( 297285 ) 2025/06/07 07:37:55 2 00 阪神・藤川監督がオリックス・広岡の併殺崩しのスライディングに猛抗議デイリースポーツ 6/6(金) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f4a9518034a4e5673d41241129f56aefde9a076 |
( 297288 ) 2025/06/07 07:37:55 0 00 9回、小幡(38)と一走・広岡が交錯し、審判に抗議する藤川監督(中央奥)=撮影・立川洋一郎
「阪神1-0オリックス」(6日、甲子園球場)
阪神・藤川監督がオリックス・広岡のスライディングに対し、抗議した。
九回無死一塁で西川が二ゴロを放ち、中野は二塁ベースカバーの小幡に送球。小幡は一塁に送球しようとしたが、広岡は二塁ベースを外れた右側の位置でスライディングを仕掛けたように見え、転んだ小幡は一塁に送球することができなかった。
小幡はすぐさま守備妨害ではないかと訴え、一塁ベンチを飛び出した藤川監督も危険なプレーではないかと抗議し、右手の親指を上げて「アウトでしょ?」というポーズを見せた。指揮官はリクエストを要求し、リプレー検証を経て、二塁封殺に加えて打者走者もアウトとなって併殺というジャッジが下された。広岡には警告が与えられたが、スタンドからは怒号が飛び交う異常事態となった。
藤川監督は試合後、「もしかしたら、よけようとして、そういうスライディングになったような気がします。その前に石井のことについて申し訳なさそうな表情を見ていましたから。彼が一番、気持ちがつらくてスライディングをよけようとした可能性がありますから、あまり深く捉えない方がいいんじゃないかと思います。グラウンド上は100%と100%でぶつかるので。いろんなことが起こりえることではあるので」とし、続けて「広岡選手も気持ちはつらいものがあると思いますから。明日元気にプレーしてもらえたらいいんじゃないかと思いますね」と広岡の心中をおもんぱかるように話した。
|
( 297289 ) 2025/06/07 07:37:55 0 00 =+=+=+=+=
審判がしっかりと判定し、そして廣岡に警告を出したのは評価できます。 しかしあのスライディングはやり過ぎ。 何をやってるんだかほんまに。 しかも謎に痛がってたし。
▲18083 ▼2274
=+=+=+=+=
併殺を防ぐためスライディングをすることはあると思いますが、わずかに走路から外れていたし、足の裏を見せていたので故意性を強く感じました。球場が騒然となるのは当然で、よく乱闘にならなかったなと思います。 直前に石井投手のトラブルがあったばかりなのに、廣岡選手にはスポーツマンシップの欠片もないのかと憤りを覚えました。 野球に一生懸命打ち込んでいる子どもたちには絶対に見習ってほしくないプレイです。
▲1695 ▼253
=+=+=+=+=
結果的に危険と判断されたのは理解出来るけど、絶対に故意じゃない。最後はベースの方向にスライディングしているのが全て。膨らんだ理由も聞けば次の塁を想定した技術的なところ。選手はスローでプレーしていない一瞬の動作、事実を確認するためのスロー映像は意味があるが、故意かどうかを判断するには不適切。通常スピードでみてどうかというだけ。ベースに向かってる以上廣岡に何の問題もない。これが問題ならセカンドへの走塁はファーストとの直線上からはみ出てはならないとルールを変えるしかない。
▲100 ▼718
=+=+=+=+=
猛抗議というか、阪神のコーチが形相かえてて乱闘にでもなりそうなところ、藤川監督が止めて、審判に守備妨害じゃないかとリプレー検証の確認に行ったのが当時の状況。 結果「ボナファイド・スライド・ルール」が適用され、2塁走者と打者走者はともにアウト。 廣岡に警告が発せられた。 昔から併殺崩しのスライディングはあるが、あれは頂けない。 石井の件は不可抗力だと思うが、この件はしっかり考えてもらわないと。
▲8845 ▼655
=+=+=+=+=
打球が頭に当たるのはアクシデントでしかないが、その後中断中のオリックスのベンチが心配するどころか、談笑しているのを見てあり得ないと思いました。人間性も疑うし、チームとしても疑う。硬球の頭部ライナー直撃は下手したら命を落とす案件ですよ。
▲2754 ▼367
=+=+=+=+=
石井への打球は不可抗力で仕方ないにしてもあのスライディングはいただけない。
頭部打球直撃後のベンチのヘラヘラした態度の選手達。
こんなチームやったんかオリックスは。
新庄監督がテルに賛辞を送った清々しい試合を見た後だけに、とても寂しくなった。
是非日本シリーズは阪神VS日本ハム実現してほしい!
▲2337 ▼429
=+=+=+=+=
廣岡選手、スローで観たら小幡選手と言うほど接触してなさそうなのに何であんなに痛がってたのか意味不明。ダブルプレイ崩しのスライディングを演技で誤魔化しそうとしたのか、普通にスライディングしてたら打者走者はセーフぽかったのにダサ。 それより石井投手が本当に心配です。 どうか大事でないように祈ります。
▲8060 ▼843
=+=+=+=+=
タイミング的に普通のスライディングしておけば小幡は投げずに打者走者が残って一死一塁って状況だった様に見えたが、 結果としては変なスライディングでオリックスから見たら余計なアウトを増やしたね。
▲3684 ▼216
=+=+=+=+=
選手としてよりも人間としてどうなんだ? ヤクルト、巨人、オリックスと移ってやっと咲いてきたと思っていたのにあんなプレイするなんて、お前より周りの人間が切れてるよ。 すぐに交代させたのは正解だし、明日以降出てくるようだった球場全体からブーイングを受ける事は理解しておく必要がある。
▲7360 ▼1559
=+=+=+=+=
こういうプレーがあると決まって「プロは勝つためにやっているんだからこういうのもアリ。」なんて意見が出てくるが、プロだからと言ってなんでもアリじゃない。故意死球やこれにまつわる報復行為もそうだけど、見苦しい事極まりない。相手に対してその必要が無く故意に傷つけるような行為は、子どもを含めた多くの人が目にするのだから、プロであるからこそ厳に慎むべきだ。
▲1945 ▼249
=+=+=+=+=
石井の頭部への打球の後のプレーというのもあるから、そりゃ藤川監督もヒートアップするわな。 しかし普通の選手ならあんなことのあった後なら、少し元気が無くなってしまうような気もするが、よくあんなラフプレー平気でするな。
▲3650 ▼398
=+=+=+=+=
これはアカンよなぁ。完全に小幡目掛けてスライディングやから警告されても当然です。木浪よくやった。石井の事だけが心配です。どうか無事であって欲しいと願いたいと思う。木浪よくやってくれた。ありがとう。
▲2232 ▼245
=+=+=+=+=
オリックスファンです。今回の殺人スライディングは擁護の仕様がございません。石井投手を傷つけただけでなく、小幡選手を狙った危険な走塁。ヒット、出塁を重ね、大山選手の打球を好捕した選手であろうとも岸田監督も今回代えるのは当然です。
▲2334 ▼278
=+=+=+=+=
万が一、今日から復帰した小幡にケガでもさせてたら、廣岡さん、あなた野球人生変わるところでしたよ。明らかに野手にスライディングに行っているし、そんな事する場面でもないし、 そもそもやってはいけないプレーです。 警告で終わらすのではなく、罰金や、出場停止処分を望みます。 とりあえず、首脳陣もしっかり教育しないと、また同じことが起こると思います。
▲3501 ▼796
=+=+=+=+=
廣岡選手には、先日の対広島交流戦でもこんなプレーがあった。 七回、1死一塁からファビアンが左翼線へ二塁打を放った。一塁走者の羽月選手はスピードを上げ三塁を蹴り、ホームへ。ここでストップがかかり、慌てて三塁ベースへ頭から戻った際、タッチに来た三塁・廣岡と接触し、羽月選手の脇腹付近に足が入る形になった。 そして、今日の阪神戦は、走者側。 本来ベース側に足が向いていたり、守備選手から避けつつ滑り込むものと思いきや、明らかに足の方向は小幡選手側に向けて滑りこんだ。 事実、小幡は「普通に投げようと思ったら、ぶつかって投げられなかった。スライディングした場所を見たらダイヤモンドのだいぶ外をスライディングしていた。」と説明。 そして後からぶつかりながら、廣岡選手側が痛がる素振りをみせた。 2日も続くと廣岡選手は足を使って走者なり、野手の身体に意図して当てて落球を誘ったと解釈されかねないし、態度が悪いよ。
▲979 ▼58
=+=+=+=+=
最初は一瞬どうなったか分からず、どちらが悪いわけでもない交錯プレーかと思って廣岡のことも心配しながら見ていたら、リプレイ見て愕然。。ビデオ検証がある今時まだあんなあからさまなプレーをする選手がいることにも驚きだし、よりによって石井があんなことになった直後、しかも怪我明けの小幡に対してって、あまりにも人の心無さ過ぎて久しぶりに相手選手に対して憤りを覚えた。しかも何だ?あの痛がり方は。小幡がひらりと交わしてくれて事なきを得たから本当に良かった。 村上のフォークで余裕の空振りした後にファールをアピールしてたのとかも、あのプレー見せられた後だと「ああそういう選手なんだな…」って思ってしまうよね。
▲1296 ▼93
=+=+=+=+=
石井の頭部へのピッチャー返しで交代した後のプレー。ピッチャー返しは狙った訳ではないけど、オリックスの選手には誠実なプレーを求められる場面だったと思います。
▲1783 ▼240
=+=+=+=+=
あのスライディングは絶対ダメ! そんな事までして勝ちに持って行きたいのか? ベンチもヘラヘラした感じで! オリックスって、そんなチームだったのか? 気分が悪い! それに、藤川監督がベンチから飛び出すまで審判はわからないのか? 最近は誤審やら不審な事が多い! しっかりして欲しい! 石井選手のご無事を心からお祈りします。
▲1241 ▼130
=+=+=+=+=
自身の打球が石井投手の頭部を直撃し担架で運び出された後、二塁ベース上で小幡選手へ下手すると大怪我に繋がる危険なスライディングを仕掛けるとは、この廣岡という選手は一体どういう人間なのだ?
▲1333 ▼88
=+=+=+=+=
何時からあの様に危険なスライディングをするようになったのか?スポーツマンシップは何処に追いやられたのか?今回は抗議が認められて良かったと思います。遺恨の残らないフェアープレーを望みます。
▲1208 ▼109
=+=+=+=+=
あのスライディングは非難されても仕方ない。けど打球当たってしまったのは仕方ないと思う。ただただ石井選手が心配です。廣岡選手も普段通りのメンタルでいられなかったんじゃないかと思う。逆に自分が廣岡選手の立場なら、まともな状態でプレーできないと思うから代走送ってあげろよと思って見ていたらあのスライディング、、、結果論ですが、ベンチに下げた方が良かったと思います。
▲720 ▼103
=+=+=+=+=
完全に足の裏を向けたスライディングだったのであれを許すと何でもありになる ひと昔前なら併殺崩しの為のスライディングはありだったが今は選手の安全確保の為に全面禁止になっている しかもセカンドは余裕のアウトにも関わらずあのスライディングはありえない 廣岡はその後何か訳の分からない痛がり方をしていたがそもそも自業自得。 今回は余裕あるプレーで小幡が上手く交わしたが 際どいプレーなら間違いなく小幡はケガをしていたであろう危険なスライディング。 今後もやりかねない廣岡は出場停止処分にしてもらいたい
▲608 ▼55
=+=+=+=+=
あの場面は藤川監督が猛抗議したわけではなく、むしろ各審判を集めて、あれはこうこうこう、こうですよね、とまずは審判にジャッジを確認していた。 本来は審判団が自発的に行うべきことを、藤川監督が冷静に導いていたようにすら見えた。 直前に廣岡選手のライナー打球が石井投手の側頭部を直撃し、担架に固定されグラウンドを後にする石井投手を心配しながら見送った直後の出来事で、次打者の内野ゴロで進塁する廣岡選手が二塁ベースをそれて、小幡選手の足元めがけてスライディングしたようにも見えた。 両チームのベンチも選手も観客もみな石井投手の無事を祈り心配する鼓動の高鳴りが収まっていない中だった。 一つ間違えば乱闘騒ぎにすらなりかねなかった状況で、藤川監督は冷静に最適な行動をとったと思う。
▲277 ▼15
=+=+=+=+=
リプレーみればわかるが、小幡は定石通り走路を避けているが、廣岡が自分に向かって来たのでさらにワンステップ外側に逃げてます。もし小幡のこの動作が無かったら、小幡の膝にスパイクが直撃するのは必至。100歩譲って廣岡が故意でないとしても、故障明けの小幡が削られて負傷したら、周りからの風当たりはこんなもんじゃ済まされない。
▲225 ▼18
=+=+=+=+=
サッカーの場合、足裏を見せた状態でのスライディングは故意でなくとも退場になるケースがあるぐらいの危険なプレーだと認識されている。野球だってそんなに違わないはず。 藤川の言う通り全力プレーの結果で偶発的に起こる事も多いとはいえ、相手に対するリスペクトを大前提に考えてほしいね。真剣勝負ってそういうことでしょ。
▲372 ▼36
=+=+=+=+=
仕方ないにしても自分が放った打球が投手の頭に当たって交代したにもかかわらず、こんな危険なプレーまでしてくれて。 広岡は痛がれば温情でなんとかなるとでもおもったのか?それとも下手くそで併殺崩しやりにいって自分も怪我しそうなことになったのか? 危険なプレーはやめてほしい。 審判は危険だと見極めた点ではいい判定でした。
▲476 ▼55
=+=+=+=+=
すぐさま抗議した球児監督だが、広岡に対して大人な対応をしたのはさすが。だが、広岡は、二遊間も守る選手であり、通常は今回と逆の内寄りにスライディングするはず。ましてや、スライディング前に自身はホースアウトになっており、無茶なスライディングは不要なシーンだ。どんな意図があって、あんか危険なスライディングになるのだろう。完全に小幡の足に向かっている。今日、一軍に復帰の小幡がまた怪我する可能性のあるプレーだったので、審判の判断は適正だ。石井への打球を打ったあと、二塁にも走らず、心配していた姿はスポーツマンシップそのものだっただけに残念だ。
▲269 ▼51
=+=+=+=+=
野球の試合であって、格闘技ではありません。相手を傷つけても有利に運ぶという発想は、それを助長し荒っぽいケンカ腰にも繋がります。MLBのベースが多きくなったのも、故意でなくとも怪我を防ぐためですよね。ホームベースのプロテクトが変わったように、タッチプレーでない場合は走行域と守備域の基準を決めるべきでしょう。
▲371 ▼112
=+=+=+=+=
石井の頭に当たったのは不幸な事故だし責めるのはお門違いだと思う。
ただそのあとのスライディングは意味不明。明らかにベースと違うところに向かってスライディングしている。 あんなことしなくてもファーストは普通にセーフのタイミングだったと思われるのでかなり悪質だと思った。
▲761 ▼51
=+=+=+=+=
藤川監督の好判断でした。昔と違って危険なプレーには厳しい昨今。ひと昔前なら広岡選手の昨日のプレーはチームプレーと呼ばれていましたがプロ野球もより安全面に進化していますのでオリックスにとってはマズイ結果となりました。今日からまたよりフェアなプレーでファンを魅了して下さい。よろしくお願いします。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
実際に見ていないので何とも言えないですが、審判が危険なスライディングを認めて打者走者もアウトと判定するだけでなく廣岡に対して警告を与えた事は評価できます。故意ではなくても必要以上のスライディングは禁止されている。自分の打球が石井君の頭を直撃して救急搬送されてしまった事を引き摺ったとは思わない。何れにしろ併殺崩しの様なスライディングはご法度でしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昨日のあの9回のプレーについては、私も守備妨害だと思いました。 走者1塁からセカンドゴロで、中野が2塁に送球したタイミングも小幡から1塁に送球するタイミングでも併殺に思えた。 しかし小幡が1塁に送球しようと試みたが、体勢を崩し投げる事が出来なかった。 恐らく故意ではなく、プレーの中での流れだと思いたいが、スパイク又は足を引っ掛けに行った様にも見えた。 8回迄は比較的に静寂な展開でしたが、9回からは激しい試合になりましたね。 藤川監督も最後迄、責任感を持って抗議した事は評価されますね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず小幡にケガがなくて良かった、その思いが強いものと比例して広岡のスライディングには怒りを覚えました。 明らかにベースからのスライディング。決して許されるものではありません。 審判団も警告を出してくれたのには素晴らしい決断と感じました。 木浪はさすがの満塁男。だけど何か今夜の試合は石井のことも含めモヤモヤの残る試合となったのが残念でなりません。
▲480 ▼46
=+=+=+=+=
廣岡明日から大変やで 過去には死球で骨折させたりさせた選手へのブーイングは凄まじかったけど今回の件は相当風あたりがきつくなる あと笑ってた選手もとばっちりがくるやろな 同じ関西の球団やけど荒れるやろな それとは関係ないけど石井選手が無事であってほしい
▲535 ▼68
=+=+=+=+=
1プレーの行動、その後の言動に人間性が出ると思います。自分に正直に、振り返ってみて誇りを持てるプレーをしてもらいたいです。長嶋さん、王さん、掛布さん、イチローさん、大谷さんなど偉大なプレーヤーは決して卑怯なことはしなかったし、言動も賞賛され、見習おう、こうなりたいと思うものが多かった気がします。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
中継を見ていたが私が見た感じだけど、スライディングは二塁ベースに向かっていたが、足を小幡に向けていて滑ってベース近くまできたら二塁ベース方向に足を戻している様に見える 二塁走者はバッターランナーが走っているのが背中側で見えていないから一塁は明らかにセーフのタイミングだったのにいらない危険スライディングをした しかもあの悪質スライディングした選手は二塁ベース付近でしばらく立ち上がらなかった 多分自分のしたプレーがやばいと気づいて偶然ショートの小幡と交錯してしまったとアピールしている様に見えた スライディングもその後のアピールも汚い選手だと感じた スライディングした選手に警告と言っていたがなぜ退場でないのか? ピッチャーの危険球は退場ですよね? 危険プレーが警告で退場じゃないのが不思議でなかない 悪質で故意な危険プレーをする選手は即退場で出場停止処分にしてもらいたい
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
プレーの激しさと危険行為は紙一重だが、今回の広岡選手のスライディングは明らかにラインを越えていた。
こういうプレーは、**「気持ちがつらい」とか「悪意はなかった」で済ませる話ではない。**悪意がなくても、ルール違反は違反。 ルールがあるのは、選手の安全を守るためであって、感情論でうやむやにするのは違う。
藤川監督が抗議と同時に相手選手を気遣った言葉を口にしたのは人間として立派だが、それと同時に、 「ルールを守らなければフェアな勝負は成り立たない」という毅然とした態度も必要。
警告で済んだからよかったが、これで誰かの選手生命が絶たれていたらどうするのか? プロ野球は真剣勝負だが、相手を壊してまで勝つ世界ではない。
再発防止のためにも、危険なスライディングには今後もっと厳しい対応を徹底すべきだと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
テレビで見ていましたが、ラフプレーの多かった時代でもどこのチームのファンであるとか関係なく、廣岡選手のあのスライディングからのうずくまりはいただけないでしょう。自分の応援しているチームや選手を擁護したい気持ちは否定しない。でも、それとこれとは話が別。応援したい気持ちがあるのであればなおさら、このプレーはどうであったのかなど、公平な目を持つことも大事なのではないかと思います。石井大智投手の件に関してはたまたま飛んだ位置や彼のいた場所などで起こった不運な事故なので誰かを責めることはできない。オリックスベンチもお通夜のような空気で見守れとは思わないけれど、人1人が硬球が頭に直撃して倒れているにも関わらず談笑していた人がいたとか、石井大智側が100%悪いだとか、オリックス側が阪神に何か悪いことをしたのかなどのコメントを見るが、それは人としていかがなものか?今一度、公平な目で見てほしい。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
廣岡選手の打球が石井選手の頭部を直撃して倒れたまま担架で運ばれていった直後の騒然とした空気が冷めやらぬ中で、今度は廣岡選手の危険スライディングが小幡選手の脚めがけて炸裂しました。しかも故意に危険スライディングをした廣岡選手が謎に痛がっているという意味不明な状況。 誰もが石井投手の容態を心配している中にも関わらず、廣岡選手が故意に危険プレーをしたことに目を疑いました。 審判が廣岡選手の危険プレーを見逃さずボナファイドルールを適用してセーフだったファーストランナーまでアウトにしたことがせめてもの救いでしたが、このような悪質な危険プレーに対しては警告で済まさず一発退場が必要だと強く感じました。 審判への暴言が一発退場なのに選手生命を脅かす危険プレーを警告だけで済ます運用には強く疑問を感じます。
▲177 ▼15
=+=+=+=+=
4-6-3のダブルプレーだと、遊撃手はタイミングを合わせてベースの外を滑らせて触れて、勢い付けてファーストに投げるのが普通、そうするのが速いし、遊撃手にとっても安全。今回、小幡はベースの真ん中踏んで、そのあとよいしょって投げようとしたので接触しやすい状態になった。小幡が本当にダブルプレイを狙ってセカンドに入ったなら、あの程度の廣岡のスライディングなら何も起きず、全く問題にならなかったはず。自分の目には小幡自体がダブルプレイをとるつもりなかったように見えた。廣岡は小幡がダブルプレイ取りに行くと思ってたから、そこで感覚がズレて、接触に繋がったというのが状況と思う。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
先日の中日の幻ホームランと言い誤審が多い気がします。審判のジャッジは絶対だけど人間ですからさじ加減ひとつ、その時の精神状態一つ判断を下す。しかしプレーをしてる選手は自身の年俸が少しでも上げる為、必死で試合をしてる。これ以上誤審が続くと一度審判講習を行って再発防止に取り組んでもらいたいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 当時、石井投手の命すら危ぶまれるような状況で球場が重苦しい空気だった。ただ、その時は「不可抗力だから仕方ない、むしろ石井を見て一塁ストップした廣岡のスポーツマンシップは良い」とさえ思っていたし、「石井に万が一のことがあったら、わざとじゃないのに、きっと廣岡のメンタルも…」と阪神ファンながらそんな心配さえしていた。 それが、その後の走塁は何ですか? 石井は仕方ないと思って、重苦しい気持ちをぐっと押し殺していた阪神ファンの感情が爆発するのも無理はないです。 しかもあれは「阪神ファンがピリピリしているから」ではなく「故意に悪質な行為をした選手」と審判から公的に判定されたので、もう弁明の余地はない。 もし阪神の選手が同じことをしたら、その選手のことを嫌いになります。それくらい酷いことをした。
▲219 ▼22
=+=+=+=+=
「併殺をさせまいと怪我させる意図はないけど、ショートが投げにくくなるようギリギリのスライディングをしたら当たっちゃいました」が本音じゃないかなぁ…
廣岡選手は「打球がセカンド方向なので状況によっては3塁狙うこともあるので膨らんでしまった」と言っているが、 あのゴロの弱さでイレギュラーやお手玉はあっても、3塁狙う状況=エラーや抜けたの確認してからなわけで、ふくらんだらそのぶん2塁到達が少し遅れる
タイミング的に広岡選手本人も2塁へ送球されることがわかっているから2塁へスライディングしていると思うけど…
実際に大怪我につながる危険があるから併殺崩しが禁止されたわけなので、 廣岡選手本人の意図がどうであれ、あのプレーは反省すべきだと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あれはグラウンドレベルではわかりにくいでしょうね。一瞬の事だし目線の高さは同じで手前なのか奥なのかなんてぶっちゃけわからない。ただ実際に間近であのスライディングを受けた小幡選手の抗議が1番の証拠かなと思いますけどね。 プレー後のスロー映像で見ても明らかにベースではなく野手に向かってスライディングしてますから。 阪神の藤川監督は庇ってましたけど流石にあれは危険なプレーだと思いますよ。オリックス側は今後の為にも何かしらのアクションをした方がいいでしょうね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
藤川監督は試合後、「もしかしたら、よけようとして、そういうスライディングになったような気がします。その前に石井のことについて申し訳なさそうな表情を見ていましたから。彼が一番、気持ちがつらくてスライディングをよけようとした可能性がありますから、あまり深く捉えない方がいいんじゃないかと思います。グラウンド上は100%と100%でぶつかるので。いろんなことが起こりえることではあるので」とし、続けて「広岡選手も気持ちはつらいものがあると思いますから。明日元気にプレーしてもらえたらいいんじゃないかと思いますね」と広岡の心中をおもんぱかるように話した。 ↑↑↑ 試合後、再度映像見たんだろうな。そうしたら危険とかじゃなかったからトーンダウン(笑) そうじゃなかったらめちゃくちゃ怒りまくって発言してたよw わかりやすい藤川やな。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
2塁への足からのスライディングは昔から守備妨害のためによくやってましたよね。 アウトになるタイミングでもね。 見る専としては危ないなぁといつも思ってましたが、解説者によってはセカンドからの送球を簡単にやらせないようにスライディングしないのは攻撃側の怠慢プレーだとするような人もいたし、今もいるんでしょう。 昨今の報復死球や大量得点差の盗塁だったり、暗黙の了解が野球界にはあるようだけど、これって見る側は望んでもない場合が多いのでは? あくまでもプロ野球は興行なのだから、観客が疑問に思うようなプレーは見たくないなぁ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
廣岡選手のプレーはプロの野球選手・審判の判断が全てですが、野球ファンとしては後味の悪い試合でした。 エスコンでの日ハム戦でお互いが相手をリスペクトする試合を観ただけに、オリックスとのカード初戦があのスタートでは....。 石井投手の無事をお祈り申し上げます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくらわざとじゃない 勝つための手段 とはいえスライディングが足首に当たって骨折とかなったらよろしくない 球児さんが怒るのもムリない 選手を守ることも監督としての立場上仕事 小幡が何よりケガしなかったことが良かったとしか言えない スライディングするにしても相手選手目掛けてするのはよろしくないし避ける技術も身に付けないといけない
▲89 ▼18
=+=+=+=+=
明らかにスライディングの方向がズレてたからね。 ちょっと腕を伸ばすとかとはわけが違うよ。 あれで妨害する意図が無いならもうスライディングしない方がいいよ。 石井の怪我こそ誰も悪くない。 どうか元気に帰ってきてほしい。
▲136 ▼12
=+=+=+=+=
リプレイ見たけど小幡の左足を狙いに行ってるようには見える。その後ベースに行くように足を伸ばしているように見える。オブラートに包んでコメントしてるつもりだけど次の塁を目指す走塁なら普通は進行方向から見て左の角を狙うのがセオリー。リプレイを見る限りでは進行方向の右角を踏むようなライン。右角を踏むとなると足首のケガのリスクがあるので普通は普通は二度言いましたがしないのではと思ってしまいますね。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
相手チームの監督はこっちは悪くないみたいな態度でしたよね。謝罪くらいしないと。前監督ならしてたはずと思います。小幡に怪我がなかったのがよかったけど、怪我でもしてたらと思います。審判は警告した重大さを監督も理解しないといけないし、選手を起用したのは監督なんですから自らの責任も考えないといけないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石井ちゃんがとにかく心配です。 藤川監督のインタビューで意識はある、とのことだったけど、なにせ頭直撃。 ヘルメットもないところにライナーだから、頭部危険球よりよりダメージ大きいかもしれない。 とにかくまずは無事でいてほしい。
そしてオリックスには正直失望したわ。 2023年関西ダービーでしのぎを削っていいチームだと思ってたけど、廣岡のスライディング、ベンチでの談笑、ガム噛んでるだけの監督 中嶋さんの時代には考えられなかった。 今日は絶対負けて欲しくなかったし、木浪がやってくれて良かった。 でもやはり石井ちゃんが心配で、喜べない…
▲334 ▼39
=+=+=+=+=
お互いのファンの方冷静になってね。 自分は、阪神ファンではないけど 足に行ってると思います。 ただ、騒ぎ過ぎ。 前回の阪神の元キャッチャーだった監督の時も、ヤクルト高津と喧嘩腰に。 今回の藤川に替わっても、すぐ喧嘩腰に何かしらあれば中断乱闘気味。 監督は悪くないかもだけど、周りのコーチとファンが煽って怒号が起きてるの多すぎる。 相手があって、 試合が出来る。大リーグばかり観るけど、 日本では 阪神ピッチャー良くて強いと思う。 セリーグで一番だな。 しかし、抗議の仕方が悪いのと。ファンが喧嘩腰で叫ぶのも見たくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
折角お互いの先発投手が好投してて締まった試合展開だったのに、ホントくだらないプレーで後味悪い試合になってしまったわ。石井の件は不可抗力だから仕方ないけど、ベンチで笑ってる山田もヤバイし、ホント謎の痛がる演技が余計にムカつくわ。現地観戦してたけどホントあの瞬間は異様な雰囲気になった。石井が無事である事を願ってます。
▲175 ▼22
=+=+=+=+=
あかんよ。石井のは不可抗力だけど危険スライディングしてわざと痛がって被害者ぶるとか… オリックスベンチもなんか逆ギレした雰囲気出してたけど、小幡も復帰戦なんだからほんと怪我させずに勘弁してほしい。藤川監督が怒り堪えて冷静にリクエストしてくれて良かったわ。
▲735 ▼59
=+=+=+=+=
石井投手への打球は仕方がない。
だけどベースではなく小幡選手に向けた スライディングはスローを見る限り 明らかな故意ですね。 出場停止三ヶ月くらいの裁定が あってもいいかと思うくらいです。
昨日までの日ハムとの戦いが あまりにも清々しかったので、 尚更かもしれません。
▲258 ▼31
=+=+=+=+=
YouTubeの虎バンチャンネルで、問題のシーンを繰り返し見てみたんですが、小幡選手の左膝が広岡選手の右胴側に当たってはいました。ただ、フツーにベースに向かってスライディングしてれば、その接触さえなかったように思います。 ともかく、双方に大きなケガなくて良かった。特に小幡選手は1軍復帰早々ですから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
藤川監督の広岡選手へのコメントさすがやわ
必死にプレーしてたらいろんなアクシデントあるのに警告出た時の阪神ファンの怒号とかもうテレビ見てても感じ悪い 石井選手の運ばれる時も静かに見守ってあげればいいのに頑張れコールしたり
阪神選手は好きやけど阪神ファンが品がないからどうしても阪神タイガースが好きになれない
石井選手も何事もなく復帰されることを願います 広岡選手もこれからも頑張ってほしいです
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
昨今のプロ野球であんな悪質なスライディングは久しぶりに見たな⋯気持ちが入ってチームの為に勝利の為にってのは分かるけど⋯危険でケガに繋がる禁止されたんやし⋯やっぱりルールは守らないアカンのかな⋯審判の質の低下が気になってたけど昨日は警告も出したし素人が見ても走塁ラインからズレて小幡選手に向かってるのが分かるレベルやったから検証アウトになったし良いジャッジしてくれたって思えたかな⋯
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今夜はNHKで放送されており、全国の野球少年少女が観戦する中、子供達には絶対真似して欲しくない危険なプレーですね。オリックスもチームとして、紳士的なプレーを指導してないのか?チームとしての姿勢を問われた判定だったと真摯に受け止めて欲しいところです
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
なぜあんな危険なプレーをしたんだろうと考えてた
試合中はアドレナリンが出て闘争本能がむき出しになる その結果として強烈なライナーが投手の側頭部を直撃した ここまでは分からないではない
問題はそのあとだ 当ててしまったことは、いかに周囲から悪くないと言われても、普通は自責の念が湧いてくる アドレナリンとは逆の、冷静ではいられないダウナーな感情だ
また、あの直後の静まり返った中で、ベンチやスタンドからいろいろな声が飛んでくる 気持ちを整理しようとしてもそれは聞こえてくる
それらが同時に頭の中に集まると、人間は行動の統制が取れなくなるのかもしれない
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
阪神ファンです。廣岡という選手、打つし、サードでファインプレーするし、肩強いし、いい選手やな厄介な選手やなと思ってたのですが、あのスライディングは流石に擁護のしようがないっすね。必死でやる中で本人的にも無意識にでてしまったのかもしれないけど、日頃からフェアプレーの精神を持ってプレーしてたらそうならなかったかもしれない。結果、ダブルプレーで本人も怪我して、阪神ファンはモヤモヤして誰も得しないプレーでした。 反省して出直して下さい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石井は心配だけど、あの打球は仕方がない、思いっきりやった結果だから。 ただ、マウンドで治療している時にベンチでヘラヘラしている選手がいるのはいかがなものかと思う。 またあの後の廣岡のセカンドへのスライディングはありえない。何年か前ならよくやっていた行為だが禁止になっているのに。しかもプロ野球の試合は多くの野球好きの子供たちも見ているのに恥ずかしくないのか。それにプロならあんなスライディングしなくてもあの打球、西川の足を考えれば一塁はセーフなのはわかるはず。素人の個人プレーに見えたのは自分だけかもしれないけど。 オリックスはああいうプレーでもしないと勝てないチームと思われるだけですよね。いい試合だっただけに残念なプレーでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中継は見てなくて、今映像見てきたけどこれは完全にアウト。小幡はベースから離れてるのに向かっていってるし。こんなの10年前の野球でしょ。そんな古い野球してるからいつまでもレギュラー掴めずに転々と球団を変える羽目になってるのでは。スパイクで踏まれて痛いとか自業自得すぎる。流石に擁護無理だな。普通にプレイしてたら打者セーフで可能性広がって勝てるところまであったかもなのに。チームプレイができない人ほどいらない存在ないよね。
▲137 ▼15
=+=+=+=+=
廣岡選手個人への攻撃は賛成しませんが、 そもそもプロ野球とは企業の看板、そして何より子供たちの夢を背負ってプレーするプロスポーツという大前提で。 このプレーの直前に石井選手に打球が当たったのは完全な事故で、全力プレーの中の出来事で誰も悪くありません。 しかしよりによってその直後にあのスライディングはあり得ません。 プロスポーツである以上、廣岡選手どうこうより、ああいったプレーを肯定するオリックスというチーム、さらにいうとオリックスという企業はそういう会社なのかと思われても仕方ないと思います。そしてオリックスを応援する子供があのプレーを見てどう思うのか。 石井選手が倒れるシーンでオリックスベンチで笑顔の選手が映っていたようですが、仮に切り取られていたとしても、あの場面では不謹慎ととられても仕方ありません。 命を懸けてプレーする選手をリスペクトします。だからこそチームに自覚を持ってほしいです。
▲183 ▼23
=+=+=+=+=
危険なプレーが立て続けにあったのでエキサイトすることがあったとは思うけど、セカンドベースへのスライディングは故意のプレーと見做されるし接触して大事故にもなるし、廣岡選手は重々反省してほしいです
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
選手の真意は分かりませんが、他の方のコメントを見ると、以前の試合でも同じような行為をしているようですから、故意の可能性が高いですね。 一方、藤川監督のコメントには、表面上かもしれないですが、相手選手の気持ち・立場に理解を示した大人の対応を感じます。 これに対し、岸田監督が広岡選手に対しどのような処遇をするか関心がります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投手が打者頭部へ投げたら危険球で退場なのに、走者の野球へのラフプレーは警告で済むのか? 退場ではないか? 昭和時代ならまだしも、その様なプレーは教わっていない世代ではないでしょうか? せっかくファン作りに頑張ってこられたチーム、選手皆さん。 今一度、考えて下さい貴方方はヒーローです。ヒーローがファンの前で、ヒールプレーはダメでしょう! またファンは貴方達の前から離れて行きますよ! 気持ちの良い、ヒーローのプレーをお願いします。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
審判員は遊撃手から抗議を受けてもリクエストで映像要求するまで何もしていない。何にも見ていない、危険行為を見ていても知らぬふりをするNPB審判員はますます信頼を失うだろう。早期のAI導入を願う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
廣岡が何故あんなにもんどり返って痛がっているのか分からない。 小幡選手とは、ほぼ接触していない。
小幡選手が瞬時に左足を下げたから良かったが、スパイクの裏と足首強打で大怪我をする所だった。
併殺を防ごうとするスライディングは多々あるが、今後厳しい対応を望みます。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
廣岡が何故あんなにもんどり返って痛がっているのか分からない。 小幡選手とは、ほぼ接触していない。
小幡選手が瞬時に左足を下げたから良かったが、スパイクの裏と足首強打で大怪我をする所だった。
併殺を防ごうとするスライディングは多々あるが、今後厳しい対応を望みます。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
野球選手にはサッカーみたく汚いプレーをする人が増えないでほしい。 一塁走者が生き残るためのスライディングであるべき。併殺崩しなんてみっともないことこの上ない。 審判が観てなければ服を引っ張る足をかけることが当たり前のようなサッカーではなく、フェアプレーの精神でどこまでもやってほしいものです。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
スポーツって野球に限らずバスケとかサッカーでもルール外の部分での戦いというか駆け引きがあったりする、でもそれらが罰せられるかどうかの余白というか裁量というのも時代によって変わるのだろうなと思う。あと、スポーツマンシップに含まれる倫理というものの境目の一つは、相手に故意に怪我を負わせるか(事件)、偶然に怪我を負わせるか(事故)という、一般社会においても適用される境界線によっているのかな、とか改めて考えたりしてしまったな
▲105 ▼46
=+=+=+=+=
併殺崩しのスライディングそのものが「あり」だと思っている古いルールと常識の方はこの議論にふさわしくない。MLBでも併殺崩しはあったけど、某国選手が守備選手を故障させる二塁スライディングを複数回やってクラッシャー許すまじルール変更があったんですよ。 つまり自分の一生懸命であっても独善性で相手を怪我させるプレーは「非紳士的行為」です。源田みたいにふくらはぎ全部で2塁ベースを全部とうせんぼしても走塁妨害・ダブルプレー阻止の野手の足を狩るプレーもダメ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
廣岡のスライディングは…本当に危なかった! って云うか、藤川監督が抗議をする前に…先ず審判団が判断し、試合を中断&リプレイ検証をするべきだったと思います!! それと…石井投手の事が本当に心配でなりません。 頼むから…無事でいてほしいです!
▲118 ▼12
=+=+=+=+=
虎党かつ是々非々で言いますが、1点が重要な場面なので守備妨害で1アウトを受ける可能性のある行為をわざわざしにいくとも思えませんし、今のプロ野球でそんな指導はしてないと思います。映像をしっかりと見てもらえると分かりますがあそこはスライディングしにいくタイミングではなくそこは廣岡選手の判断ミスです。 しかしスライディング自体は最終的にベースの角に向かっていますし、足先が浮いてるのも反動からで途中で脚を曲げたり態勢を変えるのはかなり難しいです。小幡選手もベースに付いたままボールをキャッチするにはあそこの位置がベストですが走者からしたらキャッチしてからライト方向に避けてくれる可能性も予見しています。ですが廣岡選手は審判から警告を受けたので今後改善する必要があります。 ともあれ両監督が故意ではないと否定しているのでこの問題はもう収束してほしいと思います。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
見ていたが、あれはリクエスト必要か?明らかな一発判定で守備妨害で広岡選手は2ウトだと感じたが審判は即座に判定せずに、交錯し倒れた広岡選手を気遣っていたのをみて??と感じ、藤川監督がリクエスト出して初めて再確認なんて遅すぎリクエスト出さなければセーフでやり得でセカンドに入った小幡選手に怪我をさせる可能性のある危険なプレーで審判もリクエスト後に警告をだす程だと後で認識していたのを何故審判自らアウト判定と再確認ができなかったか? この試合の全ての審判の能力の低さを露呈した試合だと感じた もう少しスムーズな適切な判定を行う審判の教育が必要だとも思う 石井選手へは偶然だと思うが、小幡選手へのは意識的でダメなプレーで2度もラフプレーに係わると自然とどうなんだろうて感じる人がいても不思議はないかとも思う
▲193 ▼17
=+=+=+=+=
球児はこう言ってるけど、スローで見たらそうじゃないことくらい一目瞭然だわな。 そのまま真っ直ぐベースに向かえば何の危険も無いものを、わざわざセンター側に避けてる小幡の方へ逸れながら滑ってる。 タイミング的には全然アウトで、小幡の動きも見えているはずなんで避けようとしたはありえない。 そもそも廣岡は元々ショートを守っていたこともあるんだから、あの場合ショートがどういう動きをするかなんてわかっているだろう。 不可抗力とはいえ石井の頭に当ててしまって気が動転していたという声もあるが、気が動転して危険なプレーをする意味が分からん。 17年にゲッツー崩しが禁止されてからもう随分と経ってるのになんで今こんなことするんだよ・・・
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
明らかに併殺崩しを狙ったが、露骨だったね。警告するのは当然だがね。遣っちゃいけないと定められている行為だわな!審判は如何してプレー中にではなく講義が行われてからしか判定しなかったのか!明らかに守備妨害だし、少なくとも塁審は目の前でそのラフプレーを見ておったわな!それにこれは警告だけで済ませてはならない。期間設定の出場停止処分と罰金が必要だ。コミッショナーが主導しなければならない!
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
石井投手のライナー直撃の退場後のプレーだったので、大きなケガが無くて小幡もプレーできて良かった。 チームとしてスライディングのことは徹底してもらいたい。昔のような併殺崩しのことはできなくなったんだから。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
しかし今の時代にあんなあからさまなラフプレーやってそれが通るとでも思ったんかなぁ。 今はコリジョンもあるしリプレイ検証もあるのに誤魔化しが効くと思ってたら相当頭悪いわ。
普通にプレーしてたら1塁セーフやったのにチームの足を引っ張ったな。 たらい回しでトレードされるのは案外こういうとこなんかもしれん。
▲423 ▼34
=+=+=+=+=
皆様の意見と同意見 20代で3球団渡り歩くというのは 性格かプレーに何かしらがあると思われます 球児監督田中コーチ審判団もマークしてたのではないか?実は観戦してて一番廣岡がなんかやりそうと昨日の試合は見てました 石井にライナー打って頭に当てましたが その後TVでオリックスナインのベンチ 映したら西川と山田が笑ってましたね あの廣岡の性格なら打席に入る前に 頭狙ってきたるわゆうまてますよ 自分も野球してましたがピッチャーライナーは 狙って打てますプロならなおさらです 偶然には見えますが確信犯ですね そこは暗黙のルールで辞めてると思います その後の走塁で全てが露呈されましたね 甲子園球場の野球の神様怒らしましたね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
石井への打球は仕方のない事として、あのスライディングはないわ
スライディングの先にベース無いんやから、そらアカンやろ
ある意味では広岡はヒーローとも言えるかもしれない。 自軍への流れを止め、タイガースのサヨナラに貢献してくれました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
石井にライナー当てたのは仕方ないと思う。センター返しってのはバッティングとしては良い部類に入るし、石井が心配ではあるけどあれは仕方ないプレー。 そして正直、あの後の打球でも二塁まで行かずに一塁で止まっててくれてたので「フェアプレーやな」って思ったくらいです。 しかしあの走塁はなぁ。平成初期くらいまでなら問題ない、むしろ当たり前のプレーだったと思うけど、今はルールも変わってああいうのは無しになってますからね。そもそもプロのレベルで見たら尚更、あの状況で自分がセーフになる可能性が0な事くらい分かって当然なのに、何でスライディングしたのか。 あと、スライディングの時に思ったよりブレーキかかって足に変な負担かかってるのかと思いましたがそうでも無さそうだし、接触って言ってもそんなに激しくはぶつかって無さそうだったし、何をそんなに痛そうにしてたんだろう…ってのは今でも疑問。何がしたかったんかなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サッカーなら今でも日常茶飯事であるが、野球は近年品が良くなっているので本人もダメなのは分かっておるけど思わず…だったんだろうなあ。あかんけど、思わず…というのは誰しもあることなので、謝っておるならあまりしつこく言ってあげないほうがいいかなと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オリックスサイドから誰一人として詫びの一言もないから尚更始末が悪い アクシデントは起こり得るしその全てを非難しても仕方ない ただ、全力でやってる結果だろうと何だろうと警告を受けたり退場になったりするようなプレーは話が全く別 ルールの中で一定のラインを越えているから警告なり退場になるわけで 全力でやってる結果だから良いんだ、仕方ないんだっていうのは違うでしょう
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
虎推しです。 確かにありえないプレー、サッカーなら一発退場ですよね。 しかし直前の石井への打球があり、自己を見失った可能性は否定できません。 藤川監督も同じ考えと思います。 痛がったのは、足が吊ったようにも見えます。 当事者しかわからないことなので、明日以降の様子をみましょう。
▲778 ▼289
=+=+=+=+=
映像見たけど酷いなこれは。今の時代なら傷害行為になりかねない。広岡はこの映像が一生残って笑われる人生になることを理解しているんだろうか。自分の悪行のせいで、家族や子供たちまでもが指さされる人生を送らないといけないって辛いぞ。
▲243 ▼55
=+=+=+=+=
完全にベースではなく選手の足に向かってスライディングしており 非難は免れないラフプレー。
しかもタイミング的に一塁はセーフだったのに 余計なことをして打者走者までアウトにしてしまった。 全く状況判断ができていないプレーで そこは廣岡選手らしい気もする。
敵を怒らせ、味方にも不利益をもたらす最悪のプレーでした。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、あるチームの選手はやりたい放題だったね。
で、審判からは何もなし。さらに、ストライクの取り方も変。
対戦相手の監督は、審判を含めて戦ってるとぼやいてたなぁ。
今は、リクエストがあって、ビデオ判定が出来るようになって良かったですね。
▲2 ▼0
|
![]() |