 

しかしさすがに不味すぎると、自民党内で首相と幹事長が喧々轟々。 

小泉Jr.がやろうとしてる一部は、石破さんが農相時代にやりたかった政策だと聞いてますが。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長も参議院選挙が行われる事が、決まっているので進次郎に 

対して、余り強い事も言えづにモヤモヤしている感じ、石破総理大臣と 

すれば良い事だと思う、農政改革を大きく進める大チャンスと見ている 

感じが観て取れる。進次郎には徹底的に改革を進めて欲しいものです、 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格を2千円と決めれば政府がいくらで売れば良いのかは逆算。 

こんなの誰でも思いつくのに、これまで出来なかった自民党に問題があるのは明白。 

族や既得権者とのしがらみと自身の将来の人気を天秤にかけた結果に過ぎない。 

そもそもで中間マージンを抜く卸業者が5次まで存在するのが問題で、それを国会で取り上げたことは進次郎さんの功績。 

JAは農民による農民の為の組織であるはずなのに、5次までの卸売り業者が利益を得て、生産者である農民は薄利。 

そんなJAの存在を認めているところに農民の愚かさがある。 

一方で電気水道ガスや石油などと同様に国民の生活に直結する食料はある程度の政治介入が必要なはず。 

しかし族議員も票田となるから何も出来ない。 

農民もパレードまで行って権利を主張している暇が有るならJAを健全化する運動をするべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6/6(金) 5:00配信 読売新聞記事より引用 

> 複数の政府関係者が明らかにした。生産調整はコメの値崩れを防ぐ目的で行われてきたが、一定程度の緩和か撤廃を目指す。減反政策は2018年産米から廃止されたが、農家はその後も政府が示す需要見通しに沿った生産を続けており、事実上の生産抑制が続いていた。 

> コメの増産は米価下落につながることから、所得補償制度の新設もセットで検討し、継続的な営農を可能にする体制を整える。農家の手取りが生産費を下回った場合、差額を補償する仕組みなどを想定している。 

> 石破首相は農相時代の09年、生産調整の緩和と所得補償による農政改革を訴える論文を執筆しており、周囲に「考えは変わっていない」と語っている。 

 

ようやく、自公政権で真っ当な政策が出てきました。 

EUの農業大国で普通に実施されている政策です。 

食糧安全保障は大事です。 

ぜひ、実行して下さい。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>今まで新米はあまりにも安過ぎましたが、 

 

そんなことは無い.諸外国の同等産品と比べて何倍も高い. 

 

>米価が高騰するのも農家は望んではいません。 

 

これも難しい.望んでる農家もあるし,何も証拠はない. 

 

>新米は5キロ2800円から3000円くらいが生産費も賄える適正な価格 

 

今の小規模兼業農家全員引き連れて,5次迄にもわたると言う流通の仕組みも残しての話.そんな護送船団で流通が利益吸い上げる仕組みでは,誰が頑張ろうと結局生き残れない. 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農政よりも自分たちの当選のことしか考えていない抵抗勢力とは決別し、離党して新党を作るしかない。自民党の中にいても今以上のことができなくなる。親父さんの時は彼がトップだったから強い立場で抵抗勢力排除の構図ができたが、今は多勢に無勢。与野党ひっくるめて考えが同じ人達を集めるしかない。不信任案が出たら解散すると石破総理(農政に関しては改革派のくせに何も出来ない)は言ってるんだから、解散させれば一気に勝負がつく。国民は抵抗勢力の味方ではない。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円。冷静になってよく考えると複雑で恐ろしい。備蓄米はどういうときのために備蓄されているのか。今回は本来の目的に合致するのかしないのか。そして今回の値段は適正価格なのか。去年の秋は銘柄米も5キロ2000円程度だったが。そして普段なら古古米は民間で持っていたら激安でしか売れなくなって業者が損をするだろう。それが今回は備蓄米が古古古米でも5キロ2000円とは。小泉劇場にあおられてみんなが大喜びするヒステリック状態がこれまた怖くも感じる。こういう時こそ皆が冷静にかんがえなければならないのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食であるが故に価格は誰でも気軽に購入可能な設定で有るべきです! 

生産者たる米農家の人の利益は当然赤字では成らない!、この生産者と消費者金融とのギャップは国が補填し、農家の捕獲をやるべきデス! 

これ迄米を作らない、或は転作に補助金を出していたこれまでの間違いを改めこの補助金にプラスしてでも、農家には米作りへの不安払拭の為にも儲る米作らに転換するべき! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣は一次改革は成功したようだ、食料問題は単純ではないので、農水大臣として次の一手は慎重に、調子にのって親父の郵政民営化の様に走らない事が出来るか、後年親父の郵政民営化劇場や非正規雇用は評価されていないので、米問題以降は食料問題は軽々問題ではない、じっくりと農政改革をして頂きたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家です。備蓄米というか古古古米の味が新米と変わらないとか言ってる料理研究家やコメンテーターの味覚感覚は壊れてますね。その年採れた新米と昨年の米と食べ比べても美味しさの違いは歴然としています。古いお米ははっきり言って美味しくないです。炊き上がりの香りも違います。本来、有事の時に必要な食料が備蓄米なのでは?使い切っていいの?その後に輸入米がガンガン日本に入って来て結果日本の農家が太刀打ちできずに廃業。実家のお米も今年は昨年同様に収穫量は減ると思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米って有事のために蓄えてるものだよね? 

それなら、配布するのが正しい使い方であって販売するという行為は間違っていると思います。 

ましてや、5Kgで100円もしないものを2,000円で売るとかどうかしている。 

自民が何もしてこなかった結果、米がない状況に陥ってるのに小泉のお掛けで米が売られたと考えるのは間違ってます。 

放火魔が消火活動を手伝ってるようなものだ。 

 

米だ米だと騒いでいるが物価高は米だけではなく全てに広がっている。根本的解決には至っていない。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

党内ルール、これこそが国民不在の身内の忖度だ。 

農相が緊急を要する決断と実行を行う際に農相が独断する事のどこに問題があるのか。 

大臣なのだから全ての責任は大臣にあるはず。 

米問題でさえこうなのだから、総理が減税や政治資金に関する決定を行えない理由がよく分かる。 

一日も早い総理や大臣、閣僚の若返りと、本来の決定権限を取り戻さなくてはならない。 

そうしなければ何も決められない日本が続くばかりだ。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米5kg2000円ても高いと思う、JAの落札価格60kg24000円だからで結局はJAの落札価格で販売してるのと同じだと思う。しかも備蓄米は政府が国の国民の税金で買った米だと思うしかもこの米にまた消費税がかけられているおかしいと思う。本当なら税金を払って買った米だから無料で配ってもおかしく無いと思う。税金で買った米をまた国民に税金を取るのはおかしいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、1、2年前迄、農家から新米の玄米を30kg6000円から9000円で直接売ってもらっていました。 

それでも農家の方達は農協に卸すより良いと言っていました。 

という事は1kg200円から300円という事になります。 

燃料費が高騰しているとしても小泉氏が発言している5kg2000円が妥当と思います。 

それに報道とかでコメンテーターが玄米を精米するのが難しいとか発言されている方がいますが近くにある精米機で10kg100円で出来、簡単で美味しい米が精米出来ます。 

報道機関、コメンテーターもその辺を実践して報道して頂きたいものです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う、記事を見ると、伸び盛りの若手が改革しようとしても、出来ない事が良く分かった。自民党が変わらない、変われないのは、幅を利かせる後期高齢のドンが居るからですね。こう言った、人達が国民を苦しめているんだね。早く、世代交代して欲しいな。 

 

▲196 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結果はどうあれ1つ確信したのは、人が変われば初動にも影響があるって事。 

やはり石破及び森山含む自民党の古参連中は、国民の為に働いてはいないな。 

小泉進次郎大臣に好き勝手させないって言うならば、国民はこれ以上自民党の好きにはさせないって事を、宣言します。 

近々選挙で、目の当たりにする事でしょう。 

 

▲315 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎がやってることは一過性のもの。あまりにも評価が高すぎる印象がある。最終消費者の我々は中間の業者さんが単なる中抜きをしてるだけだと思わないほうがいいでしょう。農家さんが栽培した米が小売店に並ぶまで様々な工程があるじゃないですか。想像できるところでも、集荷し精米し適切に保管し出荷できる状態にして各地に運ぶ。それぞれ専門の事業者が動くわけだしボランティアじゃない。中間業者を悪者に仕立て上げるのはいかがなものかと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『米農家を守る』という耳障りの良い大義名分を掲げて自分達の利権を守りたいだけの族議員と中間業者こそが問題。それを進次郎大臣に問題があるかの様に喧伝する記事が拡散されているのも問題だ。確かに彼の以前の発言やレジ袋有料化といったおかしな法案には首を捻るところも多々あるが、今回に限っては拍手を送りたい。それが一般的な世間の感覚ではないだろうか?新米が古米・古古米より価格が高くなるのは当たり前、そんな事ぐらい誰でも分かっている。誰も新米が2000になるとは思っていない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実行力云々ってねぇ。父親の純一郎は総理大臣。台風級の風も興せるだろうよ。進次郎大臣は良くやっているよ。あの列に並ぶ国民が喜んでいる。何もしないより動かした。つられて普通の米が5キロ3500円以下で出まわれば進次郎大臣成功だね。農政改革のデカい話は別途だねぇ。これは進次郎大臣より石破茂総理大臣の仕事だよね。純一郎総理大臣の郵政改革より困難な仕事。一介の担当大臣がやれる話しではないね。 

 

▲99 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家からの買い入れ価格を下げろとは国民は言っていない 

農協が農家から買い取ったコメが倉庫から出入りすることなく 

「書類だけの売買を5回繰り返す」ことで卸売業者(転売ヤーに同じ)が 

濡れ手で粟ならぬ「濡れ手で大金」と言う「コメ利権」を主食に悪用することが問題だ 

 

加えて、コメの生産は「代々の農家しか許されていない」日本の法律も問題 

 

各農家が持つコマ切れの田んぼに、各農家が所有する耕運機を使ってコメ作りをするから合理的な経営ができない 

田んぼの仕切りを取り外し広大に一面化し耕運機も一台で作業する 

消毒や追肥作業はドローンを使うなど、コメ農業の合理化が必要だ 

これを怠ったコメ農家にも問題がある 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年 新米や特Aはちゃんと高いし買う人は買う 

急に農林族が これからは普通の米を高くしろ と言い出すのがおかしい 

 

JA出資で業務提携もしている大手コメ卸業者が最高益だし 

農水省が備蓄米売却で一俵8000円の利益 とすでに先月公表されています 

JAが野村元農水相に7000万円献金していたのが明るみになったばかり 

 

農家さまを利用して 今後恒久的に利益を得ようとしているのでしょう 

情けなくて泣ける 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分かるのは政治家は誰1人として国民を見ていない。自分に金か票をくれる人にしか仕事をしない。とても人間的だ。なので先生なんて呼ぶ必要ないし、ましてや尊敬の念なんて?とにかく投票に行かないと、このまま手取りと子どもを全力で減らし、何もしないお年寄りが幸せに長生きするだけの政策、世の中のままですよ。 

 

▲149 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の一番善くないところは「院政」がまかり通るところ。そのせいでご意見伺いばかりで自分の言葉で語る事が出来ない大臣で溢れかえっている。 

国民がそんな政府に我慢をして来た事を当たり前だと思っている議員の方々には退場いただくよい機会です。 

大先生の選挙区の有権者の皆さま。今回の宮崎二区のように日本全国から後ろ指を刺されるような恥ずべき県民の歴史を残さないよう今後の選挙では間違いのない選択をお願いしたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ増産見据えた農家の所得補償を来年6月までにあり方を決定するとした政府が本気な訳ない。 

1~3月土づくり堆肥づくり・耕運作業 

2~4月苗づくり種子選別・種子消毒・播種・育苗 

5月田植え田起こし・代掻き・田植え 

6月~8月穂を育てる除草・水管理 

9月~10月収穫稲刈り・乾燥 

 ある方の年間スケジュールを転記させていただきますが、やるなら今年の冬までに議論・決定までしとくのが筋だろ。来年の米作り開始前に何故決めとかない?  

 来年6月にあり方の決定に留まるなら、決定・法制化・周知は再来年や明後年になる可能性も無いの? 

 先延ばしする理由は何? 

 どうせ衆院議員の任期満了日を10月30日に控え争点化を避けたいや票田としての関連団体との交渉込みの遅れなんだろうけどさ。 

 何でも急ぎ過ぎにも問題はあるがそれにしても悠長すぎるだろ。 

 これ見ても政府・自民党が国民を見て政治をしていないのが分かるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2,000円台だ、3,000円台だと、どちらも根拠を示さないバナナのたたき売り状態です。評論家の方々も、マスコミの方々も、原価意識をもって、数値で根拠を示してください。JAの買い入れ価格、これが生産者の収入です。まずこの価格が一年前以前と、昨年からの価格とを、まず明らかにしてください。その数値が全く表面化せずに、米の価格が高いのかの議論は出来ないと思います。まずは現実を数値化して公表してください。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、JAよりも闇ブローカーの方が 

玄米の買取価格が高いんだよな。JA24000円 

ブローカー48000円とかで。 

すると、JAの保管庫にコメが集まらなくなる。当然だろ?安いんだから、ブローカーよりね。 

納期指定とかされちゃってる給食用コメとかに出荷絞ってしまうんとちゃうか?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は新米を2000円代でとは思ってはいないでしょう。生産者が納得される価格を元に小売価格が決められているなら買いますよ。 

現在の4000円台の相場は農家からは安く買っていながら、中間で暴利を乗せているから生じた値段でしょうよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの国会議員ならともかく大臣が失言を重ねて辞任というパターンが日本には多すぎて、いかに政治家のレベルが低いか。それは芸能人やろくに政治もわからない女優を公認するから国会議員のレベルが下がる。日本は先に希望の持てない国になった。政治家ぐらい私欲ではなく国をよくしてくれる人を選ばないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず、小泉さんは現在の米不足を何とかする為に備蓄米を2,000円と謳っているだけで、銘柄米の価格に関してはこれからだと想います。 

今は極端に銘柄米が高値になっているので、米不足が安定したら銘柄米も本来の金額に戻るか、少し高いくらいの金額になるのではないのでしょうか? 

 

わたしは以前、ある農家さんから直接銘柄米を玄米30kgを7,200円で購入しましたが、今はその銘柄米は同じ30kgで21,000円で出品されています。 

お米が不足しているから仕方ないのでしょうが、消費者の足元を見られているみたいで今はとても手が出ません(。>人<) 

早く安定した価格で銘柄米が買える様になると良いのですが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんは、この備蓄米、店頭販売価格を政府が決めた 5kg2,000円で売っていることに。店頭販売価格は、各スーパーによって違う。それを政府が決めた 2,000円で売っている。儲かるよなぁー 3割以上の利益が見込める上、行列まで作って、店によっては軽く1,000袋以上売れる。460円/袋の利益なら、1000袋で460,000円、凄い、他にあるのか、ほとんど一瞬で460,000円も利益が上がる食品を? 

ダイソーなら相当安く販売するんじゃないか? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の利権団体の票田と農家の票田どちらが多いか、がポイントになると思います。若しくは自民党が選挙に勝つ事でまたも利権だけを共通目的とする内部抗争に戻った時どうするか。 

 

若いと言う事は「鳴くまで待とうホトトギス」でも良い訳だけど「30年後の自分は何歳だろう」と言う発言から伺える「自身の政治生命」の残時間に対する焦りと言うか純粋さが「応援しなきゃ」と思わせる。まさに愛されキャラって奴だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格よりも深刻なのは、本来ならすべての国民が新米を食べて然るべきなのに、何年も前の古くて不味い米を食わされること。 

不味いのはもちろん、酸化が進んでるから体にも良くないはずです。 

安けりゃいいってもんじゃない。 

問題は何も解決してませんよ。 

 

粗悪なんだから半額以下で売るべきだし、本来の米の価格が3000円であれば、1000〜1500円が適正価格です。 

小泉さんは2000円で流通させてヒーロー気分かもしれないけど勘違いしてはいけない。 

国民が安心して新米を食べられるようになるのがゴールです。 

 

私は古古米なんか絶対に食べたくないので、5キロ6000円でも新米を選ぶけど、粗悪な米が飲食店に流れて外食に出てくるのは避けられない。 

備蓄米の放出は、個人的には迷惑です。 

戦争や異常気象など数十年に1度の厄災に対応するための食料なのに、利権絡みの流通が原因で使うのがそもそもおかしいのです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素直にすごいね 

ほんとに6月あたまに店頭に五キロ二千円で並んだ 

ほぼ一週間ちょいで 

 

まさに政治のチカラだと思う 

 

江頭さんもはや失言してくれてありがとうだし 

失言しなかったら五キロ五千円いっただろう 

備蓄米入札でほぼ買ったJAはどうしたのだろう 

売るタイミングを図っていたとしか思えない 

 

まあそもそも自民のマッチポンプでもあるが 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家、国民を思うなら、農業、特に米の生産に関しては、農政の抜本的な刷新が必要です。農業の現場で、この事実を否定できる人はいないと思う。新たなシステムを構築しなければ、数年後から衰退が顕になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金が昨年2兆円の赤字を発表したのと米価格が上昇時期が重なるのはなぜだろう?進次郎大臣がとある米卸は利益が5倍に増加したと答弁していたのと繋がるのでは? 

米価格という見えない税金で農林中金を救済しているのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで小泉さんが支持されているのかと言うと、、、イケメンで、ある意味お勉強ができる訳では無く普通の大学を卒業し、裏に守るべき組織が無いのでそれが実行力に繋がり、かつ普通の感覚や空気を読んでハナが効く嗅覚を持っているからだと思います。なんだ、かんだ言っても2000円であっという間に米を市場に並べたのは褒められるべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食である米がない、物価が高い。小泉大臣の周りがどうよりも私たち国民は目の前の生活で精一杯な人が多いのではないでしょうか。小泉大臣となり備蓄米が並んだ。 

同時に浮かんだのは、JAが入札した備蓄米は? いくつかの段階を踏んでから市場に出すにしてもこんなにも時間差があるんだなと国民に印象つけてしまいましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・あまりにも急激な上昇 

・しかも日本人の主食のお米(特別な存在なので市場原理に任せずいろいろ規制してる) 

 

という緊急事態なので、小泉農水相の取り組みは妥当だよなぁと思うんですよ 

農水って国交省、厚労省の次くらいにしがらみが多くて重たい分野。 

農水族の議員さんたちにはそこのところよく自覚してほしいです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長、選挙目的の農林族のドンの様な人間がいるから今回の様な米価の高騰が起きる。 

JAの投資の失敗の穴埋めをコメの価格を吊り上げて穴埋めするのを、手伝う政治家は不要です。 

小泉大臣が価格を下げたのに、農協にアピールするかのように、小泉氏に勝手な事はさせないと言う人間が幹事長の自民党は終わりですね。 

やはり一党独裁の弊害が出ているので、日本も2大政党時代が必要である。 

次回選挙では良く考えて投票しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん早場米が出てくる頃には、新米もジワジワ下がると思うよ。 

備蓄米放出って、美味い不味い余ってるそんなに行き渡ってない…が本質じゃなくて、レバレッジ的な効果狙いもあるだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協法が改正され、株式会社に組織変更できる様にされたのは、2015年。その時の農林部会長が小泉進次郎。 

株式会社化は、アメリカが歴代政権に突きつけてきた要求で、要するに農協の利権を寄越せという強奪要求。 

株式会社化した場合、アメリカ穀物メジャーがその莫大な資金力で買収し、農協を乗っ取る事になる。 

森山氏は、本当に日本の農業を守る事ができるのか、心許ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に取っていいことは、あちら側の人に取っては都合の悪いこと。備蓄米が手ごろな価格でコンビニなどで国民が手に入ることはよくないと思っている人は、声高らかに宣言して欲しい。農相、よくやったと言う人も。選挙で国民が判断します。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「新米が高いのは当たり前?」馬鹿いってんじゃないよ。 

 

昭和60年代、バブル真っ盛りの時、ブレンド米の水晶米が10キロ、3500円前後だった。更に当時の大学初任給は19万円。 

 

今年の大学初任給は一部高い企業があるが、20万円。 

どうしてコメの値段が2.5倍になるのか? 

農家は買い取り価格が上がらないから、令和6年度分の備蓄米としては売らないそうだ! 

 

どう見てもどこかで中抜きをしているのかと疑うべきだ。 

最も、米も先物市場に組み入れられたから高くなる一方でしょうね。 

金みたいにね。米の先物取引やめたらどうかと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE