( 297220 )  2025/06/07 06:35:42  
00

“JA外し”の備蓄米 超速流通で“JA悪玉論”も 元幹部が語るJAの課題

テレビ朝日系(ANN) 6/6(金) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d918be3a473b0abd5fcec09fc4acd15216ac67e3

 

( 297221 )  2025/06/07 06:35:42  
00

6月5日に開催されるコメの供給安定に関する閣僚会議では、コメの増産や農地の大規模化についても話し合われる予定。

現在コメの価格は4つの価格帯に分かれており、JA関係者は適正価格を5キロ3000円~3500円と見ている。

また、JAを通じた米の流通についても問題提起されており、SNSではJA批判も見られる。

また、小泉農水大臣はコメの価格安定的な供給を目指すための政策を実現するよう関係閣僚会議を通じて検討することが重要と述べている。

(要約)

( 297223 )  2025/06/07 06:35:42  
00

コメ適正価格帯どこ? 

 

コメの安定供給に関する初めての閣僚会議が、6月5日に開かれ、コメの増産や農地の大規模化などについても、議論される見通しです。 

随意契約による備蓄米が、5キロ2000円台で販売され、事実上の『JA外し』と言われています。 

 

スーパーでのコメの平均価格は、5月25日までの1週間は、5キロ4260円。前の週より25円値下がりしたものの、高値が続いています。 

 

現在、市場には4つの価格帯があります。 

●銘柄米は、5キロ4453円。 

●入札による備蓄米は、5キロ3500円前後。 

 

随意契約による備蓄米は、 

●2022年産の古古米が、5キロ2000円台。 

●2021年産の古古古米が、5キロ1800円程度です。 

 

JA関係者 コメの適正価格は 

 

コメの適正価格について、JA茨城県中央会の八木岡会長は、「5キロ3000円~3500円が値頃だと思う。備蓄米が2000円台で販売されると、持続可能な農業ができなくなる」と話しています。 

 

また、JA福井県中央会の宮田会長は、「5キロで3500円~3600円が適正価格」としています。 

 

“入札備蓄米”の流通 

 

備蓄米の流通についてです。1回目、2回目の『入札備蓄米』の流通です。政府は3月10日、JAなどの集荷業者を対象に入札を開始。3月17日以降、合計約21万480トンの古米が、JAなどの集荷業者に引き渡されました。 

しかし、5月11日時点で、小売業者に渡ったのは、約2万7281トンで、12.9%です。引き渡しからは約2カ月過ぎています。 

 

“随意契約 備蓄米”の流通 

 

一方で、随意契約による備蓄米の流通です。政府から、小売業者に直接売り渡され、輸送料は国が負担しました。事実上の『JA外し』です。 

1回目の受付は、5月26日。2022年産の古古米20万トンなどで、対象は大手小売りでした。販売は、5月31日からで、5月29日の引き渡しから最短で2日後というスピードです。 

 

2回目の受付は、5月30日。2021年産の古古古米8万トンで、対象は中小スーパーや米店でした。販売は、6月5日からコンビニで始まりました。6月4日の引き渡しの翌日です。 

 

 

SNSでは「JA悪玉論」も 

 

なぜ、JAを通すと、こんなに遅いのでしょうか。JA全農は、『入札備蓄米』を、1~3回目合わせて、約29万6195トン落札、これは全体の95%を占めています。 

SNSには、「『入札備蓄米』が流通していないんだから、JAが悪でしょ」 

「JAやコメ卸は、意図的に流通量を制限して高値を維持したいのか」という声があります。 

 

“入札備蓄米”の扱い JAは… 

 

JAが入札した備蓄米の扱いについて、JA全農の広報担当者は、 

「取引のある卸売業者との年間計画にもとづき、不足分を入札した。落札後、(卸売業者から)依頼があった分は出荷している」としています。 

 

卸売業者からJA全農への出荷依頼は、4月出荷分までで5万5112トン、5月出荷分が7万4483トン。依頼があった約13万トンは100%出荷済みだとしています。 

 

『入札備蓄米』の流通のスピードについて、JA全農の広報担当者は、「本来、コメの落札後は、国と全農との間の手続きに2週間ほどかかる。その後、卸に出荷する。卸に対しても早期の精米出荷をお願いしており、(私たちも)今まで以上に速やかに玄米出荷を行っていきたい」としています。 

 

ドンキ運営会社が小泉大臣に意見書 

 

コメの複雑な流通についてです。ディスカウントストア『ドン・キホーテ』を運営するPPIH(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)が、5月28日、コメの流通に関する意見書を、小泉農水大臣に提出しました。 

 

意見書で指摘の問題点 

 

意見書で指摘された問題点1 

「JAと取引する1次問屋は、特約店のように決定され、新規参入が困難」 

 

問題点2 

「5次問屋も存在する多重構造で、中間コストやマージンが積み重なるため、価格が上昇する」 

 

解決案として、『JAなどの集荷業者と小売業者が卸売価格を直接交渉することで、中間マージンを省き、仕入れコストを減らすこと』を提案しました。 

 

小泉大臣 コメ閣僚会議について 

 

6月5日、コメについての関係閣僚会議の初会合が開かれます。 

小泉農水大臣は、「関係閣僚会議を通じて、主食であるコメが生産者、消費者ともに納得できる価格で、安定的に供給されるような政策の実現を目指して、検討を行うことが重要だ。コメについては、もう既に増産する方向の目標を立てている」としています。 

コメ全体の生産量の2030年の目標は800万トンだということです。2024年産は、約680万トンでした。 

さらに、「自民党の決議にも、『大区画化、集約化、スマート農業などに対して、予算をしっかりと2.5兆円とってやるべき』とのこと。これからの水田政策の転換に向けた、短期・中期・長期の明確な方向性をしっかりと伝えていくことが、今の高騰している状況に対しても効果があるのではないか」としています。 

 

 

コメ農家の現状 

 

コメ農家の現状です。水稲(すいとう=水田で栽培する稲)の作付を行う個人経営体は、2020年は69万8543、この15年で半減しました。そして、稲作従事者の平均年齢は、2020年時点で68.9歳。生産者の減少と高齢化で、担い手不足が深刻です。 

 

JAの現状 

 

JAの組合員数は、1019万人。そのうち、農業を仕事にしている人や団体の正組合員が389万人。地域に住む、農業以外の仕事をしていて加入している准組合員は630万人。農業に関わる人は、約40%です。 

JAの職員数は、約17万人。金融の信用事業や、保険の共済事業の職員が、全体の約45%です。 

 

JAの課題「手数料」 

 

JAの課題1つ目『手数料』です。農家が農産物を出荷する際に手数料が引かれます。番組で取材した栃木県のあるコメ農家の場合、手数料は、販売金額の10~13%です。そのため、JAを通さずに、独自の販路で出荷する生産者も増えているということです。 

 

過去には『手数料』をめぐり、JAと小泉氏が対立したこともありました。当時のJA幹部が、「手数料で家族や職員を養っているから、そう簡単な問題ではない」と発言。当時、自民党の農林部会長だった小泉氏は、「手数料があるから『農協(JA)職員が食べていける』というのでは、いったい、農家というのは、農協(JA)職員を食わせるために農業をやっているのか」と反論しました。 

 

「手数料」どう改革すれば? 

 

新潟県の60代の兼業コメ農家の方です。「JAは、大きくなりすぎたせいか、生産者ではなく組織のために行っている印象だ。ただ、販売網を持たない小さな農家のコメでも、集荷して販売してくれる点はありがたい」としています。 

 

元JA全中常務理事の福間莞爾さんです。「『手数料』の大部分は人件費。すでに動き始めているが、1県1農協のような形で、あちこちで大きな農協ができている。多くの地域の農協が合併し、人件費を減らすことで、解決策を探っていくことになるのでは」 

 

JAの課題「収益構造」 

 

JAの課題2つ目『収益構造』です。JAの1組合あたりの部門別損益は、2022年度で、信用事業 『金融』が4億3900万円の黒字。共済事業 『保険』が、2億1000万円の黒字。一方で、『農産物の販売など』の経済事業が、2億6200万円の赤字です。合計は3億8700万円の黒字ですが、販売・購買の赤字を『金融・保健事業』で補填している形です。 

 

農水省 JAの今後について 

 

農水省は、農協の今後について、『金利環境の変化などがあり、大銀行を含めて金融は極めて難しい時代に突入している。今後の見込みとして、金融の信用事業は、収益の厳しい状況が継続する可能性がある』としています。 

小泉農水大臣も、「JAグループ全体に対しても、金融で稼ぐのではなく、経済事業で稼いでもらいたい」と話しています。 

 

(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年6月5日放送分より) 

 

 

( 297222 )  2025/06/07 06:35:42  
00

このコメント群からは、JAや流通組織に対する批判や疑問が見受けられます。

一部では、JAを利用することの合理性や、農家にとっての重要性も指摘されています。

価格や流通に関する議論が中心であり、小泉大臣の行動や政府の対応についても様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 297224 )  2025/06/07 06:35:42  
00

=+=+=+=+= 

 

手数料はJAと全農合わせても5%以下でしょう 

その他に 運賃や倉庫保管料 入出庫の人件費などが引かれるが それは必要経費であって 手数料とは別物です 

また 自分で販売するにしても 当然出荷までの手間や 料金の回収など 個人の農家ではなかなか大変になります 

中小の農家は 販売をJAに任せたほうが合理的なのです  

批判は多いですが JAを必要としている農家も多いことだけは理解してほしいですね 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の最大の役割は、債権回収です。 

表面上は仕事が遅かったりするところは確かにあると思います。 

が、出荷者、生産者にとっては取りっぱくれだけは絶対にあってはならないので、そこで大きな組織に伝票だけ通して〇〇に売ったからしっかり代金回収してね、ということで手数料をもらっている仕組み。一般の人には分かりづらいでしょうが、問屋の存在意義はそれなりにあります。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「5次問屋」といっても、右から左へと流すだけの「問屋」なのか。もしくは片や精米をし、片や包装をし…という具合に、伝統工芸品のように作業単位で会社が分かれているのだろうか。 

全部「問屋」と称することで誤解が生じていないだろうか。 

 

仮にドンキが「全部やる」といったところで、実際はドンキ本社の社員がやるのではなく、結局は下請けがやることになるのだろう。そうすると、一体どれほどの効率性があるのかは見定める必要があると思う。 

 

▲39 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

卸を抜いて、その分を下げるためにどうするかを考えるしかないと思うね。 

生産者は大事。卸が今回は元凶。なら、そのつけは払って貰えば良い。 

卸がなければ5kg2500~3000円ぐらいの適正価格を目指せるんじゃないの? 

そもそも、1年で2倍の価格になると言うこと自体が異常。 

異常事態に例年より儲けた業者から生産者に利益を移転する施策が必要だと思う。現行の卸から形態を転換させるべきだろうね。 

 

▲164 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

第5次の卸売りも存在するって、手数料だけでも価格が上がっていくのはよく分かる。小泉氏の指示でJAを通さないでやったらめちゃくちゃ速いし安く出来たんだから、答えは見えている。JAを含め既得権益で儲けて農家や消費者は割を食ってるのを根本的に見直す必要があると思う。 

 

▲121 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAが90%落札したのに,即出ると思ったら、出る事は無かった,当然乍ら 

流れから見てもJAが悪者と言われて当然, 

政府や農水省は、卸業者が5社も有る事を知らなかったのだろうか?少なくとも,消費者はカラクリ迄は知る由も無い,安い米を買うのは当たり前,高い米なら,米離れは防げ無い,良く考えて適正価格を提示して欲しい。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の違いはあれど、JAが落札したのは精米業者にすらまともに流れず 

一方、JAを通さないと数日で店舗に精米済みで並ぶ。 

これではJAの職務怠慢と言われても文句は言えません。 

確かに普段の業務に加えて、突発的に備蓄米を流せと言われて 

対応が難しいのは理解出来ますが、だったら初回入札で95%も落札しなければ 

良かっただけの話です。 

もうココからしておかしいんですよね。 

これではJAがお米の値段を操作しようとしてるって言われても致し方ない。 

今回の件を機会に主食であるお米の流通の在り方を徹底的に改革して 

貰いたいですね。 

 

▲375 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米だけの閉じた世界の中で国産米の価格を決めようとしても意味が無いと思う。コメ高騰前はコメは主食であり国産米が一番安価だったが、今は価格の安さでは主食はパスタ うどんその他麺類だろう。とりあえずの価格を決めて売れ行き見ながら調整するしかないと思う。現在のパスタの価格や輸入米が急増していることなどを知ったうえで国産米の価格の話をしているのでしょうか。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの集荷は、40%程度という。一部は自家や親せき用だろうが、業者が買いにまわりかなりの量が高い価格で卸業者に売られたのでしょう。JAは営利企業ではないので全ての数字は組合員に開示される。多少の操作はあるかもしれないが、どんなことがあったのかそれを見たら良い。ただ組織は硬直化しており、組織として悪いこともできないが、良いこともできない。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAってコメだけじゃないですよね。 

農作物全般取り扱っていて、季節的なことや天候、災害絡みで急な高騰を見せることもありますが、ここ最近ずっと値段が高止まりなのっておコメとにんじん、玉ねぎぐらいじゃないでしょうか?ロシアから肥料が入らなくなった影響を踏まえても、怪しい値上がりと感じるのはこの3品目です。 

担当部門に問題があるか、その先の卸に問題があるか、このどちらかだと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料で生きている人は沢山いるが。手数料の仕事は無くせばいいと思っているのか?タダ働きをしろと言っているのだろうか。壮絶なパワハラだな。 

5次業者がいるのはなぜなのか、その理由がわからないと一概に無くせばいいとは言えない。複数卸を通すことで、逆にコストダウンの可能性もある。例えば、少ない量を運ぶよりも、他の商材と合わせて送付した方がコストは安い。卸が少なければ安上がりとは一概に言えない。 

確かに米の場合は特殊で守らなければいけはいため、効率化が進まなかった可能性はある。だからと言って、JAを悪者にすればいいというものではないと思う。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴の一声 

 

小泉大臣就任からのスピード感は凄かったです。備蓄米が店頭に並ぶまでも早かったですが、どうやら相場も下がりそうな勢い。結局どこかの卸が多めに持っていて出し惜しみをしていただけ、というのも何となくわかってきた。今年の秋、昨年より多めの作付けで多めの収量が期待できる。どんな相場になるのだろう。大放出した備蓄米も、一気にまた備蓄できるかも。 

 

新米流通時期以降もしっかり見届けなくては。 

 

▲73 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

JA即小売りは理想的だが従来の米卸業者と 

仕入れで直接対峙する事となる。 

最終的には小売りに流れるが、大手スーパーは 

安く出荷出来る所から買うだろう。 

備蓄米は政府関与の為に大手スーパーも行儀良く従っているご、自由に買えるとなると資本の横暴も出て来るだろう。 

今迄JA..卸業者が仲良く利益を分けていたものを大手資本が利益を独り占めする事もあり得る 

流通経路整備は難題が多いがせめて2段階くらいで小売りに届くルートとするべきだろう。 

 

▲18 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出は古古米で当時のJAの生産者買取価格が60キロ12000程度であり、政府の備蓄米買取も同じ様なもの。従って今回の備蓄米放出が随意契約となったので、5キロ2000円でで回るのも不思議ではない。 

これにより、今年の新米の生産者からの買取価格が大幅に低下することはありえない。 

一時的な政策(危機管理対策)であることを理解しなければならないと思う。 

今回の備蓄米の低価格での放出により消費者は喜んでいるのを、周りが批判するのがおかしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

五次問屋があるから 

高くなり米離れなど起きる 

 

JAから直接大手中小企業も直接買える流れ 

精米必要な企業に精米などの問屋経由とかで販売 

 

今まで五次問屋でかかってただろう 

マージンの1部上乗せで 

今後の米価格見直しなどすれば 

農家の売上に回せれば 

農家の不満も減る気がする 

 

そもそも五次問屋ってどこの配下なんだろうか? 

一般企業なのか?新規など踏まえどのくらい居たのかでも見え方変わる気がする 

税金対策の子会社とか居たりするのかな? 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

保存も物流も前提条件が大きく変わっているのに、未だに卸を5つも介していること自体が昭和の発想そのもの。他の商材ではとうの昔に整理・淘汰が済んでいる。JAが仕切っているからこそ、昭和の旧弊が大手を振っている。 

やはりここに改革の芽があると言わざるを得ない。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>『JAなどの集荷業者と小売業者が卸売価格を直接交渉することで、中間マージンを省き、仕入れコストを減らすこと』を提案しました。 

 

これは農家から直接仕入れるよりも安く簡単に多くの米が手に入りますね。自分たちで大規模な倉庫を持たなくても、必要になった時だけJAに出荷依頼を出せば良いだけですから小売りにとっては大変都合が良い話だと思います。結局は自分たちの儲けのための提案ですね。JAが負担する経費は組合員が支払っているものですから、フリーライドさせろって言ってるようなもんでしょう。さすがに大手小売りの考える事は狡いですね。 

 

本気で米事業をやるつもりなら自分たちで農家と契約して、倉庫や精米設備に投資してやれば良いんです。この提案は全く農家のためにならないでしょう。 

 

▲51 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋が原因なのは言うまでもない。随時契約の古米はあっという間に販売されました。それもコンビニなど普段お米の販売をしてきていないにもかかわらず、商品化できている。精米?包装?そんなに時間はかかりません。販売まで大した工程もいりません。問屋は今回で儲け方を覚えました。お米が高くても日本人はお米を買うので、品薄にして高値で売る。商売だから利益を追求する問屋を悪徳とまでは言えない。米の生産量をコントロールしているのならば、問屋や流通までも政府がコントロールしないと、今回のようにどこかで異常に儲ける仕組みが出来上がる。米の値段が約2倍となり、生産者が2倍売り上げが上がったのならばまだ良いが、利益のほとんどは問屋。日本の米生産を守る政治をつづけるのなら、JAや問屋にメスを入れるしかないだろう。ねぇ、小泉農水大臣!期待しています! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、Yahooショッピングと楽天市場で備蓄米の販売がありました。2台のパソコンからアクセスしました。 

楽天はクレジット番号を入力して購入決定をする時に完売となり、またしても購入できずでした。 

Yahooショッピングは、なかなか繋がらず、繋がってもカートに入れるところでシステムエラーの連続で、結局、買えませんでした。 

 

残念な1日でした。 

購入された方、おめでとうございます。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「手数料で家族や職員を養っているから、そう簡単な問題ではない」 

これが当時批判された理由がわからない 

物を大量に流通させる事によりスケールメリットで取引を有利に進めて組合員に資材を協し、生産物を流通させる 

 

全体的に見たら流通コストの一部 

例えば一人一人の農家と資材メーカー、農家と精米工場が取引してたら営業コストも仕入れコストも物凄い無駄が多い事になる 

それを集約するにあたって必要なコスト 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

収益モデルは見直さなければダメですね。金融のスペシャリストを外部から招集する気がなく、素人の役員で融資を決めるようなやり方は、危ういとしか言いようがありません。生き馬の目を抜く金融業界では、いい鴨くらいにしか思われていませんよ。それと政府も含め、農産物の海外輸出なんて、トンチンカンなことをしていますが、生産コストが1桁違うのですから、勝負になる訳ないじゃないですか。そんなものに補助金突っ込んでも意味はありません。それより、農業技術そのものを海外に輸出してはどうですか?JICAの農業支援でも、発展途上国からは喜ばれるのだから、増してや、農業のプロ集団のJAが、農業コンサルで収益を上げられないはずがないと思いますよ。強みを生かした経営をしてください。 

 

▲20 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

他の農家さんも、”稲作の持続可能価格”をどんどん積極的に発信して下さい。 

それって、とても大事なことです。 

 

生産者にとっても、消費者にとっても、双方が良いのは”価格帯の棲み分け”であり、価格多様性のある市場でしょう。 

 

<稲作の持続可能な米相場の試算> 

2000円前後  備蓄米 

2000-2999円 古米&古古米 

3000-3500円 国産新米100%の適正価格 

3500円前後  アメリカ産カルローズ米 

3500-4500円 国産の高級ブランド米の適正価格 

7000-8000円 皇室に献上される厳選コシヒカリの皇米 

 

こんな感じです。 

 

一俵60kg=28000円(最低ライン)以上とすれば、農家から直接購入しても、”新米5kg=2333円”ですし、店頭小売価格は、”新米5kg=3333円”あたりならば、消費者も納得出来る妥当な範囲内ではないでしょうか。 

 

▲66 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

中小向けとはいえ、1000t売るスーパーは、準大手と言ってもいいようなスーパーか、チェーンストアしかない 

本当の中小は、無理な条件だ。あと、10t単位でフォークリフトが必要という条件もきついと思います 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が独自に流通を作ろうとすれば大変だから 

ある程度の統一企業は必要だと思う。 

ただ農業に関してはJA以外に競争企業がないのが問題でしょう。 

政府の農林族がいて優遇しすぎなことも問題。 

今回小泉さんが風穴を開けたと思いますが 

JAが悪と言われても仕方ない初期の備蓄米落札でしたね。 

 

▲94 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、有名なコメどころでさえも農業部門が赤字なのを知る必要がある。 

コメ生産量の多くを占める小規模農家・兼業農家にとって、たった数%の手数料を支払うだけで検査・精米・パッケージング・配送までやってくれるJAの存在はとてもありがたい。 

JAの手を離れたあとの流通に、不審な水増しがあるならば是正しなければならないが、あくまでもJAを悪者扱いするのは無理がある。 

(卸・問屋による水増しによりJAが不当なバックを貰っているなら別だが) 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの1年ほど前は2000円で普通に売っていたんだが?何十年もそれくらいの価格が維持されてきたんだから、農業は持続していたんではないのか? 

農家がもう少し利益を取っても良いと思うが、農家のインタビューで収入が倍になったという話は聞かない。価格は倍以上なっているにも関わらず。 

そういう事だよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会にJAの膿を出し切って新たに生まれ変わるべきだと思う、地方に行けば行くほど格農家などへの影響力は強いと思うがある意味独占組合組織を野放しにしてると金絡みの色々な問題が沢山出て来ると思う、賛否両論あると思うが今から組織の改革を行うべきだと思います。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに回った米が出てこないことは「小泉米」の「高速道路」とは関係ない。 

そもそもJAが買った備蓄米を出さなかったからこういうことになってる。 

「自分は悪くない」という言い訳は言い訳でしかなく、何の役にも立ちはしない。 

「悪者」と呼ばれたくなかったら国民に対して「悪いこと」をやめて「良いこと」をすれば良い。 

つまりは米の価格を下げることであり、米の生産と流通を円滑にすること 

まず何よりいますぐにやるべきは「適正価格」論を撤回すること。適正価格とは生産コストのみでなく他の製品や購買者の購買力等の相関から市場において決まってくるもので、一組織が勝手に述べるものではない。 

関税に阻まれ輸入米が本来の価格で流通していない状況で「適正価格」などわかるわけがない。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教団体に似ている。倫理や道徳、世の中の為にと言った教えを広めるために、組織を大きくしていくと、ある時点から組織を大きくする為に活動はシフトしていく。金集めが主体となり権力者が優位になる。盲導犬も障害を持つ人の為だったが、組織が莫大な寄付金と助成金を入手するようなり多くは犬本体ではなく、関わる人間が使う。その為、ロボット開発はこの業界に参入できないし助成金が出ない。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから直接買ってる業者やスーパーがいると思うんだけどだったらなぜそこでもJAが適正価格だと言ってる精米後3000円~3500円で売り出されてる米がない? JAは直接卸してる業者やスーパーになんで適正価格で売らないのってちゃんと言ってるんですよね? JAが卸先にちゃんと適正価格で売れ、そうじゃなきゃ卸さないと言えば今回のようなJA外しなんてされないのでは。 

JAは卸先がいくらで米を売ってるかほんとに把握してるんですか? 把握してても全く対応してないのでは? 今のままだと米を集荷する大本に問題があるのではと思わざるを得ない。大本がしっかりしないのでは不要論が出てもおかしくありません。 

 

▲31 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な流通構造が原因などJAにも理由はあれど、世間はシンプルなロジックしか受け入れてくれない。 

「JAが落札した備蓄米は10%も流通しなかった」が全て。 

JAの手が及ばない部分と言ってもJAが悪いになってしまう。そこまでコントロールできないなら米だけ特別扱いせずに一般商品と同じ扱いにするしかない。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉コメ担当大臣良くやってる。JA淘汰流通は非常に効いているし、改革案もあるようで期待したい。 

米の銘柄にもよるが、本場米以外でも5kgで3400〜3600円。秋田産あきたこまち、新潟産コシヒカリなどの有名ブランド米でも、5kgで3600〜3900円までが限界相場だち思う。5kgで4000円以上は米離れを引き起こす可能性が高まりそうで反対かな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社の方が言われていましたが、、、 

①先にJAが契約した備蓄米は、2025年産の新米で政府に戻すことになっている契約だったので、流通させようにも慎重にならざるをえなかった。 

②その戻しの契約は解消されたが、随意契約の備蓄米がスピード感スピード感と謳われ、流通し始める。 

③運送会社はただでさえ人員不足の中、労働時間の制限等を規制され、先のJA備蓄米の運送をしていたが、スピードを謳う随意契約米の運送を急がせられる。 

④JA備蓄米を運送しようにも、人もトラックも足りない。結果、先のJA備蓄米が流通しないのはあたりまえ。 

 

とのこと。 

随意契約の備蓄米は早く店頭に並んだが、都内だけ、、、それをTVで騒がれても、地方には行き渡っていない。 

でも大臣はドヤ顔。なんだかなぁ。 

でも、農家さんやJAが食べ物を守ってくれているのは事実。JAがなくなると食べ物はどうなる? 

いろいろと考えもんだなぁ 

 

▲50 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は2年前、3年前、4年前とかに政府が備蓄用に当時の市場価格で購入したコメであり、購入後には倉庫料などの保管コストも支払って今に至っているわけで、それを購入当時の値段より安く放出しているということは、つまり国民の財産を安売り、切り売りしているわけで、トータルで見たら、ぜんぜん国民全体の利益にはなってない。ガソリンや電気ガス料金への補助と同じで、人気取り、選挙目当てで税金を投入して国民に安く見せかけているだけで、投入された税金は誰が払っているのか、結局、国民が払っているまたは赤字国債発行しているのなら将来の国民に払わせているだけ。備蓄米が在庫尽きたら、昨年産のコメを市場価格で買い上げ、それより安い値段で随意契約に放出すればいい、それとやっていることは何ら変わらない 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はJA外しではなく大手外しだ。 

JAも外食産業などの大手に大量の受注残があるのに少量の商社へ販売することは出来ない。これは誰でも同じ事であり、大手商社に逆らうことは出来ない。 

結局誰がやっても同じ事であり、備蓄米で小泉大臣がやった事は正解でもありとんでもない事でもある。 

それでもJAからの商流が多いため無くなると言う事は避けられているが、これに商社が乱立すればますます価格は上がるだろう。 

良くも悪くもJAは安価な米に貢献してきたことは間違いない。 

しかしJAを通さない米が高価で流通するようになり、農家もそちらへ売るところが多くなっている。 

大規模法人になれば当選の事であり、それを責める事も出来ない。 

政府からの補助金は大規模農家にしか流れない事になっていて、やるとすれば損額を増やしてJAに流通させることが価格の安定につながるのは間違いない。 

JAは誰より消費者の見方だと言う事だ! 

 

▲31 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

金融事業を手掛けるなどJAは巨大になり過ぎた。当然そこに巣食う幹部の旧態的思考は害悪にしかならない。荒療治というならJAは一度解体すベキだと思う。販売経路を持たない農家からの集荷に関しては記事にもあるような各地域にミニマムな協同体があれば良いだろう。少なくとも卸問屋が5次まであるような流通はあってはならないと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JALは色々と言い訳の様な事を言っているが、それならば何故農家からJALが購入したお米が小売りで販売される時には小売りの利益がほとんど無いほど薄利でも2倍にもなっているのかについての説明に全くなっていないし正確に国民に伝えなければ誰も納得しない。 

本質の部分を避ける様に必ずボカして手数料やだなんだかんだと本筋で無い事象を並べ立てる様な今までの答弁では意味がないと思う。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金がなぜ高くなったかと言えば、JA以外に売る農家が多くなって、買い負けているからです。 

既に米はJAが独占しているものではないので、JA悪玉論を唱えてもお門違いなわけです。 

現に、随意契約の備蓄米も、一部の大手スーパーやホームセンターなどの、自前で物流を確保できる業者以外は精米能力の問題で、行き渡っていませんよ。 

要するに大企業を優遇しているだけです。 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの考える米の適正価格は関税を加味された輸入米の価格を押しのける程度と言うのが本音でしょうね 

国民の国産米志向が有るとはいえここまで上がってしまうと輸入米の流入は避けられない状況 

今までが安すぎた議論の裏にあるのは安い国産米が輸入米の参入障壁だったという現実 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は1970年頃に精米5キロ2千円台になってから半世紀以上もその価格が続いていました。言い換えれば現在悪の権化の様に論われるJAや米穀卸、5次問屋等が君臨していてもその価格で精米は売られていた訳です。しかし昨年以来米価は1960年頃の水準に逆戻り。そして政府、マスコミ、自称知識人が挙って犯人探しに邁進しコメの流通に拘わる事業者が強欲商人呼ばわりされている訳です。基本的に物の値段は需給バランスで決まります。過去半世紀は供給側にバランスが傾いていた為に供給側は薄利に耐えていたとも言えます。そしてそのバランスが需要に大きく傾いた時に利益確保に走るのは強欲と言えるのでしょうか。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま備蓄米が流れて新米が出る頃まで持つと今並んでいるブランド米は古米になりJAが出し惜しみしている備蓄米は古古米になる。そして余計売れなくなり安い値段で売らざるおえなくなる。いままで高値で売るために出し惜しみしていたJAやヒモ卸業者にはいいしっぺ返しになるよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事をまったく読んでいないコメントが多くてビビる。 

 

「販売網を持たない小さな農家のコメでも、集荷して販売してくれる」 

つまり、農協とは農業における「ユニバーサルサービス」なのである。 

ユニバーサルサービスとは、利益を目的とせず津々浦々まで均一なサービスを維持すること。それなしには、多くの農家が成り立たない現実があるということ。 

 

「『農産物の販売など』の経済事業が、2億6200万円の赤字」 

つまり、農協は農産物で儲けていない、ということ。 

農協を通すから中抜きされるは間違いだということ。 

 

小泉農水大臣「経済事業で稼いでもらいたい」 

これは、利益を目的としないユニバーサルサービスに反する概念だ。 

父親の郵政民営化と同じことを言っている。零細農家は切り捨て、集荷と販売で農協は稼げと言っている。 

 

やはり思った通り、農協悪玉論は、郵政民営化の大失敗の後を追おうとしているのである。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが止めてたんでしょ。JAの下が、一社じゃないんだから、その下まで全部が止まるなんて考えられない。一番上が、止めれば全部止まる。 

農家の為には、3500円〜3800円とか言ってるけどもう買い付けた米を値上がりさせても農家に還元されないよね。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう風向きは今まで無かった風向きなので少しはJAの在り方が変わるのは 

農家にも消費者にも良いことではないのかな。多くの意見と議論が有っていい事。小泉息子人気にあやかってマスコミが動き出すと選挙前に大きなことが 

起こりそうだと期待はしてしまう。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが卸したのは備蓄米の9割ほど。 

1割は別な業者が卸しているし、 

 

そもそも普段の流通の7割が備蓄米放出に参加しない、あるいは安値で買い叩きたい、という姿勢は非難されて良いかと。 

 

それに、 

JAが入札方式で高値に縛られている(5kg2000円にしたら大赤字)ときに、絶対儲かる(流通負担なし)米に、 

 

儲かるとわかっていて指をくわえている業者は居ない。 

随意契約で市場価格5kg3,000円で、って小泉氏が言ってたら、こんなにはバリューなかったでしょ。 

 

小泉氏の上手いところは、 

ブランド米ではなく、エサ米(らしい)で、「味はどうでもいいから、やすけりゃ支持する」という人を引きつけたこと。だと思う。 

7月の参議院選挙がなかったら、現金配付だったのではないかな。(いつの間にか、自民党議員、誰も言わなくなりましたね。) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が農地を長期契約で借り上げて、基盤整備を行い大型の田んぼを作りコメ農家が高率良く集中して生産できるよう、耕作区間の割り当てを行うべきだろう。1農家が100ha作れるようにする 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協もまさか自分たちが外されるとは思ってなく、値が下がらないようにゆっくり出して「価格は適正だ」と民衆操作をしたかったのだと思います。 

結局の所、NHKと一緒で日本は独立法人になると必ず悪さするということです。 

農協は今のまま貫くならば、ぜひ政府の力で、ブラックボックスにメスをいれてほしいですね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要はJAが独占しているから価格がつりあげられる。農家と小売りが直接取引できる法整備をすれば安く美味しい米が流通する。 

 

JAの独占を今まで見過ごしてきた政府が悪い。結局今の自民党では変わらない。小泉さんの行動は評価するが、7月の参議院選挙の為の人気とりとしか見えない。 

 

米騒動の裏で年金が改悪され遺族年金が5年しか貰えないようにするのはありえない! 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ー「取引のある卸売業者との年間計画にもとづき、不足分を入札した。落札後、(卸売業者から)依頼があった分は出荷している」としています。 

卸売業者からJA全農への出荷依頼は、4月出荷分までで5万5112トン、5月出荷分が7万4483トン。依頼があった約13万トンは100%出荷済みだとしています。 

 

ちゃんと書いてあるじゃん。卸業者から依頼がないから出荷してないの。送り付け詐欺じゃないんだから。注文が入ってないのに出荷出来るわけない。そもそも必要量を相談して入札したんだから、卸がさっさと引き取ればいいのにそれをしない。なぜって売れてないから小売りからの注文も入らないの。 

 

みんなさ、米は残ってるのに高いからって買わないでしょ?その米を見て「お金さえ出せば買える」って安心してる。これは全然米不足じゃないんだよ。 

この後「備蓄米はすっからかんです」って言われたら結局高くても買うよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

担い手不足を煽るのは間違い。農民をもっと減らして、大型化して一人当たりの耕作面積をもっと増やさないと。小作農を守ってきたことは、日本の農業をダメにした一因だと思う。そう云う意味でも小作農を助けるJAは潰すべき。 

日本の農家の耕作面積は世界に比べて圧倒的に小さい。つまり、日本の耕地面積に対する農家の数が多過ぎるということ、もっというとコメの生産性がクソ悪いってこと。 

農家の大規模化と一人当たりの耕作面積を増やさないといけない。1ヘクタールも持たない兼業農家が多過ぎる。小作農。小作農は大規模化。これが世界で勝つための農家のあり方。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

”コメの適正価格について、JA茨城県中央会の八木岡会長は、「5キロ3000円~3500円が値頃だと思う。備蓄米が2000円台で販売されると、持続可能な農業ができなくなる」と話しています。” 

 

昨年夏まで、2000円程度で販売されていた。 

それでも米は生産されていた。 

なぜ、今になって1.5倍やそれ以上の価格に一気に上昇する必要があるのか。 

そこの具体的な説明、数値などの裏付けも一切ない。 

 

▲78 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

JAをそんなに悪く言わないで欲しい。 

お米の刈り取り後の乾燥から籾摺りまで 

JAのカントリーエレベーターでないと 

捌けない農家たくさんあります。 

どの農家も全ての機械揃ってません。 

揃えたら機械を入れる倉庫から機械まで 

数千万かかります。 

そんな金持ちの農家はひと握り 

ほぼいません。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農家に果たす役割は大きくすぐにどうにかできる話ではないでしょうが 

米の価格一つとってもロクに役割を果たせてない現状では 

このJAをゆくゆくは解体も視野に入れないとダメでしょうね 

かつて何年か前に小泉がJAをなんとかするという役割を担って 

紆余曲折しましたが、断念してるので小泉としても 

今回の米大臣の役割だけではなくJAをなんとかするという点も 

彼にとっては因縁の再対決なんでしょうねえ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保護貿易、関税政策などによって保護されている産業が、特定の組織によって供給をコントロールされ価格を吊り上げられるような社会システムは欠陥 

 

社会的に存続を認めてはいけない仕組み 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非効率な流通体制が変わらないのは、競争がうまく働いていないからだろうね。 

農家から直接小売が買うパターンも増やすべきだろうね。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやらコメの流通を阻害しているのは「卸業者」だ 

米不足を言い訳に、法外な利益のため売り渋っている卸業者と優先的に取引を続けてきたのは「JA全中」だ 

何十年もの間、なんの改革や改善もせず補助金に縋ってきたんだろ? 

手続きが2週間?いつの時代にいきてるんだよ… 

大手小売店には卸さず昔から懇意にしている業者だけに卸してきたツケが回ってきただけ 

まさか莫大な利益を手にした業者からのキックバックとかないですよね? 

 

今回の米の高騰は違和感があった 

生産者の買取額は大きく変わっていない、(おそらく)JAの卸単価も変わっていない(卸単価はチェックされている) 

ではどうして米の値段が倍近くになるんだ? 

原材料価格が変わっていない状況で運送費や販売経費が高くなったとしても、到底説明がつかない 

もう理由は一つしかなかった、「卸業者の価格つり上げ」 

そんなこと明らかなのにちゃんと報道しないマスコミも同罪だ 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが古米を買い占めて流通量を制限して高値維持をしていたのはもう明らか。 

どうせ問屋にもJAの天下りが大勢いるんでしょ? 

次は農林中金の損失について追求して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馴染みの八百屋のオッチャンとの四方山話の内容です… 

八百屋「あたしゃ米の流通には関わってないんで口幅ったい事は言えないけど、八百屋の常識としちゃぁ商品の入荷が3割減ったら値段は倍になるよ。生鮮品なんで、価格の上下は当たり前なんだけど、米にも同じ様な事が起こったのかもしれないね。でも、現実に品物が市場に出てこないっていう事実が無けりゃぁ値段も上がりようがない。いくら備蓄が出来る米だからって、在庫しこたま抱え込んで値上がりを画策するような輩は商売の現場には長く居られないよ。JA悪玉説なんて論外だね。原因は意外に単純なんじゃないかねぇ…米が実際に無いんだよ。ただそんだけ。」 

だそうです。オッチャンの見立てが正しいか否かは分かりませんが、含蓄のある意見だと思いました。 

新米が本格的に出回る9月には備蓄米は無いでしょうから、その時相場に注目しましょう。 

あ、そう言えばその頃には参院選終わってますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの役員など農水省からの天下り先。だいたい、公務員が役員になると仕事を分配して余計な販売ルートが構築される。それを組合の規制などで費用を取っていく。農業に限らず、必要と言うルールを作ってしまう。悪しきルールが存在するのは現実です。 

JAに限って言えば、独占禁止法から除外されていることは、問題です。癒着の温床にしかならない。だから、5次まで訳のわからない組織が出来ているのですよ。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米がこんなに高くなる前も 問屋は5次まで あったのかな?高く売って儲けるために問屋が増えたのかな?今までも 問屋が沢山有ったのなら 農家のためにも良くないから 政府によって流通を正さないとな 主食を守る義務があるやろ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農水族大臣に任せていたら一年経ってもこの体たらく。 小泉進次郎に大臣が代わっただけで2週間で米が回りだした。 

前任の大臣達には責任をとって貰わないと自民党はお仕舞いでしょう。裏金問題も有耶無耶で済まし米問題も有耶無耶にしたら自民党は政権を任せられない政党になってしまう。 

 

崖っぷちの自民党の行動一つで7月の選挙は決まるでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのことに対して私は良い気はしないですが、ただあくまで自分だけの考えです。 

事実だけを言うと、確かにJAに任せば今回の備蓄米は全然行き渡りません。JAは今回のことで国民が困ってることに対して何もできませんでした。これは事実です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が主導でJAを通さず利益を出せるように米農家さんをサポートをする。 

お米に関してはJAを一回排除しないと、改善されませんよ。 

数年後に適正価格で販売され、農家の方たちも納得の利益をだせるように改革を進めていただきたいです。 

JAの方たち色々とコメントされていますが、もう何も言わなくていいです。あなた達の言うことは何も信用できないので。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って有事の時の為にあるんだろ。 

実際の有事の時に江藤米のスピード感で市場に出たら、はやばく無いですか。 

防災訓練のつもりで、やって下さいよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを勘違いしてないか?無ければ農家は破綻する。全量買取してくれて必ず支払われる。 

何故なら協同組合だから。 

そこにある金を狙ってるだけ 

国鉄、JR 

電電公社、NTT 

専売公社、JT 

郵便局しかり 

株主見たら間接的投資で姿を隠した外資 

どこまで切り売りしたら気が済むの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとは別に、農家のための組合か販売網の構築が必要だな。独占してるのが諸悪の根源だと思う。楽天とかで良いから、販売網を作ってくれ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャ関係者は持続可能な農業ができなくなるって喧伝してるけど、それってジャが十分な利益を確保したうえでの話だよね。 

銀行業、不動産業、保険業で農家から利益得てるんだからそっちから還元すれば良いのに。集荷流通でまで莫大な利益を得ようとしないでさ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ以外のものなら(食品に限らず)とっくに行われてるコスト削減が全く手つかずのままで驚く。「JAを食わせるために農家がある」って構造は早急に変えていかないと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農べったりの「一次問屋」って、全農子会社の「全農パールライス」と出資提携関係がある神明や木徳神糧のほかにどこがあるの?ヤマタネは全農とは付き合いが薄いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりJAの金融関係の職員は約7万7千人 

かたや銀行の職員数は三菱UFJ銀行で約3万人、ゆうちょ銀行で約1万人 

JAの方が職員を抱えているから経費もかかって不効率なのでは 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米を放出した意味を全く汲み取れず、小泉氏がJAに見切りをつけて、大手に直売したのは事実なんです。 

今まで何してたの?ってみんな思ってますよ。 

なんならJAのトップが出回ってない原因を発表するでもない。 

だれが見ても邪魔な組織にしか見えない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お父様を習って今度は農業を民営化ですか。そもそも減反政策の補助金って税務省の管轄じゃないの?それと…現状の農作の方法も変更するのに財務省の許可が必要っていうのはなんで? 

 

もっとメディアが突っ込まないといけないんじゃないの?全くの白じゃなくグレーだからJAが批判されるのも仕方ない。だとしても解体するならJAの前に財務省と農水省、自民党、帰化政党の排除だと思う。特に財務省…影響力持ちすぎ。あんたらの握っているお金は国民のものであって、あんたらの私物じゃないんだよ。真っ先にここ潰さないと農業改革は無理。早急にやらなきゃいけないのはスマート農業の補助を増やして人材育成を強化することじゃないの?財務省も農水省も邪魔でしかない。海外ファーストなんてあり得ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと卸業者さんには分がないね。 

存在理由自体を問われている。 

実態が可視化されていけば、整理統合はやむを得ないと思いますね。 

生産者は儲からない。 

消費者は高い米に困ってる。 

じゃ、誰が儲けてるの? 

子どもでもわかる話。 

親子二代に亘る小泉改革の第二章になるのではないですか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰に米不足ここコレに至っても現状維持に苦心しJA関係者と米を買ったことが無い政治家は消費者の気持ちを理解すらしていなかったという事 

今更、TV出演で組織と流通の特殊性を説いたところで何の意味もない様に思うそんな言い訳する前にやる事があったのに 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが何度も言ってる適正価格とは、中間問屋を含む自分達の利益を何度も言っている。中間マージンを減らし、農家から高く買えばいいだけ。JA中心にたくさんのハイエナが存在しているのか?政治家もその1人なの?7000万の文字も見た。本気で国民の事を考える政治は、出来ないのか?世襲制政治もまたその原因? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題に限らず、長い歴史の中で既得権益を得られる立場になった人たちの、その既得権益にメスが入らないと一般市民は搾取され続けるのですよ 

 

巨大組織、例えばJA、例えばNHK、例えば医師会、例えば弁護士会・・・ 

他にもたくさんあるよ 

 

既得権益を貪っている人たちから国民の利益を取り返さないと・・・ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAじゃなくて問屋が、右から左に流してるだけでマージンが発生してることが問題って言ってるけど、ずーーーと、同じ仕組みだったのに、昨年末からの高騰は不自然すぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはJAを悪者にするのに必死だ。今回のコメ騒動の立役者が自分達である事を隠す為に。 

 

今回のコメ騒動は戦争前夜やオイルショックと同様「メディアの煽りに民衆が乗っかった」だけだ。私は見ていないが恐らくモーニングショー辺りは「コメ不足!」と相当煽っていたと思う。 

 

そもそもコメ不足など起きていない。 

「(23年)収穫量前年比9.1万トン減」などと聞かされれば一般人は「凄い量減った!」と驚くだろうが、実際は全体の1.3%程度(23年の収穫量は661万トン)に過ぎない。 

それをコメ不足と煽った結果、民衆が買いに走り、品薄から価格が上昇した。価格弾力性が低いコメは一旦値が上がるとそう簡単には値は落ちない。高くても売れるからだ。 

 

その様子を見て焦ったメディアが、今度はJAをスケープゴートに据え、キャンペーンを張っている。JAや政府のコメ政策に思う所は有るが、今回の件を見誤ってはいけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに問題があるかどうかは一次問屋も含めて徹底的に洗えば良いと思う。 

 

特約店というのは要はお友達。 

JAが直接やると問題があることもお友達であればやらせられる。 

言うことを聞かなければ外される大物政治家の番記者のようなもの。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ高値で備蓄米を落札したら高値で売るし、第5次まで卸したら高くなる、構造欠陥が多い気がする。 

今後は農家がどこに販売するかJA以外の選択肢が増えるかも。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1kg800円超えると、庶民にはきついんです。パンの方が安い。朝はパンで我慢と思ってたが、安いし美味しい。もう朝ごはんはいらないです。でもまだ夜はごはんを食べたい。生産者の売り値が倍になってないと聞くと、なおさら馬鹿らしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA以外新規参入させれば農家も 

売る業者が選べるし国民も選べるから助かる。 

生産者と消費者の選択筋が増えるのは良い事。 

JAはトップ辺りが信用ならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウソを書いちゃダメ 

JAは地区の農業者が設立した民間組織です 

 

あたかも一つの巨大な利権団体みたいにして 

悪者に仕立てて潰そうとしてるけど 

 

米不足でなければ 

米の保管リスクを農協から卸売業者まで 責任もって背負ってる 

 

すぐに売れそうな今だけで良いなら 

5次まで増えないよ 

これまで米安かったでしょ 

 

二代目が悪質なのは先代と同じ 

ブレーンが同じなんだろうね 

 

郵便局は民営化してぶっ壊れちゃった 

既得権益は新しい上級国民さまへ行ったみたい 

ワタクシたちの暮らしは困窮の一方です 

 

国民を騙して日本をぶっ壊すのはやめて 

 

食の安全まで欲の餌食にするのは悪過ぎる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3,000円が普通とか言ってるけど、去年?一昨年?以前は大体普通米で1500〜1800円くらいだったよね?銘柄米で2500円〜3000位だと記憶してるけど、それは異常な価格だったと言うことなの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>金利環境の変化などがあり、大銀行を含めて金融は極めて難しい時代に突入している 

今後金利が上昇していくのだから金融業の業績は上がっていくのでは 

農林中金の投機損失は知ったこっちゃないが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は農家のためになんて1ミリたりとも思っていませんからね。 

農協の利益のためにです。 

会社にするときに言われた言葉を今でも忘れられません「農家なんかが会社にしてどうするの?無駄でしょう。」って言われましたね。 

要は、組合員でできている農協なのに、その組合員を農協の職員が所詮農家とバカにしているのが現状です。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言い訳してもJA外したら超速流通になったのは紛れもなく事実である 先の備蓄米はほとんどがJAが入札した それが2ヶ月も経つのに流通しないのは明らかに変だろう? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪くなると、この価格では農家はやって行けない。と農家を前面に出す。それまで農家から幾らで仕入れていたのか?本当に農家がやっていける価格で仕入れていたんですか?はっきり証明して下さい。さもなくば全く信用出来ません!! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋がいくつもあるようだが 

どこが保管し、どこが精米をし、どこが小袋に 

詰め替えているのかも 

示してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、JAなんでしょうか? 

いま、店頭に並び始めたお米は備蓄米ではなく、卸業者が在庫していた昨年に収穫されたお米ですよね? 

 

これをJAにコントロールしろということは酷でしょう。 

 

何がなんでもJAの責任にしたいんですね! 

 

▲12 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE