( 297190 )  2025/06/07 05:58:54  
00

生産者団体会長 コメの適正価格は「3000円」 多くの生産者“流通価格高すぎ”受け止め

テレビ朝日系(ANN) 6/6(金) 23:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd4aaa60ce012a60050624c4c098dc96f80f6aa

 

( 297191 )  2025/06/07 05:58:54  
00

コメの価格が高騰する中、日本農業法人協会の齋藤会長は3000円が適正価格として述べました。

彼は、輸入を避けるためにも高品質のコメを生産したいと話しています。

また、小泉農水大臣に対して、2024年産米の価格が高すぎるとのアンケート結果を伝え、価格高騰の原因を調査するための依頼を受けたと報じられています。

(要約)

( 297193 )  2025/06/07 05:58:54  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

コメの価格高騰が続くなか、生産者団体の会長は3000円が適正価格との考えを示しました。 

 

日本農業法人協会 齋藤一志会長 

「(Q.生産者と消費者が納得できる価格の落としどころは?)私たち農家として、できれば3000円。3500円を要求すると輸入がばんばん入ってくる」 

 

 全国約2100社の農業法人などが加入する「日本農業法人協会」の齋藤会長はコメの適正価格について述べたうえで、輸入用米が日本の主食にならないよう頑張って生産したいと話しました。 

 

 また、小泉農水大臣と面会し、主食用米の生産者に行ったアンケート結果を報告し、2024年産米について「高すぎる価格で流通している」と受け止める生産者が多いことを明かしました。 

 

 小泉大臣からは価格高騰の原因などを解明するため、コメの流通過程などを調査してほしいと依頼があったということです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 297192 )  2025/06/07 05:58:54  
00

このテキスト群は、主に日本の農家や消費者によるコメ価格に関する議論や意見が含まれています。

農家からはJA買取価格が昨年や一昨年と比べてあまり変わっておらず、小売価格の高騰は中間業者や流通に原因があるのではないか、との指摘があります。

一方で、消費者からは、米価格について理由や根拠が示されていない、適正価格や適正価格を決める主体に疑問が持たれるコメントも見られます。

また、輸入米や外国産コメとの価格比較、流通の問題、自給率の観点からの議論や提案も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 297194 )  2025/06/07 05:58:54  
00

=+=+=+=+= 

 

農家です。米も作ってますが専業ではありません。田んぼは耕作放棄すると元に戻すのが大変なので、維持管理を兼ねて耕作を続けています。 

JA買取価格は、令和5年時点では30キロ約9000円(5キロで1500円)で、店頭小売価格は2500円〜3000円でした。 令和6年も同じ位のJA買取価格だったです。 

にもかかわらず、店頭小売価格が跳ね上がりました。これはJAとか卸の中間業者とかが、どこかで搾取しているとしか思えません。  

出荷しているコメ農家の収入は全く増えていませんので!! 

 

▲436 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、何故か適正価格が3000円という話がよくでてくる。昨年迄は2000円前後で販売されていたしその価格は数年続いていた価格である。 

そんなに赤字とかだったら値上げしないと食べていけないだろうにこの価格が続いていた。 

それが突然に昨年から米が消え価格が2倍以上になり決まり事みたいに3000円の大合唱が始まった。 

いったい米の価格はどんな仕組みなのか一般の商習慣とはかけ離れ納得出来ない不思議な世界である。 

 

▲301 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的に見れば、消費者には国産米以外の選択肢(輸入米・小麦等)もあるのだから、農家を守るためには、米の価格を上げることより農家の利益率を高くすることが重要なのでは。 

 

そう考えると、流通の改善を急ぐべきだと感じる。 

 

▲122 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が求めるのは、生産者からの買い入れ価格ではないでしょうか? 

小売価格は、その価格に流通経費や精米、袋詰めなどの費用を足した金額です。 

小売価格が適正でも生産者からの買取価格が低すぎては、コメ農家の離業は増えてしまいます。JAなどコメ農家のことを考えるのであれば、両方の価格を考えるべきで、小売価格が高騰した状態で適正と言うようなトップは交代した方が良いと思います。 

 

▲149 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

5㎏で3000円なら、生産者と消費者、双方の間を取った『落とし所』としては妥当だとは思いますが、個人的には 税込みで3000円にして欲しいですね…。 

ただ、販売価格を固定すると、必然的に『その価格』から逆算して、農家への概算金も 一律固定額に決まってしまうと思いますが、仮に今の随意契約の備蓄米を例にとって言いますと、政府から企業を経ての店頭に並ぶまでの経費が、配送無料でも、5㎏で凡そ900円掛かっています。 

農協が今年収穫のお米に付けた概算金が、60㎏で約2万4000円、5㎏だと2000円なので、そこに900円の経費を足してほぼ3000円ですね…。 

『税込み3000円』ですら実現は難しそうですが、農家の利益を一定で保護するなら、農協は販売店の利益も含めて、1000円迄で流通させなくてはならなくなりますが…『5次卸し』とか言ってる人達に『それ』が出来るのでしょうか?。 

 

▲36 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前までは、銘柄米でも10キロ3000円ほどで売っている所もあった。 

それまではそれが普通だと思っていたけど、なぜあの値段で売れていたのか? 

集荷から卸し、小売りまでそれぞれ手数料が上乗せされていたと思うけど、あの値段だったということは、農家からの買取価格が異常に安かったということなんだろうか? 

その値段を決めていたのは誰なんだろうか。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり「適正価格は〇〇円!」と決めつける必要は全くありません。 

 

むしろ個々の小売店に売価設定を一任してしまう方が効果的で楽な方法でしょう。 

「この金額なら売れる」という価格の線引きは消費者に最も近い小売店が一番分かっています。 

最初は店ごとの価格差が大きいでしょうが、お互いに調整し合う事でだんだん平均値が出てきて価格差も落ち付いてくると思います。 

その落ち着いた価格こそが需要と供給のバランスが取れた適正価格です。 

 

▲27 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

生産側の適正価格は、「希望販売価格」であり、 

各農家ごとに、2,000円や3,000円、5,000円と自由に設定すれば良いと思う。 

 

その中で、消費者がどれを洗濯・購入するのかは、それもまた自由です。 

 

それが極々普通の経済構造だと思うので、 

米もそうなっていければいいのになぁ。と思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦と比較すると3000円では高いです 

ザックリ2倍といったところです 

その差額は一種の目的税ですよ 

食料安保のための関税で米価を高値維持して国民が負担しているということです 

ステルス“税金”です 

負担に反対なのではない 

食料安保の負担はしますが、それを明確にするべきだ 

食料安保全体像を示し、その中で関税を位置付けるべきです 

他に農家諸島保障という政策も可能なんだから 

 

国産米は裕福な日本人の主食です 

貧困層は外国産米食べる時代になったんです 

その現実に合わせた政策にしてください 

すなわち、コメ輸入関税の撤廃(大幅引き下げ)が正しい政策です 

 

▲89 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんどこで米を買っておられたのかは知りませんが、我が家では10キロ4000円に至らない3880円とかの米でも、ちょっと高いなぁ、と言って、もう少し安いのを探してました。 

いったいいつから5キロ3000円なら納得価格になったのでしょう? 

農協の引き取り値は、平成六年も極端に上がったわけではなく、ほぼ通年通りの農家が圧倒的多数の中で販売価格に高騰ぶりは、やはり異常というか、それでも消費者が暴動も起こさず仕方なく買うから、どんどん上げても平気だと農協や中間業者は考えるのでしょう。 

生産者さんの中には、農協や議員の口車に乗って「これで米作りで大もうけができる」と思い込まされてる人もおられるのかもしれませんが、個人的には5キロ3000円が適正価格とは思えません。 

輸入米にやられる以前に、国民が米を食べなくなってしまうでしょう。 

 

▲42 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が望むのはせいぜい5kg税込2800円くらいかなと思います。 

10kg換算だと税込5600円。 

高騰前のコシヒカリで安い単一品種米が税込3200円くらいだから約1.7~1.8倍くらい。もう少し安くても良いのかもしれませんが。 

これくらいまでが家計をギリギリ圧迫しないラインかなと思います。 

 

消費者のコメに対する価値の意識が変わったのだから、生産者側も消費者意識に便乗するんじゃなくて、資材調達や販売方法を見直してより効率的にしていく意識改革は必要だと思います。 

 

▲57 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが足りてないから足元を見て、強気に出れば高値で売れるという、つり上げの連鎖が起きたのだろう。アメリカから毎年カリフォルニア米を買い付けて、輸送費などのコストはきちんと転嫁した価格で、5kg2980円で店頭に並ぶように随意契約で小売店などに渡せばいいと思う。そうすれば米価は安定するはずだ。価格ストッパーのために、政府輸入米を適宜供給すべきだ。下がるまで輸入するぞという強い意志を政府は見せなければならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA は今の米価格(5kg 4500~5000円)が「決して高いとは思わない、適正価格だと思う」と正式にコメントしている。 

「JA に米価格を操作する力はない」とも。 

しかし、高価格を維持する為に米を倉庫に置き出荷量をコントロールする事で高価格を作りだした。 

JA は国民の主食を扱うという名目で独占禁止法から例外的に除外されているという。 

今回のような事を行うなら JA に対抗する組織が必要になり、競争原理が働くようにしなければならないのではないだろうか。 

JA による令和の米騒動は「やぶ蛇」、虎の尾を踏んでしまったのではないか。 

今のままでは JA 解体、民営化、ライバル創設、等のJA 不要論の声がますます大きくなるだろう。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で農家も大変なのは理解したいが、物価指数でみると3年前から10%も上がってないんだよね。 

ガソリン代も上がってるか分かりずらいし、資材や設備がどのぐらい上がっていてって話があると理解がしやすいんだが。 

税抜2500円もありのような気がしてくる。 

 

▲59 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

私は北海道在住です。さすが生産団体会長3000円ですか?色々物価高とはいえ去年の秋までは、ななつぼし、でも1800円程度でしたよ。ちょっと盛りすぎですねぇ~。米農家の知り合いも、今の米は高過ぎと言ってます。色々考慮しても、ななつぼしなら2500円程度が妥当だと思いますね。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格が議論されていますが、アメリカさん産、台湾産など外国産のこめの価格を見ますと驚く程やすいですね、アメリカ産コメは日本で5キロ輸3300〜3500円で売られていますから 

輸入関税を差し引くと日本での価格は 

5キロ1600〜1800円になりますね。 

関税の1700円は政府の収入です。 

適正価格の判断は輸入関税を差引した価格で考えないと意味がありません 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはこの辺りの価格が落とし所です。これ以上の価格では輸入米に負けることを冷静に認識されていると思います。 

 

ただこれは通過点です。この半分近いところを中期的に再度狙う必要があります。 

 

高齢化にともなう農家の減少と大規模化、流通の合理化を考えれば、中期的には可能です。 

 

無論、所得補償は必要でしょうし、痛みも伴うでしょう。危機を是非チャンスに変えて欲しい。 

 

▲49 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送用の袋は1個1トンのフレコンバッグ以上にしなければ近未来は輸送困難。 

昔ならトラックドライバーが30kg入り玄米袋を手積み手降ろしするのが当たり前?だった。積んで疲れ降ろして疲れ、居眠りしたら大事故。 

中小の集荷業者も設備面で30kg入り玄米しか扱えない。となるとトラックの手当てが出来なくなる。 

大手は1台て20トン運べるトレーラーを利用し、ドライバーはフレコン数を確認して運ぶだけ。 

生産者、輸送手段、設備等々全てを見直さないとコスト削減は無理。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小売り価格としては高いけど許容範囲。 

逆に言えば、卸しや集荷業者の取り分をどこまで減らすかになるでしょう。 

時代に逆行しますが、小売りも販売店を集約したほうが取り分は少なくできるはずなので、許可制にした方がいいのかもしれない。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者はちょっとの値段の違いに敏感。 

スーパーに自分がお気に入りの惣菜が168円位であるんだけど、ある日180円以上に値上げした。それまではほとんど売れてたのにその商品の陳列台に閉店前でも結構残っている様になった。自分もそれで買わなくなった。この量+この値段+この味=全てに納得、これは買い!(欲しい)って感じで買ってたから、商品にはなんの変化(増量やリニューアルなど)も無いのに急に値上げされたという事実に「なんでや!?」という理不尽さが勝って「もうええわ」と急激に購買熱が冷めたというね。たかが十何円の違いでもこういう事が起こる。その後店は元の値段に戻してた 

米だって生産団体会長が言ってる様に自分は3000円だったら納得して買うが3500円だったらお米買うの諦めてパンと麺類が主食の生活に切り替えると思う。今でさえ米を食べる頻度少ないので後は慣れれば可能。でも3000円になら前みたいに買いたい 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代からの300年分の米相場を調べました。 

 

昨年、堂島取引所での米の先物取引が解禁されましたから、もう以前の価格に戻ることはありません。 

 

市場が米相場をコントロール出来なくなる時って、大雨、洪水、冷夏、台風などの風水害、地震といった天変地異による凶作です。 

 

そして、一番コントロールが効かなくなるのが”戦争”です。 

 

日本の歴史史上、米が最も値上がりしたのが、”終戦後3年間”です。前年比3倍以上の値上がりが、3年間続きました。 

 

昭和20年 前年比3.19倍 ← 大東亜戦争終戦 

昭和21年 前年比3.67倍 

昭和22年 前年比3.18倍 

 

終戦後3年間で、終戦前の37倍という想像を絶するほどの値上がりが起きました。そりゃ、国民みんな飢えますよ。 

 

堂島取引所での米の先物取引がある以上、これ以上の価格高騰を牽制するためにも、適正価格の発信は意義があると思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて全てが値上がりしている中でお米に関しては去年、一昨年は2千円前半だったと言う…何故? 

 

同じ物価の中でやり繰りしている農家さん達は違うのか? 同じです… 

牛丼は二百円台が今は五百円少し切る値段です… 

 

何故お米はこの様な時期でも値上がりが許されないのか? 

後5年もすれば誰もバカバカしくて作る人が居なくなり5キロ六千円以上に成るかと思います… 

 

米は日本の国民食なので例えば5キロ3千円以上になれば国がそれ以上は補填するなどの政策を取らないと行けないと思う… 

 

お米の有難さが分かった今は生産農家さんの気持ちも理解しなければ行けないと思います。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

5㎏3000円 

とりあえず今の物価ならこの辺が妥当だと個人的に思います。 

ただ、流通経路を見直し、明らかに無駄(中抜きがひどすぎる)なところは簡略化し、市場価格が変わらなくても(3000円)なるべく農家さんにたくさんのお金が行くような仕組みにしてほしい。 

 

▲41 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ生産者の所得が多くなることが重要なのです。コメ価格がどの程度が適正価格なのかは、生産者が決めてもいいのでは? 

つまり今は、中間業者の利ざやが余りに大きすぎる。 

早い話この中間業者を省いて流通を行えば生産者も消費者も得するのではないでしょうか? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減、気候変動、生産コスト、環境負荷、生産者不足、利権の絡みを鑑みるとこれからの日本で米だけを主食としてあり続けるのは難しい。 

マイルドに米からジャガイモやさつまいもに切り替えていく必要があるかも。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に米不足を演出し、長期間国民に高値で米を売り続けてきた 

仲卸?はとうとう生産者団体にもはしごを外されちゃいましたね。 

 

国税も動いているようですし、JAでない仲卸なら 

談合やカルテルをお行っていた場合、 

公正取引委員会も公然と動けるはずです。 

 

これだけの米不足が中小の仲卸が談合せずに 

一斉に市場価格を操れるはずがありません。 

仲卸が摘発されれば、その背後の黒幕もその意図も明確になるでしょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格と言うものを生産者や政府、メディアなどが決めるものではない。 

物の価格と言うのは需要と供給で決まり、売れるなら幾ら高くても良い。 

高くて売れなければ売る方は価格を下げざるを得ない。 

そうして決まるのが価格と言うもの。そうして決まった価格が「適正」な価格なのである。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのヒステリーな農家だけみて、農業終わりだと思っていたが。 

この価格が適正かどうかは置いといて、まともな発信をする人が現れたと初めて思った。 

中間業者のことまで我が事のように語る異様な農家の発信には辟易していた。 

そんな代弁求めてない。農家のふりした中間搾取業者のフェイクも混じっているだろうが、それを是正しようとする自称農家を誰一人として見なかった。 

自分は一般日本人のなかではコメは食べないほうだと思うが、このまま米農家がヒステリーがとまらないのであれば。米主食の時代はもう終わって良いのではと思った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関係団体の中では、比較的控え目で堅実なラインだろう、この価格なら中規模、さらに大規模事業者は大きく利益は伸長するはず、今後さらに生産規模拡大へ投資を行なって欲しいものだ。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで2,000円以下だったのが、なぜ3,000円が妥当だと言えるの?あらゆる経費が本当に1.5倍以上になっているの?経費の各費目がどういう理由でいくら上がったか説明し、ブラックボックスを作らない事が消費者の理解を得られるのでは 

 

▲16 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000円では買いません。 

9ヶ月前は2,000円だったのに、米不足に便乗して急に「適正価格」などと言い出しましたね。多分、3,000円というのも根拠のない適当な金額なんでしょうけど。物価高やその他諸々で、世の中全体が厳しい時です。米農家や生産者だけが苦しい訳ではありません。 

国の補助金をアテにするより、もう少し企業努力されたらいかがですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で貧しくなった日本人が、世界で最も高価な米を食べなければならない 

収入が日本より高い欧米でもパスタ、小麦粉などの素材は安く、 

食費のうち材料にかける費用はそんなに高くない 

パスタは業スーであれば、1K 100円程度で買える 

海外の米もこんなに高くない 

2000円でも高いと思うんだけどな、皆さん、何も疑問に感じないんですね 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の米価格と比較するとそれでも高いな。 

2500円くらいにして欲しい。 

それでも高い米が食べたい人は買って食べればいい。 

安い輸入米でいい人もいるのだから輸入米の関税取っ払って欲しい。 

牛肉みたいに高い国産和牛と輸入牛肉とかの棲み分けを米にも適応してほしい。 

食料安保なんて言っても農機具を動かす燃料も輸入品、肥料も輸入品…あれやこれや輸入に頼ってるのに今や食料安保なんて国民を脅す口実でしかない。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今は物価高だし、生産者がある程度高く受け取った結果ならまだわかるんだけど、そうじゃないからなぁ。 

多少は多く貰ってても、大半は間の卸が価格を釣り上げてきたからだから、生産者としてもこの状況をよく思ってないんだろうね。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い人は知らないかもしれないけど、1990年頃の米の小売価格は今年ほどではないけれど、10年前から昨年前半までの水準と比べたらかなり高かった。当時小学生だったが、実家が近所のお米屋さんから購入していた米は10kg入りで6000円くらいだった。5kgなら3000円ということになる。 

90年代後半以降の長いデフレの中で、米は特に下がった食品ではないか。米の歴史的不作となった93年度を除けば、ずっと低いままだったと思う。 

今年の5kg4000円オーバーは高すぎるけど、3000円台前半が適正価格だろうし、安ければいいというのでは生産者がいなくなる。 

米価の安定と農家への所得保障の双方を考えていかないと、国産米は長期的に見れば壊滅する。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のフェーズは、適正価格がどうとかではなく流通業者(主にJA?)が価格の釣り上げを行っていたことをもっと重視して報道すべきです。 

小泉農相もそれを主張していたがたいした検証もされずに別の発言を面白おかしく切り取られてしまいます。 

別の記事で元JAという方がでばってきていますが、「元」では意味が無いのです。釣り上げたのは現JA。 

このまま価格が下がってうやむやにされる前に、ちゃんと諸悪の根源を絞り出してほしいと思います。 

 

ちなみに、ここ最近、本当に急に3500円くらいの米が店頭に並び始めました(備蓄米ではない)。 

……500円以上も一気に下がるなんて、不思議ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米依存の食生活から脱却することにした。 

朝食はパン、昼は麺、夜は一週間のうち4日を晩酌で米を食わない、1日をうどんかパスタにして、2日は米飯とすれば米依存から脱却できる。みんながやれば米は余り値段が下がるはず。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を引き合いに出しすのであれば中間業者が5次まで入るような「小売価格」では無く「買取り価格」を論じる必要がありますが、生産者団体や買い取り業者にとって何か不都合でもあるのでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「高すぎる価格で流通している」と受け止める生産者が多い 

 

という事は、現状の価格と卸した価格との乖離が高過ぎるという事でしょう。 

何処かの誰かが搾取している可能性、備蓄米が出回ると同時に入荷に苦慮していたお店に並び始めた米。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も上がって5キロ税込3000円が妥当だろうけど生産者の買い取り価格が前年比30%上がるのを国が確認しないと価格だけ上がっても意味がない感じ、消費者の賃金も下から上がるように国も政策、企業を指導しないと価格の辻褄を合わせるようにはならない。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円の根拠は?1年くらい前の販売価格は2000円前後、最近は4000円以上。その間を取ってという感じ?そもそも現在の4000円以上の価格でも生産者の儲けはほとんど変わってないというんだから、問題は流通価格の適正価格ではなくて、中抜き業者をどうにかすることでしょ。そこの問題が解決しないことには適正価格の議論をしても意味がないと思うが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は予想ですが、不作を演じてお米が高騰しました。 

とはいえ、農家の事を考えると、あえて3000円よりも高く設定するべきだと考えます。 

今後、飢饉が起こったら、現在の状況が再現される覚悟は必要です。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者団体会長とJA会長ってどう違うのか。中間搾取機関のJAは不要ではないのか。農政に掛ける税金と中間搾取で飯を食っているホワイトカラーがJAで農業従事者の次男以下をJAに雇用して恩を売って存続してきたのがJAだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私たち農家として、できれば3000円。3500円を要求すると輸入がばんばん入ってくる」 

 

?? 

輸入が入って来るから値段を決めてるのですか? 

 

こういう場合って兼業で農家を続けるには最低はいくら、専業としてやっていくのはいくらと出すものではないのでしょうか? 

その情報を元に国はどの様な手段が取れるか検討して対応するのでは? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、この協会の会員は畜産が多くを占めてるじゃないか。 

畜産系は稲作農家のことは全くわかってない。 

生産者が小売価格をどうこう言えませんよ。 

言えるのは生産者が引き取ってもらうときの適正価格だけです。 

ちなみに今は出荷価格の2倍を超える小売価格になってます。 

5年ほど前だと高くて1.5倍程でした。 

出荷額が上がったところでの2倍以上となるとどれだけ農家以外が暴利を貪っているのかと思います。 

最大の問題はそこです。 

小売の適正価格を語るのなら最低限その説明をしなければなりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が小売価格を決めるっておかしい。 

小売価格がどれだけ増えようが中抜きが多ければ生産者には利益が少ない。 

 

大事なのは生産者からJA等がしっかりとした価格で買い取り、如何に中抜きを減らして安価で消費者に届けるかということ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も2800円から3000円程度が適正だと思う。 

10%の人件費上昇。10%の諸経費上昇。10%の燃料費上昇。 

ざっくりとそれを加味すれば2年前から30%の値上げで、2800~3000円程になるはず。 

 

結局、『何が理由で価格が上がったのか』『経費がいくら増えたのか』そういったデータが何も提示されない。 

3500円だ、4000円だ、いや4500円だ。よくわからない人が勝手に値段を言っている。 

聞いても、肥料代がとか何とか言う。肥料代がいくら上がったのか聞いても答えない。 

とにかく◯◯円が適正だ! と話される。根拠なく。 

 

それでは国民は騙されている、馬鹿にされていると考えても不思議がない。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが流行る前の5年前後前は23区内のお店で国産5キロ2200円でしたね。最安値です。いつも買っていたので間違いない価格。そこから円安になったので多額が必要になり三千円で筋は通るでしょう。 

あの頃より40%ほど日本円の価値が下がっている? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「(Q.生産者と消費者が納得できる価格の落としどころは?)私たち農家と 

>して、できれば3000円。3500円を要求すると輸入がばんばん入ってくる」 

 

おそらく無理でしょう。3,000円/5kgだろうが、3,500円/5kgだろうが、この大台になると商社が輸入米を仕入れても利益を出せる水準です。 

 

ミニマム・アクセス米枠を超過した分は341円/kgが課されていますが、これを5kgあたり換算すると1,705円です。ベトナム産やインド産のコメは米国産カルローズよりも原価が安いのですから、充分な利益をもたらせてくれます。 

 

それ以前の問題としてコメが5kgで3,000円台の大台で維持されるとなると更なる米離れを引き起こす事でしょう。「ああ、もうコメの値段は下がらないのね」という心象を消費者は抱いてしまい、小麦製品に主食を移す可能性が高まります。生産者団体は目先の利益に目が向きすぎです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは 農家の為の農業共同組合じゃなかったっけ? 

でもJAは 

何年も 農家からの買い上げの値を上げて来なかった、だから農家からJAより高値で買い上げる他業種が直接買い上げたり、飲食業大手等が 直接買い上げたりして来た。今回JAより高値で買い上げられてる事で 次の買い取り額を急遽上げたってのは 米の確保が出来ないと 卸しへの米の量も減り 中間マージンが減る事へ懸念からだと推察する! 

入札で落札した備蓄米が 小泉氏に大臣が変わった事で放出の方法が変わってから 

急に 店頭に出だしたって事は これまでのJAが言って来た言い訳や反論通りでないって事では? 

JAが入札で落札落札し米が店頭に出る迄を国は 調査すべき! 

卸しが5次迄有るから 農家からの買い上げ額が何年も上げずに来たんだからって勘ぐられる  

JAは解体して JAに変わる組織を作るべきと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメの適正価格は3000円」  

 

それってあなたの願望ですよね(笑)。 

物の値段は需要と供給で決まります。 

高いお米を買うぐらいなら、お米をやめる人も出てきましょう。 

うどん、そば、ラーメン、パスタ、パン、シリアル、ピザ、いも、餅など。代わりはいくらでもあります。 

お米でなくても生きていけます。欧米人の主食も米ではありません。 

米を食べない人が増えるほど、米価は下がっていくでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこないだまで10kgで3500円くらいだったから、5kg3000円が適正と言われても吹っ掛けられてるようにしか感じないんだけど?主食なのに消費者と生産者の感覚のズレが大きすぎる。コメ農家からの直買だと、今でも30kgの玄米10000円くらいで売ってくれるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う立場からすれば、5kg1000円台は 

あきらめるとしても、3000円は切って欲しい。値上がりし始める前までは、 

税抜き1680円で買ってました。今となっては夢のような値段でした。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3500円にすると輸入米が入ってくるので、適正価格は3000円・・・ 

 

なんで、こんな説得力のない根拠しか考えられないのだろうか? 

 

キチンと、生産コストや流通コストを検討したうえで発言できないのだろうか? 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、一昨年の価格、5キロ2000円が目安です。 

今年は100円程度上がり、2100円が妥当です。 

賃金や年金もほとんど上がってい無いのに、何故米だけ3500円〜3800円が適正価格なのか私には解りません。 

今迄が安かったから?、賃金も年金も安いですよ!。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。関税のせても輸入米は5kg3000円程度なんだから。 

以前なら輸入米=マズイって認識だったけど 

一連の騒動を通してブレンド米レベルなら 

たいして変わらないことがバレてしまった。 

輸入米より高ければいずれ輸入米に置き換わっていくことになるので 

3000円以上を求めるのは自らの首を絞める行為。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米が販売された時に老人が結構並んでいたのがテレビに映っていた。 

たかだか1000円安いだけの小泉米に何時間も並ぶのは老人にとってつらいだろうなとテレビを見ていた。 

ネットのコメント欄には「並ぶ時間でタイミーでバイトして高い米買えばいいのに暇人ばかりだな」なんてのが結構あったが、年金暮らしの老人がタイミーでバイト出来るか? 

年金暮らしの老人にとっては今回の米価高騰はキツイだろうなと思う。 

スーパーの見切り品を狙って閉店間際に足を運ぶ老人も結構見るし。 

こういう弱者でも米が買える値段にしないとダメだと思う。 

※あれこれニュースに出てくる人達は米の値段が5000円だろうが3000円だろうが全く困っていない人達ばかりで議論している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の消費者動向次第でしょうね。お米は高くても買うから、高ければ買えないから買わないという人の数が周りでかなり増えてきているという印象。買わなきゃ買わないでいいよと開き直られても、買えなければ買わなくなりますから、必然的に。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、輸入米でいいですよ。超高齢化社会や気候変動で続ける意思を失って農業を廃業する農家も増えるでしょうし、JAも取り扱い量が減れば傾く可能性を感じます。少子高齢化は本当に深刻です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は美味いのは承知ですが、 

5キロ3000円は高いです。 

とても毎日食べる米に、この値段は出せません。 

国産米がこれなら、自分は輸入米を買いたいです。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の方々にとって一番重要なのは買い取り価格ですよね?小売価格に言及するのは何か違和感があります。 

本当は買取額を提示してたんじゃないの?この報道は正確なのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

零細農家を潰して法人に大規模に作らせればコメは安くなる! 

…と主張する者がいるが、既に法人はスーパーと同価格で直販しており安くない、という“眼前の事実”を直視すべき。 

既に日本は幾らでも耕作放棄地があるのに大規模農業をやる人がいないのは、利益が出ないからで、実際に参入した法人の多くが撤退や廃業をしている。 

法人だと、労基法を遵守し給与や福利厚生も一般企業の水準で必要となり、単なる大規模化では人件費を償却できないのだ。 

「法人にやらせろ!」と言われても「やりたがる法人がない」ということ。 

日本の稲作は、年金受給者や兼業農家が採算度外視でやっているお掛けで、ギリギリ命脈を保っている。 

コメ価格高騰の真犯人は流通で暴利を貪っている連中だ。 

仮に、犯人を泳がせたまま、零細農家に冤罪を負わせて潰し、無理に法人にやらせたとして、犯人の中抜きする額が増加することはあっても、小売価格が下がることなどない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例え輸入米が関税減らして店頭5キロ2,000円で並んだとする。 

日本の2割弱の大規模農家さんが生産しているシェア7割の米。 

2,500円で販売したら売れるだろうし、米農家さんはかなり儲かる。 

世界の米の流通価格は先進国でも1,000円台。 

これが現実の話。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら、3000円が適正価格と言ってもねえ・・・ 

ここまで値段を釣り上げて、数ヶ月、ボロ儲けしたのですから 

その分、相殺する感じで、今現在2000円で良いと思いますけどね。 

中間マージンが有りすぎて、農家さんに利益が回らないのであれば 

JAなんて、このご時世に、そぐわないと思います。 

もうネット社会なのに、アナログ的な機関は不要だと思うなぁ。 

まぁ、天下り先としての、存在価値を残したい気持ちはわかりますけど。 

でも、今の官僚も、天下り先〜かなり変わってきてますからね。 

バレないように・・・もう、JAは行先厳しいと思うなぁ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、肉にも国産、米国産、豪州産などあり選んで購入するように、米もそうあってもよい。国産ブランド5k4000円も並び外国産2000円も並べ選択肢を増やすべき。そして農家には、JAを通さず補助金を払えばよい、JAは解体あるのみ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

[できれば3000円。3500円を要求すると輸入がばんばん入ってくる] 

そうだと思います。いくら売り手市場をゆらぬいても消費者から見放されてしまっては元も子もない。関税を下げて安い輸入米が入るようにしてしまったらもう元には戻せません。国産米の衰退は加速します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、発言してるのは「生産者団体」なんだよなー。 

そこが3000円/5kgと…。 

まぁ、それぐらいが妥当なのかと思うよね。 

600円/kg 

1200円/kg 

めちゃくちゃ高いわけでもないし、色々なものが高騰している中(農業に関わるものだけではなく、農家さんが消費する生活費)で、農家さんが食べていけるだけの儲けは出してあげたい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、物価上昇を考えたら3000円が妥当だと思う。2000円て今後の計画どう考えてるんだろって心配になる。今年、来年の新米は十分にいきわたるかな。いくらくらいで買えるのかな。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米の品質をしっかり分けて 

2500円、3000円、3500円 

ぐらいの選択肢を用意しないと低所得者や食欲旺盛な世代の米離れは止められないかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入に負けるから3000円って何を言ってるの? 1年前まで2000円位だったでしょ 

いきなりですか? やっぱり今回の米不足 

米高騰は仕組まれてるね  

人権費 燃料費 なんていってますが 

2000円→3000円になるほど 値上がりしてませんよ そもそも卸業者がいくつもある 

そこでどんどん抜かれる そこ改善するだけで解決でしょ 今の仕組みにおいしいところたっぷりなので改革はしたくない のでしょ 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんに利益をたくさんあげるのはいいが、消費者との間にいる中間業者にはお金を渡したくない。流通はできるだけシンプルにすべきだ。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何においてもバランス。 

うちも実家が農家です。それぞれ利益がなければ、成り立ちません。 

価格が高い安いを、どこかの中間搾取で決められることがあれば、それは異常。 

農協に出荷する価格なんて、本当に安いんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格が3000円というのは、5次まである前時代的な流通のままだったらってことだよね? 

 

流通を簡素化したら、もっと安く出来るんじゃないかと思う。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格が3000円なら今までの1年以上5キロ4000円以上の 

価格は問題だったってと要員を明らかにしないと受け入れられないな。 

輸入米が2000円なら国産米3000円とどちらを買うかは 

消費者に委ねるのもいいだろうね。今までの値段の釣りあげ方を 

詫びてからだな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だと思うならさっさとその価格で落ち着くように生産者団体から働きかけていくべき。でないとどんどん備蓄米を安く放出していくし、そうでなければ海外からの輸入も行って最終的にはコメ農家はくいっぱぐれることになる。 

危機意識が足りないわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その価格も根拠が無い。とりあえず卸業者のやってることと仕入れ値や営業利益など徹底的に公開してみて、米の流通に必要が無いのなら単なる転売中抜き業者なので無くすべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜をしないしくみ、中間に5社なんて構造は破壊するしかない。 

その上で生産者がしっかり利益を取り、可能な限り直接小売業者と取引をするように改革する。 

若しくは国が小売価格を当面は決めてしまう。 

それが一番。 

旨みがなければ、自然と退場してくれますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者団体なら、生産農家の手取り額を語るべきだと思う 

最近急激に問題視されている中間業者の利益を乗せた小売価格を語る必要は無い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の農家も農協と決別は出来ないんだよ。農薬・肥料とか買うの農協通さないと出来ないし、農協系の金融・保険サービスも受けられなくなる。 

農協を無視するのは実質出来ない。なら農協系の改革が必要なのでは。 

実際は無理だけどね。農協系の儲けはそのまま政治献金につながるわけだし。政治屋自らが自分らの金脈をつぶすとは思えない。 

ここまで腐敗しているのが日本の政治屋。これで誰に投票すればいいのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者→JA→精米店→販売店→配送業者→小売→消費者 と我々消費者まで届くのにいろんな業者が高い利益を取ってるから米の値段が高いんだよ。小泉農水大臣はどんだけ利益を中間業者が取ってるか確認しろよ!だから銘柄米や混合米が安くならないんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段を上げることを無条件に拒んでいるわけではない 

農家に行くなら良し。物流が悲鳴を上げてるのならそれも仕方がない 

 

ただ、突然2倍以上に膨れ上げさせたのは許されない。日本人の主食だぞ。米と水だけは人質に取るんじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが米高騰を仕掛けたと思ってる。はっきり言えば今、スーパーに米あるよ。あの品薄は何だったのか?値段の高い米をみんな買ってないよ。今回の騒動が日本米市場の崩壊にならなければいいが、、、。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はかなりの割合を小麦系に移したが、3,000円では以前のようには戻らんかな。 

容認しても2,500〜2,600円くらいではと個人的には思う。 

それでも従来2,000円の2,3割増。 

あくまで願望w 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税がかかり過ぎる。消費税を、生産者からの販売だけにすれば、2割4分程安く出来る。その他の業者は、利益1割に抑えれば、5㎏3000円程度に出来そう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円+運賃1000円で4000円が適正価格です。 

トラックの2024年問題の影響で運賃が1000円になりました。 

小泉米が2000円なのは運賃をすべて税金で負担しているからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも国民にこれだけ不誠実を疑われているなら、汚名返上に農家からの買上げ価格と自分達の上乗せ経費、合わせていくらとコメントすれば、国民の理解も深まると思うが、生産者団体も漠然と3,000円とじゃ、理解を得られない。 

せ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年初めまでは10kg3,000円でしたけど。。。 

 

カリフォルニアローズを関税かけず入れれば、10kg1,500円で売れるのでは? 

 

国際標準価格で話しましょうよ。。。消費者の選択肢は自由なハズ!! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり流通過程で上前を跳ねるやつがどっかにおるっちゅう事やねんな。 

それやったら、流通過程とそれに掛かる金額をフローチャート方式にして見える化を示してもらいたい。ここは是非とも小泉コメ大臣にやってもらいたいところや。 

生産者がこうやって声を上げてるって事は、この米の高騰は相当異常やって証左やな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくもう数年は3000円にはもう戻らない。 

なぜなら3500円が激安って感覚がもう染み付いてるから、 

ちょっと値段が下がったら無駄に買いだめする層が現れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点でも農家から直接買えば。 

作ってる米の全体量にもよるが5kg 2000円でも利益出るとか聞いたよ? 

なにが真実なのか明確化しないで。 

妥当価格の論議ばっかりムダ時間使わないで! 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE