( 297250 )  2025/06/07 07:03:01  
00

小泉農水相“緊急輸入も選択肢” 値上がりは加工用でも…せんべい店「備蓄米使えれば…」

日テレNEWS NNN 6/6(金) 20:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c98503a95c1c5924451e107a85cd1b7f5e85e492

 

( 297251 )  2025/06/07 07:03:01  
00

日本では随意契約による備蓄米の販売が始まり、徐々に全国で販売が進んでいます。

農水大臣は備蓄米の在庫が尽きた場合には外国産のコメを緊急輸入する考えを表明しました。

農業法人協会は、生産者のほとんどがコメの価格が高いと感じており、小泉大臣にアンケート結果を提出しました。

農家では値上げが続き、小泉大臣は備蓄米を加工用として利用することで価格安定を図ろうとしています。

(要約)

( 297253 )  2025/06/07 07:03:01  
00

日テレNEWS NNN 

 

随意契約による備蓄米の販売が開始されてから7日で1週間です。徐々に日本各地で販売され始めています。小泉農水大臣は備蓄米の在庫がつきた場合には外国産米の“緊急輸入”も選択肢だとの考えを明らかにしました。 

 

    ◇ 

 

備蓄米は全国各地で着々と並び始めています。 

 

小泉農水相 

「6月下旬から7月にかけて、相当な(備蓄米の)量が世の中、市中に出回っていく。聖域なくあらゆることを考えて、コメの価格の安定を実現していく」 

 

そう語る“コメ担当大臣”の次なる一手は、「緊急輸入」だといいます。 

 

小泉農水相 

「緊急輸入、他の産品を見れば足りない時は当然やっている。鳥インフルエンザで卵がないといったら、ブラジルから卵を入れている。一般的にやられていることが、コメについてはどうなんだ。聖域化、タブー視、今までずっとあったんじゃないですかね」 

 

備蓄米が底をついた場合、緊急輸入も選択肢として、一時的に外国産の安いコメを輸入する考えを示しました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

日本のコメの生産者たちは、現状をどう思っているのか。およそ2000の農業法人が属している団体は、コメ生産者に聞き取ったアンケートを小泉大臣に手渡しました。 

 

日本農業法人協会会長 

「ほとんどの人(生産者)が、今のコメの価格は高いとはっきり言っている。コメが足りない分を(備蓄米で)供給してくれていること自体は、全く異論は出ませんでした。今、2000円で安いんじゃないかという話も出ていますが、令和4年(2022年)産はそのレベルなので、みなさん納得」 

 

小泉農水相 

「備蓄米の2000円での放出に対しての不安をお持ちなのではないかということに対して、今は高すぎると、そこ(2000円備蓄米)に対しては異論はないと。そういったお声をいただいたのは、勇気づけられること」 

 

生産者への支援を強化する考えを伝えました。 

 

     ◇ 

 

小泉大臣による備蓄米の「随意契約」が発表される前の調査では、むこう3か月のコメの価格について、生産者や卸売業者の間で「高い状態が続く」との見方が強いことがわかりました。では小泉大臣就任後は、どうなりそうなのか。 

 

1日200個以上のおにぎりを販売している店に聞いてみました。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

おにぎり屋かわしま 川島亮人店長 

「定期的に農家や米屋から値上がりの話は来るので」 

 

農家などから値上げを通達される度、安いコメを求めて取引先を変えてきました。しかし、すでに10月以降の新米についても、値上げの通達がきているというのです。 

 

おにぎり屋かわしま 川島亮人店長 

「今使ってる農家も、10月にまた値上がりすると言われてる」 

 

    ◇ 

 

コメの価格をどう落ち着けていくのか。小泉大臣が今、検討しているのが、備蓄米の新たな使い方です。 

 

埼玉・草加市の名物“草加せんべい”。せんべい店は、高騰するコメを節約しながらつくっていました。 

 

いけだ屋 池田彰社長 

「コメが高いから、最後の最後の1枚まで絞り出して」 

 

日テレNEWS NNN 

 

ここでは費用が抑えられるため、以前からせんべいづくりに加工用の安いコメも使用していました。 

 

いけだ屋 池田彰社長 

「加工用に備蓄(米)を出していただけると、ようやくチラッと出てきたので、今、期待しています」 

 

4日に小泉大臣が、“倉庫に残っている備蓄米を主食用ではなく加工用として使うことを検討している”と発言。備蓄米をせんべいなどに使えないか、というのです。その発言の背景にあったのは… 

 

いけだ屋 池田彰社長 

「主食用(のコメ)をつくった方が得だ、儲かるみたいなところで、加工用米をつくる農家が今年は、だいぶ減った話を聞いている」 

 

これまでは政府からの補助金が出ていたため、加工用のコメをつくることを選ぶ生産者もいたのですが、主食用の高騰が続くため、生産者が“主食用づくりの方が儲かる”と考え、加工用の生産者が減ってきているというのです。 

 

そのため、加工用のコメの仕入れ価格が… 

 

いけだ屋 池田彰社長 

「加工用に関しては、去年の秋口で(仕入れ値)35%上がりました。さらに(今後も)上がる話は関係各所から言われていて、ドキドキですよね」 

 

仕入れ値上昇に耐えられず、去年はせんべいの販売価格を1割値上げ。そんななかでの、“備蓄米を加工用に”という“小泉案”については… 

 

いけだ屋 池田彰社長 

「うれしいですよ、値段を抑えられますから。どう考えても今の相場は高すぎだろうと」 

 

主食用以外にも広がる余波。小泉大臣が目指す価格の安定は、実現できるのでしょうか。 

 

 

( 297252 )  2025/06/07 07:03:01  
00

この記事では、日本のコメ市場や食料安全保障に関するいくつかの意見や懸念が述べられています。

中には、国産コメの価格高騰や輸入コメの安全性、そして農家や業者の立場からの意見が見られます。

特に、備蓄米の放出や輸入米の問題について、政府や農業関係者に対する批判的な声も多く見受けられます。

一方で、コメ市場や農業政策に対する提案や改善策も述べられており、国内生産や消費者の視点からの考察もあるようです。

 

 

(まとめ)

( 297254 )  2025/06/07 07:03:01  
00

=+=+=+=+= 

 

加工用米って一般の銘柄米なのに用途が違うだけで、主食用米の半分程度の価格で業者は仕入れていただけ。 

当然農家は安い加工用米は作りたくないが、加工米を作ると業者が負担するわけでもなく、国が補助金を払っただけ。 

今まで格安で加工用米を仕入れていた業者も、卸とかがもうけるなというのなら、自助努力するか農家の買取価格を上げるべきでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は安価で美味しいという声もありますが、安全性についてはあまり語られていません。 

CNNによると、アメリカで販売されている米から、健康リスクのあるヒ素やカドミウムが検出されたと報じられています。米国のFDAは厳しい基準を設けていますが、それが輸出用作物すべてに適用されているわけではなく、日本の基準の方が緩い面もあります。そのため、アメリカで基準を満たせない米が日本に流入する可能性も否定できません。 

一方で、農家が米価の引き上げを求めるのは、ガソリン高騰による農機の運用コスト増など、経営が厳しくなっているからです。適切な対価が得られなければ、離農が進みます。 

単に安さだけで輸入米を選ぶことは、国民の健康や食料安全保障にリスクをもたらします。米価を下げることだけに着目せず、慎重な議論が必要です。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

500%、5倍は、 

前の年の営業利益率が5%なら当年度は仕入と必要経費の1.3倍強、10%なら倍で売った、 

300%、3倍でも、同様に、それぞれ、1.2倍弱、1.4倍強で売った事になる、 

自由主義経済であっても、何でも自由ではない、 

国民の安心、安全、安楽を最優先にを基本に、様々に規制があり、許認可があり、放埒は許されない、 

故に、国民の主食で一つの省まて設けて国民の多額の血税を投じ高い保護関税までかけている米をはじめとする食糧に関して、前農水大臣やJA関係者らが自由経済だから高値は当然などと言うのは言語道断で、議員失格であり、専門家ではなく利権屋でしかない、 

米をはじめ国民の食の安心安全安楽のために、生産、流通に関して、国内資本のみにオープンで、社会的責任と賠償責任と遂行責任を負わせる免許制を設け、国民に足りない高い場合は関税を無くし輸入拡大する農政に、リセットせよ、 

かな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米をスピート感を持って市場に出してうけたからといって、人気が上がるためには何やってもいいんじゃないよ。 

農水省も、当初はどこかの流通過程で値上がりを待ってる業者が抱えてるからと言ってたじゃない。 

日本で主食用の米の年間消費量は600万トン程 

そこに60万トン、つまり1割もの備蓄米を市場に出した。 

徐々に米不足が進んでいたといっても、それだけ昨年急に不作になった訳じゃ無いよね。 

これだけ出しても米不足で価格が下がらないからと、海外から輸入すればそれこそ米余りが生じて不当に価格が下がり日本の農産業は立ち行かなくなる。 

そろそろ何でも思いつきでするんじゃなく、実際に数字と原因をちゃんと調べて判断していかないと政策じゃない。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと思い出したりしてみよう。先ずは米が出回らず価格高騰となった。その頃は何故米が無いのというのが問題だったと思う。俺の記憶が合ってれば決して新米が不作というのではなく、20万トン近くの米が行方不明になってるというのが事の発端ではなかったかな?(記憶の間違いであれば申し訳ない)その行方不明の米が普通に市場に出回っていたらここまでの問題になってなかったのでは?となれば消えた米の問題のほうもハッキリしないとアカンのでは?海外では新米が安価で売られていたと言う事実も有るらしい。なのに国民は輸入米? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前輸入米に事故米が含まれていた際、自殺者が数名出ている。 

これは商社や卸売問屋がカルテル的商慣行で利益を上げ死者が出るという、言わば死の商人といった側面があった。 

今回は、米が高くてなかなか買えない低所得層の健康維持や、人生に悲観した人々の自殺防止に安価な輸入米が役立つ可能性ある。 

それにはカルテル的要素を排除し、自由競争で流通できるかも鍵になる。 

というのも備蓄米自体が似たりよったりの値段で、カルテル的要素が大きい現状があるからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子用のコメはうるち米ではなく餅米では? 

せんべいは小麦を使うものもあり、和菓子には「べごもち」のようなうるち米(上新粉)を原料とするものや団子のようの餅米(白玉粉)を用いるといった材料の違いがある。 

餅米は価格的に安い輸入米が多い。 

日本酒の原料はうるち米で粒が大きい酒造好適米を用いるが、表層にアミノペクチン含有量が多い飯米は、麹菌の澱粉分解能力や酵母の酒精発酵能力を減退させるので製麹や仕込みの蒸し米には向かない。コメであれば使えるというものではない。 

知見を蓄積して対策を講じるべきである。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急時に命をつなぐためのもののはずです。嗜好品であるせんべいや日本酒に備蓄米をあてがうのは不適切だと思います。 

明日、南海トラフ地震がくるのかもしれないのですよ。備蓄米の目的を再認識いただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せんべいには加工用米でタイ米が良いはず。 

スーパーで一部販売されているせんべいには、タイ米が使われているはず。 

食べた事があるが、日本の加工が上手いのか、美味しく、100gで98円と格安と、 

国民には手を出しやすい価格だった。 

多分イオンでも売っているはず。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでも実際の政治でも、農協の偉いさんでも「今のコメは高くない」なんて言う人がいるが、実際の生産者が「高い」と言っているのは興味深い。特に農協の偉いさんには、実際に作ってる人が高いって言ってるよ、と教えてあげたい。 

 

結局、コメの値段が高い方がみんながそこにぶら下がって利益を得られるから、高くなった値段を維持しようとしている。農家に還元なんかではなく、流通過程で今まで以上に儲けようとしている。 

無法地帯の用にするのなら、ルールを作らないと仕方がない。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前のスーパーにも米屋にも米がない時には出さずに今回備蓄米を出す理由は何ですか? 

確かに値段は高くなってますが出回ってますよね? 

やってる事が給付金の時と同じ気がします。 

高くなっている値段を下げる効果はありますか?? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で大騒ぎだがこれからが問題。 今年の米が豊作ならば主食の米は落ち着くが米を使った食品は? 日本酒、米焼酎、食酢、味醂、米粉パン、味噌、ビーフン、せんべい、米菓子 どうやるのかな? 備蓄米の買い戻しは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回っても、一般のコメの値段は変わらないでしょ、だから、輸入米を増やそうと言う話になって、将来的に国内の農家が減るから、外資の大手企業に日本でコメを作ってもらおうって話になってんじゃないのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極所的に価格が上がるのなら何となく理解出来るが申し合わせしたように全国レベルで同等価格まで上昇したのはどこぞの段階で申し合わせがあったのかそこ等も突き詰めてもらいたいもんだ余りにも異常すぎる昨今の米価格 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>農家などから値上げを通達される度、安いコメを求めて取引先を変えてきました。 

 

うん、そういう事しているから条件が悪くなっていくのですよ。 

継続的に取引してくれるところと、「こいつどうせすぐ変えるんだろうな」というところ、売る側ならどっちを優先します?ということです。すぐ変えられそうなところに良い条件は出しませんよね。 

 

売る方も商売なんですから。 

何でもかんでもネット通販が安いと信じている様なのと同じ匂いがします。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢は多い方がいい。備蓄米と生産調整に頼ってこの事態。原因究明と並行してやろう。ついでに豊作時の対策で輸出体制も見直さないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場コメ卸売り業者の決算で過剰とも言える営業利益を出したことがバレました。 

口先介入だとしても緊急輸入の話が出たら大手卸売業者は過剰在庫の始末に困りそうですね。 

儲けた分を損切りして放出してもいいんじゃないかな? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それが規制事実となり... 

米加工者の立場から言えば、"国産銘柄米"使用と表示していたけど備蓄米使ってましたとなれば売上減る可能性もあるかもということになるし。 

結局、小泉jr農相によって国産食品の原料表示や安全性(輸入含む)は国民へのだまし、ごまかしがあまりにも普通だったと真実が露呈され、農林省の腐敗を解体しゼロから再構築することができれば真のヒーローなんだけど。 

そもそも自民党が...となるし、ザイム省や政商(ダボス会議理事メンバー)竹中氏がしっかり洗脳しているだろうから、単純にJA解体(利権奪い)になるような。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反で農家を潰しといて、価格が上がるのは当たり前だろ 

どう考えても輸入オンリーへの路線やん 

10年後は遺伝子組み換えの輸入米が主食やろね 

 

というか、世界で自給してない国は日本だけ 

日本の大企業の株の60%が外資系に買われている現状で、利益優先の売買し、消費者の事なんか考えてないやん 

 

世界ではアメリカもヨーロッパも左派は潰され右派に政権が代わってるよ 

日本も今年、変わろうとしてるけど、日本は財務省が裏でお金で操ってるから右派も政権とった瞬間に左派に変化するからなあ 

財務省を収入省と支出省に分けないと財布を握り過ぎ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が好きな柿の種が今年に入ってから30円以上値上げしてる… 

しかも個包装の容量が以前から減ってるから、実質かなりの値上げ… 

まぁ個包装の容量は今くらいが丁度良いけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも進次郎氏というお方は、お父様と似てらっしゃいますね。言動には力がありますが(それが政治家なんでしょうが)細かいところに穴があって、いちいち突っ込みたくなります。「緊急輸入。他の産品では足りない時には当然やっている。鶏インフルエンザで卵が足りないとなったら、ブラジルから輸入した。一般的にやられているのに、コメについてはどうなんだ?聖域化?タブー視ですか?」一見、正しいようですが、卵は生で食べるので、備蓄できないんですよ。卵とコメを一緒にしてもらっちゃあ、困るんですがね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前、輸入米で食べ方を工夫した毎日数千人が利用する大手食堂のご飯は十分美味しかった。 

どんどん輸入して安く安定させて欲しい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも 安いと思うな 輸入米(字余り)、日本で上級国民がもらったりプレミアム価格で購入する特別な銘柄米のみつくられるようになれば、庶民は輸入米に頼らざるを得なくなり、輸入米ないと困るじゃろうと言われて輸入米が値上がりするかも!?国産のレモンのようになる!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

煎餅は3~4年前から外国産の米を使い始めていました。なぜかと言えばクズ米(加工用米)が足りないからです。 その時点から米が不足していたのに政府は対処しなかったのが原因です。  

全ては政府(自公)と農水省の責任です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てか輸出米止めろよ。 

まだ輸出してるやろ。 

何で日本人が日本米食べられないのに海外に輸出してわざわざ輸入米を日本人が食べんだ? 

運ぶコストも国内なら海外へ出すより安いやろ! 

カナダやアメリカで日本米が日本より安く売られているのはどういう事や? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりなし崩しに輸入か。 

選挙までやりますポーズに騙される日本人が相変わらず多いな。まず米なんて増産されんだろうし、農家の個別支援もしないし何ならすべての責任をJAに押し付けて郵政民営化の二の舞でなにが必要でやってんだかわからん状況になるんちゃうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の事考えるより、備蓄米を低価で全国に行き渡る事が先でしょう。地方は不備を感じてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この外国産米の緊急輸入の発言はJA全農に対するプレッシャーです。入札で落とした備蓄米をさっさと市場に出せという脅しです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸物価高騰は分かるが、ガソリンや諸々の農業用品全て含めても昨年より倍以上に高騰したものは無い!!何故米だけ倍以上になるのか?物価高騰を理由として語る欺瞞はやめてくれ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくコメを転がして儲けようとしていた中間卸業者が、あわててコメを放出しだしました。小泉さんの功績でしよ。ガタガタ言ってる族議員や農水省関係の役人、天下りさんたちの泣きっ面を見たいですよ。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米、並んで有難く買うもんじゃないですよね。 

安部さんのマスクみたいに、国民全員にお米配布したら? 

農協のお米、回収して。 

何キロ配布出来ますか? 

一人当たり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメは輸入すればいいという感覚は一切持たないでいただきたい。何とか、日本人が食べるお米は、日本で作りましょうって思います」と訴えていた。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜卸業者のマーケッティング戦略の失敗。国民にも農家にも政府にも相手にされなくなりますね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を止めたら3キロ痩せました。 

もう、健康のために米には戻りません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策、貿易交渉、財政負担減の一石三鳥とよくできてますね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米緊急輸入の前にやる事あるやろ? 

そや、日本米を他国に輸出せんことや! 

当たり前やろ政治家なにしとんねん! 

ほんまに政治家はボケとんのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入は全然いいが関税をまずは下げなければ意味無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給でバランスとられるのに政治家が介入して何もいいことない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急的な輸入、なんだよね。 

今、備蓄米でとにかく現状を見ている段階・・ 

騒ぐ次期では、 

無い!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あらあら。米が値上がりすると踏んで高値で先物買い契約してる人達はどうなるの? 

 

可哀想に。。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の稲刈りで足りるのか 

足りないのなら作付けを増やさないと足りないぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして牛農家が 

餌米で使えば助かるのに。 

落語の世界だな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げのたびに業者を変える… 

業者間の信頼関係もなくなりますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米山積みになってて並ばなくても買える状況w 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>今使ってる農家も、10月にまた値上がりすると言われてる」 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国コメ大量輸入して米安くしないと選挙負けますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行動力があるだけのバカ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE