( 297210 )  2025/06/07 06:23:26  
00

元横綱・白鵬、退職してもスポンサー多数で“資金には困っていない” トヨタ・豊田章男会長は「何かお役に立てることがあれば」と表明、「SUMOワールドカップ構想」にも現実味

マネーポストWEB 6/6(金) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8321113c10852ed84b520460c3070d7abdd6fc80

 

( 297211 )  2025/06/07 06:23:26  
00

元横綱の白鵬が相撲協会を退職し、今後の展望について注目されています。

白鵬は相撲に関連したビジネスを展開する予定であり、トヨタ自動車の豊田章男会長とも親交が深いことが知られています。

白鵬は相撲イベントやアマチュア相撲の世界的組織を立ち上げ、SUMOのプロ化を目指しており、さらに世界展開も考えています。

退職後も白鵬杯などの主催やスポンサー集めを通じてその能力を示しており、相撲の国際化を推進する姿勢が評価されています。

(要約)

( 297213 )  2025/06/07 06:23:26  
00

トヨタ自動車の豊田章男会長(右)とも親交が深い元横綱・白鵬(写真/共同通信社。2024年) 

 

 相撲協会を退職した元横綱・白鵬(40)は、今後何をするのか。モンゴルから帰国後の6月9日に会見予定だが、そこから動き出す「大いなる野望」とは──。 

 

 史上最多の優勝45回を誇りながら協会を去る元横綱・白鵬。宮城野部屋の再興が認められず、モンゴル出身の後輩・照ノ富士親方の“部下”となることに耐えられなかったとされるが、ある親方は「9日の会見では協会批判は控えるのでは」とみる。 

 

「5月場所中に白鵬と話をしたが、“(退職後は)色々とやることがある。資金には困っていないから”と希望に満ちていた。退職後は『白鵬』の名で、相撲に関係したビジネスをするつもりでしょう。そうなると、相撲協会は四股名について芸名として協会に帰属するとの考えですから、揉めないほうが得策でしょう」 

 

 退職後も自ら主催する少年相撲大会「白鵬杯」を両国国技館で開催するといった目的のために、「協会に後ろ足で砂をかけるようなことはしないのでは」(同前)とみられているのだ。 

 

“資金には困っていない”のは本当だろう。これまでも、白鵬個人を支えるスポンサーは数多くあった。 

 

「2023年1月の引退相撲は500万円の超高額チケットが話題を呼びましたが、大塚製薬やパチンコメーカーのSANKYOなど有名企業が協賛に名を連ねた。また、トヨタ自動車の豊田章男会長とも親交が深いことで知られます」(後援会関係者) 

 

 白鵬が現役だった2019年の名古屋場所から、宮城野部屋は愛知県豊田市にあるトヨタスポーツセンターに宿舎を構えていた。 

 

「陸上競技場や体育館、プールなども併設された、一大スポーツ施設内にあるエアコン完備の合宿所が宿舎という、他の部屋ではまずない厚遇でした。トヨタは引退相撲の協賛も務め、白鵬の断髪式では豊田氏が師匠の直前にあたる最後から2番目で髷にハサミを入れています。500万円ともいわれる高額な祝儀を包んだことが関係者の間で話題となった」(同前) 

 

 

 協会のスポンサーというよりも、白鵬個人を支えているとされ、退職後も「白鵬はトヨタ自動車が中京大や豊田市と組んだ産官学連携事業であるスポーツアカデミーで活動する計画がある」(同前)とみられる。 

 

 トヨタ自動車に退職後の白鵬を支援するのか尋ねると豊田会長の回答として以下の内容が寄せられた。 

 

「宮城野親方とは友人としてお付き合いさせていただいております。折に触れてお会いすると、常に話題は日本の相撲の発展のため、相撲を通じて世界を結び、次世代のために何が出来るのかということでした。相撲を心から愛し、相撲文化の発展と継承に誠心誠意尽くされる宮城野親方の姿は、多くの人の共感を生み、2年前に東海宮城野部屋後援会の発足にも繋がりました。私も友人として同後援会の名誉会長を務めております。今後の活動につきましても、何かお役に立てることがあれば、ご相談してまいります」 

 

 そうした世界的企業との関係も下支えにしながら、白鵬が目指すのは相撲の“世界展開”だ。 

 

「新しい組織を作ってまずは相撲イベントなどに携わり、さらにはアマチュア相撲の世界的組織を立ち上げるつもりだという。その先には格闘技『SUMO』のプロ化まで視野に入る。柔道がJUDOとして国際化したように、SUMOを世界的な競技に発展させて、自身がトップの“第二相撲協会”がワールドカップを開催するような構想です」(相撲ジャーナリスト) 

 

 すでに下地はある。それが前述の「白鵬杯」だ。2010年に第1回大会が開かれ、今年で15回を数える。 

 

「協会は後援に加わらず、白鵬自らがスポンサーを募って特別協賛のSANKYOや協賛のトヨタなどが支えてきた。今年2月の大会は宮城野部屋が閉鎖中にもかかわらず、国内40都道府県に加え、モンゴル、ハワイ(米国)、韓国、ブラジル、ポーランド、ウクライナなど15の国と地域から203団体、1144人がエントリーした。 

 

 スポンサーを集めてイベントを打つ白鵬の能力と先見性は一流であることが証明されている。モンゴル出身力士で協会を去った朝青龍や旭鷲山らは日本とモンゴルを舞台にビジネスを展開しているが、白鵬なら世界規模でやれる可能性がある」(相撲ジャーナリスト) 

 

 

 今年2月の白鵬杯については「宮城野部屋が閉鎖されたのに中止にはさせず、転籍先の師匠である伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)の監督のもと開催させた。こうした大会の枠組み自体を協会が奪う意図があるのでは」(ベテラン記者)との見方もあるが、協会に問うと「特に回答はありません」(広報部)とするのみ。 

 

 今後は“市場”の奪い合いが展開される可能性もあるわけだが、白鵬からすれば自身を排した協会の「閉鎖性」を突ける。 

 

「協会内には“元横綱でも退職して協会の看板がなければタダの人”と見くびる声もあるが、果たしてそう単純な話か。協会は外国出身力士のことを出稼ぎ意識が強い存在だとみて、1部屋1人までという規制を設けている。白鵬はそれを逆手にとって、実力のある海外勢をどんどん育てて相撲の国際化を進めようとしています。将来、国別対抗『SUMOワールドカップ』で日本代表が白鵬率いるモンゴル代表に敗れる日が来るかもしれません」(前出・ベテラン記者) 

 

 退職で土俵を割ったかに見える白鵬だが、これから逆襲が始まるのか。 

 

 そもそも角界のカネをめぐる事情は複雑だ。マネーポストWEB「土俵に埋まるカネ」シリーズでは、角界マネーの裏側を様々な角度から報じている。『元横綱・白鵬が相撲協会を「退職」で失う手厚い待遇 定年まで勤め上げれば給料は3億円超、毎年2000万円を超える規模の部屋への手当も』『《幕内力士の収入一覧を大公開》横綱・豊昇龍は「そんなに稼げていない」実態、年収は4600万円+α、「持ち給金」「懸賞金」で横綱を上回る平幕力士も存在する複雑怪奇な給料事情』などで詳報している。 

 

※週刊ポスト2025年6月20日号 

 

 

( 297212 )  2025/06/07 06:23:26  
00

記事からは、白鵬氏が相撲界に変革をもたらそうとしており、新たな団体や国際化などの構想を持っていることが伺えます。

一方で、伝統や格式を守りたいとの声もあり、相撲としての本来の姿を保ちたいという意見も多く見られます。

また、白鵬氏に対する期待や応援の声も多く寄せられており、彼の新たな挑戦に期待が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 297214 )  2025/06/07 06:23:26  
00

=+=+=+=+= 

 

むしろ今こそ身を引き締めて気を付けないといけないと思う。記事は、資金には困っていない、と他人事ではしゃいでいるが、今白鵬氏に近付いて来る者の中には、勝手に白鵬氏の名前で金集めさえして、私的に流用したり持ち逃げしたりする輩が居る可能性も高いのでは。 

今は白鵬氏を持ち上げているが、トラブルに巻き込まれイメージを下げると、皆潮が引いた様に去って行く。著名人の白鵬氏は逃げ道は無く、責任だけ取らされかねない。 

事業を起こすのは良いが、充分な準備と、信頼できる人の見極め、チーム作りが必要だと思う。 

 

▲1468 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

世界規模のSUMOトーナメントを開催してほしいですね。 

自分は90年代にニューヨークに住んでいましたが、ケーブルTVの番組でSUMOトーナメントを見たときは大変驚きました。 

場所はニュージャージーだったと思いますが、白いまわしをつけたアメリカ人学生によるSUMOトーナメントでした。 

もしかしたら、世界的規模でSUMO人気が出るかもしれませんね。 

 

▲426 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて相撲界には公傷制度があったが、あまりに色々な力士が怪我で休みまくるので無くなった。その結果ほぼすべての幕内力士は怪我を抱えながら戦っている。引退後にもちょっとしたことで膝が外れてしまうと笑っていた元力士も居る。我々もそんな力士を当たり前のものとして、むしろ応援すべき美しい姿とすらとらえている。 

 

けれど引退後の私生活にまで及ぼして、高血圧と糖尿病まで抱えて長生きなどできるはずがない。 

我々が当たり前と思っている世界も、ちょっと俯瞰してみれば恐ろしく異常な世界なのが相撲界などだと思う。 

そうした世界にメスを入れようとする白鵬の挑戦は応援したい。 

 

ただ部屋一つまとめられなかった白鵬に新団体を作って上手く運営できるか、という根本的な問題があるが… 

 

▲168 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい団体で世界規模となるとスボーツ賭博の対象になりそう 

以前貴闘力が相撲は決着が早いから賭け事に向いていると話していた 

公認で賭博運営をやれば力士の給料が跳ね上がると 

八百長防止は勝利給をじょじょに上げていけばよいとも(トーナメントなら上にいくほど給料アップ、現行のように15日やるなら1勝目は100万15勝目は1000万という感じかな) 

そこまでやれば大金が手に入るから人は集まるかもしれないが相撲の本質とは変わった物になると思う 

 

▲149 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人が多いようですが、アマチュア相撲の世界では立ち会いは審判の合図で始まります。ルール改正されて既に30年近くになります。仕切り線に手を着いてはいけないとか微妙なルールの違いもあります。白鵬が手をつけたいのはそちらの世界の話であって、大相撲と対抗する団体というのは少し話が飛躍しすぎのように思います。個人的にはアマ相撲独特の団体戦に着目してほしいですね。インカレの団体戦なんかは本当に面白いですよ。トヨタがスポンサーになって放送してくれませんかねえ。 

 

▲53 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

各地方の巡業の行く先々にも大なり小なりのスポンサーがついていたと思います。 

地元でも、ある地元ローカル企業ですがスポンサーとなり、土俵となる自社の土地を提供され、近所の幼稚園児などを招待していました。 

部屋と言うよりは横綱個人のタニマチとしての提供でしたね。 

積み上げてきた人の繋がりはおおきいでしょうね。 

 

▲115 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ボクシングも複数団体がある。 

白鵬も貴乃花や日馬富士たちと別の団体を立ち上げたりしないかな。 

白鵬杯には20社もスポンサーがいたし、トヨタもついてくれるなら。 

中学卒業して入門では、常識や世間を知らないのは当然であり、イジメや体罰が。 

高卒大卒からのドラフトや力士すべてに給与を出すなど、今と違う相撲のあり方を見たい人も多くいます。 

 

▲49 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにこう言うニュースも出てきましたね。今回の白鵬さんの件は貴の乱の時の様な簡単な話ではないとは思っていました。 

 

 現在の日本相撲協会で横綱になったとしても年収は4600万円+α程度。もしこの「SUMOワールドカップ構想」が実現して、大谷翔平選手の様な億万長者を生む様になったらどうなるでしょう?夢を求めて挑戦したいと思う力士も出てくるのではないかと思います。 

 

 しかし、当然ワールドワイドにすそ野が広がると、世界中から挑戦者が出てくるでしょうし、また他競技からのの挑戦者も出てくるでしょう。そうなったら現在の日本の相撲スタイルが維持できるのかが心配です。 

 

 日本の相撲には肘を極めての攻めはあるものの、基本関節技は無いですし、打撃も掌底が中心。相手を痛めつけること極力少なくして制するところに相撲の美しさがあると思います。白鵬さんの考えるSUMOが荒々しいものにならないことを切に願います。 

 

▲349 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

興行としての視点で考えると、大相撲と他のコンタクトスポーツとの大きな違いは1つの試合(取組)時間がすごく短いこと。2~3時間ほどの興行を成り立たせるには多くの選手(力士)が必要になる。その選手に充分な給料を払う為には多くの観戦収入・スポンサー収入が必要になる。なので最初からある程度の規模感を持って始めないといけないと思う。なるべく少ない力士で興行を成り立たせるために毎回OneDayトーナメントという手もある。 

 

▲81 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

本家大相撲は神事。そもそも金目当てでやっているわけではないのだから、海外勢がそういうので盛り上がるのはいいと思う。本家大相撲の格が上がって一般庶民に益々手のつかなくなるだろうが、実際観客の半分以上は既にインバウンド。現実的に相撲が未来永劫残る方法になるならば共存は認めていいと思う。協会は大人になるべきだろうし、間違った道に進んだ時に正せば良い 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロレスのように白鵬が団体を立ち上げて、別の興行を行うのも面白いのではと思う。 

 

現在の相撲協会は格式を重んじて、従来通りの相撲を行えば良いし、他の団体はそれぞれ工夫を凝らした相撲を行えば良いのでは。 

 

相撲も時代に合わせて変化する時期に来ているのでは。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲のワールドカップも面白そうですが、まずは汎アジアのイベントはどうでしょう? 

相撲だけでなくブフ(モンゴル相撲)、中国の内モンゴル相撲や摔角、インドのクシュティー、トルコのギュレシ、韓国のシルムなど相撲と共通点のある格闘技を集めたイベント。 

 

異種格闘技とするのは難しいでしょうが、個人的には相撲を中心に様々なアジアの伝統的な格闘技が集まるイベントがあれば見てみたいと思います。 

 

▲22 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

SUMO、単純に面白そうですね。どんなルールになるのか考えただけでもワクワクします。団体戦も個人トーナメントも面白いし、NBAのようなLEDパネルで得意技やスキルが映像化されて表示されたり、まわしもカラフルになったりコスチュームもいろいろ出来そう。SUMOの方が時代に合っているよ。白鵬応援したいな。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬は現役時代の振る舞いやプレイスタイルで元々指摘されることも多かったと思います。 

「相撲を心から愛し、相撲文化の発展と継承」を目指すのであれば現役時代から多くの人を惹きつける相撲道を見せていくことが必要だったかと思います。 

当時から白鵬の「肘うち、エルボー」は多くの相撲ファンによく思われていないことも承知しているべきでその上でやりたいことがあるのならば行えばよかったと思う。 

大横綱を多くの人が応援してるとは限らない中で己を通したいのであれば処世術を学ぶことにも気づかいすれば今の情況も違ったのかと思います。 

 

▲123 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが白鵬。日本人の大御所にも守られてて良かったし安心しました。 

白鵬を大切にしなかった相撲協会にはがっかりです。 

おそらく批判してる人がいっぱいいるでしょうから、そこまでの事情通ではない私は何も言いませんが、白鵬の熱い心が大好きなのでこれからも応援していきたいです 

 

▲29 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に広めるのはとても良いと思いますが、 

柔道のように相手を力に任せたような倒しかたになるような広め方は止めるべきですし、観ていて全く面白くないです。それと国際試合の審判はやはり日本を主体の団体から出して欲しいです。オリンピックで柔道を観ていても不可解な審判で相当話題にもなりました。 

競技経験や歴史の浅い人間が審判を下すのは疑問ですし、たとえVARのようなものがあってもやはり海外では疑問です。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ワールドカップ、良いですね。世界的には素手の殴り合い等残酷なショーがウケるなど先祖帰り的になっている。足の裏以外は下に着いてはいけないなど厳しいルール下の闘いの楽しさ、高度さを世界の万人に知って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の方が一枚上手というか、器が大きいというか、八角親方なんかとは見ている景色が全然違うんでしょう。 

 

15回も白鵬杯を続けてて、つまり信念のためにはスポンサーに頭を下げたり、自分を律することができる人なんでしょう。類友で、価値観やスケールの近い人が集まる。 

 

楽しいことが起きそうですね!応援しています。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統は素晴らしいです。 

が、こと相撲に関してはあまりにも前近代的過ぎますね。 

相撲は一瞬で勝負が決まりますし、柔道やボクシングのように不可解な判定はほとんどありませんからね。 

伝統行事から完全にスポーツへと意識が変わり、オリンピック種目となれば世界的に大普及する可能性がありますよ。 

誰が見ても一瞬で勝負がつきますし、迫力がありますしね。 

体重別にすればさらに競技人口も増えるでしょう。 

足が早く無くとも、スタミナが無くとも力自慢、それかタイミングを外す技術があれば勝てる可能性はありますからね。 

 

▲71 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

協会を離れた方が、SUMOトーナメント構想等 自由に良いものが出来るのだろうと期待します。 

協会に居て協会を改革して欲しかった思いはあるけれど、白鵬のみならず 貴乃花、千代の富士と同じ期待をかけた大横綱がいて…組織の改革はどこも大変だけど、相撲協会は本当に大変なんだなと思います。 

 

▲33 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柔道も「道」とつくものは礼儀や相手への敬意とか精神修行的な肉体の強さだけではない物も鍛え磨くべき事だと思うのですが… 

国際的な競技になっため、勝つことが全てでルールのグレーゾーンを攻めてたり卑怯とも言える行為をしたり、ただのスポーツになってしまったことが残念だったが、 

相撲がもしその道に進んでしまうのなら…正直残念です。もちろん、相撲協会が正しいなんていう気無いし、白鵬は応援したいが、変に国際化したり見世物化してしまわないか…心配です。 

国技である相撲が大好きなので 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の相撲から離れた考えなので格闘として別物感覚でやって貰えたら良いと思います。でも格闘技として相撲がなり立ちますかね。 

多くはただのメタボ。格闘家でも巨人系のデカブツが出ても知らないうちに消えてますからね。 

今の時代、ガタイだけで格闘技は出来ないと思います。 

そもそも相撲協会のせいで、神技として神に奉納する相撲とは別物になって来てたので、此処で一線引いて別物として栄えて欲しいですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲が世界に広まることは大賛成です。しかし、相撲ルールのままではそこまで広がらない気がしますね。 

結局は総合格闘技のように、パンチとキックが無いと見た目の派手さが少ない。 

柔道は豪快な投げもありますが、相撲はそこまで投げられないですし。 

曙や他の元関取達が総合のリングであっさり負けてますからね。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

力士は強敵を伏して本物です。世界相撲の展開はドラゴンボールです。日本相撲協会のこれまでの取り組みを無駄にしない為にも柔道の礼儀を重んじる国技が失われた様にもう一度国技と神事を深く考えて日本古来の静謐な心技体に礼儀を大事にした相撲道を確立すべきでしょう。天覧相撲や奉納相撲が之を示しています、奉納相撲は伊勢神宮を元に遅くならないうちに変更すべきでしょう。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲を愛されているんでしょう 

が、自部屋の不祥事が起き、預かってもらっている部屋の親方が引退するため後輩の部下になるのは我慢できない。この考え方は相撲協会の価値観なら相撲は無くなっていくスポーツだと思うし、白鵬さんの価値観なら、やはり相撲道は極めていない気がする 

白鵬擁護派とアンチ白鵬派がメディアで舌戦しているが、白鵬は真摯に相撲と向き合った圧倒的な大横綱である反面、晩年横綱らしからぬ相撲をとっていた。白鵬が目指す世界観は日本の相撲では無いかもしれないが、世界に広がるかもしれない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今後白鵬がそのような構想を推し進めていくのであれば、社会的ないし国際的に白鵬も現相撲協会も評価されるようになるのではないでしょうか。 

今の相撲協会は比較対象・対抗すべき相手が不在のため好き勝手やっているようにも見えます。自分は判断できませんが、貴乃花にせよ白鵬にせよそうした相撲協会を改革しようとして淘汰されてきたと考えられます。 

今後白鵬ほどのスポンサー多数で知名度もある人物が、外側から相撲というものを改革するのであれば、それは一見する価値があるように自分は思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城野親方の退職に、日本相撲協会、八角、伊勢ケ浜に憤りを強く持ったが、白鵬として相撲界の次世代のために何かを取り組もうとするのは、日本相撲協会の閉鎖性から、もし残っていたら実現どころか動きすら取れなかったかもね。 

白鵬の相撲道に達観したレベルの人間が、恨みから行動に移すような小さい器ではない。 

相撲の発展と国際化を願っているようでしたらぜひその夢を応援したい。豊田章男会長のような支援があれば大変心強いと思う。 

 

▲378 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲学校を創設して、相撲協会に入門させれば、相撲部屋を持っていると同等に成る。名称は、校長・生徒に成るけれど。育成には、携える。そして、卒業生が、相撲協会の患部に成り改革するのが良い。お役に立てるプランです。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

SUMOワールドカップ構想が実現して世界中に浸透すればオリンピック競技になるかもしれない。やり方が違えど世界中に相撲に類似した伝統競技あるから浸透しやすいかも。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

夢はまああるかもしれないが、実際問題として今格闘技のチャンピオンクラスで大相撲の横綱以上の収入を安定して得られるのって、ボクシングの人気王者の一部とUFCの頂点クラスくらいなのよね 

さらに言えばそれらの団体で本当にトップの人とその一段階下とでは雲泥の差があって、大相撲の三役クラスの立ち位置の人では専業では食えない場合も多いくらい 

ボクシング世界王者やUFC王者でも不人気階級だったりすると収入が雀の涙ということもしばしば 

 

スポンサーがいると言っても、そもそもスポンサー頼みの格闘技団体はだいたい持続できないか、薄給に対する選手の忍耐によってながらえるかになってしまう。 

成功の鍵は安定して自力で巨額のPPV収入を確保できるかどうかだが、果たして… 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球もサッカーもどんなスポーツでも、独立した球団やクラブ、企業が 

集まって組織を形成している。 

しかし相撲協会だけは、上から下まですべて単一組織内で構成されている 

ことが問題。 

だから八角理事長の意に沿わない者がはじかれ、いつまで経っても旧態依然で、 

相撲は神事とか言っている。 

そんなもんは誰かが後でくっつけた言い訳にすぎない。 

 

相撲のあるべき姿は、各部屋がスポンサーを持って独立して運営できる組織が 

必要だが、今の相撲協会にできるわけがない。 

 

宮城野親方には「SUMOワールドカップ」より、先ずは国内で「日本相撲リーグ」 

を発足してもらいたいです。 

豊田会長のバックアップがあれば「日本相撲リーグ」できます! 

よろしくお願いします。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲とSUMOレスリングはまったく別物です。 

とにかく勝てばいい、ルールさえ守っていれば反則すれすれでも勝った方がいいと考える外国人力士、若い力士が増えてきているように感じます。日本人の相撲は勝ち負けじゃない。 

大相撲は日本人の神事のような要素があり、勝ち負けを越えた心の国技です。 

SUMOワールドカップ構想をするなら『SUMO』の文字を使わないてください。 

相撲はプロレスやレスリングのような見せ物じゃない。 

 

▲155 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

今ある大相撲と全く同じルールと同じ規格でなら、世界規模の新団体を開いて欲しいとさえ思うようになった。 

とにかく今の日本相撲協会が嫌いだし、いじめ体質の閉鎖的な世界を見聞きするにつけ自分が居た世界ながら本当に嘆かわしく思っていたから! 

 

白鵬さんが新団体を開くなら、私見ではあるが過去に不本意な形で退職していった立呼出さんや行司さんなども加わり、かなりクオリティの高い組織を短期間でも構築できるのではないか?と期待します。 

 

▲618 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

今の相撲協会の腐りっぷりには憤りを覚えますが、大相撲とは別のプロ?の相撲団体を興行として考えた場合、競争相手はボクシングやプロレスや数多ある格闘技団体となり、あまり明るい未来は見えません。モンゴルでは英雄ですので朝青龍のようにあちらで事業をやるほうが成功率は高そうかな。モンゴルでの事業に豊田さんの支援を貰えば良いんじやないかと 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲は単なるスポーツではなく、伝統や神事の側面もある。横綱は勝てばいいだけの考えだと普通のスポーツになる。この考えが白鵬のバックボーンなのだろう。だから、ワールドカップみたいな発想を周りにさせるのだろう。相撲道には馴染まない。 

 

▲69 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

各記録、数字通り歴代横綱でも間違いなくレジェンド元大横綱には腹黒滞在の協会去っても何かしら活躍してほしいね 

母国で生活すれば英雄扱いなのに帰化してまで異国である日本の相撲協会へ貢献しようとしてた宮城野親方への対応は側から見てても気分悪かった。 

各企業さんの支援、ファンの擁護は自分もファンなので、とても嬉しいと思います。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の今後の活躍に期待したい。後ろ盾にトヨタの会長がついているのは何とも心強い。相撲協会の伝統としきたりを守るという名のもとの閉鎖社会に対して、オープンに誰でも相撲を楽しめるイベントを増やして欲しい。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代からの白鵬を見ていて、白鵬が目指していたのはSUMOのチャンピオンで 

相撲の横綱じゃなかったんだと思う。 

 

現役時代、品格に欠けると散々言われたけど、白鵬からすれば強い横綱として、 

君臨することで横綱としての務めは果たしている、と考えてたんじゃないかな。 

だから品格に欠けるってのは「ガイジン」の白鵬を批判するために生み出された 

いちゃもんの類、差別とかイジメのようなものと思ってたんじゃないかな。 

 

その不信感から、宮城野部屋の不祥事を隠し通そうと調査妨害までしてしまって 

部屋閉鎖処分からの退職になったのは、そうした根本的な価値観の違いに根ざした 

どうしようもないものだったんじゃないかと思う。 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

やんちゃ系の格闘技にならないでほしい 

白鵬はときどきやらかしたが、実績は抜群で、この度の退職はモヤモヤする 

相撲の国際化については良い事だと思う 

相撲協会が中心になって進めるのが良いのだろうが、そんな様子は見られない 

伝統は大事だが閉塞感がある 

柔道のように世界に広まるのはよろしいが、勝負事だけでは無く文化として広まってほしい 

今の柔道は私は好きではない 

文化として広まっているとは思はない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までもいろいろある相撲協会より白鵬のほうが魅力を感じる。何か面白いことをやってくれそう。 

協会は小さな箱の中で欲の争いをしてればいいんじゃないかな。もう国技でなくてもいいだろうし。 

スポンサーがつくというのは魅力や多くの人の共感があるということでしょう。 

 

▲14 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新弟子もなかなか集まらない今、白鵬杯をベースにした相撲の国際化と、部屋制度の解体は、大相撲にも大きな経営革新を呼ぶだろう。国技だからと、公益法人に甘え、ガバナンスが取れない今の協会には何らかの対応が迫られるだろう。9日の会見が待ち遠しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬が協会を退職される事に、今後の力士の育成などの面ではとんでもない人材を手放してしまう様に感じるけど、協会にいる古株が辞めない限り能力は活かされず終わると思う。貴乃花親方の様に。 

かえって退職されて、違う分野での活躍や、チビッコ相撲育成に力を入れられる事の方が、後の競技人口増加に繋がるかもしれない。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

長い歴史と伝統がある大相撲から,短期間で主役を奪う事は、中々難しいが,相撲協会の中でも白鵬に賛同する方や、協会に不平不満がある方は大勢いるはず。 

その方達の力を合わせれば,いつか、夢が叶う日が来るかも? 

SUMOの世界大会を開催したり,他団体を作るのも良いのでは? 

大スポンサーや強力なタニマチがいるうちに,白鵬の知名度が高いうちに、実現して欲しい。 

過去に,相撲協会を脱会した,朝青龍や日馬富士…協力してくれるのでは? 

 

▲48 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲とSUMOとしっかり区別しつつも、 

最低限、立ち合いの仕方とか土俵のサイズと材質は踏襲してほしいとは思う。 

このあたりを曖昧にするとプロレスやレスリングとかと変わらない変な競技になりそう。 

伝統や格式は日本の相撲がしっかり受け継いでいけばいいと思います。 

 

▲56 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬、応援しています! 

彼の真意や目標を評価している人は多いと考える。中でもトヨタ会長のような、資金力、社会的影響力ある方の支援は素晴らしい。おそらく、共感は他へ広がり力が大きくなり、白鳳の夢の実現が現実味を帯びてきた、こんなに早くに。 

 NHKも相撲中継、止めたらよいと思う。〈国技〉など、いつ、誰が決めたかも不明な競技について、特別扱いはそろそろやめてよい。相撲協会は〈スポーツ〉として、一方〈国技〉としての歴史や精神性を強調して、他の(近代)スポーツとは〈格が違う〉かのように振舞っているが、その割には角界の運営内容は不明朗、ガバナンス力は低句、そして何より〈アンフェア〉である。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬の思い構想で 相撲アマチュア世界統一を 図るのも 良いと思うけど 相撲協会の様に お金が 集まるか不安ですね。 トヨタがバックアップすると思うが 協会程 集まらないと思う 一二年は良いと思うが 世界のトヨタでも 悪くなれば すぐ 辞めますよ️ 柔道を見ても 世界は自分を良く見せ様とする人が 現れ 長続きし無くなると思う。出来だけ頑張って下さい。️ 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

政財界の重鎮に白鵬贔屓は多いからね。 

まあ、好きな相撲から離れなければならないのは、断腸の思いだろうけれど、相撲界と縁を切った方が明るい未来が開けるかもしれないですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

協会内での立ち位置はどうだったのかわからないが、土俵を離れると本当にいい人というか、ある意味日本人以上に義理堅いところがあって。 

地方に行っても、田舎の支援者の元には挨拶に出向き話をしてくれるし、悪くいう人はいないんだよなぁ。 

 

▲37 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネスーパーと天龍のSWSを思い出しますね。 

 

相撲=SUMOUになんてなるわけない 

 

豊田さんの個人資産で 

(まさかトヨタ自動車の正規事業としてやるなんて事はないでしょう?) 

例えばNational Sumou Associationみたいのを立ち上げても 

それは限りなく 

プロレス団体に近い様なものになってしまう可能性大 

 

だって白鵬が大相撲の根幹を理解していないのだもの 

 

全身サポーターだらけ、手にはバンテージで 

エルボーや張り手、変化の多用 

そのうちムエタイみたいに 

体にオイル塗ったりするもの出てくるんじゃない? 

そんな風景が透けて見える 

 

ちなみにメガネスーパー社長の田中さん 

SWS旗揚げの時 

取り引き筋の銀行からは 

団体設立を止められていたと話されていました。 

 

結果は銀行の言うとおりでしたね。 

 

豊田さんも冷静になった方がいいですよ。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ別に誰の支援があろうと良いんだけど…柔道がJUDOとして本来あった柔道精神から離れて海外ルールのような歪みが入ったみたいに、相撲もSUMOとしてレスリングやプロレスみたいにナイズされちゃうんだろうなと… 

なんちゃってスモー。スモウレスラー、スモープロレス…。 

角界も確かになんだかなあって所はあるけど、正直嫌だわ、スモーワールドカップ。 

元白鵬がプロデュースする興行なら、ぎちぎちにテーピングして相手を流血させるエルボーもありなんでしょうね。 

雄叫びもあげるし塩の代わりに七色の小麦粉ちらしたり、エンタメ&バイオレンスな勝てばなんでもありの試合でやっていくことになるんだろうなと… 

瓶やリモコンでシメても、誰も咎めない世界。 

そういうのはモンゴルSUMOでやってほしいな。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SUMOワールドカップはあくまでアマチュアの話で、相撲のプロには成長しないだろう。 

大相撲以外にプロ相撲はなりたたないだろうね。そこは100年の歴史が物を言う。いくら白鵬でもその一線は超えられない。 

SUMOワールドカップで活躍した者が各界に入門してはじめて国技館で相撲が取れる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱在位14年幕内優勝45回の超横綱が資金に困るとか。別に浪費家ってわけでもないのに。協会に思うところは多々おありだろうけど、ほどほどの距離で境界とは違う形での相撲の振興、ご自身の自己実現に邁進なさってください。現協会はちょっとやそっとのテコ入れでは白鵬が活躍できるような組織になりそうもなかった 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬には是非とも成功してもらいたいですね 

相撲協会の悪評がありつつも存続してるのは競合がいないからだと思うので日本の相撲を浄化する意味でも白鵬のチャレンジが実を結んで日本の相撲のライバルになるような存在になって欲しいです。 

 

▲154 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

SUMOワールドカップ????なんじゃそれ?やるのは良いが大相撲とは別の世界ですね 

恐らく、世界中のあらゆる格闘技を競わせるんだろうけどね~大相撲は格闘技じゃないと考えてます・・・昔からの日本の伝統文化、客寄せ見世物?興行?に近いでは?お祭りに近い 

他の格闘技世界一を決める大会ならどんどんやればいいが・・・ 

あの狭い丸い土俵で現行の決り手であれば力士が強い‥・足腰パワー瞬発力どれをとってもかなわないでしょう・・そいうワールドカップならいいが?丸い土俵でからリングに変わるんであれば、回しからタイツに変わるのであれば? 

ダメだ!!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにうまく行とは限らないのが世の常。 

 

あと半年と言われた部屋復活期間も我慢できず、後輩横綱の下に付くのが耐えられない、事が退職理由と言われる中で、白鵬を弁護した同じ一門の浅香山さんの労を無にしたと、いうプライドの塊のような人だから尚更。 

 

かなり前だが、YouTube親方ちゃんねるに白鵬が出演した際、他の豊ノ島関以外の若手親方衆と壁があるように感じ、打ち解けた雰囲気では無かったと感じたのは私だけかな? 

鶴竜関は、自分より番付も下だった親方衆とも和気あいあいと、時にはふざけ合っていたのと大違い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲と似て非なるSUMO 

興味深いですね、 

プロスポーツ化して、ルールもしっかり整備して興行として展開すれば、 

男性だけじゃなく女性にも道が拓けるし、 

貴乃花や朝青龍、把瑠都なども参加したら面白いと思う。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲の国際大会なんかやって興行・ビジネスとして成立するわけがないやん。 

大相撲が日本で興行として成立してるのは日本政府の支援があるから。税金面で優遇されたり、公共施設を破格の値段で利用できたり、そしてNHKから毎年数十億円のお金をもらった上でテレビ中継してもらえてるから。 

もし白鵬が独自に国際大会をやったり別団体を作ったところで政府や行政の支援はないし、相撲協会は全力でそれを妨害するし、NHKも同じく批判的な対応を取るだろう。 

そもそも相撲なんか競技人口が少なすぎるし、肝心の日本ですら殆どいない。 

相撲というコンテンツを過信してる人が多いけど、相撲なんてそんな魅力あるものじゃない。 

日本人ですら皆んなやりたがらないようなスポーツなのにどうしても世界で通用するコンテンツだと思えるのか本当に不思議です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ会長も結局はそんなもんか。 

白鵬があのまま相撲界にいたらカネを使って有望力士を片っ端から引き抜いてやがて相撲界が白鵬帝国になりかねなかった。 

相撲界は部屋同士の争いではなく一つの傘の下に各相撲部屋があることを考えると「自分の部屋が勝てば良い」と考えるのは相撲界の衰退。 

もちろん今の協会やそもそもの相撲界のしきたりに問題点はたくさんあるけどやる事はそれじゃない。 

カネ持ってる人がまともに相撲界を立て直してくれる事を願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも相撲協会は完全にタニマチを見下してる。地方興行だって自分たちだけじゃできないのに、後援会に何の説明もなしに部屋取り潰すとか他の業界じゃありえない。 

 

相撲に似た格闘技は世界中にあるし、白鵬杯の盛り上がりを考えると、アマ相撲の相撲連盟と協力してオリンピック競技化も視野に入る。 

相撲協会は白鵬の躍進を指くわえて見るしかないな。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

>将来、国別対抗『SUMOワールドカップ』で日本代表が白鵬率いるモンゴル代表に敗れる日が来るかもしれません」 

 

普通に面白そうです。 

ワールドカップで活躍して角界入りというルートができるかもしれません。 

自転車のトラック競技選手が年に1か月だけ国際競輪(現在は日韓対抗競輪)に取り組むのと同じような感覚で世界中のレスリング系プロ格闘技選手が副業として取り組む可能性もあります。 

トヨタというグローバル企業としても閉鎖的な大相撲よりSUMOワールドカップのほうが広告の費用対効果を見込めるでしょう。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本スポーツ相撲対世界率直に見てみたい! 

昔は広がなかったが今の時代だと容易だね 

スポンサーもいっぱい付きそう! 

後はワールドスタンダードルール 

相撲協会はたぶんあたふたしてるかな? 

スポーツSUMO対伝統大相撲どちらに軍配が下るかも興味深い! 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ会長が協会ではなく白鵬の支援ということはよく理解できる。横綱として前代未聞の記録で相撲界を盛り上げてきた功績を見れば、宮城野親方に対する協会の対応に現理事長以下同意した協会の上層部は総取っ替えしたいくらいの思いだろう。世界視野で事業展開する企業のトップが白鵬の支援者であることに喜びを覚える。 

 

▲112 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでが本当の話かはわからんけど相撲ってトップになっても稼ぎが少ないんだよね。SUMOが稼げる様になればそれでなくても入門する若手が激減してる中SUMOに行く人もいるだろうなあ。白鵬さんのお手並拝見だな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに圧倒的に強かった。だが当時、横綱はより寡黙でひたむきで地味であり、土俵上でその技を演出する強さ表現が大切でパフォーマンスなど不要だという価値観があったし、それが相撲の真髄だったと思います。白鵬のひじ打ちや朝青龍のしたり得意顔と態度は自分を相撲嫌いにさせた。八百長がはびこる相撲界や休場を繰り返し座にしがみつく横綱にも辟易とした。よく分からない金の動きにも。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のSUMOを創るのかな?裸ではなくダイビングスーツのようなスーツに回し代わりの帯のようなコスチュームだと世界に広がるかな・・・。やるからには角力とは一線を画したモノにして欲しいですね。 

 

▲24 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで、大相撲(相撲協会所属)の白鵬さんにスポンサードしたので有って、相撲協会をやめた個人にそのままスポンサーが流れるなど、普通に考えたらない。それは、一般社会でも良くある話だ。 

相撲人気を支えてるのは、高齢者層だ。その高齢者(保守)層が、「SUMOワールドカップ」などに興味を示しますか?(笑)  

プロとしてやっていく以上、興行を成功させないと成り立たない。大相撲は90日/年も大会場で興行を打ってるのですよ。部屋制度も含め、様々なノウハウを有している。だから、大相撲は日本の伝統文化とも言われるし、相撲ファンも代々これを継承させて貰いたいと願っている。大相撲が、ただの勝った負けただけの競技なら、とっくの昔に廃れてますよ。 

白鵬さんの「SUMOワールドカップ」、見に行きたい人は行けばいい。それだけだ。 

 

▲63 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

明治では異種格闘の海外興業に行った挙句、そのまま帰って来ない横綱も居る。人情相撲が存在したし、やっていた事は現代のプロレスと変わらない。 

国技だなんだと言いながら国の保護に頼り始めた訳だが、それ故に興業の幅を狭めてしまった。 

別団体がプロレス的なものか、或いはガチ格闘的なもなのか。何れにせよ現相撲協会からすると相撲の「格」を貶めるものと映るだろうし、パイを奪われるという実害があるだろう。 

何れにせよJUDOが辿った様に別の競技になるのだろうし、「魂」と言ったものはパフォーマンスのみとなるだろう。 

それをモンゴル出自の者がやるのだから、相撲協会の忸怩たる思いは察するに余りある。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲の伝統は大切かもしれないが、スポーツ、興行としては進化していくことはとても大切なことだと思う。 

相撲の発展を考えたら、新しい相撲の形には賛成。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本の土俵に立ってから、三十年も経ちのに、日本相撲協会は何もしていないんだ。国技、国技、とおだてられ、日本国籍を取得してまでも、相撲に関わりたい、人間を排除しようとするとは、逆だろう、相撲に関わることを支援すべきだろう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝力士が乗る特注センチュリー、どうするんだろう 

白鵬とトヨタの繋がりで作られたもの 

その本人がいなくなるのだから 

別の車を用意するのかな? 

しないか 

あとは上皇陛下(当時天皇)の書簡、白鵬宛にお渡しになられた 

原本は協会が保管してるようだが協会宛ではないからね 

世界のトヨタがスポンサーなら心配はいらない、むしろ協会にいるより縛られず自由にできるだろう 

 

▲261 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に改革を訴える人は出ていき古い慣例に拘る人が残る。 

それが相撲界と言う図式に見えてきた。 

どちらが正解なのかは分からないが白鵬を応援したくなる気持ちは分かる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん世界規模をやろうというのは間違ってないと思うけど、開放的である 

こと=成功にはならないと思う。 

高校野球なんて大阪ドームでやれば良いと発言すると、「甲子園じゃないと 

意味がない」みたいな声が大挙して出てくる。 

日本の、ちょん髷or大銀杏、部屋制度、師弟制度、土俵に塩、神事などに、 

伝統の美を見出す人も少ないとは思えないので、ルールが相撲ならSUMO 

でもOKとはならないんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲の神事や文化的側面を排した国際化スポーツ化を目指すなら相撲を愛しているとは思えない。相撲の発展は守る為の発展であり、作り替える為の発展ではないと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲を取るということは本当に危険な行為だ 

組織間の競争が起きれば間違いなく興行は過激になっていくだろう 

取り組みを開始するのも阿吽の呼吸だ、そういった伝統的な、閉鎖的とも言えるモノが失われていけば相撲自体が危険なモノとして世の中から消えていくだろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ会長は「たにまち」として、また人生の先輩として、白鵬に厳しく叱咤激励をしなければいけません。甘やかした事で、今の白鵬の姿があります。SUMOワールドカップ?白鵬にはやる資格がないし、このような発想をすること自体に問題がある。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代から歌舞伎と並んで庶民の娯楽の確固たる地位を築いてきた相撲も、現代にあってはさまざまな問題を呈してきた。これからの相撲が文楽の様になっていくのか、日本柔道のように世界に受け容れられ発展していくかは、関係者の資金力と確固たる信念と社会に判断されることではあるが、旧来からの日本相撲協会が頑なに、従来のままを踏襲するようなら、やがては衰退することだろう。 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう所が受け入れてもらえない理由でしょう。金にものを言わせて参入する会社らしき団体と同じですね。最近問題になっているマナーの悪い観戦者が増えたのもこういう方の影響かもしれない。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲が日本国内でいっぱしの注目を集めているのは、国技(らしい)神事(らしい)伝統(らしい)という部分で、横綱に品格だのという騙りなどもそのあたりのハッキリとした根拠が無い伝承によるものだ 

 

国技(らしい)からこそNHKという税金まがいの集金で成立している放送局が放映料を支払い、公益財団法人として様々な優遇を受けている 

 

横綱、大関、関脇、小結という呼称、四股名の意味はどうしたって神道ー怨霊慰撫、鎮魂とは分けられるものでは無い 

神事における力士はいうなれば式神的な存在であり、そこに外国籍がどうのということを気にする論理は存在しない 

あくまでも使用される側でしかないからだ 

外国人力士を忌避するのは単に無知から来る感情論でしかない 

 

神道の部分を捨てては横綱や大関という呼称はより無意味になっていくだろう 

SUMOの優勝者はチャンピオンと呼ばれるのだろうか? 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

現役中、勝った際に受け取った懸賞金のうち、3万円は行事から勝ち名乗りの際に。残り(約4万円)のうち協会の取り分(経費)を引いた3万円(️数千本)は協会預かりになっているので、このお金だけでも膨大なもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲における立ち合いは勝敗を大きく左右すると言われているが、国際的なスポーツ競技として公平性を保つにはこの“立ち合い”は無くなり、柔道やボクシングのような試合開始の合図となるんじゃないだろうか? 

裸にまわしってのも変わりそうだし、髷は当然ないだろう。ひょっとしたら階級制!? 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲自体は、世界中になりますから、日本相撲としてのアイデンティティをキチンともっているのかな。日本相撲協会は?メンツが文化でないですよ。 

白鵬も他国の相撲文化を認めることが大切ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モンゴロイドが分布する国には様々な相撲競技があり、日本の相撲も、その一つ。日本式に限らず複数の国の相撲をまとめたグローバルSUMO競技というのも面白いと思う。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬自体が!受け入れれる「箱さえ」拵えてやったなら、現役力士からも流出が在るかも知れん。相撲協会を離れる事に依って、益々とスポンサーが付く様な気がする。是非ともに、相撲協会を潰してやるとの意気込み持って、邁進して欲しいですね 

 

▲50 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

それは嫌だなぁー。 

柔道って、オリンピックでもどんどんルールが変化して、本来の日本の柔道じゃなくなってるのに、あんな感じになるのは困るし、あーなるのは本当に本当に嫌だ〜!!!! 

 

剣道はそれが嫌で国際大会にどんどん出るのをやめたはず。 

国際大会にして、相撲が守られるならまだしも、柔道のように破壊される可能性の方が高い気がするなー。 

 

嘉納治五郎さんが、人に勝つより自分に勝て!と名言を残されたが、オリンピックに出てる外国人選手を見ててもそんな心意気は感じない。 

相撲も今にゴールデンスコアとか出来たりしてな、、、。 

 

なんか、、、嫌な予感しかしない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白鵬個人にはスポンサーがつくだろうが今回辞める最大の理由は宮城野部屋の親方としてのタニマチが離れていったからってのが最大の理由でしょうからねぇ 

部屋の再開に道筋ついてたのに辞めるってのはね 

 

アマチュア相撲の世界相撲選手権大会が既にあるわけでそれと別個に立ち上げるのは相当大変でしょうね 

ただ白鵬杯の拡大(高校以上)をするという位置付けならわりかしすんなり行くかもね 

世界選手権だと両国国技館でやるのはほぼないですから 

両国国技館の土俵でやりたい世界のアマチュア相撲の選手の夢が叶いますしね 

 

あとは部屋を運営するよりも弟子の供給を握る方が将来協会への影響力発揮できると考えてもいるでしょうから 

国内外のアマチュア相撲への関与は増えていくでしょうね 

 

だから表面上は日本相撲協会とは仲良くやっていくでしょうね 

白鵬も大相撲の権威は痛いほどわかってる 

それを否定すると自分の実績も否定する形になるしね 

 

▲22 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日本相撲協会で横綱になっても年収1億円に満たない 

他競技のトップと比べても明らかに低い 

白鵬が世界的にスポンサーを獲得して 放映権を販売すれば 数倍 数十倍のサラリーになってもおかしくない 

そうなると 日本相撲協会から白鵬SUMOに流れ込む力士も出てくるはず 

既得権益まみれの日本相撲協会に嫌悪感を示す人間もいるだろうから 新たな受け皿さえあれば日本相撲協会が崩壊することも充分にあり得る 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国際化=グローバリズム=善、という風潮はそろそろ終わりにして欲しい。  

 

柔道がJUDO化して、武道から下品なスポーツへ変貌した。  

相撲がSUMO化したら、土俵に神は宿らず、金と名声を奪い合う場になるだろう。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の相撲はモンゴル人が幅を利かすようになったが、 

そのモンゴル人の白鵬が日本の相撲を愛し、まだ見ぬ世界の 

強者を集め、誰が世界で一番相撲強いか決めようぜという構想。 

 

まるで幽遊〇書やグラッ〇ラー刃牙のようだが、 

日本人よりも日本の文化を愛しているのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協会はコンプライアンス意識が低い。 

例えば協会主体になったはずなのに年寄株の受け渡し、交換の仕組みもあいかわらず謎システムだし、そもそも相撲しか知らん連中が舵取りしてるんだから、そんなのできないんだよ。 

落語家の名跡のように、あるいは歌舞伎のように、先代遺族や本人、一門の意向などで名乗るだけにしたら良い。名前が足りなければ、初代の年寄名をつけたら良い。 

事務局は有能かもしれないが、理事長連中は感覚ズレてるし、八角には何も言えないでしょ? 

だからこんな匙加減処分だったり、思いつき差配ばかりするんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍関係なく大きな外国人が日本の相撲と全くおなじルールでトーナメント戦したらかなり盛り上がるだろうな 

海外では相撲は結構人気で大会開かれたりしているし 

しかしそれが実現して大きな大会になれば困るのは日本の相撲協会 

「トーナメント優勝者と日本の横綱、どちらが強いか」って話しにもなるだろうし 

相撲協会は大きな虎を外に出してしまったのかもしれない 

 

▲2 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE