( 297185 )  2025/06/07 05:53:03  
00

日本郵便、「ゆうパック廃止」を否定 点呼未実施問題で声明

Impress Watch 6/6(金) 18:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/465d3358a8ddd5d7d2f95586a0344e666c6fc450

 

( 297186 )  2025/06/07 05:53:03  
00

日本郵便は、新聞報道で指摘された「点呼業務未実施」問題について謝罪し、ゆうパック廃止はないとの声明を発表した。

国交省が貨物自動車運送の事業許可を取り消す可能性もあるという報道もあり、約2,500台の車両が使用できなくなることで業務への影響が懸念されている。

再発防止に向け、点呼実施の徹底を図るとしている。

また、郵便物とゆうパックのサービスは継続すると強調している。

(要約)

( 297188 )  2025/06/07 05:53:03  
00

写真:Impress Watch 

 

日本郵便は6日、新聞等で報道された「点呼業務未実施」問題について、謝罪するとともに「ゆうパック廃止」は一切ないとの声明を発表した。 

 

各紙報道では、日本郵便が法定の点呼を適切に実施しなかったことから、国交省が貨物自動車運送の事業許可を取り消す方針を固めたと報じられた。集荷などに使う約2,500台の車両が5年間使用できなくなることから、郵便や物流の業務への影響が懸念されている。 

 

日本郵便では、「国交省から許可取り消しに関する聴聞の実施について、通知を受領したことは事実。大変重く受け止めている」と言及。点呼実施の徹底等再発防止に取り組むとしている。 

 

なお、一部報道やSNS上において、「郵便物が配送できない」「ゆうパック廃止を検討している」といった情報も出ているが、「そのようなことは一切ない」と表明。郵便物と荷物(ゆうパックなど)のサービスは、引き続き提供していく。 

 

Impress Watch,編集部 

 

 

( 297187 )  2025/06/07 05:53:03  
00

このテキストの内容は、日本郵便に対する様々な意見や批判が含まれています。

一部には、運賃の値上げやサービス低下に対する不満、児童を巻き込む飲酒運転の問題に対する怒り、民営化によるサービスの劣化や負担増に関する心配などが表現されています。

また、社内での規律やモラルの遵守の重要性についても言及されています。

 

 

さらに、日本の郵便業界における労働環境やサービス水準、経営体制の問題に対する懸念や提案も含まれており、一部では制度や政策、行政処分についての疑問や批判も見られます。

 

 

総じて、日本郵便に対する様々な視点や意見が混在しており、サービス向上や安全性確保などに対する不満や要望が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 297189 )  2025/06/07 05:53:03  
00

=+=+=+=+= 

 

これを取り締まるなら、クルドカーや外国人経営の事業所も同じように取り締まり、営業許可の取り消しくらいしないと平等ではない。 

クルド人は、他人のものを壊したり、危険な運転をしているのに野放しである。 

日本郵便は点呼未実施でも、配達は正確にされており、他人に迷惑をかけていることはほとんどない。 

日本人にだけ厳しい行政には不信感しかなく、日本郵便をイジメているようにしか見えない。 

 

▲4009 ▼561 

 

=+=+=+=+= 

 

局と局の輸送は、日本郵便だけでなく主に(株)日本郵便輸送(元・日本郵便逓送)が行っているので、路線廃止などはないだろう。 

 

郵便の輸送は、実際のところ日本郵便が色々な会社に委託している。 

大きな局へ行けばわかるが、「〒マーク」のマグネットシールを一時的に貼って運送を担うトラックは沢山ある。コストダウンに繋がるので。 

 

しかし委託先も、働き方改革からドライバーの確保も大変なはず。 

 

郵政民営化から今まで、サービスの質は低下し、今や普通郵便はいつ配達となるかわからない。 

 

事業合併を繰り返し、非正規が増え、労働組合が乱立し、命令系統も雑になり、 

今回の件は、一部プロ意識を疑う人間もいるということなのだろう。 

 

「日本の郵便システムは素晴らしい」と海外に誇れる会社に今一度戻ってほしい。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテラン郵便配達業務の方でも、賃金は今年の大卒新人より安いです。人手が足りない中で更に賃金が安ければ尚の事。局内には役職者ばかりはいるが、ただ居るだけで配達業務を手伝うわけではない。役にたたない役職者を削減するなり降格して、配達業務をさせるなりして人手不足を補うような改革も必要だと思う。 

 

▲744 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この件でよく分からないのは、日本郵便の配送関係は「日本郵便輸送」と言う別の会社が受け持っているんじゃなかったのかな。局から局などの近距離に於いては地元の運送会社が委託として入っている事もあると思いますが。末端の郵便局では軽四での配達で、しかも殆どが委託の宅配会社じゃないのかな。なのにトラックが2500台程が運送事業取り消しとかになったんですよね。これがよく分からんよね。ひょっとして日本郵便の管轄下にあるが、郵便物の配送を主としていない純粋な運送事業の方ではないのかな。大きなウィング式のトラックが走っている事が有りますけどね。郵便局の中では結構これに関するチェックはやっていますよ。末端の郵便局にあまり関係の無い話じゃないの。 

 

▲81 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業に限らず,どの仕事にも守らなければならないルールはあるだろう。全業種で共通なのはカネ絡みの案件。それは当然ルール通りに業務を行わなければならない。運送業については,最大のテーマは安全性。他にも色々あるにせよ,安全に関する事くらいはしっかりやろうよ。プロとして。アルコールチェックで引っかかるなど論外だし,それを隠すのも論外。それを正すのはちゃんとした点呼だろうに。それが出来ないんだからこの処置は妥当だし,管理者は口だけでなく重く受け止めてほしいですね。 

 

▲302 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

このような御話が出ているという事は、近い将来に現実になると思います。 

今現在、地方の配達拠点がどんどん統合されています。そうなると、配達距離がこれまでの2〜3倍になり、バイクや軽四輪の配達員の負担が増えることになります。結果、どんどんベテランの配達員が辞めてゆくと思います。これは膨大な人件費を削る為のステルスリストラだと思っています。でも募集をかけても全く人材は集まりません。いずれは何処のアジア系の業者が日本郵便を名乗り、その母国の方々が配達をする日が近いと思います。さて、近々の選挙必ず行かないとね。お米の件もそうだけど、日本変えないとね。黙ってても何も変わんないから。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、飲酒チェックは絶対だけど、そもそもそんなチェックがなくて済む職場環境の構築が必要ですよね。 

帰宅したら自宅の車庫の前にデリバリーのバイクが停まっていてクルマを車庫に入れられなかった。 

ヘルメットをかぶって戻ってきたのは外国の人。 

車庫の前に停めてはいけないって、運転免許以前の常識じゃないの? 

こういうのもしっかり取り締まって改善してほしいですよ 

警察に電話をしても、いま向かいますといってなかなか来なかったし 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の現場ではどう受け止めているのか。 

膨大な荷物を配送するため、とにかく時間がない。 

点呼にダラダラ時間をかけている暇が合ったらとっとと仕事に向かたいなんて声もあったようだけど。 

ただでさえ間に合わないのに、と。 

だからといって点呼を無視して良いわけがない。 

短時間かつ効果的な点呼によって仕事の邪魔にならない効率的システムを構築すべきでは。 

 

▲857 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックは非常に便利なサービスです。 

例えばヤマト運輸などでは小包が外寸以外に重量で料金が変わりますが、ゆうパックは重量が共通なので小さくて重い物を送る時に重宝します。 

 

▲456 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸の場合ポスティングですと、3㎝を少しでもオーバーすると、いきなり750円になってしまったり専用ボックスの再利用が出来ないなど、不便でしたので、何かと融通のいい、ゆうパックを使わせて貰っています。今回の事は残念ですが、フリマサイトを使う自分にはとても助かっています。今以上、時間がかかってもいいので継続して貰いたいと思います。郵便局しかない地域もあると思いますので無くなる事はないと思いますが。 

 

▲272 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中年以降に運送業になり、アルコールチェック等を励行するにあたり他の従業員方々の酒への依存度に驚いたものです。自身がわずかしか飲めないので翌朝まで残るような飲み方をしたことがなかったので余計にビックリ。以前は自分でチェック機器を操作するだけだったので身代わりチェックが横行してました。私は断ったところ周囲から浮いてしまったこともあった。日本郵便でも長年甘いチェックが慣例化してたらそんなアルコールに対して甘い人間も一杯居ただろうなぁ。ウミを出し切るまで厳しく対応して欲しい。 

 

▲106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送→荷役→輸送の輸送では、すべてが日本郵便のトラックじゃないよ。 

様々な会社のトラックがハブ局に出入りしている。 

日本郵便の場合、配達局に集まった荷物を日本郵便の中継局やハブ局に持っていってるよね。 

あと、信書以外の宅配はほとんど外注でしょ。 

トラックごときで、ゆうパックが無くなる? 

いやいや、重要なのは仕訳や物流システムと設備だからね。 

そこを外資や他企業が買えばっての話だけど、日本郵便の親は日本郵政で、持株比率3割強は財務大臣だから。 

素人の憶測でしょ。 

 

▲250 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化により従業員の待遇・サービスが悪くなっていることが一因の可能性。また今回の米騒動の裏で農協解体を目論んでいるとの話も。もはや財務省・自民党は日本にとり害悪でしかない存在に近い。財政など赤字であるほうが余程国民にとりメリットがあることに気付くべきだろう。競争・競争・競争で最後に何が残るのだろうか。国民・有権者の良識こそ求められる。 

 

▲187 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりルールを厳正に遵守していればこういう結末にもならず、日本郵便のユーザーにもご迷惑を掛ける事も無かっただろう。しかし真面目にルールを順守してきた事業所にとっては、えらいとばっちりとしか言いようが無い。国も行政罰を下すのは良いのかも知れないが、現場の現状も鑑みた処罰でなければならないだろう。またこの処罰内容は、国が日本郵政の経営難を傍観している様にも見受けられます。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼の有無というより、郵便配達業務の劣化とシステムの硬直化が問題だと考えている。他の宅急事業者に比べると、ひどいありさま。 

宅配ボックスに入れてもらうためには申請が必要だし、認可後も不在連絡票をポストに入れて持ち帰ってしまう配達員もいる。 

そのたびにコールセンターに苦情を入れても言い訳ばかり、おまけにその後もほぼ変わらない。 

 

他の配達業者が郵便局の配送を受けてくれるならば、そのほうがよいと思っている。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では人も足りないとか色々あるだろうしここまで規制が入ると郵便局は値上げとかしないとならない状況になるかもしれない 

そして荷物の影響が他の業者にいきただでさえ人数が足りない状況の運送業がさらに大変になるかもしれないですね 

 

その分商品の取り扱いが雑になったり希望してる時間に届かないどころか配達日数がどんどん遅れていったり時間希望や再配達が有料になったりするかもしれないですよ 

佐川ヤマトも忙しくなる分運送料だって高くなる可能性もある 

 

やってない方が悪いけど、全部が全部悪者扱いしてみんなで責めるのもいいでしょうけどその分金額面や配達日数での負担は自分達に返ってくるということも忘れないようにしないと 

 

運送業だってなんだってお客様の言うとおりで再配達やら時間指定やらサービスでやってきてくれたんですから 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれで軽四も使えなくなったら廃止か、配達エリアを限定せざるを得なくなると思うけどね。 

トラックを使えない時点で大口の集荷には少なからず影響は出るし、配達は都市部を中心に委託業者にやってもらってるけど、過疎地域を含む日本全国で今と同じサービスを提供することは難しくなるでしょう。 

軽四が使えなくなったら、ゆうパックだけでなく信書の配達にも影響が出るのでどうなるか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの見せしめ 

2500台なんて日本郵便が保有するトラックのみで 

ほぼ稼働していない車輌に等しい、郵便物のほとんどは関連会社や委託車輌で軽バンやバイクは除外なら影響は薄いと思う。 

ずさんな点呼も問題だが、今回発端となった委託先ドライバーの飲酒は委託業者の責任も大きいのと軽自動車は緑ナンバーのトラックより点呼の規制などが緩く届け出で開業できてしまう、個人事業主として働かせることも可能。 

委託業者の点呼もずさんであろうことは容易に想像できる。 

今後は安かろう悪かろうの入札ではなく民間企業としてきちんとした委託先を見つけていかないと同じことの繰り返しだろうな。郵政票が無いんだから国も守ってはくれない(笑) 

建設業界だって3次4次は当たり前、許可も取らず外国人が道路を塞いで解体工事してたり足場組んでたりしても大きく問題にならないのは票が集まるからね⒲知らんけど 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局とは個人契約し10年近く付き合いがあります。 

大手じゃないけど集荷も来てくれる 

良い方ばかりの方たちに恵まれてます 

〇〇結婚したよーとか 

パート社員からやっと社員になれたよーとか 

移動した元社員が家買ったよーとか 

子育て中のパート社員も沢山いる。 

 

コロナの時は使い捨てマスクや洗濯可能マスクを無料で沢山あげました 

一生懸命働いてる人達がいる事を 

こんな人達が路頭に迷うことないことを 

祈ります 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫会社で働いてます 

郵便以外の大手も出てくるんじゃないかという意見あるけど物流業界にいる立場からすると点呼未実施やアルコールチェック未実施なんて有り得ない 

うちのドライバーでも栄養ドリンクや弁当に入ってた漬け物なんかでアルコール引っかかることが稀にあるけどもちろん乗務はさせないし、それはクライアント手配のドライバーでも同じこと 

客から電話でお願いだから積んでくれと言われても「ルールなので無理です、日を改めるか、別のドライバーを手配してください」と断る 

過半数の事業所で不備が出てきたとのことだけど日本郵便がこんな杜撰な運行管理体制だったことに愕然としてる 

 

▲116 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便という組織自体が根本的に問題ありなのは間違い無いが、今回の点呼不適切事案で現場レベルでの一番の原因は運行管理者(主に課長、課長代理、班長)が点呼以外の自分の仕事を早く進めたいがために点呼にかける時間をできるだけ短く終わらせたいので雑で簡素なカタチだけの車両の鍵の授受で終わらせていたこと。 

規定の項目を5人ほどしっかり点呼したところで所要時間は10分くらいのはずだが、それすら面倒くさいということで各々の運行管理者が勝手に簡略化した点呼を何年も続けていた。 

社内規定の点呼に問題があるのではなく点呼施行者の資質と怠慢によるところが大きい。 

真面目に時間かけて点呼する管理者もいるがそうでない管理者が多い。 

今回の件で問題発生した頃から国交省の監査が入るまでに点呼記録簿を遡って改ざんしたり不備を埋めたりした局がほとんどではないだろうか。 

 

▲140 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

運送事業許可取り消しで誰が一番迷惑をするのか考えが及ばないのか。この場合、許可取り消しは一般利用者の迷惑を考えない、如何にも官僚的方策でしかない。JRで客が死亡する事故を起こした時に事業許可を一度でも取り消しましたか。他の罰則を科すことを考えなかったのですかね。 

郵便局は官庁から発送される郵便物は許可復活までは引き受けしないようにすべきで、その間は一般利用者への利便を優先すべきです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足になると困るから民営化すべきではなかったと思います。 

ぼろぼろのバイクや車に乗った配達屋さんがかわいそうじゃないですか。 

暑い天気の下、ヘルメットを被って1日中配達するって大変でしょう。 

せめて車やバイクも道路にある郵便ポストも全部国の力で新調してほしいものですね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バン約3万2千台、二輪車約8万3千台は今回の対象外なので、一般家庭や小規模事業者への集配に大きな影響はないが、今回の2500台は長距離トラックや大規模事業者への大型契約に影響がでる模様。 

結局のところ人員も車両も他社へ貸出すなり、出向させるなりして、業務委託の形をとって継続するしかない。 

ただただ、生産性のない無駄なコストがかかってくるので、日本郵便は利益を圧迫するか、または値上げで対応し、消費者にじわりと影響が及ぶかのいずれかでしょう。 

田舎郵便局の閉鎖などが進む可能性も考えられます。 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

配送から帰社した時のアルコールチェックが泥酔レベルだったって報道があるなど,飲酒運転撲滅に向けてほとんどの会社が「点呼」と呼ばれるアルコールや体調のチェックをしているのに,日本郵便の取り組みは杜撰。しかも立入検査後も続いていたことは組織をして体をなしていないから今回の処分が下りただけのことで当然と言えば当然。 

 

何でこんなルールになったかと言えば,数々の飲酒運転により中には下校中の児童にその車が突っ込み児童が亡くなったため。乗車前の点呼はもちろんのこと,乗車後,コンビニなどで酒を買って飲み死亡事故を引き起こしたこともあったから,乗車後の点呼も義務付けられた。 

 

すべては,このような飲酒運転による事故で犠牲になった人たちを今後は出さないように決められたルール。 

 

それを,軽んじた日本郵便の一部の社員の止められない行動は軽蔑に値する。 

 

組織として,立ち直らなければ,この先はない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配達業務はこれまで通りに行うと言ってはいるが恐らく指定した日付通りには到着はしないだろう、今回2500台の車両が運行停止になれば仕分け作業をするベースから特定局までの輸送が遅延する可能性があると思う、速達や日にち指定の荷物等はまともに到着しないと思う。軽バンや2輪が運行停止になればそれは本末転倒だろうが日本郵便は法令順守よりも支社内で決めたルールにウェイトを置いていたり公務員時代からの暗黙のルールをずっと行っている局が多い、いつまでも昔のやり方でやっている様では収益は上がらないどころか破綻するだろう。 

 

▲17 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきことをやらなかったのはいけないと思う。しかし、政治家や企業上層部の『違反』や『不適切な行為』は、のらくらあいまいな対応、開き直りを平然としておいて、現場にのみモラルと規律を求めるのは、厚顔無恥ともいうべきだろう。即、議員資格はく奪、逮捕、懲戒免職等々やるべきではないのかい?昨今の、責任ある職にある者の破廉恥行為や金銭横領、今までにない社会モラルの著しい低下の増大。それらの大きな原因は、範となるべき上に立つ者のモラルなんて馬鹿々々しいというような言動、社会的に増大するばかりの不安によるストレスがあるといえないだろうか。モラルを厳しく求めるのは結構。でも、求めるならば社会全体、皆平等に求めるべきでしょ。正直、やってられねーよと思うようなことが近年。ますます暮らしにくくなるね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プロドライバーとして飲酒をし飲酒検査を拒否し酔っ払いながら配達するなど 

ありえない行為だ、解雇するのが妥当だろう、飲酒者に甘い対応ではないのか 

日本郵便にはもっと厳しい対応で安心安全を確保してもらいたい 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに飲酒運転が横行する中で、事業所に求められる点呼の未実施と来れば、ペナルティーはいかしかたないでしょう。しかし、ただでさえ運送業界に負担が掛かっている中で5年の停止となれば、我々消費者にも影響が有りそうです。 

そこで代替ペナルティーとして、備蓄米の中小小売業者への配送を通常の半額以下の料金で日本郵便にやらせてはどうでしょうか。 

それを点呼等も含めて確実に実施すれば配送免許停止期間の大幅短縮の条件とすれば、日本郵便にも消費者にも政府(農水省・国交省間の調整が必要?)にも有益だと思います。 

現在の米騒動を考えれば、上記案に法的問題があるのなら限定的な時限立法にするとかして、少しでも大多数の国民に利が出るように、落としどころを考えてほしいと思います。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政省時代から、マンパワーに頼っていた郵便は赤字でした 

しかし、民営化されたため、黒字決算にしないと組織維持できません 

そのため、経営陣は手っ取り早く黒字にできる経費削減に走ります 

経費削減するのならば、まっさきに考えるのは採算の合わない郵便局は廃止しするべきですが、それは既得権益が絡む郵便局長会が許しません(バックには政治家が控えています) 

かと言って民営化後間もなく郵便料金を上げれば、政治家の言っていたサービス向上が嘘になります 

そのため大幅なリストラが水面下で行われ、正規社員から非正規へ変わっていきました 

以前は10年20年と配達区域を担当し事情に長けたプロが配っていましたが、現在は素人が捌ききれない量の郵便物を配達しています 

そのため現場は疲弊し、モラルは下がり数々の問題が噴出しています 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省でも運送や自動車関係の部署は異常に厳しいですね。本来法の適正執行のことを考えると当然といえばそうなのですけど。 

その代わり土木建設業は全く逆。特に住宅局は支離滅裂で建設業法や建築基準法違反のケースについて告発しても一切返事がないだけで無く、国土交通省には違法行為を摘発する権限は無く、これらの法律違反は全て合法行為だと言って欠陥住宅問題をことごとくもみ消して悪徳業者を保護しています。特に地震被害を受けた地域を担当する北陸地方整備局は行政監察局や県や市の土木部(課)までもが明らかに違法工事だと指摘しても国土交通省的には合法だと言ってはばかりません。 

被害者が必死で生活再建に取り組んでいるにも関わらずこういうインチキ工事に税金が原資の補助金が投入されている異常な事態を全国民は知るべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事って会社がだらしないと思われてしまう。人の命を奪ってしまうかも知れない飲酒チェックをやらなかったと言う事はきわめて悪質だと思います。小泉元総理は郵政公社を解体してしまいましたが、郵便はある種のライフラインであると私は思います。鉄道、郵便は国民のライフラインとして民間会社にするべきではなかったと思います。 

 

▲89 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元郵便局員です 

集配特定局や地方郵政局で勤務経験あり 

小泉純一郎の郵政民営化で全てが変わってしまいました 

郵政民営化論者の小泉が郵政大臣に就任した当時、田舎の集配特定局の窓口で働いていましたが、部会、連絡会など特定郵便局長が総力を挙げて小泉降ろしを画策し、実際に短期間で辞任に追い込みました 

首相就任後の小泉はその時の恨みを晴らすべく郵政民営化に突き進みました 

田舎の郵便局外務員は日掛け貯金の100円を毎日集金して、安否確認を担っていたり、ちょっとした業務外サービス(電球交換など)をするなどコスパの悪い仕事をしていました 

それらコスパの悪い仕事は民営化後は許されず、地域の為という誇りまで蝕まれました 

もう昔に戻ることはありえないので、ゆうパックも受け箱に配達出来るもの以外は宅配便に任せて良い頃かも知れません 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん国土交通省は強く出たものと感じている。日本郵便潰しなのか、それとも過当競争のゆうパックの荷物をうばう戦略でライバル社からの「闇」取引なのか。S社は、Y社と荷物の取り合いでし烈な戦いをしているしな、日本郵便とY社は、120億円の損害賠償で争っているしな。S社は離島や沖縄を引き受けないように取引先の集荷で荷物の行き先まで、とやかく言っているしな。日本郵便は全国離島でも喜んで引き受けてくれる全国配送体制だ。旧郵政省と旧建設省が争って何になるんだね。日本郵便が大きな事故をやったわけでもなし、円満に決着したらどうだろうか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降、ゆうゆう窓口の24時間受付終了や、普通郵便の配達が同じ市内でも翌日配達でなくなったりと、値上げした割にサービス低下が目立つ日本郵便だが、今回の行政処分を受けて更なるサービス低下にならないことを祈ります。 

一体何のために民営化したのか、民間になれば企業努力でサービスが良くなるのが普通だと思うのだが・・・ 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社は輸送とは関係無い製造業ですが、車で外出する時、また帰社時も上長の見ている前でアルコールチェッカーで値を測る事を当たり前にやっているので、この日本郵便の話を聞いた時はとにかくビックリしました。 

役員の方々は何もしてこなかった責任を取られた方が宜しいかと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが使えなくてゆうパックの配送がどうなってゆくのか全く想像できない。バイクや自転車ですべてを賄おう野は無理だし、拠点への配送も止まってしまうだろう。下手をするとゆうパックだけでなく、郵便事業にも影響が出そうなのに上層部はのんびりしたものですね。これこそがJPの体質なんでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼しないで実際に酒気帯び運転者がいた訳だから、かなり悪質で、昔の公務員の頃の癖が抜けていないのでは無いか? 

 

ほとんどが前日の深酒が抜けずに運転してるような、プロ意識の欠如なのだからこのくらい厳しくしないと直らない。まだ人身事故を起こさなくて良かったけど、今の時代飲酒や酒気帯び運転に対する厳しい世論を無視する組織的な犯罪だ。 

 

配送は他社へ委託するしかないだろうが、人手の足りない運送業が請け負えるかどうか?郵便業務がさらに逼迫すると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックの廃止を一切ないと言ったところで事実として2500台も5年間使用不能になったらどうするのか具体的な方針を発表して欲しい。 

軽トラだけで全輸送量をカバーする事は出来ないだろうし中間に業者を挟むにしても例えば『クロネコゆうパケットがどうなるのか?』など分かりやすく方針を示して欲しいですね。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あれもこれも日本人気質というかなんというか。 

生レバーで事故がたったの1件起きれば厳重過ぎる手順が課されるし、営業車で飲酒事故が起きれば点呼だのアルコールチェッカーだの義務付けるし。 

生真面目というかクソ真面目というか、ナンセンスだよな。消費者ニーズや現場の事情をまったく無視して理想論を押し付けてくる。やり過ぎだよ。 

飲酒運転をしても良いと言っているのではない。当然ダメだ。 

飲酒運転は個人の責任。これを組織の責任に転嫁するからtoomuchな再発防止策なんてものを掲げなくちゃいけなくなる。 

やった奴が悪いってことでいいじゃない。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便法で郵便物とゆうパックは異なる扱いとのこと。 

配達を担当しているのは日本郵便だけど、郵便物を担当している人はちゃんとやっていて、ゆうパックを配達している人だけやっていないということがありうるのか。 

闇を感じます。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私がパートしていた郵便局は日勤・中勤・夜勤制で各出勤時間に1人は管理者が待機して(どうしても離席しないといけない場合は他部署の役職者が対応)、アルコール・免許・健康確認の確認をしてアルコール検査で引っかかった人は半日有給扱いになっていた。 

当時は普通だと思って何も考えていなかったけど、やっていない局があった事が驚き。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックの配達は殆どが委託業者なので問題無しだが、配達単価と時間が合ってない為成り手が少ない長現状。拘束時間もam7:00からpa8:00位はざらにある。13時間労働で日給10000位の時もある為、ガソリン代などの経費を引いたらやってられない。 

 

ゆうパックに限らず配送業は色々と改革する事が多し。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この処分はこれまでの事例から見ても厳しすぎる処分、一般の運送屋なら廃業するしかなく、大量の失業者と、大量の運送できない荷物があふれることになる。 

 

 一般の事業者ならば、処分の公平性を欠いているとして裁判することになり、当面の業務継続のため仮処分の申し立てを行うはずだが。 

 

 なぜ不服申し立てがされないのかも不思議。 

 

正直、国交省と総務省の出来レースの気もしなくはないが。 

 

 気になる方は国交省のホームページに処分された運送屋の一覧があるので、比較をどうぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか運送関係ってどこもこんな感じなのでは?過去には荷物投げたりする運送業者もあったけど。先日ウチに配送に来たブラックキャットは車のカーオーディオ大音量で窓開けっぱで近所に音が響いててたよ。 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の業務も危うくなったら郵便物はどうなるんだろうか。 

街中からポストが無くなるの? 

それとも郵便局まで自分で持って行く? 

ゆうパック廃止も困るよね。コンビニは大きさ制限あるからヤマトさんの営業所まで持って行けと言われても数もないし。 

やはり郵便は国営に戻した方がいいのでは。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の不祥事は残念ながら多く、そんな話を耳にしますね。 

ゆうパックは無くなるのは不便ですが、不手際とか横柄な態度の局員はいます。 

この前は切手を何枚も買ったのに、なんと、そのまま受付の女性が不機嫌な顔されて素のままで渡されました。 

1枚ならまだわかりますが、透明な薄いビニールシートに入れないまま渡されたのは初めてです。 

全然混んでないし、こちらが切手をシートで購入したのに、ほとんど何も言わない接客でした。 

よほど機嫌が悪かったのか、わかりませんが、そういうサービスの質は、局ごとによってだいぶ違います。 

普通に個人情報を漏洩?している局員もいるし、誤った説明してるのに、謝らない局員、局員をやめてから元局員なのに、内部の個人情報をバラシている元局員も居て、数年前にブラックに選ばれたことがあっても、何も改善されていない今日この頃です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の点呼未実施もそうですが、日本郵政は企業としての姿勢がなっていないです。クロネコヤマトの宅配やメール便は、土日祭日に関わらず、速ければ当日中に着くし、遅くても翌日には着く。 

日本郵政のゆうパックとかは土日祭日を挟んだりすると、到着に1週間位掛かったりすることも有る。 

同じ、荷物の運搬に関わる企業として、作業の合理化とかが全くされておらず、公務員で有った頃の、「お日さん西西」の体質が改善されていない。 

合理化がされていないので、配達員とかは、無駄に忙しく、点呼しなかったり、交通違反をしたり、場合によっては、郵便物を捨てたりしたことも、度々有る。 

口先だけで、ちゃんとやりますでは無くて、組織の抜本的な改革を計る必要が有ると思う。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運送免許取消しとか、2500台の車が使えなくなるとか、国土交通省は大ナタを振るった様だが着地点を考えた判断なのか少し疑問に思う。大衆受けは良いけどね。 

実は、人員整理の口実に国土交通省と郵便会社がタッグ組んでるんじゃなかろうか。現場の声をメディアは取材して欲しいな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在同業他社に勤務しています。大手の物流企業は点呼をきちんとやっています。国営とか民営とか関係ない。貨物自動車運送事業法なんて基本中の基本で入社後の研修で点数制度と事業取り消しについても学ぶ内容。郵便会社にも在籍したことがありますが、どうも郵便会社は役所風のキャリア、準キャリ、ノンキャリの断絶が激しく、ノンキャリ従業員への研修が薄いように思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、運送業も建設業のように丸投げを禁止すれば良い  

 

中小の運送会社はどこも大手の運送会社から仕事を請けている状態で、孫請けどころか酷いケースは5次請なんかも普通にあってトラックを持たずに中抜きだけやっている業者が合法的に存在している  

 

こんな業界だから運転手の賃金は上がらないし、運賃の交渉にもまともに乗ってもらえない 根本的な法改正が必要なのに2024年問題も論点がズレてしまっている 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事案とは関係ないが、つい最近、郵便物の個人情報をみて女性に連絡する配達員がいました。 

 

やはり、ニュースや事件になる問題は隠し通せなかった案件であり。各拠点地で、隠し通して世に出なかった問題は複数あるのではないか? 

 

これは日本郵便に限らず、日本どこの企業にもあるような気がします。 

パトロール、安全監査が来るから、この日だけは良く見せてね。とか。 

他の拠点地よりも、良く見せたいとかです。 

そして、普段は何もやらないのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり申し上げると、このグループの幹部が腐り切っているので、体質がいつまでたっても変わらないのです。こういった不祥事があると幹部が謝罪して、ガバナンスの改善に努めるとか表明をして、数ヶ月経つとまた同じようなことが起きます。 

これだけ拠点も多いので、1部だけで行われているような事件であれば、まだ良いのですが、そうでなく、今回みたいに組織的にどこでも問題があるようなことも多々あります。 

一度、大きく患部を入れ替えるとか、特定郵便局のあり方を議論するとかしない限り、この組織は変わりません。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話なんだが、郵便局において、日々の 個人の宅配には、ほぼ『軽自動車』を用いているので、トラックではなく『1トン車』以上の部類には、該当しないんだよな。 

 

各郵便局において、『1トン車』を配備してるところは、実は、意外に少ない。 

 

日々の集配業務においては、そんなに影響はない。 

 

それよりも、まず、世間的な『信用を無くした』という一面が大きい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6月2日の月曜日、会社の郵便物がいつもなら10:30には配達されるのに、11時を過ぎても 

ぜんぜん配達されず念の為、配達区域の郵便局に電話をしたら歯切れが悪く「あ〜時間かかってるかも」の回答。11:40に配達されたけど、翌日の火曜から金曜まで毎日配達が遅かった。 

6月になってから出発前の点呼点検を慌ててマニュアル通りにやり始めて配達員の出発時間遅れてるとしか思えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足がなくては、郵便も荷物も配達は不可能。 

新たな輸送業者など、風評もあって簡単には見つからないでしょう。 

ゆうパック廃止を、頭の片隅に置いておくくらい、相当な覚悟が求められると思います。 

ただ言えるのは、同業他社も恐々としているのではということ。 

 

▲165 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも多くの委託業者が車でゆうパックの配達をしているけど始業時のアルコールチェックをしてるのなんか見たことない(局員もですが) 委託業者は必要ないのかな? もし契約中の委託業者も問題という事になるとゆうパックの配達は当分無理という事になるのでは?(元職員) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局員です。 

この件で郵便局は大騒ぎしています。 

しっかりと点呼をしたのか部長が防犯カメラを巻き戻して念入りに確認しています。 

部長は基本的に暇なのだろうと思います。 

それなら、配達の手伝いをすればいいのにといつも思っています。また、バイクが局から出て行くとき、ご丁寧にお見送りをしています。 

とてもお暇です。 

田舎の郵便局なので、人材募集しても来ません。 

それなのに、それなのに、しくじった職員を呼び出して問い詰めて辞めてしまいました。 

ゆうパックは廃止したほうがいいと思います。 

ヤマトと佐川に頑張ってもらいましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便で配達されるのは税金、請求書、カタログ選挙等、ユニバーサルサービスとは?国がわざわざネットで買った荷物を安く配達させるなんて考えて無いと思います。日本郵便で主な赤字は輸送部分ですよね?赤字を解消し、ゆうちょ銀行やかんぽを残して国営化、お荷物は民間へ移しそれなりの料金でが狙いなのかな? 問題になったのはバイクや軽貨物のはずなのにそれを残すのもおかしいし 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼なんて大昔はやってなかったんだから、もうやめたら?飲酒運転など発覚した場合即日解雇とかにしてはダメなのか?点呼おこたっただけでこんなに問題大きくしないでほしい。もうちょっと柔軟性をもった考え方、なんでもかんでも厳罰化しすぎて余計に人手不足になる。ゆうパックはよく利用しているので今後もなくなってほしくない。 

 

▲38 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JPグループってゆうちょ銀行もかんぽ生命も手続きする時には、コンプライアンス・コンプライアンスって煩く言うのに、かんぽもゆうちょも相手の承諾無しで個人の情報共有したり、ご自分達は、未だにお上の一員のような振る舞いをします。窓口までお昼休み設定ってサービス産業としての意識が低いように思われます。 

「ゆうパック」再配達手間掛かるし廃止でも良いかも。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼ルールは、国土交通省が運送業者の現場に入るための重要な手段であるが、そのために運送業者が廃業すると、役所の仕事が無くなりまさに本末転倒。  

意地でも、日本郵便には仕事を継続させると思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な郵便局や集配センターでゆうパックを扱うバントをした事あるがヤマト運輸や佐川急便に比べると圧倒的に荷物が少ない。どうみても赤だろなって思う。変な意地張らずにこれをきっかけに止めればええのに。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ民営化以来サービス低下しとる郵便事業なのに、さなる追い打ち。 

この報道をみた瞬間、日本郵便はもう用済みなのかと思うね。 

民営化してはならない聖域だったんじゃないの? 

民営化当時、あの男のパフォーマンスにだまされた国民にも責任はあるんだろう。 

その息子も何をやらかそうとしているか心配は尽きないね。 

まさかJAを潰さないよね?? 

ここまで外資に買われたら日本は間違いなく終わる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…別段不思議じゃないと言えば不思議ではないかな…。 

郵便の車、バイクの違反はかなり見るし…。 

安全運転の意識とかそう言う部分の教育が杜撰なんだろうと言うのは予想つくし。 

事実アルコールチェックで引っ掛かる人かなりいたみたいだしね…。 

外部委託の監査部署でも作って管理しないと改善は無理なんじゃないのかね? 

しかし…日本の組織にはここまで出来るのになんで外国人に対してこう言う対処が出来ないのかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は守るべき法律が2つあり郵便法を遵守するのはもちろんだが貨物自動車運送事業法を勉強しなさい。まず運行管理者を増やしなさい。早朝深夜以外にも多くある勤務体系に今の免許所持者の数では対応は到底無理だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で2500台の車両なら、大した事ないですね〜その局で1〜3台くらいでしょう。 

配達してるのは、委託の軽貨物だから! 

ただ荷物が減る可能性があると思います。 

使わない赤車の車両がいっぱいありますからね。協力会社のヤマト運輸にも訴訟したから、どこの運送会社にも助けて貰えないね! 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

組織自体解体するべきだよ。 

使われなくなったトラックは下取に出して海外では需要あると思う。 

ベトナムなど発展途上国で走っているかもしれない。 

国内の運送業もゆうパックが無くなった時点で値上げに踏み切り従業員のお給料も上がるからいいのでは 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

それは日本郵便が決めることではない。小型車両許可が取り消されたら使えないんですから、運行には出れない。ゆうパックは事実上の休止か廃止か。外注の運送に委託とかぬるいこと言っているが迷惑。基本的な事も出来ないコンプライアンス違反の塊のような企業の仕事など請負う会社は無いと思うが。自分らのケツは自分らでしっかり拭け。責任を取れ。謝罪は何の意味もない。犯した罪に対して責任を取れ。自分らのやった罪に対してまず向き合え。自分らの仕事をどうするかはは二の次。結局、車はもう使えないんだから会社は潰れるしかないやろ。 

 

▲12 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

同業他社(ヤマト・佐川)もヤバいのでは?という人がいるが、点呼と飲酒チェックをしていない営業所など日本中に一箇所もありませんよ。 

宅配の軽貨物による事故が急増している現状を受けて、今年から本気の対策に乗り出したとたん、4月だけで20件の飲酒運転が発覚(業務中含む)した日本郵便を監査したらこの実態で、国交省が本気でブチ切れているわけです。 

実働部隊である軽自動車は、認可制ではなく届出制なので処分の対象外で大丈夫とも言いますが、それでは処分の整合性がなくなるので稼働停止の命令が出る可能性はあるでしょう。 

そうなってもAmazon Flexのような見本もあるし、ゆうパックを止めない方法はいくらでも見い出せるでしょう。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いの子供がコロナで窓口空いてなく、どうしても緊急で振込でなく現金を送るよう言われていたので、封筒に小銭700円を入れて送ったら、雨で郵便局が封筒を破ったくせに、そのお金を返してくれなかった。 

コロナの時は営業も閉めてロクにしてなかったのに! 

 

当時の横浜のみなと郵便局長に小銭入れたこと説教されたとか泣いていた。 

返すには手数料だとか1000円以上かかるとか封筒が届いたと。そんなことして返してもらう人がいますか? 

自分たちは悪いことしても、客に許さない。 

郵便局は暇そうで人員も減らすべきだし、この機会に昔のように普通郵便も翌日配達に直してほしい! 

 

▲0 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便から下請けというのか他の運送会社へ出向みたいにして結局は変わらないのでは。まぁルールを守らない日本郵便で肩までどっぷり浸かった人達は普通の民間企業ではやっていけないでしょうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のマナーが悪い職員のために、多くの利用者にメリットが多い「ゆうパック」を廃止することは本末転倒だと思う。 

ただ、今後の再発防止の観点から、飲酒運転が認められた職員については解雇で良いと思う。それだけの信用毀損を招いたのだから致し方ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前、片田舎の郵便局で軽4輪で配達業務をやった時期があった。 

年賀状やかもめ〜るのノルマ1人2000枚がキツ過ぎて、たった1年半で辞めちゃったけど。 

 

当時の基本給は12万5千円。 

残業代込みでも手取り15万も無かった。 

 

それでも、規則だけは異様に厳しく。 

誤配送や遅配はもちろんの事。 

業務中の雑談禁止! 

運転中の飲食禁止! 

とかのビラが局内のあちこちに貼られ。 

1つでもタブーを冒したら即・始末書を書かされる。 

 

それ即ち、半年に1度ある昇給査定において。 

「昇給させたくない」故の厳しさと理由付け。 

 

それに戦々恐々としながらの、限られた時間内での膨大な荷物の配送。 

出発前の点呼・点検など、当然機械的に形骸化した程度のものだった。 

 

いつか明るみになるだろうなとは思っていたが… 

もう辞めてしまったブラック企業の事などどうでもいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権時に郵政民営化1本で解散選挙で民営化を選んだのは 

国民の大多数だった事をお忘れなく! 

かっての郵便局は組合も強く福利厚生だけでなく、現場の声を 

上層部に伝え現場を維持してきた。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス、態度が悪いので、ここ数年は利用していません。物流の2割ですから、他の会社で十分対応可能です。料金は値上げして、配達は遅いし、荷物の追跡もできない。何よりも郵便がなくなっても、理由不明のまま放置される。スマホをいじりながらの運転、所構わず駐車して、飲酒運転も多数あったとか。 

株式会社なので、むしろ今後のトラック維持費、人件費などの為、優先株でも発行して資金を調達。株の希薄化で株価が下がりますので、株主訴訟ものですね。更に、合理化を進めないといけないですね。 

こんな会社に、公金650億円も毎年プレゼントは問題ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックを廃止せず、サービス・商品として残るといっても、配送業者が2500台もの車両が使用できなくなったら、ゆうパックの配送に影響がない訳ない。 

ネット購入等の配送の相応のシェアをもつゆうパックに少なからず影響があるだろうから、ネット購入の商品到着が遅くなることが大いに予想されることは否めない。 

 

この時代、このような大企業で、ここまでコンプラ関連で弛緩していた会社はすごい。驚愕のレベル。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にやっている郵便局まで一律で禁止というのは雑過ぎます。 

違反のあった郵便局だけ対象にすべきです。全国一律では今度は逆に配達物が滞ったりして混乱を招くのではないでしょうか。ドライバー不足も深刻化していますし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ人手が足りていない物流業界において、今回の騒動が加わり簡単に委託先なんて見つかるのだろうか?子会社にまで不正が広がっていたらそちらも処分されたりしないのだろうか?全国のフリーランスの方々に協力依頼した方が早い気もする。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消される覚悟です。 

現場職のものですが、いっそ、郵政潰れてくれと思いながら、働いている毎日です。 

正直、1日も早く辞めたいです。 

でも、毎日、人が足りなくて休暇さえままならず、みんな疲弊してます。 

今日も、最近の郵政たるんでるってクレームってより、本音だと、思います。 

ここ2、3日は、様々なお声を頂きますが、 

一番の原因は、現場(局や配達拠点)と、支社のレベルや感覚が違うんです。 

支社長は、配達や窓口さえできなく、知識さえないんですよ、まして、社長なんか、何にもできないです。 

むしろ、社長に、一軒でいいから配達してと、言ったら、一軒も出来ないでしょう… 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この不祥事で、ヤマト運輸や佐川急便などの運送会社も同じような事が起きてないか調査に入りそうだな!他の運送会社も日本郵便みたいなこと起きたら物理業界も大変なことになるよ。 

 

▲481 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

運送、配送関係の仕事で、アルコールチェックは、当然ですよね。仕事に支障なく取り組む時に、点呼は当たり前じゃないですか?他の会社がやってることだし、日本郵便が配達をしないのなら、何をするんですか? 

人手不足で体調悪くても休めないとか、そんな理由、点呼をサボる理由になるんですか? 

責任感を疑います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ綱紀粛正の不在ですな、乱れに乱れているっていう事 

しかし仕事中に酒飲むとは言語道断だ、しかし肩持つわけではないが5年も停止食らっては流通業界も大混乱だろう 

私的にはこのドライバー不足の折りに、そこまでやるか? というのが印象だ、仮に運送会社の社員が飲酒をして、業務中に事後を起こしてしまいそれが警察に検挙され、その会社も連帯責任で5年の業務停止を食らったら会社は倒産に追い込まれる、関係ない社員も路頭に迷う、 厳しくするのは当たり前だが、5年はなんとなくもやもや感が付きまとう、人材不足の社会情勢から見て長くても3ヶ月だろう、働いている社員を考えれば、、、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信書扱いの荷物は郵便の独占事業。一般の会社なら倒産でしょうね。これも自民党郵政族議員が抵抗勢力となり既得権益自己保身会社になるのでしょうね。郵便事業は公社だったから公務員でした。民営化されて公務員が社員扱いに変わったが、会社の中身は公務員のままなのでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパック廃止はなくても、費用増大のため価格転嫁による値上げは懸念されるところですが、この件について値上げで乗り切るなどは絶対に許されてはなりません。 

もしそれで結果的に空白の5年間に何の経営的ダメージがないままにでは何の罰にもなってないうえ、消費者に不祥事のツケを押し付ける形になるうえに、もしその後も値上げできた恩恵が残ったりするなら、下手をすれば罰どころか焼け太りともいえる最終結果にすらなりかねない気がします。 

 

▲81 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政省の頃、郵便配達のアルバイトしてました 当時、配達職員は毎日のように飲みに行って、翌日二日酔いでバイク運転して配達してましたよ それで配達が終わらなくて、自分の配達が終わった後、アルバイトの自分が何度配達職員の尻拭いに行ったか 

軽四、バイクにもメスを入れてほしい 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかしれっとほとぼりが冷めた頃に約2500台の自動車を普通に使ってそうな予感がします 

もうこの会社は一度解体しないといけないレベルだと思います 

運転をする仕事の会社が点呼やアルコールチェックをしないなんてまずあり得ませんので 

あり得ないことをした会社が今後しっかりと点呼やアルコールチェックをするとは到底思えません 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

物流業界の人手不足を考えたらよくこんな批判できるなとしか思えないよ。 

確かに問題だが酒飲んでも仕事しないといけないぐらい人はいないし長時間だし酷いものだよ。 

 配送側がもっと払うお金を上げてもっと人を雇うなり出来るようにしないと根本的な問題は解決しないと思う。 

 賃金を上げても人が雇えるかは別問題だがね、どこの仕事も外国の人がいないと回らないのに排斥を訴える人がネットには多いからね。 

 

▲94 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えられるのは、2500台を売却して、新たに中古車でもよいから2500台を調達(購入orリース)することかな。 

 それにしても安全点検の見直しや、こうなるに至った過剰勤務を解消することが必要。 

 黒字赤字以前の問題である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で指揮とっていた人まだ出勤させているのかな。1番の問題点はここ 

  

指揮(工程、段取り) 

会社によって役職名違うだろうが、班長?リーダー?主事?課長? 

  

点呼をしないって段取りした人が1番悪質。 

多分この段取りした人は数字改竄もやっているだろうし、前に問題になった下請けから罰金とっていた奴もこの役職だろうね。 

  

よく配達しきれない郵便でクビきっているけど、今回の件はこの段取りした現場のトップ 

退職金無しの解雇が妥当だろうね。 

  

ミスには二種類ある。 

問題点は故意か否か 

改竄や点呼しないは故意でしかありえない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE