( 297170 ) 2025/06/07 05:35:17 2 00 小泉氏「聖域」に口先介入強める 卵やキャベツ例に共同通信 6/6(金) 19:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/995fc03c7ba4857c48dd7b72bcf459b95cb4a9e6 |
( 297173 ) 2025/06/07 05:35:17 0 00 衆院予算委の集中審議で答弁する小泉農相=6日午後
小泉進次郎農相が、コメの緊急輸入に踏み込んだ。6日の閣議後記者会見で「ほかの産品が足りない時は当然やっている」と指摘し、卵やキャベツを例に挙げた。コメの輸入は日本政府が守ってきた「聖域」だが、小泉氏は「価格高騰をなんとかしなければ、コメ離れがどんどん進みかねない」とも述べ、市場への「口先介入」を強めた。
小泉氏は、これまでも「マーケットに対し強烈にメッセージを伝えなければ、米価のトレンドは変わらない」と発言。今回はコメに「タブー視がある」とけん制した。
日本は環太平洋連携協定(TPP)や日米貿易協定の交渉でもコメの関税の削減・撤廃を受け入れてこなかった経緯があり、緊急輸入もハードルは高い。小泉氏の強気は、高止まりが続く市場に対する焦りの裏返しの可能性もありそうだ。
日本はコメの輸入自由化を回避する代わりに、世界貿易機関(WTO)の協定に基づきミニマムアクセス(最低輸入量)を受け入れている。国が年77万トンを関税ゼロで輸入。民間に売り渡す際は価格を上乗せしている。
|
( 297174 ) 2025/06/07 05:35:17 0 00 =+=+=+=+=
我々も農家が大変なことは知っていますから、農家が米の生産で儲かるなら我慢しないといけないです。しかし、卸業者間のスポット取引やとてつとない利益増、JAの中抜きとこれを原資とした農水族の献金。こういったことが米の価格高騰の原因であるならば、庶民のとてつもない怒りを買うでしょう。うまくやれば良いものを1年で倍なんて下手なことをやるからいけないのです。しっかりと原因をあぶり出して欲しい。
▲15582 ▼961
=+=+=+=+=
口先介入って言うとなんかイヤらしいけど、米価の適正化に資する事は積極的人進めて欲しいですね。小売価格の適正化と生産者の収益改善を同時に行わないといけない難しい取り組みだけど、ミニマムアクセスの緊急見直しによる輸入米の増や流通の簡素化など思いきった策をドンドン打ち出して欲しいと思いますね。既得権益に執着する守旧派も多いだろうけど、進次郎一人に背負わさないで周りがしっかりサポートする事を期待します。
▲465 ▼66
=+=+=+=+=
備蓄米以外の値段も下がりつつあるとはいえ、店頭の価格を見る限り、前年の2倍程度にとどまっている。備蓄米の全量放出による品切れが報じられれば、この先下がる見込みはない。少なくとも新米の季節までは、輸入米を含めて米価引き下げに強い姿勢で臨む姿勢を見せ続ける必要がある。それが口先でできるのは、随意契約による低価格を実現した実績からであるし、使えるものはなんでも使って、現状を改善してほしいものだ。
▲479 ▼40
=+=+=+=+=
米の輸入を本当に行うかは、障壁も大きいし、やら無いだろうが、米高騰が続く事への危機感を示して、価格を下げる為に、輸入を示唆させて米の下落の方向へ導かせるように働き掛ける。民間の米の在庫は、識者の方によれば、十分に足りていて、輸入米に頼る必要は無いとの事ですし、小泉氏の口先介入でも多少の値下げには貢献するのでは無いかと思います。価格を下落させる事と同時に、農家の生産高を上げ、政府が所得保障をするなどして、安心して生産出来る施策を行うべきかと思います。
▲716 ▼109
=+=+=+=+=
米の輸入もいいと思います。 牛肉とか野菜と同じに、産地表示を徹底させて輸入米と国産米が差別化できることが条件ですが、混ぜて安く売らない規制ができて、5キロで輸入米は2500円くらい国産米は3500円くらいで安定して売れたら、消費者の選択しも増えるし、国産米の最低ラインが決められて生産者からの買い取り価格に基準ができる。 混ぜて売ることに罰則を設けて厳しく取り締まることができるかな? 消費者は両方買って混ぜて食べてもいいから、販売までは国産米は差別化してほしい。
▲100 ▼134
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されてるのに関わらず全国のスーパー販売のコメ平均価格はいまだに高いままである。農水省は外国から輸入米を入れたり、コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きにメスを入れてコメ高騰の根源になってる中抜き仲介業者の名前をペナルティとして公表すればコメ価格は健全適正価格になるのではないか。
▲4915 ▼395
=+=+=+=+=
個人的な意見ですが、もう少し中間マージンでいくら上乗せされているのかをニュースで取り上げて欲しい。 スーパーだっていくら利益を上乗せしているのかわかったものではありません。 農家さんから買う米は5キロ4,000円もしませんでした。 よく農家は守られすぎだとか自分達の税金が農家に使われているのはどうとかいう意見があるが、地方における農家さんの存在価値的なものもこの機会に考えて頂きたい。 自分の地域では農道や農業用水路周辺の草刈りしてくださる為、綺麗になっております。 草刈りだって重労働です。休み返上でやってくださっています。 そういう方々がやらなくなったら誰が休みを返上してまでやるのでしょうか。
▲161 ▼15
=+=+=+=+=
米の大手の卸業者の営業利益が昨年比500%(5倍)とか250倍(2.5倍)計上されていることが明らかになっている。明らかに異常な利益増であり、これが米の流通量を制御することで米価格の暴騰を作為的に実行されたことがわかる。
ただし、大手の卸とはいえ1社の独断でそんなことを行えば、他の卸に注文が流れてしまうことは明らかであり、今回の米価格の暴騰は、大手の卸がまとまって同じように米の流通量を制御するように口裏を合わせて実行したことで、このような事態を招いたと考えられる。この音頭を取れるのは、元締めのJAしかない。つまり、今回の米価格の暴騰はJAとそうした大手の米の卸との間で作為的に流通量を操作して行われたという結論に至る。
JAは農金で莫大な運用損益を出しているため、その穴埋めを目的に大手の卸数社との密約で米の流通量を制御したとみられるが、米は国民の主食だけに、とんでもない悪行だ。
▲3720 ▼419
=+=+=+=+=
イオンに少しではあるが米が並び始め、見たら殆どが「神明」の米である 産地は、北海道や富山等のいろんな所であった やっぱり、米の流通を留めている卸業者が有り、その一社は「神明」だな 業績も良さそうだし、農水省は怪しい業者に対して、立入検査等を出来ないのかな~
備蓄米の放出と並行して、早急に対応しないと来年以降も同じ様な事が繰り返される事になるな
▲951 ▼25
=+=+=+=+=
うちの集落では、お米30キロあたり9,000円で販売しています。昨今の相場と比べるとかなり安いと感じられる方も多いかもしれませんが、私たちは以前から自主流通による直販に取り組んでおり、そのため農家とお客様との距離が近く、双方にとって「ウィンウィン」の関係が築けています。 特に若い農家を中心に、インターネットを活用した直販の仕組みを進めてきました。これにより、これまでJAなど大手の米卸売業者にしか卸してこなかった高齢の農家の方々も、若手に教わりながら直販へと切り替えるようになってきました。 もちろん、病虫害や災害時の補償など、リスク管理の面では大手に頼るメリットもあります。しかし、生産者にとっても消費者にとっても、流通の選択肢が増えたことは大きな意味を持っていると思います。
▲780 ▼33
=+=+=+=+=
備蓄米がでてから先物価格が25000円から20000円まで下がりましたね。これからもっと下がるのかしら。15000〜18000円あたりで落ち着けば、あと1〜2ヶ月で安いのが出るかも。
「江藤米」の買い戻しが無理ならミニマムアクセス米で一時的に備蓄分を確保したり、繋ぎとして市場に安価で供給するのはアリだと思う。
▲1164 ▼158
=+=+=+=+=
想像していたことが順番に記事となっていて驚いた。 ほんと口先からスタートで様子を見ていいと思う。 タイミングも良しで、備蓄米尽きる前に輸入を否定しない姿勢は必要。
ここで大切なのは口先では終わらない可能性を感じさせることであって、まさに小泉さんは適任。 何でもやってしまいそうな訳わからない勇気と実行力があるので、効果ありだと思う。
▲1859 ▼455
=+=+=+=+=
500%、5倍は、 前の年の営業利益率が5%なら当年度は仕入と必要経費の1.3倍強、10%なら倍で売った、 300%、3倍でも、同様に、それぞれ、1.2倍弱、1.4倍強で売った事になる、 自由主義経済であっても、何でも自由ではない、 国民の安心、安全、安楽を最優先にを基本に、様々に規制があり、許認可があり、放埒は許されない、 故に、国民の主食で一つの省まて設けて国民の多額の血税を投じ高い保護関税までかけている米をはじめとする食糧に関して、前農水大臣やJA関係者らが自由経済だから高値は当然などと言うのは言語道断で、議員失格であり、専門家ではなく利権屋でしかない、 米をはじめ国民の食の安心安全安楽のために、生産、流通に関して、国内資本のみにオープンで、社会的責任と賠償責任と遂行責任を負わせる免許制を設け、国民に足りない高い場合は関税を無くし輸入拡大する農政に、リセットせよ、 かな?
▲773 ▼113
=+=+=+=+=
今は小泉大臣の「口先介入」に留まっているが、既に政府はコメの安定供給に関する閣僚会議のもとで今の異常価格に関して様々な検証が行われている。
当初、後向きの発言が目立っていた農水族議員やJAグループのトップからも現在の状況改善に、やぶさかなしという意見が目立ち始めている。よもや後ろ盾を得た小泉大臣が今後、更に手を強めた上での行政指導や、ミニマムアクセス米の効率的な市場放出を実施する可能性は十分にあると思う。
▲497 ▼62
=+=+=+=+=
そもそも昨年は新米が今販売している古米の価格以下で購入出来ていました。安いと思う感覚を誰が操作しているのか、その目的が生産者にちゃんと反映されているのか、生産者にちゃんと反映されているのであれば何の問題も無いと思います。 悪意のある販売を行っている業者がいるのであれば政治的な判断で取り締まる事を願います。 物価高に対してさまざまな業種で色々な利益率に対しての考えがあるので難しい問題です ただ食料品については災害等天候の変化により収穫量が変化することもあるので国家で考えて欲しい問題です。適切な利益適切な管理適切な販売を今後生産者、販売者、購入者で考えられる国にして欲しい。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
一般家庭では、輸入米は多少抵抗があるかも知れないが、外食産業ではあまりにも上がりすぎた米を使えなくなってきているので、安く手に入るなら、喜ばれるのではと思う! 定食屋などで、カルローズ米が使われていても、客としても安い方が助かる 卸売業者が市場に出回るのをコントロールしていると言われているが、輸入米などで政府が介入することで、小売店や飲食店への直接販売も行い、卸売業者もぼったくりができない仕組みが構築されればと思う
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
おそらくJA関係者は国が残りの備蓄米を売り切ったら、手持ち高値止まりのJAが所有している米を消費者は当てにしなくてはいけないので結局は高値のまま購入するだろうし、いざとなったらこのまま高値で国が買い戻しだろう、こんな感じで思ってたかもしれないが、消費者はもう高値の米からは心が離れている、消費者の為にも安い米を海外からぜひとも輸入して欲しい、国産米が食べたければ高値を買うのでこれも選択肢でしょう。
▲229 ▼53
=+=+=+=+=
農家の収入とか市場介入の是非とかいろいろ言う人がいますが、とにかく価格を下げないことには国民生活に負担が大きすぎるし、米離れも進みます。卸売業者がため込んで値段をつり上げているのは明白なので、備蓄米でも輸入米でも使って安く販売し、在庫を吐き出させなければなりません。 一時的に米は余るかもしれませんが、今後このような悪質な価格つり上げには政府が介入し、市場を沈静化させることを示すべきだと思います。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
一部の卸業者だけが儲かるような仕組みが残っていて出し渋りをしていた状況があったならば、国がある程度介入して国内の米離れが悪化しないようにすることは必要だと思う。一部の卸業者が転売ヤーみたいなことをしている状況を減らすことと、米農家が苦しむ状況なんとか下支えして、国が国内の米農家が死滅しないようにしないと危ない。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
高関税による国産米の確保は食糧安全保障上必要だって言う人がいるけど、値上がりして米離れしちゃってるから考えを改めても良いと思う。平時なのに米の消費量自体が減ってる。 個人的には白米から米1:麦2の麦飯に移行したし、パスタやうどんなど麺類の消費量が増えた。米の消費量は以前の1/4くらいになったけど、全然やっていけます。
ひとまず備蓄米の倉庫が埋まる100万トンまでは輸入して良いし、米価が下がらないなら備蓄米を追加無限放出で良いのでは?
ふるさと納税などで国産米の需要がなくなることは絶対に無いので、安い輸入米を食べさせてほしいです。 給料は上がらないし、家賃より重い社保負担で手取りも少ないので、高い国産米を買って食べる気になれません。
▲98 ▼33
=+=+=+=+=
生産者には十分な利益を与えず、末端卸・消費者からは十分な利益を確保する、どころか、出し渋りでさらに儲けようとしている悪徳業者に痛い思いをさせましょう! 生産者には適正利益を!末端には適正価格を! 次のテコ入れは、お米の増産も是非ご検討願いたい。作り過ぎる事が有れば、備蓄に多く回しても良し、貧困に苦しむ国々に提供しても良し。福祉施設や生活保護世帯への提供も有りかもしれないですね。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
古米(入札米)が大手スーパーで多く出だしました。 精米日を見ると5月と6月とあり、明らかやな5月のら卸が精米だけして、小売やスーパーに出さないで隠していたのだろう。古古米が安く出てきて慌てた感じで出したように見えた。値段め3000円台だが、手に取る客が少なく、恐らくみんな様子を見る感じである。 古古米を出して、古古古米が出てくるから動き出したように見える。JAが握って問屋に卸していないのだと伺える。流通ルートの監視化は進めるべきだと思う。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
いつもは妻の実家から月2回富山県入善産ミルキークイーン10kg送られてくるけど、次の新米が出るまで送れないとのことで、今はイオンのカリフォルニア産コシヒカリ8割国産米2割のブレンド米を食べている。 粒揃いも良いし、安いし今はこれでもいいやって思った。
▲627 ▼173
=+=+=+=+=
もちろん日本人の主食である米については安易な輸入は平時ならば最低限に押さえるべきだが今回のように市場での米相場の人為的な高騰を押さえるためには一時的にせよやむを得ない感はある。それからあと今回にような事態を招いた流通経路の検証による原因、責任の追求は仮に相場が落ち着いても厳格に行って欲しい。勝ち逃げは許さない。暴利を貪った業者はしっかりと油を搾ってほしい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
政府が市場が決めた価格に介入し過ぎる事への警戒感はあるが、主食の米が1年間で倍になるのは異常だよね。 歴史的な不作や、とんでもない生産コストの高騰があったかと言われれば、そんな事はない。
農家の人には悪いが、備蓄米ではなく、新米価格がある程度下がるまで続けて欲しい。
▲152 ▼26
=+=+=+=+=
今、お米の価格 供給 質 について 話題になっていますが、忘れてはならないのは この先、日本国内できちんとお米を 生産し続けられるよう生産農家への支援など 農業政策を抜本的に見直す必要があると思います。 今、米農家の平均年齢は70才台で、後継者のいない 農家が大半だそうです。 このままでは近い将来、日本産のお米は ごく僅かしか収穫できないようになります。 この米不足をきっかけに、食料安全保障について 国は真剣に考え始めなくてはならないと思います。 これはお米だけに限らず、野菜や食肉等々 多岐に 渡ります。 ひいてはそれに必要な原油等々含む エネルギー政策。 またこれを確保するための外交政策、 国防政策ついても真剣に策を進める 必要があります。 もう今やらなければ本当に手遅れに なってしまいます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
価格は需要と供給の関係できまるのは中学で習ったとおりですが、需要と供給の「傾向」によっても代わります。業者がこれから値上がりするだろうと思ったら値上がりするのです。けれどもこれから値下がりすると思えば傾向は逆になります。いままで高値で小売に売り抜けてきた卸業者がまだコメを持っているとすれば新米が出てくるまでに損を承知で放出せざるを得なくなります。7月ごろには石破首相が約束したとおりコメの価格は平均3000円台にはなります。
▲121 ▼36
=+=+=+=+=
今まで5キロ1500円くらいで買えていたお米が、今では国産だと平気で4000円前後。しかも、古い備蓄米ですら2000円以上。正直、品質と価格が全く釣り合っていません。 だからこそ、輸入米をもっと積極的に活用すべきだと思います。世界には安くて品質も悪くない米がたくさんあります。輸入によって価格競争が生まれれば、消費者の選択肢も広がり、家計も助かります。 「国産が一番」みたいな固定観念に縛られ続けるより、現実的に暮らしやすい仕組みに変えていくべき時期です。国民にとって大事なのは、安定して安全で、手ごろな価格で手に入る食料です。価格が下がらないなら、輸入をもっと増やすのが当然だと思います。
▲47 ▼29
=+=+=+=+=
生産者が手取り増えるなら許せる範囲だが、(昨年の年末迄に農協から生産者への支払いは終わっている)卸売り同士での投機的が売買により販売価格が上がっていたのなら、限度を超えている。どこのどの様な市場でも物が増えたら相場が下がる事は決まっている。ここは政治が一言、大量に入荷させると宣言すると、在庫抱えてる卸売り業者は在庫を売りに出す、進次郎には嘘でも良いから、備蓄在庫出したら次は輸入米出すと宣言して、卸売り業者の動向と相場見て頂きたい。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
お米の価格が店頭では、昨年の同じ時期に比べて2倍から2·5倍では価格が急激に上がり過ぎです。 勿論今迄がお米の価格が安過ぎたのも有りますが、其れでも上がり過ぎですよね。
確かに肥料等の生産コストの上昇や、輸送費の上昇等の理由でお米の価格が上がるのは仕方無い部分も理解出来ます。
ただ今回の価格上昇は、昨年の8月頃のコメ不足で価格が上昇し、それに味をしめた卸業者のお米の出し惜しみでの価格上昇だと思います。 それまで店頭にお米が殆ど無かったのに、備蓄米が店頭で販売され出すと、それに合わせたかの様に国内産のブランド米が山積みされてますからね。 今は新米の時期でも無いのに今迄お米が店頭に無かったのにコレだけ山積みされるのは明らかに不自然でしょう。
国民の主食のお米は高い関税率等で国産米は守られてるのだから、急激な価格上昇率は国が制御出来る法整備が必死だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早急の問題だから小泉大臣の差配は良いと思ってますが、そもそも税金や社会保険料を下げて国民の手元に残るお金を増やす算段は全くないのが問題だと思う。年金にしても、国民保険の方の支払い額を増やす、議員年金で纏めるなどして欲しい。既得権益を貪る議員と官僚と昔からある一部の上場企業のための国となっている気がします。議員にはそろそろ身を削ってお国のために頑張って欲しい。
▲335 ▼84
=+=+=+=+=
コメが足りないとか、他の農作物も輸入に頼るとか、今起きている一時的な問題ではなく、高齢化を考えたら、これからも起こり続ける食料自給問題なのだから、もっと根本的な政策転換が必要なのでは? 世界が不安定な情勢で、食料の輸入もままならなくなったとき、飢えるのは日本国民。今まで不自由なく食べられてきた国民が、食べ物の選択もままならなくなったら、普通暴動が起きてもおかしくない。そうならないように、食料自給を増やす政策転換が必要だと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
輸入されれば、高騰でのボロ儲けのために、溜め込んで流通を止めている人にとっては大打撃になるでしょう。
コロナ禍の時のマスクと同じ状況になる。
これで強硬に反対する人がいるとしたら、むしろ「ボロ儲けのために流通を止めている人、輸入されたら困る人」の証明になる。
今は平時ではなく、緊急時。 備蓄米放出で倉庫が空くのだから、その分だけでも輸入していいと思います
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格高騰の一つの原因はJA農協の供給の制限をかけた事により米価格高騰要因になったと想います。米農家さんの後継者不足などもある。昨年は米は豊作だったのに対して政府備蓄米も政府の判断で放出をして頂きながらも価格が中々、下がらずに日本の食の伝統でもある主食米が足りずに今に至った。
▲38 ▼25
=+=+=+=+=
今価格が高騰してますが元々お米の価格はいままで安すぎたのです 価格据え置きみたいに毎年安く食べれたのは農家が我慢して出していたからであって 有り難く食べなさいよ 他の食品みたいに毎年値上げしてたら今の価格帯には数年前にはなってます 少しづつ上がってたら文句は言わないのに急に上がるとうるさいくらい高い高いとうるさい
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
今日午後にスーパーで、見慣れないパッケージのお米が100袋ほどありました。価格は3380円とかなり安値でした。国産ブレンド米のようで、おそらくは入札で市場に出た備蓄米が徐々に出回り始めたのだろう、と思いました。 近くに張り紙で「近日中に備蓄米を販売予定です」と。 数日前に5キロ4200円の富山県産コシヒカリ(食味も良いお米でした)を買ったばかりなので購入は見合せましたが、小泉大臣の様々な仕事が刺激となって、お米の市場価格が落ち着くことを期待します。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
生産量は落ちていないのに値段が倍になったのは何かが介入して値を上げ消費者の不安を煽って必要以上に買い占めさせたため。 何かを見つけられないのか公表できないのかは分からないがこれは国の怠慢であり裏切り。 第一回の備蓄米をほぼ落札しながら速やかに市場に出せなかったJAはもはや存在価値はなくなった。 小泉進次郎の動きの成否は時が示してくれるが何もしないよりスピード感を持って行動したことは評価する。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
戦後の小作人への農地の解放により、日本の農業は絶望的な零細農家により営まれることになった。 それ以前は庄屋がおり、小作人は労働者であった。要は会社が存在したようなものである。もしそのまま庄屋が残っていたら、庄屋の淘汰も進み大規模な株式会社により農業が営まれていたかもしれない。
零細農家を保護する政策をやめ、農業を大規模な株式会社が運営するように舵を切るべきである。 今回のコメの需給の乱れも、供給側があまりにも弱く、流通の思うがままというところが問題の根源と思われる。
▲130 ▼40
=+=+=+=+=
米が今の値段になるまでの経緯をもう一度洗い直してほしい。 いつどの段階からなんで高くなったのか、原価はいくらか、農家さんにいくらいってるのか。 農家さんの儲けがないって話なら売値を上げないといけないのはわかるが、売値が倍になって実際に農家さんの収入が倍以上になってますか?そうじゃないならだいぶ中抜きされてますよ。農家さんもJAのいいなりじゃなく能動的に動いたほうがいい。けど、田舎の年寄りが慣例から外れるのはリスク高すぎだよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通が滞ったら金のかかる備蓄米より簡単に安く手に入る輸入でと言う財務省の意向がガッツリ働いている。 が、現状、米の流通は市場原理が働いていない。安易に輸入米を入れれば、一部のブランド米を残し米農家は淘汰されてしまう。それは食糧安全保障の観点からは大きな問題だ。 では市場原理を導入したら良いかと言えば、これも安易に導入すれば米価格は作況や噂で乱高下するだろう。また、農家への報酬が大きくなる訳ではないなら農家の淘汰は進む。如何に米流通に市場競争の原理を取り入れつつ、生産体制を維持するのか。 個人的には農協全国組織の分割が一つ、取引量の制限を付けた上での物取引場の復活、備蓄米の県営化が良いと思う。農業組織には競争を、取引所で相場の安定を、備蓄米の地域運営でバッファーの柔軟性をと思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価の引き下げだけでなく、米農家にとって重要かと思います。 生産者でなく、途中の中抜き共が儲ける構図は誰にとっても有益で無いでしょう。 同じように搾取される構図が様々な業界であります。 米をきっかけに、本当に頑張っている人が報われる社会を作って欲しいです。 それでこそブレない税収が出来上がり、全層へと反映されると思います。 そもそも日本人は真面目なので。真面目を応援してくれる政党へとなって下さい。 お願い致します。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
確かに輸入の可能性も見越すのは対策としては良いですが、その前に石破氏から高騰してしまった原因を究明せよとお達しがきているのでまずそれを厳密に調べて欲しい。転売屋のようにせき止めて釣り上げた犯人はJAなのか、小売りなのか。そこをきちんと精査しないと今年以降に政府が購入する備蓄米も高い価格で買わねばならなくなり、結果高止まりで安定してしまいますよ。 犯人を究明し、日本の国食ともいえる白米の転売は断じて許さないよう、利益率の厳密な制限をかけるべきです。もちろん農家に入る収入に密接に関係するのでそう簡単な話では無いので頑張って頂きたい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
コレも東京一極集中が問題で、東京は人口が多いわりに食糧自給率が低いから、食料は全て県外や輸入に頼ることとなるが、そこには所得の高い層が沢山いることから、食料品の原価に流通コストをぶっかけた割高な価格でも、飛ぶように売れることから商いをする連中にとっては、なんとも嬉しい市場になってるから、今回のような米騒動が起こる。コレを回避するには人口や企業、省庁を不便であっても分散し、今後は防災国家をめざし、インフラ整備には空間的余裕も持たせた街づくりにして内需を拡大しなければ、いざ災害が都内を襲ったら、死者も被害も、そりぁ日本の3割が無くなる被害になってからでは遅いのだ。まずは輸入に頼る前に米は農家に増産させるべきでしょう。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
以前、産地側で米の販売を行なっていました。Aという卸に販売したのに、運送先は別の卸、さらに複数の米屋の倉庫へと、転売につぐ転売で、かなり複雑な動きをしていました。あの時はそれが当たり前だと思ってましたが、生産者から消費者に渡るまでいくつもの関門がありました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
JAグループに触れてはいけない闇があるかのような言い方ですね タブーがあるとはっきり言ってる 流通でしょう 表には出せない何かがあるのか もしあれば表にだして欲しいがどうですかね 粉飾決済のような事になれば わらわらといろんな闇が暴かれる事になり それがJAと繋がればややこしい事になりますね
▲297 ▼34
=+=+=+=+=
農家を守らなければならない 食は防衛 米農家の生活が大変なのは分かってます 本当に驚くような収入しかないことも知ってます 米農家を守らなければなりません 主食ですから でも、その主食の米にむさぼりつく輩が多すぎますの 農家も、精米機を備え精米した米を売るようにすべきだと思います 日本の農産物で、加工業者を通して販売する作物は、ほんとに少ないです 精米してそこで、精米料ものせて販売すれば、もっと流通が簡素化し生産者への利益が増えるのではないでしょうか
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
JAと悪徳問屋の溜め込んだ米を吐き出させる為に、「備蓄米を大量放出した後は輸入する事だってあるんだぞ」とけん制してるんでしょ!
誰もが思っている事だと思うけど、本来は日本国内で生産された米を農家と消費者の納得価格で流通させることが理想だよね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の主食は「米」 いっそこの際です。 主食を生産して、安定して流通できる様に、決められた方法で、生産出荷する場合、一定の限度額または、税制処置を受けれる仕組みを取り入れれば、全国的に均等な生産、管理、流通を素早く把握、管理ができるんではないか? ただただ、新米ができて今年は不作、豊作だったと後付けの様なコメントより市場の動向を一定以上、把握できる方が国策としては良いのではないか?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
米の高騰の原因はまだ明らかになっていないが、可能性が高いのは実際のコメ不足とそれに乗じた転売や売り渋りだろう。
国内の生産が需要よりも少ないのであれば輸入で補うのは自然な選択肢だろう。価格が落ち着くまで輸入を増やすことで転売や売り渋りによる値上がりも防げる。もしかすると断固とした姿勢をとることで問題が解決する可能性もある。下がらなければコメ不足ということで輸入が必要ということだろう。
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
米もお金も誰の物かはわからない。
悪質な買い占め業者や転売ヤーは公表したり 免許制にして資格取り消しが出来るようにしたりすると良いです。
QRコードなどですぐに経路が調べられるような管理タグを作ればそれが無いのは闇米となります。
インドネシアなどは3期作が出来るから 契約して日本米を作って貰って緊急輸入の準備をするとかすれば転売ヤーも損するので手を出さなくなります。
どう見ても業者だけが儲けていて 農家も消費者もみんな損してます。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
新米コシヒカリが4580円で積まれていた。逡巡したが見送り。一旦餌米を買って食べてみようと思う。前回の米騒動でタイ米が出回った時も食べてみたし。 それにしても備蓄米を見かけない。ブレンド米やカリフォルニア米は積まれてるけど。
▲96 ▼20
=+=+=+=+=
輸入米は国が大量に買えば良い、それをすぐ放出する。今年取れた米は備蓄米にすれば良い。どっちにしろ備蓄米を放出して備蓄がないのだから。大体 高くて上手い米を買いたい層はそれなりにいてその人たち用を米作りをすれば採算は取れる。一方安い米が欲しい人いるその人達には安い海外米でいいじゃないか。全ての国民が高い国産米を求めてる訳ではない。それはどんな作物も一緒今更米を聖域とかいって農家に安い米を作らすから農家は潰れる。うちは貧乏で米月20kgは食べるから給料上がっても全て米に取られて生活本当厳しんです
▲78 ▼17
=+=+=+=+=
農家の方の収益にちゃんと成立しているなら多少高かろうが安かろうが消費者は落とします(買います)酪農も同じです。でも今までそうでなくて沢山中抜きされていて実際の収益はほぼ赤字に近いと聞くからそこに納得いかないだけで。農家を始めとした第一次産業に携わる方を見捨てない政策を講じていただきたいです、かと言ってJAを外資に渡すのも見過ごせませんが。ね、お父さんと同じ轍歩もうものなら許しませんからね。
▲75 ▼14
=+=+=+=+=
菓子パン需要が一気に増えているらしい。確かにどのスーパーでも菓子パンをズラっと重ねて並べている。コメ売り場がガラガラな反面、パン売り場は明らかにどっと拡がっています。
見た目だけでは判らないが、食パン類や麺の需要も増えているのではないだろうか。我が家ではもともと朝はパン食だが、たまのお昼、夕食にサンドイッチや冷やし中華、スパゲッティなどが目に見えて増えました。おコメが手に入りにくくなってから、おにぎりは皆無です。海苔も高いし。
こうやって食生活全体が大きな変化をすれば、結局はコメの需要が減る。世の中のあらゆる事業において需要と供給のバランスが大切で、事業者は需要を増やすために努力しているのに、セオリーと真逆にコメ業者は自ら供給を減らし消費者から需要を奪った。これからジワジワと自らクビを締めていくことになる。日本人の食生活の転換点を作り、自ら墓穴を掘ったことに気がついた時はもう遅すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それが、消費者には味方に見えても。米に関わる人にとってはどうなんだろうね? 国民に食べ物を安く提供する為に、生産者も生産を管理する人も物流や販売に関わる人も「食で利益を得ては成らない」と言われたら。「関わりたい」と思う人がどれだけ居るだろう。 確かに安ければ生活が楽になる、でも安ければ安くなる理由が有る。その理由が「これからもこの仕事を続けよう」と思えるものなのか?それとも「もう辞めたい」て思う物なのか?一人一人が考えた方が良いと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日本の水田がどんな状態か、実際に地方の在来線に乗れば素人でも見える事があります。平地でかなりきれいな、それなりの広さの水田跡が荒れたまま放置され草木の繁茂するままになっている光景をすぐ目にする事でしょう。一方で山間部では棚田に近いような水田が残っていたり放置されていたり、みたいな感じ。これが自民党政権が何十年にも渡って支配して来た不合理極まる農政の実態なのです。流通の悪弊もあるのでしょうが、全体像を把握して問題を整理するのが先決だと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
介入するにしても都道県別の違いとか 仕組みに関して まずわかりやすくする必要性を 感じると思います 国会議員がやるべき仕事ってそこまで介入 することなのか という疑問があります お米の管理に関しても 今回備蓄米という とりあえずのカンフル剤で 動きが出てきましたが 本来 都道県別なのか JAごとなのか分かりませんが 全国の 状況を明らかにすることがまずのように感じます
主食用米と 飼料用米が あること知ら知らずに やんや やんや騒ぐ人が多くて もう少し丁寧にやって欲しいと思っています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家さんも守っていかなければならないのであるから、 ブランド米以外、例えば2級、3級米、規格外米、外国産米等を増やし、
ブランド米を買いたい人は継続して買っていただき、 とにかく安さを求める人は相応の米を買うと言うシステムに転換した方が良いのでは。
今までもブランド米として販売はされていたが、 それも決して明確ではなく、価格としては曖昧な部分もあった。ブランド米としての立場には厳しい審査を設け、 市場に出す事が出来る割合もランク毎に決めていく。 そうする事で安く買い叩かれる事もなくなり価格も守って 行けると思う。
棲み分けをする事でブランド米としての価格は維持しつつ、 絶対数をとにかく増やさなければならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
為替で日本が極度に円高に陥った時も、当時の麻生財務大臣が口先介入して、諸外国にも円売りをお願いして、国も円売りを仕掛けて為替介入した時と同じ様に思える。これによって円の売り仕掛けしていたファンドも、ある程度の円の壁を気にして極度の円買いを止めた。米の相場を極度に上げている者たちも、いつしか米相場仕掛けを止めてくるだろう。
▲89 ▼29
=+=+=+=+=
これである程度ハッキリする。 今回の件、問題は米の価格自体ではなく、価格の上昇率と期間だ。 確かにきっかけとしては米の不作とコスト増が重なったかもしれないが、それにしても緩やかに2年近く上がり続けるのは異常だ。野菜などは災害や天候によって急騰することはあっても、同じことが起きない限り1年以内に落ち着く。 去年はそこまで不作ではなく、国も落ち着くと言っていたがそうはならず、対策をとっても緩やかに上昇している。 備蓄米自体を安く買っていても、新米の値段が下がらなければ消費者の米離れはやむを得ない事態になり、そうなると消費者と農家は共倒れとなる。 現在の米の価格が適正と訴える農家の気持ちはわかるが、それならばなぜ今までやってこれたのかというシンプルな疑問もある。輸入するリスクもあるが、今回の件でどこが一番損をするのかが肝である。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
途上国の経済を見ればわかりますが、基本は統制経済です。つまり日本は途上国の経済水準である以上、国民生活の根幹に関わる分野は統制経済を強めるべきなんです。 食えない自由より食える不自由。飯があれば人間は最低限生きていける。その為には食糧管理法の再生と食糧安全保障政策の強化による市場経済への介入です。
▲125 ▼34
=+=+=+=+=
飲食業者や給食業者は年間契約してるけど 小売は年間契約ではないと聞きました 米余りの時なら買い叩いても 安くいつでも買えたでしょうが 米不足になれば高くなり いつでも買えないので更に高くなるでしょう? 今までの小売の仕入れ方が米価2倍に影響が有ったと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逆効果な気がする。 価格が下がって国内農家は苦しくなる。 廃業がさらに増すのではないか。そうすると食料自給率は下がり防衛上もマイナス影響が出るのじゃないか。 農林水産省は日本的には日本の農林水産業の舵取り役であるはずで、衰退させる施策はミッションに反する気がする。 一時的には輸入は仕方ないかもしれないが、中長期的には日本の農林水産業を今一度復興させるべきだと思う。
▲19 ▼46
=+=+=+=+=
米生産者が正当に儲ける仕組みを考えていって欲しいですね。 消費者は、生産者がある程度儲ける為の価格なら買うと思うんです。今は行き過ぎてて… 米生産者からギリギリの値段で買い上げて、中間業者が利益上げる為に値を上げていって… それが数個の中間業者があるって… 米生産者を守れずに、中間業者が儲ける仕組みを守る為にやってきたヒト達が、一番の原因なのではと思えてきた記事でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JAが米の流通に関与しているかぎり農家にとっても消費者とっても良いことはない。米の販売価格が上がっても農家からは安く買い取り儲けたお金は政治資金や議員への接待に使われるのだから。JAの接待費の内訳を見てみたい。特定の議員へ多額の接待を行っていることだろう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
無理に米の輸入しなくて良いが 普通に日本の米事情を考えたら国産米の輸出制限し 日本に安定的な米を流通させる方が最優先だと思う。
そこで日本の米が安定的に余ったら他国に輸出すれば良いだけ。
なので今後も農家はインバウンドの影響も増すと思うので増産すれば良い。
何か分からないけど 米不足で日本が大変なのに 海外に通常通り米を輸出し続け 海外の米を逆に輸入し 日本国民に食べろという現状に 政府は頭は正常なのかと感じてしまう。
もう政府は日本の米をもう食うな!
と言いたい( *`ω´)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店頭に備蓄米が出てきたら、従来の米も 出てきたとのこと。価格は高いまま。 とはいえ、不足して無かったはずでは? 誰かが出し惜しみをしていたのか。 出し惜しみをする理由(目的)は何か。 中間卸の営業利益が爆上がりしている。 結論は出たようですね。 流通の仕組みを変える必要あるのかな。 構造改革ってやつですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が枯渇し、恐らく輸入米を緊急輸入し限定的に価格は下がるとは思う ただこれもJAには限定的との話は通してある事での発言ではある でないと夏の選挙で農業関係の組織票が無くなるから そうすると自民は大敗する可能性が出てくる そんな身を削った改革は絶対にしない となると、どうしたら組織票を失わなくて済むようにとなると、JAとは話がついてるから 選挙が終わったら輸入も止めるし、米の価格もまた高くしていくからと だから今の価格下落を評価してはいけません 小泉劇場の茶番ですから あくまで今の政府の備蓄米放出は選挙活動の一環である事だと 選挙が終われば、国民イジメが再スタートしますよ! 散々何もしてこなかった、国民をみごろしにしてきた政府の行いを忘れてはいけません
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
どの業界も生産する者と消費する者の間を取り持つ卸業者のような所が存在する。
一番乗り安く買えるのは直接生産者から買うこと、それはコメだけでなく日本の主要産業のクルマもそうだろう。 トヨタのクルマならディーラーから買うよりトヨタ自動車から直接買えば安いに決まっている。 だが生産者からみれば卸業者の役割をもつ所は常に一定の数を安定して買ってくれるのと消費してくれる最終利用者の新規開拓と販売促進をしてくれる重要な取引先だ卸業者を抜きで直接販売するのは大きな負担になるだろう。
クチで言うほど中間業者を排除して価格を下げるのは簡単な話では無い。
▲53 ▼74
=+=+=+=+=
コメを輸入し安いものが出回ると日本の小さい農家はますます米を作れなくなります。 但し、農協や流通業者の思惑道りに高値で安定させると庶民のコメ離れは決定的のものになります。 この二つをどううまく操るか?が正念場です。
農家から集めるコメ価格を5㎏2000円にする・精米、流通、販売で3000円で売る・・・なら我慢しましょう。 それには流通や中抜きを一気に改善しないと無理なので、農協依存の大幅リストラが必要でしょうね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
物流というサービスにお金を払うのは当然で、これが無いと市場は大混乱する。みんな農家に直接米を買いに行かないでしょ。スーパーだって農家と直接契約してるわけじゃ無い。
あとはこの卸売という物流がどれだけ適正な価格を付けられるかにかかってる。JAに無くなって欲しいわけじゃ無いけど1社独占は不健全すぎる。何社も参入して欲しいし、JAには価格の適正管理をして欲しいわ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
キャベツの例を挙げているようですが その輸入のせいで今農家が苦しんでいます。 不足していたのは昨年の秋からですが 春以降は数量が回復していたのに今現在も 輸入が続いてしまっており市場が飽和状態に なり価格が例年よりも大幅に下落していて 農家は赤字状態です。 理由は輸入品を入れようとすると契約上 長期に渡って輸入せざるを得なくなるからです。 要は足もとを見られて、必要以上に買わないと 売らないよってことです。 これが輸入することでその場凌ぎには なりますが、生産者には強烈な副作用に なるので劇薬なのです。 みなさん物がなければ輸入すればいいと 簡単にいいますが、こういう現実が あることを知ってください。
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
海外からの米輸入の関税完全撤廃ベストの選択
国内需要が高まり、低価格米の需要も高まっている中で、供給量が追い付いてないのが現状でしょう。高付加価値の日本米の需要は、国内より海外に多くあり、輸出すれば農家は儲かる。高い国内米のみに依存すれば、高価格になることは、必然でしょう。十分に、市場に提供するためには、格安の海外米を関税なしの低価格で提供すれば良いだけでしょう。
▲61 ▼40
=+=+=+=+=
父上譲りというか、本気かブラフかわからない部分があるから、当事者は戦々恐々としてるんだろうな。いずれにせよ米がないなら収穫まで待てるわけもないから輸入するのは何の問題もないだろう。まさか国民が飢えても米を守れという人間はいないだろうし。大臣の言うように500%の利益が出てる業者がいるならまずは農家に還元すべき。焼け太りだけは許してはいけない。米にしがみついて公金チューチューの膿やゴミを除去するには千載一遇のチャンスかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
消費者は米が安くなれば良いと考えているが、国民として発言する場合は、社会全体、つまり他人のこと(この場合で言えば、生産者や流通業者、日本の食糧自給等)も考えて発言すべきである。 米輸入を自由化すれば、消費者は安い米を食べられるが、日本の米作りは深刻なマイナス影響を受けるだろうし、米農家の経営は厳しくなり、日本の農業の軸が衰退してしまうだろう。 だから、米輸入の自由化はタブーなのである。 米価格の操作のために軽々に発言すべきではない。 米が高価で食べられなくても、ほかにも穀物はたくさんある。 輸入パスタは5㎏1200円で買える。 国民の栄養が不足とか、健康上問題があるとかいうなら話が違うが、現在の米問題は、消費者の嗜好の問題とも言える。 日本の米の生産性を外国に負けないよう引き上げて、関税を減らしていくのが筋だと思う。 そのためには中長期的な対策が必要である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも政府保有の備蓄米については、全量を輸入米で確保しても良いと思う。あくまで災害時における緊急放出用であり、最終的に古古古米として加工用や飼料用として売られるなら、最初から国産米ではなく外国米でも良いのでは?と考えてしまう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと進次郎さんが言う通りで米離れだよ。 朝はパン、昼はお米食事、夜は蕎麦かうどん、米不足の時に、夕食を蕎麦うどんに変えたら、胃もたれしなくなって、逆流性食道炎で胃液が上がって来ることがなくなったから嬉しい。 前は5合炊いていたけれど、最近は3合、米が無くても快適に生活出来る。
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
一時輸入に頼るのもありかなと思います。米離れを防ぎ、国民の生活を少し楽にするためにも。米は国民食。日本の米が気楽に手に入るなら、皆日本の米が食べたい。農家を守りたい。それを実現するのが政治家でしょ?利益とか保身とかばかりで本当に腹が立ちます。膿を全部出して国民食を守ってほしい。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を放出、なくなれば、今の4.5千円台の米しか残らないから、元に戻るでは。店頭に米が並ばないのは、米の量が不足していて、つまり飢饉でないのか?そうではなさそう。大量に米が出回れば、価格は下がる。下がらないのは。市場に一気に出さないようにコントロールされているのではないかと疑いたくなる。米作りに幾らかかっていて、店頭に並ぶまでにいくらかかっているのか、米農家さんの利益率は、どの程度なのか?わからないことばかり。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
どこかで持ってる在庫を高く売らせない抑止力としても、安い海外米の輸入はやりそう。日本の農家に悪影響が出ない様に配慮しつつ、高値維持を目論む表に出ないどこかの人達の思い通りにならない様に上手く活用して欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現在の暴騰した米価格を適正価格に引き下げるには備蓄米が底をついたら当然輸入の話しになるだろう。小泉大臣も言っているが米の在庫が無い場合の緊急措置であり、来年度の生産量に影響させるものではない。ただ、最近、高い米が山積みになっている店も目立ってきている。この米はどこから出てきたのだろうか。私は大量の米を隠しもっている事業者がいるのではないかと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも高騰の要因は中間の仲卸業者で起きているそうですので、暴利を貪っている優越的地位の乱用なのではないでしょうか。悪質な業者を排除して正常化できればそれこそ最初の農家からの売り渡し価格を上げてもそれほど最終売価への影響は軽微な気がします。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
食べ物や調味料は年々値上げされたり、内容量減らされているのに米の値段は維持しろと?我々も多少は我慢しないといけないんじゃないのか。そもそも何十年と酷い政策を推進してきた自公を未だに選挙で選んでいることを恥じないと。消費税をなくすという政策を掲げてる政党もある。それで米の値上がり分に充てることもできる。中抜きの問題然り、なんで米の流通量が少ないのに海外で国産米が店頭に安価で並んでいるのかも追求しないとな。輸入米?味も落ちて遺伝子組み換えしまくりの米をわざわざ食卓に並べようとしている神経が分からんわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
聖域なき改革、それは結構なことだ。 輸入をもっと行って在庫を確保し、消費者に選択肢を与えること。 MA米の枠組みを拡大したり関税の軽減を行って消費者負担を軽減する。 この取り組みはもっと早く1年早くやらねばならなかった。 もちろんこれだけでは営農者の怒りは収まらないだろうから、輸出で稼ぐ方向性や、一時的な補償も行って、しっかりと在庫を確保せねばならない。
暑熱でやられて作況指数以上の歩留まり悪化が価格が吊り上がった原因だ。 民間在庫は僅少で、「余力」は1ヶ月強とも言われる。 余力以外は既に小売、外食中食、給食業者と契約が結ばれ、玄米のまま冷温倉庫に保管され、荷主の出荷依頼に応じて適時に精米して出荷される。 「余力」は卸業者同士の地域間で偏在する在庫の調整弁として機能し、長期や大口契約とは異なりスポット価格で(要は一見さん価格と思えばわかりやすい)取引される。 在庫があれば価格は下落する。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ここに来て銘柄米がスーパーに山積みになってるとの報道があった。色々批判もある中、小泉農相が毅然たる態度を取ったからだとも言える。 第5次まである仲卸は、さすがに多すぎる。 今回の騒動をキッカケに農政自体の改革を願う。野菜は加工品として普通に輸入されてるので、コメも一時的に緊急輸入があっても不思議ではない。 自家消費やせいぜい知人友人へとの取り引きにとどまる零細規模のコメ農家と、10㌶以上営農し大量にJAに出荷してるコメ農家とは切り離して、それぞれ実情に合った施策を。 コメに限らず、ムギや大豆も日本にとっては貴重な穀物。減反政策廃止、農地集積によるコスト低減等、出来る施策もあるハズ。また、都市部の農地は固定資産税無くして、代わりに市町村が貸農園として経営しても良いかも。家ばっかり増えるより地域での交流も増えると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
口先介入っていう言葉を使うってことは、既存の体制とか仕組みに対する反対勢力と思われるので、そこに共感する人がいると思いますが、その人たちが主流かどうかは分からないので、何が正解かという判断基準を考える必要があると思います。
▲50 ▼33
=+=+=+=+=
価格高騰してる現状の米価格を抑制する取り組みと迅速さは素晴らしいと思います。
ただ父親の郵政民営化や、本人が実績作りの為に進めたビニール袋有料化、ライドシェアなどに続き今回も目先しか考えないでやり逃げするのは勘弁して欲しい。
農家の手取り・減反政策からの回復・JAの健全化・流通などの国内が安定するまでの期間ありきの介入で限定的なら良いとは思いますが。
ビニール袋有料化も効果は不透明でゴミ焼却に関しては逆に負の側面があるとまで言われてますし、ライドシェアなども白タクが横行しても取り締まりなど皆無の現状ですよね。
自民党の一員として自民党の政策によって国民に負担を強いて、それを解決するだけなのだから当たり前と言えば当たり前ですが先の先まで考えて行動をして頂きたいものです。
日本国民の主食である米なので、その場しのぎで輸入解禁をして暫定が永久にならないように切にお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農地法を変えて、株式会社が農地を直接持てる様にすれば、農業に大型機器が導入されて、物流の構造も変わるのでは?
地方では土地が余っているし、SDGsとか、カーボンニュートラルとかで、農業に参入したい会社は結構あると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの需要は長期低落傾向ですが、コメの生産がそれ以上に低下しているのが根源的な原因です。口先介入や備蓄米放出はすぐに限界となるでしょう。 消費者のコメ離れとダイエット志向は中長期的に続いており、それを応用に減反で供給をしぼってきましたが、後継者難が加わった結果、昨年あたりから供給量が不足したことは明らかです。 刈り取る量が食べる量より少ないのですから、食べるのをやめるか、田んぼを増やすか、輸入するかのどれかしか解決策があるはずはりません。 これまで輸入しなかったのは聖域でもなんでもなく「足りていたから」にすぎません。聖域では空腹は満たされませんので、需要が減るか田んぼを増やすまでは輸入すべきでしょう。 備蓄米放出はやめたほうがいいです。備蓄がない国は足元を見られ、輸入するときのコメの値段があがることでしょう。 口先介入もやめたほうがいいです。そんなことでコントロールできるわけがありません。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
江戸の昔から米騒動がありましたね。「JA」と「悪どい米問屋」が5層のペーパー商売していては高騰するのは当たり前、高騰しない方が不思議。各層で利益を上乗せ。販売側皆まる儲け、生産者と消費者苦しめられているこの構造を断ち切らない限り 解決しない 中間を如何に減らすか、 価格は生産者に利のある指定価格で買い上げ、指定価格で販売しても こんな価格にはならない。悪徳中間業者が汗もかかず只ペーパーだけで潤う事自体 一揆がおきても不思議で無い構造、新米が出る前に 制度を確立して頂きたい。 国家権力で 対応すれば 必ず問題 解決できます。 やる気があるか否かです。
▲9 ▼5
|
![]() |