( 297176 )  2025/06/07 05:41:08  
00

FNNプライムオンラインによる報道によれば、小泉進次郎農水相が米の流通に関するブラックボックス化を指摘し、大手卸売業者の利益が高騰していることを暴露して話題となっている。

流通の中間業者による中間コストやマージンが価格上昇の原因とされ、特に銘柄米や備蓄米の価格差が問題視されている。

業者側は価格交渉の結果として高い利益を上げているが、不透明さが指摘されている。

小泉農水相はこれらの問題を解明し、消費者と農家が納得できる価格帯を求めている。

(要約)

( 297178 )  2025/06/07 05:41:08  
00

FNNプライムオンライン 

 

備蓄米を求めスーパーには6日も長蛇の列ができた一方、銘柄米の価格はなかなか下がりません。そうした中、小泉農水相のある暴露が議論を呼んでいます。 

 

小泉進次郎農水相: 

米の流通というのは極めて複雑怪奇。ブラックボックスがあるといった指摘が多々寄せられています。 

 

5日、国会の委員会で米の流通は「複雑怪奇」「ブラックボックスがある」などと発言。さらに…。 

 

小泉進次郎農水相: 

社名は言えませんが、卸の大手の売上高・営業利益、ある会社の売上高は前年比120%超、営業利益はなんと対前年比500%くらい。他の大手卸営業利益は250%超えています。コメの流通とはどういった状況かを可視化させたい。 

 

日本中が米高騰に苦しむ中、大手卸の利益が跳ね上がっていると暴露したのです。 

 

この小泉発言に、SNSでは「まさにブラックボックス」「利権の闇を暴いて」と賛同する声が相次ぎました。 

 

銘柄米などの流通を巡り、小泉大臣が問題視したのが5次問屋まで存在しているとされる中間業者を通す構造。 

これにより中間コストやマージンが積み重なり、価格が上昇していると考えられています。 

 

同じようなことは備蓄米でも起きています。 

 

農水省の資料によると、2025年3月から5月までの入札方式による備蓄米の流通では、政府は5kgあたり1755円でJAなどの集荷業者に販売。 

これがスーパーなどの小売店に販売される際には2756円。 

1000円以上高くなっていることが分かります。 

 

小泉大臣は6日の会見でも「どれぐらいのマージンを取っているのか、こういったことも含めて、やはり気になるところです」と述べました。 

 

本当に5次問屋まで必要なのか、「イット!」は元JA全中の幹部だったキーパーソン・福間氏を直撃しました。 

 

元JA全中 常務理事・福間莞爾氏: 

(JAが)手数料高くとってるとか、中間マージンを高くとってることはない。 

 

福間氏はそうしたうえで各卸の手数料については次のように説明しました。 

 

元JA全中 常務理事・福間莞爾氏: 

基本的に卸の機能は「精米」「保管」「梱包」「輸送」。これらの機能は基本的にあるが、卸は役割に応じて機能を使い分ける。必要な経費はマージンとしていただかないと組織が成り立たない。 

 

ただ、ある大手卸売業者が5月に発表した2025年の第1四半期の決算資料では、営業利益が約348%。 

 

業者側は米の取引単価が大きく上昇する中、原料価格の高騰に対し、取引先との価格交渉を適時適切に進めることができた結果だとしていますが、小泉大臣は不透明さが指摘されている米流通について徹底解明する考えを示しました。 

 

小泉進次郎農水相: 

1つ1つ解明をしていく。なぜ今こういったことが起きているのか、しかるべき対応をしたいと思っている。 

 

消費者と農家の双方が納得できる価格帯が求められる米流通。 

出口はあるのでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE