( 297205 )  2025/06/07 06:16:41  
00

キハダマグロ水揚げが10倍 漁師歓喜…黒潮大蛇行解消? スーパーの目玉商品100g398円

テレビ朝日系(ANN) 6/6(金) 13:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/adbb535a1a50d938c500c5863e63c22e2ac24243

 

( 297206 )  2025/06/07 06:16:41  
00

新潟の佐渡などでキハダマグロの水揚げが増加し、価格も下がっている。

豊漁の原因は、水温が上昇し適水温の海域が増えたことや黒潮の大蛇行が影響していない可能性がある。

キハダマグロは食感がもっちりしており、鮮度が良いため人気が高い。

スーパーではクロマグロの半額以下で販売されており、多くの人が購入している。

さまざまな料理に使えるキハダマグロは、その他のマグロと比べてもリーズナブルに楽しめる。

(要約)

( 297208 )  2025/06/07 06:16:41  
00

キハダマグロ水揚げが10倍 漁師歓喜…黒潮大蛇行解消? スーパーの目玉商品100g398円 

 

 物価高のなか、クロマグロの半額以下の価格で、もっちりとした触感とさっぱりとした味わいが特徴のキハダマグロが豊漁です。スーパーでは値ごろ感が高く目玉商品になっています。 

 

 マグロの王様・クロマグロ。漁の最盛期を迎えた新潟の佐渡では、一日で37本水揚げされた日もあります。 

 

 この日、最も大きなものは210キロ。去年と比べると4倍も取れています。高級すし店にも並ぶ超高級品のクロマグロです。 

 

 関東で豊漁なのが、千葉県の銚子で次々と水揚げされているキハダマグロです。この日は46トンが水揚げされました。 

 

 その身の味はすごくさっぱりとしています。もっちりした食感が魅力で、価格はクロマグロの半額以下。キハダマグロに今何が起きているのでしょうか? 

 

 ベルトコンベアの上を次々と、40キロ前後のキハダマグロが流れていきます。名前の通り、背びれや尾ひれが黄色いのが特徴です。 

 

船頭 

「良い時50トン。きょう20トンくらい」 

「(Q.キハダマグロのおいしい食べ方は?)刺し身が一番うまい」 

 

 去年5月の水揚げは71トンでしたが、今年は10倍以上の800トン。銚子ではキハダマグロのほか、メバチマグロ、ビンチョウマグロの水揚げも増加しています。 

 

水産資源研究所 井嶋浩貴主任研究員 

「近年水温が上昇し、それが影響してキハダの適水温の海域が日本近海に生じていると考えられる。今年は黒潮の大蛇行がなくなってきている話もある。その影響で良い漁業が形成されている可能性がある」 

 

 キハダマグロは、身が締まっていてたんぱくな味わいが魅力です。 

 

 港周辺の飲食店には取れたてを求めて、連日多くの人が訪れています。一度も冷凍せずに出荷するため鮮度は抜群です。 

 

鮪蔵 山本幸希店主 

「(客から)生は違いますねという声が多いですね。生臭さゼロだと思います」 

 

 銚子で水揚げされたキハダマグロは、すぐに関東一円に運ばれます。 

 

 都内のスーパーにも並んでいました。この日の価格は100グラムあたり398円。柵では800円ほどで売られていました。クロマグロは100グラムあたり890円なので、半額以下で楽しめます。 

 

 次から次へと売れていくキハダマグロ。 

 

客 

「手が出しやすいです。安いと思います」 

「あっさりしていて食べやすい。以前、購入した時もおいしかった」 

 

 東武ストアでは市場から直接買い付けることで、新鮮なマグロをより安く売ることができています。 

 

東武ストア水産部 中島輝課長 

「通常の2〜3倍売れております。(キハダマグロが)3本入荷しています」 

 

 刺身以外にも、お勧めの食べ方があります。 

 

中島課長 

「さっぱりしているので、漬け丼とか、あとサラダ、カルパッチョですね。そういったものに非常に合う。大変鮮度も良く好評いただいています」 

 

(「グッド!モーニング」2025年6月6日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 297207 )  2025/06/07 06:16:41  
00

このコメントでは、キハダマグロが安価で豊漁となっていることが話題になっています。

一部のコメントでは資源管理の重要性や価格に対する疑問、漁業の持続可能性について言及されています。

また、一部のコメントではマグロの種類や味の比較、料理のアイデア、地域差についても触れられています。

 

 

(まとめ)

( 297209 )  2025/06/07 06:16:41  
00

=+=+=+=+= 

 

今年は妙に涼しい、黒潮大蛇行がないことも含めて例年とは明らかに違うように感じます 

これはコロナ下で世界経済が縮小した時に似ているし、今現在アメリカの関税で世界の工場生産が縮小した影響を疑ってしまいます 

調子に乗って獲り過ぎるとまた痛い目に合うと思います 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、今は魚全体が本当に高くなったので、高級品になってしまってますけどね。 

 

ただ、キハダマグロが100g 398円と言うのは通常価格じゃないんですか。 

特価価格なら、298円位だと思うんですけども。 

 

まぁ安いに越した事は無いんですが、結局天然魚は豊漁の時は安くても、すぐに通常の値段に戻ってしまうと思います。 

また養殖魚も、今は燃料代、輸送費、飼料代も上がっているので、なかなか手軽な価格ではないですね。 

 

特に輸入のノルウェーサーモンなんかは、もう高級魚になってしまいました。 

 

▲1497 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

海水温が変わったからと言って、魚がいなくなるわけじゃない、魚種が変わるだけ。 

温暖化だなんだと言いますが、自然はそれに対応して変化しているのです。 

人間の側も、自然の変化についていかないと仕方ないと思います。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

取り過ぎにも注意してね! 

一時安くても反動で資源枯渇か減少でめちゃくちゃ高値推移が続く要因になるのも困る。 

クロマグロ(本マグロ・シビ)が超高級のなかでマグロ好きの人達のためにキハダもメバチもビンナガも十分代用になる美味しさであり、これらは缶詰のシーチキンなどでも活躍します。 

私は庶民なんで生の本マグロの赤身でなくともキハダやビンナガやカジキの新鮮な刺し身でも満足しちゃいます。 

 

▲249 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダは旨味が少なくて水っぽい。 

 

もし柵の状態の物を刺し身で食するならば、 

切る前に塩を両面に多めに塗って15分程置いといたら、水分が抜けるから水洗いしてキッチンペーパー等で水気を取ってから切れば旨さは増します。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロはだいたい100gあたり298円くらいで売っていますので、よく買いますね。 

刺身も美味しいし、マグロ丼にして食べても美味しいですね。 

スーパーで半額で買ったキハダマグロの場合だと生食は怖いので、フライパンで照り焼きマグロステーキに調理して食べます、これがまた白米と抜群に合い美味しいです。 

 

▲171 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダ100g398円って去年一昨年もそれに近い値段で売ってたから10倍獲れて目玉価格ですと言われても割安さは感じない 

卸価格が下がってないならそりゃ漁師大歓喜ですね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釣り番組で相模湾でキハダマグロが増えているという話を何回か見たように思います。10倍も増えていたんですね。 

専門家によれば海水温や黒潮大蛇行が原因かもしれないとのこと。黒潮大蛇行が最近は解消されたという記事もありましたから、今後の水揚げには不透明な部分もあるのでしょうか。 

 

▲165 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロはスーパーの平均価格100gで280円でしたよ。水揚げ10倍で100g398円は高いのでは?日本の近海で捕獲されたのであれば美味しいでしょうね。そりゃぁ漁師さんは高く取り引きされたら歓喜、歓喜ですよね〜 

因みにキハダマグロの唐揚げやフライにすると美味しいですよ。お試しして下さい。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、とりあえず豊漁であればその恩恵にあずかればいいと思いますけど 

そのかわり今年はサバが大不漁だそうです 

 

毎年何かしらかの魚が異常に豊漁だったり不漁だったり 

かつてはとれなかった地域で大量にとれたりする 

気候変動の影響といってしまえばそれまでですが 

何となくこういうニュースを聞いても手放しで喜べない気分です 

 

▲163 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クロマグロほど、ガチ装備じゃなくても釣れるので 

「トンジギ」の対象として、ビンナガと共に 

すっかりメジャーになりましたね! 

ブリ系に比べて日持ちもするので、 

ご近所さんに、お裾分けし易いのも良きです! 

それにしても、近海の遊漁船で 

これだけのビッグゲームが成り立つなんて、 

以前なら想像も出来なかった事ですが、 

これも海水温の上昇や、海流の変化が 

影響してるんでしょうかねぇ? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロの生息域が、太平洋・インド洋・大西洋とほぼ全域で通年漁れる。 

10倍漁れてるなら安価で売った欲しいが、 

そうそう安くはならないだろう。 

今の時代、野菜も高いし、魚も高い。 

野菜摂りたいけど色々買えないし、魚摂りたいけど高いから、安い物しか買えないんだけど、 

最近は魚食べたい時は、はま寿司、スシローなどに行く様にしてる。 

切り身・刺身・焼き魚などをスーパーで買うより高く付くが、回転寿司で10皿も食べなければ安上がりで魚が摂れるからね。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロやビンナガ(ビンチョウ)マグロは本マグロほどの脂や旨味は無いが安価であっさりしてるので刺身で食すより調理した方が美味しく使い勝手がいい 個人的にはぶりの照り焼きのような濃い味にすれば白米のおかずにめちゃめちゃ合う 

 

▲225 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今から40、50年前のマグロの刺身と言えばキハダだった気がする。それがいつの間にか本マグロになり人々の趣向も油の乗った魚が好まれるようになったのかな。キハダも冷凍せずに新鮮なうちに提供出来るので味はサッパリしているけど美味いのだろうな。もしもスーパーに並んでいたら買って来よう 

 

▲58 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

グラム398円は高いよ東武ストアさん。鉄道グループ系のスーパーは、どうしても高くて品質も微妙ってことが多い。地元の頑張ってるスーパーは、きっともっと安く出してくれるだろう。 

 

キハダマグロの切り落としは、そのまま使うとイマイチかもしれないけど、漬けマグロにすると味わいもリッチになって、なかなかにいい。 

 

酒と味醂を大さじ2ずつ軽く煮切って冷まし、醤油大さじ3を足して漬けタレ完成。キハダマグロ切り落としと漬けタレをジップロックに突っ込んで冷蔵庫で30分〜数時間程度、お好みの程度に漬け込んでできあがり。メシに海苔敷いて、漬けマグロ乗っければあらおいしい。 

 

本マグロは高いけど、キハダの漬けは比較的手軽にマグロを楽しめるので、重宝します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に本マグロ(クロマグロ)、ミナミマグロ(インドマグロ)、メバチマグロ、キハダマグロの順で高級といわれています。 

なので、キハダマグロは刺身より、どっちかというと「ツナ缶」の材料として需要が高いと思います。 

物価高なので、豊漁で安価なのは家計にやさしく良いことですね。 

 

▲86 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はよく特売やってるイメージ。 

キハダに限らずメバチもビンチョウも安い。 

マグロといえばお刺身の中でも王者的なイメージだけと本マグロにこだわらなければむしろ安い魚だよね。今年に限っては。 

サーモンより安いもん。 

そんなこんなでスーパーでは目利き気取りで限りなく透明に近いブルーならぬ 

限りなく中トロに近い赤身を探しております。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なめろうが好きでよく作るのですが、新鮮なアジが手に入らないときはキハダで代用します。いつでも手ごろな値段で手に入るので助かります。 

なめろうは普通のバージョンと酢なめろうと両方作ります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも30年前からは十分高いけれどね、イカが300円、さんまが300円とかする世界になってるとは思いもしなかった。  

よほどの高級な海産物じゃなければ1匹100円で買えたものも多かった、令和の今じゃ部位と生産国次第ではあろうが、100グラム単位なら肉のが安いまである。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロはマグロの中でもお手頃な値段で買えるのでよく食べます。 

でも普段から100グラム398円くらいのような…? 

なんならもう少し安かったような…? 

地域差でしょうか。 

 

蛇足ですが、キハダマグロはお高いマグロに比べて水銀の含有量が少ないので、妊婦さんでも食べられるマグロなんですよね。 

妊娠中にマグロは諦めていたけど、キハダマグロなら食べられるんだ!と少し嬉しかったのを思い出しました。 

結局悪阻が長引いて全然食べられなかったけど(笑) 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一年の水揚げ量は決まっているからね、刺身とか胃がんになるから注意が必要です。キハダよりびんちょうのほうが安くて好みだけど生は控えています。カツオの刺身や叩きも善いね。食べたくなってきた。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロで銚子が活気づき、スーパーで安く購入出来るの大変喜ばしい事。 

黒潮や温暖の影響とは言えまたいつ蛇行しはじめ海洋変化が起きるかもしれない、そしたらマグロは採れなくなるだろうね。自然相手は難しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また親の敵みたいに捕っちゃって全然いなくなったなんて漁業者の乱獲による資源枯渇なんて愚は繰り返さないで貰いたいですね。 

ウナギのシラスでもイワシでさえ今さえ良ければ何でもありとばかりの乱獲続きで全く捕れなくなっちゃって、資源調査しながら付き合って天然の恵みを分かち合って貰いたいものです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロ、千葉九十九里沿岸に住んでいますが通常で298円、先週特売で198円で売られていました。クロマグロは量規制がかかってるので、なんとかキハダを採算ギリギリで捌いてるのだと銚子の方から聞いたので、微妙な気持ちです。東京まで持ってったら倍近いんでしょうねぇ 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダは下に見られがちだけど、生なら食卓に出るのもとしては十分美味しいし、保存のコストがかかるから、このぐらいの値段はしても仕方ないかな。生と解凍だと、明らかに脂の風味が違うんだよね。冷凍だったら、同じ単価でもっと美味しいものはたくさんある。 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本各地で『海産物の取れる場所の変化』が起こっていますね。 

まあ、環境変化なのかもしれませんが、漁師さんはたまったもんじゃないですね。 

でも・・・ 

そればっかりは自然相手の商売ですからね・・・ 

豊漁な地域は良いですが、そこで取れ続けるって最近はないですよね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景気は「気」からと言います。 

コメ騒動や物価高、等のネガティブの話題が多ければ、多くの人の購買欲も下がります。この様な景気のよい話題はもっとアピールして、少しでも明るい雰囲気作りが大切かと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のよく使うスーパー(首都圏では有名なディスカウント系チェーン)ではマグロはほとんどが冷凍もしくは解凍物で近海物のクロ、バチ、キハダ、ビンチョウ等は見かけません、従って価格も安くないです。 

美味しく、安価なマグロを食べたいので他のチェーン店舗をチェックしてみます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロは、熱帯・亜熱帯の海域に広く分布する大型魚で、刺身や寿司に使われる人気の食材です。体は流線型で、背部は青黒く、腹部は銀白色。成長すると体長2メートル以上、重さ200キロを超えることもあります。漁獲量が多く、缶詰や加工品にも利用されます。日本では特に高級寿司や刺身で好まれます。黒潮は、日本近海を流れる代表的な暖流で、「日本海流」とも呼ばれます。フィリピン海から北上し、東シナ海を経て日本列島沿いに流れ、房総半島沖で親潮と交わります。黒潮は栄養塩が少なく透明度が高いため、海の色が青黒く見えるのが特徴です。また、黒潮の流れは時折大きく蛇行し、これを「黒潮大蛇行」と呼びます。黒潮は気候や漁業に影響を与え、特にマグロなどの回遊魚の生息域に関係しています。さらに、黒潮の流れは日本の冬の降雪にも影響を及ぼします。 

元子役です。米高いから代わりに主食にしたらええんとちゃうか 

 

▲16 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロ水揚げが10倍、つい先日は、イカのマチ函館に動揺広がる…初日の漁獲量ほぼゼロなどのニュースありました。 

一次産業は環境変化も含め終了が変わるのが当たり前。 

その事実を認識して事業を行っていると思うので、頑張っていただきたいもの。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は釣りが好きで8月に入ると毎年相模湾でカツオやキハダマグロを釣っているが釣るのは面白いがキハダは美味いとは思わない3キロ超えのカツオの方が脂がのっていて個人的には好きだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の寒ブリ大豊漁の時も、結局スーパーに安く並ぶ事は無かった。何故かというと、商社が買い占めて冷凍貯蔵しておき、高く売れる時に放出するからだ。それが商売と言えばそれまでだが、冷凍技術の発達も良し悪しと言えるかもしれない。 

 

▲177 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で九州から北海道まで、足蹴にされるほど取れていたスルメイカは全く取れなくなってしまったし、その他の漁獲高も酷い不漁である。恐らく10年後には漁師は居なくなるだろうし海苔業者も廃業必至だろう!!それをウニが海藻を食い尽くしたからだと暴言を吐く水産関係者もいるが、ウニは昭和の時代から沢山いて共存共栄していただろう!! やはり中国や台湾等の諸国が乱獲で大変な事になっていると思う!!!! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あっさりしたマグロってイメージ。 

スーパーで買うなら、安くてちょうど良いなと思います。 

美味しく食べる方法はネットにたくさん乗ってるので、創意工夫して食べたいですね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球の温暖化で、 

獲れないものが獲れたり、獲れているものが獲れなくなったりと、 

獲れてるのがあったらいいけど、 

全く何も獲れなくなってしまった漁場の漁師の方々は大変なんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロはどの種類もおいしいので大歓迎です。少しでも価格が安ければ我が家の食卓にもマグロが出てくる可能性がありますね。家族全員がマグロの刺身好きですから嬉しい限りです。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はマグロが豊漁だそうですね。近代マグロなどの完全養殖産業が危機に瀕しています。持続可能な産業は存続できる様に頑張ってほしい。安いだけの価値判断は良くない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダは嫌いで、クロかミナミが好きなタイプです。 

けれど、ごま油やオリーブ油使って、ユッケ風やカルパッチョにしてやると、油成分が補填されて美味しくなりそうですね。今度試してみたいと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・ 

かなり昔から伊豆半島の若い漁師世代はマグロ釣りしてますよ、金目船も燃料代にと・・ 

でも セリではキロ1000円以下 釣り仲間の船長に数匹 貰ったことも・・美味しいんだけどね セリ値は上がりませんね。 

キロ1000円以下でも 我が市に来る頃には・・・高速道路が開通しても・・ 

本来 高速道路網って物流用の道路なんだけどね・・ 

日本ってコメもですが、中間業者が多すぎだよね たぶん このマグロ・ブリも確か豊漁 漁師さんより中間業者の方が儲けてるんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

獲れるからって、獲りすぎが枯渇してからでは遅い。過去には烏賊、もっと昔に鰊も取りすぎ、ああイワシ、シラスも不漁だとか。 

未来のために考えてほしいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近大マグロは素晴らしい技術だったが採算合わずにほとんど出なくなってしまいました。 

技術としては後世に引き継いで欲しいけども天然で安ければそれが一番いい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近キハダマグロのたたきが冷凍の状態でよく売られている。 

ネギトロ丼好きな自分にとってこんなによくネギトロ丼食べれるのは嬉しい事です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

気候の変化に伴い本来の漁場ではない場所で魚が大量に捕れる譲許 

となっているが大量だとの報道はあるが消費者s目線からすればどこ 

で安価な魚が購入できるのか疑問に感じる取れても取れなくても価格 

変動がない状況ですね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山獲れるのは良い事なのでしょうけど、獲れるからと獲り過ぎたらまた同じ事になりそうな気がします。管理漁業をしっかり進めて欲しいものです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海無し県民ですが、マグロやカツオ、ブリやイワシが豊漁というニュースを視て、タイムラグを踏まえて3~4日遅れで大手スーパーや角◯魚△に行ってみるも普段の値段から全く変わっておらず、やはり豊漁の恩恵は海無し県にまでは行き渡らないものと諦めています。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからキハダ買うって人がいるけど、 

本マグロとキハダマグロが別物だって知らない人がたまにいる。 

キハダには脂がないから、加工食品もしくは生で食べる場合、飲食店ではポキ丼のようにアボカドと組み合わせたり、油で味付けしたりして言い方は悪いが誤魔化して食べる魚。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豊漁といいどんどん獲り、来年あたりに不漁で高値で売られる。 

どうせ廃棄する余が出るんだし、豊漁だからといって安くせず、一定数だけ獲り普通の値段にした方がいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊漁でキハダ398/gは高いわ。 

その値段だと刺身(生)以外の選択肢が無くなってくる。 

258~298/ぐらいで売ってほしいね。 

最近天然鰤も豊漁で、脂乗り抜群で安い時は198/g高くても298で 

売ってるからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊漁なのはいいことだけど、 

先日マックスバリュで、キハダの幼魚が販売されていた。いくら捕れるからと言って幼魚まで根こそぎ捕るのは、いかがなものか? 

 

▲150 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダは生と解凍とじゃ全く味が違うから近海物の生が食べたい。 

キハダにはトロは無いけど腹身部分のシャキシャキ感とか本当に美味い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今じゃキハダマグロもお刺身の対象ですが、一昔前は刺身に見向きもしなかった魚種です。それが目玉商品グラム398円と言われてもお得感は無いですね。肉を選びますね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダに限らず、今年はマグロ全体が安くなるはずなんだよ、 

それは大漁だからではなく、漁獲枠が拡大されたから、 

昨年までは漁獲量が上限に達した瞬間に、沖合の船に残りのマグロは「捨ててこい」って連絡が入ってたんだよ、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもジギングでキハダ釣るけど。すごく美味しいよ。正直好みの問題だけで本マグロと同等レベルの味だと思う。あんなに価格差があるのが信じられない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずいから要りません。 

食べた後のなんとも言えぬ不快感があります。 

いくら安くてもキハダマグロを食べるぐらいなら、シラス干しを食べます。 

これが日本国民の総意だと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋刀魚もアジも、昔安かった魚が高級品になっちゃった。 

魚はなんでこんなに高くなったんだろう。 

子供の頃肉が高くて魚ばっかり食べてた。 

今は魚の方が食べられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロは、一匹丸ごと煮付けにした方が美味い。例え500kgものでも。 

あと、豊漁だからと調子に乗れば、5000年は1匹も獲れなくなるから要注意 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

豊漁とか言って平常時の10倍も穫るなよ。10倍も獲ってるうちに気づかないのか? 制限設けてそこまでにしとけばいいじゃないか。 こんな事してるか漁獲高がもりもり減るんだろうが 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄で「おさしみ」といえばキハダマグロですね。クロマグロと比較しては双方に失礼です。それぞれの美味しさがあり、おいしい調理の仕方があります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶりが取れすぎたり鮭が取れなくなったり秋のさんまが不漁で高級魚になっているけどまた自然の成り行きで一匹100円くらいの大衆魚となるのかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰する中、みなさん他のおかずで節約するようになってきてるから、値段を下げないと買ってもらえなくなってきている。米高騰のおかげで他の物にデフレ現象が起こるかもよ?良いのか悪いのか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊漁だからと言って取りすぎるのはどうかも。 

キハダ398でしょ。 

自分のいくデパートにはメバチのぶつ切りで398変える。 

天然クロマグロのブツは600円 どちらも冷凍ものだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クロマグロなどの大型種は水銀の含有量が高いとの事で妊娠中は摂取量に気を付けるよういわれてますよね 

自分は男性ですがそれを知ってから普段食べるのはキハダ・ビンチョウマグロにしています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海流の位置や流路で色々変わるからね。 

 

できれば漁獲量が増えていっても大丈夫な状況になっていくと良いのだけれども。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにとれたわりには安くねーな 

自分はキハダマグロは100g298円で売ってる時にしか買わないけど 

たまにではなく結構その値段で売ってるからあるとついつい買ってしまうけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お刺身は本マグロかな? 

お魚屋さんで本マグロでねぎま鍋にしたいと言ったらもったいないと叱られたことがある。 

キハダマグロが安いならねぎま鍋にしたい。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇行しているならそれに合わせて漁ができないのか? 

いつだったかテレビで蛇行がなくなって、これまでよりは夏はすごしやすくなるというようなことを言っていた 

おいおい、それじゃあCO2による温暖化の説明はどうなっていたんだって思ったぞ 

結局場所によって温暖化しているかもしれないが、そんなに変わっているわけでないということだ 

どちらかというと都市化が世界中で進んでいるだけだろ 

氷河が溶けたからと言って別段海水面があがったわけではない 

結局温暖化として金儲けしたい連中がいたってことだよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本マグロはいくらきれいに血抜きしてあっても5切れも食べたら飽きる 

キハダは結構永遠に食べていられる 

もちろん一口目は本マグロのほうが圧倒的に美味しいんですけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダが豊漁で歓喜している漁師、予定外のクロマグロが網に大量に掛かって、しかし保護の為水揚げできず本来の目的の漁もできずに泣く漁師。 

 

そういう人達の事も取材してほしい。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが豊漁だからといって取り過ぎるって事は無いのかな?たくさん取れたらその後不漁だったりの繰り返ししていないか?そのうち何年も不漁となる日が来るのかもな、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10倍獲れるからって10倍獲るなよ。。。。 

資源管理どうなってんだよ。 

 

10倍獲れる時に獲った漁師は、1/10しか獲れない時も文句言ったり何かのせいにしちゃダメだからな。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロ大好きです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 

早速キハダマグロねらっちゃいます♪ 

 

やっぱりお寿司 

刺身大好きです 

ツナもいけます♪ 

今朝、サラダ巻きとツナサラダを食べました♪ 

マグロと昆布の煮付けも美味しいです。 

マグロが豊漁で嬉しいです(๑>◡<๑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は南の方の出身なので、子供のころはキハダマグロは一般的で刺身ををよく食べていました。無論生です。関東ではあまり見ませんでしたが、温暖化の影響でしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダマグロは国内流通量も多く一番安価 回転寿司のやつ 

メバチマグロも比較的お手頃 個人的には漬け丼が好き 

ミナミマグロ(インドマグロ)は寿司刺身 美味 

 

中型種のマグロ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洋上の空気も上昇して、湿気を含んだ大気が日本列島に押し寄せ、今年の夏場から秋は、降雨量が増すんだろうなー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやキハダなら少なくとも数年前は生で300円行かないくらいだったはず。 

安くなってもそもそも全体が上がってるから焼け石に水なのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銚子の水揚げって書いてるのよね。 

元々関東じゃキハダはあまり取れないし食べる文化もないのでちょっとピントの外れた記事だと思うな。 

単に魚の回遊の北限が上がっただけのことのような。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーの特売で・・ 

まぐろ赤身切り落とし生食用400gで999円(税抜き) 

日本・太平洋産 

でした。確かに安いなあ 

 

品川区からは以上です 

 

(けど400gは老夫婦には多すぎるのだよ、ロピアよ) 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

水揚げが10倍でどんなに年々経費増えても売値はどれだけ下がったかな。平常時は100g3980円だったのなら納得だけど・・・あれどこかで中抜きされてないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳食って来るとクロマグロは赤身なら良いけど中トロ以上はくどくて2、3切れ食べたらもう要らねってなるしなんなら腹下しちゃうからキハダとかがちょうど良い笑 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か経ったら桜エビやしらすやさんまみたいなことになる。取れるから取るのは考えるべき。農林水産省も管理するべき。 

今に日本は食べるもの無くなる。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

採れるからって闇雲に大量に採らないほうが良くない? 

安定的に採れるように戻ったって確証はないんだから採りすぎてまた不漁になるってことない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう取れるだけ取るから水産業は脱却しなさいよ!オールドメディアも煽るな! 

機器が発達して腕がいい人はめちゃめちゃ取れるのも事実だけど全体として取り過ぎれば資源枯渇するんだから! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりマグロは天然なんですかね。一時期話題になった最近さっぱり聞くことのなくなった近大マグロも全く採算合わないからどこの企業もやらないみたいだし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって捕れるときに捕れるだけ捕るから、 

魚がいなくなるのではないかと思う。 

ただの杞憂であればいいですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10倍取れても、半額にしかならない 

この経済と言う無駄が 

テクノロジーの進歩とストレスが 

同期する原因な訳で 

 

最近のニュースの原因は全てコレに収束するのだが 

 

根本的な事を語るのは極少数である 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キハダ釣りあげた人からもらって食べたことがあるけどあっさり味でおいしかった<カツオも豊漁かな釣りに行こうかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊漁でも価格に反映されないんだよ。ちょっと前に真鯛が豊漁だから安くなるでしょうってテレビで言ってたけどスーパーでは全く変わらない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方だと100g 98円とかで安売りの時はあるかも!普通のマグロでも298円とかでくれると思うから高すぎだろって思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旨味の強いクロマグロやミナミマグロも良いけど、あっさりして食べやすいキハダの生が一番好きです。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の10倍取れるからって10倍取るのはやめようよ。 

そんな事してたらすぐにいなくなるでしょ。 

計画的、永続的な漁獲にしなきゃ、過去にたくさん失敗してるでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE